JP2016020977A - ステレオ画像撮像装置 - Google Patents

ステレオ画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020977A
JP2016020977A JP2014144618A JP2014144618A JP2016020977A JP 2016020977 A JP2016020977 A JP 2016020977A JP 2014144618 A JP2014144618 A JP 2014144618A JP 2014144618 A JP2014144618 A JP 2014144618A JP 2016020977 A JP2016020977 A JP 2016020977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
stereoscopic
imaging device
image display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144618A
Other languages
English (en)
Inventor
重之 前川
Shigeyuki Maekawa
重之 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014144618A priority Critical patent/JP2016020977A/ja
Publication of JP2016020977A publication Critical patent/JP2016020977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体にマーカーを合わせる必要があるため、被写体が変わる都度、位置あわせをする必要があり、操作が煩雑になっていため、左右の2つの映像のずれが映像のずれが少なくなるように、極めて簡単に、かつ、正確に立体映像の撮影が行なえる立体撮影位置決め装置を提供する。【解決手段】撮像装置と前記撮像装置本体に装着される立体撮影用アダプタと前記立体撮影用アダプタを通して片方の眼用の映像を画像表示部の右半分に、他方の眼用の映像を前記画像表示部の左半分にくるようにした立体写真型の立体映像を撮影する撮像装置において、前記撮像装置の前記画像表示部に前記立体撮影用アダプタと前記撮像装置本体との水平位置を合致させるための前記画像表示部の垂直方向を示す水平合わせ用指標を少なくとも1本表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
容易な構成でステレオ画像を撮影するため、撮像装置本体の撮像レンズ前方に立体撮影用アダプター(ステレオアダプター)取り付けて撮影をする方法がある。
ステレオアダプターを撮像装置に装着する方法としては、撮像装置側にステレオアダプター用の位置決め穴を設置し、ステレオアダプター側に位置決め穴に挿入される位置決めボスを配置する方法や、ステレオアダプターの取り付け部がバヨネットマウント式になっており、回転の位置が決まる方法(特許文献1)が考案されているが、一般的には、撮像装置の撮像レンズに関わるアクセサリを取り付けるためのフィルターネジ部に取り付けられる方法が採用されている。
フィルターネジ部に取り付ける方法では、回転方向の取り付け角度が撮像装置本体のフィルターネジがどのように切られているかで、取り付け位置が変わってしまうため、ステレオアダプター取り付け用のフィルターネジ部よりも光軸前方側を回転させて、撮像装置との水平位置を合わせる構造になっている。そのため、水平位置の位置あわせは手動で行なわれ、かつ、使用者の目分量によって位置合わせが行なわれている。
上記問題点を鑑み、ステレオアダプターの位置あわせに関して、左右の映像の中心位置を表示する案内標を備える発明が考案されている(特許文献2)。
特開2003−131331号公報 特開平10−322725号公報
しかしながら、上記特許文献2の発明においては、被写体に案内標を合わせる必要があるため、ステレオ撮影する際の操作が煩雑になっていた。
本発明は上記問題点を鑑み、左右の2つの映像のずれが映像のずれが少なくなるように、極めて簡単に、かつ、正確に立体映像の撮影が行なえる立体撮影装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の構成は、撮像装置と撮像装置本体に装着される立体撮影用アダプタと立体撮影用アダプタを通して片方の眼用の映像を画像表示部の右半分に、他方の眼用の映像を画像表示部の左半分にくるようにした立体写真型の立体映像を撮影する撮像装置において、撮像装置の画像表示部に立体撮影用アダプタと撮像装置本体との水平位置を合致させるための画像表示部の垂直方向を示す水平合わせ用指標を少なくとも1本表示する。立体撮影用アダプタの取付時に、撮像装置のフォーカスを立体撮影用アダプタの光学系端部に合焦するように制御する。また、水平合わせ用指標は任意に動かすことができ、使用者が選択的に前記水平合わせ用指標の位置を移動することができる。
本発明によれば、立体撮影用アダプタの光学系端部に合焦するように制御し、撮像装置の画像表示部に立体撮影用アダプタと撮像装置本体との水平位置を合致させるための画像表示部の垂直方向を示す水平合わせ用指標を表示するために光学系端部と水平合わせ用指標を合致させるように位置合わせをすることで、撮像装置本体と、立体撮影用アダプタとの水平位置を合致させることができるようになる。また、水平合わせ用指標は使用者が選択的に移動できるため、どのような立体撮影用アダプタが装着されても、水平合わせ用指標をそれぞれの立体撮影用アダプタに合わせることができるようになる。
