JP6907966B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907966B2
JP6907966B2 JP2018030023A JP2018030023A JP6907966B2 JP 6907966 B2 JP6907966 B2 JP 6907966B2 JP 2018030023 A JP2018030023 A JP 2018030023A JP 2018030023 A JP2018030023 A JP 2018030023A JP 6907966 B2 JP6907966 B2 JP 6907966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
buffer
main body
post
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144471A (ja
Inventor
小林 信也
信也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018030023A priority Critical patent/JP6907966B2/ja
Priority to US16/273,838 priority patent/US10523836B2/en
Priority to CN201910113936.8A priority patent/CN110191246B/zh
Publication of JP2019144471A publication Critical patent/JP2019144471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907966B2 publication Critical patent/JP6907966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/401Sharing memory space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage

Description

本発明は、オプション装置を備える情報処理装置に関する。
画像形成装置などの情報処理装置は、オプション装置の装着が可能に構成される。たとえば、特許文献1には、オプション装置(モジュール)として後処理装置や給紙装置が装着された情報処理装置(モジュール構成型画像形成装置)が開示されている。
情報処理装置は、通常、情報処理装置の全体制御を行う本体処理部を備える。本体処理部は、情報処理装置にオプション装置が装着されている場合、オプション装置に設けられたオプション処理部と通信し、オプション装置を制御する。
特開2001−265191号公報
情報処理装置の本体処理部は、オプション装置を制御するため、オプション装置に制御データを送信する。オプション装置のオプション処理部は、本体処理部からの制御データに基づきオプション装置の制御に関する設定項目の設定値を設定し、ジョブを実行する。
たとえば、オプション装置が受信した本体処理部からの制御データは、オプション装置に設けられたオプションメモリー(RAM)に一時的に保持される。そして、オプション処理部は、オプションメモリーに保持されている制御データに基づきオプション装置の制御に関する設定項目の設定値を設定する。
ここで、本体処理部からオプション装置に対して複数の制御データが連続して送信された場合、オプションメモリーがメモリーフル状態になる恐れがある。オプションメモリーがメモリーフル状態になっているときに、本体処理部からオプション装置に制御データを送信しても、当該制御データはオプションメモリーに保持されない。本体処理部からオプション装置に制御データを送信したにもかかわらず、当該制御データがオプションメモリーに保持されなければ、当該制御データに基づく設定がなされていない状態(データ漏れが発生した状態)でジョブが実行されるという不都合が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、データ漏れが発生する(オプション装置に送信した制御データに基づく設定がなされていない状態でジョブが実行される)のを抑制することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の情報処理装置は、オプション装置と、オプション装置を制御するための制御データをオプション装置に送信する本体処理部と、オプション装置に送信される制御データを一次的に格納する第1バッファーと、第2バッファーと、を備える。オプション装置は、オプションメモリーを備え、オプションメモリーに制御データを保持できない状態になると本体処理部に退避要求を送信するとともに、オプションメモリーに制御データを保持できる状態になると本体処理部に退避解除要求を送信する。本体処理部は、退避要求を受信してから退避解除要求を受信するまでの期間、オプションメモリーへの保持が必要な制御データである特定制御データについてはオプション装置に送信せずに第1バッファーから第2バッファーに退避させ、特定制御データ以外の制御データについては第1バッファーからオプション装置に送信し、退避解除要求を受信してから第2バッファーに退避させている特定制御データをオプション装置に送信する。
