JP6904211B2 - 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 - Google Patents

配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6904211B2
JP6904211B2 JP2017206065A JP2017206065A JP6904211B2 JP 6904211 B2 JP6904211 B2 JP 6904211B2 JP 2017206065 A JP2017206065 A JP 2017206065A JP 2017206065 A JP2017206065 A JP 2017206065A JP 6904211 B2 JP6904211 B2 JP 6904211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
user
server
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079304A (ja
Inventor
丈範 清水
丈範 清水
直紀 黒川
直紀 黒川
淳也 渡辺
淳也 渡辺
後藤 淳
淳 後藤
川崎 宏治
宏治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206065A priority Critical patent/JP6904211B2/ja
Priority to US16/168,283 priority patent/US10621872B2/en
Priority to CN201811242746.8A priority patent/CN109703388B/zh
Publication of JP2019079304A publication Critical patent/JP2019079304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904211B2 publication Critical patent/JP6904211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は、配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法に関し、より特定的には、無人運転可能に構成された電気自動車を配車する技術に関する。
近年、電気自動車の配車に関する様々な技術が提案されている。電気自動車では、蓄電装置の残存電力量(以下、「残量」と略す)不足により走行不能となることが懸念される。また、一般に、残量が少なくなった蓄電装置の充電には、ある程度の時間を要する。そのため、たとえば目的地に向かう途中で残量不足により充電ステーションに立ち寄ると、目的地への到着が遅れてしまう可能性がある。
このような事情に鑑み、たとえば特開2015−092320号公報(特許文献1)は、2台の車両を連携させる技術を開示する。ユーザまたは荷物を乗せた第1の車両が残量不足により走行不能になった場合(あるいは走行不能となる可能性が高くなった場合)、第1の車両とは異なる第2の車両が連携地点に配車される。
第1の車両が充電ステーションまで自走できないと判定された場合には、第1の車両と第2の車両とが連結され、ともに目的地へと向かう。一方、第1の車両が充電ステーションまで自走可能と判定された場合には、第1の車両に代えて、第2の車両が第1の車両が運んでいたユーザまたは荷物を載せて目的地へと向かう。この場合、第1の車両は、充電ステーションへと移動する(特許文献1の段落[0083],[0089]参照)。
特開2015−092320号公報
特許文献1によれば、第1の車両の蓄電装置の残量を示す情報と、第1の車両の直近の所定期間(たとえば10分間)における電気消費量を示す情報とに基づき、第1の車両が連携地点から充電ステーションまで自走可能か否かが判定される(たとえば特許文献1の段落[0077],[0081],[0097]、請求項11を参照)。
しかしながら、第1の車両が充電ステーションまで自走可能か否かは、蓄電装置の残量および直近の所定期間における電気消費量に関する情報だけで定まるとは必ずしも限らず、特許文献1では、第1の車両が自走するための他の情報が考慮されていない。仮に第1の車両が充電ステーションに到達できないと、次のユーザのために第1の車両を配車することもできなくなり、配車システムの継続的な運営に支障をきたす可能性がある。この点において、特許文献1に開示された技術には改善の余地が存在する。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無人運転可能に構成された電気自動車の配車を継続的に運営可能とするための技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う配車システムは、各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両と、第1および第2の車両と通信するサーバとを備える。サーバは、ユーザが乗車する第1の車両が目的地への到着前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、第1の車両の現在地と目的地との間にユーザが第1の車両から第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を第1〜第3の情報を用いて設定し、乗継地点に第2の車両を配車するための指示を送信する。第2の車両は、指示に従って乗継地点で第1の車両と合流すると、ユーザを乗車させて目的地へと走行する。第1の車両は、ユーザの降車後に蓄電装置を充電可能な充電施設に向けて無人運転により走行する。第1の情報は、充電施設の位置情報である。第2の情報は、乗継地点から充電施設への第1の車両の無人運転ルートに関する情報である。第3の情報は、第1の車両が無人運転ルートを無人運転により走行して充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報である。サーバは、指標値を用いて乗継地点を決定する。
上記(1)の構成によれば、乗継地点を設定する際に、第1の車両が無人運転ルートを無人運転により走行して充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す「指標値」に関する情報(第3の情報)が考慮される。この指標値に関する情報は、たとえば、乗継地点から充電施設への無人運転ルートについて、無人運転のために予め作成された地図が存在するか否かに関する情報、どのくらいの台数の無人運転車両が過去にそのルートを走行したかに関する情報、そのルートの交通量の多さに関する情報などを含む。このような情報を用いることにより、第1の車両が、より確実に無人運転により充電施設に辿り着くことが可能になる。したがって、充電施設において蓄電装置を充電し、次のユーザのために第1の車両を配車することができる。その結果、配車システムを継続的に運営することができる。
(2)好ましくは、サーバは、乗継地点の候補が複数存在する場合には、指標値が最も高い候補を乗継地点として決定する。
上記(2)の構成によれば、指標値が最も高い候補が選択されるので、第1の車両が一層確実に無人運転により充電施設に辿り着くことが可能になる。
(3)好ましくは、サーバは、指標値が基準値よりも高い乗継地点の候補が複数存在する場合には、乗継地点への第1の車両の到着時間と第2の車両の到着時間との時間差が最も短い候補を乗継地点として決定する。
上記(3)の構成によれば、時間差が最も短い候補が選択される。これにより、乗継中の車両(第1および第2の車両のうちの一方)が駐車スペースを占有し、他車両の走行の妨げになる可能性を低減することができる。
(4)好ましくは、配車システムは、サーバとの通信によりサーバから受信した情報をユーザに提供するとともに、ユーザの操作を受け付けることが可能に構成された入出力装置(ユーザの携帯端末、ナビゲーション装置など)をさらに備える。入出力装置は、指標値が基準値よりも高い乗継地点の候補が複数存在する場合には、当該複数の候補の中からいずれかの候補を選択するためのユーザの操作を受け付け、受け付けた操作結果をサーバに送信する。サーバは、ユーザにより選択された候補を乗継地点として決定する。
上記(4)の構成によれば、ユーザの選択を受け付けることで、たとえば第1の車両の到着時間と第2の車両の到着時間との時間差が短い(待ち時間が短い)乗継地点を選択することが可能になる。
(5)好ましくは、第1の車両は、第1の連結具を含む。第2の車両は、第1の連結具と連結可能に構成された第2の連結具と、第2の車両へのユーザの乗車を検出する検出部とを含む。第1の車両と第2の車両とは、乗継地点において第1の連結具と第2の連結具とが連結された状態で合流する。第2の車両は、ユーザの乗車を検出部により検出すると、第1の連結具と第2の連結具との連結を解除して無人運転による走行を開始する。
