JP6906720B1 - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906720B1
JP6906720B1 JP2020568819A JP2020568819A JP6906720B1 JP 6906720 B1 JP6906720 B1 JP 6906720B1 JP 2020568819 A JP2020568819 A JP 2020568819A JP 2020568819 A JP2020568819 A JP 2020568819A JP 6906720 B1 JP6906720 B1 JP 6906720B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
unit
reference sequence
series
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245839A1 (ja
Inventor
昭範 中島
昭範 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6906720B1 publication Critical patent/JP6906720B1/ja
Publication of JPWO2021245839A1 publication Critical patent/JPWO2021245839A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2078Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained
    • H04L27/2082Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the phase change per symbol period is constrained for offset or staggered quadrature phase shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/262Reduction thereof by selection of pilot symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

送信装置(10)は、データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有し、時間領域および周波数領域において一定振幅である基準系列を取得する基準系列取得部(106)と、基準系列を含む信号を送信する多重化部(108)と、を備えることを特徴とする。

Description

本開示は、既知系列を伝送する送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、および記憶媒体に関する。
無線通信システムを安定して可動させるためには、無線環境を把握して、問題が生じた場合に早期かつ正確に問題を特定することが重要である。既知系列を用いて無線環境を解析する技術を用いると、無線通信システムの運用を停止させることなく、無線環境を把握することができる。例えば、非特許文献1に開示されているように、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列は、3GPP(Generation Partnership Project)において第4世代セルラー無線通信システムとして規格化されているLTE(Long Term Evolution)システムで上りリンクの参照信号と呼ばれる既知系列として用いられている。また、非特許文献2には、情報系列にCAZAC系列を適用する技術も開示されている。CAZAC系列は、時間領域および周波数領域で振幅が一定であるという特徴を有する。CAZAC系列を用いることで、高い精度かつ比較的簡易に周波数応答を推定可能である。
3GPP TS36.212 V9.2.0,3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Layer Procedures(Release9),2010−06 Zhi−Cheng Feng, et al.,"BER Performance of Chirp QPSK in Multipath Channel," Proc. of IEEE ICECC, pp. 1349−1352, 2011.
しかしながら、既存のシステムで使用されている変調信号の間に既知系列としてCAZAC系列を周期的に挿入すると、データと既知信号との境界が不連続となり、波形のPAPR(Peak to Average Power Ratio)が劣化してしまうという問題があった。また、情報系列にCAZAC系列を適用する場合も、系列の境目が不連続となり、PAPRが劣化する。このように、CAZAC系列を用いた伝送を場合には、PAPRの劣化が課題となる。PAPRの劣化を抑制するためには、変調方式を変更する必要があり、変調方式が規定された無線規格に準拠する無線通信システムでは、PAPRの劣化を抑制することができなかった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、CAZAC系列を用いた伝送を行う場合に、変調方式を変更することなく、波形のPAPRの劣化を抑制することが可能な送信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる送信装置は、データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有し、時間領域および周波数領域において一定振幅である基準系列を取得する基準系列取得部と、基準系列を含む既知系列を生成する既知系列生成部と、基準系列を含む信号を送信する送信部と、を備える。基準系列取得部は、基準系列の系列長の整数倍が、変調次数または変調次数を2で除算した値と等しくなるように基準系列の系列長を決定し、変調方式のコンステレーションから決められる次数に基づいて、変調方式で取り得るコンステレーションでConstant Amplitude Zero Auto-Correlation系列を生成し、変調方式のパラメータに基づいて、Constant Amplitude Zero Auto-Correlation系列のパラメータが決定されることを特徴とする。
