JP6906774B2 - シリコンナノ粒子の製造方法 - Google Patents

シリコンナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6906774B2
JP6906774B2 JP2016174578A JP2016174578A JP6906774B2 JP 6906774 B2 JP6906774 B2 JP 6906774B2 JP 2016174578 A JP2016174578 A JP 2016174578A JP 2016174578 A JP2016174578 A JP 2016174578A JP 6906774 B2 JP6906774 B2 JP 6906774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
nanoparticles
silicon nanoparticles
reaction mixture
hydrofluoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039695A (ja
Inventor
慶介 佐藤
慶介 佐藤
健二 平栗
健二 平栗
翼 井口
翼 井口
桂太 加藤
桂太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denki University
Original Assignee
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denki University filed Critical Tokyo Denki University
Priority to JP2016174578A priority Critical patent/JP6906774B2/ja
Publication of JP2018039695A publication Critical patent/JP2018039695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906774B2 publication Critical patent/JP6906774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、化学エッチング法によりシリコン粉末からシリコンナノ粒子を製造するシリコンナノ粒子の製造方法に関する。
近年、ナノテクノロジーに対する関心が急速に高まっている。中でも、粒子をナノメートルオーダーまで微細化したものはナノ粒子と呼ばれ、触媒分野、コーティング分野、医薬分野等を初めとして様々な応用が試みられている。ナノ粒子のうち、特に半導体特性を示す物質をナノ粒子化したものは量子ドットとして振る舞うことが知られている。量子ドットとして振る舞うナノ粒子は、その粒子径に応じてバンドギャップの大きさを制御することができるので、その光学的特性、電気的特性、磁気的特性、化学的特性等を任意に変化させることができる。また、量子ドットは、バルク結晶にはない物性を示すことや、微少サイズの粒子構造を持つこと等から、様々な分野への応用が期待されている(例えば、特許文献1を参照)。
その中でも、シリコン(Si)の量子ドットであるシリコンナノ粒子は、資源の豊富さや、既に量子ドットとして応用されているものの有毒なセレン化カドミウム(CdSe)等と異なって無毒性である等の観点で、様々な分野への利用の期待が高まっている。
ところで、現在行われているナノ粒子の製造法は、大きく分けて二種類あり、バルク物質を機械的に粉砕して微粒子とするトップダウン法(ブレイクダウン法)と、金属源となる反応性の化合物を気相、液相又は固相で反応させてナノ粒子に成長させるビルドアップ法が挙げられる。しかしながら、前者は、サブミクロンオーダー程度の粒子を得るのが限度であり、数nm〜数十nmといったナノサイズの粒子を製造するのには向いていない。また、後者は、粒子サイズの制御に優れる気相法では大量合成に向かないし、大量合成に向いている液相法では粒子サイズの制御に工夫やノウハウが必要になるなど、一長一短があるのが現状である。
このような状況下、特許文献2には、化学エッチング法によりシリコン粉末からシリコンナノ粒子を製造するシリコンナノ粒子の製造方法が提案されている。この製造方法では、水と有機溶媒とを混合させた混合溶液にバルク粒子であるシリコン粉末を分散させ、その後、この溶液にエッチング液を加えることでシリコン粒子を細径化させてナノ粒子とする。このエッチング液には硝酸とフッ化水素酸が含まれ、硝酸がシリコン表面を酸化してシリカの膜を形成させ、形成されたシリカの膜をフッ化水素酸が溶解して新たなシリコン表面を露出させることを繰り返してシリコン粒子を細径化させる。
