JP6907281B2 - 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法 - Google Patents

塗布装置、高さ検出方法および塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907281B2
JP6907281B2 JP2019170112A JP2019170112A JP6907281B2 JP 6907281 B2 JP6907281 B2 JP 6907281B2 JP 2019170112 A JP2019170112 A JP 2019170112A JP 2019170112 A JP2019170112 A JP 2019170112A JP 6907281 B2 JP6907281 B2 JP 6907281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
height
nozzle
coating
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045721A (ja
Inventor
宗明 大宅
宗明 大宅
祐介 實井
祐介 實井
篤史 黒枝
篤史 黒枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2019170112A priority Critical patent/JP6907281B2/ja
Priority to TW109126291A priority patent/TWI757814B/zh
Priority to CN202010854635.3A priority patent/CN112517321B/zh
Priority to KR1020200117641A priority patent/KR102323710B1/ko
Publication of JP2021045721A publication Critical patent/JP2021045721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907281B2 publication Critical patent/JP6907281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • B65G51/03Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases over a flat surface or in troughs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks

Description

この発明は、基板に下方から浮力を与えながら搬送しながらその上面に処理液を供給する塗布装置および塗布方法、ならびにこれらの技術において搬送される基板上面の高さを検出する方法に関するものである。なお、上記基板には、半導体基板、フォトマスク用基板、液晶表示用基板、有機EL表示用基板、プラズマ表示用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品等の製造工程では、基板の上面に処理液を吐出して基板の上面に塗布する塗布装置が用いられている。例えば特許文献1に記載の塗布装置は、上面から気体を噴出するステージにより基板を浮上させつつ搬送し、基板の上面に対向配置したスリットノズルから塗布液を吐出し基板に塗布する装置である。この塗布装置では、ノズルに取り付けられたセンサによって、搬送される基板の上面の高さとステージの高さとを検出し、これらの検出結果と別途求めた基板の厚さとから、ステージに対する基板の浮上量が求められる。
特開2018−147977号公報
このようにして基板の高さや浮上量を求める主たる目的は、基板が適切に搬送されていることを確認すること、および、一様で品質の良好な塗布膜を得るためにノズルと基板とのギャップが規定値に維持されるようにすることである。特に後者の場合においては、本来求めるべきはノズルと対向する位置での基板上面の高さである。しかしながら、構造的にノズルの配設位置にセンサを設けることが困難であるため、本来の対向位置とは異なる位置で検出を行わざるを得ない。
ところで、搬送時の基板は完全な水平姿勢を維持しているわけではない。すなわち、ノズルとの対向位置においては基板の姿勢および位置が厳密に管理される必要があるが、それ以外の位置ではより緩やかな姿勢管理で足りる。例えば特に大版、薄型の基板については自重で撓みやすいため、搬送中のステージとの接触による損傷を避けるために意図的にステージからの浮上量が大きく取られる場合もある。つまり、基板はある程度湾曲した状態で搬送される。
そのため、従来の高さ検出方法において検出される基板上面の高さは、厳密にはノズルとの対向位置における高さとは異なっている場合がある。このことから、ノズルとの対向位置における基板上面の高さをより精度よく求めることのできる技術の確立が望まれる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板に浮力を与えて水平方向に搬送しながら基板に処理液を供給する塗布装置において、ノズルとの対向位置における基板上面の高さを精度よく検出することのできる技術を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は塗布装置であって、上記目的を達成するため、基板に下方から浮力を与えつつ水平方向に搬送する搬送部と、搬送される前記基板の上面に対向する塗布位置に位置決めされて前記基板に対し処理液を吐出するノズルと、前記基板の搬送方向において前記ノズルの上流側または下流側の検出位置における前記基板の上面の高さを検出する高さ検出部と、所定の換算特性に基づき、前記検出位置において検出された高さから、前記塗布位置にある前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを算出する算出部とを備え、前記換算特性は、事前に前記基板を搬送して前記対向位置および前記検出位置のそれぞれで検出した前記基板の上面の高さの相関関係に基づいて予め求められる。
また、この発明の他の一の態様は、処理液を吐出するノズルとの対向位置へ搬送される基板の上面の高さを検出する高さ検出方法であって、上記目的を達成するため、前記基板の搬送方向において前記ノズルの上流側または下流側の検出位置で前記基板の上面の高さを検出する工程と、所定の換算特性に基づき、前記検出位置において検出された高さから、前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを算出する工程とを備え、前記換算特性は、事前に前記基板を搬送して前記対向位置および前記検出位置のそれぞれで検出した前記基板の上面の高さの相関関係に基づいて予め求められる。
また、この発明の他の一の態様は塗布方法であって、上記目的を達成するため、基板に下方から浮力を与えつつ水平方向に搬送する工程と、搬送される前記基板の上面に対向する塗布位置にノズルを位置決めし、前記基板に対し前記ノズルから処理液を吐出する工程と、上記した高さ検出方法により、前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを求める工程とを備える。
このように構成された発明では、高さ検出が行われる検出位置において検出される基板上面の高さと、そのときのノズルとの対向位置における基板上面との高さとの相関関係が、予め実際に搬送された基板での検出結果から把握される。したがって、その関係に基づけば、検出位置における基板上面の高さについてある値が検出されたとき、その値をそのときの対向位置での基板上面の高さに換算するための換算特性を定めることができる。このため、本来の検出対象である対向位置での基板上面の高さを、検出位置で間接的に検出された高さと予め求められた換算特性とに基づいて精度よく求めることが可能である。