本発明の構成では、オプションメモリーがメモリーフル状態(オプションメモリーに制御データを保持できない状態)になるとオプション装置から本体処理部に退避要求が送信され、オプションメモリーのメモリーフル状態が解消された状態(オプションメモリーに制御データを保持できる状態)になるとオプション装置から本体処理部に退避解除要求が送信される。このように、オプション装置から本体処理部に対して退避要求および退避解除要求が送信される構成では、オプションメモリーがメモリーフル状態になっているか否かを本体処理部に認識させることができる。
本体処理部は、オプションメモリーがメモリーフル状態になっているとき(退避要求を受信してから退避解除要求を受信するまでの期間)、オプションメモリーへの保持が必要な制御データである特定制御データをオプション装置に送信せずに第1バッファーから第2バッファーに退避させる。第2バッファーに特定制御データを退避させた場合、本体処理部は、オプションメモリーのメモリーフル状態が解消されてから(退避解除要求を受信してから)、第2バッファーに退避させている特定制御データをオプション装置に送信する。このときには、オプションメモリーのメモリーフル状態は解消されているので、本体処理部からオプション装置に送信された特定制御データはオプションメモリーに保持される。これにより、本体処理部からオプション装置に特定制御データを送信したにもかかわらず、当該特定制御データに基づく設定がなされていない状態(データ漏れが発生した状態)でジョブが実行されるという不都合が生じるのを抑制することができる。
本発明の構成では、データ漏れが発生する(オプション装置に送信した制御データに基づく設定がなされていない状態でジョブが実行される)のを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による画像形成装置の本体CPUが後処理装置に送信する制御データの種類を示す図 データ漏れについて説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置の第1バッファーに制御データが格納された状態を示す概念図 本発明の一実施形態による画像形成装置の本体CPUが後処理装置に制御データを送信するときに行う処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の本体CPUが行う退避処理について説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置の本体CPUが後処理装置に送信する制御データの送信順について説明するための図
以下に、本発明の一実施形態による情報処理装置について、画像形成装置を例にとって説明する。
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、画像読取部101および印刷部102を備える。画像読取部101は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。印刷部102は、用紙搬送路に用紙を給紙し用紙搬送路に沿って搬送する。また、印刷部102は、画像データ(画像読取部101が読み取った原稿の画像データなど)に基づきトナー像を形成する。そして、印刷部102は、搬送中の用紙にトナー像を印刷する。すなわち、画像形成装置1は、原稿の読み取りや用紙への画像の印刷を伴うジョブの実行が可能である。画像形成装置1にユーザー端末(パーソナルコンピューターなど)を接続した場合には、画像形成装置1をプリンターとして使用することができる。
ジョブに関する設定をユーザーから受け付けるため、画像形成装置1は操作パネル103を備える。操作パネル103には、タッチスクリーンが設けられる。タッチスクリーンは、ソフトウェアボタンを表示し、ジョブに関する設定を受け付ける。操作パネル103には、ハードウェアボタンも設けられる。たとえば、ハードウェアボタンとして、ジョブの実行指示をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。なお、画像形成装置1がプリンターとして使用される場合には、ユーザー端末からジョブの実行が指示される。
また、画像形成装置1は、本体制御部10を備える。本体制御部10は、画像読取部101や印刷部102など画像形成装置1の本体の各部を制御する。また、本体制御部10は、後述する後処理装置2に対して、後処理装置2を制御するための制御データ(コマンド)を送信する。
本体制御部10は、たとえば、マイコン(マイクロコンピューター)であり、本体CPU11、本体メモリー12および本体入出力ポート13を備える。本体CPU11、本体メモリー12および本体入出力ポート13は、バスを介して互いに接続される。本体CPU11は、制御用のソフトウェアに基づき動作し、画像形成装置1を制御するための処理を行う。本体CPU11は「本体処理部」に相当する。
本体メモリー12は、不揮発性メモリー(ROM)および揮発性メモリー(RAM)を含む。本体メモリー12は、本体CPU11を動作させるための制御用のソフトウェアを記憶する。本体CPU11は、本体メモリー12からのデータの読み出しおよび本体メモリー12へのデータの書き込みを行う。
本体入出力ポート13は、データを入出力する。本体入出力ポート13は、データ出力用のバッファー14として、第1バッファー15と第2バッファー16とを含む。たとえば、本体入出力ポート13には、画像読取部101および印刷部102にそれぞれ設置されたモーターやクラッチの駆動回路、センサーなどが接続される。
