JP2016045266A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045266A
JP2016045266A JP2014168025A JP2014168025A JP2016045266A JP 2016045266 A JP2016045266 A JP 2016045266A JP 2014168025 A JP2014168025 A JP 2014168025A JP 2014168025 A JP2014168025 A JP 2014168025A JP 2016045266 A JP2016045266 A JP 2016045266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
range
mode
mount
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168025A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 矢野
Hiroshi Yano
宏 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014168025A priority Critical patent/JP2016045266A/ja
Publication of JP2016045266A publication Critical patent/JP2016045266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】2眼マウントを持った3D撮像装置において、異なるレンズをそれぞれに取り付けた際でも、3D映像を撮影することを可能にした2眼3Dカメラを提供すること。【解決手段】2眼マウントおよび3Dモードを備えた撮像装置において、各々のマウントからレンズ情報を取得する手段を持ち、上記手段において各々のレンズが異なると判断した場合に各々のレンズから取得できる光学関連情報を比較し、それぞれの光学情報が重なるか否かを判断し、重ならない場合は3Dモードにはいらず、重なる範囲がある場合はその範囲内においてのみ操作可能とし、その範囲で各々の光学パラメータを合わせた3Dモードに入ることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に3D撮影用に2つの交換レンズを備えた撮像装置に関する。
従来、3D撮影を行うには、2台のカメラ及びリグを用いて位置合わせを行い、ミラー等により視差を合わせて撮影する。その際、位置合わせに非常に時間及び手間がかかるという問題がある。
また、カメラに2つのカメラユニットを内蔵した3D撮影装置も近年発売されている。また、複数の撮像手段を用いてパノラマ画像を撮影する際、重なる部分の露光量を画像比較により制御するアイデアが出願されている(特許文献1)。
特許第3035434号公報
上述の特許文献1の場合、撮影の位置合わせは簡易にできるが、内蔵の撮像レンズが既に搭載されているため、例えば広角や望遠といった多様な撮影に対応することが困難であった。
そこで、2つのレンズ交換用カメラマウントを持った3D撮像装置が想定される。この3D撮像装置であれば、広角から望遠までレンズを交換することにより多様な撮影が可能となる。また、本マウントを通常のカメラ用マウントと共通とすれば、既に持っているカメラレンズを使用できるというメリットもある。できれば3D撮影用には同一のレンズを2つそろえることが望ましい。
しかしながら、カメラ用レンズは高価なものも多く、2つのレンズをそろえることが困難であったり、既に資産として持っているレンズを使用したいといった場合に撮影者に負担をかけてしまう、気軽に3D撮影ができないといった問題があった。
そこで、本発明の目的は、2眼マウントを持った3D撮像装置において、異なるレンズをそれぞれに取り付けた際でも、3D映像を撮影することを可能にした2眼3Dカメラを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、2眼マウントおよび3Dモードを備えた撮像装置において、
各々のマウントからレンズ情報を取得する手段を持ち、
上記手段において各々のレンズが異なると判断した場合に各々のレンズから取得できる光学関連情報を比較し、
それぞれの光学情報が重なるか否かを判断し、重ならない場合は
3Dモードにはいらず、
重なる範囲がある場合はその範囲内においてのみ操作可能とし、その範囲で各々のパラメータを合わせた3Dモードに入ることを特徴とする。
本発明によれば、2眼マウントを持った撮像装置において、異なるレンズをそれぞれに取り付けた際でも、3D映像を撮影することを可能にした2眼3D撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態にかかわるブロック図 本発明の実施形態にかかわる撮像装置の前方斜視図 本発明の実施形態にかかわる撮像装置の前方斜視図 本発明の実施形態にかかわる撮像装置でのレンズ条件説明図 本発明の実施形態にかかわるフローチャート
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。撮像装置100は、図1に示すように、レンズA部110、レンズB部111、画像撮像部2、画像処理部3、圧縮伸張処理部4、表示部105、記録再生処理部6、カード制御部7、メモリ11、メモリ制御部12、CPU13、操作部14、レンズ情報比較部15、入出力部16、電源制御部17を備えている。また、各機能ブロックはそれぞれデータバス18を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
このような撮像装置100において、メモリ11は、プログラム記憶領域とデータ作業領域を有し、データバス18を介して各機能ブロックでタイム・シェアリングして使用され、メモリ制御部12により制御及び管理されている。CPU13は所定のプログラムを実行すること等により、撮像装置100全体を統括制御する中央演算処理回路である。
