JP6908192B2 - ガス濃度測定装置、及びその製造方法 - Google Patents

ガス濃度測定装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6908192B2
JP6908192B2 JP2020523208A JP2020523208A JP6908192B2 JP 6908192 B2 JP6908192 B2 JP 6908192B2 JP 2020523208 A JP2020523208 A JP 2020523208A JP 2020523208 A JP2020523208 A JP 2020523208A JP 6908192 B2 JP6908192 B2 JP 6908192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
measured
nox
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235620A1 (ja
Inventor
祐輔 河本
祐輔 河本
祐介 藤堂
祐介 藤堂
今村 弘男
弘男 今村
充伸 中藤
充伸 中藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2019235620A1 publication Critical patent/JPWO2019235620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908192B2 publication Critical patent/JP6908192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年6月8日に出願された日本出願番号2018−110581号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、ガスセンサと、該ガスセンサに接続した算出部とを備えるガス濃度測定装置、及びその製造方法に関する。
従来から、排ガス等の被測定ガスに含まれる特定ガス(例えばNOx)の濃度を測定するためのガスセンサと、該ガスセンサに接続した算出部とを備えるガス濃度測定装置が知られている(下記特許文献1参照)。上記ガスセンサは、上記被測定ガスが導入される被測定ガス室と、大気等の基準ガスが導入される基準ガス室と、ポンプセルと、センサセルとを備える。被測定ガス室の導入口には、被測定ガスを律速するための拡散抵抗部が設けられている。
ポンプセルは、固体電解質体と、該固体電解質体の被測定ガス室側の面に形成されたポンプ電極と、固体電解質体の基準ガス室側の面に形成された基準電極とを備える。ポンプセルに電圧を印加すると、ポンプ電極において酸素が還元し、酸素イオンが生じる。発生した酸素イオンは固体電解質体を伝導して上記基準電極側へ移動し、基準ガス室に排出される。また、上記センサセルは、固体電解質体と、該固体電解質体の被測定ガス室側の面に形成されたセンサ電極と、固体電解質体の基準ガス室側の面に形成された基準電極とを備える。センサセルには、被測定ガス室内の特定ガスの濃度に対応した電流(センサ電流)が流れる。上記算出部は、このセンサ電流の測定値を用いて、特定ガスの濃度を算出する。
特開2012−52901号公報
上記センサ電流の測定値を用いただけでは、特定ガスの濃度を正確に算出できない。すなわち、上記ポンプセルを用いて酸素を排出すると、被測定ガス室の圧力が低減する。また、被測定ガス室内の酸素濃度が、ガスセンサの外部(すなわち排管内)の濃度よりも低くなる。そのため、ガスセンサの外部から被測定ガス室へ、新たに被測定ガスが流入する。この被測定ガスには測定対象である特定ガスも含まれるため、流入した結果、被測定ガス室内の特定ガスの濃度が外部の濃度よりも高くなる。また、被測定ガスの酸素濃度は変動するため、酸素濃度が高い場合は、ポンプセルによって排出される酸素の量が多くなり(すなわち、新たに流入する被測定ガスの量が増加し)、酸素濃度が低い場合は、ポンプセルによって排出される酸素の量が少なくなる(すなわち、新たに流入する被測定ガスの量が少なくなる)。そのため、実際の排ガス中の特定ガスの濃度と、被測定ガス室内の特定ガスの濃度とが異なってしまい、特定ガスの濃度を精度良く測定できない可能性がある。
本開示は、被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度をより正確に測定できるガス濃度測定装置と、その製造方法を提供しようとするものである。
本開示の一態様は、被測定ガス(g)に含まれる特定ガスの濃度CNOXを測定するためのガスセンサ(2)と、
上記被測定ガス中の酸素濃度CO2を測定する酸素濃度測定部(3)と、
上記特定ガスの濃度CNOXを算出する算出部(4)とを備え、
上記ガスセンサは、
上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(21)と、
基準ガスが導入される基準ガス室(22)と、
上記被測定ガス室に導入される上記被測定ガスの流速を制限する拡散抵抗部(23)と、
上記被測定ガス室から酸素を上記基準ガス室に移動させるポンプセル(24P)と、
上記被測定ガス室内の上記特定ガスの濃度CNOXに対応したセンサ電流Iが流れるセンサセル(24S)とを有し、
上記算出部は、上記酸素濃度測定部による上記酸素濃度CO2の測定値と、上記センサ電流Iの測定値とを用いて、上記特定ガスの濃度CNOXを算出するよう構成されており、
上記被測定ガスの導入方向に直交する平面における上記拡散抵抗部の面積をS、上記導入方向における上記拡散抵抗部の長さをL、上記ガスセンサの外側における上記被測定ガスの圧力をP、上記拡散抵抗部の温度をT、上記被測定ガスの拡散係数をD、A及びβを定数としたとき、上記算出部は、上記酸素濃度C O2 及び上記センサ電流Iの測定値を用いて、下記式(1)から、上記特定ガスの濃度C NOX を算出するよう構成されている、ガス濃度測定装置。
Figure 0006908192
本発明の他の態様は、被測定ガス(g)に含まれる特定ガスの濃度C NOX を測定するためのガスセンサ(2)と、
上記被測定ガス中の酸素濃度C O2 を測定する酸素濃度測定部(3)と、
上記特定ガスの濃度C NOX を算出する算出部(4)とを備え、