上記(5)の構成によれば、第1の車両と第2の車両とを連結することにより、第1および第2の車両の駐車場所を詳細に定めることができる。また、第1の車両と第2の車両とが接近した状態で駐車するので、ユーザの乗継ぎに便利になるとともに、他車両の走行の妨げになることも防止される。
(6)本開示の他の局面に従う配車システムは、通信装置と、処理装置とを備える。通信装置は、各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両と通信する。処理装置は、ユーザが乗車する第1の車両が目的地への到達前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、第1の車両の現在地と目的地との間にユーザが第1の車両から第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を第1〜第3の情報を用いて設定し、乗継地点に第2の車両を配車するための指示を送信する。第2の車両は、指示に従って乗継地点で第1の車両と合流すると、ユーザを乗車させて目的地へと走行する。第1の車両は、ユーザの降車後に蓄電装置を充電可能な充電施設に向けて無人運転により走行する。第1の情報は、充電施設の位置情報である。第2の情報は、乗継地点から充電施設への第1の車両の自動運転ルートに関する情報である。第3の情報は、第1の車両が無人運転ルートを無人運転により走行して充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報である。処理装置は、指標値を用いて乗継地点を決定する。
上記(6)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、無人運転可能に構成された電気自動車の配車を継続的に運営可能とすることができる。
(7)本開示の他の局面に従う配車方法は、各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両の配車方法である。この配車方法は、ユーザが乗車する第1の車両が目的地への到着前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、第1〜第4のステップを含む。第1のステップは、第1の車両の現在地と目的地との間にユーザが第1の車両から第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を、第1の車両が乗継地点から蓄電装置を充電可能な充電施設へと無人運転により走行して充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報を用いて設定するステップである。第2のステップは、乗継地点に第2の車両を配車するための指示を送信するステップである。第3のステップは、指示に従って乗継地点で第1の車両と合流した第2の車両がユーザを乗車させて目的地へと走行するステップである。第4のステップは、ユーザの降車後に第1の車両が充電施設に向けて無人運転により走行するステップである。
上記(7)の方法によれば、上記(1)および(6)の構成と同様に、無人運転可能に構成された電気自動車の配車を継続的に行なうことができる。
本開示によれば、無人運転可能に構成された電気自動車の配車を継続的に行なうことができる。
本実施の形態に係る配車システムの全体構成を概略的に示す図である。 第1の車両の構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における乗継制御の概要を説明するための図である。 本実施の形態における乗継制御のシーケンス図である。 図4に示した乗継処理(S50の処理)を詳細に説明するためのシーケンス図である。 車両情報のデータ構造の一例を示す図である。 乗継地点候補を説明するための図である。 第2の車両による算出結果の一例を示す図である。 充電情報のデータ構造の一例を示す図である。 第1の車両による算出結果(情報I1)の一例を示す図である。 サーバによる乗継車両候補および乗継地点候補の絞り込み手法の一例を示す図である。 無人運転情報のデータ構造の一例を示す図である。 乗継時における連結制御を説明する図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<配車システムの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る配車システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、配車システム900は、複数の車両と、配車センター9とを備える。配車センター9は、ユーザの携帯端末8(たとえばスマートフォン)からの配車要求に応じて、複数の車両の中から適切な車両を選択してユーザの現在地(あるいはユーザが指定した地点)に配車する。
なお、図1では、図面が煩雑になるのを防ぐため4台の車両1〜4のみを示すが、車両の台数は2台以上であれば特に限定されない。多くの場合、配車システム900には多数(たとえば数十台〜数千台)の車両が含まれる。
車両1〜4の各々は、無人での自動運転(以下、「無人運転」と記載する)が可能に構成された電気自動車(EV:Electric Vehicle)である。無人運転とは、車両の加速、減速、停止および操舵等の運転操作が車両のドライバの運転操作によらずに実行される制御を意味する。無人運転には、たとえば車線維持制御および航行制御が含まれる。車線維持制御では、車両が走行車線から逸脱せず走行車線に沿って走行するようにハンドル(図示せず)が自動で操舵される。航行制御では、たとえば、車両の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で車両を定速走行させる定速制御が実行される一方で、車両の前方に先行車が存在する場合には、先行車との車間距離に応じて車両の車速を調整する追従制御が実行される。
車両1〜4を含む多数の車両と配車センター9とは、通信ネットワーク7の基地局71との双方向通信が可能に構成されており、無線通信によって各種情報の授受を行なう。配車センター9は、各車両1〜4の走行状況を管理しており、必要な情報を車両1〜4に提供したり様々な指令を車両1〜4に送信したりする。配車センター9は、サーバ90と、地図情報データベース91と、車両情報データベース92と、充電情報データベース93と、無人運転情報データベース94と、通信装置95とを含む。
地図情報データベース91は、道路地図データを格納する。車両情報データベース92は、車両1〜4を含む複数の車両の位置情報、各車両の使用状況を示す情報(包括的に「車両情報」とも称する)を格納する(図6参照)。充電情報データベース93は、電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)を充電するための充電ステーションS(図2参照)の位置情報などの情報(包括的に「充電情報」とも称する)を格納する(図9参照)。無人運転情報データベース94は、各車両の無人運転のための情報(無人運転情報)を格納する(図12参照)。
サーバ90は、ユーザからの要求に応じて、車両1〜4のうち適切な車両をユーザの下に配車するための各種処理を行なう処理装置である。各データベースに格納された情報(データ)およびサーバ90による処理の詳細については後述する。
<車両構成>
車両1〜4は基本的に共通の構成を有するので、以下では車両1の構成について代表的に説明する。
図2は、車両1の構成を概略的に示す図である。図2を参照して、車両1は、蓄電装置10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)21と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)22と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)23と、動力伝達ギア24と、駆動輪25と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置10として電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。蓄電装置10は、車両1の走行駆動力を生成するための電力をPCU22へ供給する。また、蓄電装置10は、モータジェネレータ23の回生制動により発電された電力により充電されたり、車両外部から供給される電力により充電されたりする。
SMR21は、蓄電装置10とPCU22との間に電気的に接続されている。SMR21の閉成/開放は、ECU100からの指令に応じて制御される。
PCU22は、ECU100からの指令に従って、蓄電装置10とモータジェネレータ23との間で電力変換を行なう。PCU22は、蓄電装置10から電力を受けてモータジェネレータ23を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧のレベルを調整するコンバータ(いずれも図示せず)等とを含んで構成される。