操作部14はユーザーからのキー操作などに基づいて、CPU13に対して動作指示する機能を有する。メモリーカード19は、SDカードやコパクトフラッシュ(登録商標)等の脱着式のフラッシュメモリーであり、撮影データ及等が記録される。
電源制御部17は、バッテリ検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。バッテリ23は、リチウムイオン電池等であり、撮像装置100に電源を供給する。
レンズ情報比較部15は、レンズA部110及びレンズB部111が持っているレンズ固有のレンズ光学情報を取得、確認し、比較することによって、レンズA部110及びレンズB部111で3D撮影が可能な範囲を導き出す。この範囲情報はデータバス18を通って3Dモード制御部3に送られ、レンズの光学性能の同期を行う。さらに前記撮影可能範囲内でしか3Dモードが働かないようにレンズ動作に制限をかける。また前記撮影範囲情報は表示部105に撮影可能範囲として、撮影画像とともに表示される。また記録再生処理部6及びカード制御部7を介してメモリーカード部19に画像データが保存される。
本実施形の前方斜視図を図2,3に示す。2眼マウント撮像装置の3D撮影においては、図2に示すように通常、マウントA部103及びマウントB部104にはそれぞれ同一のレンズ、レンズ101及びレンズ102が装着される。この場合、必要な3D調整は視差調整等に限られる。
しかし、通常1つのマウント規格に対し、各メーカーとも様々なレンズを用意し、またサードパーティメーカーも様々なレンズを作っている。さらに、以前から同一のマウントを使用してきたユーザーは、同一のレンズを持っていることはほとんどなく、別の種類のレンズを持つことが通常である。
図3に別々のレンズがついた2眼マウント撮像装置を示す。マウントA部103及びマウントB部104にはそれぞれ異なるレンズ、レンズA部110及びレンズB部111が取りついている。このようなモデルに対し、3D撮影を行うためには、いくつかの光学パラメータを合わせる必要がある。
具体的なイメージを図4に示す。図4のズーム範囲に着目すると、図に示すようにレンズA部110のズーム範囲は18−135mm、レンズB部111のズーム範囲は15−45mmとなっている。この場合、どちらのレンズでも撮影可能な範囲としては、それぞれのズーム範囲が重なる範囲となるため、3D撮影可能なズーム範囲は18−45mmとなる。このような重なる範囲をそれぞれの光学パラメータごとに設定することにより、3D撮影可能な範囲を設定することができる。
図5は本実施形における3D撮影モードに入るまでのフローチャートである。スタート後、ステップS1にてレンズA部110及びレンズB部111のレンズ情報を取得する。続いて、ステップS2にて3Dモードかどうかを判断し、3DモードがONでなければステップS6へ進み、2Dモードに入る。3DモードがONの場合、ステップS3にてレンズが同一かどうか判断し、同一の場合にはステップS11で3D撮影モードに入る。
同一でなかった場合、ステップS1で取得したレンズ情報を基に、ズーム範囲が重なっているかどうかをステップS4で判断する。重なっている部分がなかった場合、ステップS5にて、3D撮影できない旨を表示部105に表示した上でステップS6に進み、2Dモードに入る。
ステップS4にてズーム範囲に重なっている部分がある場合、ステップS7にて重なっている範囲をズーム範囲に設定する。ズーム範囲をステップS7にて決定後、ステップS8にて、絞り範囲が重なっているか動かを判断する。重なっている部分がなかった場合、ステップS5にて、3D撮影できない旨を表示部105に表示した上でステップS6に進み、2Dモードに入る。ステップS8で絞り範囲が重なっている部分がある場合、ステップS9で重なっている部分を絞り範囲に設定する。
同様に、必要な光学パラメータが重なっているかどうかをステップS10で判定し、重なっている部分がなかった場合、ステップS4にて、3D撮影できない旨を表示部105に表示した上でステップS6に進み、2Dモードに入る。重なっている部分がある場合、ステップS11で重なっている範囲を撮影範囲に設定したうえで3D撮影モードに入る。
上記における必要な光学パラメータに関しては、ズーム範囲や絞りのほかに、手ぶれ補正量やピント範囲等撮影に必要なパラメータを網羅する。
これらのステップを踏むことにより、異なるレンズがついた2眼マウント撮像装置においても、3D画像を撮影することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
2 画像撮像部、3 3Dモード制御部、4 圧縮伸張処理部、15 画像比較部、
100 本体部、101 レンズ、102 レンズ、103 レンズA取付け部、
104 レンズB取付け部、105 表示部、110 レンズA、111 レンズB

Claims (2)

  1. 2眼マウントおよび3Dモードを備えた撮像装置において、
    各々のマウントからレンズ情報を取得する手段を持ち、
    上記手段において各々のレンズが異なると判断した場合に各々のレンズから取得できる光学関連情報を比較し、
    それぞれの光学情報が重なるか否かを判断し、重ならない場合は
    3Dモードにはいらず、
    重なる範囲がある場合はその範囲内においてのみ操作可能とし、その範囲で各々の光学パラメータを合わせた3Dモードに入ることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光学関連情報は、
    ・ズーム範囲
    ・絞り範囲
    ・シャッタースピード
    ・ピント位置
    ・手ぶれ量