ここで、画像形成装置1は、後処理装置2を備える。後処理装置2は、複数の排出トレイを有する。後処理装置2は、印刷部102により画像が印刷された用紙に対してパンチ処理やステープル処理などの後処理を行う。そして、後処理装置2は、後処理済み用紙をいずれかの排出トレイに排出する。後処理装置2は「オプション装置」に相当する。
後処理装置2は、後処理制御部20を備える。後処理制御部20は、本体制御部10と通信可能に接続される。後処理制御部20は、本体制御部10から制御データ(コマンド)を受信し、当該受信した制御データに基づき後処理装置2を制御する。
後処理制御部20は、たとえば、マイコンであり、後処理CPU21、後処理メモリー22および後処理入出力ポート23を備える。後処理CPU21、後処理メモリー22および後処理入出力ポート23は、バスを介して互いに接続される。後処理CPU21は、制御用のソフトウェアに基づき動作し、オプション装置2を制御するための処理を行う。
後処理メモリー22は、不揮発性メモリー(ROM)および揮発性メモリー(RAM)を含む。後処理メモリー22は、後処理CPU21を動作させるための制御用のソフトウェアを記憶する。オプションメモリー22からのデータの読み出しおよびオプションメモリー22へのデータの書き込みは後処理CPU21が行う。後処理メモリー22は「オプションメモリー」に相当する。
後処理入出力ポート23は、データを入出力する。たとえば、後処理入出力ポート23には、後処理装置2に設置されたモーターやクラッチの駆動回路、センサーなどが接続される。また、後処理入出力ポート23には、本体制御部10が接続される。
<ジョブ実行時の制御>
本体CPU11は、画像形成装置1がジョブの実行指示を受けると、ジョブに関する処理を階層的に行う。たとえば、本体CPU11は、ユーザーが設定した設定内容を認識する処理、画像形成装置1の状態をセンサーの出力値に基づき検知する処理(用紙残量やトナー残量などを検知する処理)、および、ユーザーが設定した設定内容に基づき画像読取部101や印刷部102を制御する処理(たとえば、用紙の給紙や搬送、トナー像の形成を制御する処理)など、種々の処理を行う。
また、本体CPU11は、後処理装置2の状態を認識する処理や、後処理装置2に送信する制御データ(コマンド)を生成する処理などを行う。そして、本体CPU11は、最下層の処理として、上層の処理で生成した制御データ(コマンド)を後処理装置2に送信する処理を行う。
たとえば、図2に示すように、後処理装置2には、線速に関する制御データ、用紙重さに関する制御データ、用紙サイズに関する制御データ、および、排出先に関する制御データなど、種々の制御データが送信され得る。
後処理装置2に送信された制御データは後処理メモリー22のRAMに一時的に保持される。本体CPU11は、後処理装置2に制御データを送信した後、後処理装置2に確定コマンドを送信する。
後処理CPU21は、確定コマンドを受信すると、後処理メモリー22に保持された制御データに基づき、後処理設定に関する設定項目の設定値を設定(変更)する設定処理を行う。後処理CPU21は、設定処理が完了すると、後処理メモリー22に保持されている制御データを後処理メモリー22から消去する。
本体CPU11は、複数枚の用紙に連続して画像を印刷するジョブを実行する場合(複数枚の用紙が連続して用紙搬送路に給紙される場合)、用紙搬送路に用紙が給紙されるごとに、後処理設定の設定内容を変更すべきか否かを判断する。その結果、後処理設定の設定内容を変更すべきと判断した場合、本体CPU11は、後処理装置2に制御データを送信し、その後、後処理装置2に確定コマンドを送信する。
具体的には、1枚目の用紙が給紙されるとき、本体CPU11は、後処理装置2に制御データを送信し、その後、後処理装置2に確定コマンドを送信する。そして、2枚目以降の用紙が給紙されるとき、線速、用紙重さ、用紙サイズおよび排出先に変更が無ければ、本体CPU11から後処理装置2へは制御データが送信されない。一方で、線速、用紙重さ、用紙サイズおよび排出先のいずれかに変更が有れば、本体CPU11は、後処理装置2に制御データを送信し、その後、後処理装置2に確定コマンドを送信する。たとえば、線速、用紙重さおよび用紙サイズに変更が無く、排出先に変更が有る場合、本体CPU11は、排出先に関する制御データ(変更後の排出先を示すデータ)のみを後処理装置2に送信し、その後、確定コマンドを後処理装置2に送信する。この場合には、後処理済み用紙の排出先が変更される。すなわち、先行用紙が排出された排出トレイとは異なる排出トレイに後行用紙が排出される。
また、後処理装置2には、後処理装置2に設置されたモーターやクラッチのオンオフに関する制御データなども送信され得る。本体CPU11は、後処理装置2のモーターやクラッチのオンオフを切り替える場合、モーターやクラッチのオンオフに関する制御データを後処理装置2に送信する。後処理CPU21は、モーターやクラッチのオンオフに関する制御データを受信すると、当該制御データを後処理メモリー22に保持せず直ちに、当該制御データに基づき後処理装置2のモーターやクラッチのオンオフを切り替える。
以下の説明では、後処理メモリー22への保持が必要な制御データを特定制御データと称する場合がある。線速に関する制御データ、用紙重さに関する制御データ、用紙サイズに関する制御データおよび排出先に関する制御データなどが特定制御データに相当する。一方で、後処理メモリー22への保持が不要な制御データ、すなわち、モーターやクラッチのオンオフに関する制御データをオンオフ制御データと称する場合がある。
<制御データの退避>
本体CPU11は、後処理装置2に制御データを送信する処理(最下層の処理)を行うとき、上層の処理で生成した制御データをバッファー14に一次的に格納する。そして、本体CPU11は、バッファー14に一次的に格納した制御データを後処理装置2に送信する。