上記ガスセンサは、
上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(21)と、
基準ガスが導入される基準ガス室(22)と、
上記被測定ガス室に導入される上記被測定ガスの流速を制限する拡散抵抗部(23)と、
上記被測定ガス室から酸素を上記基準ガス室に移動させるポンプセル(24 P )と、
上記被測定ガス室内の上記特定ガスの濃度C NOX に対応したセンサ電流Iが流れるセンサセル(24 S )とを有し、
上記算出部は、上記酸素濃度測定部による上記酸素濃度C O2 の測定値と、上記センサ電流Iの測定値とを用いて、上記特定ガスの濃度C NOX を算出するよう構成されており、
特定のガスセンサについての上記センサ電流Iと上記特定ガスの濃度C NOX との関係は、
I=γC NOX ・・・(1−1)
にて表され、γは、上記酸素濃度C O2 に応じて定まる係数であり、
上記酸素濃度C O2 が、基準とする酸素基準値C O2_S である場合は、そのときのγをγ _s として、上記式(1−1)は、
I=γ _S NOX ・・・(2)
にて表され、
γ _S は、予め定められた特定ガス濃度である特定ガス基準値C NOX_S と、当該特定ガス基準値の上記特定ガスに上記ガスセンサを曝したときの上記センサ電流の実測値I _S とを、上記式(2)のC NOX とIとにそれぞれ代入することで、γ _s =I _s /C NOX から得られ、
上記酸素基準値C O2_S 以外の上記酸素濃度C O2 の場合も含めたγは、γ _S に対して、予め定められた補完関数に基づいて上記酸素濃度C O2 に応じて特定される比率nを乗ずることにより、
γ=nγ _S
にて定め、このγの値を、上記式(1−1)に適用することで、当該式(1−1)から、特定ガスの濃度C NOX を算出するよう構成されている、ガス濃度測定装置にある。
上記ガス濃度測定装置は、上記酸素濃度測定部と算出部とを備える。酸素濃度測定部は、被測定ガス中の酸素濃度を測定する。また、算出部は、酸素濃度の測定値と、上記センサセルの電流(すなわちセンサ電流)の測定値とを用いて、特定ガスの濃度を算出する。
そのため、特定ガスの濃度を算出する際に、被測定ガス中の酸素濃度の情報を反映することができる。したがって、酸素濃度の影響を大きく受けることなく、正確に、特定ガスの濃度を求めることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度をより正確に測定できるガス濃度測定装置を提供することができる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態1における、ガスセンサの断面図であり、 図2は、図1のII-II断面図であり、 図3は、図1のIII-III断面図であり、 図4は、実施形態1における、センサ電流Iと特定ガス濃度CNOXとの関係を、酸素濃度CO2毎に表したグラフであり、 図5は、実施形態1における、酸素濃度CO2が10%である場合の、センサ電流Iと特定ガス濃度CNOXとの関係を表したグラフであり、 図6は、実施形態1における、ガス濃度測定装置の概念図であり、 図7は、実施形態1における、酸素濃度CO2が離散値をとる場合の比率n_aと、補完関数とを表したグラフであり、 図8は、実施形態1における、ガスセンサの製造方法説明図であり、 図9は、実施形態2における、ガスセンサの断面図であり、 図10は、図9のX-X断面図であり、 図11は、実施形態3における、ガス濃度測定装置の概念図である。
(実施形態1)
上記ガス濃度測定装置に係る実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。図6に示すごとく、本形態のガス濃度測定装置1は、ガスセンサ2と、酸素濃度測定部3と、算出部4とを備える。ガスセンサ2は、被測定ガスgに含まれる特定ガスの濃度CNOXを測定するために設けられている。本形態の被測定ガスgは、エンジン11の排ガスであり、特定ガスは、NOxである。酸素濃度測定部3は、ガスセンサ2の外側における被測定ガスg中の酸素濃度CO2を測定する。また、算出部4は、特定ガスの濃度CNOXを算出する。
図1〜図3に示すごとく、ガスセンサ2は、被測定ガス室21と、基準ガス室22と、拡散抵抗部23と、ポンプセル24Pと、センサセル24Sとを有する。被測定ガス室21には、被測定ガスgが導入され、基準ガス室22には、大気等の基準ガスが導入される。基準ガスは、酸素濃度の基準になるガスである。また、拡散抵抗部23は、セラミックス等の多孔体からなる。拡散抵抗部23は、被測定ガス室21に導入される被測定ガスgの流速を制限する。
ポンプセル24Pは、被測定ガス室21から酸素を基準ガス室22に排出する。また、センサセル24Sには、被測定ガス室21内の特定ガスの濃度CNOXに対応したセンサ電流Iが流れる。
算出部4は、酸素濃度測定部3による酸素濃度CO2の測定値と、上記センサ電流Iの測定値とを用いて、特定ガスの濃度CNOXを算出するよう構成されている。算出部4は、公知のセンサコントロールユニット内に設けられる。該センサコントロールユニットは、ガスセンサ2にワイヤ等で電気的に接続されており、後述するセンサセル24Sやポンプセル24Pに加える電圧を制御するセンサ制御回路と、ヒータ29の電圧を制御するヒータ制御回路と、センサセル24Sやポンプセル24Pからの出力を取得し、演算する演算処理装置と、演算された結果や、演算に用いられるパラメータを記憶する記憶装置等から構成されている。算出部4は、上記の演算処理装置や記憶装置を含んでいる。
本形態のガス濃度測定装置1は、車両に搭載される。図6に示すごとく、車両のエンジン11には排管12が接続しており、この排管12にガスセンサ2が取り付けられている。このガスセンサ2を用いて、排ガスに含まれるNOxの濃度CNOXを測定している。
図1に示すごとく、ガスセンサ2は、固体電解質体25と、複数の絶縁板27,28と、隔壁部271,272とを備える。固体電解質体25は、被測定ガス室21と基準ガス室22との間に配されている。固体電解質体25の、被測定ガス室21側の表面には、被測定ガスの流れ方向上流から順に、ポンプ電極26Pと、センサ電極26Sとが形成されている。また、固体電解質体25の、基準ガス室22側の面(裏面)には、基準電極26Bが形成されている。ポンプ電極26Pと固体電解質体25と基準電極26Bとによって、上記ポンプセル24Pが形成されている。また、センサ電極26Sと固体電解質体25と基準電極26Bとによって、上記センサセル24Sが形成されている。本形態では、ポンプセル24Pの基準電極26Bと、センサセル24Sの基準電極26Bとが一体化して、一つの共通電極となっている。
