JP6909999B2 - 気相式加熱方法及び気相式加熱装置 - Google Patents

気相式加熱方法及び気相式加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909999B2
JP6909999B2 JP2018209898A JP2018209898A JP6909999B2 JP 6909999 B2 JP6909999 B2 JP 6909999B2 JP 2018209898 A JP2018209898 A JP 2018209898A JP 2018209898 A JP2018209898 A JP 2018209898A JP 6909999 B2 JP6909999 B2 JP 6909999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating furnace
steam
furnace
steam heating
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076541A (ja
Inventor
永井 耕一
耕一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018209898A priority Critical patent/JP6909999B2/ja
Priority to US16/595,464 priority patent/US11262129B2/en
Priority to EP19205577.0A priority patent/EP3651546B1/en
Priority to CN201911069456.2A priority patent/CN111156703B/zh
Publication of JP2020076541A publication Critical patent/JP2020076541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909999B2 publication Critical patent/JP6909999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/62Heating elements specially adapted for furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • B23K1/015Vapour-condensation soldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/10Heating arrangements using tubes or passages containing heated fluids, e.g. acting as radiative elements; Closed-loop systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物を加熱する気相式加熱方法及び気相式加熱装置に関するものである。
近年、様々な工業製品若しくは家電の組み立て製造工程、又はそれらの製品の構成部品となる各種電子部品、各種の電池、若しくは、電子部品が実装された基板などのデバイス製造工程において、各種熱処理装置で処理される被加熱物の形状が複雑化している。例えば、電子部品が実装された基板においても、平面基板だけでなく、立体的な基板の水平面以外の部分に、はんだペーストを塗布して電子部品を配置しただけの保持力が弱い状態で、はんだペーストを溶融して接合するための加熱処理が行われている。また、立体となることで、被加熱物の熱容量そのものも、増加する傾向にある。ここで、各種熱処理装置とは、例えば乾燥炉、キュア炉、若しくは電子部品の実装工程などではんだ付けに使用されるリフロー炉などである。
これらの被加熱物の加熱工程では、不均一な加熱能力による被加熱物の各箇所における温度上昇のばらつきがある場合は、加熱工程の所望の所要時間を得るために、全ての部分が所望の温度に昇温した状態から、さらに所望の時間を保持する必要があり、昇温の遅い部分を所望の時間だけ保持するためには、昇温の早い部分は必要以上の熱にさらされることになり、特に熱影響の大きい被加熱物の場合は、被加熱物の品質への影響が懸念される。また、熱風の衝突による熱伝達を利用した加熱工程の場合、被加熱物の熱容量が大きい場合は、所望の昇温速度を得るために、熱風の被加熱物への衝突速度を速めることで、熱伝達率を高くすることが出来る。
しかしながら、例えば、立体的な基板の水平面以外の部分に、はんだペーストを塗布して電子部品を配置しただけの保持力が弱い状態で加熱処理をする必要がある場合、はんだの溶融、その後の冷却によるはんだの凝固が完了する以前に、熱風を高速で衝突させることで、部品が基板から剥離してしまう可能性が大きくなる。
そこで、熱容量の大きい基板についても熱風の衝突による部品の剥離などを回避し、高い熱伝達率を利用して被加熱物を効率良く加熱する方法として、熱転移液の蒸気が有する凝縮潜熱を利用して加熱する蒸気加熱炉による加熱方法が知られている。このような蒸気加熱炉で使われる蒸気は、空気に比べて比重が大きいので、空気と蒸気とは比較的容易に2相に分離するが、被加熱物を蒸気加熱炉中に搬入/搬出するために、通常は蒸気加熱炉に出入口を設けるので、蒸気が容易に炉外に流出し、貴重な熱転移液の蒸気を回収不能のまま失うことになる。
このための対策として、一般的に、以下のような方法が知られている。
(1)蒸気加熱炉内の空気と熱転移液の蒸気とがその比重の差によって分離する界面よりも上部に、被加熱物を搬入及び搬出するための開口部を設け、この開口部から被加熱物を蒸気加熱炉に搬入及び搬出する方法。
(2)被加熱物を搬入及び搬出する蒸気加熱炉の出入口に二重のシャッター等を設けて、蒸気加熱炉と外部空間とを一時的に遮蔽するための閉空間を構成し、被加熱物の搬入、搬出時に蒸気加熱炉と外部空間とを区切る方法。
(3)蒸気加熱炉の出入口に比較的長めのトンネルを設け、トンネルの途中に冷却部等による熱転移液の蒸気を凝縮する凝縮器を取り付けてトンネル内に流出した蒸気を凝縮回収する方法。
しかしながら、方法(1)の場合は、被加熱物を加熱するためには、被加熱物を蒸気加熱炉に搬入した水平面に対して、熱転移液の蒸気に被加熱物が浸漬する高さまで下方に移動させる必要があるために、搬送のための機構が複雑になるとともに、被加熱物の搬入及び蒸気の相への下降浸漬時に蒸気加熱炉内の熱転移液の蒸気を攪拌するために、熱転移液の蒸気に空気が混合してしまい、熱転移液の蒸気の凝縮潜熱による加熱能力自体が低下してしまう可能性がある。
