JP6909891B2 - 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法 - Google Patents

三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909891B2
JP6909891B2 JP2020047670A JP2020047670A JP6909891B2 JP 6909891 B2 JP6909891 B2 JP 6909891B2 JP 2020047670 A JP2020047670 A JP 2020047670A JP 2020047670 A JP2020047670 A JP 2020047670A JP 6909891 B2 JP6909891 B2 JP 6909891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test pattern
marks
support member
predetermined
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111058A (ja
Inventor
ハワード・エイ・ミーゼス
ディヴィッド・エイ・マンテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2020111058A publication Critical patent/JP2020111058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909891B2 publication Critical patent/JP6909891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、三次元物体印刷システムに向けられ、より詳細には、印字ヘッドの相対的な位置を、支持部材または印刷物体の上層でZ軸に沿って、特定および制御するシステムおよび方法に向けられる。
三次元印刷は、積層造形としても知られている、三次元固体物体を実質的に任意の形状のデジタルモデルから作製するプロセスである。多くの三次元印刷技術は、一部の連続層が事前に堆積された層の上部に造形される、積層プロセスを使用する。これらの技術のうちの一部は、1つ以上の印字ヘッドが材料の連続層を排出する、インクジェット印刷を使用する。三次元印刷は、大抵は切削または掘削などの減法プロセスにより加工対象物から材料を除去することに依存している、従来の物体形成技術とは区別され得る。
インクジェットプリンタでの三次元印刷物体の製造中、プリンタは、1つ以上の印字ヘッドの相対的な位置を、造形材料を受ける基板の表面から比較的に狭い領域の距離内で調整する。一部の事例において、基板は三次元物体プリンタの支持部材であり、一方で他の事例において、基板は三次元物体プリンタにおいて形成される物体の上層である。プリンタは、印字ヘッドと、物体を保持する支持部材と、の間の相対的な距離を調整し、印字ヘッドが、材料の追加的な層を物体の上層に、プリンタが物体を造形材料の一連の層から形成する際に、印刷できるようにする。プリンタは印字ヘッドの位置を制御し、印字ヘッドが、造形材料の滴を正確かつ精密に配置するために、基板の表面に確実に十分に近くなるようにする。さらに、プリンタは印字ヘッドの位置を制御して、印字ヘッドと基板との間の十分な分離を維持することにより、造形される物体の損傷に加えて、以降の噴出の発射の阻止または噴出の誤発射の誘引をもたらす、ノズルの目詰まりが結果的に生じ得る、印刷物体の印字ヘッドへの接触を防ぐ。
三次元物体プリンタの動作中、支持部材または印字ヘッドのうちの少なくとも1つは、物体印刷プロセス中にZ軸に沿って移動し、支持部材から印字ヘッドへ向かって延びる印刷物体を収容する。支持部材または物体の上層と印字ヘッドとの間の距離を正確に測定することにより、印字ヘッドは、高い正確性および信頼性を伴って動作することができる。したがって、三次元物体プリンタにおいて、印字ヘッドと支持部材または物体との間の分離を特定および制御するための改良されたシステムおよび方法が、有益であろう。
1つの実施形態において、三次元物体プリンタを動作させて、印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を特定する方法が、開発されている。本方法は、第1の印字ヘッドの複数の排出器を動作させて、クロスプロセス方向に配置される第1の複数のマークを有する第1の所定のテストパターンを基板の表面上に形成すること、画像センサで、第1の所定のテストパターンの画像データを基板上に生成すること、コントローラで、第1の所定のテストパターンの第1の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、生成された画像データを参照して特定すること、コントローラで、第1の印字ヘッドと基板との間の第1のZ軸距離を、特定された分散を参照して特定することであって、Z軸は基板の表面と垂直である、特定すること、および、コントローラで、少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、第1の印字ヘッドおよび基板のうちの少なくとも1つを、Z軸に沿って、所定のZ軸距離領域の外側である特定された第1のZ軸距離に応じて移動させること、を含む。
別の実施形態において、三次元物体プリンタを動作させて、印刷テストパターンにおける分散、および、印字ヘッドと基板との間のZ軸距離、に対応するプロファイルを生成する方法が、開発されている。本方法は、第1の印字ヘッドの複数の排出器を動作させて、クロスプロセス方向に配置される第1の複数のマークを有する第1の所定のテストパターンを、基板の表面上に、第1の印字ヘッドと基板との間の第1のZ軸距離で形成することであって、Z軸は基板の表面と垂直である、形成すること、画像センサで、第1の所定のテストパターンの第1の画像データを基板上に生成すること、コントローラで、第1の所定のテストパターンの第1の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の第1の分散を、第1の生成された画像データを参照して特定すること、アクチュエータを動作させて、第1の印字ヘッドおよび基板のうちの少なくとも1つを、Z軸に沿って所定のオフセット距離だけ移動させ、第1の印字ヘッドと基板とを第2のZ軸距離だけ分離させること、第1の印字ヘッドの複数の排出器を動作させて、クロスプロセス方向に配置される第2の複数のマークを有する第2の所定のテストパターンを、基板の表面上に、第1の印字ヘッドと基板との間の第2のZ軸距離で形成すること、画像センサで、第2の所定のテストパターンの第2の画像データを基板上に生成すること、コントローラで、第2の所定のテストパターンの第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の第2の分散を、第2の生成された画像データを参照して特定すること、コントローラで、第1の印字ヘッドのためのプロファイルを、第1の分散、第2の分散、および、所定のオフセット距離を参照して生成することであって、プロファイルは、印刷テストパターンにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の複数の分散の間の関係を含み、第1の印字ヘッドと基板との間のZ軸距離に対応する、生成すること、および、プロファイルをメモリに、第1の印字ヘッドと基板との間のZ軸距離の特定を印刷動作中に行う際に使用するために保存すること、を含む。
別の実施形態において、印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を特定するよう構成される三次元物体プリンタが、開発されている。プリンタは、複数の排出器を有する第1の印字ヘッド、第1の印字ヘッドの複数の排出器から排出される材料を受けるよう構成される表面を有する支持部材、第1の印字ヘッドまたは支持部材と動作可能に接続される少なくとも1つのアクチュエータ、支持部材の表面の画像データを生成するよう構成される画像センサ、および、第1の印字ヘッド、少なくとも1つのアクチュエータ、および画像センサと動作可能に接続されるコントローラ、を含む。コントローラは、第1の印字ヘッドの複数の排出器を動作させて、クロスプロセス方向に配置される第1の複数のマークを有する第1の所定のテストパターンを支持部材の表面上に形成すること、第1の所定のテストパターンの画像データを画像センサで生成すること、第1の所定のテストパターンの第1の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、画像データを参照して特定すること、第1の印字ヘッドと支持部材の表面との間の第1のZ軸距離を、特定された分散を参照して特定することであって、Z軸は支持部材の表面と垂直である、特定すること、および、少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、第1の印字ヘッドおよび支持部材のうちの少なくとも1つを、Z軸に沿って、所定のZ軸距離領域の外側である特定された第1のZ軸距離に応じて移動させること、を行うよう構成される。
1つ以上の印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を動作中に特定する、装置またはプリンタの先行の態様および他の特徴が、添付の図に関連して記載される以下の記述において説明される。
図1Aは、三次元物体プリンタの図である。 図1Bは、物体印刷動作中の図1Aの三次元物体プリンタの図である。 図2は、印字ヘッドから基板上へ、印字ヘッドと基板との間の異なるZ軸距離で排出される、滴の例示的な分布を描写する図である。 図3は、基板からの印字ヘッドのZ軸距離と、異なるZ軸距離で印字ヘッドから排出される滴のクロスプロセス方向位置における分散と、の間の関係を含む、三次元物体プリンタにおける印字ヘッドのためのプロファイルを生成するプロセスのブロック図である。 図4は、三次元物体プリンタにおいて印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を特定するプロセスのブロック図である。 図5Aは、三次元物体プリンタにおいて基板の傾きを特定するプロセスのブロック図である。 図5Bは、三次元物体プリンタにおいて基板の傾きを特定する別のプロセスのブロック図である。 図6は、クロスプロセス方向に形成される印刷マークを含む、所定のテストパターンの例示的な例である。 図7は、印字ヘッドから基板の表面上に排出される滴のクロスプロセス方向位置における分散と、印字ヘッドと基板との間の異なるZ軸距離と、の間の関係を描写するグラフである。
デバイスの詳細と共に、本明細書に開示されるデバイスの環境を一般的に理解するために、図が参照される。図において、同様の参照番号は同様の要素を指す。
本明細書において使用される「造形材料」という用語は、液滴の形式で、1つ以上の印字ヘッドの複数の排出器から排出され、三次元物体プリンタにおいて形成される物体の材料の層を形成する、材料を指す。造形材料の例は、熱可塑性物質、UV硬化性ポリマー、および、液滴として1つ以上の印字ヘッドの排出器から排出されるように液化され、続いて、積層三次元物体印刷プロセスを介して物体を形成する固体材料へと硬化され得る結合剤、を含むが、それらに限定されない。一部の三次元物体プリンタの実施形態において、複数の形状の造形材料が、物体を製造するために使用される。一部の実施形態において、様々な物理的または化学的特性を伴う異なる造形材料が、単一の物体を形成する。他の実施形態において、プリンタは、造形材料に含まれる染料または他の着色剤を介して異なる色を組み込む、単一の種類の造形材料の滴を排出するよう構成される。三次元物体プリンタは、異なる色を伴う造形材料の滴の排出を制御し、様々な色および選択的に印刷テキスト、絵、または、他の単色および多色パターンを伴う物体を、物体の表面上に形成する。