ポンプ電極26Pは、Au及びPtを含有する多孔質サーメット電極からなる。また、センサ電極50は、Pt及びRhを含有する多孔質サーメット電極からなる。また、固体電解質体25はイットリア安定化ジルコニア(YSZ)からなる。
基準ガス室22を挟んで固体電解質体25の反対側には、絶縁板28が設けられている。絶縁板28内にはヒータ29が配されている。絶縁板28は二枚の絶縁層を積層して構成されており、そのうち一方の絶縁層上に発熱抵抗線であるヒータパターンを形成することにより、ヒータ29を構成してある。このヒータ29を用いて、固体電解質体25、ポンプセル24P及びセンサセル24Sをそれぞれ加熱し、これらの温度が、検出機能を発揮する活性温度(例えば600℃以上)となるように制御する。加熱されてポンプセル24Pが活性化した状態でポンプセル24Pに電圧を印加すると、被測定ガスgに含まれる酸素がポンプ電極26Pにおいて酸素イオンになり、固体電解質体25を通って基準ガス室22に排出される。このとき流れた電流を測定することにより、被測定ガスg中の酸素濃度を算出している。すなわち、本形態では、ポンプセル24Pが、上述した酸素濃度測定部3を兼ねている。
また、酸素を排出した後の被測定ガスgは、被測定ガス室21内において下流に配置されているセンサ電極26Sに到達する。被測定ガスg中の特定ガス(NOx)は、センサ電極26Sにおいてイオン化し、固体電解質体25を通って基準ガス室22に排出される。このとき流れた電流(すなわち、センサ電流I)を測定し、その測定値を用いて、特定ガスの濃度CNOXを算出している。
なお、センサ電極26Sは、NOxと酸素の両方に対して活性を有する。そのため、まずポンプセル24Pを用いて酸素を排出し、被測定ガスgの酸素濃度を低減させてから、特定ガス濃度CNOXを測定している。したがって、センサ電流Iは、特定ガス(NOx)がイオン化されることにより流れた電流だけでなく、酸素がイオン化されたものを僅かながら含む電流となる。
次に、算出部4による、特定ガス濃度CNOXの算出方法について、より詳細に説明する。本形態の算出部4は、上記酸素濃度CO2及びセンサ電流Iを用いて、下記式(1)から、特定ガス濃度CNOXを算出している。
Figure 0006908192
上記式において、Sは、被測定ガスgの導入方向(X方向:図1参照)に直交する平面における拡散抵抗部23の面積であり、Lは、X方向における拡散抵抗部23の長さである。また、Pは、ガスセンサ2の外側における被測定ガスgの圧力であり、Tは、拡散抵抗部23の温度であり、Dは、被測定ガスgの拡散係数である。また、A及びβは定数である。より詳しくは、βは、拡散抵抗部23の材質によって定まる定数である。
ポンプセル24Pを用いて被測定ガスgから酸素を排出すると、被測定ガス室21内の圧力が下がる。そのため、圧力差に応じて、新たに被測定ガスgが、拡散抵抗部23を介して外部から被測定ガス室21へ流入する。また、被測定ガスgから酸素を排出すると、被測定ガス室21と外部とで、酸素濃度に差が生じる。そのため、酸素濃度差に応じて、新たに被測定ガスgが、外部から被測定ガス室21へ流入する。新たに流入した被測定ガスgには特定ガスが含まれるため、被測定ガス室21内の特定ガスの濃度が増加する。この増加分を加味したセンサ電流Iを算出すると、上記式(1)が得られる。
上記式(1)では、拡散抵抗部23の面積S、長さL、定数βは、ガスセンサ2によって固有の値である。これらの値S、L、βには、ガスセンサ2間のばらつきは存在するが、ガスセンサ2が製造された後は、これらの値S、L、βは変動しない。つまり、これらの値S、L、βは、一定値とみなすことができる。また、圧力Pは、上記式(1)への影響が小さいため、計算上は一定値であるとみなすことができる。さらに、本形態では上述したように、ヒータ29(図1参照)を用いてポンプセル24P等を加熱し、一定の温度になるよう制御しているため、拡散抵抗部23の温度Tは略一定に保たれている。したがって、上記式(1)では、特定ガス濃度CNOXと酸素濃度CO2のみが変数であり、他は定数であるとみなすことができる。また、酸素濃度CO2がある一定の値になった場合を想定すると、上記式(1)は、特定ガス濃度CNOX以外のパラメータを全て一定値とみなすことができ、下記式に変形することができる。
I=γCNOX
つまり、酸素濃度CO2が一定値をとる場合には、センサ電流Iは、特定ガス濃度CNOXの一次関数として表される。本形態では、上記酸素濃度測定部3を用いて被測定ガスg中の酸素濃度CO2を測定し、その測定値を用いて、後述するように、一次関数の傾きγを算出している。これにより、酸素濃度CO2に応じた上記式(1)を決定している。図5に示すごとく、上記式(1)を決定できると、センサ電流Iから、特定ガス濃度CNOXを算出することができる。
また、上述したように、拡散抵抗部23の面積S、長さL、定数βは、ガスセンサ2間のばらつきがある。そのため本形態では、ガスセンサ2を製造した後、校正工程を行って、拡散抵抗部23の特性ばらつきを補正する。より詳しくは、校正工程では、特定ガス濃度CNOXが予め定められた特定ガス基準値CNOX_S(例えば2000ppm)であり、かつ酸素濃度CO2が予め定められた酸素基準値CO2_S(例えば0%)である基準ガスに、製造したガスセンサ2を曝し、センサ電流Iを実測する。
図4に示すごとく、酸素濃度CO2が一定の場合、センサ電流Iと特定ガス濃度CNOXとの関係は一次関数(すなわち、上記式I=γCNOX)になる。酸素濃度CO2が高くなると、一次関数の傾きγは大きくなる。本形態では、製造したガスセンサ2を上記基準ガスに曝し、そのときのセンサ電流Iを実測する。そして、算出部4に、センサ電流Iの実測値I_Sを記憶させる。
酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_Sである場合には、上記式(1)は、下記式(2)によって表すことができる。