本開示にかかる送信装置は、CAZAC系列を用いた伝送を行う場合に、変調方式を変更することなく、波形のPAPRの劣化を抑制することが可能になるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる送信装置の構成を示す図 図1に示す多重化部が生成する送信シンボル系列の構成を示す図 図1に示す基準系列取得部が取得する基準系列について説明するための図 図1に示す基準系列取得部が取得する基準系列の周波数領域におけるスペクトルを示す図 図1に示す既知系列生成部の生成する既知系列の一例を示す図 図1に示す送信装置が送信した信号を受信する受信装置の構成を示す図 実施の形態1の変形例にかかる送信装置の構成を示す図 変調方式として2M値QAMを用いる場合の基準系列のコンステレーションを説明するための図 実施の形態2にかかる送信装置の構成を示す図 実施の形態2にかかる受信装置の構成を示す図 図9に示す送信装置の基準系列取得部が取得する基準系列について説明するための図 図9に示す基準系列取得部が取得する基準系列のコンステレーションを示す図 図9に示す既知系列生成部が生成する既知系列を周波数に変換した場合のスペクトルを示す図 データシンボル系列にCAZAC系列の基準系列を適用する場合の実施の形態2の送信装置の構成を示す図 データシンボル系列にCAZAC系列の基準系列を適用する場合の実施の形態2の受信装置の構成を示す図 実施の形態1,2にかかる送信装置および受信装置の機能を実現するための専用のハードウェアを示す図 実施の形態1,2にかかる送信装置および受信装置の機能を実現するための制御回路の構成を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかる送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、および記憶媒体を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる送信装置10の構成を示す図である。送信装置10は、変調部100と、制御部110と、送信アンテナ部120とを有する。変調部100は、ビット系列生成部101と、誤り訂正符号化部102と、インタリーバ103と、マッピング部104と、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105と、基準系列取得部106と、既知系列生成部107と、多重化部108とを有する。
ビット系列生成部101は、送信信号に含めるデータの情報ビット系列を生成する。ビット系列生成部101は、生成した情報ビット系列を誤り訂正符号化部102に出力する。誤り訂正符号化部102は、ビット系列生成部101が生成する情報ビット系列を誤り訂正符号化する。誤り訂正符号化部102は、符号化後の符号化ビット系列をインタリーバ103に出力する。インタリーバ103は、誤り訂正符号化部102が出力する符号化系列の順番を入れ替える。インタリーバ103は、順番を入れ替えた後の符号化系列をマッピング部104に出力する。マッピング部104は、インタリーバ103が出力する符号化系列をマッピングして1次変調シンボルであるデータシンボル系列を生成する。マッピング部104は、生成したデータシンボル系列を多重化部108に出力する。
伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105は、伝送路推定用の既知パイロット系列を記憶しており、記憶された既知パイロット系列を多重化部108に提供することができる。
基準系列取得部106は、CAZAC系列である基準系列を取得する。CAZAC系列は、時間領域および周波数領域において一定の振幅を有する。基準系列は、送信装置10が送信信号に含める既知系列を生成するために用いられ、変調部100が用いる変調方式に対応する規則に則ったCAZAC系列である。基準系列取得部106は、例えば、変調部100が用いる変調方式に合わせて予め算出された基準系列を記憶する記憶部を有している。この場合、基準系列取得部106は、複数の種類の基準系列を記憶しており、制御部110の指示に従って使用する基準系列を選択し、選択された基準系列を既知系列生成部107に出力してもよい。
また、基準系列取得部106は、制御部110の指示に従って基準系列を算出する機能を有してもよい。この場合、基準系列取得部106は、制御部110からヌル挿入率、系列インデックスといったパラメータを受け取り、当該パラメータに基づいて、変調部100が用いる変調方式に対応する規則に則ったCAZAC系列のシンボル系列である基準系列を算出する。基準系列取得部106は、取得した基準系列を既知系列生成部107に出力する。
既知系列生成部107は、基準系列取得部106が出力する基準系列に基づいて、無線環境を解析するために使用される既知系列を生成する。具体的には、既知系列生成部107は、基準系列に含まれるシンボルを繰り返すことで、既知系列を生成する。既知系列生成部107は、生成した既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列を多重化部108に出力する。
図2は、図1に示す多重化部108が生成する送信シンボル系列の構成を示す図である。多重化部108には、マッピング部104が出力するデータシンボル系列1と、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105に記憶された伝送路推定用既知パイロット系列2と、既知系列生成部107が出力する電波環境解析用既知パイロット系列3とが入力される。多重化部108は、制御部110の指示に従って多重化処理を行うことで、データシンボル系列1の間に周期的に伝送路推定用既知パイロット系列2および電波環境解析用既知パイロット系列3のそれぞれを挿入する。
多重化部108は、生成した送信シンボル系列を含む送信信号を送信アンテナ部120から送信する送信部である。すなわち、多重化部108は、基準系列を含む信号を送信する送信部である。