モータジェネレータ23は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ23は、PCU22に含まれるインバータによって駆動され、駆動軸(図示せず)を回転させる。モータジェネレータ23が出力するトルクが動力伝達ギア24を介して駆動輪25に伝達され、それにより車両1が走行する。また、モータジェネレータ23は、車両の制動時には駆動輪の回転力を受けて発電する。モータジェネレータ23によって発電された電力は、PCU22を通じて蓄電装置10に蓄えられる。
車両1は、車両外部からの電力による蓄電装置10の充電(いわゆる外部充電)を行なうための構成として、充電リレー31と、電力変換装置32と、インレット33とをさらに備える。蓄電装置10の外部充電時には、充電ケーブル34の充電コネクタ35がインレット33に連結される。そして、充電ステーションS等から供給される電力が充電ケーブル34を介して車両1に供給される。
充電リレー31は、蓄電装置10と電力変換装置32との間に電気的に接続されている。充電リレー31が閉成され、かつSMR21が閉成されると、インレット33と蓄電装置10との間での電力伝送が可能な状態となる。
電力変換装置32は、充電リレー31とインレット33との間に電気的に接続されている。電力変換装置32は、ECU100からの指令に従って、充電ステーションS等から供給される電力を、蓄電装置10が充電可能な電力に変換する。なお、電力変換装置32は、蓄電装置10からの電力を車両外部へ出力することが可能な電力に変換することも可能である。
車両1は、車両1の外部状況または走行状態を把握したり、車両外部と通信したりするための構成として、通信モジュール40と、ナビゲーション装置50と、センサ群60とをさらに備える。センサ群60は、カメラ61と、レーダー(Radar)62と、ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)63と、車速センサ64と、加速度センサ65と、ジャイロセンサ66とを含む。
通信モジュール40は、車載DCM(DCM:Data Communication Module)であって、ECU100と配車センター9内のサーバ90との双方向のデータ通信が可能なように構成されている。
ナビゲーション装置50は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の現在地を特定するGPS受信機(図示せず)を含む。ナビゲーション装置50は、GPS受信機により特定された車両1の現在地の位置情報(GPS情報)を用いて車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。より具体的には、ナビゲーション装置50は、車両1のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、車両1の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルートまたは目標ルート)を算出し、その走行ルートの情報をECU100に出力する。
なお、ナビゲーション装置50は、たとえばタッチパネル付き液晶パネルで構成された表示部および入力部(図示せず)を含む。表示部は、車両1の現在地を道路地図上に重ね合せて表示したり、サーバ90から車両1に送信された情報またはECU100からの情報を表示したりする。入力部は、ユーザによる様々な操作を受け付ける。ナビゲーション装置50は、本開示に係る「入出力装置」の一例に相当する。「入出力装置」は、ユーザの携帯端末8であってもよい。
センサ群60は、車両1の外部状況を検出したり、車両1の走行状態に応じた情報および車両1の操作(操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作)を検出したりする。ECU100は、センサ群60により検出(または取得)された各種情報に基づいて、無人運転(完全自動運転あるいは自動回送)が可能に構成されている。つまり、センサ群60による自動運転においては、すべての状況下においてドライバの乗車もドライバの操作も必要としない。
カメラ61は、車両1の外部状況を撮像し、車両1の外部状況に関する撮像情報をECU100に出力する。
レーダー62は、電波(たとえばミリ波)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU100に出力する。
ライダー63は、光(典型的には紫外線、可視光線または近赤外線)を車両1の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダー63は、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物情報としてECU100に出力する。
車速センサ64は、車両1の車輪または駆動軸などに設けられる。車速センサ64は、車輪の回転速度を検出して車両1の速度を含む車速情報をECU100に出力する。
加速度センサ65は、たとえば、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両1の横加速度を検出する横加速度センサとを含む。加速度センサ65は、両方の加速度を含む加速度情報をECU100に出力する。
ジャイロセンサ66は、車両1の水平方向からの傾きを検出し、車両1の走行経路の勾配情報をECU100に出力する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)と等を含んで構成されている。ECU100は、センサ群60からの入力に基づき、車両1の無人運転を実現するための各種制御(車線維持制御、航行制御、停車制御など)を実行する。また、ECU100は、通信モジュール40を介して様々な情報(車両1の位置情報など)をサーバ90に送信したり、サーバ90から指令または通知を受信したりする。
<乗継制御>
電気自動車である車両1では、蓄電装置10の残量(あるいはSOC(State Of Charge))不足により走行不能となることが懸念される。また、一般に、残量が少なくなった蓄電装置の充電には、ある程度の時間を要する。そのため、たとえば、車両1が目的地Dに向かう途中で残量不足により充電ステーションSに立ち寄ると、目的地Dへの到着が遅れてしまう可能性がある。このような事情に鑑み、本実施の形態では、車両1以外の車両を活用することで目的地Dへの早期の到着を実現する「乗継制御」が実現される。
図3は、本実施の形態における乗継制御の概要を説明するための図である。図3を参照して、本実施の形態においては、説明の簡略化のため、ユーザが車両1に乗っており、目的地Dまで走行ルートR1上を移動している場合を例に説明する。ここでは、この移動中に蓄電装置10の残量が不足し、車両1が走行不能となる可能性が高くなった状況を想定する。
このような場合に、乗継制御を実行することで、他の車両(たとえば車両2)が走行ルートR1上の乗継地点Tへと配車される。乗継地点Tの決定手法については後に詳細に説明する。車両1,2は乗継地点Tで合流すると、ユーザは、車両1から車両2に乗り換える。そして、車両2は、ユーザを乗せて目的地Dに向けて走行する。一方、車両1は、乗継地点Tの近隣の充電ステーションSに向けて走行する。そして、車両1が充電ステーションSに到着すると、車両1の蓄電装置10の外部充電が行なわれる。なお、ユーザが車両1に乗る前に蓄電装置10の残量不足が判明した場合には、車両1の走行開始前に車両2の配車が行なわれてもよい。
<乗継制御のシーケンス>
続いて、シーケンス図を参照しながら乗継制御の詳細について説明する。
図4は、本実施の形態における乗継制御のシーケンス図である。図4に示すシーケンス図は、一例として、ユーザが車両1に乗車した場合に実行される。図4では、図中左側から右側に順に、ユーザ(ユーザの携帯端末8)、サーバ90、車両1および車両2により実行される処理が記載されている。
図1〜図4を参照して、まず、ユーザは、たとえば携帯端末8を操作して目的地Dを入力する(S11)。目的地Dの位置情報(目的地情報)は、サーバ90に送信され、さらに、サーバ90から車両1に送信される。なお、ユーザが車両1のナビゲーション装置50を操作して目的地を直接入力してもよい。この場合には、目的地情報が車両1からサーバ90に送信される。
車両1は、経路探索を実行することにより、車両1の現在地P1から目的地Dまでの走行ルートR1を算出し、走行ルートR1の情報をサーバ90へと送信する(S31)。走行ルートR1の算出には、ナビゲーション装置における一般的な経路探索技術を利用可能であるため、詳細な説明は繰り返さない。
その後、目的地Dへ向けた車両1の走行が開始される(S32)。そして、走行中に蓄電装置10のSOCが低下し、蓄電装置10に蓄えられた電力では目的地Dに到達できないと判断されると(S33)、車両1は、電力不足が生じた旨(あるいは電力不足が生じる可能性が高い旨)をサーバ90に通知する。なお、車両1に搭載された蓄電装置10の電力不足は、車両1により判断されてもよいし、蓄電装置10のSOCおよび車両1の電費に関する情報に基づいてサーバ90により判断されてもよい。