Figure 0006908192
個々のガスセンサ2の、拡散抵抗部23の特性(S,L,β)は、全て上記式(2)に包含されている。本形態では、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S以外の一定値をとる場合には、上記式(2)(以下、基準式とも記す)を用いて、一次関数の傾きγを算出する。つまり、酸素濃度測定部3によって測定した酸素濃度CO2に対応する傾きγを、上記基準式を用いて算出し、これにより、上記式(1)を特定する。
以下、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S以外である場合の、傾きγの算出方法について説明する。算出部4は、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S以外の、予め定められた離散値CO2_aである場合における、センサ電流Iの、上記基準式に対する比率n_aを記憶している。比率n_aは、下記式(3)によって表すことができる。
Figure 0006908192
なお、上記離散値CO2_a及び比率n_a中のaは、酸素濃度CO2の値を意味する。上記比率n_aは、予め算出することができ、ガスセンサ2によらず一定の値になる。すなわち、比率n_aは、拡散抵抗部23の特性(S,L,β等)の製造ばらつきによる影響を受けず、全てのガスセンサ2に共通した値になると考えられる。算出部4は、この比率n_aを数値として記憶している。
図4に、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S(すなわち0%)である場合と、離散値CO2_a(5、10、15、20%)である場合における、センサ電流Iと特定ガス濃度CNOXとの関係を表す。同図に示すごとく、酸素濃度が離散値CO2_aをとる場合には、基準式よりも、傾きγが大きくなる。酸素濃度が離散値CO2_aをとる場合には、基準式の傾きγ_Sに比率n_aを乗ずることにより、上記式(1)を導出することができる。すなわち、
I=n_aγ_SNOX
を導出することができる。
算出部4は、酸素濃度測定部3によって測定した酸素濃度CO2が、上記離散値CO2_aである場合には、導出した上記式(I=n_aγ_SNOX)を用いて、特定ガス濃度CNOXを算出する。
また、算出部4は、酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_Sと離散値CO2_aとのいずれでもない場合には、予め定められた補完関数Fを用いて、傾きγを算出する。より詳しくは、図7に示すごとく、算出部4は、酸素濃度CO2が離散値CO2_aをとる場合の比率n_a、及び酸素基準値CO2_Sをとる場合の比率n_S(すなわち1)を記憶している。さらに、酸素濃度CO2と比率n_aとの組み合わせからなる各点(すなわち、(CO2_S,n_S)や(CO2_a,n_a))を繋ぐ直線を補完関数Fとして記憶している。
算出部4は、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_Sと離散値CO2_aのいずれでもない場合には、この補完関数Fを用いて、対応する比率nを算出する。例えば、測定された酸素濃度CO2が12.5%である場合、補完関数Fを用いて、対応する比率n_12.5を算出する。そして、この比率n_12.5を上記式(2)の傾きγ_Sに乗ずる。すなわち、下記式
I=n_12.5γ_SNOX
を求める。これにより、酸素濃度CO2が12.5%である場合の上記式(1)を特定し、この式(1)を用いて、特定ガス濃度CNOXを算出する。
次に、ガス濃度測定装置の製造方法について説明する。本形態では、ガスセンサ2を製造するセンサ製造工程と、校正工程とを行う。校正工程では、ガスセンサ2を上記基準ガスに曝し、センサ電流Iの実測値I_Sを取得する。そして、この実測値I_Sを算出部4に記憶させる。
図8に示すごとく、センサ製造工程では、材料製造工程と、成形工程と、焼成工程とを行う。材料製造工程では、拡散抵抗部23の未焼成材料230を製造する。例えば、セラミックスの粉末にバインダーを添加し、混合することにより、未焼成材料230を製造する。さらに、絶縁板27、28の未焼成材料や、固体電解質体25の未焼成材料等も製造する。
材料製造工程の後、成形工程を行う。成形工程では、上記未焼成材料230を所定の形状に成形し、拡散抵抗部23の未焼成体23’を製造する。ここでは、上記材料製造工程において製造した未焼成材料230を用いて、複数の未焼成体23’を製造する。さらに、固体電解質体25、及び絶縁板27、28の未焼成材料を用いて、固体電解質体25の未焼成体25’や、絶縁板27、28の未焼成体27’、28’等も成形する。そして、固体電解質体25の未焼成体25’の表面上に、センサ電極26Sの未焼成電極26S’、ポンプ電極26Pの未焼成電極26P’、基準電極26Bの未焼成電極26B’、及びこれらの引き出し導線であるリード線を、スクリーン印刷等を用いて形成する。また、2層の絶縁層からなる絶縁板28’の片方の絶縁層に、ヒータ、及びそのリード線を、スクリーン印刷等を用いて形成する。一方、隔壁部271に相当する未焼成体271’には、被測定ガス室21を形成するために囲まれた空間が形成されている。この空間の入口に相当する切欠き部分に、上記した拡散抵抗部23の未焼成体23’を配置する。そして、これらを積層する。これにより、ガスセンサ2の未焼成体2’を作成する。
その後、焼成工程を行う。焼成工程では、ガスセンサ2の未焼成体2’を複数個、焼成炉100に収容する。そして、所定温度に加熱する。焼成工程を行うと、拡散抵抗部23の未焼成体23’等が焼成され、ガスセンサ2が製造される。
ガスセンサ2を製造した後、上記校正工程を行う。ここでは、ガスセンサ2に算出部4(図6参照)を接続し、ガスセンサ2を上記基準ガス(すなわち、特定ガス濃度CNOX及び酸素濃度CO2が予め決められた値に調整されたガス)に曝す。そして、センサ電流Iを実測し、この実測値I_Sを算出部4に記憶させる。これにより、拡散抵抗部23の特性(S、L、β)の製造ばらつきを補正する。例えば、校正工程では、特定ガス濃度CNOXが共通であり、酸素濃度CO2が0%と20%との2つの基準ガスを用いて校正する。