    のいずれかまたはそのいくつかもしくはそのすべてであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2014168025A 2014-08-21 2014-08-21 撮像装置 Pending JP2016045266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168025A JP2016045266A (ja) 2014-08-21 2014-08-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168025A JP2016045266A (ja) 2014-08-21 2014-08-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016045266A true JP2016045266A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55635910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168025A Pending JP2016045266A (ja) 2014-08-21 2014-08-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016045266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018222495A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for rendering virtual reality content based on two-dimensional ("2d") captured imagery of a three-dimensional ("3d") scene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018222495A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for rendering virtual reality content based on two-dimensional ("2d") captured imagery of a three-dimensional ("3d") scene
US10417810B2 (en) 2017-05-31 2019-09-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for rendering virtual reality content based on two-dimensional (“2D”) captured imagery of a three-dimensional (“3D”) scene
US10867432B2 (en) 2017-05-31 2020-12-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for rendering virtual reality content based on two-dimensional (2D) captured imagery of a three-dimensional (3D) scene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503347B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
US8934039B2 (en) External equipment storing manipulation information and operation information and camera system using such information
JP2016072965A (ja) 撮像装置
JPWO2011142086A1 (ja) カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、交換レンズユニットの制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2012075078A (ja) カメラ本体、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US20170099440A1 (en) External Electronic Viewfinder for SLR Camera
JP6460310B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法及びプログラム
WO2012014347A1 (ja) カメラ本体、交換レンズユニット、撮像装置、カメラ本体の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2016045266A (ja) 撮像装置
JP2016024315A5 (ja)
JP2013162505A (ja) 撮像装置
US20130076867A1 (en) Imaging apparatus
JP6376753B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置の制御方法、記録装置の制御方法
JP6256298B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
KR20140067611A (ko) 입체영상 카메라 제어 방법
JP2012085252A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2011234083A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6674795B2 (ja) 焦点位置調整制御装置、及び、撮像システム
JP5564456B2 (ja) レンズ制御システム
JP2016020977A (ja) ステレオ画像撮像装置
JP6456093B2 (ja) 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP5879509B2 (ja) 撮像装置
JP2013074428A (ja) 自分撮り判断装置、撮像装置、プログラム及び自分撮り判断方法
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2014165517A (ja) 撮像装置及びその制御方法