実施形態である立体撮影装置の概略構成を示した斜視図 実施形態であるステレオアダプター取付部の概略構成を示した断面図 実施形態であるステレオアダプターの概略構成を示した斜視図 実施形態であるステレオアダプターを撮像レンズ側から見た平面図 ステレオアダプターの位置調整後の画像表示部に表示された映像の説明図 実施形態である立体画像撮影装置のブロック図 実施形態である立体画像撮影装置の動作を説明するためのフローチャート ステレオアダプターの位置調整前の画像表示部に表示された映像の説明図
以下、図面を参照して、本発明に係る立体画像表示装置の実施形態について説明する。図1は本実施形態である立体画像撮像装置の概略構成を示した斜視図、図2は本実施形態であるステレオアダプター取付部の概略構成を示した断面図を示している。
101は立体画像撮像装置、102は撮像装置本体である。撮像装置本体102には、ステレオアダプター103が装着されており、ステレオアダプター103は撮像装置本体102に対して、フィルターネジ104で固定されている。フィルターネジ104は図1乃至図2に示すように、撮像装置本体102の前方に配置されており、広角コンバーターや望遠コンバーターなどの光学的な周辺装置を取り付け可能な構造になっている。また、撮像装置本体102には、撮像装置本体102の筐体に内包される撮像レンズ105によって、撮影された映像を表示する画像表示部106が配置されている。107はステレオアダプター位置調整ボタンであり、ステレオアダプター位置調整ボタン107を押すことで、使用者は撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整を行なうことができる。
ステレオアダプター103は図2に示すように、取付部201と回転筐体部202とが溝同士で嵌合するような構造になっている。そのため、取付部201より光軸前方の回転筐体部202が撮像レンズ105の光軸周りに回動可能に構成されており、撮像装置本体102に取付部201を取り付けた後、回転筐体部202を回転することで、撮像装置本体102に対するステレオアダプター103の角度を調整することができる。
図3は実施形態であるステレオアダプターの概略構成を示した斜視図、図4は実施形態であるステレオアダプターを撮像レンズ側から見た平面図、図5はステレオアダプターの位置調整後の画像表示部に表示された映像の説明図である。
ステレオアダプター103は、外筐301が合成樹脂などで形成されており、その内面は図3に示すように撮像レンズ105の光軸に対し45度傾いて4枚2組の平面鏡302、303、304、305が配置されており、外筐301の前方に配置され、概略眼福Lだけ離れた右開口部306および左開口部307から映像を撮像レンズ105の左右半分ずつに入光する仕組みになっている。このうち、撮像レンズ105に最も近い2組の平面鏡302、303は図4に示すように2枚の平面鏡端面401が近接、もしくは、接触した状態で配置されており、撮影時に平面鏡端面401が映り込み、使用者の意図とは関係なく、図5のように画像表示部106上に表示される。図5において、右開口部306を通して取得された映像は右目用映像501として、左開口部307を通して取得された映像は左目用映像502として画像表示部106に表示される。
図5において、案内指標503、504は撮像装置本体102に対するステレオアダプター103の角度を調整するためのガイドとなるものである。
図8は撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整前の画像表示部106に表示された映像である。ステレオアダプター103を用いた立体撮影は、ステレオアダプター103を撮像装置本体102に取り付けた状態で行なう。使用者がステレオアダプター103を取り付けた直後は、図8のように平面鏡端面401が傾いた状態で取付られる。このような状態で撮影すると、撮影された映像を視聴するとき、鑑賞者が表示された映像に正対した状態では立体として視認することができない。適正な立体画像を撮影するためには、撮像装置本体102に対するステレオアダプター103の角度を調整して、図5のように撮像装置本体102とステレオアダプター103との水平が合致した状態にする必要がある。
本実施例では、撮像装置本体102に対するステレオアダプター103の角度を調整するためのガイドとして、ステレオアダプター103の平面鏡端面401と、画像表示部106に表示された案内指標503、504を用いている。
図6は構成された立体画像撮像装置のブロック図を示している。撮像装置本体102は、固体撮像素子601、映像信号処理回路602、レンズ制御回路603、ステレオ位置調整回路604、撮像レンズ105、画像表示部106によって構成されている。ステレオアダプター103を通して、撮像レンズ105に入光してきた映像は固体撮像素子601に入力される。このとき、ステレオアダプターの右開口部306を通ってきた映像は右目用映像501として固体撮像素子601の右半分に、ステレオアダプターの左開口部307を通ってきた映像は左目用映像502として固体撮像素子601の左半分に入光する。固体撮像素子601は、入光してきた右目用映像501および左目用映像502を電気信号に変換する。
映像信号処理回路602は入光してきた右目用映像501および左目用映像502を映像信号に変換する。レンズ制御回路603は撮像レンズ105を制御するための回路であり、撮像レンズ105のズーム機構(図示しない)、絞り機構(図示しない)、フォーカス機構(図示しない)を制御する。ステレオ位置調整回路604はステレオアダプター位置調整ボタン107を押すことで動作される回路であり、ステレオアダプター位置調整ボタン107を押すことで画像表示部106にステレオアダプター103の位置調整のための案内指標503、504を表示したり、撮像レンズ105のフォーカス機構を制御して平面鏡端面401に合焦するようにしたりする。