また、本形態では、材料製造工程又は焼成工程を同時に行った複数のガスセンサ2を一つのロットとし、該ロット毎に実測値I_Sを測定して記憶させる。すなわち、同一の材料製造工程で作成した未焼成材料230を用いた複数のガスセンサ2、又は同一の焼成工程で焼成した複数のガスセンサ2を一つのロットとする。そして、このロットから1個のガスセンサ2を選択して実測値I_Sを測定し、算出部4に記憶させる。同一ロットの他のガスセンサ2についても、同じ実測値I_Sを記憶させる。なお、ロットについては、予め所定区間を設定し、その区間を一つのロットとしても良い。例えば、製造日が同一の複数のガスセンサ2を一つのロットとしても良いし、ガスセンサ2を構成する拡散抵抗部23の使用材料を同一材料に切替える際(すなわち、組成が同一であっても材料特性が異なる可能性のある材料)の切替区間で一つのロットとしても良い。
本形態の作用効果について説明する。本形態のガス濃度測定装置1は、上記酸素濃度測定部3と算出部4を備える。算出部4は、酸素濃度測定部3による酸素濃度CO2の測定値と、センサセル24Sの電流(すなわちセンサ電流I)の測定値とを用いて、特定ガス濃度CNOXを算出する。
そのため、特定ガス濃度CNOXを算出する際に、被測定ガスg中の酸素濃度CO2の情報を反映することができる。したがって、酸素濃度CO2の影響を大きく受けることなく、正確に、特定ガス濃度CNOXを算出することができる。
また、本形態の算出部4は、上記式(1)を用いて、特定ガスの濃度CNOXを算出する。
上記式(1)は、酸素濃度CO2、特定ガス濃度CNOX等と、センサ電流Iとの関係を正確に表した式である。そのため、この式(1)を用いると、特定ガス濃度CNOXをより正確に算出することができる。また、事象を表した数式を用いることで、複数の基準ガスを用いた場合には、単に酸素濃度CO2の近似補正をするよりも、より正確な補正を行うことができる。
また、酸素濃度CO2が一定値である場合の上記式(1)は、一次関数の傾きをγとしたとき、下記式によって表される。
I=γCNOX
算出部4は、上記式(2)で表される基準式を用いて、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S以外の一定値をとる場合の傾きγを算出する。これにより、上記式(1)を導出し、この式(1)を用いて、特定ガス濃度CNOXを算出する。
このようにすると、算出部4の負荷を低減することができる。すなわち、上記式(1)には対数が含まれるため、式(1)をそのまま用いると、算出部4に大きな負荷がかかる。そのため、計算速度の速い算出部4を用いる必要が生じ、算出部4が大型化するおそれがある。しかしながら、式(1)をI=γCNOXと変形し、基準式を用いて傾きγを算出すれば、対数等を算出する必要がなくなる。そのため、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_S以外の値をとる場合の式(1)を容易に導出できる。したがって、算出部4の負担を低減できる。また、演算速度向上のために算出部4を大型化したり、高コスト化したりする必要がなくなる。
また、算出部4は、上記基準ガスを用いたときのセンサ電流Iの実測値I_Sを記憶している。この実測値I_Sを用いて、上記式(2)を定めている。
そのため、ガスセンサ2毎の、拡散抵抗部23の特性(S、L、β)ばらつきを補正することができ、特定ガス濃度CNOXを正確に算出することができる。
また、本形態の算出部4は、上記式(3)によって予め算出された比率n_aを記憶している。そして、基準式の傾きγ_Sに比率n_aを乗じることにより、酸素濃度CO2が離散値CO2_aである場合の式(1)(すなわち、I=n_aγ_SNOX)を導出する。
比率n_aは、ガスセンサ2の製造ばらつきの影響を受けず、全てのガスセンサ2で一定である。そのため、ガスセンサ2の製造ばらつきを反映させた上記基準式に比率n_aを乗じることにより、酸素濃度CO2が離散値CO2_aをとる場合の式(1)を容易に導出することが可能になる。そのため、算出部4の負担を低減できる。
また、本形態の算出部4は、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_Sと離散値CO2_aとのいずれでもない場合には、傾きγを、上記補完関数F(図7参照)を用いて算出する。これにより、当該場合における式(1)を導出する。
このようにすると、酸素濃度CO2が酸素基準値CO2_Sと離散値CO2_aとのいずれでもない場合であっても、式(1)を正確に導出することができる。
なお、本形態では、補完関数Fを直線としたが、本形態はこれに限るものではなく、曲線にしてもよい。
また、本形態におけるガス濃度測定装置1の製造方法では、センサ製造工程と、校正工程とを行う。センサ製造工程では、図8に示すごとく、材料製造工程と、焼成工程とを行う。校正工程では、材料製造工程または焼成工程を同時に行った複数のガスセンサ2を一つのロットとし、該ロットから選択した1個のガスセンサ2を用いて実測値I_Sを取得する。そして、その実測値I_Sを、上記ロットを構成する個々のガスセンサ2に接続した算出部4に記憶させる。
上記材料製造工程または焼成工程を同時に行った複数のガスセンサ2は、拡散抵抗部23の特性が互いに略等しい。そのため、1個のガスセンサ2を選択して実測値I_Sを取得すれば、この実測値I_Sを、同一ロットの他のガスセンサ2にも用いることができる。したがって、全てのガスセンサ2に、実測値I_Sを取得する作業を行わなくてすみ、ガス濃度測定装置1を容易に製造することが可能になる。
以上のごとく、本形態によれば、被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度をより正確に測定できるガス濃度測定装置を提供することができる。
なお、上記のように説明した本形態のガス濃度測定装置1は、以下の考え方に基づき、特定ガスの濃度を測定するよう構成されているということができる。
算出部4は、酸素濃度測定部3による酸素濃度CO2から、係数γを求める。係数γは、
酸素濃度が高くなるほど値が大きくなるよう設定された係数である。
そして、その係数γ及び測定されるセンサ電流Iを用いた、
NOX=I/γ ・・・(1−1)
の式に基づいて、特定ガスの濃度CNOXを算出する。