ここで、特定制御データが複数連続して後処理装置2に送信された場合、後処理メモリー22のRAMがメモリーフル状態(特定制御データを保持できない状態)になり得る。後処理メモリー22がメモリーフル状態になっているときに後処理装置2に特定制御データが送信されても、後処理装置2に送信された特定制御データは後処理メモリー22に保持されない。この場合には、後処理装置2に送信された特定制御データに基づく設定処理がなされていない状態(データ漏れが発生した状態)でジョブが実行されるという不都合が生じる。
たとえば、図3に示すように、線速に関する制御データ、用紙重さに関する制御データおよび用紙サイズに関する制御データが後処理装置2に順次送信され、用紙サイズに関する制御データが後処理装置2に送信されたことによって後処理メモリー22がメモリーフル状態になったとする。そして、後処理メモリー22がメモリーフル状態になって以降、排出先に関する制御データが後処理装置2に送信され、その後、確定コマンドが後処理装置2に送信されたとする。
この例では、排出先に関する制御データは後処理メモリー22に保持されない(データ漏れが発生する)。このため、後処理装置2に確定コマンドが送信された時点では、排出先に関する制御データが後処理メモリー22に保持されていない状態となり、その結果、後処理済み用紙の排出先が変更されない。すなわち、先行用紙が排出された排出トレイと同じ排出トレイに後行用紙が排出されてしまう。
そこで、後処理CPU21は、後処理メモリー22がメモリーフル状態になったとき(後処理メモリー22に特定制御データを保持できない状態になったとき)、本体CPU11に退避要求を送信する。なお、後処理CPU21は、後処理メモリー22がメモリーフル状態になって以降、後処理メモリー22のメモリーフル状態が解消されたとき、退避解除要求を本体CPU11に送信する。本体CPU11は、後処理CPU21から受信した退避要求(退避解除要求)に基づき、後処理メモリー22がメモリーフル状態になっているか否かを判断する。
後処理メモリー22がメモリーフル状態でない場合、本体CPU11は、最下層の処理の一処理として、上層の処理で生成した制御データを第1バッファー15に一次的に格納する処理を行う。制御データが格納された第1バッファー15の概念図を図4に示す。図4では、7つの制御データが第1バッファー15に格納されているとする。図4では、制御データに番号1〜7を付す(当該番号は送信順を示す)。制御データを第1バッファー15に格納した後、本体CPU11は、第1バッファー15に格納した制御データを順次取得する。そして、本体CPU11は、後処理装置2に制御データを順次送信する。本体CPU11は、所定のタイミング(後処理装置2への制御データの送信が可能なタイミング)ごとに、後処理装置2に制御データを1つずつ送信する。
後処理メモリー22がメモリーフル状態である場合、本体CPU11は、最下層の処理の一処理として、上層の処理で生成した制御データを第1バッファー15に一次的に格納する処理に加えて、特定制御データを第1バッファー15から第2バッファー16に退避させる退避処理(特定制御データを第2バッファー16に一次的に格納する処理)を行う。言い換えると、本体CPU11は、後処理CPU21から退避要求を受信すると、退避処理を行うモードである退避モードに移行する。
本体CPU11による退避処理が行われることにより、第1バッファー15に格納された制御データのうち特定制御データが第2バッファー16に退避させられる。本体CPU11が退避モードに入っている期間である退避期間の間は、後処理装置2への特定制御データの送信は行われない。退避期間中であっても、オンオフ制御データについては後処理装置2に送信される。
本体CPU11は、退避モードに移行して以降、後処理CPU21から退避解除要求を受信すると、退避モードを終了する(退避期間が終了する)。すなわち、本体CPU11が退避要求を受信してから退避解除要求を受信するまでの期間が退避期間である。退避期間が終了すると、本体CPU11は退避処理を行わない。
退避期間が終了したとき(後処理CPU21から退避解除要求を受信したとき)、第2バッファー16に特定制御データが格納されていれば、本体CPU11は、第2バッファー16に格納された特定制御データを優先的に後処理装置2に送信する。たとえば、退避期間が終了した時点で、排出先に関する制御データが第2バッファー16に格納されていたとする。この場合、本体CPU11は、第1バッファー15に他の制御データが格納されていても、まず、第2バッファー16に格納された排出先に関する制御データを後処理装置2に送信し、その後、確定コマンドを後処理装置2に送信する。
以下に、図5に示すフローチャートを参照し、後処理装置2への制御データの送信時に本体CPU11が行う処理の流れについて説明する。図5に示すフローチャートは、所定のタイミング(後処理装置2への制御データの送信が可能なタイミング)になったときにスタートする。
ステップS1において、本体CPU11は、退避期間であるか否かを判断する。その結果、退避期間であると本体CPU11が判断した場合には、ステップS2に移行する。ステップS2に移行すると、本体CPU11は、第1バッファー15から制御データを取得する。