続いて、基準系列取得部106が取得する基準系列について説明する。単純にCAZAC系列を変調されたデータシンボル系列の間に挿入すると、データと既知系列との境界が不連続となり、スペクトル特性が劣化し、PAPRが劣化するという問題が生じる。このため、基準系列取得部106は、変調部100が使用する変調方式に対応する規則に則ったCAZAC系列である基準系列を取得する。
具体的には、基準系列取得部106は、データ伝送に用いる変調方式の変調次数2M以下のシンボル系列長である系列長Nを有し、以下の数式(1)を満たす基準系列を取得する。なお、シンボル系列長は、系列のデータ長をシンボル単位で表したデータ長である。数式(1)は、CAZAC系列の一般式である。基準系列取得部106は、データ伝送に用いる変調方式の送信候補点2M個の内、一部または全てを選出して得られた候補点を用いて、CAZAC系列である基準系列を生成する。
Figure 0006906720
一例として、基準系列取得部106は、変調次数2Mとの間に以下の数式(2)を満たす系列長Nの基準系列を取得することができる。
Figure 0006906720
数式(2)を満たすことは、CAZAC系列における最小位相回転量が、使用する位相変調の最小位相単位と同一であることを示す。基準系列を、数式(2)を満たすCAZAC系列とすることで、基準系列は、Nポイントの離散フーリエ変換で周波数変換すると、使用帯域にわたったフラットなスペクトルを得ることができる。この場合、伝搬路の周波数応答を確認することができる。
また、基準系列取得部106は、変調次数2Mとの間に以下の数式(3)を満たす系列長Nの基準系列を取得することができる。言い換えると、基準系列取得部106は、基準系列の系列長Nの整数a倍が、変調次数2Mまたは変調次数2Mを2で除算した値と等しくなるように、基準系列の系列長Nを決定する。
Figure 0006906720
数式(3)において、aは任意の整数である。基準系列を、数式(3)を満たす系列長NのCAZAC系列とすることで、基準系列は、位相変調の次数分ポイント数の整数倍で離散フーリエ変換することで、フラットなスペクトルに加えて、周波数領域においてヌル領域を形成することが可能になる。したがって、ヌル領域を用いて、干渉検出を含む電波環境の解析を行うことが可能になる。
ここで、一例として、変調部100が使用する変調方式をM=4の16PSK(Phase Shift Keying)とし、a=1の場合について説明する。上記の数式(2)を用いて、N=8が求められるため、基準系列の系列長は8シンボル周期となる。図3は、図1に示す基準系列取得部106が取得する基準系列について説明するための図である。例えば、u=1の場合、基準系列は、図3に示すように、0,15,12,7,0,7,12,15の8シンボル1周期の軌跡を描くことになる。
ここで、16PSKの次数16に対して2倍の32ポイントの離散フーリエ変換を行うと、時間領域におけるCAZAC系列は、8シンボル1周期であるため、高速フーリエ変換の区間では、4回系列が繰り返される。図4は、図1に示す基準系列取得部106が取得する基準系列の周波数領域におけるスペクトルを示す図である。図4に示される通り、周波数領域において、基準系列は、8個の定振幅ピークを有し、このピークを除く周波数成分はヌルとなる。
図5は、図1に示す既知系列生成部107の生成する既知系列の一例を示す図である。既知系列生成部107は、基準系列取得部106が取得する基準系列30を含む既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列3を生成する。例えば、既知系列生成部107は、基準系列30を整数b回繰返したシンボル系列に、マルチパス遅延および同期誤差を低減するためのシンボルであって、基準系列の先頭からc個のシンボル系列31を付加して、bN+c個のシンボルの既知系列を生成する。図5では、変調方式が16PSKであり、b=3,c=4である場合の一例が示されている。図5に示す既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列3は、基準系列30を3回繰返し、マルチパスの影響を低減するためのシンボル系列31が付加されている。既知系列の系列長を上記のようにすることで、c個のシンボルのCAZAC系列で離散フーリエ変換することにより、周波数応答の解析はc個シンボル遅延の遅延プロファイルまで対応可能となる。また、上記のような既知系列を用いることで、周波数応答を推定しつつ、周波数領域でヌル領域が設けられるため、干渉検出を同時に行うことが可能になる。なお、系列長Nが奇数の時でも、使用する変調方式の候補点数がXとなる場合、上記変調方式の最小位相単位が系列長NとなるCAZAC系列の最小位相単位の整数倍の関係であれば適用可能である。すなわち、X=aNの関係であれば適用可能である。
図6は、図1に示す送信装置10が送信した信号を受信する受信装置20の構成を示す図である。受信装置20は、受信アンテナ部201と、時間周波数タイミング検出部202と、同期検波部203と、LLR(Log Likelihood Ratio)計算部204と、デインタリーバ205と、誤り訂正復号部206と、伝送路推定部207と、情報抽出部208と、無線環境解析部209とを有する。
受信アンテナ部201は、送信装置10が送信した信号を受信すると、受信信号を時間周波数タイミング検出部202に出力する。時間周波数タイミング検出部202は、受信信号を用いた相関処理を行うことで、時間同期および周波数同期をとる。時間周波数タイミング検出部202は、受信信号を同期検波部203と、伝送路推定部207と、情報抽出部208とに出力する。
伝送路推定部207は、受信信号に含まれる伝送路推定用既知パイロット系列2を用いて伝送路推定を行う。伝送路推定部207は、得られた伝送路推定値を同期検波部203および無線環境解析部209に出力する。
同期検波部203は、伝送路推定部207が出力する伝送路推定値を用いて、受信信号に含まれるデータシンボル系列1に対して、同期検波処理を行う。同期検波部203は、同期検波処理後の受信信号をLLR計算部204に出力する。
LLR計算部204は、同期検波部203が出力する受信信号に基づいて、LLR計算処理を行う。LLR計算部204は、計算されたLLR系列をデインタリーバ205に出力する。
