JP6910776B2 - 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6910776B2
JP6910776B2 JP2016187073A JP2016187073A JP6910776B2 JP 6910776 B2 JP6910776 B2 JP 6910776B2 JP 2016187073 A JP2016187073 A JP 2016187073A JP 2016187073 A JP2016187073 A JP 2016187073A JP 6910776 B2 JP6910776 B2 JP 6910776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gravity
mounting
imaging device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056636A (ja
Inventor
宏 矢野
宏 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016187073A priority Critical patent/JP6910776B2/ja
Publication of JP2018056636A publication Critical patent/JP2018056636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910776B2 publication Critical patent/JP6910776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に交換式レンズを装着可能な撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
近年、デジタルカメラ、及びビデオカメラ等の撮像装置(以下、単にカメラという)の普及に伴い、新しい動画の表現方法として、交換式レンズを装着可能なカメラを用いた様々な撮影が行われている。
また、これらのカメラ本体の小型化に伴い、様々な場所に取り付けた状態で撮影されることも増えてきている。
このようなカメラを用いて、特にジンバルに搭載して空撮を行う場合や、車載撮影のように振動の多くかかる状態で撮影を行う場合がある。このような場合、外部機器への搭載用のアダプタで、外部機器に対する重量バランスがとれた位置にカメラ位置を調整し、撮影を安定させる必要がある。
しかしながら、アダプタでカメラ位置を調整した後に、例えば広角レンズから望遠レンズ等にカメラの交換式レンズを交換した場合、カメラの重量バランスが変わってしまう。このため、望みの方向の撮影ができない、バランスが崩れてカメラが落下する、大きな振動を受けてしまってほしい映像が取れないといった問題が生じる。かかる問題を解消するには、再度重量バランスの細かい調整をする必要があり、これを簡易に行う方法が求められている。
かかる方法として、例えば、特許文献1では、カメラに装着されるレンズに応じて重量バランスを調整するためのアクセサリーが表示される。また、特許文献2では、図16に示すように、カメラに装着されるレンズの識別情報がカメラ本体側のファインダに表示される。
特開2009−141867号公報 特開2001−83589号公報
しかしながら、特許文献1では、予め登録されたアクセサリーの中から、重量バランスを調整するためのアクセサリーを選択して表示するという方式になっている。このため、装着されるレンズによっては、登録されたアクセサリーのいずれを用いても重量バランスの調整がうまくできない場合がある。また、所望のアクセサリーが現場にない場合も多く、汎用性に欠ける。
また特許文献2では、ファインダに表示された識別情報により、現在カメラに装着されているレンズの種類は判別できる。しかしながら、この識別情報にはレンズの重量や重心等の情報はないため、交換式レンズの交換前後で重量バランスがどのように変わるかを判別することができない、といった問題がある。
そこで、本発明の目的は、重心指標手段により示される本体部の単体での心位を基準として、装着された接続機器により変化する重心位置の移動量を把握できるため、重心位置の移動量を考慮して、撮像装置を外部機器に搭載するために本体部をアダプタに取り付けることができる撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明の撮像装置は、本体部と、外部機器への搭載用のアダプタに前記本体部を取り付けるための取付部と、複数種類の接続機器の一つを前記本体部に装着する少なくとも一つの装着手段と、前記本体部の単体での重心位置を指し示す重心指標手段とを有し前記取付部により前記アダプタに前記本体部が取り付けられることで前記外部機器に搭載される撮像装置であって、前記少なくとも一つの装着手段のいずれかに前記複数種類の接続機器の一つが装着されたときに、装着された接続機器からの情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された情報に基づき前記撮像装置の重心位置を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された重心位置と、前記重心指標手段で指し示される前記本体部の単体での重心位置から、前記算出された重心位置への移動量を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、重心指標手段により示される本体部の単体での心位を基準として、装着された接続機器により変化する重心位置の移動量を把握できるため、重心位置の移動量を考慮して、撮像装置を外部機器に搭載するために本体部をアダプタに取り付けることができる
