JP6910736B2 - 絞出し容器 - Google Patents

絞出し容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6910736B2
JP6910736B2 JP2017254572A JP2017254572A JP6910736B2 JP 6910736 B2 JP6910736 B2 JP 6910736B2 JP 2017254572 A JP2017254572 A JP 2017254572A JP 2017254572 A JP2017254572 A JP 2017254572A JP 6910736 B2 JP6910736 B2 JP 6910736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
circumferential
shoulder
central axis
concave rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119477A (ja
Inventor
修一 木虎
修一 木虎
岸上 晴男
晴男 岸上
幸治 吉井
幸治 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017254572A priority Critical patent/JP6910736B2/ja
Publication of JP2019119477A publication Critical patent/JP2019119477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910736B2 publication Critical patent/JP6910736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器に関する。
従来、おろしワサビ(練りワサビ)、おろしにんにく、おろし生姜、マヨネーズ、ケチャップなどの練り状ないしペースト状の内容物を収容する用途に用いられる容器として、スクイズボトルやチューブ容器などの、胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器が広く用いられている。
例えば特許文献1には、低密度ポリエチレンを主材とした合成樹脂材料を押出ブロー成形(EBM:Extrusion Blow Molding)することにより、筒状の口部と、口部の下端から径方向外側に向けて延びる肩部と、肩部の下端に連なる筒状の胴部と、胴部の下端を閉塞する閉塞部(底部)とを備えたボトル形状を成すとともに、胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器が記載されている。
特開2017−19562号公報
しかし、上記従来の絞出し容器では、胴部は、その上端において口部の下端から径方向外側に延びる肩部の外周端に連ねられた構成となっているので、胴部の肩部の近傍部分は押し潰し難く、そのため、内容物を最後まで絞り出すことが困難である。このように、上記従来の絞出し容器には、容器内の内容物の残量を容易に低減することができるようにするという点で改善の余地があった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、胴部の肩部近傍の部分を押し潰し易い構成として内容物の残量をより容易に低減させることができる絞出し容器を提供することにある。
本発明の絞出し容器は、筒状の口部と、該口部の下端から径方向外側に向けて延びる肩部と、該肩部の外周端に連なる筒状の胴部と、該胴部の下端を閉塞する閉塞部とを備え、前記胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器であって、前記胴部の上側部分に設けられ、該胴部の全周に亘って延びる周方向凹リブと、それぞれ前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に設けられ、前記胴部の中心軸に沿う方向に延びる複数の縦方向凹リブと、を有し、前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に、それぞれ前記胴部の中心軸に沿う方向に延びるとともに下端部における周方向幅が前記縦方向凹リブの周方向幅よりも広く且つ下端部から上端部に向けて徐々に周方向幅が狭まる形状の一対の変形凹部が、前記胴部の中心軸を挟んで対称に設けられていることを特徴とする。