サーバ90は、車両1からの通知を受けると、ユーザの携帯端末8に対し、ユーザが乗継制御の実行を希望するか否かを問い合わせる(S21)。ユーザが携帯端末8を操作して乗継制御の実行を希望すると(S12)、携帯端末8からサーバ90に乗継要求が送信される。
サーバ90は、ユーザからの乗継要求に応答して、走行ルートR1の近隣に位置する複数の車両(車両2〜4)中から配車すべき車両を選択するとともに乗継地点Tを決定するための「乗継処理」を実行する(S50)。
図5は、図4に示した乗継処理(S50の処理)を詳細に説明するためのシーケンス図である。図5を参照して、サーバ90は、乗継ぎ先の車両(以下、「乗継車両」とも略す)の候補を少なくとも1台選択する(S51)。また、サーバ90は、車両1の走行ルートR1上にて車両1からの乗継ぎが行なわれる候補となる地点(以下、「乗換候補地点」とも称する)を少なくとも1地点設定する(S52)。乗継車両の選択には、車両情報データベース92に格納された車両情報が用いられる。
図6は、車両情報のデータ構造の一例を示す図である。図6に示すように、車両情報は、たとえば、車両の識別情報(ID)と、車種に関する情報と、車両の使用状況に関する情報と、車両の現在地および目的地の位置情報と、車両のSOCの現在値および電費(単位距離を走行するのに消費する電力量)の実績値に関する情報とを含む。車両の使用状況に関する情報とは、たとえば、車両がユーザを乗せて目的地に走行中(乗車中)、車両がユーザの下へと走行中(迎車中)、車両が回送中(待機中を含む)または車両が外部充電中であることを示す情報を含む。
図5および図6の例では、各車両の現在地の位置情報に基づき、車両1の走行ルートR1の近傍に車両2〜4が存在することが判明した場合について説明する。この例では、車両3は、外部充電中であり、車両1からの乗継ぎには使用できない。よって、サーバ90は、車両3以外の車両2,4について、蓄電装置10のSOCと電費とに基づいて、当該車両が車両1からの乗継後に目的地Dまで走行可能か否かを判定する。ここでは車両2,4の各々の蓄電装置10には十分な電力が蓄えられており、目的地Dまで走行可能であるものとする。したがって、乗継車両候補となるのは車両2,4である。よって、車両2,4に対し、乗継地点候補が設定される。
図7は、乗継地点候補を説明するための図である。図7に示すように、車両1から車両2への乗継ぎのために、たとえば3つの乗継地点候補Ta〜Tcが選択される。より詳細には、車両1,2間の乗継ぎの際には、車両1,2の両方が駐車することが求められる。そのため、道路地図情報上に規定された駐車可能な領域の中から、車両1からの距離と車両2からの距離とがおおよそ等しい地点のうちの幾つかの地点(この例では3地点)が乗継地点候補として設定される。
以下では、車両1が現在地P1から乗継地点候補Ta〜Tcまで走行するのに要すると予想される時間を「ta1〜tc1」とそれぞれ記載する。また、車両2が現在地P2から乗継地点候補Ta〜Tcまで走行するのに要すると予想される時間を「ta2〜tc2」とそれぞれ記載する。図示しないが、他の車両4についても同様に、乗換候補地点Te〜Tfが設定される。なお、車両4の乗継地点候補は、車両2の乗継地点候補と同じであってもよい。
図5を再び参照して、サーバ90は、乗継地点候補Ta〜Tcの位置情報を車両2に送信する。車両2は、乗継地点候補Ta〜Tcへの経路探索処理を行ない、乗継地点候補Ta〜Tcへの所要時間ta2〜tc2を算出する(S53)。
図8は、車両2による算出結果の一例を示す図である。車両2は、所要時間ta1〜tc1(たとえば10分、15分、17分)を含む図8に示すような情報I2をサーバ90へと送信する。
また、サーバ90は、乗継地点候補Ta〜Tcの位置情報を車両1にも送信する。さらに、サーバ90は、乗継地点候補Ta〜Tcの近隣に設けられた充電ステーションSの位置情報を車両1に送信する。充電ステーションSの位置情報の提供には、充電情報データベース93に格納された充電情報が用いられる。
図9は、充電情報のデータ構造の一例を示す図である。図9を参照して、充電情報は、充電ステーションの識別情報と、充電ステーションの位置情報と、充電ステーションに設けられた充電器の台数に関する情報とを含む。充電情報は、各充電ステーションにおける充電器の使用率(あるいは使用可能な充電器の台数(空き台数)に関する情報)をさらに含んでもよい。
サーバ90は、充電情報を参照することによって、乗継地点候補Ta〜Tcの近隣に設けられた充電ステーションSを選択する。そのような充電ステーションSが複数箇所に存在する場合には、サーバ90は、複数の充電ステーションSの情報を送信してもよい。あるいは、サーバ90は、各充電ステーションSにおける充電器の使用率あるいは充電器の空き台数を考慮して、充電器の使用率が相対的に低い(空き台数が相対的に多い)充電ステーションSに関する情報を優先的に送信してもよい。
車両1は、充電ステーションSの位置情報と乗継地点候補Ta〜Tcの位置情報とを受けると、経路探索処理を行なう。そして、車両1は、乗継地点候補Ta〜Tcへの所要時間ta1〜tc1を算出するとともに、乗継地点候補Ta〜Tcから充電ステーションSまでの走行ルートとを算出する(S54)。そして、車両1は、S54の処理での算出結果を含む情報I1をサーバ90に送信する。
図10は、車両1による算出結果(情報I1)の一例を示す図である。図10に示すように、車両1からの情報I1には、乗継地点候補(Ta〜Tc)の情報と、乗継地点候補までの所要時間(たとえば4分、11分、18分)に関する情報と、車両1が乗継後に向かう充電ステーションSの識別情報(たとえばst2,st3)と、乗継地点候補から充電ステーションSまでの走行ルートに関する情報とが含まれる。
サーバ90は、車両1から情報I1を受けるとともに、車両2から情報I2を受ける。なお、図5では、サーバ90が最初に車両2からの情報I2を受け、その後に車両1からの情報I1を受ける例が記載されているが、情報I1,I2の受信順序は問わない。サーバ90は、最初に車両1からの情報I1を受け、その後に車両2からの情報I2を受けてもよい。
サーバ90は、情報I1,I2に基づいて、乗継車両候補と乗継地点候補との組合せを絞り込む(S55)。さらに、サーバ90は、S55にて絞り込まれた組合せの中から、無人運転情報データベース94に格納された無人運転情報に基づいて、いずれか1つの組合せを決定する(S56)。
図11は、サーバ90による乗継車両候補および乗継地点候補の絞り込み手法の一例を示す図である。図11を参照して、サーバ90は、車両1(ユーザ車両)の乗継地点候補までの所要時間と車両2,4(迎車車両)の乗継地点候補までの所要時間との時間差Δtを算出する。一例として、車両1から車両2への乗継地点候補Taに関し、車両1の所要時間が4分であり、車両2の所要時間が10分である場合、これらの所要時間の時間差Δtは−6分である(すなわち、車両1の方が車両2よりも6分間早く到達する)。このような時間差Δtが各乗継車両候補および各乗継地点候補について算出される。
時間差Δtが過度に長いと、乗継地点候補にて車両1,2のうちの一方が他方の到着を長時間待つことになり、乗継ぎを効率的に行なうことができない。そのため、サーバ90は、時間差Δtの絶対値が所定値以内である場合、その乗継車両候補および乗継地点候補の組合せを「選択可能」と判定する一方で、時間差Δtの絶対値が所定値よりも長い場合には、その乗継車両候補および乗継地点候補は「選択不可能」と判定する。たとえば、時間差Δtの絶対値が3分以内である場合に選択可能と判定され(OKで示す)、時間差Δtの絶対値が3分よりも長い場合には選択不可能と判定される(NGで示す)。その結果、たとえば図11に示す例では、乗継車両候補と乗継地点候補との組合せが3つにまで絞り込まれる。
図12は、無人運転情報のデータ構造の一例を示す図である。図12を参照して、無人運転情報は、様々な走行ルート(たとえば乗継地点候補から充電ステーションまでの走行ルート)について、無人運転のために予め作成された地図が存在するか否かに関する情報(無人運転地図情報)、どのくらいの台数の無人運転車両が過去にその走行ルートを走行したかに関する情報(無人運転履歴情報)、その走行ルートの交通量の多さに関する情報(交通量情報)などを含む。
無人運転履歴情報は、たとえば10段階評価で走行台数が多いほど点数が高くなるように評価付けされている。また、交通量情報は、たとえば10段階評価で交通量ほど少ないほど点数が高くなるように評価付けされている。そして、各走行ルートについて、無人運転地図情報、無人運転履歴情報および交通量情報に基づいて、その走行ルートの無人運転による走行を完遂し、その走行ルートの先に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す「信頼度指数」が定められている。この信頼度指数は、本開示に係る「指標値」に相当する。
信頼度指数は、たとえば無人運転地図情報、無人運転履歴情報および交通量情報の各々の評価に重み付け係数を掛け合わることで、無人運転の信頼度の高さを10段階で総合評価したものである。ある走行ルートの信頼度指数は、その走行ルートに無人運転のために予め作成された地図が存在し、その走行ルートを過去に走行した無人運転車両の台数が多く、その走行ルートの交通量が少ないほど高く算出される。図12に示す例では、R1001との識別情報が付された走行ルートの信頼度指数が最も高く、無人運転に最も適していることが表されている。