本発明の実施形態に係る撮像装置の前方斜視図である。 図1の撮像装置の後方斜視図である。 図1の撮像装置に装着される接続機器を付け替えた状態を示す後方斜視図である。 図1の撮像装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 装着される接続機器によって変わる、図1の撮像装置の重心を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS5において表示部等に表示される画面の第1の例を示す図である。 図6のステップS5において表示部等に表示される画面の第2の例を示す図である。 図6のステップS5において表示部等に表示される画面の第3の例を示す図である。 図6のステップS5において表示部等に表示される画面の第4の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS5において表示部等に表示される画面を示す図である。 本発明の第4の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートである。 従来の撮像装置の表示部に表示される画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の前方斜視図、図2は、その後方斜視図である。
本発明の撮像装置100は、本体部101、交換式レンズ部110、表示ユニット120、表示ユニット120内の表示部121、グリップ部130、バッテリ部140、ファインダ部150等から構成される。本体部101には電源スイッチ部102及び各種キーユニット部106を備え、電源のON/OFFやさまざまな機能、モードを切り替えることが可能である。加えて、本体部101には外部入出力部160及びメモリーカード部170を備えており、外部との情報のやり取り、及び撮影画像の記録、読み出し等が可能である。
本体部101はさらにレンズマウント部105、グリップマウント部108、バッテリマウント部109、及びハンドルマウント部107等の接続機器を本体部101に装着するための装着部を備えている。これらのマウント部は、それぞれに対し交換式レンズ部110、グリップ部130、バッテリ部140、及び図3で後述するハンドル部180の着脱が可能である。またこれらのマウント部は、そのマウント形状に合うものであれば、複数種類のレンズ、グリップ、バッテリ、ハンドル等の接続機器を装着することが可能である。
また、本体部101の底部には、図10で後述する三脚穴部190(取付部)が設けられており、車載用のアダプタやジンバルへの搭載用のアダプタを介して本体部101を外部機器(車やジンバル)に取り付けることが可能である。これらのアダプタにより、撮像装置100の外部機器に対する重量バランスが調整される。具体的には、これらのアダプタは、撮像装置100の外部機器に対する取付位置の調整を、光軸方向に関して行う前後位置調整部と、グリップ方向(すなわち、光軸方向及び重力方向の双方と垂直な方向)に関して行う左右位置調整部とを有する。尚、これらのアダプタは例えば特開2015−186245号公報等に記載される従来技術であるので、詳細な構成についての説明は省略する。
図3は、撮像装置100に装着される接続機器を付け替えた状態を示す後方斜視図である。
図3に示すように、レンズマウント部105には別の交換式レンズ部111を取り付けることが可能である。また、図3では、ハンドルマウント部107にハンドル部180も装着されている。ハンドル部180はハンドルマウント部107とは別に本体部101に設けられた不図示の電気接続部と接続可能なハンドルワイヤ部181を備える。ハンドルワイヤ部181がこの電気接続部と接続したとき、ハンドル部180は本体部101との間で情報のやり取りをすることが可能となる。また、バッテリマウント部109には、バッテリ部140より大型の別のバッテリ部141が交換・取付けされている。
尚、レンズマウント部105、グリップマウント部108、及びバッテリマウント部109はそれぞれ不図示の電気接続部を有している。これらのマウント部のそれぞれに接続機器(図3の例では、交換式レンズ部111、グリップ部130、及びバッテリ部141)が装着されると、これらの機器が有する不図示の電気接続部と各マウント部が有する電気接続部(情報取得手段)が電気的に接続する。これにより、交換式レンズ部111、グリップ部130、及びバッテリ部141は、それぞれ本体部101との間で情報のやり取りをすることが可能となる。
図4は、撮像装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4において、撮像装置100の本体部101は、画像撮像部2、画像処理部3、圧縮伸張処理部4、表示ユニット120、記録再生処理部6、カード制御部7、及びメモリ11を備える。さらに本体部101は、メモリ制御部12、CPU13、操作部14、重心算出部15、外部入出力部160、及び電源制御部17を備える。
操作部14は、図1〜3に示された電源スイッチ部102及び各種キーユニット部106を含む。
圧縮伸張処理部4で処理された画像は、表示ユニット120の表示部121及びファインダ部150に表示される。
また、各機能ブロックはそれぞれデータバス18を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
着脱可能な接続機器として、交換式レンズ部110、グリップ部130、ハンドル部180、バッテリ部140がある。また本体部101は、外部入出力部160を介して様々な外部装置300と電気的に接続可能である。