ステップS3において、本体CPU11は、第1バッファー15から取得した制御データが特定制御データであるか否かを判断する。その結果、特定制御データであると本体CPU11が判断した場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、本体CPU11は、第1バッファー15から取得した制御データ(特定制御データ)を第2バッファー16に退避させる(格納する)。その後、ステップS2に移行する。
ステップS3において、第1バッファー15から取得した制御データが特定制御データではない(オンオフ制御データである)と本体CPU11が判断した場合には、ステップS5に移行する。ステップS5に移行すると、本体CPU11は、第1バッファー15から取得した制御データ(オンオフ制御データ)を後処理装置2に送信する。
ステップS1において、退避期間ではないと本体CPU11が判断した場合には、ステップS6に移行する。ステップS6に移行すると、本体CPU11は、第2バッファー16に制御データが格納されているか否かを判断する。その結果、第2バッファー16に制御データが格納されていると本体CPU11が判断した場合には、ステップS7に移行する。
ステップS7に移行すると、本体CPU11は、第2バッファー16から制御データを取得する。このときに本体CPU11により取得される制御データは、特定制御データである。その後、ステップS8に移行し、本体CPU11は、第2バッファー16から取得した制御データ(特定制御データ)を後処理装置2に送信する。
ステップS6において、第2バッファー16に制御データが格納されていないと本体CPU11が判断した場合には、ステップS9に移行する。ステップS9に移行すると、本体CPU11は、第1バッファー15から制御データを取得する。このときに本体CPU11により取得される制御データは、オンオフ制御データである場合もあるし、特性制御データである場合もある。その後、ステップS10に移行し、本体CPU11は、第1バッファー15から取得した制御データを後処理装置2に送信する。
たとえば、図6上図に示すように、退避期間において、7つの制御データ(3つの特定制御データを含む)が第1バッファー15に格納されたとする。この場合、図6下図に示すように、7つの制御データのうち、3つの特定制御データが第2バッファー16に退避させられる。そして、7つの制御データのうち、残り4つのオンオフ制御データが第1バッファー15から後処理装置2に順次送信される(図6下図において、制御データに付した番号は送信順を示す)。
また、たとえば、図7上図に示すように、3つの特定制御データが第2バッファー16に格納され、4つの制御データ(ここでは、オンオフ制御データとする)が第1バッファー15に格納された状態で、退避期間が終了したとする。この場合、図7下図に示すように、第2バッファー16に格納された3つの特定制御データが後処理装置2に順次送信され、その後、第1バッファー15に格納された4つのオンオフ制御データが後処理装置2に順次送信される(図7下図において、制御データに付した番号は送信順を示す)。
本実施形態の画像形成装置1(情報処理装置)は、上記のように、後処理装置2(オプション装置)と、後処理装置2を制御するための制御データを後処理装置2に送信する本体CPU11(本体処理部)と、後処理装置2に送信される制御データを一次的に格納する第1バッファー15と、第2バッファー16と、を備える。後処理装置2は、後処理メモリー22(オプションメモリー)を備え、後処理メモリー22のRAMに制御データを保持できない状態(メモリーフル状態)になると本体CPU11に退避要求を送信するとともに、後処理メモリー22のRAMに制御データを保持できる状態(メモリーフル状態が解消された状態)になると本体CPU11に退避解除要求を送信する。本体CPU11は、退避要求を受信してから退避解除要求を受信するまでの期間、後処理メモリー22への保持が必要な制御データである特定制御データについては後処理装置2に送信せずに第1バッファー15から第2バッファー16に退避させ、特定制御データ以外の制御データについては第1バッファー15から後処理装置2に送信し、退避解除要求を受信してから第2バッファー16に退避させている特定制御データを後処理装置2に送信する。
本実施形態の構成では、後処理メモリー22のRAMがメモリーフル状態(後処理メモリー22のRAMに制御データを保持できない状態)になると後処理装置2から本体CPU11に退避要求が送信され、後処理メモリー22のメモリーフル状態が解消された状態(後処理メモリー22のRAMに制御データを保持できる状態)になると後処理装置2から本体CPU11に退避解除要求が送信される。このように、後処理装置2から本体CPU11に対して退避要求および退避解除要求が送信される構成では、後処理メモリー22がメモリーフル状態になっているか否かを本体CPU11に認識させることができる。
本体CPU11は、後処理メモリー22がメモリーフル状態になっているとき(退避要求を受信してから退避解除要求を受信するまでの期間)、後処理メモリー22への保持が必要な制御データである特定制御データを後処理装置2に送信せずに第1バッファー15から第2バッファー16に退避させる。第2バッファー16に特定制御データを退避させた場合、本体CPU11は、後処理メモリー22のメモリーフル状態が解消されてから(退避解除要求を受信してから)、第2バッファー16に退避させている特定制御データを後処理装置2に送信する。このときには、後処理メモリー22のメモリーフル状態は解消されているので、本体CPU11から後処理装置2に送信された制御データは後処理メモリー22に保持される。これにより、本体CPU11から後処理装置2に特定制御データを送信したにもかかわらず、当該特定制御データに基づく設定がなされていない状態(データ漏れが発生した状態)でジョブが実行されるという不都合が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、本体CPU11は、退避解除要求を受信すると、第2バッファー16に退避させている全ての特定制御データを後処理装置2に送信してから、第1バッファー15に格納されている制御データを後処理装置2に送信する。この構成では、第2バッファー16に退避させられている特定制御データを優先的に後処理装置2に送信することができる。