本発明の絞出し容器は、筒状の口部と、該口部の下端から径方向外側に向けて延びる肩部と、該肩部の外周端に連なる筒状の胴部と、該胴部の下端を閉塞する閉塞部とを備え、前記胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器であって、前記胴部の上側部分に設けられ、該胴部の全周に亘って延びる周方向凹リブと、それぞれ前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に設けられ、前記胴部の中心軸に沿う方向に延びる複数の縦方向凹リブと、を有し、前記胴部が、互いに対向する正面壁部分及び背面壁部分と、前記正面壁部分及び前記背面壁部分よりも周方向の幅が狭い一対の側壁部分とを有する扁平形状であり、一対の前記側壁部分の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に、それぞれ前記胴部の中心軸に沿う方向に延びるとともに下端部における周方向幅が前記縦方向凹リブの周方向幅よりも広く且つ下端部から上端部に向けて徐々に周方向幅が狭まる形状の一対の変形凹部が、前記胴部の中心軸を挟んで対称に設けられていることを特徴とする。
本発明の絞出し容器は、上記構成において、前記周方向凹リブが前記胴部の全周に亘って連続的に延びており、複数の前記縦方向凹リブが、それぞれ下端において前記周方向凹リブに連なっているのが好ましい。
本発明の絞出し容器は、上記構成において、複数の前記縦方向凹リブが、それぞれ上端において前記肩部に連なっているのが好ましい。
本発明の絞出し容器は、上記構成において、低密度ポリエチレンを主材とした合成樹脂材料により形成されているのが好ましい。
本発明によれば、胴部の肩部近傍の部分を押し潰し易い構成として内容物の残量をより容易に低減させることができる絞出し容器を提供することができる。
本発明の一実施の形態である絞出し容器の正面図である。 図1に示す絞出し容器の側面図である。 図1に示す絞出し容器の底面図である。 図1におけるA−A線に沿う断面図である。 図1におけるB−B線に沿う断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態である絞出し容器1をより具体的に例示説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、上下方向は、図1に示すように絞出し容器1を正立姿勢とした状態における上方、下方を意味するものとする。また、径方向外側とは、図1における絞出し容器1の中心軸Oを通り中心軸Oに垂直な直線に沿って外側に向かう方向を意味するものとする。
図1〜図5に示す本発明の一実施の形態である絞出し容器1は、例えば、おろしワサビ(練りワサビ)、おろしにんにく、おろし生姜、マヨネーズ、ケチャップ等の練り状ないしペースト状の内容物を収容する用途に用いることができるものである。
絞出し容器1は、口部11、肩部12、胴部13及び底部(閉塞部)14を備えたボトル形状となっている。
本実施の形態では、絞出し容器1は、口部11、肩部12、胴部13及び底部14が、低密度ポリエチレン(LDPE)を主材とした合成樹脂材料により一体に形成された合成樹脂製となっている。主材となる低密度ポリエチレンとしては、例えば曲げ弾性率が100〜300MPaのものを特に好適に用いることができる。
より具体的には、詳細は図示しないが、本実施の形態の絞出し容器1は、主材である低密度ポリエチレンにより形成された内層と外層の間に、バリア層としてEVOH層(エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂層)を備えた構成となっている。また、内層とEVOH層の間及び外層とEVOH層の間には、それぞれ層間剥離を防止するための接着層が設けられている。さらに、内層と内側の接着層との間には、主材である低密度ポリエチレンに再生材を混合した材料により形成された再生層が設けられている。再生材とは、絞出し容器1の上記各層を含む端材等を粉砕し、再利用したものであり、主材である低密度ポリエチレンが主成分となっているものである。上記層構成を有する絞出し容器1は、全体に占める低密度ポリエチレンの割合は90%以上である。
上記バリア層として使用されているEVOH層は、エチレン含有量が29〜44mol%のEVOHにより形成されたものであるのが好ましい。エチレン含有量が29〜44mol%のEVOHによりEVOH層を形成することにより、適度の酸素バリア性能を確保しつつ、内容物を絞り出す際にEVOH層にクラック等が発生することを防止することができる。これに対して、エチレン含有量が29mol%未満のEVOHによりEVOH層を構成すると、内容物を絞り出す際に、EVOH層にクラック等が発生するおそれがある。また、エチレン含有量が44mol%を超えるEVOHによりEVOH層を構成すると、酸素バリア性能が不足することになる。