方法(2)の場合は、特に蒸気加熱炉の出口側において、被加熱物を出口側の閉空間に移送するために閉空間の蒸気加熱炉側のシャッターを一時的に開放した際に熱転移液の蒸気も被加熱物と一緒に閉空間に導入され、閉空間の蒸気加熱炉側のシャッターを閉じ、被加熱物を外部空間に搬出するために閉空間の外部空間側のシャッターを一時的に開放することで、被加熱物の外部空間への搬出とともに熱転移液の蒸気の一部が外部空間に流出することを防ぐことはできない。
方法(3)は、熱転移液の蒸気を一度冷却し、液化してから回収することで、熱転移液を蒸気に気化するための加熱に要した気化潜熱をそのまま冷却して奪ってしまうためにエネルギーの多大な損失になるとともに、蒸気の冷却温度によっては、熱転移液の飽和蒸気圧によって熱転移液の蒸気を気化しきれずに、蒸気の一部が大気中に流出するのを完全に防ぐことはできない。
これらの課題に対し、例えば特許文献1の方式が知られている。図13は特許文献1の従来の気相式はんだ付け装置の説明図である。特許文献1で開示されている構成は以下の構成である。図13は側面図であり、蒸気加熱炉25の左半分は縦断面で示す。
液体30は、加熱によって蒸気21を発生させるための熱転移液である。排気口22は、蒸気加熱炉25内の気体を炉外に排出するためのノズルである。出入口23は、炉の内外の境界となる出入口端である。コンベア24は、被処理物を蒸気加熱炉25に搬入するためのコンベアである。トンネル26は、被処理物を搬入、搬出する通路となるとともに、後述の空気流の通路となる。トンネル27は、トンネル26を延長したトンネルであり、被加熱物を搬入する通路となる。トンネル28は、トンネル26よびトンネル27の境にあり、トンネル26から分岐しており、これらトンネル26,27の上部から斜め上方向に延びているトンネルであり、トンネル26を通過する空気流の通路となる。排出口29は、この空気流を排出するノズルである。
動作としては、液体30を、加熱して蒸気21を発生させると、蒸気21は、蒸気加熱炉25の内部をある高さまで上昇し、上部の空気相との間に空気−蒸気の界面31ができる。一方、一部の蒸気は、出入口23及びトンネル27を通って炉外に流出する。ここで、トンネル26内に流出蒸気の運動量を越える運動量をもった空気流を作れば、この気流はトンネル28を通過し、排出口29より排出されるので、トンネル27内にまで流出した蒸気21はこの気流に押し戻されて炉外流出が防止できる。
トンネル26内に流れ方向に均一な気流を作るためには、トンネル26の長さは、トンネル高さの3倍以上あればよい。トンネル28は、トンネル26を通過した空気をできるだけなめらかに上部に導くために、蒸気加熱炉25の方へ向って斜め上方向に延ばしている。トンネル26とトンネル28との境に渦流が生ずれば、トンネル27内の蒸気をまき込むからである。気流を上部に導くのは、蒸気21は対空気比重が大きいので下部に、すなわちトンネル27内に集めるためである。
蒸気をトンネル27内に封じ込めるために、さらに望ましくは、トンネル26を通過する空気の運動エネルギーをトンネル27の出入口23より流出する蒸気の運動エネルギーより大きくすることである。すなわち、蒸気の対空気比重をα、流出蒸気の平均流速をVl、空気の流速をV2とすると、V2>V1×√αが成り立つことが望ましい。
トンネル27において、その出入口23で空気側と蒸気側が均圧するよう蒸気加熱炉25の上部の圧力をトンネル28内の圧力より小さくすれば、蒸気の吹き出し圧力が小さくなるので、トンネル27内に空気−蒸気の斜めの界面が生じ、蒸気の流出量は大幅に少なくなる。
なお、トンネル26及びトンネル27ともに蒸気加熱炉25に向って下がるように多少勾配をつけておけば、凝縮液が自然に蒸気加熱炉25に戻り、都合が良い。
特開昭60−108163号公報
このような特許文献1の構成では、蒸気加熱炉が1ゾーンだけの単独で構成される装置の場合は、前述のように外部からの気流を取り込んで気流制御によって熱転移液の蒸気を蒸気加熱炉内に閉じ込める動作は可能である。
しかしながら、より複雑な温度プロファイルを形成する必要がある際は、1ゾーンだけではなく、蒸気加熱炉、又は蒸気の凝縮潜熱を利用する加熱方法以外の加熱手段を用いる加熱炉等を複数連結して用いる装置が必要となり、その場合は、複数の隣接する蒸気加熱炉又は加熱炉との隣接間の狭小な空間において、蒸気の流出防止のための特別な機構が必要となり、連続炉では全長が長くなるといった課題を有している。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物を加熱する蒸気加熱炉を含む、複数の加熱炉が連結されて構成される連続炉の気相式加熱方法及び装置において、蒸気の流出防止のための特別な機構が不要となり、隣接する蒸気加熱炉と加熱炉との間で熱転移液の蒸気の圧力差を低減することができる気相式加熱方法及び気相式加熱装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の1つの態様にかかる気相式加熱方法は、
熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物の加熱を行う少なくとも一つの蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉と連通して配置された少なくとも一つの加熱炉又は他の蒸気加熱炉とを備える連続炉で、前記被加熱物を加熱する気相式加熱方法であって、
前記一つの蒸気加熱炉と隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉との間を連通する前記被加熱物の搬出入部を介して、前記被加熱物を前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉又は前記一つの蒸気加熱炉に搬入し、
前記一つの蒸気加熱炉内の前記搬出入部よりも上方に備えた冷却部で前記熱転移液の前記蒸気を冷却するとともに、前記冷却部よりも上方に前記搬出入部よりも圧力損失の小さく設けられて前記一つの蒸気加熱炉と隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉との間を連通した連通部により前記一つの蒸気加熱炉と前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で気体が出入りして前記連続炉内の圧力を均等にしつつ、搬入された前記被加熱物を加熱する。
また、前記目的を達成するために、本発明の別の態様にかかる気相式加熱装置は、
熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物の加熱を行う少なくとも一つの蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉と連通して配置された少なくとも一つの加熱炉又は他の蒸気加熱炉とを備える連続炉で構成されて前記被加熱物を加熱する気相式加熱装置であって、
前記一つの蒸気加熱炉は、
前記被加熱物を搬出入可能に、隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で連通する搬出入部と、
前記搬出入部よりも上方に配置されて、前記熱転移液の蒸気を冷却する冷却部と、
前記冷却部よりも上方に配置されて、前記隣接する加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で連通して前記一つの蒸気加熱炉と前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で気体が出入り可能としかつ前記搬出入部よりも圧力損失の小さい連通部と、
を備える。
以上のように、本発明の前記態様にかかる気相式加熱方法及び気相式加熱装置によれば、複数の加熱炉が狭小な間隔で連結するような炉であっても、熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物の加熱を行う蒸気加熱炉と、蒸気の流出防止のための特別な機構が不要となり、蒸気の少ない領域の圧力損失の小さい連通部で隣接する加熱炉間の圧力差を低減することができる。その結果として、蒸気の多い被加熱物の搬送面の連通部での蒸気の移動を低減することが出来る。よって、各蒸気加熱炉の熱転移液の蒸気濃度及び凝縮潜熱による加熱能力などの制御を、各蒸気加熱炉で安定して行うことができるようになる。
本発明の実施の形態における気相式加熱装置の説明図 本発明の別の実施の形態における気相式加熱装置の説明図 本発明の実施の形態における気相式加熱装置に被加熱物を搬入する方法の説明図 本発明の実施の形態における気相式加熱装置に被加熱物を搬入する方法の説明図 本発明の実施の形態における気相式加熱装置に被加熱物を搬入する方法の説明図 本発明の実施の形態における気相式加熱装置に被加熱物を搬入する方法の説明図 被加熱物の連続搬送の構成における温度プロファイルと気相式加熱装置との関係を示す説明図 本発明の別の実施の形態において、被加熱物の分割搬送の構成における温度プロファイルと気相式加熱装置との関係を示す説明図 連通部の複数の入口形状とそれらの入口形状による気流の損失係数とを示す図 本発明の実施の形態における気相式加熱装置の隣接する加熱炉間の連通部分の拡大説明図 図7の構成における第2連通部の拡大図 図8Aの第2連通部の断面図 図7の構成における第1連通部の拡大図 図9Aの第1連通部の断面図 本発明の実施の形態の別の実施例における気相式加熱装置の隣接する加熱炉間の連通部分の拡大説明図 図10の構成における第1連通部の拡大図 図11Aの第1連通部の断面図 本発明の別の実施の形態における気相式加熱装置の蒸気加熱炉の被加熱物の搬送方向とは90度異なる方向から見た説明図 従来の気相式加熱装置を示す説明図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態における気相式加熱装置の説明図である。気相式加熱装置50は、少なくとも一つの蒸気加熱炉4とを備える連続炉である。蒸気加熱炉4は、搬出入部6と、冷却部8と、連通部7とを備える。
気相式加熱装置50は、一例として、複数の加熱炉5が直列的に連結して構成されている。気相式加熱装置50は、熱転移液2の蒸気3の凝縮潜熱を与えることで被加熱物1を加熱する蒸気加熱炉4を少なくとも一つ含む。図1の場合は、蒸気加熱炉4の前後(図1では左側と右側と)に、熱風循環等による熱転移液2の蒸気3を用いない加熱手段による加熱炉5が、前後に連通して配置されている。熱転移液の一例としては、電気絶縁性のフッ素系不活性液体である。
蒸気加熱炉4は、底面付近に、所定量の熱転移液2を保持する浴槽4xを有する。浴槽4x内には、保持する熱転移液2を加熱して蒸気3にするための電気ヒータなどの加熱源17を備えている。
加熱源17は、熱転移液2の浴槽4xの中に投入して使用する投げ込み式、若しくは浴槽4xの壁面全体、若しくは浴槽4xの壁面の一部を加熱する構成でも可である。なお、加熱源17の加熱能力は、少なくとも熱転移液2の蒸気3が、蒸気加熱炉4の内壁面、又は後述する冷却部8及び搬送部9等で冷却されて液化するよりも多くの熱転移液2を蒸気3とするために必要な加熱能力と、それに加えて、被加熱物1を所望の昇温速度で加熱するために必要な量の蒸気3を形成するために熱転移液2に付与する加熱能力との総量よりも大きい加熱能力が必要である。搬送部9は、一例として、連続炉を貫通して被加熱物1を搬送可能なベルトコンベヤで構成される。
蒸気加熱炉4は、その上流、又は下流に配置される加熱炉5と、それぞれ少なくとも2か所の連通部6,7を有する。2か所の連通部6,7のうちの1つは、上流の加熱炉5から蒸気加熱炉4に被加熱物1を搬入、又は、蒸気加熱炉4から下流の加熱炉5に被加熱物1を搬出するために必要な開口部であって、被加熱物1の搬入及び搬出のための搬送部9によって被加熱物1が通過するための搬出入部の一例として機能する第1連通部6である。2か所の連通部6,7のうちのもう1つの連通部7は、被加熱物1の搬入及び搬出のための第1連通部6よりも蒸気加熱炉4内の上方にあって、蒸気加熱炉4の上流及び下流にそれぞれ配置される加熱炉5とそれぞれ連通する第2連通部7である。図1では、被加熱物1の搬送部9上に配置された第1連通部6と、第1連通部6よりも蒸気加熱炉4内の上方に位置する第2連通部7との間に冷却部8を配置する。複数の第1連通部6は、被加熱物1の搬送部9沿いに配置されるとともに、複数の第2連通部7も、被加熱物1の搬送部9と大略平行な直線上に配置される。
冷却部8の一例としては、蒸気加熱炉4の内壁面に沿って配置したパイプの中に、蒸気加熱炉4の外部空間で冷却した水を流すことによって前記パイプ表面を冷却する冷却装置が例示できる。
ここで、気相式加熱方法の工程について説明する。
まず、被加熱物1を連続炉の気相式加熱装置50に搬入する前に、加熱のための準備として、蒸気加熱炉4内では、浴槽4x内の熱転移液2を加熱源17によって加熱し、連続的に熱転移液2を蒸気3とするための気化潜熱を与えて、蒸気3の蒸気相を形成、増加させていく。加熱源17の稼働の当初は、蒸気加熱炉4内の各箇所の温度は、熱転移液2の沸点以下である。このため、蒸気加熱炉4内の各箇所に接触した熱転移液2の蒸気3は、接触した各箇所に凝縮潜熱を与えて液化し、液化した熱転移液2は、自重によって蒸気加熱炉4の下部に落下し、熱転移液2の浴槽4xに回収される。この繰り返しで、蒸気加熱炉4内の各箇所は、熱転移液2の凝縮潜熱を受け取ることによって、徐々に加熱されて、順次、熱転移液2の沸点温度まで達する。