国際公開WO2007/086302号 特開2014−172766号公報
特許文献2に記載されたシリコンナノ粒子の製造方法によれば、大量合成に適した液相法によりシリコンナノ粒子を効率良く調製することが可能である。しかしながら、本発明者らの検討によれば、この製造方法でシリコンナノ粒子を調製するには条件設定がやや難しく、粒径分布にムラのあるシリコンナノ粒子が調製されることがしばしば観察された。すなわち、量子ドットであるシリコンナノ粒子に紫外線を照射すると蛍光が観察されるが、この方法で調製されたシリコンナノ粒子を薄く延ばして紫外線照射を行うと、紫外線照射された箇所のうち、ある箇所では明るい蛍光が観察される一方で、別の箇所では蛍光が観察されないか極めて微弱なものとなり、均一な蛍光が観察されないことがある。このことから、特許文献2に記載されたシリコンナノ粒子の製造方法には、量子ドットとして均一な特性を備えたシリコンナノ粒子を得るために、さらなる改善が必要であると考えられた。
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、より均一な量子ドット特性を奏するシリコンナノ粒子を得ることのできる、化学エッチング法によるシリコンナノ粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特許文献2に記載されたシリコンナノ粒子の製造方法で用いられるエッチング液について、フッ化水素酸と酸化剤(特許文献2記載の発明では硝酸)とを同時に添加するのではなく、まず、第一投入工程としてフッ化水素酸を添加してからこれを十分に反応させ、その後に第二添加工程として酸化剤を添加して反応させることで、量子ドットとしてより均一性の高いシリコンナノ粒子が得られることを見出した。本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、次のようなものを提供する。
本発明は、化学エッチング法によりシリコン粉末からシリコンナノ粒子を製造するシリコンナノ粒子の製造方法であって、分散されたシリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸を添加して反応混合物を調製する第一投入工程と、上記第一投入工程を経た上記反応混合物に、シリコン粒子の表面を酸化させる作用を備えた酸化剤を添加する第二投入工程と、上記第二投入工程を経た上記反応混合物に対して、上記反応混合物を混合させるための外力を加えながら上記フッ化水素酸と上記酸化剤との作用により上記シリコン粉末に含まれるシリコン粒子を完全には溶解させずに目的物であるナノ粒子のレベルまで細径化させるエッチング工程と、を備え、上記エッチング工程で細径化されたシリコン粒子を目的物であるシリコンナノ粒子とすることを特徴とするシリコンナノ粒子の製造方法である。
上記第一投入工程を行う前処理として、シリコン粉末を投入された上記水系溶媒に外力を加えることにより上記シリコン粉末に含まれるシリコン粒子を予め微分散させる前分散工程を備えることが好ましい。
上記酸化剤は、硝酸であることが好ましい。
上記水系溶媒は、水とアルコールとの混合溶媒であることが好ましい。
本発明によれば、より均一な量子ドット特性を奏するシリコンナノ粒子を得ることのできる、化学エッチング法によるシリコンナノ粒子の製造方法が提供される。
図1は、実施例1のシリコンナノ粒子を高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)で観察したときの画像を示す。 図2は、実施例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真であり、左から順に実施例1、実施例2、実施例3をそれぞれ示す。 図3は、比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真であり、左から順に比較例1、比較例2、比較例3をそれぞれ示す。 図4は、実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれについての蛍光スペクトルである。 図5は、実施例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真である。 図6は、比較例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真である。 図7は、実施例4及び比較例4のシリコンナノ粒子のそれぞれについての蛍光スペクトルである。
以下、本発明に係るシリコンナノ粒子の製造方法の一実施態様について説明する。なお、本発明は、以下の実施態様に限定されるものではなく、本発明の範囲において適宜変更を加えて実施することができる。