以上のように、本発明によれば、検出位置および相対位置での基板の上面高さの相関関係が予め求められているため、検出位置で検出された基板上面の高さから、実際に計測したいノズルとの対向位置における基板の上面高さを精度よく求めることが可能である。
本発明に係る塗布装置の一実施形態の全体構成を模式的に示す図である。 塗布装置を鉛直上方から見た平面図である。 図2から塗布機構を取り外した平面図である。 図2のA−A線断面図である。 この実施形態における塗布処理を示すフローチャートである。 搬送中の基板の姿勢およびノズルとの位置関係を模式的に示す図である。 換算特性取得処理を示すフローチャートである。 換算特性取得処理の原理を説明する図である。
図1は本発明に係る塗布装置の一実施形態の全体構成を模式的に示す図である。この塗布装置1は、図1の左手側から右手側に向けて水平姿勢で搬送される基板Sの上面Sfに塗布液を塗布するスリットコータである。なお、以下の各図において装置各部の配置関係を明確にするために、基板Sの搬送方向を「X方向」とし、図1の左手側から右手側に向かう水平方向を「+X方向」と称し、逆方向を「−X方向」と称する。また、X方向と直交する水平方向Yのうち、装置の正面側を「−Y方向」と称するとともに、装置の背面側を「+Y方向」と称する。さらに、鉛直方向Zにおける上方向および下方向をそれぞれ「+Z方向」および「−Z方向」と称する。
まず図1を用いてこの塗布装置1の構成および動作の概要を説明し、その後でメンテナンスユニットのより詳細な構造について説明する。なお、塗布装置1の基本的な構成や動作原理は、本願出願人が先に開示した特開2018−187597号公報に記載されたものと共通している。そこで、本明細書では、塗布装置1の各構成のうち当該公知文献に記載のものと同様の構成を適用可能なもの、およびその記載から構造を容易に理解することのできるものについては詳しい説明を省略することがある。
塗布装置1では、基板Sの搬送方向Dt(+X方向)に沿って、入力コンベア100、入力移載部2、浮上ステージ部3、出力移載部4、出力コンベア110がこの順に近接して配置されており、以下に詳述するように、これらにより略水平方向に延びる基板Sの搬送経路が形成されている。なお、以下の説明において基板Sの搬送方向Dtと関連付けて位置関係を示すとき、「基板Sの搬送方向Dtにおける上流側」を単に「上流側」と、また「基板Sの搬送方向Dtにおける下流側」を単に「下流側」と略することがある。この例では、ある基準位置から見て相対的に(−X)側、すなわち図1における左側が「上流側」、(+X)側、すなわち図1における右側が「下流側」に相当する。
処理対象である基板Sは図1の左手側から入力コンベア100に搬入される。入力コンベア100は、コロコンベア101と、これを回転駆動する回転駆動機構102とを備えており、コロコンベア101の回転により基板Sは水平姿勢で下流側、つまり(+X)方向に搬送される。入力移載部2は、コロコンベア21と、これを回転駆動する機能および昇降させる機能を有する回転・昇降駆動機構22とを備えている。コロコンベア21が回転することで、基板Sはさらに(+X)方向に搬送される。また、コロコンベア21が昇降することで基板Sの鉛直方向位置が変更される。このように構成された入力移載部2により、基板Sは入力コンベア100から浮上ステージ部3に移載される。
浮上ステージ部3は、基板の搬送方向Dtに沿って3分割された平板状のステージを備える。すなわち、浮上ステージ部3は入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33を備えており、これらの各ステージの上面は互いに同一平面の一部をなしている。入口浮上ステージ31および出口浮上ステージ33のそれぞれの上面には浮上制御機構35から供給される圧縮空気を噴出する噴出孔がマトリクス状に多数設けられており、噴出される気流から付与される浮力により基板Sが浮上する。こうして基板Sの下面Sbがステージ上面から離間した状態で水平姿勢に支持される。基板Sの下面Sbとステージ上面との距離、つまり浮上量は、例えば10マイクロメートルないし500マイクロメートルとすることができる。
一方、塗布ステージ32の上面では、圧縮空気を噴出する噴出孔と、基板Sの下面Sbとステージ上面との間の空気を吸引する吸引孔とが交互に配置されている。浮上制御機構35が噴出孔からの圧縮空気の噴出量と吸引孔からの吸引量とを制御することにより、基板Sの下面Sbと塗布ステージ32の上面との距離が精密に制御される。これにより、塗布ステージ32の上方を通過する基板Sの上面Sfの高さ、すなわち鉛直方向位置が規定値に制御される。浮上ステージ部3の具体的構成としては、例えば特許第5346643号に記載のものを適用可能である。なお、塗布ステージ32での浮上量については後で詳述するセンサ61、62による検出結果に基づいて制御ユニット9により算出され、また気流制御によって高精度に調整可能となっている。
なお、入口浮上ステージ31には、図には現れていないリフトピンが配設されており、浮上ステージ部3にはこのリフトピンを昇降させるリフトピン駆動機構34が設けられている。
入力移載部2を介して浮上ステージ部3に搬入される基板Sは、コロコンベア21の回転により(+X)方向への推進力を付与されて、入口浮上ステージ31上に搬送される。入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33は基板Sを浮上状態に支持するが、基板Sを水平方向に移動させる機能を有していない。浮上ステージ部3における基板Sの搬送は、入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33の下方に配置された基板搬送部5により行われる。
基板搬送部5は、基板Sの下面周縁部に部分的に当接することで基板Sを下方から支持するチャック機構51と、これを作動させる吸着・走行制御機構52とを備えている。吸着・走行制御機構52は、チャック機構51上端の吸着部材(後の図3、図4中の符号513)に設けられた吸着パッド(図示省略)に負圧を与えて基板Sを吸着保持させる機能と、チャック機構51をX方向に往復走行させる機能とを有する。チャック機構51が基板Sを保持した状態では、基板Sの下面Sbは浮上ステージ部3の各ステージの上面よりも高い位置に位置している。したがって、基板Sは、チャック機構51により周縁部を吸着保持されつつ、浮上ステージ部3から付与される浮力により全体として水平姿勢を維持する。なお、チャック機構51により基板Sの下面Sbを部分的に保持した段階で基板Sの上面の鉛直方向位置を検出するために、板厚測定用のセンサ61がコロコンベア21の近傍に配置されている。このセンサ61の直下位置に基板Sを保持していない状態のチャック(後の図3、図4の符号51R参照)が位置することで、センサ61は吸着部材の上面、つまり吸着面の鉛直方向位置を検出可能となっている。
入力移載部2から浮上ステージ部3に搬入された基板Sをチャック機構51が保持し、この状態でチャック機構51が(+X)方向に移動することで、基板Sが入口浮上ステージ31の上方から塗布ステージ32の上方を経由して出口浮上ステージ33の上方へ搬送される。搬送された基板Sは、出口浮上ステージ33の(+X)側に配置された出力移載部4に受け渡される。
出力移載部4は、コロコンベア41と、これを回転駆動する機能および昇降させる機能を有する回転・昇降駆動機構42とを備えている。コロコンベア41が回転することで、基板Sに(+X)方向への推進力が付与され、基板Sは搬送方向Dtに沿ってさらに搬送される。また、コロコンベア41が昇降することで基板Sの鉛直方向位置が変更される。出力移載部4により、基板Sは出口浮上ステージ33の上方から出力コンベア110に移載される。