その結果、蒸気加熱炉4内の大気の相と熱転移液2の蒸気3の蒸気相との界面が徐々に上方に移動し、冷却部8まで達する。冷却部8は、接触する熱転移液2の蒸気3を冷却して液化回収する目的で一定温度となるように、水で温度調整をしている。この水は、蒸気加熱炉4の外部からパイプ内に導入している。このため、熱転移液2の蒸気3の接触による凝縮潜熱は、水によって蒸気加熱炉4の外部空間に持ち出され、パイプ表面の温度が、熱転移液2の沸点に達することは無い。その結果、蒸気加熱炉4内の大気の相と熱転移液2の蒸気3の蒸気相との界面は、蒸気加熱炉4の壁面付近では、冷却部8の高さまで到達して保持される。なお、熱転移液2の蒸気3の比重が大気よりも大きいため、壁面付近の蒸気3が液化することで、蒸気加熱炉4の中央付近の蒸気3も壁面方向に移動し、そこで冷却部8によって冷却される。つまり、冷却部8よりも上部の空間には、熱転移液2の蒸気3が到達しにくいために、冷却部8より上方には、熱転移液2の蒸気3は、その空間の温度での飽和蒸気圧分しか存在することが出来ず、冷却部8より下方の蒸気相に比較して、熱転移液2の蒸気3が非常に少ない空間51となる。
さらに、この構成において、形状の詳細は後述するが、被加熱物1の搬送部9のための開口である第1連通部6の入口形状又は連通部内部の形状は、熱転移液2の蒸気3が、隣接する上流又は下流に連通する加熱炉5に流れにくくするように、入口損失又は圧力損失の大きい構造とする。もう1つの連通部である、冷却部8より上方の第2連通部7の入口形状又は連通部内部の形状は、冷却部8より上方の空間に存在する熱転移液2の蒸気3が少ない気体が流れやすくなるように、入口損失又は圧力損失の小さい構造とする。
このような構成により、蒸気加熱炉4内で熱転移液2が加熱され、蒸気3となることによる液体から気体への相変化に伴う体積膨張による蒸気加熱炉4内の圧力の上昇によって、前後の加熱炉5と蒸気加熱炉4との間に圧力差が発生した場合に、冷却部8より上方で熱転移液2の蒸気3の少ない気体が存在する空間51に配置された第2連通部7を通じて、蒸気加熱炉4と前後の加熱炉5との間で気体のやりとりが、第1連通部6よりも優先的に行われ、圧力差が解消されることになる。このとき、冷却部8より下方の被加熱物1の搬送部9にある第1連通部6では、熱転移液2の蒸気3が、入口損失の大きい構造である第1連通部6に流れ込みにくいため、結果として、蒸気加熱炉4から前後に隣接する加熱炉5への熱転移液2の蒸気3の流出を防ぐことになる。
図2は、蒸気加熱炉4に隣接する上流側にも、熱転移液2の凝縮潜熱を利用した加熱を行うための蒸気加熱炉4Aを連結した場合の説明図である。
上流側の蒸気加熱炉4Aとして、一例として、蒸気加熱炉4の熱転移液2とは沸点の異なる別の熱転移液2Aを使用する場合がある。又は、別の例として、上流側の蒸気加熱炉4Aとして、蒸気加熱炉4の熱転移液2の仕様と熱転移液2Aの仕様は同じであるが、熱転移液2Aに付与する熱エネルギーの量を制御することで、熱転移液2Aの蒸気3Aの濃度が蒸気加熱炉4の熱転移液2の蒸気3の濃度とは異なる蒸気加熱炉4Aを隣接して配置している場合である。
蒸気加熱炉4と蒸気加熱炉4Aの炉体間の連通部6,7に関する構成の特徴は、図1の場合と同様に、上流の蒸気加熱炉4Aとの連通部6,7は2つあり、被加熱物1の搬入のための第1連通部6は入口損失の大きい形状とし、冷却部8Aより上方の第2連通部7は入口損失の小さい形状とする。上流側の蒸気加熱炉4Aでも、熱転移液2Aの蒸気3Aは、蒸気加熱炉4Aの壁面付近に設置されている冷却部8Aで冷却されて液化し、蒸気加熱炉4Aの下方に落下する。このため、冷却部8Aより上方は、熱転移液2Aの蒸気3Aが非常に少ない空間51となる。これによって、蒸気加熱炉4と蒸気加熱炉4Aとの間で圧力差が発生した際には、冷却部8Aよりも上方の蒸気3Aの非常に少ない空間51に配置される第2連通部7での気体のやり取りによって、隣接する炉体間に発生する圧力差を解消し、隣接する炉体間での沸点の異なる熱転移液2Aの蒸気3Aの流出、流入、あるいは蒸気3Aの濃度差異による相互の干渉を低減することが出来る。ここで、第1連通部6では、蒸気のみの気体又は多くの蒸気を含む気体が移動可能であるのに対して、第1連通部6から冷却部8Aより上方に配置された第2連通部7では、蒸気無しの気体又は第1連通部6よりも少ない量の蒸気を含む気体が移動可能である。
図3A〜図3Dは、被加熱物1の連続炉への搬入方法の一例である。図3A〜図3Dでは、連続炉は、上流側から下流側に向けて(すなわち、図3A〜図3Dでは左端から右端に向けて)、入口チャンバー部15、第1蒸気加熱炉4a、加熱炉5、第2蒸気加熱炉4b、冷却部19、出口チャンバー部16が隣接して直列的に配置されている。
各蒸気加熱炉4a,4bでの圧力変動については、上流及び下流で連通する加熱炉5と蒸気加熱炉4a,4bとの間で、図1の構成によって圧力差を解消することができるが、蒸気加熱炉4a又は4b内の圧力が炉外部の大気圧よりも高い状態で保持されている場合、つまり、隣接する加熱炉5内の圧力も含めて、炉内全体の圧力が、炉の外部空間の大気圧との間で差がある場合、その圧力差については、炉体の入口及び出口に、炉体の内部空間を炉体の外部から一時的に遮蔽する空間を設けることで、圧力差を解消する。
このような遮蔽する空間を有する装置の構成としては、図3Aに示すように、炉体の入口側に入口チャンバー部15、及び炉体の出口側に出口チャンバー部16をそれぞれ設けることで実施できる。入口チャンバー部15と出口チャンバー部16とがそれぞれ炉体の内部空間を炉体の外部から一時的に遮蔽する空間として機能する。入口チャンバー部15は、上流側の入口側シャッター部11Aと出口側シャッター部12Aとをそれぞれ独立して開閉可能に有する。出口チャンバー部16も、上流側の入口側シャッター部11Bと出口側シャッター部12Bとをそれぞれ独立して開閉可能に有する。
以下に、入口チャンバー部15の具体的な動作を説明する。
まず、図3Aでは、被加熱物1の搬入に際し、入口チャンバー部15の上流側の入口側シャッター部11Aが開き、入口チャンバー部15に被加熱物1が大気圧の連続炉外から搬入される。このとき、出口側シャッター部12Aは閉じたままの状態にある。被加熱物1が入口チャンバー部15内に搬入完了した後に、入口側シャッター部11Aが閉じ、図3Bの状態となる。この図3Bの状態では、入口チャンバー部15内の空間が、炉体の内部空間を炉体の外部から一時的に遮蔽する空間として機能する。