本発明のシリコンナノ粒子の製造方法は、化学エッチング法によりシリコン粉末からシリコンナノ粒子を製造するシリコンナノ粒子の製造方法であり、分散されたシリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸を添加して反応混合物を調製する第一投入工程と、第一投入工程を経た反応混合物に、シリコン粒子の表面を酸化させる作用を備えた酸化剤を添加する第二投入工程と、第二投入工程を経た反応混合物に対して、反応混合物を混合させるための外力を加えながらフッ化水素酸と酸化剤との作用によりシリコン粉末に含まれるシリコン粒子を細径化させるエッチング工程と、を備える。本発明で製造されるシリコンナノ粒子は、ナノメートルオーダーの粒子であり、その径は概ね3〜20nm程度である。
既に述べたように、本発明のシリコンナノ粒子の製造方法は、シリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸と酸化剤とを同時に添加するのではなく、まず第一投入工程としてフッ化水素酸を添加した後で、第二投入工程として酸化剤を添加する点に特徴を有する。つまり、フッ化水素酸と酸化剤とを別々に、しかもフッ化水素酸から添加するのがポイントである。
上記のように、酸化剤は、シリコン粒子の表面に酸化皮膜を形成させる。こうして形成された酸化皮膜はフッ化水素酸によって溶解されるが、酸化皮膜が溶解して新たに内部から露出するシリコンはフッ化水素酸では溶解されない。そして、新たに露出したシリコン表面には酸化剤により酸化皮膜が形成され、その酸化皮膜はフッ化水素酸により溶解されて新たなシリコン表面が露出する。シリコン粉末を含む水系溶媒中にフッ化水素酸と酸化剤との両方が存在する場合には、このような反応が連続して起こり、シリコン粉末は徐々に細径化されてナノ粒子へと転換される。
シリコン粉末は、数百nm〜数十μm程度の粒径のシリコン粒子からなるものが市販されている。市販のものも含め、通常、こうした微細な粒子は互いに凝集しており、様々な大きさの凝集体を形成している。このような状態のシリコン粉末に対して、フッ化水素酸と酸化剤との両方を含んだエッチング液を添加すると、様々な大きさの凝集体が存在する状態から細径化が開始されるので、細径化が均一に起こらず、最終生成物であるシリコンナノ粒子の粒径の均一性が損なわれる結果につながる。上記特許文献2に記載されたシリコンナノ粒子の製造方法では、これを改善するために、シリコン粉末を含む溶液へエッチング液を添加する前に超音波振動を用いた前分散処理を行うが、それでも凝集体が単一のシリコン粒子まで十分に分散されることにはならず、得られるシリコンナノ粒子の均一性は必ずしも十分なものとはならなかった。
ところで、シリコンは、大気中の酸素により容易に酸化される性質があるので、シリコン粉末に含まれるシリコン粒子の表面には酸化皮膜が形成されているのが通常である。そのため、凝集するシリコン粒子は、シリコンの酸化皮膜を介して凝集しているともいえることになる。本発明者は、この点に注目し、エッチング液としてフッ化水素酸と酸化剤との両方を一度に加えるのでなく、まずフッ化水素酸を先に添加してシリコン粒子間に存在する酸化皮膜を十分に取り除くことによりシリコン粒子の凝集体を破壊して粒子を分散させ、次いで酸化剤を添加することでシリコン粒子の細径化を行えばよいことを知見した。このような知見により完成された本発明のシリコンナノ粒子の製造方法では、まずシリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸のみを添加する第一投入工程を経てから、これに酸化剤を添加する第二投入工程を行うことを特徴とする。以下、各工程について説明する。なお、本実施態様では、上記第一投入工程を行う際の前処理として、シリコン粉末を投入された水系溶媒に外力を加えることによりシリコン粉末に含まれるシリコン粒子を予め微分散させる前分散工程を備える。そこで、まずは前分散工程について説明する。
[前分散工程]
前分散工程は、シリコン粉末を投入された水系溶媒に外力を加えることにより当該シリコン粉末に含まれるシリコン粒子を予め微分散させる工程である。
シリコン粉末は、シリコンナノ粒子の原料となるものであり、これに含まれるシリコン粒子が後述の各工程を経ることで細径化されてシリコンナノ粒子になる。シリコン粉末は、シリコンの粉末であればどのようなものでもよく、半導体の生産過程で生じるシリコンウェーハの切削粉や、珪石を還元して得られたシリコンを粉砕したものであってもよい。特に好ましくは、プラズマを用いてシラン化合物を気相にて還元したものが挙げられ、このような製法で製造された100nm径程度のシリコン粉末が市販されているのでこれを用いてもよい。