デインタリーバ205は、送信装置10のインタリーバ103において順番が入れ替えられた符号化系列の順番を元に戻すデインタリーブ処理を行う。デインタリーバ205は、処理後の符号化系列を誤り訂正復号部206に出力する。
誤り訂正復号部206は、デインタリーバ205が出力する符号化系列の復号処理を行い、情報ビット系列を得る。誤り訂正復号部206は、得られた情報ビット系列を出力する。
情報抽出部208は、受信信号に含まれる既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列3を用いて、後段の無線環境解析部209が使用する希望波の無線環境情報を抽出する。情報抽出部208は、まず予め定められたタイミングで離散フーリエ変換を行う。受信信号に含まれる既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列3では、自信号スペクトルおよびヌル領域を含むため、情報抽出部208は、受信信号から自信号スペクトルに該当する周波数成分を抽出し、希望波が伝搬した伝搬路の周波数応答を推定する。さらに、情報抽出部208は、受信信号からヌル領域に該当する周波数成分を抽出し、ヌル領域における受信電力を算出することで、干渉電力および干渉帯域幅を推定する。情報抽出部208は、希望波の伝搬路の周波数応答、希望波の受信電力、干渉電力、干渉帯域幅などを含む無線環境情報を、無線環境解析部209に出力する。なお、情報抽出部208が出力する無線環境情報は、希望波の受信電力と干渉電力とを合わせた信号電力対干渉電力比(SIR:Signal to Interference Ratio)を含んでもよい。
無線環境解析部209は、伝送路推定部207が出力する伝送路推定値と、情報抽出部208が出力する無線環境情報とに基づいて、送信装置10と受信装置20との間の無線環境解析処理を行う。無線環境解析部209は、例えば、干渉波の発生傾向、干渉波の到来方向、干渉波の帯域、干渉波の変調方式、自システムの周辺建造物、災害に起因する電波環境の変化など、無線通信システムの電波環境を解析することができる。本実施の形態では、変調方式を変更することなくCAZAC系列を送信することが可能であるため、情報抽出部208は、高精度に無線環境情報を抽出することができる。このため、無線環境解析部209は、より詳細に電波環境を把握することが可能になる。なお、ここでは無線環境解析部209は、受信装置20に備わることとしたが、本実施の形態はかかる例に限定されない。無線環境解析部209は、受信装置20と異なるサーバなどに備えられてもよい。例えば、送信装置10と受信装置20との間の通信を監視するサーバが複数の受信装置20からの無線環境情報を収集してもよい。
なお、電波環境解析用既知パイロット系列3は、伝送路推定用既知パイロット系列2と同一であってもよい。電波環境解析用既知パイロット系列3を伝送路推定用既知パイロット系列2と同一とすることで、周波数応答の推定が可能であるため、周波数領域での等化を実現することができるという利点を有する。また、伝送路推定既知パイロット系列2を対象として、数式(2)または数式(3)を満たす系列を使用することもでき、この場合、高精度な周波数応答を推定できるため、推定した周波数応答で等化処理を実施すれば、通信の性能向上が得られる効果がある。また、電波環境解析用既知パイロット系列3を用いて等化処理を行うこともできる。
図7は、実施の形態1の変形例にかかる送信装置10Aの構成を示す図である。送信装置10Aは、変調部100Aと、制御部110Aとを有する。変調部100Aは、ビット系列生成部101と、誤り訂正符号化部102と、インタリーバ103と、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105と、基準系列取得部106Aと、既知系列生成部107Aと、第1多重部113と、マッピング部114と、第2多重部115とを有する。
図1の送信装置10と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付することで、詳細な説明を省略し、以下、図1と異なる部分について主に説明する。送信装置10では、多重化部108において、データシンボル系列1と、伝送路推定用既知パイロット系列2と、電波環境解析用既知パイロット系列3とを多重して送信シンボル系列が生成されたが、本実施の形態では、マッピング前のビット系列で、データビット系列とビット系列である既知系列とが時間多重される。
インタリーバ103が出力するデータビット系列は、第1多重部113に出力される。基準系列取得部106が取得する基準系列がシンボル系列であったのに対して、基準系列取得部106Aが取得する基準系列は、ビット系列である。基準系列取得部106Aは、パラメータ変換部111と、基準系列記憶部112とを有する。パラメータ変換部111は、変調次数、電波環境解析用ビット系列の系列長、離散フーリエ変換区間に対するヌル領域の比率(b−1)/b、使用ビット系列のインデックスu、対応マルチパスディレイ量cといったパラメータを制御部110Aから受け付ける。パラメータ変換部111は、制御部110Aから受け付けたパラメータから、使用するマッピングに基づいて、指示された系列のインデックスuで(bN+c)Mビット分の基準系列を出力するように、基準系列記憶部112に指示する。
基準系列記憶部112は、例えば使用する変調方式が16PSKである場合、パラメータ変換部111からの指示に応じて、16PSKのコンステレーションが、0,15,12,7,0,7,12,15の順番となるビット系列を基準系列とし、(bN+c)Mビット分を既知系列生成部107Aに出力する。既知系列生成部107Aは、基準系列記憶部112が出力する(bN+c)Mビット分のビット系列を、既知系列として第1多重部113に出力する。
第1多重部113は、インタリーバ103から出力されるデータビット系列と、既知系列生成部107Aから出力されるビット系列の基準系列とを時間多重する。
なお、基準系列記憶部112は、CAZAC系列の系列長Nに対応するNM個のビット系列を基準系列として記憶し、(b−1)およびcのパラメータに基づいて、基準系列が繰り返し読み出されて、(bN+c)Mビットの既知系列が生成される。
また、基準系列取得部106Aは、基準系列記憶部112を有することとしたが、図1に示す基準系列取得部106と同様に、基準系列を直接計算してもよい。