ここで、図3Bの状態において、圧力調節動作を行う。すなわち、第1の蒸気加熱炉4に配置された圧力検出部13Aによる第1の蒸気加熱炉4a内の圧力検出結果に基づいて、圧力差を低減すべく炉外の大気を圧力調整部14Aで導入することで、入口チャンバー部15内の圧力が、第1の蒸気加熱炉4a内の圧力と同等になるように、圧力調整部14Aによって調節される。
このような圧力調節が完了した後に、図3Cのように、入口チャンバー部15の入口側シャッター部11Aは閉じたまま、出口側シャッター部12Aが開かれ、被加熱物1が第1の蒸気加熱炉4aに移送されて搬入される。このとき、入口チャンバー部15内の圧力と第1の蒸気加熱炉4a内の圧力とは圧力調節動作により同一に調節されているため、出口側シャッター部12Aが開いている間に気体の拡散レベルによる気体の混合は発生する可能性はあるが、気流が発生することは無く、第1の蒸気加熱炉4aの蒸気が入口チャンバー部15に気流として流れ込むこと、及び、逆に、入口チャンバー部15内の外気が第1の蒸気加熱炉4a内に気流として流れ込むことは、回避される。
被加熱物1の搬入後、図3Dのように、出口側シャッター部12Aが閉じて、入口チャンバー部15と第1の蒸気加熱炉4aとは遮蔽される。
その後、被加熱物1は、蒸気加熱炉4aから加熱炉5と第2蒸気加熱炉4bとを経て、第2蒸気加熱炉4bに至る。
一方、被加熱物1の連続炉の下流側の端部の第2蒸気加熱炉4bからの搬出に際しては、出口チャンバー部16の上流側の入口側シャッター部11Bと出口側シャッター部12Bとが閉じた状態で、圧力検出部13Bによる冷却部19内の圧力検出結果に基づいて、圧力差を低減すべく炉外の大気を圧力調整部14Bで導入することで、出口チャンバー部16内の圧力が、冷却部19内の圧力と同等になるように、圧力調整部14Bによって調節される。
このような圧力調節が完了した後に、出口側シャッター部12Bは閉じたまま、入口側シャッター部11Bが開放されて、被加熱物1が冷却部19から出口チャンバー部16内に搬入される。
搬入完了後に、入口側シャッター部11Bが閉じる。その後、出口側シャッター部12Bが開放され、被加熱物1が連続炉外に移送され搬出される。
これによって、被加熱物1を連続炉内に搬入する際及び連続炉外に搬出する際においても、連続炉内の圧力によらず、連続炉内の熱転移液2の蒸気3の連続炉外への流出を回避することが出来る。
なお、蒸気加熱炉4a,4bにおける熱転移液2の気化による体積膨張による圧力変動分を大気圧に保持することで、入口チャンバー部15及び出口チャンバー部16での圧力調整は不要とすることも可能である。
図4は、本発明の実施の形態における、図3Aの気相式加熱装置において、入口から出口まで連続して同一速度で被加熱物1が搬送される搬送部9を有する場合の温度プロファイルの説明図である。被加熱物1の搬入からの加熱について、第1の蒸気加熱炉4aを予熱工程として被加熱物1を所望の温度まで加熱し、次の加熱炉5では熱風循環加熱等によって予熱温度を保持する。その後、第2の蒸気加熱炉4bにおいて本加熱工程として、さらに所望の温度まで昇温することで加熱処理が終了し、冷却部19で被加熱物1の冷却を行うことで温度プロファイルが完成する。
図5は、本発明の別の実施の形態における気相式加熱装置において、入口から出口までの被加熱物1の搬送部10は、各蒸気加熱炉4a,4b及び加熱炉5ごとに区切った搬送とする構成とした場合の温度プロファイルの説明図である。各蒸気加熱炉4a,4b及び加熱炉5ごとに区切った、コンベヤベルトなどの搬送部10とすることで、各蒸気加熱炉4a,4b、及び加熱炉5内のそれぞれで被加熱物1の移動速度を変化させることが出来、場合によって停止することも可能となるため、各蒸気加熱炉4a,4b、及び加熱炉5でそれぞれ所望の時間保持することが出来る。
そのため、図4の場合の温度プロファイルよりも各加熱工程を長短変化させることが出来、これによって、例えば一例として、図5に示す温度プロファイルのように加熱炉5における温度保持時間を長くする場合、又は、図示はしないが、第2の蒸気加熱炉4a,4bにおけるピーク温度に到達した後の時間を変化させることが可能となるなど、より複雑な温度プロファイルを作成することが可能となる。
図6は、第1連通部6と第2連通部7とにそれぞれ適用するための連通部60、すなわち、連通部60A〜60Eの入口側の形状の代表例と、それぞれの形状における損失係数を示す。
図6(a)では、連通部60Aが、炉壁61から炉壁61に対して起立するように延びかつ被加熱物1が出入りする開口部63を有する筒部62で構成されている。好ましくは、炉壁61に対して筒部62が直交している。
図6(b)では、連通部60Bが、図6(a)と同様に、炉壁61から炉壁61に対して起立するように延びかつ被加熱物1が出入りする開口部63を有する筒部62で構成されている。好ましくは、炉壁61に対して筒部62が直交している。図6(a)と異なるのは、開口部63の周囲の開口部63と筒部62との接続部分に円錐形状の傾斜平面64が形成されていることである。
図6(c)では、連通部60Cが、図6(a)と同様な構成であるが、図6(a)と異なるのは、開口部63の周囲の開口部63と筒部62との接続部分に断面が湾曲した湾曲した円錐面65が形成されていることである。
図6(d)では、連通部60Dが、炉壁61を貫通して炉壁61の両側に延びかつ被加熱物1が出入りする開口部63を有する筒部62で構成されている。好ましくは、炉壁61に対して筒部62が直交している。筒部62の端面62aは、筒部62の軸方向と直交する面となっている。
図6(e)では、連通部60Eが、炉壁61を貫通して炉壁61の両側に延びかつ被加熱物1が出入りする開口部63を有する筒部62で構成されている。好ましくは、炉壁61に対して筒部62が直交している。筒部62の端面62bは、筒部62の軸方向に対して開口部63から遠ざかるにつれて広がるように傾斜した傾斜面となっている。
第1連通部6と第2連通部7とは、それぞれ、上流側の入口側の形状と下流側の入口側の形状とを同じにしたほうが、入口損失を同等にすることができて、制御しやすい。
第1連通部6と第2連通部7との開口部63への気流の流れやすさとなる入口損失に差を付け、第2連通部7の入口損失を小さくすることで、第2連通部7のほうで隣接する炉体間の気流のやり取りが優先的に行われるように入口の形状を決定する。入口損失△Pは、損失係数と、流体の密度と流速とから決定され、下記計算式で求められる。
入口損失 △P =損失係数×密度×(流速)/2
第1連通部6と第2連通部7との開口部63への気流の流れやすさとなる入口損失に差を付け、第2連通部7の入口損失を小さくする構成例としては、第2連通部7は、軸方向に対して傾斜又は湾曲する面で囲まれた、入口側の開口を有し、第1連通部6は、軸方向に対して直交する面で囲まれた、入口側の開口を有することにより、第2連通部7は、第1連通部6よりも圧力損失が小さくなるように構成する。