本明細書において使用される「支持材料」という用語は、三次元物体印刷プロセス中に印字ヘッドから排出され、造形材料から形成される物体を安定させる、別の材料を指す。例えば、三次元物体プリンタが、造形材料の層を塗布して物体を形成する際、プリンタの少なくとも1つの印字ヘッドは、さらに、物体の一部分を係合する支持材料の層を排出する。支持材料は、造形材料で構築される物体が完成物体であり、単一物体であるので支持される前は、造形材料の1つ以上の部分を所定の位置に保持する。支持材料の使用の簡単な例は、三次元物体プリンタを使用する杖の構造を含む。杖のアーチ部分は物体の上部であり、支持材料は、杖におけるアーチの上部の完成前に、持ち手の下向き部分への支持を提供する。さらに、支持材料は、新たに形成された外観が、物体を一緒に保持するのに十分な造形材料が存在する前に壊れることを防ぎ、まだ完全に固体化されていない造形材料の一部分が、硬化プロセスの完了前に、所定の位置の外側へ流れ出ることを防ぐ。支持材料の例は、印刷プロセス中に物体への支持を提供し、印刷プロセスの完了後に物体から簡単に除去され得る、ワックス状材料を含むが、それらに限定されない。
本明細書において使用される「プロセス方向」という用語は、三次元物体形成プロセス中に1つ以上の印字ヘッドを通過した支持部材の移動方向を指す。支持部材は、印刷プロセス中、三次元物体および付属の支持材料および造形材料を保持する。一部の実施形態において、支持部材は金属プレートなどの平面部材であり、一方で他の実施形態において、支持部材は、回転する円筒部材、または、三次元物体印刷プロセス中に物体の形成を支持する別の形状の部材、である。一部の実施形態において、支持部材および物体が印字ヘッドを通過して移動する間、印字ヘッドは安定したままである。他の実施形態において、支持部材が安定を維持している間に印字ヘッドが移動する。さらに他の実施形態において、印字ヘッドおよび支持部材の両方が移動する。
本明細書において使用される「クロスプロセス方向」という用語は、処理方向に対して垂直な、支持部材の平面における方向を指す。2つ以上の印字ヘッドの排出器は、クロスプロセス方向においてレジストレーションされ、印字ヘッドの列が、造形材料および支持材料の印刷パターンを二次元平面領域にわたって形成できるようにする。三次元物体印刷プロセス中、レジストレーションされた印字ヘッドから形成される造形材料および支持材料の連続的な層が、三次元物体を形成する。
本明細書において使用される「Z軸」という用語は、プロセス方向、クロスプロセス方向、および、三次元物体プリンタにおける支持部材の平面、と垂直な軸を指す。三次元物体印刷プロセスの最初における、Z軸に沿う分離は、支持部材と、造形材料および支持材料の層を形成する印字ヘッドと、の間の分離の距離を指す。印字ヘッドの排出器が造形材料および支持材料の各層を形成する際、プリンタは、印字ヘッドと最上層との間のZ軸分離を調整し、印刷動作中、印字ヘッドと物体の最上層との間を実質的に一定な距離で維持する。多くの三次元物体プリンタの実施形態において、印字ヘッドと印刷材料の最上層との間のZ軸分離は、比較的に狭い許容誤差内で維持され、排出された造形材料および支持材料の滴を一定に配置および制御することができる。一部の実施形態において、支持部材は、印刷動作中に印字ヘッドから離れるように移動してZ軸分離を維持し、一方で他の実施形態において、印字ヘッドは、部分的に印刷された物体および支持部材から離れるように移動してZ軸分離を維持する。
本明細書において使用される「分散」という用語は、所定のテストパターンにおける印刷マークのクロスプロセス方向位置よりも、プリンタの印字ヘッドからの印刷テストパターンにおける印刷マークの相対的なクロスプロセス方向位置の、間の差に対応する、任意の統計的な測定値を指す。本明細書において使用される「マーク」という用語は、印字ヘッドの単一の排出器により形成され、プロセス方向軸に配置される、1つ以上の滴の印刷パターンを指す。テストパターンは、マークの配列から、印字ヘッドの複数の排出器を使用して形成される。テストパターンにおいて印刷されるマークの分散統計値の限定されない例は、標準偏差、分散、平均絶対偏差、値域、四分位範囲などを含む。例えば、所定のテストパターンは、各行における隣接マーク間の均一なクロスプロセス方向距離で形成される、複数の行の印刷マークを含む。材料の滴をZ軸と平行に排出する排出器を伴う印字ヘッドは、分散がないか、または、最少の分散を伴う、所定のテストパターンを形成する。しかしながら、プリンタにおける印字ヘッドの実際の実施形態は、テストパターンにおける印刷マーク間のクロスプロセス方向距離の間の差をもたらす角度で、材料の滴を排出する、少なくとも一部の排出器を含む。以下にさらに詳細に記載されるように、プリンタは、プリンタにおける異なる印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を、テストパターンにおける印刷マークのクロスプロセス方向位置の分散の特定されたレベルを参照して、特定する。
図1Aおよび図1Bは、プリンタ100における1つ以上の印字ヘッドと基板との間のZ軸距離を特定するよう構成される、三次元物体プリンタ100を描写する。プリンタ100は、支持部材102、印字ヘッド104A〜104Cを含む第1の印字ヘッド列、印字ヘッド108A〜108Cを含む第2の印字ヘッド列、印字ヘッド列アクチュエータ120Aおよび120B、支持部材アクチュエータ124、画像センサ116、コントローラ128、およびメモリ132を含む。1つの構成において、印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108Cは、2つの異なる種類の造形材料を排出して、2つの異なる種類の造形材料で三次元印刷物体を形成する。別の構成において、一方の印字ヘッド列は造形材料を排出し、他方の印字ヘッド列は支持材料を排出して、三次元印刷物体を形成する。代替のプリンタの実施形態は、異なる数の印字ヘッド列または各印字ヘッド列における異なる数の印字ヘッドを含む。
プリンタ100において、支持部材102は、金属プレートなど、プロセス方向Pに移動する平面部材である。印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108Cおよび画像センサ116は、印刷ゾーン110を形成する。支持部材102は、支持材料および造形材料の事前に形成された任意の層を、印刷ゾーン110を介してプロセス方向Pに支持する。印刷動作中、支持部材102は、印字ヘッドを複数回にわたり通過する所定のプロセス方向経路Pに移動し、図1Bに描写される物体150など、三次元印刷物体の連続的な層を形成する。さらに、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cは、材料の滴を排出して、図1Aに描写されるテストパターン192A〜192Bおよび194A〜194B、および、図1Bに描写されるテストパターン184および186など、所定のテストパターンを形成する。一部の実施形態において、部材102と類似する複数の部材は、回転式または類似の構成の印刷ゾーン110を通過する。プリンタ100において、1つ以上のアクチュエータは、部材102を、印刷ゾーン110を介してプロセス方向Pに移動させる。他の実施形態において、アクチュエータ120Aおよび120Bまたは他のアクチュエータは、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cを、それぞれプロセス方向Pに沿って移動させ、印刷物体を支持部材102上に形成する。
プリンタ100において、アクチュエータ124は、さらに、支持部材102を、印刷ゾーン110における印字ヘッドから離れるZ方向軸(Z)に沿って、材料の各層を支持部材に塗布した後に移動させる。一部の実施形態において、アクチュエータ124、または、支持部材102と動作可能に接続される他のアクチュエータは、クロスプロセス方向軸CP(傾斜した矢印172および174)およびプロセス方向軸P(傾斜した矢印176および178)の周囲に対する、支持部材102の傾斜の角度を調整するよう構成される。別の構成において、アクチュエータ120Aおよび120Bは、印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108Cを、それぞれZ軸に沿って上方に移動させ、印字ヘッドと印刷物体との間の分離を維持する。プリンタ100において、アクチュエータ124および120A〜120Bは、制御信号をコントローラ128から受信して、支持部材102または印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108Cを、所定の距離だけZ軸に沿って移動させる、ステッパモータなどの電気機械アクチュエータである。プリンタ100の例示的な実施形態は、支持部材102および印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108Cの両方のZ軸位置を調整するアクチュエータを含むが、代替のプリンタの実施形態は、支持部材102とのみ、または、印字ヘッドとのみ、動作可能に接続されるアクチュエータを含む。印刷ゾーン110は、三次元印刷物体(単数または複数)に対する追加的な層を、各部材上に、各周期中に経路を介して形成し、複数セットの三次元物体を同時に形成する。
印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cを含む印字ヘッド列は、材料を支持部材102に向けて排出し、図1Bに描写される物体150などの三次元印刷物体の層を形成する。印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの各々は、造形材料または支持材料の液化された滴を排出する、複数の排出器を含む。1つの実施形態において、各排出器は、液体造形材料を受ける流体圧力チャンバ、圧電アクチュエータなどのアクチュエータ、および、出口ノズルを含む。圧電アクチュエータは、電気発射信号に応じて変形し、液化された造形材料を、ノズルを介して、部材102へ向けて排出される滴として進ませる。部材102が三次元物体の事前に形成された層を支える場合、造形材料の排出された滴は、物体の追加的な層を形成する。印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの各々は、880個の排出器を含む例示的な印字ヘッドの実施形態を伴う、排出器の二次元配列を含む。動作中、コントローラ128は、電気発射信号の生成を制御し、選択された排出器を異なる回数にわたって動作させて、物体の造形材料の各層を形成する。以下にさらに詳しく記載するように、コントローラ128は、さらに、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの排出器のための発射信号を生成し、印刷ゾーン110における、各印字ヘッドと基板との間のZ軸に沿う距離を特定するために使用される、テストパターンを印刷する。基板は、支持部材102の表面、または、支持部材102上に形成される三次元印刷基板の上層、であり得る。
図1Aおよび図1Bが造形材料の滴を排出する2つの印字ヘッド列を描写する一方で、代替の実施形態は、追加的な造形材料で印刷物体を形成する、3つ以上の印字ヘッド列を含み得る。別の実施形態は、単一の印字ヘッド列のみを含む。印字ヘッド列104A〜104C、108A〜108Cは、各々が3つの印字ヘッドを含んで描写される一方で、代替の構成は、少ない印字ヘッド、または、より多い印字ヘッドを含んでよく、印刷ゾーンを異なるサイズでクロスプロセス方向に収容し得る。追加的に、ラスタライズされた三次元物体プリンタの実施形態において、1つ以上の印字ヘッドは、印刷動作中、クロスプロセス方向軸CPに沿って、および、選択的にプロセス方向軸Pに沿って、移動する。
画像センサ116は、クロスプロセス方向CPにおいて印刷ゾーン110に沿って配置され、部材102上に形成される造形材料および支持材料から反射される光に対応する、デジタル化された画像データを生成するよう構成される、光検出器の列を含む。1つの実施形態において、光検出器は、各光検出器が印刷された支持材料および印刷された造形材料の最上位層から受信する、反射光のレベルに対応する、全部で256(0〜255)レベルのグレースケール8ビット画像データを生成する。他の実施形態において、画像センサ116は、赤、緑、青(RGB)センサ素子などのマルチスペクトル光検出器素子を組み込む。動作中、画像センサ116は、造形材料または支持材料の層から形成される支持部材102または基板上に形成される、印刷テストパターンを含む、材料滴の印刷パターンに対応する複数の画像走査線を生成する。支持部材102が画像センサ116を通過して移動する際、画像センサ116は、二次元の走査画像データを一連の走査線から生成する。コントローラ128は走査画像データを受け、走査画像データのさらなる処理を行って、印字ヘッドと基板との間のZ軸方向距離を、印刷テストパターンの走査画像データを参照して特定する。