ここで、線速に関する制御データ、用紙重さに関する制御データ、用紙サイズに関する制御データ、および、排出先に関する制御データなど、特定制御データは複数種ある。このように特定制御データが複数種ある場合、特定制御データの優先順位を特定制御データの種類ごとに予め定めてもよい。
特定制御データに優先順位が予め定められている場合、本体CPU11は、後処理CPU21から退避解除要求を受信すると(退避期間が終了すると)、第2バッファー16に退避させている特定制御データの優先順位を認識する。そして、本体CPU11は、第2バッファー16に退避させている特定制御データの後処理装置2への送信を優先順位が高い順に行う。
この構成では、複数種の特定制御データのそれぞれに予め優先順位を定めておくことによって、退避期間が終了したときに、第2バッファー16に退避させられている特定制御データのうち優先順位が高い特定制御データから順に後処理装置2に送信することができる。
また、第2バッファー16に退避させられている特定制御データのうち不要な特定制御データを後処理装置2に送信せずに第2バッファー16から消去(破棄)してもよい。
一例として、本体CPU11は、後処理CPU21から退避解除要求を受信すると(退避期間が終了すると)、第1バッファー15に格納されている特定制御データと同一種類の特定制御データである同一種類データを第2バッファー16に退避させているか否かを判断する。第2バッファー16に同一種類データを退避させていると判断した場合、本体CPU11は、第2バッファー16に退避させている同一種類データを後処理装置2に送信せずに第2バッファー16から消去する。
なお、本体CPU11が後処理CPU21から退避解除要求を受信して以降、第2バッファー16から後処理装置2への特定制御データの送信前に、第1バッファー15に新規の特定制御データが格納された場合に、同一種類データ(新規の特定制御データと同一種類の特定制御データ)が第2バッファー16に退避させられた状態となり得る。
この構成では、第1バッファー15に格納されている特定制御データと同一種類の特定制御データが第2バッファー16に退避させられていれば、当該特定制御データを第2バッファー16から消去することができる。すなわち、同一種類の特定制御データのうち古い特定制御データ(不要な特定制御データ)が後処理装置2に送信されないようにすることができる。
別の例として、本体CPU11は、後処理CPU21から退避解除要求を受信すると(退避期間が終了すると)、予め定められた消去条件が満たされているか否かを判断する。たとえば、本体CPU11は、後処理CPU21から退避解除要求と共に消去要求を受信すると、消去条件が満たされていると判断する。消去条件が満たされていると判断した場合、本体CPU11は、第2バッファー16に退避させている特定制御データを後処理装置2に送信せずに第2バッファー16から消去する。この場合には、第1バッファー15に格納されている制御データのみが後処理装置2に送信されることになる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、後処理装置への制御データの送信時に本発明を適用する例について説明したが、本発明はこれに限らず、給紙装置など他のオプション装置が画像形成装置に装着されていれば、当該オプション装置への制御データの送信時に本発明を適用することができる。
1 画像形成装置(情報処理装置)
2 後処理装置(オプション装置)
11 本体CPU(本体処理部)
15 第1バッファー
16 第2バッファー
22 後処理メモリー(オプションメモリー)

Claims (5)

  1. オプション装置と、
    前記オプション装置を制御するための制御データを前記オプション装置に送信する本体処理部と、
    前記オプション装置に送信される前記制御データを一次的に格納する第1バッファーと、
    第2バッファーと、
    用紙搬送路に用紙を給紙し前記用紙搬送路に沿って用紙を搬送し、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送中の用紙にトナー像を印刷する印刷部と、を備え、
    前記オプション装置は、オプションメモリーを備え、前記オプションメモリーに前記制御データを保持できない状態になると前記本体処理部に退避要求を送信するとともに、前記オプションメモリーに前記制御データを保持できる状態になると前記本体処理部に退避解除要求を送信し、
    前記制御データには、前記オプションメモリーへの保持が必要な特定制御データと、前記オプションメモリーへの保持が不要なオンオフ制御データと、があり、
    前記オプション装置は、前記本体処理部から送信された前記特定制御データを前記オプションメモリーに一時的に保持し、前記オプションメモリーに保持された前記特定制御データに基づき設定処理を行い、前記設定処理が完了すると前記オプションメモリーから前記特定制御データを消去し、