本実施の形態の絞出し容器1では、上記したEVOH層(バリア層)を有する積層構造を有するので、胴部13を適度な可撓性を有する柔らかいものとしつつ、胴部13の酸素透過に対するバリア性を高めて、内容物の酸化を抑制することができる。
本実施の形態においては、絞出し容器1は、上記層構成を有する積層構造のパリソンを押出ブロー成形(EBM)することにより形成されている。
次に、絞出し容器1の各部の構成について説明する。
口部11は円筒状に形成されており、その先端は内容物の注出口11aとなっている。口部11の開口端は平らに形成されており、内容物の充填後に、当該開口端にたとえばアルミシール等のフィルム状のシール材を貼着することによって注出口11aを密封することができるようになっている。また、口部11の外周面には雄ねじ11bが一体に設けられており、この雄ねじ11bにキャップ(不図示)をねじ結合させることで、注出口11aをキャップにより閉塞することができる。
肩部12は、口部11の下端から径方向外側に向けて延びており、口部11の下端と胴部13の上端とを連ねている。すなわち、胴部13の上端は口部11の下端よりも横断面形状が大きくなっており、これらの間を肩部12が連結した構成となっている。なお、肩部12と胴部13とが連なる部分は角張った形状となっている。
肩部12は、例えば、口部11及び胴部13の軸心を通る絞出し容器1ないし胴部13の中心軸Oに対して45度以上、90度以下の角度で傾斜して延びる形状とすることができる。
胴部13は筒状となっており、その上端において肩部12の外周端に連なっている。胴部13の内部は収容空間となっており、収容空間に上記した内容物を収容することができる。胴部13は可撓性を有しており、胴部13を押圧(スクイズ)により変形させることで収容空間に収容されている内容物を口部11から外部に絞り出すことができる。
本実施の形態では、胴部13は、互いに対向する正面壁部分13a及び背面壁部分13bと一対の側壁部分13cとを有するとともに、図3に示すように、正面壁部分13a及び背面壁部分13bの幅よりも一対の側壁部分13cの幅が狭い扁平形状となっている。
また、実施の形態においては、胴部13は、図1に示すように、正面壁部分13aの側からの正面視で、口部11の側よりも底部14の側の幅が広い下膨れの形状となっており、胴部13の上端は中心軸Oに対して45度未満の角度で傾斜している。
胴部13の正面壁部分13a及び背面壁部分13bには、それぞれ口部11と底部14との中間よりも底部14の側に位置して4本の横リブ20が設けられている。これらの横リブ20は、図2、図4に示すように、それぞれ胴部13の内側に向けて半円状に凹む凹溝状に形成されている。
図1、図2に示すように、これらの横リブ20は、それぞれ胴部13の周方向(図1における左右方向)に沿って互いに略同一の長さでは延び、それぞれ正面壁部分13a及び背面壁部分13bから側壁部分13cにまで回り込んでいる。また、正面壁部分13aに設けられる4本の横リブ20は、互いに胴部13の軸方向つまり上下方向に向けて間隔を空けて並べて設けられ、背面壁部分13bに設けられる4本の横リブ20は、互いに胴部13の軸方向つまり上下方向に向けて間隔を空けて並べて設けられている。図示する場合では、隣り合う横リブ20の間隔は、何れも、当該横リブ20の溝幅すなわち上下方向幅の2倍程度とされている。なお、正面壁部分13aに設けられる4本の横リブ20と、背面壁部分13bに設けられる4本の横リブ20とは、胴部13の軸心を挟んで対称に配置されている。
これらの横リブ20は、それぞれ胴部13の内圧の変化に応じて当該内圧の変化を吸収するように変形することができる。したがって、内容物を充填した後、口部11を閉塞して内容物の加熱殺菌処理を行ない、その後に内容物が冷却して胴部13の内部に負圧が生じても、当該負圧を横リブ20により吸収して、絞出し容器1の変形を防止することができる。また、正面壁部分13aに設けられた横リブ20と背面壁部分13bに設けられた横リブ20とを、側壁部分13cにおいて互いに間隔を空けて配置することで側壁部分13cに横リブ20が設けられない部分が上下方向に延びて設けられるようにしたので、胴部13を正面壁部分13aと背面壁部分13bとを接近させるように押圧したときに、側壁部分13cの横リブ20が設けられない上記部分を起点として胴部14が屈曲することで、横リブ20が押圧の妨げにならないようにして、胴部14をより容易に押圧することができる。さらに、側壁部分13cに横リブ20が設けられない部分が上下方向に延びて設けられるようにしたことにより、胴部14をシュリンクラベル等の被覆材で被覆した構成とした場合に、この絞出し容器1を正面視で見たときに側壁部分13cにおいて被覆材に凹凸が形成されないようにして、絞出し容器1の美観を高めることができる。さらに、最も下側に位置する横リブ20が底部14の近傍に配置されているので、底部14を折り畳むように変形させて内容物を絞り出す際に、当該横リブ20を起点として胴部14を折り曲げることができるので、内容物の絞り出しを容易に行い得るようにすることができる。