水系溶媒は、水を主体とした溶媒であり、水と水溶性の有機溶媒とを混合したものであってもよい。水としては、純水(蒸留水)、イオン交換水、水道水等を用いることができるが、好ましくない副反応が生じるのを抑制する観点からは、純水やイオン交換水を用いるのが好ましい。水溶性の有機溶媒は、シリコン粉末の分散を向上させたり、エッチング反応、すなわちシリコン粒子を細径化させる反応の程度を制御させたりするために好ましく用いられる。水溶性の有機溶媒としてはアルコールが好ましく挙げられ、これらの中でもメタノール、エタノール、プロパノールがより好ましく挙げられ、メタノールが最も好ましく挙げられる。水と水溶性の有機溶媒との混合物を水系溶媒として用いる場合、それらの混合比率としては、水:水溶性の有機溶媒の体積比で30:1〜1:1程度を挙げることができる。シリコン粉末に含まれる水分量により好ましい混合比は変動するので、反応終了後に得られるシリコンナノ粒子の粒径を見ながら、両者の混合比を適宜調節すればよい。
水系溶媒にシリコン粉末を投入し、その後、当該水系溶媒に外力を加えることによりシリコン粉末に含まれるシリコン粒子を分散させる。シリコン粉末と水系溶媒との混合比については、シリコン粉末50mgに対して水系溶媒が10〜20mL程度であることを挙げることができるが、特に限定されない。「水系溶媒に外力を加える」とは、水系溶媒に含まれるシリコン粉末を粉砕し、シリコン粒子を微分散させるための作用を与えることを意味しており、このような外力としては、撹拌、超音波振動、振とう等を挙げることができる。
これらのうち、撹拌については、化学実験でしばしば用いられるスターラによる撹拌でもよいが、高速で回転するロータとステータとを組み合わせた、いわゆるハイシェアミキサが好ましく用いられる。このような装置では、高速で回転するロータとして回転羽根を備え、その回転羽根とステータとの間に僅かなクリアランスが設けられている。そして、ロータが回転している状態で、シリコン粉末を含んだ上記水系溶媒がこのクリアランスを通過すると、水系溶媒に高いせん断力が加えられ、シリコン粉末が分散される。このようなハイシェアミキサは各社から市販されているので、適宜選択して用いることができる。ハイシェアミキサでは上記クリアランスを通過するときのみせん断力が加えられるので、シリコン粉末を含んだ上記水系溶媒が何度もこのクリアランスを通過することができるように上記水系溶媒を循環させることが望ましい。
上記の処理により、水系溶媒に投入されたシリコン粉末は粉砕され、シリコン粒子が水系溶媒に微分散された状態になる。前分散工程を経た水系溶媒とシリコン粉末の混合物は、第一投入工程に付される。
[第一投入工程]
第一投入工程は、分散されたシリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸を添加して反応混合物を調製する工程である。
この工程では、上記前分散工程で得られた水系溶媒とシリコン粉末との混合物へフッ化水素酸を添加する。なお、「分散されたシリコン粉末を含む水系溶媒」とは、本実施態様においては、上記前分散工程で得られた水系溶媒とシリコン粉末との混合物を意味するものである。
フッ化水素酸は46wt%の水溶液が市販されているので、それをそのまま用いればよい。フッ化水素酸の添加量としては、フッ化水素酸(46wt%):水系溶媒の体積比として1:1〜1:2程度を挙げることができるが、後述するエッチング工程の終了後に得られるシリコンナノ粒子の粒径を見ながら、両者の混合比を適宜調節すればよい。
水系溶媒とシリコン粉末との混合物へフッ化水素酸を添加した後、5〜60分程度の反応時間を確保することが望ましい。こうした反応時間を確保することにより、シリコン粒子の表面に存在する酸化皮膜が十分に除去され、シリコン粒子の分散を促進することができる。なお、反応を行っている際に、反応溶液へ上記の外力を加え続けることが好ましい。反応中にこのような外力を加え続けることにより、酸化皮膜の除去という化学的な作用と、シリコン粒子へのせん断力付与という物理的な作用とが協調し、シリコン粒子の分散がより進むことになる。
なお、本工程から後述のエッチング工程を行う間は、反応溶液の温度を2〜40℃程度に制御しておくことが好ましい。反応溶液の温度を40℃以下にすることにより、エッチング反応が過剰に進みすぎてシリコン粒子が完全に溶解してしまうことを抑制できるので好ましく、反応溶液の温度を2℃以上にすることにより、良好なエッチング速度を得ることができるので好ましい。
上記の処理により反応混合物が調製される。本工程で得られた反応混合物は、第二投入工程に付される。
[第二投入工程]
第二投入工程は、上記第一投入工程を経た反応混合物に、シリコン粒子の表面を酸化させる作用を備えた酸化剤を添加する工程である。
この工程では、上記第一投入工程を経た反応混合物に酸化剤が添加される。反応混合物に含まれるシリコン粒子は、この酸化剤により表面が酸化され、酸化皮膜が形成される。そして、反応混合物には第一添加工程で添加されたフッ化水素酸が残っているので、酸化剤で形成された上記酸化皮膜は直ちに溶解される。その後、シリコン粒子の表面にて酸化皮膜の形成と溶解が繰り返されてシリコン粒子が細径化されることは既に述べた通りである。