出力コンベア110は、コロコンベア111と、これを回転駆動する回転駆動機構112とを備えており、コロコンベア111の回転により基板Sはさらに(+X)方向に搬送され、最終的に塗布装置1外へと払い出される。なお、入力コンベア100および出力コンベア110は塗布装置1の構成の一部として設けられてもよいが、塗布装置1とは別体のものであってもよい。また例えば、塗布装置1の上流側に設けられる別ユニットの基板払い出し機構が入力コンベア100として用いられてもよい。また、塗布装置1の下流側に設けられる別ユニットの基板受け入れ機構が出力コンベア110として用いられてもよい。
このようにして搬送される基板Sの搬送経路上に、基板Sの上面Sfに塗布液を塗布するための塗布機構7が配置される。塗布機構7は、スリットノズルであるノズル71と、ノズル71に対しメンテナンスを行うためのメンテナンスユニット75とを備えている。ノズル71には、図示しない塗布液供給部から塗布液が供給され、ノズル下部でY方向を長手方向として細長いスリット状に開口する吐出口から塗布液が吐出される。
ノズル71は後述する梁部材731(図2、図4)に取り付けられており、梁部材731を含む位置決め機構73によりX方向およびZ方向に移動位置決め可能となっている。位置決め機構73により、ノズル71が塗布ステージ32の上方の塗布位置(点線で示される位置)に位置決めされる。塗布位置に位置決めされたノズルから塗布液が吐出されて、塗布ステージ32との間を搬送されてくる基板Sに塗布される。こうして基板Sへの塗布液の塗布が行われる。なお、梁部材731には、後で詳述するように浮上量を測定するために、塗布ステージ32の上面の鉛直方向位置や基板Sの上面の鉛直方向位置を光学的に検出する浮上測定用のセンサ62が取り付けられている。したがって、梁部材731の移動に伴って、センサ62はノズル71と一体的に移動する。
メンテナンスユニット75は、ノズル71を洗浄するための洗浄液を貯留するバット751と、予備吐出ローラ752と、ノズルクリーナ753と、予備吐出ローラ752およびノズルクリーナ753の動作を制御するメンテナンス制御機構754とを備えている。メンテナンスユニット75の具体的構成としては、例えば特開2010−240550号公報に記載された構成を適用することが可能である。
ノズル71が予備吐出ローラ752の上方で吐出口が予備吐出ローラ752の上面に対向する位置(予備吐出位置)では、ノズル71の吐出口から予備吐出ローラ752の上面に対して塗布液が吐出される。ノズル71は、塗布位置へ位置決めされるのに先立って予備吐出位置に位置決めされ、吐出口から所定量の塗布液を吐出して予備吐出処理を実行する。このように塗布位置へ移動させる前のノズル71に予備吐出処理を行わせることにより、塗布位置での塗布液の吐出をその初期段階から安定させることができる。
メンテナンス制御機構754が予備吐出ローラ752を回転させることで、吐出された塗布液はバット751に貯留された洗浄液に混合されて回収される。また、ノズル71がノズルクリーナ753の上方位置(第1洗浄位置)にある状態では、ノズルクリーナ753が洗浄液を吐出しながらY方向に移動することにより、ノズル71の吐出口およびその周囲に付着した塗布液が洗い流される。
また、位置決め機構73は、ノズル71を第1洗浄位置よりも下方でノズル下端がバット751内に収容される位置(待機位置)に位置決めすることが可能である。ノズル71を用いた塗布処理が実行されないときには、ノズル71はこの待機位置に位置決めされる。なお、図示を省略しているが、待機位置に位置決めされたノズル71に対し吐出口における塗布液の乾燥を防止するための待機ポッドが配置されてもよい。
この他、塗布装置1には、装置各部の動作を制御するための制御ユニット9が設けられている。制御ユニット9は所定の制御プログラムや各種データを記憶する記憶手段91、この制御プログラムを実行することで装置各部に所定の動作を実行させるCPUなどの演算手段92、ユーザーや外部装置との情報交換を担うインターフェース手段93などを備えている。本実施形態では、後述するように演算手段92がセンサ61、62の検出結果に基づいて基板Sの板厚や浮上量を算出し、板厚算出部921および浮上量算出部922としての機能を実現する。
図2は塗布装置を鉛直上方から見た平面図である。また、図3は図2から塗布機構を取り外した平面図である。また、図4は図2のA−A線断面図である。以下、これらの図を参照しながら塗布装置1の具体的な機械的構成を説明する。幾つかの機構については特許第5346643号の記載を参照することでより詳細な構造を理解することが可能である。なお、図2および図3においては入力コンベア100等が有するコロの記載が省略されている。
塗布機構7のノズルユニット70は、図2および図4に示すように架橋構造を有している。具体的には、ノズルユニット70は、浮上ステージ部3の上方でY方向に延びる梁部材731のY方向両端部を、基台10から上方に立設された1対の柱部材732,733で支持した構造を有している。柱部材732には例えばボールねじ機構により構成された昇降機構734が取り付けられており、昇降機構734により梁部材731の(+Y)側端部が昇降自在に支持されている。また、柱部材733には例えばボールねじ機構により構成された昇降機構735が取り付けられており、昇降機構735により梁部材731の(−Y)側端部が昇降自在に支持されている。制御ユニット9からの制御指令に応じて昇降機構734,735が連動することにより、梁部材731が水平姿勢のまま鉛直方向(Z方向)に移動する。
梁部材731の中央下部には、ノズル71が吐出口711を下向きにして取り付けられている。したがって、昇降機構734,735が作動することで、ノズル71のZ方向への移動が実現される。このときセンサ62もノズル71と一体的に移動する。図2および図4に示すように、センサ62は梁部材731のY方向における略中央に取り付けられており、搬送される基板SのY方向における中央部について検出を行うことができる。
柱部材732,733は基台10上においてX方向に移動可能に構成されている。具体的には、基台10の(+Y)側および(−Y)側端部上面のそれぞれに、X方向に延設された1対の走行ガイド81L,81Rが取り付けられており、柱部材732はその下部に取り付けられたスライダ736を介して(+Y)側の走行ガイド81Lに係合される。スライダ736は走行ガイド81Lに沿ってX方向に移動自在となっている。同様に、柱部材733はその下部に取り付けられたスライダ737を介して(−Y)側の走行ガイド81Rに係合され、X方向に移動自在となっている。
また、柱部材732,733はリニアモータ82L,82RによりX方向に移動される。具体的には、リニアモータ82L,82Rのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に沿って延設され、コイルモジュールが移動子として柱部材732,733それぞれの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ82L,82Rが作動することで、ノズルユニット70全体がX方向に沿って移動する。これにより、ノズル71のX方向への移動が実現される。柱部材732,733のX方向位置については、スライダ736,737の近傍に設けられたリニアスケール83L,83Rにより検出可能である。
このように、昇降機構734,735が動作することによりノズル71がZ方向に移動し、リニアモータ82L,82Rが動作することによりノズル71がX方向に移動する。すなわち、制御ユニット9がこれらの機構を制御することにより、ノズル71の各停止位置(塗布位置、予備吐出位置等)への位置決めが実現される。したがって、昇降機構734,735、リニアモータ82L,82Rおよびこれらを制御する制御ユニット9等が一体として、図1の位置決め機構73として機能している。