図11にて説明した例では、サーバ90は、時間差Δtの条件を満たすように選択された乗継車両候補と乗継地点候補との3つの組合せについて、車両1の乗継候補地点から充電ステーションまでの走行ルートの信頼度指数を比較する。そして、サーバ90は、3つの組合せのうち、信頼度指数が最も高い走行ルートに対応する組合せを採用することを決定する(図5のS56)。この例では、車両2の乗継候補地点Tcの乗継地点Tとしての採用が決定されたものとする。乗継地点Tが決定されると、サーバ90は、乗継地点Tの位置情報を車両1,2の両方に送信する。
なお、ここでは、時間差Δtの条件に基づいて乗継車両候補と乗継地点候補との組合せを絞り込み、その組合せの中で信頼度指数が最も高い組合せを採用すると説明した。しかし、信頼度指数が最高の組合せを採用することは必須ではない。
たとえば、3つの組合せのうち2つの組合せにおいて信頼度指数が基準値(図12に示す例では、たとえば5)を上回る場合に、それら2つの組合せの中では相対的に信頼度指数が低くても時間差Δtが小さい組合せが存在するときには、その組合せを採用してもよい。つまり、信頼度指数が基準値を上回る乗継地点候補のうち、時間差Δtが最も短い候補を乗継地点として決定してもよい。
また、サーバ90は、たとえば、3つの組合せのうち2つの組合せにおいて信頼度指数が基準値を上回る場合に、それら2つの組合せにおける乗継地点および時間差Δtに関する情報を携帯端末8またはナビゲーション装置50を介してユーザに提供してもよい。ユーザは、乗継地点および時間差Δtに関する情報に基づいて、いずれかの組合せを選択することができる。ユーザは、乗継地点として、たとえば利便性が高い地点を選択してもよいし、治安が良い地点を選択してもよい。また、ユーザは、時間差Δtが短い地点を選択することもできる。さらに、ユーザは、乗継地点の特徴(地域性など)と時間差Δとの両方を考慮して希望の乗継地点を選択することもできる。
さらに、サーバ90は、乗継車両として採用可能な車両が複数存在する場合、それらの車両の情報(たとえば車種を含む情報)をユーザの携帯端末8に送信してもよい。ユーザは、複数の車両の中から、たとえば車種情報に基づいて、希望の車両を選択することができる。
図4に戻り、乗継地点Tが決定されると、車両1,2の各々は、決定された乗継地点Tへ向けて走行する(S35,S41)。そして、乗継地点Tに到着すると(S42)、車両2は、乗継地点Tに到着したことをサーバ90に通知する。この通知は、サーバ90を介してユーザの携帯端末8に送信される。これにより、ユーザは、車両2が乗継地点Tに待機していることを知ることができる。
続いて車両1も乗継地点Tに到着すると(S35)、車両1からサーバ90へ車両1の乗継地点Tへの到着が通知される。これにより、サーバ90は、車両1,2の両方が滞りなく乗継地点Tに到着したことを認識することができる。なお、車両1,2の乗継地点Tへの到着順序は、図11にて説明したように逆であってもよい。
乗継地点Tにおいて、車両1,2は、車両1,2間の位置決めをスムーズに行なうための連結制御(S60)を行なう。この連結制御については図13にて詳細に説明する。
ユーザは、車両1から車両2に乗り換える(S13)。車両2は、ユーザを乗せて目的地Dへ向けて走行し(S43)、その後、目的地Dに到着する(S44)。一方、車両1は、充電ステーションSへ向けて信頼度が高い走行ルートを走行する(S36)。そして、車両1が充電ステーションSに到着すると(S37)、図示しないが、車両1に搭載された蓄電装置10の外部充電が行なわれる。
図13は、乗継時における連結制御(図4に示したS60の制御)を説明する図である。サーバ90から乗継地点Tの位置情報を受けた車両1,2は、乗継地点Tに向けて走行する。この際、ナビゲーション装置50により特定される自車両の位置が乗継地点Tの付近に達すると、ナビゲーション装置50を用いた経路案内が終了する。一般に、ナビゲーション装置50により取得される位置情報(GPS情報)は、ある程度の誤差を含む。そのため、どのような相対的な位置関係で車両1と車両2とを駐車させればよいのかが課題となる。また、車両1と車両2とが乗継地点Tの付近で少し離れた位置に駐車することも考えられる。そうすると、たとえば悪天時にユーザの乗継ぎ(あるいは車両間の荷物の積み替え)に不都合が生じたり、乗継中の車両1,2が駐車スペースを占有することで他車両の走行の妨げになったりする可能性がある。このような課題への対策として連結制御が実行される。
図13(A)を参照して、ここでは車両2が乗継地点Tに先に到着しており、その後に車両1が到着し、車両1が車両2の後方から車両2に近付く状況を例に説明する。まず、車両1は、乗継車両として車両2を特定する。この特定には、車両1と車両2との間で通信を行なってもよいし、車両1に搭載されたカメラ61により車両2を撮影してもよいし、通信とカメラ61とを併用してもよい。各車両1,2の前方には連結具261が設けられており、後方には連結具262が設けられている。連結具261と連結具262とは連結可能に構成されている。
車両1は、車両2の後方の連結具262をカメラ61により特定すると、連結具262に照準を合わせて徐行運転を行なう。そして、車両1は、車両1の前方の連結具261と車両2の後方の連結具262とが連結すると停止する(図13(B)参照)。
連結具261と連結具262とを連結するための制御について、より詳細に説明する。連結前の車両1は、連結具262に向けた目標軌跡を生成する。目標軌跡の生成においては、車両1自身が認識する車両1の位置と、車両1に設けられた連結具262の位置との間には、厳密には差異が存在する点に留意することが望ましい。
たとえば、車両1は、ナビゲーション装置50により特定されるGPS情報に基づき、車両1のおおよその位置(GPS誤差を含む位置)を取得することができる。この位置情報を、カメラ61、レーダー62およびライダー63等の各種センサにより取得された情報を用いて補正することで、車両1の正確な位置(自己位置と記載する)が求められる。また、車両1において、自己位置算出の基準となる位置(たとえばGPS情報により特定される位置)と、連結具261が設けられた位置との間の相対的な位置関係は、車両1の仕様から予め求めることができる。よって、車両1の自己位置と、上記相対的な位置関係とを用いて、連結具261の位置を正確に算出することができる。このようにして算出された車両1の連結具261の位置と、車両2の連結具262の位置とを結ぶ軌跡が目標軌跡として定められる。車両1は、目標軌跡上を自立走行することで連結具262に対して連結する。
また、車両1の連結具261が連結具262に近付くに従って、徐々に車両1の速度を低下させるような速度制御が実行されてもよい。そのようにすることで、連結具261と連結具262との連結を、より確実に行なうことができる。
車両1は、連結具261,262の連結をもって車両1,2が乗継ぎ可能な状態になったとして、車両1からのユーザの降車を許可する。たとえば、車両1は、スピーカー(図示せず)からの音声出力により車両1内のユーザに乗継ぎを案内するとともに、ドアロック(図示せず)を解除することができる。
ユーザは、車両1から車両2に乗り継ぐ(図13(C)参照)。たとえば、車両1に搭載された重量センサ(図示せず)により重量の減少が検出され、その後に車両2に搭載された重量センサにより重量の増加が検出され、その旨が車両1,2間の通信により共有されると、車両2は、ユーザの乗継ぎが完了したとして、連結具261と連結具262との連結を解除し、目的地Dに向けた走行を開始する(図13(D)参照)。なお、車両2に与えられる目的地Dの位置情報は、サーバ90から事前に送信されていてもよいしユーザが再び入力してもよい。
一方、車両1は、充電ステーションSに向けた無人運転を開始する。この際、車両1からサーバ90に対して、蓄電装置10の残量不足により他のユーザの下への走行(迎車)はできないとの通知を送信することが望ましい。
このように連結制御を実行することにより、車両1,2の停車場所を詳細に定めることができる。また、車両1と車両2とが接近した状態で駐車するので、ユーザの乗継ぎに便利になるとともに、他車両の走行の妨げになることも防止される。ただし、連結制御は車両1から車両2への乗継ぎに必須の制御ではなく、任意選択的な制御である。
以上のように、本実施の形態によれば、車両1の蓄電装置10の残量が目的地Dまでの走行に十分でない場合であっても、車両1は、ユーザを乗せて目的地Dへ向けた走行を開始する。そして、乗継地点Tにおいて車両1から車両2へのユーザの乗継ぎが行なわれ、今度は車両2がユーザを乗せて目的地Dへ向けて走行する。これにより、ユーザが蓄電装置10の外部充電を待つことが不要になり、早期に目的地Dに到着することができる。
また、車両1は、乗継地点Tにおいてユーザを降ろした後、外部充電を行なうために充電ステーションSへ向けて走行する。乗継地点Tとしては、乗継地点Tから充電ステーションSまでの走行ルートが無人運転に適しており、信頼度指数が高い地点が定められる。したがって、車両1は、より確実に充電ステーションSに到達することができる。車両1の外部充電を確実に行なうことで、次のユーザに車両1を配車することが可能になる。よって、配車システムの継続的な運営することができる。