このような撮像装置100において、メモリ11は、プログラム記憶領域とデータ作業領域を有する。メモリ11のこれらの領域は、データバス18を介して各機能ブロックでタイム・シェアリングして使用され、メモリ制御部12により制御及び管理されている。また、このデータ作業領域には、レンズマウント部105、グリップマウント部108、バッテリマウント部109、及びハンドルマウント部107のそれぞれに装着可能な接続機器の種類とその重量等の情報が保持される。
CPU13は所定のプログラムを実行すること等により、撮像装置100全体を統括制御する中央演算処理回路である。
操作部14はユーザーからのキー操作などに基づいて、CPU13に対して動作指示する機能を有する。
メモリーカード部170は、SDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等の脱着式のフラッシュメモリーであり、撮影データ及等が記録される。
電源制御部17は、バッテリ検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。バッテリ部140は、着脱可能なリチウムイオンバッテリ等であり、どのバッテリが装着されたかの情報を前記データバス18を介してCPU13及び電源制御部17に送信すると共に、本体部101に電源を供給する。
重心算出部15は、本体部101に装着されている接続機器の種類(ID)をデータバス18を介して入手する。その後、重心算出部15は、メモリ11に搭載されたそれぞれの接続機器の情報を参照して、入手した接続機器の種類の基づき撮像装置100の重心位置200を算出し、その結果を表示ユニット120の表示部121及びファインダ部150に表示する。また、重心算出部15は、この算出結果を外部入出力部160への出力も行うことも可能である。
図5は、装着される接続機器によって変わる、撮像装置100の重心を示す側面図である。
重心位置200は、本体部101に装着されている接続機器がバッテリ部140だけである場合、図5(a)に示す位置にある。しかしながら、本体部101に装着されている接続機器が、交換式レンズ部110とバッテリ部141に変わると、重心位置200は図5(b)に示す位置に移動する。さらに交換式レンズ部110を別の交換式レンズ部111に交換すると図5(c)の位置に移動する。また、図5(c)の状態から新たに本体部101にハンドル部180を搭載すると、重心位置200は図5(d)の位置に移動する。
図6は、本発明の第1の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を示すフローチャートを示す。本フローチャートは、CPU13がメモリ11に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
図6において、まず、ステップS1にて、接続機器の本体部101への装着を確認する。具体的には、レンズマウント部105、グリップマウント部108、バッテリマウント部109、及びハンドルマウント部107に接続機器が装着されているか否かを確認する。
次にステップS2にて上記装着が確認された接続機器に対し、それぞれのIDを取得可能かどうかを判別する。ステップS2の判別の結果、IDが取得できない接続機器があった場合(ステップS2でNO)、ステップS6にてIDが取得できない。よって、一部機能に制限があることを表示部121及びファインダ部150に表示し、本処理を終了する。一方、それぞれのIDを取得できた場合(ステップS2でYES)、ステップS3にて各接続機器が重心算出に対応可能なものかどうかを判別する。
ステップS3の判別の結果、対応不可能な接続機器があった場合(ステップS3でNO)、ステップS7にて重心表示ができない旨を表示部121及びファインダ部150に表示し、本処理を終了する。一方、各接続機器が重心算出に対応可能であった場合(ステップS3でYES)、ステップS4にて本体部101のメモリ11に格納された各接続機器の情報から、重心位置200を計算し、生成する。そしてステップS5にて、表示部121及びファインダ部150に重心位置200を表示し、本処理を終了する。
この実施形態においては、ステップS6及びステップS7で重心表示ができない旨を表示部121及びファインダ部150に表示したが、その旨をユーザーに通知する別の手段があれば表示部121及びファインダ部150に表示しなくてもよい。例えば、音声通知をしたり、警告音を鳴らすようにしてもよいし、警告を示すランプを点滅するようにしてもよい。
図7は、図6のステップS5において表示部121及びファインダ部150に表示される画面の第1の例を示す図である。
図7に示すように、表示部121及びファインダ部150上には、撮像装置100の各方向から見た画像が表示される。表示されている各方向の撮像装置100の画像の上には重心位置200も表示される。表示されている撮影関連のアイコン群500は、図7に示すように、表示されている撮像装置100の画像に重ならないように表示されることが望ましい。今回の例では重心位置200の表示を星型の表示としているが、わかりやすければどんな形状でもよい。また、重心位置200の表示は、撮像装置100の画像と表示色を変えたり、点滅させたりしてわかりやすくすることが望ましい。
また、実使用では、不図示の三脚等への本体部101の取り付けの際、特に光軸方向の重心位置200が重量バランスの調整をする上で重要となる。そこで、ステップS5において、光軸方向の重心位置200を、図8や図9に示すように、ある基準からの距離として通知するようにしてもよい。この通知は、図7に示す画像の代わりに、もしくは図7の左上に表示される撮像装置100の画像を選択した後にアイコン群500の中の拡大ボタンを選択したときに行われる。