コントローラ128は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、または、プリンタ100を動作させるよう構成される任意の他のデジタル論理デバイスなど、デジタル論理デバイスである。プリンタ100において、コントローラ128は、支持部材102の移動を制御するアクチュエータ124、および、印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108CのZ軸の移動を制御する、アクチュエータ120Aおよび120B、と動作可能に接続される。さらに、コントローラ128は、印字ヘッド列104A〜104Cおよび108A〜108C、画像センサ116、およびメモリ132と、動作可能に接続される。
プリンタ100の実施形態において、メモリ132は、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイスなどの揮発性データ保存デバイス、および、固体データ保存デバイス、磁気ディスク、光ディスク、または、任意の他の適切なデータ保存デバイスなどの不揮発性データ保存デバイスを含む。メモリ132は、プログラム命令136、3D物体画像データ138、テストパターンデータ140、および、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの各々と関連付けられる、Z軸距離プロファイル144に対する滴分散を保存する。コントローラ128は、保存されたプログラム命令136を実行して、プリンタ100のコンポーネントを動作させ、物体150などの三次元印刷物体の形成、および、印刷ゾーン110における印字ヘッドと基板との間のZ軸方向距離を特定するテストパターンの印刷、の両方を行う。さらに、コントローラ128は、プロセス300において、以下により詳細に記載されるように、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108CのためのZ軸距離プロファイルに対する滴分散を生成する。一部の構成において、コントローラ128は、さらに、印刷ゾーン110における支持部材102または別の基板の表面のZ軸から離れる傾斜の角度を特定する。3D物体画像データ138は、例えば、プリンタ100が三次元物体印刷プロセス中に形成する、造形材料および支持材料の各層に対応する、複数の二次元画像データパターンを含む。コントローラ128は、材料の滴を印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cから、二次元画像データの各セットを参照して排出し、物体150の各層を形成する。メモリ132は、さらに、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの排出器が印刷ゾーン110の基板上に形成する、マークの所定のパターンに対応する、テストパターンデータ140を保存する。
図1Bは、三次元物体印刷動作中のプリンタ100を描写する。図1Bにおいて、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cは、三次元印刷物体150を形成する。支持部材102は、追加的な印刷テストパターン184を、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの一部または全てから受けるよう構成される、マージン領域を含む。図1Bの実施形態において、印刷物体150の上面は、さらに、印刷テストパターン186を印字ヘッド104Aから受ける、基板の役割を果たす。画像センサ116は、物体150の最上層または層が、異なる色の造形材料または印字ヘッド108A〜108Cから排出される支持材料など、光学的に特異な材料から形成される場合、テストパターン186における認識可能な印刷マークを含む画像データを生成する。他の構成において、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cは、2つの異なる造形材料、または、造形材料と支持材料から、構造を形成し、印刷テストパターンを受ける、物体150の高さと類似するZ軸の高さを有する、基板構造を形成する。コントローラ128は基板構造を使用して、1つ以上の印字ヘッドと物体150の最上層との間のZ軸距離を特定する。
図2は、第1のZ軸方向位置240および第2のZ軸位置244における、印字ヘッド104Aおよび基板202を描写する。上述したように、基板202は、支持部材102の表面、または、支持部材102上に形成される印刷構造の上面、であり得る。図2の例示的な例において、第1のZ軸方向位置240は、印字ヘッド104Aおよび基板202を、第2の位置244よりも、互いに近い位置にZ軸に沿って配置するが、別の構成において、第1の位置は、印字ヘッド104および基板202を、第2の位置より大きいZ軸距離に配置する。図2の構成において、コントローラ128は、アクチュエータ124を動作させて、基板を、Z軸に沿って第1の位置240と第2の位置244との間で移動させ、一方で他の実施形態において、アクチュエータ120Aは、印字ヘッド104Aまたはアクチュエータ124および120Aを移動させて、基板202および印字ヘッド104Aの両方を、それぞれZ軸に沿って移動させる。
印字ヘッド104Aは、クロスプロセス方向軸CPに沿って配置される複数の排出器を含む。一部の実施形態において、印字ヘッド104Aは、二次元配列における印字ヘッド104Aの面に沿って交互になっている、排出器の斜め配列を含む。上述したように、コントローラ128は、印字ヘッド104の排出器の一部分を動作させるのみで、マークの単一セットをテストパターンの行セットにおいて形成する。図2は、滴を排出して単一の行セットを形成する、印字ヘッド104Aの排出器のサブセットのみを描写し、印字ヘッド104Aは、隣接する作動された排出器の各々をクロスプロセス方向CPに分離し、図6のテストパターン600を形成する、4つの排出器を含む。例えば、図2において、排出器220および224は、隣接するマークを印刷テストパターンの1つの行において形成するが、4つの追加的な排出器は、排出器220および224をクロスプロセス方向に分離する。コントローラ128は、中間排出器を動作させて、他の行セットを所定のテストパターン600において形成する。異なるテストパターン構成において、コントローラ128は排出器を動作させて、マークを、単一の行セットにおいて、作動された排出器の間にクロスプロセス方向において配置された、少なくとも1つの排出器で形成する。
図3は、印字ヘッドと基板との間のZ軸距離と、クロスプロセス方向に沿う三次元物体プリンタの印字ヘッドからの滴配置の分散のレベルと、の間のプロファイルの生成を行うプロセス300のブロック図を描写する。以下の記載において、活動または機能を行うプロセス300への参照は、保存されたプログラム命令を実行して、プリンタの他のコンポーネントで機能または活動を行う、プリンタのコントローラの動作を指す。プロセス300は、例示的な目的で、プリンタ100および図1A〜図1B、図2、図6、および図7と併せて記載される。
プロセス300は、プリンタ100が、印字ヘッドおよび基板を、第1の距離の分離を伴う第1の位置にZ軸に沿って配置することで始まる(ブロック304)。例えば、コントローラ128は、アクチュエータ120Aおよび124のうちの一方または両方を動作させて、印字ヘッド104Aおよび基板を、第1の位置にZ軸に沿って配置する。上述したように、基板は、支持部材102、または、印刷基板を形成する造形材料または支持材料構造の上面、のいずれかである。例えば、プリンタ100において、コントローラ128は、印字ヘッド108A〜108Cを選択的に動作させて、印字ヘッド104Aから排出される材料と選択的に区別される、均一な基板表面を有する、第2の造形材料または支持材料の構造を形成する。コントローラ128は、印刷テストパターンを、一部の構成において支持部材の表面の代わりに構造の表面に形成する。
プロセス300は、コントローラ128が印字ヘッド104Aを動作させて、第1の所定のテストパターンを基板の表面上に形成することで継続する(ブロック308)。コントローラ128は、印字ヘッド104Aの排出器のための発射信号を生成して、複数の行セットを伴う所定のテストパターンを形成する。本明細書において使用される「行セット」という用語は、プリンタが、クロスプロセス方向に延びる所定の配列において基板の表面上に形成する、複数の印刷マークを指す。行セットは、単一の「行」にクロスプロセス方向に沿って配列される印刷マークのうちの少なくとも1つのセットを含むが、一部のテストパターンは、プロセス方向に沿って延びる別個のマークのセットとして形成される、複数行の印刷マークを伴う行セットを含む。プリンタ100は、一部の行セットに複数の印刷行を形成して、印刷テストパターンのマークのクロスプロセス方向位置における分散を特定する間に不規則に生じるクロスプロセス材料滴配置エラーの影響を減少させる。図6における印刷テストパターン600は、各々がクロスプロセス方向軸CPに沿って配置されるマークの単一の行を含む、5つの行セット602A〜602Eを含む。コントローラ128は、印字ヘッドの排出器の一部分のみを動作させて、テストパターンの各行セットを形成する。テストパターン600は5つの行セットを含む。これは、コントローラ128が、行セットにおいて隣接するマークを形成する排出器の各組の間に、4つの中間排出器が置かれる、印字ヘッド104Aの排出器のセットを使用して、隣接するマークを各行セットに形成するからである。一部の実施形態において、コントローラ128は、テストパターン600または基板表面の異なる領域における別の類似するテストパターンの複数のインスタンスを含む、テストパターンを形成する。他のテストパターンの実施形態において、行セットは、印刷マークの複数の行を含む。例えば、一部の実施形態において、各行セットは、印字ヘッド104Aの排出器の単一部分により形成される、印刷マークの連続する2つ以上の行を含む。コントローラ128は、複数の行を各行セットに備える印刷テストパターンを形成して、クロスプロセス方向における印刷マークの位置の間の分散を特定する際に不規則に生じる滴配置エラーの影響を減少させる。
プロセス300は、画像センサ116が、基板の走査画像データおよび基板上に形成される第1の印刷テストパターンを生成することで継続する(ブロック312)。プリンタ100において、コントローラ128は、走査画像データを画像センサ116から受信する。コントローラ128は、印刷マークのクロスプロセス方向位置における第1の分散を、クロスプロセス方向位置、および、テストパターンの走査画像における印刷マークを分離する、対応するクロスプロセス方向距離、を参照して、特定する(ブロック316)。本明細書において使用される「分散」という用語は、Z軸からの偏移を示さない排出器で印刷されるテストパターンのための印刷マークの所定の位置よりも、印刷テストパターンの走査画像データにおける印刷マーク間のクロスプロセス方向位置の、差を指す。例えば、図6において、テストパターン600は、隣接するマーク間のクロスプロセス方向距離が、行セット602A〜602Eの各々に等しい、マークの理想的な配列を描写する。印刷テストパターン650は、印字ヘッド104Aで印刷されるマークの走査画像データを描写する。印字ヘッド104Aの少なくとも一部の排出器は、材料の滴を様々な角度で、Z軸ではないクロスプロセス方向に沿って排出するので、テストパターン600よりも、テストパターン650における行セット652A〜652Eの隣接する印刷マーク間のクロスプロセス距離が、分散を示す。
1つの実施形態において、コントローラ128は、マークのクロスプロセス位置における分散を、印刷テストパターンの行セットにおけるマーク間の平均的なクロスプロセス方向距離よりも、マーク間のクロスプロセス方向距離における標準偏差を参照して、特定する。1つの構成において、コントローラ128は、分散を、経験的に印刷テストパターンの走査画像データからのマーク間の平均的なクロスプロセス方向距離(例えば、テストパターン650の走査画像データにおけるマーク間の平均的な距離)を参照して特定し、続いて標準偏差を、経験的な平均を参照して特定する。別の構成において、コントローラ128は、所定のテストパターンにおけるマーク間の所定のクロスプロセス方向分離(例えば、テストパターン600におけるマーク間のクロスプロセス方向分離)を平均として使用し、標準偏差を、所定の平均を参照して特定する。別の構成において、コントローラ128は、標準偏差を印刷マークの組に基づいて特定する。コントローラ128は、テストパターンにおいて隣接する印刷マークを分離するクロスプロセス方向距離と、所定のテストパターンにおけるマーク間の平均的な所定の分離距離と、の間の標準偏差を特定する。別の構成において、コントローラ128は、マークの隣接する群の間の平均的なクロスプロセス方向距離を特定し、続いて標準偏差を、各ダッシュ記号が属する群の経験的な平均を参照して特定する。