メンテナンスユニット75は、バット751に予備吐出ローラ752およびノズルクリーナ753が収容された構造を有している。また、図示を省略しているが、メンテナンスユニット75には予備吐出ローラ752およびノズルクリーナ753を駆動するためのメンテナンス制御機構754が設けられている。バット751はY方向に延設された梁部材761により支持され、梁部材761の両端部が1対の柱部材762,763により支持されている。1対の柱部材762,763はY方向に延びるプレート764のY方向両端部に取り付けられている。
プレート764のY方向両端部の下方には、基台10上に1対の走行ガイド84L,84RがX方向に延設されている。プレート764のY方向両端部は、スライダ766,767を介して走行ガイド84L,84Rに係合されている。このため、メンテナンスユニット75が走行ガイド84L,84Rに沿ってX方向に移動可能となっている。プレート764の(−Y)方向端部の下方には、リニアモータ85が設けられている。リニアモータ85はプレート764の(+Y)方向端部の下方に設けられてもよく、Y方向両端部の下方にそれぞれ設けられてもよい。
リニアモータ85では、マグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に沿って延設され、コイルモジュールが移動子としてメンテナンスユニット75に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ85が作動することで、メンテナンスユニット75全体がX方向に沿って移動する。メンテナンスユニット75のX方向位置については、スライダ766,767の近傍に設けられたリニアスケール86により検出可能である。
次にチャック機構51の構造について図3および図4を参照して説明する。チャック機構51は、XZ平面に関して互いに対称な形状を有しY方向に離隔配置された1対のチャック51L,51Rを備える。これらのうち(+Y)側に配置されたチャック51Lは、基台10にX方向に延設された走行ガイド87LによりX方向に走行可能に支持されている。具体的には、チャック51Lは、X方向に位置を異ならせて設けられた2つの水平なプレート部位と、これらのプレート部位を接続する接続部位とを有するベース部512を備えている。ベース部512の2つのプレート部位の下部にはそれぞれスライダ511が設けられ、スライダ511が走行ガイド87Lに係合されることで、ベース部512は走行ガイド87Lに沿ってX方向に走行可能になっている。
ベース部512の2つのプレート部位の上部には、上方に延びてその上端部に図示を省略する吸着パッドが設けられた吸着部材513,513が設けられている。ベース部512が走行ガイド87Lに沿ってX方向に移動すると、これと一体的に2つの吸着部材513,513がX方向に移動する。なお、ベース部512の2つのプレート部位は互いに分離され、これらのプレート部位がX方向に一定の距離を保ちながら移動することで見かけ上一体のベース部として機能する構造であってもよい。この距離を基板の長さに応じて設定すれば、種々の長さの基板に対応することが可能となる。
チャック51Lは、リニアモータ88LによりX方向に移動可能となっている。すなわち、リニアモータ88Lのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に延設され、コイルモジュールが移動子としてチャック51Lの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ88Lが作動することで、チャック51LがX方向に沿って移動する。チャック51LのX方向位置についてはリニアスケール89Lにより検出可能である。
(−Y)側に設けられたチャック51Rも同様に、2つのプレート部位および接続部位を有するベース部512と、吸着部材513,513とを備えている。ただし、その形状は、XZ平面に関してチャック51Lとは対称なものとなっている。各プレート部位はそれぞれスライダ511により走行ガイド87Rに係合される。また、チャック51Rは、リニアモータ88RによりX方向に移動可能となっている。すなわち、リニアモータ88Rのマグネットモジュールが固定子として基台10にX方向に延設され、コイルモジュールが移動子としてチャック51Rの下部に取り付けられている。制御ユニット9からの制御指令に応じてリニアモータ88Rが作動することで、チャック51RがX方向に沿って移動する。チャック51RのX方向位置についてはリニアスケール89Rにより検出可能である。
制御ユニット9は、チャック51L,51RがX方向において常に同一位置となるように、これらの位置制御を行う。これにより、1対のチャック51L,51Rが見かけ上一体のチャック機構51として移動することになる。チャック51L,51Rを機械的に結合する場合に比べ、チャック機構51と浮上ステージ部3との干渉を容易に回避することが可能となる。
図3に示すように、4つの吸着部材513はそれぞれ、保持される基板Sの四隅に対応して配置される。すなわち、チャック51Lの2つの吸着部材513,513は、基板Sの(+Y)側周縁部であって搬送方向Dtにおける上流側端部と下流側端部とをそれぞれ保持する。一方、チャック51Rの2つの吸着部材513,513は、基板Sの(−Y)側周縁部であって搬送方向Dtにおける上流側端部と下流側端部とをそれぞれ保持する。各吸着部材513の吸着パッドには必要に応じて負圧が供給され、これにより基板Sの四隅がチャック機構51により下方から吸着保持される。
チャック機構51が基板Sを保持しながらX方向に移動することで基板Sが搬送される。このように、リニアモータ88L,88R、各吸着部材513に負圧を供給するための機構(図示せず)、これらを制御する制御ユニット9等が一体として、図1の吸着・走行制御機構52として機能している。
図1および図4に示すように、チャック機構51は、浮上ステージ部3の各ステージ、すなわち入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33の上面よりも上方に基板Sの下面Sbを保持した状態で基板Sを搬送する。チャック機構51は、基板Sのうち各ステージ31,32,33と対向する中央部分よりもY方向において外側の周縁部の一部を保持するのみであるため、基板Sの中央部は周縁部に対し下方に撓むことになる。浮上ステージ部3は、このような基板Sの中央部に浮力を与えることで基板Sの鉛直方向位置を制御して水平姿勢に維持する機能を有する。
浮上ステージ部3の各ステージのうち出口浮上ステージ33については、その上面位置がチャック機構51の上面位置よりも低くなる下部位置と、上面位置がチャック機構51の上面位置よりも高くなる上部位置との間で昇降可能となっている。この目的のために、出口浮上ステージ33は昇降駆動機構36によって支持されている。
次に、上記のように構成された塗布装置における塗布処理について説明する。なお、この塗布装置1により実行される塗布処理の原理および処理内容は、後述する基板上面の高さ検出処理を除き基本的には特許文献1(特開2018−147977号公報)に記載されたものと同様とすることができる。そこで、当該文献の記載を参照することで内容を理解することのできる処理については、その旨を記して詳しい説明を省略することとする。
図5はこの実施形態における塗布処理を示すフローチャートである。この処理は、制御ユニット9が予め用意された制御プログラムを実行し、装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。最初に、基板Sの搬入に先立って基準情報が取得される(ステップS101)。基準情報は、品質の良好な塗布膜を形成することのできる塗布処理を実行するために必要な情報である。その種類や取得方法は特許文献1に記載されたものと同様である。