なお、本実施の形態では、車両1,2によるすべての走行が完全自動運転により行なわれる例を説明したが、完全自動運転が必須であるのは、車両1による乗継地点Tから充電ステーションSまでの車両1の走行と、車両2の乗継地点Tまでの走行である。つまり、乗継地点Tまでの車両1の走行と、乗継地点Tから目的地Dまでの車両2の走行とは、ユーザの運転(有人運転)によるものであってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜4 車両、7 通信ネットワーク、71 基地局、8 携帯端末、9 配車センター、90 サーバ、91 車両情報データベース、92 充電情報データベース、93 地図情報データベース、94 通信装置、10 蓄電装置、21 SMR、22 PCU、23 モータジェネレータ、24 動力伝達ギア、25 駆動輪、31 充電リレー、32 電力変換装置、33 インレット、34 充電ケーブル、35 充電コネクタ、40 通信モジュール、50 ナビゲーション装置、60 センサ群、61 カメラ、62 レーダー、63 ライダー、64 車速センサ、65 加速度センサ、66 ジャイロセンサ、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、900 配車システム。

Claims (7)

  1. 各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両と、
    前記第1および第2の車両と通信するサーバとを備え、
    前記サーバは、ユーザが乗車する前記第1の車両が目的地への到着前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、前記第1の車両の現在地と前記目的地との間に前記ユーザが前記第1の車両から前記第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を第1〜第3の情報を用いて設定し、前記乗継地点に前記第2の車両を配車するための指示を送信し、
    前記第2の車両は、前記指示に従って前記乗継地点で前記第1の車両と合流すると、前記ユーザを乗車させて前記目的地へと走行し、
    前記第1の車両は、前記ユーザの降車後に前記蓄電装置を充電可能な充電施設に向けて無人運転により走行し、
    前記第1の情報は、前記乗継地点の近隣に設けられた前記充電施設の位置情報であり、
    前記第2の情報は、前記乗継地点から前記充電施設への前記第1の車両の無人運転ルートに関する情報であり、
    前記第3の情報は、前記第1の車両が前記無人運転ルートを無人運転により走行して前記充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報であり、
    前記サーバは、前記第1の情報、前記第2の情報、および、前記指標値を用いて前記乗継地点を決定する、配車システム。
  2. 前記サーバは、前記乗継地点の候補が複数存在する場合には、前記指標値が最も高い候補を前記乗継地点として決定する、請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記サーバは、前記指標値が基準値よりも高い前記乗継地点の候補が複数存在する場合には、前記乗継地点への前記第1の車両の到着時間と前記第2の車両の到着時間との時間差が最も短い候補を前記乗継地点として決定する、請求項1に記載の配車システム。
  4. 前記サーバとの通信により前記サーバから受信した情報を前記ユーザに提供するとともに、前記ユーザの操作を受け付けることが可能に構成された入出力装置をさらに備え、
    前記入出力装置は、前記指標値が基準値よりも高い前記乗継地点の候補が複数存在する場合には、当該複数の候補の中からいずれかの候補を選択するための前記ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作結果を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記ユーザにより選択された候補を前記乗継地点として決定する、請求項1に記載の配車システム。
  5. 前記第1の車両は、第1の連結具を含み、
    前記第2の車両は、
    前記第1の連結具と連結可能に構成された第2の連結具と、
    前記第2の車両への前記ユーザの乗車を検出する検出部とを含み、
    前記第1の車両と前記第2の車両とは、前記乗継地点において前記第1の連結具と前記第2の連結具とが連結された状態で合流し、
    前記第2の車両は、前記ユーザの乗車を前記検出部により検出すると、前記第1の連結具と前記第2の連結具との連結を解除して無人運転による走行を開始する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の配車システム。
  6. 各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両との通信する通信装置と、
    ユーザが乗車する前記第1の車両が目的地への到達前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、前記第1の車両の現在地と前記目的地との間に前記ユーザが前記第1の車両から前記第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を第1〜第3の情報を用い
    て設定し、前記乗継地点に前記第2の車両を配車するための指示を送信する処理装置とを備え、
    前記第2の車両は、前記指示に従って前記乗継地点で前記第1の車両と合流すると、前記ユーザを乗車させて前記目的地へと走行し、
    前記第1の車両は、前記ユーザの降車後に前記蓄電装置を充電可能な充電施設に向けて無人運転により走行し、
    前記第1の情報は、前記乗継地点の近隣に設けられた前記充電施設の位置情報であり、
    前記第2の情報は、前記乗継地点から前記充電施設への前記第1の車両の無人運転ルートに関する情報であり、
    前記第3の情報は、前記第1の車両が前記無人運転ルートを無人運転により走行して前記充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報であり、
    前記処理装置は、前記第1の情報、前記第2の情報、および、前記指標値を用いて前記乗継地点を決定する、配車装置。
  7. 各々が無人運転可能に構成された電気自動車である第1および第2の車両の配車方法であって、
    ユーザが乗車する前記第1の車両が目的地への到着前に蓄電装置の電力不足により走行不能となる場合に、
    前記第1の車両の現在地と前記目的地との間に前記ユーザが前記第1の車両から前記第2の車両への乗継ぎを行なうための乗継地点を、前記乗継地点の近隣に設けられた充電施設の位置情報と、前記乗継地点から前記充電施設への前記第1の車両の無人運転ルートに関する情報と、前記第1の車両が前記無人運転ルートを無人運転により走行して前記充電施設に辿り着けるかどうかの信頼性の高さを示す指標値に関する情報を用いて設定するステップと、
    前記乗継地点に前記第2の車両を配車するための指示を送信するステップと、
    前記指示に従って前記乗継地点で前記第1の車両と合流した前記第2の車両が前記ユーザを乗車させて前記目的地へと走行するステップと、
    前記ユーザの降車後に前記第1の車両が前記充電施設に向けて無人運転により走行するステップとを含む、配車方法。
JP2017206065A 2017-10-25 2017-10-25 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法 Active JP6904211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206065A JP6904211B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
US16/168,283 US10621872B2 (en) 2017-10-25 2018-10-23 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch apparatus used for the same, and vehicle dispatch method
CN201811242746.8A CN109703388B (zh) 2017-10-25 2018-10-24 车辆调配系统、用于该系统的车辆调配装置以及调配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206065A JP6904211B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079304A JP2019079304A (ja) 2019-05-23