    前記本体処理部は、複数枚の用紙に連続して画像を印刷するジョブを実行する場合、前記用紙搬送路に用紙が給紙されるごとに、前記オプション装置の設定内容を変更すべきか否かを判断し、前記設定内容を変更すべきと判断した場合、前記オプション装置に前記制御データを送信し、
    前記本体処理部は、前記退避要求を受信してから前記退避解除要求を受信するまでの期間、前記特定制御データについては前記オプション装置に送信せずに前記第1バッファーから前記第2バッファーに退避させ、前記オンオフ制御データについては前記第1バッファーから前記オプション装置に送信し、前記退避解除要求を受信してから前記第2バッファーに退避させている前記特定制御データを前記オプション装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記本体処理部は、前記退避解除要求を受信すると、前記第2バッファーに退避させている全ての前記特定制御データを前記オプション装置に送信してから、前記第1バッファーに格納されている前記制御データを前記オプション装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記特定制御データは複数種あり、
    前記特定制御データの優先順位が前記特定制御データの種類ごとに予め定められ、
    前記本体処理部は、前記退避解除要求を受信すると、前記第2バッファーに退避させている前記特定制御データの前記優先順位を認識し、前記第2バッファーに退避させている前記特定制御データの前記オプション装置への送信を前記優先順位が高い順に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記本体処理部は、前記退避解除要求を受信すると、前記第1バッファーに格納されている前記制御データと同一種類の前記特定制御データである同一種類データを前記第2バッファーに退避させているか否かを判断し、前記第2バッファーに前記同一種類データを退避させている場合、前記第2バッファーに退避させている前記同一種類データを送信せずに消去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記本体処理部は、前記退避解除要求を受信すると、予め定められた消去条件が満たされているか否かを判断し、前記消去条件が満たされていると判断した場合、前記第2バッファーに退避させている前記特定制御データを送信せずに消去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2018030023A 2018-02-22 2018-02-22 情報処理装置 Active JP6907966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030023A JP6907966B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 情報処理装置
US16/273,838 US10523836B2 (en) 2018-02-22 2019-02-12 Information processing apparatus
CN201910113936.8A CN110191246B (zh) 2018-02-22 2019-02-14 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030023A JP6907966B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144471A JP2019144471A (ja) 2019-08-29
JP6907966B2 true JP6907966B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67617115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030023A Active JP6907966B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10523836B2 (ja)
JP (1) JP6907966B2 (ja)
CN (1) CN110191246B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057618A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Funai Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001265191A (ja) 2000-03-14 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd モジュール構成型画像形成装置
US7418492B1 (en) * 2002-06-20 2008-08-26 P-Cube Ltd. System and a method for testing network communication devices
KR20060009652A (ko) * 2004-07-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 인쇄파일 관리방법 및 장치