コントローラ128は、印刷テストパターンにおける各行セットの走査画像データの印刷マーク間のクロスプロセス距離に対する、標準偏差などの分散を特定する。別の実施形態において、プリンタ100は、印刷テストパターンを、支持部材102の複数のパス中に印刷ゾーンを介して形成する。プリンタ100が、テストパターンにおけるマークの異なる行を異なるパス中に印刷する場合、各パスの走査画像データにおける個々の行セットに対する分散は、印字ヘッド104Aの排出器の一部分のみが印刷テストパターンの各行を形成するため、アーチファクトを含む。各排出器のクロスプロセス方向における排出角度はランダムであるため、および、各行は排出器の異なるサブセットをサンプリングするため、行の間の分散は等しくないことが多い。例えば、プリンタが、部材の間隔を保持する印字ヘッドが同じ固定距離にある際に、行セット652A〜652Cにおいてマークを形成する場合、行セット652Aに対する標準偏差測定基準は、行セット652Cに対する標準偏差測定基準と異なり得る。
単一パスの実施形態において、プリンタ100は、異なる行セットの間に形成されるプロセス方向の間隔を伴う印刷テストパターンにおいて行セットを形成し、画像センサ116が、基板上に形成される異なる行セットの走査画像データを生成できるようにする。プリンタ100の多重パス構成において、標準偏差または他の分散測定基準は、支持部材102のパスの間で印刷ゾーン110を介して分散を経験する。いずれかの実施形態において、プリンタ100は、標準偏差を、周期信号を含む生成された画像データのセットから特定する。周期信号の周波数は、印字ヘッドの排出器により基板上に形成されるマークの反復セット間の相対的なプロセス方向空間、または、多重パス構成におけるパスの数、のいずれかに依存する。周期信号は、異なる行が何らかの異なる標準偏差測定基準を有するため、標準偏差測定基準の特定の行への依存に起因して生じる、アーチファクトを含む。1つ以上のテストパターンの生成された画像データにおける行の規則的な反復は、アーチファクト信号を標準偏差測定基準信号内に生じさせる。一部の実施形態において、コントローラ128は、ノッチフィルタを各行からの分散結果に適用して、フィルタリングされた複数の分散を、画像データにおける行セットの各々に対して特定された分散から生成する。コントローラ128は、図6の例示的なテストパターン600および650における5つの行セットなど、第1の所定のテストパターンにおける所定の数の行セットに対応する、中心周波数を伴うノッチフィルタを適用する。
プロセス300は、プリンタ100がコントローラ128を調整して、印字ヘッドアクチュエータ120Aおよび支持部材アクチュエータ124の一方または両方を動作させ、印字ヘッド104Aおよび基板を、所定の距離だけZ軸に沿って、Z軸に沿う第2の分離距離を伴う第2の位置まで移動させることで、継続する(ブロック320)。コントローラ128は、印字ヘッド104Aを動作させて、第2の所定の印刷テストパターンを第2の位置に形成し(ブロック324)、第2の印刷テストパターンの第2の走査画像データを画像センサ116で生成し(ブロック328)、第2の走査画像データのマーク間のクロスプロセス方向距離における第2の分散を特定する(ブロック332)。プリンタ100は、それぞれブロック308〜316の処理と実質的に同じ手法で、ブロック324〜332の処理を行う。プロセス300中、コントローラ128は、第1のテストパターンの第1の分散よりも、第2のテストパターンにおける印刷マーク間のクロスプロセス方向距離のための異なる第2の分散を、特定する。これは、プリンタ100が印字ヘッド104Aと基板との間のZ軸距離を調整するからである。例えば、プリンタ100が、第2の位置における印字ヘッド104Aと基板との間のZ軸距離を大きくする場合、印字ヘッドから排出される材料の滴は基板の表面まで、より長い直線距離を移動するため、分散レベルが増大する。しかしながら、第2の位置が、第1の位置より短いZ軸距離を有する場合、印字ヘッドから排出される材料の滴は基板の表面まで、より短い直線距離を移動するため、分散が縮小する。
図2に記載されるように、印刷材料の滴の位置と基板表面202上のマークの位置との間の分散のレベルは、印字ヘッド104Aと基板202との間のZ軸距離が大きくなるにつれて、増大する。図2の実施形態において、材料の滴は、印字ヘッド104Aの排出器から排出された後、相対的に直線的な経路に沿って移動する。印字ヘッド104Aにおける製造の分散に起因して、少なくとも一部の排出器は、材料の滴を、角度を伴ってクロスプロセス方向に排出し、材料の滴は、Z軸と平行な経路に従わず、基板202に到達する。例えば、排出器220、224、226、および228は、材料の滴を、Z軸と平行ではない角度で排出する。
図2に記載されるように、印字ヘッド104Aから排出される材料の滴のクロスプロセス方向位置の間の分散のレベルは、印字ヘッド104Aと基板202との間のZ軸距離が大きくなるにつれて、増大する。実際の動作において、排出された材料の滴は、印字ヘッド104Aと基板202との間の実質的に直線の経路に沿って移動する。したがって、所与の排出器からの材料の滴に対するクロスプロセス方向軸CPに沿う滴位置の分散の程度は、印字ヘッド104Aと基板202との間のZ軸方向距離が大きくなるにつれて、増大する。第1の位置240において、排出器220および224から、それぞれ排出される滴250および252は、両方の排出器がZ軸と平行に材料滴を排出する際の隣接する印刷マーク間の名目上のクロスプロセス方向距離より、クロスプロセス方向において互いに近い位置に沈着する。排出器226および228など、他の排出器は、それぞれ材料滴254および256を排出し、両方の排出器が材料滴をZ軸と平行に排出する際に隣接する印刷マーク間の名目上のクロスプロセス方向分離より、クロスプロセス方向軸において離れて沈着する。第2の位置244において、クロスプロセス方向の滴配置において同じ種類の分散が起こるが、分散の程度は、印字ヘッド104Aと基板202との間の長いZ軸距離に起因して、増大する。例えば、材料滴260および262は、第1の位置240において対応する滴250および252より、互いに近く、一方で材料滴264および266は、第1の位置240において対応する滴254および256より離れている。材料滴配置の正確な分散は、各印字ヘッドの特性に依存し、プロセス300は経験的に分散を特定する。
図3を再び参照すると、プロセス300は、コントローラ128が、Z軸距離と、印刷マークおよび第1の位置と第2の位置との間の所定のZ軸距離の間のクロスプロセス方向距離における、第1および第2の分散と、の間の関係を含む、印字ヘッド104Aに対するプロファイルを生成することで、継続する(ブロック336)。1つの実施形態において、コントローラ128は、関係を、1つの軸の第1および第2の分散レベルと、別の軸に沿う第1および第2の位置の間のZ軸に沿う所定の偏心距離と、の間の直線関係として特定する。コントローラ128は、生成されたプロファイルをメモリ132に、Z軸距離プロファイルデータ144に対する滴分散を伴って、印字ヘッド104Aと関連付けて保存する。
図7は、印字ヘッドプロファイルの関係の例のグラフ700を描写する。グラフ700は、印字ヘッドおよび基板の距離の所定の変化に対応する上昇728、および、第1の位置分散720と第2の位置分散724との間の特定されたクロスプロセス方向の滴配置分散の変化に対応する距離730、に適合する直線732を含む。さらに、グラフ700は、印字ヘッドと基板との間の異なるZ軸距離で生成される、追加的な特定される分散レベルを含み、コントローラ128は、直線関係732を最適な線として異なる分散レベルを介して生成する。図7が印字ヘッドプロファイルに対する直線関係を描写する一方で、代替的なプロファイルの実施形態は、曲線、スプライン、または、クロスプロセス方向分散レベルとZ軸距離との間の他の関連性を含み得る。
一部の実施形態において、Z軸に沿う第1の位置および第2の位置の片方または両方は、印字ヘッドと基板との間の所定の測定距離(例えば、0.5mmおよび1mm)である。これらの実施形態において、コントローラ128は、プロファイルデータを使用して、印字ヘッド104Aと基板との間の絶対距離を特定し、Z軸距離が印刷動作には過小または過大であるか特定し得る。しかしながら、プリンタ100は、印字ヘッドと基板表面との間の絶対的なZ軸距離測定結果を伴わないプロファイルを生成し得る。代わりに、コントローラ128は、印字ヘッドおよび基板の第1の位置および第2の位置の間のZ軸に沿う、既知のZ軸変位を伴うプロファイルを生成する。コントローラ128は、印字ヘッドと基板との間の相対的なZ軸距離に対応するプロファイルを使用して、印字ヘッドが基板からZ軸に沿って過度に近いか、または、過度に遠いか特定する。
上述したように、プロセス300はプロファイルを生成して、印字ヘッドと基板との間の3次元物体プリンタにおけるZ軸距離を、クロスプロセス材料滴配置の分散の印字ヘッドと基板との間の異なるZ軸距離での変化に基づいて特定する。一部の実施形態において、プリンタ100は、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの各々に対するプロセス300を行い、各印字ヘッドに対するプロファイルを特定する。これは、クロスプロセス方向の滴配置における分散が、各印字ヘッドの製造における個々の分散に依存するからである。他の実施形態において、異なる印字ヘッドの間の分散レベルの差は、必要な測定結果の感度よりも小さく、プリンタ100は、単一の印字ヘッドに対して生成されるプロファイルを使用して、基板と、印字ヘッド104A〜104Cおよび106A〜106Cの各々と、の間のZ軸距離を特定する。プロセス100が、2つの位置における印字ヘッドおよび基板の配置を、Z軸に沿う2つの異なる分離距離を伴って記載する一方で、プロセス300の代替的な実施形態は、所定のテストパターンを3つ以上のZ軸位置で形成して、プロファイルを生成する。
図4は、三次元物体プリンタにおいて印字ヘッドと基板との間のZ軸に沿う距離の特定を行うプロセス400のブロック図を描写する。以下の記載において、活動または機能を行うプロセス400への参照は、保存されたプログラム命令を実行して、プリンタの他のコンポーネントで機能または活動を行う、プリンタのコントローラの動作を指す。プロセス400は、例示の目的で、プリンタ100および図1Bと関連して記載される。プロセス400は、例示の目的で、印字ヘッド104Aと関連して記載されるが、プリンタ100は、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの一部または全てに対して同じプロセスを行う。
プロセス400は、コントローラ128が印字ヘッド104Aを動作させて、三次元印刷物体を形成することで、開始される(ブロック404)。プリンタ100における動作中、コントローラ128は、印字ヘッド104Aおよび他の印字ヘッド104B〜104Cおよび108A〜108Cを動作させて、図1Bに描写される印刷物体150などの印刷物体を形成する。印刷プロセス中、コントローラ128は、印字ヘッド104Aの排出器を動作させて、テストパターン184など、支持部材102の表面上の所定の印刷テストパターンを、または、支持部材102上に形成される別の基板を、形成する(ブロック408)。図1Bの例において、物体150の上層は、印字ヘッド108A〜108Cとは光学的に異なる材料を使用して基板を形成し、印刷テストパターン186と対照的な表面を印字ヘッド104Aから形成する。他の実施形態において、印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cは、Z軸に沿う三次元印刷物体の高さに対応する、分離基板構造を形成する。プロセス400中、コントローラ128は第1の印字ヘッド104Aの排出器を動作させて、プロセス300中に形成されるのと同じテストパターン、または、テストパターンにおけるマーク間の同じ相対的なクロスプロセス方向間隔を伴う行セットを含む、別のテストパターン、のいずれかを形成する。