酸化剤としては、シリコン粒子の表面を酸化させることのできるものであればよく、硝酸、硫酸、過酸化水素等が例示できるが、これに限定されない。これらの酸化剤の中で、硝酸が好ましく例示される。
反応混合物への酸化剤の添加量は、後述するエッチング工程の終了後に得られるシリコンナノ粒子の粒径を見ながら、適宜決定すればよい。酸化剤として硝酸を選択した場合を例とすれば、市販の硝酸(60wt%)と上記第一投入工程で添加したフッ化水素酸との体積比として、硝酸:フッ化水素酸=1:15〜1:8程度を好ましく挙げることができ、硝酸:フッ化水素酸=1:12〜1:10程度をより好ましく挙げることができる。
本工程を経た反応混合物は、エッチング工程に付される。
[エッチング工程]
エッチング工程は、上記第二投入工程を経た反応混合物に対して、当該反応混合物を混合させるための外力を加えながらフッ化水素酸と酸化剤との作用によりシリコン粒子を細径化させる工程である。すなわち、第二添加工程を経た反応混合物にはフッ化水素酸と酸化剤との両方が含まれており、これら両者の作用によりシリコン粒子を細径化させるのが本工程である。なお、フッ化水素酸と酸化剤との作用によりシリコン粒子が細径化されることについては既に説明した通りであるので、ここでの説明を省略する。
本工程では、反応混合物に対して、当該反応混合物を混合させるための外力が加えられる。ここでいう外力とは上記前分散工程で説明したものと同じであり、要するに、エッチング工程を行っている最中に反応混合物に対して撹拌や超音波振動等を加えればよい。既に述べたように上記第一添加工程でもこうした外力を加えることが好ましいので、上記前分散工程から本工程に至るまで一貫してこうした外力を加え続けることが好ましい。
エッチング工程における反応時間としては、30〜60秒程度を挙げることができる。エッチング工程を経た反応混合物にはシリコンナノ粒子が含まれる。その後の用途に応じて、得られた反応混合物をシリコンナノ粒子分散液としてそのまま用いてもよいし、メンブランフィルタ等を用いて得られた反応混合物からシリコンナノ粒子を濾別により回収してもよい。
[シリコンナノ粒子]
以上の各工程を経ることにより、シリコンナノ粒子が調製される。本発明で得られるシリコンナノ粒子は、その径が3〜20nm程度であり量子ドットとしての性質を示すので、蛍光材料や電子材料等として用いることができる。本発明で得られるシリコンナノ粒子は、粒径がほぼ均一なので、蛍光材料として用いる場合にはムラの少ない蛍光を得ることができる。また、得られたシリコンナノ粒子の表面はシリカからなる酸化皮膜で覆われているので人体に対する有害性が極めて小さく、例えば本発明のシリコンナノ粒子とタンパクとを結合させることにより体内マーカーとして用いることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
メタノール0.5mLと蒸留水15mLとの混合溶媒に市販のシリコン粉末50mg(粒径100nm、シリコン純度98%以上)を加え混合物とした。得られた混合物を市販のハイシェアミキサへ5分間循環通過させて混合物に含まれるシリコン粉末を微分散させた。ハイシェアミキサの回転数は22400rpm、チラー温度を2℃とした。次いで、循環通過を継続させながら、混合物へフッ化水素酸(46wt%)15mLを2分間かけて加え、さらに7分30秒間循環通過させた。その後、循環通過を継続させながら、混合物へ硝酸(60wt%)1.3mLを30秒間かけて加え、さらに30秒間循環通過させた。得られた反応混合物から固形物をメンブランフィルタにより回収し、実施例1のシリコンナノ粒子を得た。
実施例1のシリコンナノ粒子を高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)で観察したところ、直径約3nmのナノ粒子が均一に存在していることが確認された。その結果を図1に示す。図1は、実施例1のシリコンナノ粒子を高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)で観察したときの画像を示す。
[実施例2]
ハイシェアミキサのチラー温度を15℃に変更したこと以外は実施例1と同様の手順にて、実施例2のシリコンナノ粒子を得た。
[実施例3]
ハイシェアミキサのチラー温度を20℃に変更したこと以外は実施例1と同様の手順にて、実施例3のシリコンナノ粒子を得た。
メンブランフィルタに回収された実施例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射し、蛍光の状態を観察した。その結果を図2に示す。図2は、実施例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真であり、左から順に実施例1、実施例2、実施例3をそれぞれ示す。図2に示すように、実施例1〜3のシリコンナノ粒子は、紫外線照射に対していずれも均一な発光を示すことがわかる。このことは、実施例1〜3のシリコンナノ粒子の粒径が揃っていることを示すものである。