具体的には、センサ62により塗布ステージ32の上面の高さが検出される。また、チャック機構51における吸着部材513の吸着面の高さ等がセンサ61により検出される。これらの検出結果が基準情報として記憶手段91に記憶保存される。これらは後の工程において搬送される基板Sの姿勢管理に利用される。
続いて、外部から搬入される基板Sを受け入れ、チャック機構51により保持する(ステップS102)。そして、チャック機構51に保持された基板Sの板厚が求められる(ステップS103)。具体的には、チャック機構51の吸着部材513により保持される基板上面Sfの高さがセンサ61によって検出される。演算手段92の板厚算出部921は、その検出結果から基本情報として記憶されている吸着部材513上面の高さを差し引くことにより、基板Sの板厚を求める。求めた板厚については記憶手段91に記憶保存される。
次に、ノズル71との対向位置における基板S上面の高さを求めるための換算情報を取得するための処理が行われる(ステップS104)。換算情報取得処理の目的および処理内容については後で詳しく説明するが、これにより得られる換算情報は、塗布の実行中にセンサ62により検出される基板S上面の高さから、ノズル71との対向位置における基板上面Sfの高さを求める際に用いられる情報である。
それに続いて、チャック機構51がX方向に移動することで基板Sが塗布開始位置まで搬送される(ステップS105)。また、ノズル71が塗布位置へ移動位置決めされる(ステップS106)。塗布開始位置は、基板Sの下流側(移動方向においては先頭側)の端部が塗布位置に位置決めされたノズル71の直下位置に来るような基板Sの位置である。なお、基板Sの端部は余白領域として塗布液が塗布されない場合が多く、このような場合には、基板Sの下流側端部がノズル71の直下位置から余白領域の長さだけ進んだ位置が塗布開始位置となる。
ノズル71が塗布位置に位置決めされると、塗布液の吐出に先立って、基板Sの上面Sfの高さ、つまり鉛直方向位置が検出され(ステップS107)、基板Sの浮上量が算出される(ステップS108)。すなわち、ノズル71が塗布位置に位置決めされると、当該ノズル71に取り付けられたセンサ62が塗布開始位置に位置決めされた基板Sの直上に位置する。センサ62は、図示を省略する投光部から光を出射するとともに、基板Sの上面Sfで反射された光を受光部で受光する。受光結果に基づき、演算手段92が基板上面Sfの高さに対応する情報として、センサ62から基板Sの上面Sfまでの距離を求める。
基板上面Sfの高さから基板Sの板厚を差し引いた値が、基板下面Sbの高さを表す。また、基板下面Sbの高さから塗布ステージ32上面の高さを差し引いた値が、基板下面Sbと塗布ステージ32上面との鉛直方向距離、つまり塗布ステージ32から見た基板Sの浮上量を表すことになる。塗布ステージ32上面の高さは基本情報として先に取得されており、また基板Sの板厚もステップS103で既に求められているから、ここまでに得られた情報から基板Sの浮上量を算出することが可能である。
こうして算出された浮上量は記憶手段91に記憶されるとともに、図示を省略する表示手段(液晶ディスプレイなど)に表示される。これによって、ユーザーに浮上量を報知することができる。浮上量の算出が完了すると、以下のように塗布動作を実行する(ステップS109)。すなわち、ノズル71の吐出口から吐出される塗布液が基板Sの上面Sfに着液する。また、チャック機構51が基板Sを定速で搬送することにより、ノズル71が基板Sの上面Sfに塗布液を塗布する塗布動作が実行され、基板上面Sfには塗布液による一定厚さの塗布膜が形成される。
塗布動作は、塗布を終了させるべき終了位置に基板Sが搬送されるまで継続される(ステップS110)。基板Sが終了位置に到達すると(ステップS110においてYES)、塗布が終了される(ステップS111)。具体的には、ノズル71は塗布位置から離脱して予備吐出位置に戻され、再び予備吐出処理が実行される。また、基板Sの下流側端部が出力移載部4上に位置する搬送終了位置にチャック機構51が到達する時点で、チャック機構51の移動は停止され、吸着保持が解除される。
そして、出力移載部4のコロコンベア41を介して基板Sが出力コンベア110に移載され、出力コンベア110により基板Sはさらに(+X)方向に搬出され(ステップS112)、最終的に下流側ユニットに払い出される。処理すべき次の基板がある場合には上記と同様の処理を繰り返し(ステップS113においてYES)、なければ処理を終了する(ステップS113においてNO)。このときノズル71は待機位置へ戻される。
この塗布処理のステップS107では、搬送される基板Sの上面Sfの高さ、すなわち鉛直方向位置が検出され、その結果に基づき、ステップS108では塗布ステージ32からの基板Sの浮上量が求められる。これらを求める目的は、基板Sがノズル71に対し規定されたギャップを保った状態でノズル71との対向位置を通過することを保証するためである。このギャップが変動すると、塗布膜の膜厚が変動したり膜の均一性が損なわれたりすることがあり、塗布膜の品質低下の原因となるからである。
したがって、ノズル71との対向位置、つまり塗布位置にあるノズル71の直下位置を通過するときの基板上面Sfの高さを把握することが必要となる。しかしながら、ノズル71と小さなギャップを隔てて対向する基板Sの上面Sfの高さを直接的に検出することは困難である。この実施形態のセンサ62も、ノズル71と基板Sとの対向位置よりも(−X)方向側に一定距離だけ離れた位置で基板Sの上面Sfの高さを検出している。次に説明するように、こうして検出される基板上面Sfの高さは、ノズル71との対向位置における高さとは厳密には同じではない。
図6は搬送される基板の姿勢およびノズルとの位置関係を模式的に示す図である。浮上ステージ部3(入口浮上ステージ31、塗布ステージ32および出口浮上ステージ33)上を搬送される基板Sは完全な水平姿勢を維持しているわけではなく、図6(a)に示すように、側面視において僅かに湾曲した状態となっている。なお、図6では原理説明のために、基板Sの湾曲を実際より誇張して記載している。
基板上面Sfの高さについては、搬送経路の全てにおいて規定値が維持される必要は必ずしもなく、ノズル71との対向位置を通過する際にノズル71に対し所定のギャップが維持されていればよい。この目的のために、塗布ステージ32では精密な浮上制御が実施される。そのような制御を実現するためには、塗布ステージ32からの基板Sの浮上量についても小さくする必要がある。
これに対して、ノズル71との対向位置へ送り込まれる前、あるいは対向位置の通過後においては、基板Sの浮上量についての制約はより緩やかである。ステージとの接触による基板Sの損傷を防止するという観点からは、入口浮上ステージ31および出口浮上ステージ33上では基板Sの浮上量は塗布ステージ32上より大きくすることが望ましい。このようにすると、図6(a)に示すように、基板Sの姿勢は塗布ステージ32上で最も低く、その前後の入口浮上ステージ31および出口浮上ステージ33上ではより高くなるように湾曲したものとなる。
ここで、図6(a)において以下のように各位置を定義する。ノズル71が塗布位置に位置決めされた状態におけるセンサ62の位置を「第1位置」と称し符号P1を付す。このときにセンサ62により高さ検出される基板上面SfのX方向位置を「検出位置」と称し符号Paを付す。また、X方向におけるノズル71の直下位置を「対向位置」と称し符号Pbを付す。