第1多重部113は、時間多重後のビット系列をマッピング部114に出力する。マッピング部114は、第1多重部113が出力する符号化系列をマッピングして1次変調シンボルであるシンボル系列を生成する。マッピング部114は、生成したシンボル系列を第2多重部115に出力する。第2多重部115は、マッピング部114が出力するシンボル系列と、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105に記憶された伝送路推定用既知パイロット系列2とを多重して送信アンテナ部120を介して送信する送信部である。すなわち、第2多重部115は、基準系列を含む信号を送信する送信部である。
上記の実施の形態では、一例として、送信装置10,10Aが使用する変調方式は、16PSKであることとしたが、本実施の形態はかかる例に限定されない。送信装置10,10Aが使用する変調方式は、2M値PSKであってもよいし、APSK(Amplitude Phase Shift Keying)であってもよい。APSKの場合、複数の円環が存在するため、どちらかの円環において上記の数式(2)または(3)を満たすCAZAC系列を生成すればよい。送信装置10,10Aが使用する変調方式が2M値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)である場合、予め定められたコンステレーションを用いればよい。図8は、変調方式として2M値QAMを用いる場合の基準系列のコンステレーションを説明するための図である。例えば、16QAMの場合において図8に示される4点のコンステレーションの組合せ2セットを使用して基準系列を生成することができ、それぞれのコンステレーションをQPSK相当として使用することができる。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2にかかる送信装置10Bの構成を示す図である。送信装置10Bが使用する変調方式は、π/4シフトDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)である。送信装置10Bは、π/4シフトDQPSKを使用するため、基本的には伝送路推定用既知パイロット系列2を使用しない。したがって、送信装置10Bは、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105を有していない。
送信装置10Bは、変調部100Bと、制御部110と、送信アンテナ部120とを有する。変調部100Bは、ビット系列生成部101と、誤り訂正符号化部102と、インタリーバ103と、マッピング部104と、基準系列取得部106と、既知系列生成部107と、多重化部108Bとを有する。以下、図1に示す送信装置10と異なる部分について主に説明する。
上記の通り、送信装置10Bは、伝送路推定用既知シンボル系列記憶部105を有していない。このため、多重化部108Bは、マッピング部104が出力するデータシンボル系列1と、既知系列生成部107が生成する既知系列である電波環境解析用既知パイロット系列3とを多重して送信アンテナ部120を介して送信する送信部である。すなわち、多重化部108Bは、基準系列を含む信号を送信する送信部である。
図10は、実施の形態2にかかる受信装置20Bの構成を示す図である。受信装置20Bは、受信アンテナ部201と、時間周波数タイミング検出部202と、LLR計算部204と、デインタリーバ205と、誤り訂正復号部206と、情報抽出部208Bと、無線環境解析部209Bと、遅延検波部210とを有する。
以下、図1に示す受信装置20と異なる部分について主に説明する。受信装置20Bは、受信装置20の同期検波部203の代わりに遅延検波部210を有し、伝送路推定部207を有さない。このため、時間周波数タイミング検出部202は、受信信号を遅延検波部210および情報抽出部208Bのそれぞれに出力する。受信装置20Bは、π/4シフトDQPSKを使用しているため、一般的には伝送路推定部207を必要としない。しかしながら、本実施の形態では、電波環境を解析するために、情報抽出部208Bが、電波環境解析用既知パイロット系列3を用いて、伝搬路の周波数応答を推定する。無線環境解析部209は、情報抽出部208Bが出力する無線環境情報に基づいて、無線環境を解析する。
ここで、π/4シフトDQPSKにおけるCAZAC系列のシンボル系列生成方法について説明する。π/4シフトDQPSKでは、偶数シンボルと奇数シンボルとで4値のコンステレーションの位置が異なるという特徴があり、時系列でシンボル系列を見ると、交互にコンステレーションが切り替わることになる。そこで、本実施の形態では、交互にコンステレーションが切り替わる変調方式が用いられる場合、偶数シンボル、奇数シンボルの取り得る全てのコンステレーションを考慮することで、CAZAC系列を生成する。
図11は、図9に示す送信装置10Bの基準系列取得部106が取得する基準系列について説明するための図である。図11に示される通り、π/4シフトDQPSKにおいては、取り得るコンステレーションは、M=3である8PSKに相当する。この場合、0,7,4,7の4シンボル1周期のコンステレーションをとることで、CAZAC系列を実現することができる。
図12は、図9に示す基準系列取得部106が取得する基準系列のコンステレーションを示す図である。上記を踏まえて、π/4シフトDQPSKに適用すると、図12に示されるように、基準系列の第xシンボル目は、QPSKのコンステレーションで、8PSKの第0番に相当するコンステレーションを取る。また、基準系列の第(x+1)シンボル目は、π/4シフトQPSKであり、8PSKの第7番に相当するコンステレーションを取る。以降のシンボルでは、8PSKの第4番、第7番とすることで、送信装置10Bが使用する変調方式がπ/4シフトDQPSKであっても、CAZAC系列の基準系列を生成することができる。
図13は、図9に示す既知系列生成部107が生成する既知系列を周波数に変換した場合のスペクトルを示す図である。既知系列生成部107は、4シンボル1周期のCAZAC系列である基準系列をb=8回繰り返した既知系列を生成する。図13は、既知系列生成部107が生成した既知系列に対して、32ポイントの離散フーリエ変換を実行したものである。図13から、4つの周波数でCAZAC系列のスペクトルが定電力で観測され、上記4つの周波数を除く周波数でヌルが形成されており、適切にCAZAC系列が生成されていることが分かる。