図8の例では、光軸方向と垂直な基準面を示すため、画像撮像部2の画像センサ(不図示)の撮像面を示すセンサ面指標マーク400が用いられている。このセンサ面指標マーク400から重心位置200までの距離(移動量)を図示すると共に、その旨の通知が行われる。図9の例では、本体部101の単体での重心位置200を指し示す本体部重心指標410を外装に入れておき、本体部重心指標410から重心位置200mでの光軸方向の距離を図示すると共に、その旨の通知が行われる。
また三脚穴部190に外部機器のアダプタを取り付ける際に、撮像装置100の重量バランスの調整を容易にすべく、三脚穴部190から重心位置200までの光軸方向の距離を図示で示すようにしてもよい。この場合、図10に示すように、グリップ方向に関しても、三脚穴部190から重心位置200までの距離(図10で「Ymm」として表示されている距離)を示すようにしてもよい。
上記図7〜10に示す画像は、それぞれ独立でいずれかだけを表示してもよいし、連続して表示してもよいし、まとめて1画面に表示してもよい。また、モードの切り替えにより各画像の表示をきりかえられるようにしてもよい。
次に、本発明の第2〜第5の実施形態について説明する。これらの実施形態に関して、図6のフローチャートと同一のステップに関しては、同一の符号を付し説明を省略する。
撮像装置100の構成要素のうち、交換式レンズ部110は、ズーム位置等によりその重心位置200が変わってくる。
以下、図11,12,14,15を用いて、本発明の第2〜第5の実施形態における接続機器着脱時の表示処理の手順を説明する。なお、図11,12,14,15の各ステップのうち、図6のステップと同一の処理については同一の符号を付し、これらの処理についての説明は省略する。また、図11,12,14,15の各フローチャートは、図6と同様、CPU13がメモリ11に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
図11に示す本発明の第2の実施形態においては、ステップS3の後、ステップS8にて現在のレンズズーム位置(レンズ位置情報)を確認する。そしてステップS9にて、ステップS8にて確認したレンズズーム位置及びその他接続機器の情報から重心位置200を計算、生成する。尚、レンズズーム位置が変化するたびに、図11のステップS8以降の処理を行うことにより、再度、重心位置200が計算、生成されるようにしてもよい。また、図11の処理は、レンズ位置情報としてレンズピント位置を含むようにしてもよい。
また、図12に示す本発明の第3の実施形態においては、ステップS5の処理の後、ステップS10にてレンズのズームによって変わる重心位置200の範囲を表示するようにしてもよい。これにより、実際の取り付け位置等を決めることが容易となる。この場合、画面上では、図13に示すように、現状の重心位置200に対し、重心が最も動いた際の交換式レンズのズーム位置110aに対応した重心位置200aを点線や点滅等で表示する。これにより、ズームした際の重心ズレにも対応することが可能となる。
また、撮像装置100の構成要素のうち、表示ユニット120の位置により、重心位置200は変わってくることがある。
そこで、図14に示す本発明の第4の実施形態においては、ステップS3の処理の後、ステップS11にて表示ユニット120の位置状態を確認する。その後、ステップS12で、ステップS11にて確認した表示ユニット120の位置状態及びその他接続機器の情報から重心位置200を計算、生成する。尚、図11,図12において、ステップS9の処理を、図14のステップS11,S12の処理に置き換えることも可能である。また、表示ユニット120の位置状態の変更があるたびに、図14のステップS11以降の処理を行うことにより、再度、重心位置200が計算、生成されるようにしてもよい。
さらに、図15に示す本発明の第5の実施形態においては、ステップS4にて重心位置200を生成した後、ステップS13にて重心位置200を外部入出力部160より様々な外部装置300へ出力する。本ステップS13は、図11,12,14において、終了直前のステップとしてフローチャートに追加することも可能である。
上述した、図6,11,12,14,15の各フローチャートは、交換式レンズ部110が交換されたタイミング、重心測定用の機能もしくはスイッチを選択したタイミング、又は本体電源がONされたタイミングでスタートすることが望ましい。また、これらのタイミングの組み合わせによってスタートするようにしてもよい。さらには、どのタイミングでスタートするかユーザーが設定できる機能も付加することも可能である。同様に、図7〜10,13の重心位置を示す表示画面は、ある時間をおいてOFFする、重心表示用のスイッチを押したらOFFする、又は別の機能を持ったキーを押したらOFFすることが望ましい。また、これらのいずれかの条件の組み合わせによってOFFするようにしてもよい。さらには、どの条件でOFFするかをユーザーが設定できる機能を付加することも可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
100 撮像装置
101 本体部
105 レンズマウント部
110 交換式レンズ部
111 交換式レンズ部
120 表示ユニット
121 表示部
130 グリップ部
140 バッテリ部
141 バッテリ部

Claims (19)

  1. 本体部と、外部機器への搭載用のアダプタに前記本体部を取り付けるための取付部と、複数種類の接続機器の一つを前記本体部に装着する少なくとも一つの装着手段と、前記本体部の単体での重心位置を指し示す重心指標手段とを有し前記取付部により前記アダプタに前記本体部が取り付けられることで前記外部機器に搭載される撮像装置であって、