図7は、図2において蒸気加熱炉4と隣接する上流側の蒸気加熱炉4Aとの間の第1連通部6及び第2連通部7に関する詳細な説明図である。図8Aは、図7における冷却部8よりも上方の第2連通部7の形状の詳細図であり、図8Bは図8Aの縦断面図を示している。図9Aは図6における搬送部9のための連通部である第1連通部6の形状の詳細図であり、図9Bは図9Aの縦断面図を示している。
ここで、図7の構成において、入口損失の計算式を適用する。
まず、密度については、図7の蒸気加熱炉4の場合、冷却部8の上下では熱転移液2の蒸気濃度が異なり、熱転移液2の蒸気の比重は大気よりも大きいため、冷却部8より上方の空間に存在する気体のほうが密度は低くなり、密度の点からは冷却部8より上方の空間に配置される第2連通部7のほうが入口損失の数値が小さくなる。また、流速については、炉内の状態が安定状態となった際には、第1連通部6と第2連通部7と共に気流そのものが発生しておらず、非常に小さいため、ほぼ同等である。
よって、入口損失の値は、計算式における損失係数の大小に大きく依存することになる。ここで、図7の第2連通部7である図8Aの形状は、入口損失を小さくするために、図6(c)の形状の連通部6Cを採用し、その場合の入口損失の損失係数は0.005〜0.06となる。図7の第1連通部6である図9Aの形状は、入口損失を大きくするために、図6(d)の形状の連通部6Dを採用し、その場合の入口損失の損失係数は0.56となる。これより、図7の構成の場合、冷却部8より上方の連通部である第2連通部7の入口損失は、冷却部8より下方の連通部である第1連通部6の入口損失よりも、損失係数の比較で約10倍〜100倍小さく、さらに加えて気体の密度も小さいため、結果として、入口損失ΔPは10倍〜100倍以上小さい値となる。この結果、冷却部8の上部の第2連通部7で優先的に気体のやり取りが発生することになり、これによって、蒸気加熱炉4と隣接する蒸気加熱炉4Aとの間の圧力差が解消する。
図10は、蒸気加熱炉4と隣接する蒸気加熱炉4Aとの間の連通部に関する詳細な別の実施例の説明図である。図10の第2連通部7の形状は、図8Aと同様とする。図11Aは、別の実施例として、図10の搬送部のための第1連通部60Fの形状の詳細な説明図であり、図11Bは図11Aの縦断面図を示している。図6の入口損失を決定する損失係数を表記する形状の中に、図11Bの構造の損失係数は示されない。しかしながら、この形状は、入口損失とは別で、入口の形状に寄らず、連通部60Fのほぼ全経路に渡って複数のひだ状の円環状の突起部18が連続して配置されるラビリンス構造と言われる形状である。言い換えれば、この連通部60Fは、先の連通部60A〜60Eの打ちの任意のものと組み合わせることもできる。このような連通部60Fの構造は、主に各種の炉などの出入り口において既に広く使用されており、炉内空間と外部空間とを完全な遮蔽は行わないまま、連通部60F内の気流の流れに対してひだ状の突起部18が大きな圧力損失となることで、気流を流れにくくする構造である。なお、ラビリンス構造のひだ状の突起部18は、柔軟な材料でも可であり、その場合、被加熱物1の搬送部9,10上に張り出していても被加熱物1の搬送の妨げにはならない。
なお、図7及び図10においては入口損失、及び圧力損失の差による気流の流れやすさについての記述のため、図6の入口形状による損失係数の前提と同様に、第1連通部6と第2連通部7との縦断面における開口面積は同一とする場合を前提としているが、より効果を大きくするために、第1連通部6の縦断面の開口面積に対して第2連通部7の縦断面の開口面積を大きくすると、より好適である。
前記構成により、蒸気3の少ない空間51の圧力損失の小さい連通部7で隣接する加熱炉4,5間の圧力差を解消し、結果として、蒸気3の多い被加熱物1の搬出入部の連通部6での蒸気3の移動を低減することが出来る。これにより、蒸気加熱槽4の蒸気3の移動及び流出を削減することが可能となる。
すなわち、前記実施形態によれば、複数の加熱炉4,5が狭小な間隔で連結するような炉であっても、熱転移液2の蒸気3の凝縮潜熱を利用して被加熱物1の加熱を行う蒸気加熱炉4(又は4A,4a,4b)と、隣接する他の加熱炉5との間の連通部7において、蒸気の流出防止のための特別な機構が不要となり、蒸気3の少ない領域51の圧力損失の小さい連通部7で隣接する加熱炉4,4A,4a,4b,5間の圧力差を低減することができる。その結果として、蒸気3の多い被加熱物1の搬送面の連通部6での蒸気3の移動を低減することが出来る。よって、各蒸気加熱炉4の熱転移液2の蒸気濃度及び凝縮潜熱による加熱能力などの制御を、各蒸気加熱炉4で安定して行うことができるようになる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、蒸気加熱炉4は、その内部の下部の浴槽4x内に加熱源17を配置しているが、このような構成に限定されるものではなく、図12に示すように、蒸気加熱炉4の外部に蒸気発生部4yを接続部4zを介して接続し、蒸気発生部4yの加熱源17yで熱転移液2を加熱して蒸気3を発生させ、発生した蒸気3を接続部4zを介して蒸気加熱炉4に供給するようにしてもよい。なお、図12は、蒸気加熱炉4の被加熱物1の搬送方向とは90度異なる方向から見た説明図として図示している。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる気相式加熱方法及び気相式加熱装置は、被加熱物への熱伝達を行う熱転移液の蒸気の濃度を増減して調節しかつ均等にすることができ、昇温速度を加減することが可能となり、被加熱物の加熱の際に場所及び時間による加熱能力の差が生じず、立体的な形状の被加熱物においても均一な熱伝達による加熱を行うことが可能となる。このため、本発明の前記態様は、立体的な被加熱物を均一に加熱する加熱方法及び装置として、工業製品又は家電製品の製造工程又は各種電子部品の製造工程における乾燥炉、キュア炉、又はリフロー炉などの各種熱処理を行う熱処理方法及び装置に適用できる。
1 被加熱物
2 熱転移液
2A 熱転移液
3 蒸気
3A 蒸気
4 蒸気加熱炉
4x 浴槽
4y 蒸気発生部
4z 接続部
4A 蒸気加熱炉
5 加熱炉
6 第1連通部
7 第2連通部
8 冷却部
8A 冷却部
9 搬送部
10 搬送部
11A 入口側シャッター部
11B 入口側シャッター部
12A 出口側シャッター部
12B 出口側シャッター部
13A 圧力検出部
13B 圧力検出部
14A 圧力調整部
14B 圧力調整部
15 入口チャンバー部
16 出口チャンバー部
17 加熱源
18 突起部
19 冷却部
21 蒸気
22 排気口
23 出入口
24 コンベア
25 蒸気加熱炉
26 トンネル