プロセス400は、プリンタ100が印刷テストパターンの走査画像データを画像センサ116で生成し(ブロック412)、コントローラ128が、テストパターンの印刷マークのクロスプロセス方向位置における分散を、走査画像データを参照して特定する(ブロック416)。コントローラ128は、ブロック412および416の処理を、プロセス300において、それぞれブロック312および316で上述された、または、それぞれブロック324および328で上述された、テストパターンスキャニングおよび分散特定と類似の手法で行う。
プロセス400中、コントローラ128は、印刷テストパターンのマークのクロスプロセス方向位置における特定された分散、および、メモリ132に保存されるZ軸距離プロファイルデータ144に対する分散、を使用し、印字ヘッド104Aと基板との間のZ軸距離を特定する(ブロック420)。図7に関して上述したように、コントローラ128は、事前に生成された直線関係を使用して、印字ヘッド104Aと、支持部材102または物体150の上層などの基板と、の間のZ軸距離に沿う距離を特定する。印字ヘッドと基板との間の特定されたZ軸距離が、所定の許容範囲内にある場合(ブロック424)、プリンタ100は印字ヘッド104Aの使用を継続して、三次元印刷物体を形成し、コントローラ128は、プロセス400を、印刷プロセスの後半段階で再び選択的に行う。しかしながら、印字ヘッド104Aと基板との間のZ軸距離が、過小または過大のいずれかである場合、コントローラ128は、アクチュエータ120Aおよび124の片方または両方を動作させて、印字ヘッド104Aと基板との間のZ軸距離を、所定の許容範囲内になるよう調整する(ブロック428)。例えば、プリンタ100の実施形態において、許容可能なZ軸距離は、おおよそ0.4mm〜3.0mmの範囲であるが、Z軸距離は、異なる三次元物体プリンタの実施形態に応じて様々である。
上述されたプロセス400により、プリンタ100は、印字ヘッドと、印刷テストパターンを含む基板の単一領域と、の間のZ軸距離を、特定することができる。しかしながら、一部の事例において、支持部材102または基板102により支持される三次元印刷構造などの基板は、プリンタ100の印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cの面と平行な角度から離れて傾斜する。基板の傾斜は、印刷された三次元物体にエラーをもたらし、図5Aおよび図5Bは、それぞれ、プリンタ100の基板の傾斜を特定および修正する、プロセス500および550を描写する。以下の記載において、活動または機能を行うプロセス500または550への参照は、保存されたプログラム命令を実行して、プリンタの他のコンポーネントで機能または活動を行う、プリンタのコントローラの動作を指す。プロセス500および550は、例示の目的で、プリンタ100および図1A〜図1Bと関連して記載される。
図5Aは、クロスプロセス方向軸CP周囲の傾斜を特定するためのプロセス500を描写する。例えば、図1Aおよび図1Bにおいて、矢印172および174は、クロスプロセス方向軸CP周囲の支持部材102の潜在的な傾斜を描写する。傾斜は、支持部材102の勾配、および、プロセス方向軸Pの長さに沿う、支持部材102と印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cとの間のZ軸距離の対応する変化、をもたらす。
プロセス500中、プリンタ100は、基板の第1の領域における、印字ヘッド104Aなどの少なくとも1つの印字ヘッドと、支持部材102などの基板と、の間のZ軸距離を特定する(ブロック504)。プリンタ100は、第一に、支持部材102の第1の領域までのZ軸距離を、プロセス400、および、プロセス300中に生成される印字ヘッド104Aと関連付けられる、保存されたプロファイルデータ144、を使用して、特定する。印字ヘッド104Aは、図1Aの支持部材102上に形成される印刷テストパターン192Aなど、基板102の第1の領域上に印刷テストパターンを生成する。さらに、プリンタ100は、第1の領域から所定の距離だけプロセス方向Pに分離される、支持部材の第2の領域における、印字ヘッド104Aと支持部材102との間のZ軸距離を特定する(ブロック508)。さらに、プリンタ100は、支持部材の第2の領域までのZ軸距離を、プロセス400、および、プロセス300中に生成される印字ヘッド104Aに関連付けられる、保存されたプロファイルデータ144、を使用して、特定する。図1Aにおいて、印字ヘッド104Aは、印刷テストパターン192Bを、第1のテストパターン192Aを含む第1の領域から所定の距離だけプロセス方向Pに分離される、支持部材102の第2の領域上に形成する。
プロセス500中、コントローラ128は、クロスプロセス方向軸CP周囲の傾斜の角度を、第1のZ軸距離、第2のZ軸距離の間の差、および、第1のテストパターン192Aを有する支持部材102の第1の領域と、第2のテストパターン192Bを有する支持部材102の第2の領域と、の間の所定のプロセス方向分離、を参照して、特定する(ブロック512)。例えば、コントローラ128は、傾斜角度θを、以下の方程式を参照して特定する:θ=atan((z−z)/D)。ここで、zおよびzは、それぞれ第1および第2の特定されたZ軸距離であり、Dは第1および第2の印刷テストパターンの間の所定のプロセス方向分離である。θの値は任意の傾斜の大きさを表し、符号(正または負)は傾斜の方向を表す。
特定された傾斜の角度がゼロであるか、または、十分に小さく、プリンタ100の所定の動作閾値内である場合(ブロック516)、プリンタ100は、三次元物体印刷動作を、支持部材102を使用して継続する(ブロック520)。しかしながら、特定された傾斜が所定の閾値を超える場合(ブロック516)、コントローラ128は、アクチュエータ124または支持部材102と動作可能に接続される別のアクチュエータなど、アクチュエータを動作させて、クロスプロセス方向軸の周囲の特定された傾斜を削減または消去する(ブロック524)。プリンタ100は、支持部材102を伴う印刷動作を継続する。代替の実施形態において、プリンタ100は動作を中止し、傾斜を表すオペレータへの出力警告を生成し、手動の再調整プロセスは支持部材102を再調整して、傾斜を削減または消去する。
図5Bにおけるプロセス550は、プロセス方向軸Pの周囲の、支持部材102などの基板の傾斜を、支持部材102の2つの領域と、印字ヘッド104Aおよび104Cなどのプリンタ100の2つの印字ヘッドと、の間のZ軸距離の変化を参照して特定する。例えば、図1Aおよび図1Bにおいて、矢印176および178は、プロセス方向軸Pの周囲の支持部材102の潜在的な傾斜を描写する。傾斜は、支持部材102の勾配、および、支持部材102と印字ヘッド104A〜104Cおよび108A〜108Cとの間の、クロスプロセス方向軸CPの長さに沿うZ軸距離の、対応する変化をもたらす。
プロセス550中、プリンタ100は、印字ヘッド104Aなどの第1の印字ヘッドと、支持部材102などの基板と、の間のZ軸距離を、基板の第1の領域において特定する(ブロック554)。プリンタ100は、最初に、支持部材102の第1の領域までのZ軸距離を、プロセス400、および、プロセス300中に生成される印字ヘッド104Aと関連付けられる、保存されたプロファイルデータ144、を使用して特定する。印字ヘッド104Aは、図1Aにおいて支持部材102上に形成される印刷テストパターン194Aなど、印刷テストパターンを基板102の第1の領域上に生成する。さらに、プリンタ100は、第2の印字ヘッド104Cと支持部材102との間のZ軸距離を、第1の領域から所定の距離だけクロスプロセス方向CPに分離される、支持部材の第2の領域において特定する(ブロック558)。さらに、プリンタ100は、支持部材の第2の領域までのZ軸距離を、プロセス400、および、プロセス300中に生成される印字ヘッド104Cと関連付けられる、保存されたプロファイルデータ144、を使用して特定する。図1Aにおいて、印字ヘッド104Cは、印刷テストパターン194Bを、第1のテストパターン194Aを含む第1の領域から、所定の距離だけクロスプロセス方向CPに分離される、支持部材102の第2の領域上に形成する。
別の実施形態において、プリンタ100は、2つの異なる印字ヘッドにより形成されるテストパターンを使用する代わりに、単一の印字ヘッドの排出器の2つ以上のセットから形成されるマークの異なる群のための2つ以上の分散レベルを特定する。例えば、図1Bのテストパターン186は、単一の印字ヘッドの排出器から形成されるが、コントローラ128は、テストパターン186における印刷マークの第1の部分および第2の部分に対する2つの異なる分散値を、選択的に特定する。印刷マークの第1の部分は、印刷マークの第2の部分から、所定の距離だけクロスプロセス方向CPに分離される。1つの実施形態において、コントローラ128は、印刷マークの画像データをプロセス方向軸Pに沿って半分に分割し、画像データを、クロスプロセス方向軸に沿って分離される2つの群に分類する。コントローラ128は、マークの第1および第2の群に対する第1および第2の分散値を特定する。プロセス550の単一の印字ヘッドの実施形態を使用するプリンタの例は、プリンタ100を含み、単一の印字ヘッドが、印刷ゾーン110のクロスプロセス方向幅の大部分または全てに沿って延びる、「全幅」印字ヘッドを含む、幅の広い印字ヘッドを含むプリンタにある。
プロセス550中、コントローラ128は、プロセス方向軸Pの周囲の角度傾斜を、第1のZ軸距離、第2のZ軸距離の間の差、および、第1のテストパターン194Aを含む支持部材102の第1の領域と、第2のテストパターン194Bを含む支持部材102の第2の領域と、の間の所定のクロスプロセス方向分離、を参照して特定する(ブロック562)。例えば、コントローラ128は、傾斜角度φを、以下の方程式を参照して特定する:φ=atan((zp1−zp2)/C)。ここで、zp1は第1の印字ヘッド104Aと支持部材102の第1の領域との間のZ軸距離であり、zp2は第2の印字ヘッド104Cと支持部材102の第2の領域との間のZ軸距離であり、Cは、第1および第2の印刷テストパターンの間の所定のクロスプロセス方向分離、または、Z軸距離を抽出するために使用される単一のテストパターンの2つの部分の間の所定のクロスプロセス方向分離である。φの値は任意の傾斜の大きさを表し、符号(正または負)は傾斜の方向を表す。
特定された傾斜の角度が、ゼロであるか、または、十分に小さく、プリンタ100の所定の動作閾値内である場合(ブロック566)、プリンタ100は、三次元物体印刷動作を、支持部材102を使用して継続する(ブロック570)。しかしながら、特定された傾斜が所定の閾値を超える場合(ブロック566)、コントローラ128は、アクチュエータ124または支持部材102と動作可能に接続される別のアクチュエータなど、アクチュエータを動作させて、クロスプロセス方向軸の周囲の特定された傾斜を削減または消去する(ブロック574)。プリンタ100は、支持部材102を伴う印刷動作を継続する。代替の実施形態において、プリンタ100は動作を中止して、傾斜を表すオペレータへの出力信号を生成し、手動再調整プロセスは支持部材102を再調整して、傾斜を削減または消去する。

Claims (19)

  1. 支持部材、
    材料の滴を前記支持部材に向けて排出するように構成される複数の排出器を有する第1の印字ヘッド、
    複数のテストパターンと、複数の所定のプロファイルであって、各所定のプロファイルは、前記第1の印字ヘッドと前記支持部材との間のZ軸距離の範囲および前記Z軸距離の範囲に対して形成される印刷テストパターンにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の対応する分散との関係を含み、Z軸は、前記支持部材の表面に対して垂直であるような前記複数の所定のプロファイルを保存するメモリ
    前記支持部材および前記支持部材上に排出された前記材料の滴の画像データを生成するよう構成される画像センサ、
    前記支持部材および前記第1の印字ヘッドのうちの一方を前記Z軸に沿って移動させるように構成される、少なくとも1つのアクチュエータ、および
    前記少なくとも1つのアクチュエータ、前記メモリ、前記第1の印字ヘッド、および、前記画像センサと動作可能に接続されるコントローラであって、前記コントローラは、