底部14は胴部13の下端に一体に連なり、胴部13の下端を閉塞する閉塞部として機能する。図3に示すように、底部14の中央側の部分は上方に向けてドーム状に凹む凹部14aとなっており、当該凹部14aには押出ブロー成形におけるパリソンの食切り部14bが設けられている。
図1、図2に示すように、本実施の形態の絞出し容器1では、胴部13の肩部12の近傍部分を押し潰し易くし、これにより、内容物を容易に最後まで絞り出すことができるようにするために、胴部13に1本の周方向凹リブ21と複数の縦方向凹リブ22とが設けられている。なお、周方向凹リブ21と複数の縦方向凹リブ22とが設けられる部分における胴部13の外周面は、段差等を有することなく滑らかに湾曲する形状となっている。
周方向凹リブ21は、胴部13の、最も口部11の側に設けられた横リブ20よりもさらに口部11の側の上側部分に、胴部13の内側に向けて半円状に凹むとともに胴部13の全周に亘って周方向に連続的に延びる凹溝状となって設けられている。図2に示すように、周方向凹リブ21の中心位置から胴部13の肩部12に連接する上端までの中心軸Oに沿う方向の間隔(高さ)Hは、肩部12の正面壁部分13aと背面壁部分13bとの間における幅Wの略半分程度に設定されている。また、最も口部11の側に設けられた横リブ20と周方向凹リブ21との間の軸方向の間隔は、隣り合う横リブ20の間隔よりも大きくなっている。ここで、胴部13の上側部分とは、少なくとも胴部13の上下方向中心位置よりも上側の部分であり、肩部12の近傍の部分を含み、上記した高さHとなる部分も胴部13の上側部分の範囲内である。
複数の縦方向凹リブ22は、それぞれ胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分に設けられている。本実施の形態においては、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分に14本の縦方向凹リブ22が設けられている。これらの縦方向凹リブ22は、それぞれ胴部13の内側に向けて半円状に凹むとともに中心軸Oに沿う方向(上下方向)に向けて延びる凹溝状となっており、正面壁部分13aの側から見て7本の縦方向凹リブ22が周方向に略等間隔に並べて設けられるとともに、背面壁部分13bの側から見て7本の縦方向凹リブ22が周方向に略等間隔に並べて設けられている。
本実施の形態においては、それぞれの縦方向凹リブ22の溝幅(周方向の幅)は、周方向凹リブ21の溝幅(軸方向の幅)よりも狭くなっている。また、それぞれの縦方向凹リブ22は、その下端において周方向凹リブ21に連なるとともに、その上端において肩部12に連なっている。それぞれの縦方向凹リブ22の上端は、肩部12に連なることにより、肩部12において上方に開放されている。
また、本実施の形態においては、一方の側壁部分13cの周方向凹リブ21と肩部12との間の部分と、他方の側壁部分13cの周方向凹リブ21と肩部12との間の部分には、それぞれ胴部13の内側に向けて凹む変形凹部23が胴部13の中心軸Oを挟んで一対、互いに対称に設けられている。それぞれの変形凹部23は、胴部13の中心軸Oに沿う方向に延びるとともに下端部における周方向幅が縦方向凹リブ22の周方向幅よりも広く、且つ、下端部から上端部に向けて徐々に周方向幅が狭まる略三角形状に形成されている。それぞれの変形凹部23は、その下端において周方向凹リブ21に連なっているが、その上端は肩部12にまで達することなく肩部12の手前で集束している。
このような構成を有する絞出し容器1は、胴部13の収容空間に収容されている内容物を、手などによって胴部13を押圧して押し潰すことにより、口部11の注出口11aから外部に絞り出すことができる。このとき、絞出し容器1は、比較的柔らかい材質である低密度ポリエチレンを主材として形成されているので、胴部13は押し潰し易く、これにより内容物を容易に絞り出すことができる。