そして、本形態のガス濃度測定装置1は、以下のような考え方により、特定ガスの濃度を測定するよう構成されているということもできる。
特定のガスセンサ2についての上記センサ電流Iと上記特定ガスの濃度CNOXとの関係は、
I=γCNOX ・・・(1−1)
にて表される。γは、上記酸素濃度CO2に応じて定まる係数である。
上記酸素濃度CO2が、基準とする酸素基準値CO2_Sである場合は、そのときのγをγ_sとして、上記式(1−1)は、
I=γ_SNOX ・・・(2)
にて表される。
γ_Sは、予め定められた特定ガス濃度である特定ガス基準値CNOX_Sと、当該特定ガス基準値の上記特定ガスに上記ガスセンサ2を曝したときの上記センサ電流の実測値I_Sとを、上記式(2)のCNOXとIとにそれぞれ代入することで、γ_s=I_s/CNOX から得られる。
上記酸素基準値CO2_S以外の上記酸素濃度CO2の場合も含めたγは、γ_Sに対して、予め定められた補完関数Fに基づいて上記酸素濃度CO2に応じて特定される比率nを乗ずることにより、
γ=nγ_S
にて定める。
このγの値を、上記式(1−1)に適用することで、当該式(1−1)から、特定ガスの濃度CNOXを算出する。
上述のように、ガス濃度測定装置の技術分野においては、被測定ガスにおける酸素濃度が高いほど、被測定ガス室内における特定ガス濃度が高くなるといった課題がある。この課題を解決するために、上記の特定ガスの濃度の算出手段により、被測定ガスにおける酸素濃度が高いほど、実際に測定されたセンサ電流Iを小さくする補正を行う。これにより、被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度をより正確に測定することができる。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、ガスセンサ2の構造を変更した例である。図9、図10に示すごとく、本形態のガスセンサ2は、第1センサ電極26SAと第2センサ電極26SBとの、2個のセンサ電極26Sを備える。第1センサ電極26SAは、PtとRhを含有する。第1センサ電極26SAは、酸素及びNOxに対して活性を有する。また、第2センサ電極26SBは、AuとPtを含有する。第2センサ電極26SBは、酸素に対してのみ活性を有する。
本形態では、実施形態1と同様に、ポンプセル24Pを用いて、被測定ガス室21から酸素を排出する。しかしながら、完全に排出できず、僅かに酸素が残留することがある。第1センサ電極26SAはNOxと酸素に対して活性を有するため、第1センサ電極26SAには、NOxと酸素の合計濃度に対応する電流IAが流れる。また、第2センサ電極26SBは、酸素に対してのみ活性を有するため、第2センサ電極26SBには、酸素濃度に対応する電流IBが流れる。本形態では、下記式に示すように、第1センサ電極26SAの電流IAから第2センサ電極26SBの電流IBを減算した値を、センサ電流Iとする。
I=IA−IB
そして、算出したセンサ電流Iを用いて、NOx(すなわち特定ガス)の濃度CNOXを算出する。センサ電流Iを算出した後の演算方法は実施形態1と同様の方法を採用する。
上記構成にすると、ポンプセル24Pによって酸素を完全に排出できない場合でも、特定ガス濃度CNOXを正確に算出することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、酸素濃度測定部3の構成を変更した例である。図11に示すごとく、本形態では、ガスセンサ2の近傍に、A/Fセンサ30を配置してある。このA/Fセンサ30を用いて、被測定ガスg中の酸素濃度CO2を測定している。すなわち、本形態では、A/Fセンサ30を、酸素濃度測定部3として利用している。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、A/Fセンサ30を用いて酸素濃度CO2を測定しているが、本開示はこれに限るものではない。すなわち、例えば、ガスセンサ2の近傍に酸素センサを配置し、この酸素センサを用いて、被測定ガスg中の酸素濃度CO2を測定してもよい。
本開示は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、上述の実施形態では、算出部4が、ガスセンサ2に接続されるセンサコントロールユニットに設けられているが、これに限られず、エンジンをコントロールするECU(エンジンコントロールユニット)に設けられていても良い。この場合、センサコントロールユニットの機能を一部ECUに担わせることができ、センサコントロールユニットを小型化することができる。
また、実施形態1、及び実施形態2では、酸素濃度測定部3としてポンプセル24Pが用いられているが、被測定ガスの流れ方向、すなわちX方向においてポンプセル24Pとセンサセル24Sとの間に第2のポンプセルを配置し、酸素濃度測定部3とすることもできる。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (7)

  1. 被測定ガス(g)に含まれる特定ガスの濃度CNOXを測定するためのガスセンサ(2)と、
    上記被測定ガス中の酸素濃度CO2を測定する酸素濃度測定部(3)と、
    上記特定ガスの濃度CNOXを算出する算出部(4)とを備え、
    上記ガスセンサは、
    上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(21)と、
    基準ガスが導入される基準ガス室(22)と、
    上記被測定ガス室に導入される上記被測定ガスの流速を制限する拡散抵抗部(23)と、
    上記被測定ガス室から酸素を上記基準ガス室に移動させるポンプセル(24P)と、
    上記被測定ガス室内の上記特定ガスの濃度CNOXに対応したセンサ電流Iが流れるセンサセル(24S)とを有し、
    上記算出部は、上記酸素濃度測定部による上記酸素濃度CO2の測定値と、上記センサ電流Iの測定値とを用いて、上記特定ガスの濃度CNOXを算出するよう構成されており、
    上記被測定ガスの導入方向に直交する平面における上記拡散抵抗部の面積をS、上記導入方向における上記拡散抵抗部の長さをL、上記ガスセンサの外側における上記被測定ガスの圧力をP、上記拡散抵抗部の温度をT、上記被測定ガスの拡散係数をD、A及びβを定数としたとき、上記算出部は、上記酸素濃度C O2 及び上記センサ電流Iの測定値を用いて、下記式(1)から、上記特定ガスの濃度C NOX を算出するよう構成されている、ガス濃度測定装置。