[比較例1]
メタノール0.5mLと蒸留水15mLの混合溶媒に市販のシリコン粉末50mg(粒径100nm、シリコン純度98%以上)を加え混合物とした。得られた混合物を市販のハイシェアミキサへ循環通過させて混合物に含まれるシリコン粉末を微分散させた。ハイシェアミキサの回転数は22400rpm、チラー温度を2℃とし、5分間にわたって循環通過させた。次いで、循環通過を継続させながら、混合物へフッ化水素酸(46wt%)15mL及び硝酸(60wt%)1.3mLの混合物を2分30秒間かけて加え、さらに30秒間循環通過させた。得られた反応混合物から固形物をメンブランフィルタにより回収し、比較例1のシリコンナノ粒子を得た。
[比較例2]
ハイシェアミキサのチラー温度を15℃に変更したこと以外は比較例1と同様の手順にて、比較例2のシリコンナノ粒子を得た。
[比較例3]
ハイシェアミキサのチラー温度を20℃に変更したこと以外は比較例1と同様の手順にて、比較例3のシリコンナノ粒子を得た。
メンブランフィルタに回収された比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射し、蛍光の状態を観察した。その結果を図3に示す。図3は、比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれに紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真であり、左から順に比較例1、比較例2、比較例3をそれぞれ示す。図3に示すように、比較例1〜3のシリコンナノ粒子は、紫外線照射に対して殆ど蛍光を示さなかった。このことから、比較例1〜3のシリコンナノ粒子は、量子ドットとしての特性を示す程度まで細径化されていないことがわかる。
実施例1〜3、及び比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれについて、励起光を310nmとして蛍光スペクトルを観察した。その結果を図4に示す。図4は、実施例1〜3及び比較例1〜3のシリコンナノ粒子のそれぞれについての蛍光スペクトルである。図4を参照すると、実施例1〜3のシリコンナノ粒子では強い蛍光が観察されたのに対して、比較例1〜3のシリコンナノ粒子では極めて微弱な蛍光しか観察されないことがわかる。このことからも、実施例1〜3のシリコンナノ粒子は、量子ドットとしての特性を示す程度まで細径化されているのに対して、比較例1〜3のシリコンナノ粒子は、量子ドットとしての特性を示す程度まで細径化されていないことがわかる。なお、より高い温度(20℃)で反応を行った実施例3では、他の実施例と比べてより短波長の蛍光が観察された。このことは、実施例3のシリコンナノ粒子の粒径が実施例1及び2のシリコンナノ粒子のそれよりも小さいことを意味しており、反応温度をコントロールすることでシリコンナノ粒子の粒径をコントロールできることを示している。
[実施例4]
メタノール1mLと蒸留水9mLの混合溶媒に市販のシリコン粉末50mg(粒径100nm、シリコン純度98%以上)を加え混合物とした。得られた混合物に室温で超音波振動を90分間加えた。次いで、超音波振動を加えながら、混合物へフッ化水素酸(46wt%)20mLを加え、さらに3分間超音波振動を加えた。その後、超音波振動を加えながら、混合物へ硝酸(60wt%)2mLを加え、さらに30秒間超音波振動を加えた。得られた反応混合物から固形物をメンブランフィルタにより回収し、実施例4のシリコンナノ粒子を得た。
メンブランフィルタに回収された実施例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射し、蛍光の状態を観察した。その結果を図5に示す。図5は、実施例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真である。図5に示すように、実施例4のシリコンナノ粒子は、紫外線照射に対して均一な発光を示すことがわかる。このことは、実施例4のシリコンナノ粒子の粒径が揃っていることを示すものである。
[比較例4]
メタノール1mLと蒸留水9mLとの混合溶媒に市販のシリコン粉末50mg(粒径100nm、シリコン純度98%以上)を加え混合物とした。得られた混合物に室温で超音波振動を90分間加えた。次いで、超音波振動を加えながら、混合物へフッ化水素酸(46wt%)20mL及び硝酸(60wt%)2mLの混合物を加え、さらに30秒間超音波振動を加えた。得られた反応混合物から固形物をメンブランフィルタにより回収し、比較例4のシリコンナノ粒子を得た。