求めたい基板上面Sfの高さは対向位置Pbにおける値であるが、実際にセンサ62で検出される高さは検出位置Paにおける値であり、上記した基板Sの湾曲により、これらの値は必ずしも一致しない。このため、検出位置Paにおける検出値から、対向位置Pbでの高さを推定することができれば便宜である。このように検出位置Paにおいて検出された基板上面高さを対向位置Pbでの基板上面高さに換算するための情報が、前記した換算特性である。ただし、搬送中の基板SのX方向位置によっても基板Sの姿勢は異なり、換算特性を定めるに当たってはこの点を考慮する必要がある。
図6(b)は基板Sの先端部Sh、つまり搬送方向Dtにおける下流側端部が塗布ステージ32上を通過する際の基板Sの姿勢を例示し、図6(b)は基板Sの後端部St、つまり搬送方向Dtにおける上流側端部が塗布ステージ32上を通過する際の基板Sの姿勢を例示している。基板Sの先端部Shが塗布ステージ32上を通過するとき、基板Sは出口浮上ステージ33からの浮力を受けない。また、基板Sの後端部Stが塗布ステージ32上を通過するとき、基板Sは入口浮上ステージ31からの浮力を受けない。このように、基板Sの搬送の過程においては、各ステージから基板Sに作用する浮力のバランスが刻々と変化し、これに起因して基板Sの姿勢も変動する。そのため、検出位置Paにおける基板上面Sfの高さと、対向位置Pbにおける基板上面Sfの高さとの相関関係も、基板Sの搬送過程において経時的に変化することになる。
この問題に対応しつつ、検出位置Paにおける検出値から対向位置Pbでの基板上面高さを算出することを可能にする方法について説明する。次に説明するように、この実施形態では、搬入された基板Sを塗布前に実際に搬送してその上面高さの変化を計測し、その結果に基づいて換算特性を決定する、換算特性取得処理(ステップS104)が実行される。
図7は換算特性取得処理を示すフローチャートである。また、図8はこの処理の原理を説明する図である。最初に、ノズル71を塗布位置に移動位置決めすることで、センサ62を検出位置Paでの高さ検出が可能な第1位置P1に位置決めする(ステップS201)。この状態で、図8(a)に示すように、基板Sを搬送方向Dtに搬送し、センサ62により検出される基板上面Sfの高さZ1を連続的または断続的に検出し、このときの基板先頭位置Phに対する検出値Z1の変化を高さプロファイルとして取得する(ステップS202)。
次に、図8(b)に示すように、ノズル71を移動させてセンサ62を対向位置Pbでの高さ検出が可能な位置(以下、「第2位置P2」と称する)に位置決めし(ステップS203)、同様に基板Sを搬送して基板上面Sfの高さZ2を検出し、高さプロファイルを取得する(ステップS204)。なお、センサ62の第1位置P1への位置決めと第2位置P2への位置決めとは順序が逆であっても同じ結果が得られる。
こうして得られる高さZ1、Z2のプロファイルの例を図8(c)に示す。なお、図8(c)に示す高さプロファイルは説明のための模式的なものであり、実際のプロファイルを表すものではない。図8(c)に示すように、対向位置Pbでは塗布ステージ32の略中央を通過する基板Sの上面高さが検出されるため、検出値Z2は比較的低く変動が小さいと考えられる。一方、検出位置Paで検出される高さZ1は、対向位置Pbでの検出値Z2よりも大きく、かつ変動も大きいと考えられる。
ここで、基板先端部Shの位置Phが任意の位置Pnであるときの高さの値Z1nと値Z2nとの差ΔZnは、そのときの基板上面Sfのうち検出位置Paにおける高さと対向位置Pbにおける高さとの差を表している。言い換えれば、このときの対向位置Pbにおける基板上面Sfの高さは、検出位置Paで検出される高さの検出値から差分ΔZnを差し引いたものとなっていると推定される。
このことから、基板S搬送中の任意の時刻における対向位置Pbでの基板上面高さZ2nについては、差分ΔZnが既知であれば、そのときの検出位置Paにおける高さの検出結果Z1nから算出することが可能である。すなわち、
Z2n=Z1n−ΔZn … (式1)
の関係が成立する。
なお、上記値Z1n、Z2nおよびΔZnは、基板Sの先端部Shが任意の位置Pnにあるときの各部の高さに関するものであり、そのときの基板Sの先端部Shの高さを意味するものではないことに注意を要する。すなわち、値Z1nは、基板先端部Shが位置Pnにある時刻における検出位置Paでの基板上面高さを表し、値Z2nは同時刻における対向位置Pbでの基板上面高さを表す。値ΔZnはそれらの差分であるから、これは同じ時刻における異なる位置での基板上面高さの差分を意味する。
予め基板Sを搬送して検出位置Paおよび対向位置Pbのそれぞれで基板Sの上面高さの推移を計測しておくことにより、搬送中の各時刻において、そのときの基板Sの先端部Shの位置Phと、検出位置Paおよび対向位置Pbそれぞれでの基板上面Sfの高さとの相関関係を把握することができる。この相関関係を「換算特性」として記憶保存しておくことで、塗布中に検出位置Paで検出される基板上面Sfの高さから、その時刻においてノズル71直下にある対向位置Pbでの基板上面Sfの高さを求めることが可能となる。
実際には、基板Sの搬送中の各時刻における先端部Shの位置Pnと差分ΔZnとの関係を換算特性として保持しておけば、同時刻において検出位置Paで検出される基板上面高さZ1n、換算特性ΔZnおよび(式1)から、そのときの対向位置Pbでの基板上面高さZ2nを求めることができる。このように異なる時刻に対してそれぞれ換算特性を求めておけば、搬送中の各時刻における対向位置Pbでの基板上面Sfの高さを精度よく求めることが可能である。そうして求められる値から、基板Sとノズル71との間のギャップの大きさや、塗布ステージ32に対する基板Sの浮上量についても、精度よく求めることができる。
換算特性は、具体的には検出位置Paで求められた高さZ1のプロファイルと対向位置Pbで求められた高さZ2のプロファイルとを用いて次のようにして求めることができる(ステップS205)。すなわち、高さプロファイルZ1、Z2は搬送経路における基板先端部Shの位置Ph、または搬送過程における時刻を変数として表すことができる。基板Sが一定の速度で搬送される搬送過程においてはこれらの変数は互いに交換可能であり、いずれを変数として用いても技術的には等価である。搬送中の各時刻(もしくは基板先端部Shの各位置Ph)について、そのときの高さZ1n、Z2nの差分ΔZnを換算特性として求める。これにより、基板搬送中の時刻または先端位置Phを変数として差分ΔZnの推移を表すことができる。
以上のように、この実施形態では、塗布動作の実行中に検出位置Paで計測される基板上面Sfの高さが、本来必要とされるノズル71と基板Sとの対向位置Pbにおける高さと必ずしも一致しないという問題に鑑み、検出位置Paでの検出結果を対向位置Pbでの高さに換算するための換算特性が導入されている。換算特性は、予め基板Sを搬送し検出位置Paおよび対向位置Pbのそれぞれで行われた高さ検出結果に基づいて求められている。
そのため、この実施形態では、塗布動作において搬送される基板Sの上面Sfが対向位置Pbでどの高さにあるかを精度よく求めることができる。搬送過程において基板Sの上面Sfは常に水平面を維持しているわけではなく、部分的な湾曲など基板Sの姿勢は搬送過程において絶えず変化する。上記実施形態によれば、このような基板の姿勢の変化態様応じて、検出位置Paで検出された値を対向位置Pbでの値に換算することのできる換算特性を設定することができる。そのため、検出位置Paで間接的に検出される基板上面Sfの高さから、対向位置Pbでの高さを精度よく求めることが可能である。
こうして求められる高さの結果については、以下のように利用することが可能である。例えば、搬送中において求められた高さが予め定められた許容範囲から逸脱した場合には、搬送異状が発生しているおそれがあることから、異状を報知したり、装置の動作を停止したりすることでトラブルの深刻化を防止することができる。