JP6904211B2 true JP6904211B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=66170687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206065A Active JP6904211B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10621872B2 (ja)
JP (1) JP6904211B2 (ja)
CN (1) CN109703388B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11574263B2 (en) 2013-03-15 2023-02-07 Via Transportation, Inc. System and method for providing multiple transportation proposals to a user
US20180209803A1 (en) 2017-01-25 2018-07-26 Via Transportation, Inc. Dynamic Route Planning
WO2018195327A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Chase Arnold Remote control system for intelligent vehicle charging
EP3659078B1 (en) 2017-07-26 2023-08-30 Via Transportation, Inc. Systems and methods for managing and routing ridesharing vehicles
EP3738085A1 (en) 2018-01-08 2020-11-18 Via Transportation, Inc. Systems and methods for managing and scheduling ridesharing vehicles
US11620592B2 (en) 2018-04-09 2023-04-04 Via Transportation, Inc. Systems and methods for planning transportation routes
WO2019243860A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日産自動車株式会社 配車システムのためのコミュニケーション方法、配車システム及びコミュ二ケーシヨン装置
US11214272B2 (en) 2018-09-24 2022-01-04 Waymo Llc Autonomous vehicle system for determining a pullover spot in response to detected local failure
US11336662B2 (en) * 2018-11-21 2022-05-17 Abb Schweiz Ag Technologies for detecting abnormal activities in an electric vehicle charging station
KR20200092444A (ko) * 2018-12-31 2020-08-04 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
US10904706B2 (en) * 2019-04-10 2021-01-26 Here Global B.V. Method and apparatus for providing contextual content for an end-to-end seamless experience during an autonomous vehicle trip
US11474518B2 (en) * 2019-05-13 2022-10-18 International Business Machines Corporation Event validation using multiple sources
DE102019209686A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zur sicheren Bergung eines ersten Fahrzeugs
CN110341528B (zh) * 2019-07-21 2020-12-18 深圳市雄富新能源科技有限公司 一种路灯充电桩智能提醒方法与系统
CN110341547B (zh) * 2019-07-22 2021-04-20 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 电动车辆充电方法、装置、系统和计算机设备
JP7227105B2 (ja) * 2019-07-30 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 サーバ、システム、及び情報処理方法
US11571974B2 (en) 2019-08-13 2023-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for mobile charging of electric vehicles
JP7272904B2 (ja) * 2019-08-28 2023-05-12 本田技研工業株式会社 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
CN114450188A (zh) * 2019-09-04 2022-05-06 北京图森智途科技有限公司 一种自动驾驶车服务方法和系统
US11669071B2 (en) 2020-01-08 2023-06-06 International Business Machines Corporation Organizing a temporary device group for collaborative computing
US11618329B2 (en) 2020-03-17 2023-04-04 Toyota Motor North America, Inc. Executing an energy transfer directive for an idle transport
US11890952B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Toyot Motor North America, Inc. Mobile transport for extracting and depositing energy
US11571983B2 (en) * 2020-03-17 2023-02-07 Toyota Motor North America, Inc. Distance-based energy transfer from a transport
US11685283B2 (en) 2020-03-17 2023-06-27 Toyota Motor North America, Inc. Transport-based energy allocation
US11552507B2 (en) 2020-03-17 2023-01-10 Toyota Motor North America, Inc. Wirelessly notifying a transport to provide a portion of energy
US20210293551A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Toyota Motor North America, Inc. Automatic alternate transportation
JP7315510B2 (ja) * 2020-04-02 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 自律走行車両の運行管理装置及び運行管理方法
JP7475985B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-30 日産自動車株式会社 配車管理装置及び配車管理方法
CN111971721A (zh) * 2020-06-29 2020-11-20 曹庆恒 一种基于智能交通系统的车辆联合行驶方法、系统及助力车
JP7318610B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両運行管理方法、車両及び車両運行管理システム
US11898856B2 (en) * 2020-10-20 2024-02-13 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle long distance rides