メンブランフィルタに回収された比較例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射し、蛍光の状態を観察した。その結果を図6に示す。図6は、比較例4のシリコンナノ粒子に紫外線(254nm)を照射したときの蛍光の様子を示す写真である。図6に示すように、比較例4のシリコンナノ粒子は、紫外線照射に対して発光を示すものの、その発光は不均一であることがわかる。このことは、比較例4のシリコンナノ粒子の粒径が不均一であることを示すものである。
実施例4及び比較例4のシリコンナノ粒子のそれぞれについて、励起光を310nmとして蛍光スペクトルを観察した。その結果を図7に示す。図7は、実施例4及び比較例4のシリコンナノ粒子のそれぞれについての蛍光スペクトルである。図7を参照すると、実施例4及び比較例4のいずれについても蛍光が観察されることがわかるが、実施例4の蛍光発光波長は比較例4のそれよりも長波長側であることがわかる。しかし、実施例4と比較例4ではスペクトル幅が異なっており、比較例4のスペクトル幅は実施例4のそれよりも広がっていることがわかる。このことは、実施例4では粒径の揃ったシリコンナノ粒子が形成できていることを示唆しているのに対して、比較例4では不揃いの粒径からなるシリコンナノ粒子が混在していることを示している。

Claims (4)

  1. 化学エッチング法によりシリコン粉末からシリコンナノ粒子を製造するシリコンナノ粒子の製造方法であって、
    分散されたシリコン粉末を含む水系溶媒にフッ化水素酸を添加して反応混合物を調製する第一投入工程と、
    前記第一投入工程を経た前記反応混合物に、シリコン粒子の表面を酸化させる作用を備えた酸化剤を添加する第二投入工程と、
    前記第二投入工程を経た前記反応混合物に対して、前記反応混合物を混合させるための外力を加えながら前記フッ化水素酸と前記酸化剤との作用により前記シリコン粉末に含まれるシリコン粒子を完全には溶解させずに目的物であるナノ粒子のレベルまで細径化させるエッチング工程と、を備え、前記エッチング工程で細径化されたシリコン粒子を目的物であるシリコンナノ粒子とすることを特徴とするシリコンナノ粒子の製造方法。
  2. 前記第一投入工程を行う前処理として、シリコン粉末を投入された前記水系溶媒に外力を加えることにより前記シリコン粉末に含まれるシリコン粒子を予め微分散させる前分散工程を備える請求項1記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  3. 前記酸化剤が硝酸である請求項1又は2記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  4. 前記水系溶媒が水とアルコールとの混合溶媒である請求項1〜3のいずれか1項記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
JP2016174578A 2016-09-07 2016-09-07 シリコンナノ粒子の製造方法 Active JP6906774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174578A JP6906774B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 シリコンナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174578A JP6906774B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 シリコンナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039695A JP2018039695A (ja) 2018-03-15
JP6906774B2 true JP6906774B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61624874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174578A Active JP6906774B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 シリコンナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224593B2 (ja) * 2018-10-11 2023-02-20 学校法人東京電機大学 微細突起を有するシリコン微粒子の製造方法、及びシリコン微粒子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057424B2 (ja) * 2013-03-06 2017-01-11 学校法人東京電機大学 シリコンナノ粒子の製造方法