    前記第1の印字ヘッドの前記複数の排出器を動作させて、前記メモリに保存された前記テストパターンのうちの1つを用いて、第1の所定のテストパターンを、前記支持部材の前記表面上に前記複数の排出器から排出された前記材料の滴で形成し、前記第1の所定のテストパターンは、前記支持部材の前記表面のクロスプロセス方向に配置される第1の複数のマークを有すること、
    前記第1の所定のテストパターンの前記第1の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、前記画像センサによって生成された画像データを用いて特定すること、
    前記第1の印字ヘッドと前記支持部材の前記表面との間の第1のZ軸距離を、前記第1の所定のテストパターンの前記第1の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の前記特定された分散および前記メモリに保存された前記所定のプロファイルのうちの1つを用いて特定すること、
    前記特定された第1のZ軸距離が、所定のZ軸距離の範囲の外側であることを検出すること、および
    前記少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、前記第1の印字ヘッドおよび前記支持部材のうちの少なくとも1つを前記Z軸に沿って移動させて、前記第1の印字ヘッドと前記支持部材の前記表面との間の距離を前記所定のZ軸距離範囲内にすること、
    を行うよう構成される、前記コントローラ、
    を備える、三次元物体プリンタ。
  2. 前記コントローラは、
    前記第1の印字ヘッドの前記複数の排出器を動作させて、前記クロスプロセス方向に配置される第2の複数のマークを有する第2の所定のテストパターンを、所定の距離だけプロセス方向に、前記第1の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の領域から分離される、前記支持部材の前記表面の領域上に形成すること、
    前記画像センサにより生成された前記第2の所定のテストパターンの前記画像データを用いて前記第2の所定のテストパターンの前記第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の別の分散を特定すること、
    前記第1の印字ヘッドと、前記第2の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の前記領域と、の間の第2のZ軸距離を、前記別の分散を用いて特定すること、および、
    前記支持部材の前記表面の傾斜の角度を、前記第1のZ軸距離および前記第2のZ軸距離の間の差と、前記第1の所定のテストパターンと前記第2の所定のテストパターンとの間の前記プロセス方向における分離の前記所定の距離と、を参照して、特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  3. 前記コントローラは、特定された前記傾斜の角度が所定の閾値を超える場合のみ、前記少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、前記傾斜の角度を削減するよう、さらに構成される、請求項2に記載の三次元物体プリンタ。
  4. 材料の滴を前記支持部材に向かって排出するように構成された複数の排出器を有する第2の印字ヘッド、
    前記支持部材および前記第2の印字ヘッドのうちの少なくとも1つを前記Z軸に沿って移動させるように構成された前記少なくとも1つのアクチュエータ、および
    前記コントローラであって、前記コントローラは、
    前記1つのテストパターンを用いて前記第2の印字ヘッドの前記複数の排出器を動作させて、前記クロスプロセス方向に配置される第2の複数のマークを有する第2の所定のテストパターンを、所定の距離だけ前記クロスプロセス方向に、前記第1の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の領域から分離される、前記支持部材の前記表面の領域上に形成すること、
    前記第2の所定のテストパターンの前記第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、前記画像センサにより生成された前記支持部材の前記表面の前記第2の所定のテストパターンの画像データを用いて特定すること、
    前記第2の印字ヘッドと、前記第2の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の前記領域と、の間の第2のZ軸距離を、前記支持部材上の前記第2の所定のテストパターンの前記画像データおよび前記1つの所定のプロファイルを用いて、前記第2の所定のテストパターンの前記第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の前記特定された分散を用いて特定すること、および、
    前記支持部材の傾斜の角度を、前記第1のZ軸距離および前記第2のZ軸距離の間の差と、前記第1の所定のテストパターンと前記第2の所定のテストパターンとの間の前記クロスプロセス方向における分離の前記所定の距離と、を用いて、特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、コントローラ、
    をさらに備える、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  5. 前記コントローラは、
    前記特定された傾斜の角度が所定の閾値を超えることを検出すること、および
    前記少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、前記傾斜の角度を前記所定の閾値より小さくなるよう削減すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項4に記載の三次元物体プリンタ。
  6. 材料の滴を前記支持部材に向かって排出するように構成された複数の排出器を有する第2の印字ヘッド、
    前記支持部材および前記第2の印字ヘッドのうちの少なくとも1つを前記Z軸に沿って移動させるように構成された前記少なくとも1つのアクチュエータ、および
    前記コントローラであって、前記コントローラは、
    前記メモリからの別のテストパターンを用いて前記第2の印字ヘッドの前記複数の排出器を動作させて、前記クロスプロセス方向に配置される第2の複数のマークを有する第2の所定のテストパターンを、所定の距離だけ前記クロスプロセス方向に、前記第1の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の領域から分離される、前記支持部材の前記表面の領域上に形成すること、
    前記第2の所定のテストパターンの前記第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、前記画像センサにより生成された前記支持部材の前記表面の前記第2の所定のテストパターンの画像データを用いて特定すること、
    前記第2の印字ヘッドと、前記第2の所定のテストパターンを包含する前記支持部材の前記表面の前記領域と、の間の第2のZ軸距離を、前記支持部材上の前記第2の所定のテストパターンの前記画像データおよび前記1つの所定のプロファイルを用いて、前記第2の所定のテストパターンの前記第2の複数のマークにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の前記特定された分散を用いて特定すること、および、
    前記支持部材の傾斜の角度を、前記第1のZ軸距離および前記第2のZ軸距離の間の差と、前記第1の所定のテストパターンと前記第2の所定のテストパターンとの間の前記クロスプロセス方向における分離の前記所定の距離と、を用いて、特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、コントローラ、
    をさらに備える、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  7. 前記コントローラは、
    前記特定された傾斜の角度が所定の閾値を超えることを検出すること、および
    前記少なくとも1つのアクチュエータを動作させて、前記傾斜の角度を前記所定の閾値より小さくなるよう削減すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項6に記載の三次元物体プリンタ。
  8. 前記コントローラは、
    前記第1の所定のテストパターンの前記第1の複数のマークの第1の部分のみにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の第1の分散を、前記画像センサにより生成された前記第1の所定のテストパターンの前記画像データを用いて特定すること、
    前記第1の所定のテストパターンの前記第1の複数のマークの第2の部分であって、前記第1の複数のマークの前記第2の部分は前記第1の複数のマークの前記第1の部分から所定の距離だけクロスプロセス方向に分離されるものであるような前記第1の複数のマークの前記第2の部分のみにおけるマーク間のクロスプロセス方向距離の第2の分散を、前記画像センサにより生成された前記第1の所定のテストパターンの前記画像データを用いて特定すること、
    前記第1の印字ヘッドの前記第1の部分と前記支持部材との間の前記第1のZ軸距離を、前記特定された第1の分散を用いて特定すること、
    前記第1の印字ヘッドの前記第2の部分と前記支持部材との間の第2のZ軸距離を、前記特定された第2の分散を用いて特定すること、および
    前記支持部材の前記表面の傾斜の角度を、前記第1のZ軸距離および前記第2のZ軸距離の間の差と、前記第1の所定のテストパターンの前記第1の部分と前記第1の所定のテストパターンの前記第2の部分との間の前記クロスプロセス方向における分離の前記所定の距離と、を用いて特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  9. 前記コントローラは、前記支持部材の前記表面から前記Z軸に延びる造形材料構造および支持材料構造のうちの1つの表面上の前記第1の所定のテストパターンを形成するように、さらに構成される、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  10. 前記コントローラは、
    前記第1の所定のテストパターンのマーク間のクロスプロセス方向距離の分散を、前記画像センサにより生成された前記第1の所定のテストパターンの前記画像データの前記複数のマークにおいて隣接するマーク間の複数のクロスプロセス方向距離を特定することによって、特定すること、および
    前記第1の所定のテストパターンのマーク間のクロスプロセス方向距離の前記分散を、前記画像センサにより生成された前記第1の所定のテストパターンの前記画像データの前記複数のマークにおいて前記隣接するマーク間の前記複数のクロスプロセス方向距離の標準偏差を用いて特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  11. 前記コントローラは、
    所定の数の行セットにおける前記第1の所定のテストパターンにおける前記第1の複数のマークを形成し、各行は、前記第1の印字ヘッドにおける少なくとも1つの他の排出器により、前記クロスプロセス方向に互いに分離された前記第1の印字ヘッドにおける前記複数の排出器の一部により印刷されたマークを有するように、前記複数の排出器を動作させること、
    前記複数の行セットの各行セットにおける前記マーク間のクロス方向距離に対応する複数の分散を特定すること、
    ノッチフィルタであって、前記ノッチフィルタの周波数は前記第1の所定のテストパターンにおける前記所定の数の行セットに対応するものである前記ノッチフィルタでフィルタリングされた複数の分散および前記複数の分散を生成すること、および
    前記第1の所定のテストパターンに対する前記分散を、前記フィルタリングされた前記複数の分散を用いて特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項10に記載の三次元物体プリンタ。