なお、データシンボル系列に対しても、CAZAC系列の基準系列を適用することも可能である。図11に示した例では、基準系列の開始点を0番目の点からとしていたが、開始点の位置により初期位相を変えることで初期位相に情報を付与することができる。データシンボル系列でCAZAC系列の基準系列を適用する際、例えば、開始点を0,2,4,6番目の点とすると、基準系列の位相回転量を維持しつつ、初期位相を変えることになる。この場合、4種類の系列パターン(0→7→4→7、2→1→6→1、4→3→0→3、6→5→2→5)による2ビット伝送が可能になる。すなわち、第1シンボルから第4シンボルまでの4シンボルで1周期とするCAZAC系列を1つ使用し、第1シンボル目の位相である初期位相に情報を付与することで、2ビット伝送が可能になる。これにより、データシンボル系列において、波形特性を維持し平坦なスペクトル形成が可能となる。その結果、データシンボル系列においても伝搬路の周波数応答を電力レベルで解析することができる。また、同一データを4回送信することにより受信性能の改善効果も得られる。
図14は、データシンボル系列にCAZAC系列の基準系列を適用する場合の本実施の形態の送信装置の構成を示す図である。図14に示した送信装置10Cでは、インタリーバ103から出力される情報系列であるビット系列が基準系列取得部116に入力される。基準系列取得部116は、入力されたビット系列を用いて2ビット単位で、CAZAC系列の基準系列を取得するデータ用基準系列取得部である。例えば、基準系列取得部116は、ビット系列が00すなわち第1ビットおよび第2ビットがいずれも0であるときは系列パターン0→7→4→7とし、ビット系列が01のときは系列パターン2→1→6→1とし、ビット系列が11のときは系列パターン4→3→0→3とし、ビット系列が10のときは系列パターン6→5→2→5として、基準系列であるデータ基準系列を生成して、後段のマッピング部104へ出力する。マッピング部104は、入力されたデータ基準系列に基づいてマッピングして1次変調シンボルを生成する。以上述べた以外の送信装置10Cの構成および動作は送信装置10Bと同様である。したがって、図14に示した例では、多重化部108Bは、基準系列の初期位相に情報を持たせたデータ用基準系列と基準系列を含む既知系列とを含む信号を送信する。なお、基準系列取得部116は、生成した基準系列に基づいて一次変調シンボルを生成してもよい。この場合、マッピング部104を省略することができる。このように、基準系列取得部116は、送信する情報系列に応じた位相回転を、データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有する基準系列に与えたデータ用基準系列を取得する。なお、基準系列取得部116と基準系列取得部106とを一体化し、1つの基準系列取得部としてもよい。この場合、基準系列取得部は、既知系列用の基準系列と、データシンボル系列用のデータ基準系列との両方を生成する。また、図1に示した送信装置10、図7に示した送信装置10Aにおいて同様に、データシンボル系列にCAZAC系列の基準系列を適用してもよい。
図15は、データシンボル系列にCAZAC系列の基準系列を適用する場合の受信装置の構成を示す図である。図15に示した受信装置20Cでは、LLR計算部204への入力のため、位相補正および合成部211が、受信信号に対して基準系列に基づいた位相補正と合成処理を行う。上述した2ビット伝送の場合、位相補正および合成部211は、基準系列ごとにすなわち上記の4種類の系列パターンごとにCAZAC系列の位相回転量の逆回転量を乗算し、4シンボル分を合成する。この例では、上述したように送信時に4シンボルを1周期として4シンボルは同じ位相回転が与えられているため、合成処理では、例えば、この4シンボルの平均を求める。このように、4シンボルを平均する処理を行うことで、雑音を抑制し信号電力対雑音電力比を改善することができる。位相補正と合成処理の結果、初期位相に対応する開始点の候補として0,2,4,6のいずれかの候補信号点が得られるため、位相補正および合成部211は、候補信号点をLLR計算部204に入力する。このように、位相補正および合成部211は、受信信号に、送信されるデータ基準系列の候補ごとに送信装置において与えられた位相回転と逆の位相回転を与え、位相回転後の前記受信信号を前記データ基準系列分合成する処理部である。なお、LLR計算部204の前処理としては上記処理で限定されず、遅延検波後、基準系列ごとにCAZAC系列の位相回転量の逆回転量を乗算して合成処理を行ってもよい。上記の例は、CAZAC系列の基準系列を1パターン、初期位相を4パターンとした2ビット伝送を行う例を示したが、CAZAC系列の基準系列および初期位相のパターンは上記に限らない。パターンの使用指示、すなわち、ビット系列のどの値をどのパターンに対応させるかの指示を、制御部110が行うようにしてもよい。
図14では、既知系列とデータシンボル系列との両方にCAZAC系列を適用する例を示しているが、データシンボル系列にCAZAC系列を適用し、既知系列にはCAZAC系列を適用しなくてもよい。
以上のように、初期位相に情報を持たせて既知系列にCAZAC系列を適用する場合と同様に、基準系列を生成することで、変調方式を変更することなく、情報系列においてもCAZAC系列を適用して波形のPAPRの劣化を抑制することができる。
続いて、実施の形態1,2にかかる送信装置10,10A,10B,10Cおよび受信装置20,20B,20Cのハードウェア構成について説明する。送信装置10,10A,10B,10Cおよび受信装置20,20B,20Cの各部は、処理回路により実現される。これらの処理回路は、専用のハードウェアにより実現されてもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いた制御回路であってもよい。
上記の処理回路が、専用のハードウェアにより実現される場合、これらは、図16に示す処理回路90により実現される。図16は、実施の形態1,2にかかる送信装置10,10A,10B,10Cおよび受信装置20,20B,20Cの機能を実現するための専用のハードウェアを示す図である。処理回路90は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