図7は実施形態である立体画像撮影装置の動作を説明するためのフローチャートを示している。このように構成された本実施形態の立体画像撮像装置101の撮像装置本体102に対するステレオアダプター103の位置調整について、図7を参照しながら説明する。
使用者は、撮像装置本体102にステレオアダプター103を取り付けた状態で、ステレオアダプター位置調整ボタン107を押す(S701)。
レンズ制御回路603が撮像レンズ105のズーム機構(図示しない)を制御し、ワイド端まで画角を引く(S702)。
レンズ制御回路603はフォーカス機構(図示しない)を制御し、撮像レンズ105が取得している画像の中央付近で合焦させる(S703)。S702、S703によって、ステレオアダプター103の平面鏡端面401に合焦し、使用者が平面鏡端面401の輪郭を明確に視認することができるようになる。
画像表示部106上に、ステレオアダプター103の位置調整のための案内指標503、504を表示する(S704)。案内指標503、504は平面鏡端面401の幅で調整ができるように画像表示部106の中央部に垂直方向に所定の間隔で左右2本の線状に表示される。また、平面鏡端面401を用いてステレオアダプター103の位置を調整するため、画面表示部106の垂直方向に表示される。
画像表示部106上に表示された案内指標503、504の幅の調整を行なう(S705)。これは、使用しているステレオアダプター103が複数ある場合、平面鏡端面401の幅が異なることがあるため、使用者が使用しているステレオアダプター103に適宜合わせる必要があるためである。案内指標503、504の幅の調整は、撮像装置本体102に設けられた十字キーなどの入力部(図示しない)で操作可能になっている。画像表示部106がタッチ入力可能なデバイスであれば、タッチ入力による幅調整も可能である。
撮像装置本体102とステレオアダプター103の角度調整を行なう(S706)。撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整は、ステレオアダプター103の回転筐体部202を回転することで、平面鏡端面401を案内指標503、504の幅に合うように、使用者が画像表示部106を見ながら、手動で調整を行なう。図8は撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整前の画像表示部106に表示された映像、図5は撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整後の画像表示部106に表示された映像である。
使用者が調整を終えた場合、再度、ステレオアダプター位置調整ボタン107を押すことで撮像装置本体102とステレオアダプター103の位置調整を終了する(S707)。位置操作を終了すると、平面鏡端面401に合焦するように制御されていたフォーカス機構が従来のオートフォーカス制御を実施され、被写体に合焦するようにレンズ制御回路603によって制御される。また、画面表示部106に表示されていた案内指標503、504は、画面表示部106上で非表示状態になる。
以上、説明したようにステレオアダプター103の平面鏡端部401に合焦するように制御し、撮像装置本体102の画像表示部106にステレオアダプター103と撮像装置本体102との水平位置を合致させるための画像表示部の垂直方向を示す案内指標503、504を表示することによって平面鏡端部401と案内指標503、504を合致させるように位置合わせをすることができるようになり、別部材を必要とすることなく、撮像装置本体102とステレオアダプター103との水平位置を合致させることができるようになる。また、案内指標503、504は使用者が選択的に移動できるため、どのようなステレオアダプター103が装着されても、案内指標503、504をそれぞれのステレオアダプター103に合わせることができるようになる。左右の2つの映像のずれが少なくなるように、極めて簡単に、かつ、正確に立体映像の撮影が行なえる。
(他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行することでも本発明は実現可能である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 立体画像撮像装置、102 撮像装置本体、103 ステレオアダプター、
104 フィルターネジ、105 撮像レンズ、106 画像表示部、
107 ステレオアダプター位置調整ボタン、201 取付部、202 回転筐体部、
301 外筐、302,303,304,305 平面鏡、306 右開口部、
307 左開口部、401 平面鏡端面、503,504 案内指標

Claims (3)

  1. 撮像装置と前記撮像装置本体に装着される立体撮影用アダプタと前記立体撮影用アダプタを通して片方の眼用の映像を画像表示部の右半分に、他方の眼用の映像を前記画像表示部の左半分にくるようにした立体写真型の立体映像を撮影する撮像装置において、前記撮像装置の前記画像表示部に前記立体撮影用アダプタと前記撮像装置本体との水平位置を合致させるための前記画像表示部の垂直方向を示す水平合わせ用指標を少なくとも1本表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像装置において、前記立体撮影用アダプタの取付時に、前記撮像装置のフォーカスを前記立体撮影用アダプタの光学系端部に合焦するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置において、水平合わせ用指標は任意に動かすことができ、使用者が選択的に前記水平合わせ用指標の位置を移動することができるを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2014144618A 