例えば搬送機構の異状に起因して基板Sの浮上量が変動し基板Sがステージ32等やノズル71と接触すると、基板Sのみならず装置の構成部品を破損してしまうおそれがあるが、そのような問題を未然に回避することが可能である。また、基板Sごとに高さの実測結果を保存しておくことで、塗布膜の品質管理に役立てることができる。
また例えば、対向位置Pbにおける基板Sの上下動に関わらずノズル71とのギャップを一定に維持するという観点からは、高さ検出結果に応じてノズル71の鉛直方向位置を設定するようにすることも可能である。すなわち、対向位置Pbにおいて基板Sの上面Sfが上昇または下降していることが検知されたときに、これに合わせてノズル71を昇降させるようにすることで、ギャップを常時一定に維持することが可能となる。
以上説明したように、この実施形態においては、浮上ステージ部3および基板搬送部5が一体として本発明の「搬送部」として機能しており、入口浮上ステージ31および出口浮上ステージ33が、それぞれ本発明の「入口ステージ」および「出口ステージ」に相当している。そして、センサ62が「高さ検出部」として機能している。また、制御ユニット9の演算手段92が本発明の「算出部」として機能している。また、昇降機構734,735、リニアモータ82L,82Rおよびこれらを制御する制御ユニット9等を含む位置決め機構73が、本発明の「位置決め機構」として機能している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、ノズル71とセンサ62とがいずれも梁部材731に固定され、これらが一体的に移動する構成となっている。しかしながら、これに限定されず、塗布動作の実行中に高さ検出が可能な第1位置と、塗布動作の際にノズル71と基板Sとが対向する位置での高さ検出が可能な第2位置とのそれぞれにセンサ62を位置決めすることのできる構造であれば、ノズル71と一体移動するものでなくてもよい。
また例えば、上記実施形態ではセンサ62がノズル71の上流側に配置されているが、ノズル71の下流側に配置されても同様の検出が可能である。ただし塗布前の基板Sにおいて上面Sfの高さを求めるという目的からは、上記実施形態のようにセンサ62がノズル71の上流側で塗布前の基板Sの上面Sfを計測する構成が好ましい。
また例えば、上記実施形態では、1枚ごとに基板Sの板厚や搬送時の高さプロファイルが求められている。これに代えて例えば、同一規格または同一ロットの基板については、1つの基板で代表的に取得された板厚や高さプロファイルの情報が共通して利用される形態であってもよい。また、基板の上面高さから浮上量を求める際に前提となる板厚の算出方法については、上記したものに限定されず任意である。
また例えば、上記実施形態では、換算特性を基板先端部Shの位置Phを変数として求めているが、搬送経路における基板Sの位置から換算係数を一義的に決定することのできる関係が成立していればよく、基板先端部Shは単に基板Sの位置を代表的に表すための例として導入されたものである。
本発明は、基板に下方から浮力を与えて水平方向に搬送しながらその上面に塗布液を塗布する塗布装置および塗布方法全般に適用することができる。
1 塗布装置
3 浮上ステージ部(搬送部)
5 基板搬送部(搬送部)
31 入口浮上ステージ(入口ステージ)
32 塗布ステージ
33 出口浮上ステージ(出口ステージ)
62 センサ(高さ検出部)
71 ノズル
73 位置決め機構
92 演算手段(算出部)
P1 第1位置
P2 第2位置
Pa 検出位置
Pb 対向位置
S 基板
Sf 基板Sの上面

Claims (12)

  1. 基板に下方から浮力を与えつつ水平方向に搬送する搬送部と、
    搬送される前記基板の上面に対向する塗布位置に位置決めされて前記基板に対し処理液を吐出するノズルと、
    前記基板の搬送方向において前記ノズルの上流側または下流側の検出位置における前記基板の上面の高さを検出する高さ検出部と、
    所定の換算特性に基づき、前記検出位置において検出された高さから、前記塗布位置にある前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを算出する算出部と
    を備え、
    前記換算特性は、事前に前記基板を搬送して前記対向位置および前記検出位置のそれぞれで検出した前記基板の上面の高さの相関関係に基づいて予め求められる、塗布装置。
  2. 前記換算特性は、搬送される前記基板の前記搬送方向における位置に応じて設定される請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記高さ検出部を、前記検出位置における前記基板の高さを検出するための第1位置と、前記対向位置における前記基板の高さを検出するための第2位置とに移動位置決めする位置決め機構を備え、
    前記換算特性は、前記高さ検出部が前記第1位置に位置決めされた状態で前記基板を搬送したときの検出結果と、前記高さ検出部が前記第2位置に位置決めされた状態で前記基板を搬送したときの検出結果とに基づき求められる請求項1または2に記載の塗布装置。
  4. 前記位置決め機構は、前記ノズルと前記高さ検出部とを一体的に移動位置決めする請求項3に記載の塗布装置。
  5. 前記算出部により求められる前記対向位置における前記基板の上面の高さに応じて、前記ノズルの上下方向の位置が設定される請求項1ないし4のいずれかに記載の塗布装置。
  6. 前記ノズルは、前記搬送方向に直交する前記基板の幅方向に沿って延びるスリット状の開口から前記処理液を吐出する請求項1ないし5のいずれかに記載の塗布装置。
  7. 前記搬送部は、前記塗布位置に位置決めされた前記ノズルの下方に配置される塗布ステージと、前記搬送方向において前記塗布ステージの上流側に配置される入口ステージと、前記搬送方向において前記塗布ステージの下流側に配置される出口ステージとを備え、
    前記塗布ステージ、前記入口ステージおよび前記出口ステージの各々は、略平坦な上面から気体を吐出させて前記基板に浮力を与える請求項1ないし6のいずれかに記載の塗布装置。
  8. 処理液を吐出するノズルとの対向位置へ搬送される基板の上面の高さを検出する高さ検出方法であって、
    前記基板の搬送方向において前記ノズルの上流側または下流側の検出位置で前記基板の上面の高さを検出する工程と、
    所定の換算特性に基づき、前記検出位置において検出された高さから、前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを算出する工程と
    を備え、
    前記換算特性は、事前に前記基板を搬送して前記対向位置および前記検出位置のそれぞれで検出した前記基板の上面の高さの相関関係に基づいて予め求められる高さ検出方法。
  9. 処理液を吐出するノズルとの対向位置へ搬送される基板の上面の高さを検出する高さ検出方法であって、
    前記基板の搬送方向において前記ノズルの上流側または下流側の検出位置で前記基板の上面の高さを検出する工程と、
    所定の換算特性に基づき、前記検出位置において検出された高さから、前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを算出する工程と
    を備え、
    前記換算特性は、搬送中における前記基板の姿勢の変化態様に基づいて予め求められる高さ検出方法。
  10. 前記基板を搬送しながら、前記検出位置における前記基板の上面高さの検出を行う工程と、
    前記基板を搬送しながら、前記対向位置における前記基板の上面高さの検出を行う工程と、
    それぞれの検出で得られた検出結果から前記換算特性を求める工程と
    を備える請求項8または9に記載の高さ検出方法。