上記の処理回路が、CPUを用いた制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図17に示す構成の制御回路91である。図17は、実施の形態1,2にかかる送信装置10,10A,10B,10Cおよび受信装置20,20B,20Cの機能を実現するための制御回路91の構成を示す図である。図17に示すように、制御回路91は、プロセッサ92と、メモリ93とを備える。プロセッサ92は、CPUであり、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。メモリ93は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。
上記の処理回路が制御回路91により実現される場合、プロセッサ92がメモリ93に記憶された、各構成要素の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ93は、プロセッサ92が実行する各処理における一時メモリとしても使用される。なお、プロセッサ92が実行するプログラムは、通信路を介して提供されてもよいし、記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 データシンボル系列、2 伝送路推定用既知パイロット系列、3 電波環境解析用既知パイロット系列、10,10A,10B,10C 送信装置、20,20B,20C 受信装置、30 基準系列、31 シンボル系列、90 処理回路、91 制御回路、92 プロセッサ、93 メモリ、100,100A,100B 変調部、101 ビット系列生成部、102 誤り訂正符号化部、103 インタリーバ、104,114 マッピング部、105 伝送路推定用既知シンボル系列記憶部、106,106A,116 基準系列取得部、107,107A 既知系列生成部、108,108B 多重化部、110,110A 制御部、111 パラメータ変換部、112 基準系列記憶部、113 第1多重部、115 第2多重部、120 送信アンテナ部、201 受信アンテナ部、202 時間周波数タイミング検出部、203 同期検波部、204 LLR計算部、205 デインタリーバ、206 誤り訂正復号部、207 伝送路推定部、208,208B 情報抽出部、209,209B 無線環境解析部、210 遅延検波部、211 位相補正および合成部。

Claims (6)

  1. データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有し、時間領域および周波数領域において一定振幅である基準系列を取得する基準系列取得部と、
    前記基準系列を含む既知系列を生成する既知系列生成部と、
    前記既知系列を含む信号を送信する送信部と、
    を備え、
    前記基準系列取得部は、前記基準系列の系列長の整数倍が、前記変調次数または前記変調次数を2で除算した値と等しくなるように前記基準系列の系列長を決定し、
    前記変調方式のコンステレーションから決められる次数に基づいて、前記変調方式で取り得るコンステレーションでConstant Amplitude Zero Auto-Correlation系列を生成し、前記変調方式のパラメータに基づいて、前記Constant Amplitude Zero Auto-Correlation系列のパラメータが決定される、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. 前記基準系列取得部は、π/4シフトDifferential Quadrature Phase Shift Keyingを8Phase Shift Keyingのコンステレーションの集合とみなし、前記Constant Amplitude Zero Auto-Correlation系列を時間的に偶数シンボルおよび奇数シンボルに対応するπ/4シフトQuadrature Phase Shift Keyingで取り得るコンステレーションで生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記基準系列取得部は、ビット系列である前記基準系列を取得し、
    前記既知系列生成部は、前記基準系列を含むビット系列である前記既知系列を生成し、
    前記送信部は、データシンボル系列と、前記既知系列とをビットレベルで多重し、前記データシンボル系列と前記変調方式に対応する規則に則った前記Constant Amplitude Zero Auto-Correlation系列とを含む送信系列を生成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 送信する情報系列に応じた位相回転を、データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有する基準系列に与えたデータ用基準系列を生成するデータ用基準系列取得部、
    をさらに備え、
    前記信号は、前記データ用基準系列を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の送信装置。
  5. データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有し、時間領域および周波数領域において一定振幅である基準系列を取得する基準系列取得部と、
    前記基準系列を含む信号を送信する送信部と、
    を備え、
    前記基準系列取得部は、送信する情報系列に応じた位相回転を、データ伝送に用いる変調方式の変調次数以下のシンボル系列長を有する前記基準系列に与えたデータ用基準系列を生成し、
    前記信号は、前記データ用基準系列を含むことを特徴とする送信装置。
  6. 請求項4または5に記載の送信装置が送信する信号を受信する受信装置において、
    受信信号に基づいて、希望波の無線環境情報を抽出する情報抽出部、
    を備え、
    請求項4または5に記載の送信装置が送信する信号を受信し、
    前記受信信号に、送信されるデータ基準系列の候補ごとに前記送信装置において与えられた位相回転と逆の位相回転を与え、位相回転後の前記受信信号の前記データ基準系列分のシンボルを合成する処理部、