    前記少なくとも一つの装着手段のいずれかに前記複数種類の接続機器の一つが装着されたときに、装着された接続機器からの情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された情報に基づき前記撮像装置の重心位置を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された重心位置と、前記重心指標手段で指し示される前記本体部の単体での重心位置から、前記算出された重心位置への移動量を表示する表示手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数種類の接続機器は交換式レンズであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記複数種類の接続機器はバッテリであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記複数種類の接続機器はグリップであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記複数種類の接続機器はハンドルであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記少なくとも一つの装着手段には、交換式レンズを装着する第1の装着手段と、バッテリを装着する第2の装着手段が含まれることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記情報取得手段により取得した情報は、前記装着された接続機器のIDであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数種類の接続機器の重量の情報を保持する保持手段をさらに備え、
    前記算出手段は、前記保持手段に保持される情報及び前記情報取得手段により取得された情報を基にして前記重心位置を算出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記算出された重心位置を光軸方向と垂直な基準面からの移動量として通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記取付部は、三脚を装着する三脚穴部であり、
    前記算出された重心位置を前記三脚穴部の位置からの移動量として通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記情報取得手段により取得される情報には、前記少なくとも一つの装着手段に装着された接続機器である交換式レンズのピント位置及びズーム位置からなるレンズ位置情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記少なくとも一つの装着手段に装着された接続機器である交換式レンズのピント位置及びズーム位置によって変化する、前記算出手段により前記算出される重心位置の範囲を通知する他の通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項11項に記載の撮像装置。
  13. 前記算出手段は、前記交換式レンズのピント位置及びズーム位置のいずれかが変化した場合、再度、重心位置を算出することを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  14. 前記表示手段の位置を変更する変更手段をさらに備え、
    前記算出手段は、前記変更手段により前記表示手段の位置が変更された場合、再度、重心位置を算出することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記算出手段により算出された重心位置を出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記アダプタは、車載用のアダプタであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記アダプタは、ジンバルへの搭載用のアダプタであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 本体部と、外部機器への搭載用のアダプタに前記本体部を取り付けるための取付部と、複数種類の接続機器の一つを前記本体部に装着する少なくとも一つの装着手段と、前記本体部の単体での重心位置を指し示す重心指標手段とを有し、前記取付部により前記アダプタに前記本体部が取り付けられることで前記外部機器に搭載される撮像装置の制御方法であって、
    前記少なくとも一つの装着部のいずれかに前記複数種類の接続機器の一つが装着されたときに、装着された接続機器からの情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップにおいて取得された情報に基づき前記撮像装置の重心位置を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出された重心位置と、前記重心指標手段で指し示される前記本体部の単体での重心位置から、前記算出された重心位置への移動量を表示部に表示する表示ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. 請求項18記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016187073A 2016-09-26 2016-09-26 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6910776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187073A JP6910776B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187073A JP6910776B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056636A JP2018056636A (ja) 2018-04-05