DE102006000930A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Infineon Technologies Ag Speicher-Anordnung, Speichereinrichtungen, Verfahren zum Verschieben von Daten von einer ersten Speichereinrichtung zu einer zweiten Speichereinrichtung und Computerprogrammelemente
JP5701039B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-15 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、及びプログラム
JP5484385B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
KR101240634B1 (ko) * 2012-08-13 2013-03-11 주식회사 유니테스트 솔리드 스테이트 드라이브 테스터에서 실패 검출장치
JP2014099698A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法
CN103412825B (zh) * 2013-05-21 2016-12-28 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种内存释放方法及装置
CN104679609B (zh) * 2015-02-11 2017-12-15 北京配天技术有限公司 数控系统
KR20160148948A (ko) * 2015-06-17 2016-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110191246A (zh) 2019-08-30
US10523836B2 (en) 2019-12-31
JP2019144471A (ja) 2019-08-29
CN110191246B (zh) 2021-04-23
US20190260898A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863096B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ
US8727333B2 (en) Printing apparatus and program
US8090284B2 (en) Image forming apparatus and printing control method
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
JP2006350961A (ja) 画像形成システム及び変換モジュール装置
US8253964B2 (en) Image forming apparatus with superior print canceling
JP2007210797A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP6907966B2 (ja) 情報処理装置
JP4144615B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
US8587822B2 (en) Printing apparatus, method and storage medium for executing a job combining double-sided and single-sided pages
JP5387100B2 (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP4789563B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における排紙制御方法
JP5263612B2 (ja) 印刷装置
JP2007111935A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP7191713B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ
JP2017071185A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP7381216B2 (ja) 記録装置および制御方法
US10735609B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, and control method
JP2011235591A (ja) 画像形成装置
CN110103598B (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP2001039608A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の用紙排紙方法
JP6237029B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2004004403A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP4557661B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150