    を備えることを特徴とする受信装置。
JP2020568819A 2020-06-03 2020-06-03 送信装置および受信装置 Active JP6906720B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021939 WO2021245839A1 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6906720B1 true JP6906720B1 (ja) 2021-07-21
JPWO2021245839A1 JPWO2021245839A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=76918308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568819A Active JP6906720B1 (ja) 2020-06-03 2020-06-03 送信装置および受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230080783A1 (ja)
JP (1) JP6906720B1 (ja)
WO (1) WO2021245839A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122828A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Nec Corporation パイロット信号伝送方法および無線通信装置
JP6685485B1 (ja) * 2019-08-22 2020-04-22 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122828A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Nec Corporation パイロット信号伝送方法および無線通信装置
JP6685485B1 (ja) * 2019-08-22 2020-04-22 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、通信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230080783A1 (en) 2023-03-16
JPWO2021245839A1 (ja) 2021-12-09
WO2021245839A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11343129B2 (en) Method and system for providing code cover to OFDM symbols in multiple user system
US11349622B2 (en) Method and a system for transmitting DFT-s-OFDM symbols
JP5717621B2 (ja) 狭帯域干渉を受けるofdm信号を復号する方法
US9155024B2 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and pilot generating method
US7907673B2 (en) Robust and low-complexity combined signal power estimation
EP2666269B1 (en) Receiving nodes and methods for determining channel estimate
WO2010060732A1 (en) Frequency offset estimation
JP2004282759A (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法および装置
US8433014B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
US8937989B1 (en) Channel estimation using linear phase estimation
JP6906720B1 (ja) 送信装置および受信装置
KR20170050175A (ko) 파일럿 신호 생성 장치 및 그 방법, 송신 장치
US8320444B2 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and program
WO2022172327A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、制御回路、記憶媒体、送信方法および受信方法
JP5182699B2 (ja) 受信装置、無線信号の受信方法および無線通信システムならびにプログラム
JPWO2021024311A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、記録媒体および送信方法
TWI713851B (zh) 無線傳送裝置、無線接收裝置及無線通訊系統
JP4628977B2 (ja) 伝送路推定装置、伝送路推定プログラム、および記録媒体
KR20030016751A (ko) 주파수 성분 정보를 이용한 신호대 잡음비 추정 장치 및방법
JP2003224536A (ja) Ofdm方式の伝送装置
JP2022538914A (ja) シンボル間干渉を考慮した組み合わせ信号を受信するための受信機、組み合わせ信号の受信方法、及びコンピュータプログラム
Sinha et al. Performance evaluation of variable-rate polynomial phase modulation
JP5005803B2 (ja) 伝送路推定装置および伝送路推定プログラム
JP2011024160A (ja) 受信装置及び軟判定誤り訂正復号方法
JP2014039088A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150