27 トンネル
28 トンネル
29 排出口
30 液体
31 空気−蒸気の界面
50 気相式加熱装置
51 熱転移液の蒸気が非常に少ない空間
60 連通部
60A〜60F 連通部
61 炉壁
62 筒部
62a 端面
62b 端面
63 開口部
64 傾斜平面
65 湾曲した円錐面

Claims (7)

  1. 熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物の加熱を行う少なくとも一つの蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉と連通して配置された少なくとも一つの加熱炉又は他の蒸気加熱炉とを備える連続炉で、前記被加熱物を加熱する気相式加熱方法であって、
    前記一つの蒸気加熱炉と隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉との間を連通する前記被加熱物の搬出入部を介して、前記被加熱物を前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉又は前記一つの蒸気加熱炉に搬入し、
    前記一つの蒸気加熱炉内の前記搬出入部よりも上方に備えた冷却部で前記熱転移液の前記蒸気を冷却するとともに、前記冷却部よりも上方に前記搬出入部よりも圧力損失の小さく設けられて前記一つの蒸気加熱炉と隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉との間を連通した連通部により前記一つの蒸気加熱炉と前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で気体が出入りして前記連続炉内の圧力を均等にしつつ、搬入された前記被加熱物を加熱する、気相式加熱方法。
  2. 前記一つの蒸気加熱炉では、その下部の浴槽で前記熱転移液を加熱して前記蒸気を生成する、請求項1に記載の気相式加熱方法。
  3. 熱転移液の蒸気の凝縮潜熱を利用して被加熱物の加熱を行う少なくとも一つの蒸気加熱炉と、前記一つの蒸気加熱炉と連通して配置された少なくとも一つの加熱炉又は他の蒸気加熱炉とを備える連続炉で構成されて前記被加熱物を加熱する気相式加熱装置であって、
    前記一つの蒸気加熱炉は、
    前記被加熱物を搬出入可能に、隣接する前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で連通する搬出入部と、
    前記搬出入部よりも上方に配置されて、前記熱転移液の蒸気を冷却する冷却部と、
    前記冷却部よりも上方に配置されて、前記隣接する加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で連通して前記一つの蒸気加熱炉と前記加熱炉又は前記他の蒸気加熱炉との間で気体が出入り可能としかつ前記搬出入部よりも圧力損失の小さい連通部と、
    を備える気相式加熱装置。
  4. 前記一つの蒸気加熱炉では、その下部の浴槽で前記熱転移液を加熱して蒸気を生成する加熱源を有する、請求項3に記載の気相式加熱装置。
  5. 前記搬出入部の縦断面の開口面積に対して前記連通部の縦断面の開口面積を大きくする、請求項3又は4に記載の気相式加熱装置。
  6. 前記連通部の上流側の入口損失と下流側の入口損失とは同じである、請求項3〜5のいずれか1つに記載の気相式加熱装置。
  7. 前記連通部は、軸方向に対して傾斜又は湾曲する面で囲まれた、入口側の開口を有し、
    前記搬出入部は、軸方向に対して直交する面で囲まれた、入口側の開口を有することにより、前記連通部は、前記搬出入部よりも圧力損失が小さくなるように構成する、請求項3〜6のいずれか1つに記載の気相式加熱装置。
JP2018209898A 2018-11-07 2018-11-07 気相式加熱方法及び気相式加熱装置 Active JP6909999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209898A JP6909999B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 気相式加熱方法及び気相式加熱装置
US16/595,464 US11262129B2 (en) 2018-11-07 2019-10-08 Gas phase type heating method and gas phase type heating device
EP19205577.0A EP3651546B1 (en) 2018-11-07 2019-10-28 Gas phase type heating method and gas phase type heating device
CN201911069456.2A CN111156703B (zh) 2018-11-07 2019-11-04 气相式加热方法以及气相式加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209898A JP6909999B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 気相式加熱方法及び気相式加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076541A JP2020076541A (ja) 2020-05-21
JP6909999B2 true JP6909999B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68382266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209898A Active JP6909999B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 気相式加熱方法及び気相式加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11262129B2 (ja)
EP (1) EP3651546B1 (ja)
JP (1) JP6909999B2 (ja)
CN (1) CN111156703B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213511A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Rehm Thermal Systems Gmbh Reflow-Lötanlage zum kombinierten Konvektionslöten und Kondensationslöten