また、本実施の形態の絞出し容器1では、胴部13を扁平形状としているので、内容物を絞り出す際に、正面壁部分13aの内面と背面壁部分13bの内面とを接触させるように胴部13を押圧することで、内容物をさらに容易に絞り出すことができる。
一方、胴部13の大部分が押し潰された状態となって絞出し容器1に収容されている内容物の残量が少なくなった場合には、残りの内容物を絞り出すためには、胴部13の肩部12の近傍部分を押し潰して内容物を口部11に向けて押し出す必要がある。
これに対し、本実施の形態の絞出し容器1では、胴部13に周方向凹リブ21を設けるようにしたので、周方向凹リブ21を起点として胴部13を中心軸Oを挟んだ両側において容器内側に向けて折り曲げることで、胴部13の肩部12の近傍部分を容易に変形させることができる。例えば、本実施の形態のように、胴部13が扁平形状とされている場合には、正面壁部分13aの内面と背面壁部分13bの内面とが接するように押し潰されている胴部13の肩部12の近傍の部分を、周方向凹リブ21を起点として容器内側に容易に折り曲げることができる。そして、これにより、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分を肩部12の内面に接触させるように肩部12の側に容易に押し込むことができるようにして、肩部12の近傍部分にある内容物を口部11に向けて容易に押し出して最後まで絞り出すことができる。
また、本実施の形態では、肩部12から周方向凹リブ21の中心位置までの中心軸Oに沿う方向の間隔Aを、肩部12の正面壁部分13aと背面壁部分13bとの間における幅Bの略半分程度に設定するようにしているので、周方向凹リブ21を起点として胴部13を容器内側に折り曲げたときに胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分の全体を肩部12の内面の略全体に接触させることができ、これにより肩部12の近傍部分にある内容物の大部分を口部11に向けて容易に押し出すことができる。
さらに、本実施の形態の絞出し容器1では、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12の間の部分に複数の縦方向凹リブ22を設けるようにしたので、上記した胴部13の押し込みに際して、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分が生じる抵抗力を複数の縦方向凹リブ22の変形によって低減して、胴部13の肩部12の近傍部分をさらに変形し易くすることができる。
このように、本実施の形態の絞出し容器1によれば、胴部13に、胴部13の全周に亘って延びる周方向凹リブ21を設けるとともに、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分に胴部13の中心軸Oに沿う方向に延びる複数の縦方向凹リブ22を設けるようにしたので、胴部13に、周方向凹リブ21及び複数の縦方向凹リブ22が設けられない場合あるいは胴部13に周方向凹リブ21が設けられるが複数の縦方向凹リブ22が設けられない場合に比べて、胴部13の肩部12の近傍部分を押し潰し易い構成として、内容物の残量が少ない状態における絞出し作業を容易にすることができる。そして、これにより、内容物の容器内の残量を低減させることができる。
また、本実施の形態の絞出し容器1では、周方向凹リブ21を胴部13の全周に亘って連続的に延びる構成としつつ複数の縦方向凹リブ22を、その下端において周方向凹リブ21に連結するようにしたので、周方向凹リブ21を起点として胴部13を容器内側へさらに容易に折り曲げることができるようにしつつ、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分が生じる抵抗力を複数の縦方向凹リブ22の変形によってさらに効果的に低減することができるようにして、胴部13の肩部12の近傍部分をさらに押し潰し易い構成とすることができる。
さらに、本実施の形態の絞出し容器1では、複数の縦方向凹リブ22を、その上端において肩部12に連結して当該上端を肩部12において上方に開放するようにしたので、胴部13の周方向凹リブ21と肩部12との間の部分が生じる抵抗力を複数の縦方向凹リブ22の変形によってさらに効果的に低減することができるようにして、胴部13の肩部12の近傍部分をさらに押し潰し易い構成とすることができる。