    Figure 0006908192
  2. 上記酸素濃度CO2が一定値である場合の上記式(1)は、一次関数の傾きをγとしたとき下記式によって表され、
    I=γCNOX
    上記算出部は、上記特定ガスの濃度CNOXが予め定められた特定ガス基準値CNOX_Sであり、かつ上記酸素濃度CO2が予め定められた酸素基準値CO2_Sであるときの、上記センサ電流Iの実測値I_Sを記憶しており、下記式(2)
    Figure 0006908192
    によって表される、上記酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_Sであるときの、上記センサ電流Iと、上記特定ガスの濃度CNOXとの関係である基準式を用いて、上記酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_S以外の一定値をとる場合の上記傾きγを算出することにより、当該場合における上記式(1)を導出するよう構成されている、請求項に記載のガス濃度測定装置。
  3. 上記算出部は、上記酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_S以外の、予め定められた離散値CO2_aである場合における、上記センサ電流Iの、上記基準式に対する比率n_aであって、下記式(3)によって予め算出された比率n_aを記憶しており、
    Figure 0006908192
    上記算出部は、上記比率n_aを上記基準式の傾きγ_Sに乗ずることにより、上記酸素濃度CO2が上記離散値CO2_aである場合における上記式(1)を導出するよう構成されている、請求項に記載のガス濃度測定装置。
  4. 上記算出部は、上記酸素濃度CO2が上記酸素基準値CO2_Sと上記離散値CO2_aとのいずれでもない場合には、上記傾きγを、予め定められた補完関数(F)を用いて算出することにより、当該場合における上記式(1)を導出するよう構成されている、請求項に記載のガス濃度測定装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のガス濃度測定装置の製造方法であって、
    上記ガスセンサを製造するセンサ製造工程と、
    上記実測値I_Sを測定し上記算出部に記憶させる校正工程とを行い、
    上記センサ製造工程では、上記拡散抵抗部の未焼成材料(230)を製造する材料製造工程と、成形した上記未焼成材料を焼成する焼成工程とを行い、
    上記校正工程では、上記材料製造工程または上記焼成工程を同時に行った複数の上記ガスセンサを一つのロットとし、該ロットから選択した1個の上記ガスセンサを用いて上記実測値I_Sを取得すると共に、該実測値I_Sを、上記ロットを構成する個々の上記ガスセンサに接続した上記算出部に記憶させる、ガス濃度測定装置の製造方法。
  6. 上記算出部は、上記酸素濃度測定部による上記酸素濃度CO2から、該酸素濃度が高くなるほど値が大きくなるよう設定された係数γを求め、該係数γ及び測定されるセンサ電流Iを用いた、CNOX=I/γの式に基づいて、上記特定ガスの濃度CNOXを算出するよう構成されている、請求項1に記載のガス濃度測定装置(1)。
  7. 被測定ガス(g)に含まれる特定ガスの濃度CNOXを測定するためのガスセンサ(2)と、
    上記被測定ガス中の酸素濃度CO2を測定する酸素濃度測定部(3)と、
    上記特定ガスの濃度CNOXを算出する算出部(4)とを備え、
    上記ガスセンサは、
    上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(21)と、
    基準ガスが導入される基準ガス室(22)と、
    上記被測定ガス室に導入される上記被測定ガスの流速を制限する拡散抵抗部(23)と、
    上記被測定ガス室から酸素を上記基準ガス室に移動させるポンプセル(24P)と、
    上記被測定ガス室内の上記特定ガスの濃度CNOXに対応したセンサ電流Iが流れるセンサセル(24S)とを有し、
    上記算出部は、上記酸素濃度測定部による上記酸素濃度CO2の測定値と、上記センサ電流Iの測定値とを用いて、上記特定ガスの濃度CNOXを算出するよう構成されており、
    特定のガスセンサについての上記センサ電流Iと上記特定ガスの濃度C NOX との関係は、
    I=γC NOX ・・・(1−1)
    にて表され、γは、上記酸素濃度C O2 に応じて定まる係数であり、
    上記酸素濃度C O2 が、基準とする酸素基準値C O2_S である場合は、そのときのγをγ _s として、上記式(1−1)は、
    I=γ _S NOX ・・・(2)
    にて表され、
    γ _S は、予め定められた特定ガス濃度である特定ガス基準値C NOX_S と、当該特定ガス基準値の上記特定ガスに上記ガスセンサを曝したときの上記センサ電流の実測値I _S とを、上記式(2)のC NOX とIとにそれぞれ代入することで、γ _s =I _s /C NOX から得られ、
    上記酸素基準値C O2_S 以外の上記酸素濃度C O2 の場合も含めたγは、γ _S に対して、予め定められた補完関数に基づいて上記酸素濃度C O2 に応じて特定される比率nを乗ずることにより、
    γ=nγ _S
    にて定め、このγの値を、上記式(1−1)に適用することで、当該式(1−1)から、特定ガスの濃度C NOX を算出するよう構成されている、ガス濃度測定装置。
JP2020523208A 2018-06-08 2019-06-07 ガス濃度測定装置、及びその製造方法 Active JP6908192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110581 2018-06-08
JP2018110581 2018-06-08
PCT/JP2019/022768 WO2019235620A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 ガス濃度測定装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235620A1 JPWO2019235620A1 (ja) 2021-01-14