JP2015229627A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 国立大学法人 東京大学 蛍光シリコンの液相合成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018039695A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gomez et al. Color-stable water-dispersed cesium lead halide perovskite nanocrystals
EP2657274B1 (en) Hollow particles, process for producing the hollow particles, and use of the hollow particles
KR101716883B1 (ko) 크기 조절이 가능한 그래핀 양자점 및 이의 제조 방법
JP5392697B2 (ja) コアシェル型酸化亜鉛微粒子又はそれを含有する分散液、それらの製造方法及び用途
JP2011074485A (ja) 球状ナノ粒子の製造方法及び同製造方法によって得られた球状ナノ粒子
JP2009286687A (ja) 炭素ナノチューブの連続的な表面処理方法及び装置
JP2018108913A (ja) ナノダイヤモンドの塩添加超音波脱凝集
Jafari et al. Effect of preparation conditions on synthesis of Ag2Se nanoparticles by simple sonochemical method assisted by thiourea
JP2006342051A (ja) 希土類ドープフッ化物ナノ粒子の調製方法
JPH1129318A (ja) ミクロンサイズの球状シリカ粒子とその製造法
TWI395624B (zh) 與極性媒體之親和性優異之銀微細粉及銀印墨
JP6906774B2 (ja) シリコンナノ粒子の製造方法
KR101568087B1 (ko) 균일한 귀금속 나노 입자 제조방법
CN102858684A (zh) 批量生产具有均匀尺寸的银纳米粒子的方法
KR102095795B1 (ko) 그래핀 양자점의 제조 방법
KR101578454B1 (ko) 구형 금나노입자 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 구형 금나노입자
WO2009099199A1 (ja) コアシェル型酸化コバルト微粒子又はそれを含有する分散液、それらの製造方法及び用途
JP7151974B2 (ja) p型又はn型不純物含有シリコンナノ粒子の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
Asadollahzadeh et al. Synthesis and characterization of In2S3 nanostructures via ultrasonic method in the presence of thioglycolic acid
Ningombam et al. Morphology and photoluminescence of self-assembled CaWO 4: Sm 3+ microspheres: effect of pH and surfactant concentration
WO2009107674A1 (ja) 酸化亜鉛超微粒子分散溶液、及び該酸化亜鉛超微粒子分散溶液の製造方法、並びに酸化亜鉛薄膜
van Hest et al. Incorporation of Ln-Doped LaPO 4 Nanocrystals as Luminescent Markers in Silica Nanoparticles
FR2862631A1 (fr) Procede de preparation d'une poudre submicronique, nanostructuree, de sesquioxyde, oxohydroxyde, hydroxyde ou oxyde mixte de terre rare
CN114057182B (zh) 一种纳米材料的分散方法
JP6146670B2 (ja) 蛍光材料、蛍光体、及び蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210416

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250