  11. 搬送される前記基板の前記搬送方向における位置が同じであるときの前記検出位置および前記対向位置それぞれで検出された前記基板の高さの差を前記換算特性とする請求項10に記載の高さ検出方法。
  12. 基板に下方から浮力を与えつつ水平方向に搬送する工程と、
    搬送される前記基板の上面に対向する塗布位置にノズルを位置決めし、前記基板に対し前記ノズルから処理液を吐出する工程と、
    請求項8ないし11のいずれかに記載の高さ検出方法により、前記ノズルと対向する対向位置における前記基板の上面の高さを求める工程と
    を備える塗布方法。
JP2019170112A 2019-09-19 2019-09-19 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法 Active JP6907281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170112A JP6907281B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法
TW109126291A TWI757814B (zh) 2019-09-19 2020-08-04 塗佈裝置、高度檢測方法及塗佈方法
CN202010854635.3A CN112517321B (zh) 2019-09-19 2020-08-24 涂布装置、高度检测方法以及涂布方法
KR1020200117641A KR102323710B1 (ko) 2019-09-19 2020-09-14 도포 장치, 높이 검출 방법 및 도포 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170112A JP6907281B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045721A JP2021045721A (ja) 2021-03-25
JP6907281B2 true JP6907281B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=74877215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170112A Active JP6907281B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6907281B2 (ja)
KR (1) KR102323710B1 (ja)
CN (1) CN112517321B (ja)
TW (1) TWI757814B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316331B2 (ja) 2021-09-02 2023-07-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10421A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Chugai Ro Co Ltd ダイコータの塗布方法
JP4091378B2 (ja) * 2002-08-28 2008-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2004298697A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 塗布方法及び塗布装置
JP4033841B2 (ja) * 2004-02-12 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 浮上式基板搬送処理方法及びその装置
JP4691975B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 ワークギャップ調整方法、ワークギャップ調整装置、液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP4318714B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP2012170846A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2012216375A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布膜形成システム
JP6860356B2 (ja) * 2017-01-20 2021-04-14 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
JP6860379B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-14 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202112451A (zh) 2021-04-01
JP2021045721A (ja) 2021-03-25
TWI757814B (zh) 2022-03-11
KR20210033910A (ko) 2021-03-29
KR102323710B1 (ko) 2021-11-08
CN112517321A (zh) 2021-03-19
CN112517321B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI765961B (zh) 基板搬運裝置、基板搬運方法及記憶媒體
JP7111568B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および基板処理のためのコンピュータプログラム
TWI670788B (zh) 基板處理裝置
JP6907281B2 (ja) 塗布装置、高さ検出方法および塗布方法
CN108525941B (zh) 涂覆装置以及涂覆方法
CN108325788B (zh) 涂敷装置以及涂敷方法
JP6797698B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の異状検知方法
JP6860357B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6890438B2 (ja) 浮上量算出装置、塗布装置および塗布方法
JP6817986B2 (ja) ステージ測定治具、塗布装置およびステージ測定方法
JP4523516B2 (ja) 塗布膜のむら検出方法、塗布膜のむら検出用プログラム、基板処理方法および基板処理装置
JP4226500B2 (ja) 基板搬送機構および塗布膜形成装置
JP4091378B2 (ja) 基板処理装置
JP6722723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6905830B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6896008B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6737649B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2018152441A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法および塗布装置
WO2023176113A1 (ja) 基板処理装置及びスケール補正方法
JP2019209229A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150