JP6908192B2 true JP6908192B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68769839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523208A Active JP6908192B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 ガス濃度測定装置、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210088472A1 (ja)
JP (1) JP6908192B2 (ja)
DE (1) DE112019002904T5 (ja)
WO (1) WO2019235620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116380980A (zh) * 2023-04-10 2023-07-04 哲弗智能系统(上海)有限公司 一种气体浓度的确定方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69825813T2 (de) * 1997-03-21 2005-02-03 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer NOx-Gaskonzentration
JP3621827B2 (ja) * 1997-05-02 2005-02-16 日本特殊陶業株式会社 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置
US6344134B1 (en) * 1998-01-16 2002-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for measuring NOx concentration and NOx concentration sensor
JP4175767B2 (ja) * 1999-09-22 2008-11-05 日本碍子株式会社 ガス分析計およびその校正方法
JP3310274B2 (ja) * 2001-07-05 2002-08-05 株式会社デンソー ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ
JP3835439B2 (ja) * 2003-08-20 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 濃度検出装置
JP4974304B2 (ja) * 2007-10-29 2012-07-11 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP4980974B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-18 日本碍子株式会社 ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019235620A1 (ja) 2021-01-14
DE112019002904T5 (de) 2021-03-04
US20210088472A1 (en) 2021-03-25
WO2019235620A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980974B2 (ja) ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法
JP4814996B2 (ja) 測定センサの温度の決定方法
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6058153B2 (ja) ポンプセルを含む固体電解質センサ素子を動作させるための方法
JP4974304B2 (ja) センサ制御装置
WO2020004356A1 (ja) ガスセンサ
JP5587919B2 (ja) ガス濃度検出装置の補正係数設定方法およびガス濃度検出装置ならびにガスセンサ
JP2010122187A (ja) 窒素酸化物濃度検出装置、及びガスセンサ素子の製造方法
JP6908192B2 (ja) ガス濃度測定装置、及びその製造方法
JP2021162580A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2021128108A (ja) ガスセンサ素子
CN108138678B (zh) 用于用气体传感器来求取测量气体中的气体浓度的方法
US11047825B2 (en) Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
US11378542B2 (en) Gas sensor
JP7022011B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
WO2017068919A1 (ja) 排出ガスセンサの制御装置及び排出ガスセンサシステム
JP7032229B2 (ja) 空燃比検出装置及び空燃比検出方法
JP7230211B2 (ja) 測定ガス中の、結合酸素を有する測定ガス成分の少なくとも一部を検出するセンサシステムの動作方法
JP2021162581A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2021039088A (ja) ガスセンサおよびガスセンサの動作制御方法
JP6298659B2 (ja) NOxセンサの処理方法
WO2018003326A1 (ja) ガスセンサ
US20210302358A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP2020519884A (ja) 固体電解質ガスセンサの温度を求める方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151