JP7347401B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
CN113096375B (zh) * 2021-03-30 2022-04-12 深圳安途智行科技有限公司 车辆调度方法及系统、以及主控制设备
JP2022166679A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
EP4339863A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-20 Schmitz Cargobull AG Bestimmen eines oder mehrerer zugfahrzeuge für ein zuggespann

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184521A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 自動配車システム
JP4297244B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-15 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2011214895A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
JP5618297B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-05 アルパイン株式会社 電気自動車用目的地設定支援機能付ナビゲーション装置
US8849499B2 (en) * 2011-01-06 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for monitoring a vehicle's energy source
JP5439449B2 (ja) * 2011-09-13 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両電力管理装置、車両電力管理システムおよび車両電力管理プログラム
EP2578997B1 (en) * 2011-10-07 2020-01-08 Hitachi, Ltd. System for supporting a user of an electrically driven vehicle
JP5994461B2 (ja) * 2012-08-01 2016-09-21 日産自動車株式会社 配車管理装置及び配車管理方法
JP6257318B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-10 株式会社日本総合研究所 自動運転交通システムにおける移動体、移動体の連携配車装置、及びその配車方法
JP2015161604A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社日立ソリューションズ ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
US9635518B2 (en) * 2014-09-29 2017-04-25 Avis Budget Car Rental, LLC Telematics system, methods and apparatus for two-way data communication between vehicles in a fleet and a fleet management system
CN104390650A (zh) * 2014-11-12 2015-03-04 清华大学 基于云平台的电动汽车路径规划方法及系统
US10632852B2 (en) * 2015-11-13 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Electric vehicle optical charging system and method of use
US20170146354A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 International Business Machines Corporation Electric Vehicle Exchange Management
JP6447551B2 (ja) * 2016-03-17 2019-01-09 株式会社デンソー 移動手段手配システム
US20180143029A1 (en) * 2016-06-28 2018-05-24 Faraday&Future Inc. Intelligent system and method for route planning
US20180209803A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Via Transportation, Inc. Dynamic Route Planning
US10845201B2 (en) * 2017-01-27 2020-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6575543B2 (ja) 2017-02-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び自動運転方法
US10288439B2 (en) * 2017-02-22 2019-05-14 Robert D. Pedersen Systems and methods using artificial intelligence for routing electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN109703388A (zh) 2019-05-03
JP2019079304A (ja) 2019-05-23
CN109703388B (zh) 2022-04-01
US20190122561A1 (en) 2019-04-25
US10621872B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904211B2 (ja) 配車システムおよびそれに用いられる配車装置ならびに配車方法
JP7006187B2 (ja) 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
US10994616B2 (en) Movable body rescue system and movable body rescue method
CN107108029B (zh) 搭载无人驾驶飞行器
JP7073676B2 (ja) 移動体の救助システム、サーバ、及び移動体の救助方法
CN110234547A (zh) 无人机对车辆充电
JP7073675B2 (ja) 移動体の救助システム、及び移動体の救助方法
JP7125915B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11120395B2 (en) Delivery system, server, movable body, and baggage delivery method
CN109677313A (zh) 可移动体使用系统、服务器和使用可移动体的方法
EP3873764B1 (en) Autonomous multi-purpose utility vehicle
CN109688189A (zh) 可移动体使用系统、服务器、可移动体以及使用可移动体的方法
US20230251099A1 (en) Computer, vehicle, and server
JP2021144300A (ja) 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
JP2021144590A (ja) 避難所への配車サービス装置、避難所への配車サービス方法、およびプログラム
US11828609B2 (en) Control device of vehicle and vehicle control system
JP7272904B2 (ja) 配車サービス装置、配車サービス方法、およびプログラム
US20230069594A1 (en) Vehicle controller and vehicle control system
US20220410746A1 (en) Electricity supply system and electricity supply method
JP2023054539A (ja) 車両誘導装置、インセンティブ付与装置、車両、非接触給電設備の制御装置、及び車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151