さらに、本実施の形態の絞出し容器1では、胴部13の一対の側壁部分13cに、中心軸Oを挟んで対称に一対の変形凹部23を設けるようにしたので、周方向凹リブ21を起点として胴部13の肩部12の近傍部分を容器内側に折り曲げる際に、一対の変形凹部23が変形することで当該折り曲げがさらに容易に行なわれるようにして、胴部13の肩部12の近傍部分をさらに押し潰し易い構成とすることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、胴部13は、上記した扁平形状で下膨れの形状に限らず、例えば横断面形状が円形や楕円形のもの、あるいは口部11の側と底部14の側とで幅が同一の形状のものなど、筒状の形態を有していれば、その形状は種々変更可能である。
また、周方向凹リブ21は、胴部13の全周に亘って連続的に延びる構成に限らず、胴部13の全周に亘って断続的に延びる構成(間欠部分を有して周方向に分断されながら延びる構成)であってもよい。
さらに、周方向凹リブ21及び縦方向凹リブ22は、断面が半円形のものに限らず、その断面形状は種々変更可能である。
さらに、前記実施の形態においては、扁平形状に形成された胴部13の一対の側壁部分13cにそれぞれ変形凹部23を設けるようにしているが、胴部13が断面円形に形成されている場合においても、胴部13の中心軸Oを挟んで対称に一対の変形凹部23を設けた構成とすることもできる。
さらに、絞出し容器1は、胴部13の下端が底部14によって閉塞されたボトル形状のものに限らず、ラミネートチューブ等によって筒状に形成された胴部13の下端を平らに押し潰して閉塞部を構成したチューブ容器に構成することもできる。
さらに、前記実施の形態においては、胴部13の軸心を挟んだ両側に、それぞれ4本の横リブ20を設けるようにしているが、横リブ20の本数は任意に変更可能であり、また、横リブ20を設けない構成とすることもできる。
さらに、前記実施の形態においては、絞出し容器1は、主材である低密度ポリエチレンにより形成された内層と外層の間に、バリア層としてのEVOH層、2つの接着層及び再生層を備えた構成となっているが、これに限らず、単層構造としてもよく、また、多層構造とする場合でもその層構成は種々変更可能である。
さらに、絞出し容器1は、押出ブロー成形により形成されたものに限らず、例えば、低密度ポリエチレン等の合成樹脂材料により予め有底筒状に形成されたプリフォームをブロー成形して形成されたものとするなど、他の方法により形成されたものとすることもできる。
さらに、前記実施の形態においては、絞出し容器1を、おろしワサビ(練りワサビ)、おろしにんにく、おろし生姜、マヨネーズやケチャップ等の練り状ないしペースト状の内容物を収容する用途に用いられるものとしたが、これに限らず、他の内容物を収容する用途に用いることもできる。
1 絞出し容器
11 口部
11a 注出口
11b 雄ねじ
12 肩部
13 胴部
13a 正面壁部分
13b 背面壁部分
13c 側壁部分
14 底部(閉塞部)
14a 凹部
14b 食切り部
20 横リブ
21 周方向凹リブ
22 縦方向凹リブ
23 変形凹部
O 中心軸
H 間隔
W 幅

Claims (5)

  1. 筒状の口部と、該口部の下端から径方向外側に向けて延びる肩部と、該肩部の外周端に連なる筒状の胴部と、該胴部の下端を閉塞する閉塞部とを備え、前記胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器であって、
    前記胴部の上側部分に設けられ、該胴部の全周に亘って延びる周方向凹リブと、
    それぞれ前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に設けられ、前記胴部の中心軸に沿う方向に延びる複数の縦方向凹リブと、を有し、
    前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に、それぞれ前記胴部の中心軸に沿う方向に延びるとともに下端部における周方向幅が前記縦方向凹リブの周方向幅よりも広く且つ下端部から上端部に向けて徐々に周方向幅が狭まる形状の一対の変形凹部が、前記胴部の中心軸を挟んで対称に設けられていることを特徴とする絞出し容器。
  2. 筒状の口部と、該口部の下端から径方向外側に向けて延びる肩部と、該肩部の外周端に連なる筒状の胴部と、該胴部の下端を閉塞する閉塞部とを備え、前記胴部が押圧により変形して内容物を絞り出し可能に構成されている合成樹脂製の絞出し容器であって、
    前記胴部の上側部分に設けられ、該胴部の全周に亘って延びる周方向凹リブと、
    それぞれ前記胴部の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に設けられ、前記胴部の中心軸に沿う方向に延びる複数の縦方向凹リブと、を有し、