  12. 各行セットは、前記支持部材の前記クロスプロセス方向に配置される少なくとも1つのマークの行を有する、請求項11の三次元物体プリンタ。
  13. 各行セットは、前記マークの複数の行として、各行セットにおけるマークの各行は、前記支持部材の前記クロスプロセス方向に配置される、請求項12の三次元物体プリンタ。
  14. 前記コントローラは、
    前記画像センサにより生成された前記テストパターンの前記画像データにおけるマークの各行セットのマーク間の平均的な距離を特定すること、および
    前記所定の数の行セットにおける各行セットに対して特定された、前記特定された平均的な距離に対する標準偏差を特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項13の三次元物体プリンタ。
  15. 前記コントローラは、
    前記画像センサにより生成された前記テストパターンの前記画像データのマークの各行セットにおける隣接するマークの各組の間の平均的な距離を特定すること、および
    前記所定の数の行セットにおける各行セットの各行における隣接するマークの各組に対して特定された、前記特定された平均的な距離に対する標準偏差を特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項13に記載の三次元物体プリンタ。
  16. 前記コントローラは、
    前記画像センサにより生成された前記テストパターンにおけるマークの各行セットにおけるマークの間の平均的な距離を特定すること、および
    前記所定の数の行セットにおける各行セットに対して特定された、前記特定された平均的な距離に対する標準偏差を特定すること、
    を行うよう、さらに構成される、請求項13に記載の三次元物体プリンタ。
  17. 前記少なくとも1つのアクチュエータは、前記支持部材をプロセス方向およびクロスプロセス方向の両方に傾斜させるように構成される、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  18. 前記画像センサが、
    前記支持部材の幅の前記クロスプロセス方向に延びる光検出器のアレイをさらに含む、請求項1に記載の三次元物体プリンタ。
  19. 前記傾斜の角度は、以下の式:
    θ=atan((z1−z2)/D)
    を用いて特定され、z1およびz2は、それぞれ特定された前記第1のZ軸距離および特定された前記第2のZ軸距離であり、Dは、前記第1の印刷テストパターンおよび前記第2の印刷テストパターンとの間の前記所定のプロセス方向の分離である、請求項4に記載の三次元物体プリンタ。
JP2020047670A 2015-01-23 2020-03-18 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法 Active JP6909891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/603,710 2015-01-23
US14/603,710 US10291816B2 (en) 2015-01-23 2015-01-23 System and method for identification and control of z-axis printhead position in a three-dimensional object printer
JP2016003599A JP6679316B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-12 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003599A Division JP6679316B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-12 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111058A JP2020111058A (ja) 2020-07-27
JP6909891B2 true JP6909891B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=56364715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003599A Active JP6679316B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-12 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法
JP2020047670A Active JP6909891B2 (ja) 2015-01-23 2020-03-18 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003599A Active JP6679316B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-12 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10291816B2 (ja)
JP (2) JP6679316B2 (ja)
KR (1) KR102257866B1 (ja)
CN (1) CN105818376B (ja)
DE (1) DE102016200253A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428049B2 (ja) * 2014-08-25 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 積層造形装置及び積層造形プログラム
US9626608B2 (en) * 2014-12-01 2017-04-18 Savannah River Nuclear Solutions, Llc. Additive manufactured serialization
US9216603B1 (en) * 2015-01-23 2015-12-22 Xerox Corporation System and method for generation of test patterns for measurement of printhead to substrate separation in a printer
WO2017090427A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 富士フイルム株式会社 溶液付着装置及び溶液付着方法
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10832394B2 (en) 2016-07-29 2020-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material layer quality level determination
KR101822034B1 (ko) * 2016-08-19 2018-01-26 주식회사 서연이화 입체물 인쇄장치
US11002530B2 (en) * 2016-09-20 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Tiltable platform for additive manufacturing of a polishing pad
US9975327B1 (en) * 2017-05-18 2018-05-22 Xerox Corporation System and method for adjusting printhead operations in a direct-to-object printer having a fixed printhead array
US10493696B2 (en) * 2017-07-27 2019-12-03 Xerox Corporation System and method for alignment of a multi-nozzle extruder in three-dimensional object printers
US10500792B2 (en) * 2017-07-27 2019-12-10 Xerox Corporation System and method for roll alignment of a multi-nozzle extruder in three-dimensional object printers using cross-process measurements
US10477034B2 (en) * 2018-04-09 2019-11-12 Xerox Corporation Digital image-paper registration error correction through image shear
CN114340876A (zh) * 2019-07-26 2022-04-12 维勒3D股份有限公司 三维物体形成的质量保证
US11072111B2 (en) * 2019-09-27 2021-07-27 Xerox Corporation System and method for calibrating a 3D printer
US20210107223A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-15 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing system with removable module having build plate on kinematic mounts
US11712837B2 (en) 2019-11-01 2023-08-01 Inkbit, LLC Optical scanning for industrial metrology
CN113674299A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 中国科学院福建物质结构研究所 一种3d打印方法和装置
US10994490B1 (en) 2020-07-31 2021-05-04 Inkbit, LLC Calibration for additive manufacturing by compensating for geometric misalignments and distortions between components of a 3D printer
EP4337472A1 (en) * 2021-07-15 2024-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead positions
CN113665125B (zh) * 2021-08-26 2022-10-11 广东省科学院中乌焊接研究所 定位控制方法、装置、打印设备和计算机可读存储介质
CN114055773B (zh) * 2021-12-21 2023-07-18 安徽光理智能科技有限公司 一种光固化3d打印机的检测方法
WO2023121873A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Inkbit, LLC Calibration for additive manufacturing

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270335B2 (en) * 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
JP2002001928A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Canon Inc 記録装置
US6782303B1 (en) * 2001-11-30 2004-08-24 3D Systems, Inc. Calibrating deposition rates in selective deposition modeling