JP6910776B2 true JP6910776B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61836120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187073A Active JP6910776B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557937B1 (ja) * 2018-04-12 2019-08-14 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN112461259B (zh) * 2020-10-22 2022-09-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大口径空间相机重力平衡装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151032A (ja) * 1999-11-18 2001-06-05 Makoto Kamekawa ビデオカメラ等を着脱自由に装着できる自動車のダッシュボード
JP2009141867A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc レンズ交換式カメラシステム
JP2011107568A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Nikon Corp 装置本体と可動自在に連結される可動部を備えた装置
JP2013162430A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 撮像装置の支持装置
JP2015186245A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立国際電気 撮像装置
JP6287648B2 (ja) * 2014-07-04 2018-03-07 株式会社Jvcケンウッド 手持ち撮影可能な撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056636A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194650B2 (ja) 電子カメラ
JP5550989B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP6455474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002271654A (ja) 電子カメラ
JP6497965B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6910776B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5186984B2 (ja) 電子カメラ
JP2006157349A (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
JP2005039812A (ja) デジタルカメラと筐体のための装置および方法
US9736424B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP5088216B2 (ja) 電子カメラ
JP2006186542A (ja) 撮像装置、およびナビゲーションシステム
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP2014007516A (ja) 撮影機器及び撮影方法
JP2009060338A (ja) 表示装置、電子カメラ
JP2009116795A (ja) 情報検索装置、電子カメラ、情報検索方法
JP5869046B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015115778A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US20110043605A1 (en) Digital photographing apparatus
JP5712599B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP6312519B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006128933A (ja) カメラシステム
JP6121004B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016045266A (ja) 撮像装置
JP5858620B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法とそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6910776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151