    前記胴部が、互いに対向する正面壁部分及び背面壁部分と、前記正面壁部分及び前記背面壁部分よりも周方向の幅が狭い一対の側壁部分とを有する扁平形状であり、
    一対の前記側壁部分の前記周方向凹リブと前記肩部との間の部分に、それぞれ前記胴部の中心軸に沿う方向に延びるとともに下端部における周方向幅が前記縦方向凹リブの周方向幅よりも広く且つ下端部から上端部に向けて徐々に周方向幅が狭まる形状の一対の変形凹部が、前記胴部の中心軸を挟んで対称に設けられていることを特徴とする絞出し容器。
  3. 前記周方向凹リブが前記胴部の全周に亘って連続的に延びており、複数の前記縦方向凹リブが、それぞれ下端において前記周方向凹リブに連なっている、請求項1または2に記載の絞出し容器。
  4. 複数の前記縦方向凹リブが、それぞれ上端において前記肩部に連なっている、請求項1〜3の何れか1項に記載の絞出し容器。
  5. 低密度ポリエチレンを主材とした合成樹脂材料により形成されている、請求項1〜の何れか1項に記載の絞出し容器。
JP2017254572A 2017-12-28 2017-12-28 絞出し容器 Active JP6910736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254572A JP6910736B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 絞出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254572A JP6910736B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 絞出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119477A JP2019119477A (ja) 2019-07-22
JP6910736B2 true JP6910736B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67305946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254572A Active JP6910736B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 絞出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910736B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119477A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3251960B1 (en) Double-walled container
JP5057699B2 (ja) 可撓性容器
JP6385259B2 (ja) 二重容器
JP6855126B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6910736B2 (ja) 絞出し容器
JP2007091341A (ja) 可撓性容器
WO2016174831A1 (ja) 合成樹脂製容器
JP6396192B2 (ja) 二重容器
JP6659221B2 (ja) 二重容器
JP2011136704A (ja) 合成樹脂製二重容器及びその製造方法
JP6794251B2 (ja) 二重容器
JP6410654B2 (ja) 二重容器
JP2022171426A (ja) 絞出し容器
JP7334013B2 (ja) 合成樹脂製容器、中間容器体、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP6553363B2 (ja) 二重容器
JP5985357B2 (ja) ブロー成形容器
JP7297397B2 (ja) 絞出し容器
JP6794252B2 (ja) 二重容器
JP2019026292A (ja) 合成樹脂製容器
JP7090977B2 (ja) 積層剥離容器
JP7142418B2 (ja) 絞出し容器
JP7246946B2 (ja) 積層剥離容器
JP7438633B2 (ja) 二重容器
JP7406317B2 (ja) 容器
JP7403999B2 (ja) 押出し容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150