US20060111807A1 (en) * 2002-09-12 2006-05-25 Hanan Gothait Device, system and method for calibration in three-dimensional model printing
JP4306214B2 (ja) * 2002-10-03 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 プラテンギャップに応じた双方向印刷時の位置ズレ補正
EP2292413B1 (en) * 2003-05-01 2016-09-07 Stratasys Ltd. Rapid prototyping apparatus
FR2859128B1 (fr) * 2003-08-29 2006-03-10 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de fabrication d'un composant multimateriaux tridimensionnel par impression du type jet d'encre
EP1529649A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media Position Sensor System
JP2005271372A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成位置の補正方法
US7824001B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-02 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
JP2006264041A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの検査方法
US7731887B2 (en) * 2007-01-17 2010-06-08 3D Systems, Inc. Method for removing excess uncured build material in solid imaging
US7706910B2 (en) * 2007-01-17 2010-04-27 3D Systems, Inc. Imager assembly and method for solid imaging
US7771183B2 (en) * 2007-01-17 2010-08-10 3D Systems, Inc. Solid imaging system with removal of excess uncured build material
WO2008107866A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Objet Geometries Ltd. Rapid production apparatus
JP4881271B2 (ja) * 2007-09-27 2012-02-22 富士フイルム株式会社 テストチャート及びその測定方法、テストチャート測定装置並びにプログラム
JP2010058442A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、印字方法、プログラム
US7798587B2 (en) * 2009-02-17 2010-09-21 Xerox Corporation System and method for cross-process control of continuous web printing system
US8100499B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-24 Xerox Corporation Method and system for detecting print head roll
US8126199B2 (en) * 2009-05-29 2012-02-28 Xerox Corporation Identification of faulty jets via sensing on customer images
JP2011115962A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、プログラム
US8602518B2 (en) 2010-04-06 2013-12-10 Xerox Corporation Test pattern effective for coarse registration of inkjet printheads and methods of analysis of image data corresponding to the test pattern in an inkjet printer
US20110242187A1 (en) 2010-04-06 2011-10-06 Xerox Corporation Test Pattern Effective For Fine Registration Of Inkjet Printheads And Method Of Analysis Of Image Data Corresponding To The Test Pattern In An Inkjet Printer
US8419144B2 (en) * 2010-05-11 2013-04-16 Xerox Corporation Media handling device for a printer
US8721026B2 (en) 2010-05-17 2014-05-13 Xerox Corporation Method for identifying and verifying dash structures as candidates for test patterns and replacement patterns in an inkjet printer
US8585173B2 (en) * 2011-02-14 2013-11-19 Xerox Corporation Test pattern less perceptible to human observation and method of analysis of image data corresponding to the test pattern in an inkjet printer
US8506038B2 (en) * 2011-07-18 2013-08-13 Xerox Corporation Method and system for aligning printheads that eject clear ink in an inkjet printer
CA2842509C (en) * 2011-07-20 2020-07-21 Robert D. Schouwenburg Systems and methods for three dimensional printing
US8651615B2 (en) * 2011-12-19 2014-02-18 Xerox Corporation System and method for analysis of test pattern image data in an inkjet printer using a template
US8662625B2 (en) * 2012-02-08 2014-03-04 Xerox Corporation Method of printhead calibration between multiple printheads
CN104284770A (zh) * 2012-05-07 2015-01-14 Luxexcel控股有限公司 打印三维结构体的方法,控制打印头和打印制品的方法
US9669584B2 (en) * 2012-06-08 2017-06-06 Solidscape, Inc. Imaging monitoring method and apparatus for fabricating three dimensional models
US8708450B2 (en) * 2012-07-20 2014-04-29 Xerox Corporation Indirect media flatness measurement
CN103969075B (zh) * 2014-05-23 2017-03-29 英华达(上海)科技有限公司 3d打印装置的自检方法及系统
JP6801078B2 (ja) * 2016-07-20 2020-12-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 3dプリンタおよび対象物をプリントするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679316B2 (ja) 2020-04-15
JP2016135594A (ja) 2016-07-28
CN105818376A (zh) 2016-08-03
DE102016200253A1 (de) 2016-07-28
JP2020111058A (ja) 2020-07-27
CN105818376B (zh) 2019-12-20
US20160214323A1 (en) 2016-07-28
US20190230248A1 (en) 2019-07-25
US10791245B2 (en) 2020-09-29
US10291816B2 (en) 2019-05-14
KR20160091255A (ko) 2016-08-02
KR102257866B1 (ko) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909891B2 (ja) 三次元物体プリンタにおけるz軸の印字ヘッド位置を特定および制御するシステムおよび方法
JP6574386B2 (ja) プリンタにおける基板分離に対する印字ヘッドの測定のためのテストパターンの生成を行うシステムおよび方法
US10052823B2 (en) System and method for test pattern formation during three-dimensional object printing
JP6419048B2 (ja) 3次元物体プリンタ
EP3433072B1 (en) Indexing in 3d printing
EP2105309B1 (en) Image forming apparatus and recording head adjusting method
JP6557587B2 (ja) 3次元物体プリンタ
US20190217545A1 (en) 3d printer and method for producing objects
JP6535279B2 (ja) 3次元表面に印刷するための方法及び装置
US20170368752A1 (en) Non-contact control of layering for three-dimensional object printing
US10569524B2 (en) System and method for protection of printed images formed on surfaces of three-dimensional printed objects
JP2016175358A (ja) インクジェットプリンター
JP2004151104A (ja) 立体形状作成ツールにおいて多数のノズル部材を位置合わせするための方法
JP2016172412A5 (ja)
JP6872628B2 (ja) インクジェットベースの三次元プリントシステムを較正する方法
JP2016068560A (ja) 三次元オブジェクトのプリンタにおける動作不能なインクジェットの検出のためのシステムおよび方法
TW201603890A (zh) 液體噴出裝置及液體噴出方法
TW202138204A (zh) 印刷裝置
JP2020189444A (ja) 印刷装置
US9707785B2 (en) System and method for analysis of compact printed test patterns
JP2020001321A (ja) 液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150