CN117583684A (zh) * 2024-01-16 2024-02-23 无锡市古德电子有限公司 一种smt焊接方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283459A (ja) 1985-06-08 1986-12-13 Kenji Kondo はんだ付け装置
EP0023107B1 (en) * 1979-07-09 1983-09-07 Electrovert Ltd. Method and apparatus for vapour phase soldering
FR2556083B1 (fr) * 1983-10-11 1986-04-25 Piezo Ceram Electronique Machine perfectionnee de chauffage d'un article ou produit par condensation de vapeur sur celui-ci
JPS60108163A (ja) 1983-11-16 1985-06-13 Hitachi Ltd 蒸気槽
DE3673880D1 (de) * 1985-06-08 1990-10-11 Nippon Dennetsu Keiki Kk Dampfphasenloetvorrichtung.
US4735001A (en) * 1986-04-25 1988-04-05 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Vapor reflow type soldering apparatus
US4838476A (en) 1987-11-12 1989-06-13 Fluocon Technologies Inc. Vapour phase treatment process and apparatus
JP2549211B2 (ja) 1991-01-16 1996-10-30 株式会社日立製作所 ベーパーはんだ付装置
JPH04270064A (ja) * 1991-02-20 1992-09-25 Fujitsu Ltd はんだ付け装置
JP2709365B2 (ja) * 1992-03-16 1998-02-04 日立テクノエンジニアリング株式会社 ベーパーリフローはんだ付け装置
FR2713528B1 (fr) 1993-12-15 1996-01-12 Air Liquide Procédé et dispositif de fluxage par voie sèche de surfaces métalliques avant brasage ou étamage.
US6021940A (en) 1993-12-15 2000-02-08 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and apparatus for reflow soldering metallic surfaces
DE10025472C2 (de) * 2000-05-23 2003-04-24 Rehm Anlagenbau Gmbh Dampfphasenlötanlage mit überhitztem Dampf
CN1668409A (zh) * 2002-06-14 2005-09-14 蒸汽阶段技术公司 汽相钎焊的方法和设备
DE102007005345B4 (de) * 2007-02-02 2014-06-18 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Reflow-Löten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP6188671B2 (ja) 2014-12-12 2017-08-30 株式会社Ssテクノ 水蒸気リフロー装置及び水蒸気リフロー方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651546A1 (en) 2020-05-13
EP3651546B1 (en) 2021-03-17
US11262129B2 (en) 2022-03-01
CN111156703B (zh) 2021-06-22
US20200141652A1 (en) 2020-05-07
CN111156703A (zh) 2020-05-15
JP2020076541A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909999B2 (ja) 気相式加熱方法及び気相式加熱装置
KR900004296B1 (ko) 증기조(蒸氣槽)
JP6640260B2 (ja) ファンおよびエジェクタを組み合わせた冷却を用いた加圧装置、ならびに加圧の方法
CN102378891B (zh) 热处理装置以及热处理方法
US20090071107A1 (en) Device for shrinking packagings
JPH07114676B2 (ja) 食品のロースト方法およびその装置
JP2009201502A (ja) 過熱水蒸気による加熱処理装置
US2352709A (en) Apparatus for annealing articles
CN110385494A (zh) 气相式加热方法以及气相式加热装置
JP6909998B2 (ja) 気相式加熱方法及び気相式加熱装置
JP7482149B2 (ja) 直接還元金属を製造するための方法および装置
CN108971683B (zh) 气相式加热方法以及气相式加热装置
JP2015186468A (ja) 多段式過熱蒸気処理装置
JP5615539B2 (ja) 連続式加熱処理方法及び連続式加熱処理装置
JP2008274349A (ja) 鋼材の熱処理方法及び冷却装置
JP7182109B2 (ja) 気相式加熱方法及び気相式加熱装置
JP2020156595A (ja) 連続蒸し機
KR20230078779A (ko) 금속 스트립의 연속 열처리를 위한 수직로
JPH06271859A (ja) 乾式消火コークスの発塵抑制装置
JP2004211130A (ja) 臼型状金属部品の焼入れ方法および装置
JP2014149144A (ja) 加熱調理装置
CN107206414A (zh) 连续涂装装置
JP2020169737A (ja) 気相式加熱装置
JP2005300156A (ja) 蒸気調理器
JPH0459068B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151