2014-07-15 2014-07-15 ステレオ画像撮像装置 Pending JP2016020977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144618A JP2016020977A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ステレオ画像撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144618A JP2016020977A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ステレオ画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016020977A true JP2016020977A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55265839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144618A Pending JP2016020977A (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ステレオ画像撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016020977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119882A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社トプコン 写真測量用カメラ
JP2019184903A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、および撮像装置の設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119882A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社トプコン 写真測量用カメラ
JP2019184903A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、および撮像装置の設定方法
JP7057198B2 (ja) 2018-04-13 2022-04-19 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、および撮像装置の設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2593835B1 (en) Variable three-dimensional camera assembly for still photography
KR101446767B1 (ko) 입체 영상 촬상 장치
US8265477B2 (en) Stereo camera with preset modes
KR101824439B1 (ko) 모바일 스테레오 카메라 장치 및 그 촬영방법
JP4275643B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ
SE532080C2 (sv) Digital stereokamera/digital stereovideokamera, 3D-bildskärm, 3D-projektor, samt skrivare och stereobildbetraktningsapparat
US20230291987A1 (en) Portable stereoscopic image capturing camera and system
KR20080040542A (ko) 양안식 자동화 입체영상 촬영시스템
US20220007002A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
KR20140020901A (ko) 입체 영상 촬상 장치, 폭주 거리 조정 방법 및 프로그램
JP5543762B2 (ja) カメラシステム
JP2016020977A (ja) ステレオ画像撮像装置
JP2011250022A (ja) カメラシステム
KR20140135416A (ko) 스테레오 카메라
JP2013105002A (ja) 3d映像撮影制御システム、3d映像撮影制御方法、およびプログラム
JP2012053303A (ja) ステレオカメラ装置および電子情報機器
TW201413368A (zh) 依據物距值及兩眼間距值對焦之立體取像裝置及其方法、程式產品、紀錄媒體與取像對位方法
JP6063662B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5564456B2 (ja) レンズ制御システム
JP5943693B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20120163790A1 (en) Stereo-Image Photographing Apparatus
JP2024052502A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、及び制御方法
JP2024052503A (ja) レンズ装置、及び撮像装置
JP2016045266A (ja) 撮像装置
JPH11205818A (ja) 立体ビデオシステムおよび立体ビデオ撮影アダプタ