JP6903908B2 - 芯材の建て込み方法 - Google Patents

芯材の建て込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903908B2
JP6903908B2 JP2016245739A JP2016245739A JP6903908B2 JP 6903908 B2 JP6903908 B2 JP 6903908B2 JP 2016245739 A JP2016245739 A JP 2016245739A JP 2016245739 A JP2016245739 A JP 2016245739A JP 6903908 B2 JP6903908 B2 JP 6903908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
air
ground improvement
improvement body
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100501A (ja
Inventor
敏巳 須藤
敏巳 須藤
金子 正
正 金子
鈴木 剛
鈴木  剛
正吉 梅▲崎▼
正吉 梅▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016245739A priority Critical patent/JP6903908B2/ja
Publication of JP2018100501A publication Critical patent/JP2018100501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903908B2 publication Critical patent/JP6903908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、地中に築造した未固結状態の地盤改良体に芯材を建て込むための、芯材の建て込み方法および芯材建込装置に関する。
従来より、地盤中にソイルセメント造の柱状体や壁体等の地盤改良体を築造し、これら地盤改良体が固結する前に芯材を建て込み、土留め壁等の地中構造物を構築する方法が知られている。
例えば、特許文献1では、地盤中に高圧噴射撹拌工法を採用して地盤改良杭を築造した後、芯材を、未固結状態の地盤改良杭の直上に吊り下げて位置決めし、回転させつつ自重により地盤改良杭に挿入させて建て込む。このような作業を順次繰り返し、複数の地盤改良杭を備えた土留め壁を構築するが、芯材に高止まりが生じる場合には、振動式の杭打機を現場に搬入し、これにより芯材に振動を加えつつ、芯材を建て込む方法が開示されている。
特開2015−124478号公報
しかし、振動式の杭打機を現場に搬入し据え付ける作業は、多大な手間や作業時間を要することとなり、施工期間の長期化を招くだけでなく、不経済となりやすい。また、芯材の建て込み作業時に振動を加えると、過大な騒音が生じることが想定され、防音対策を講じる必要が生じる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、芯材を、未固結状態の地盤改良体に対して簡略な装備で精度よく建て込むことの可能な、芯材の建て込み方法および芯材建込装置を提供することである。
かかる目的を達成するため、本発明の芯材の建て込み方法は、未固結状態の地盤改良体の直上で吊持されているH形鋼よりなる芯材に、水平方向に圧縮空気を噴射する噴射口を備えるエア噴射管を、前記噴射口が前記芯材の下端面より下方に位置するとともに前記芯材のフランジに直交する方向を向くように設置し、前記噴射口より圧縮空気を噴射しつつ、前記地盤改良体に前記芯材を自重により挿入し建て込むことを特徴とする。
本発明の芯材の建て込み方法によれば、未固結状態の地盤改良体に、芯材の下端面より下方に位置する噴射口から水平方向に圧縮空気を噴射するため、地盤改良体は平面視の広い範囲で撹拌された状態となり、芯材の下端面全体は、この撹拌された状態の地盤改良体に挿入される。これにより、芯材を静止状態の地盤改良体に挿入する場合と比較して、地盤改良体の天端と芯材の下端面との間に生じる挿入抵抗を大幅に低減でき、地盤改良体内に芯材を自重にて容易に挿入することができる。
また、地盤改良体に噴射された圧縮空気は、地盤改良体内を上昇移動するから、地盤改良体における天端から噴射口近傍の高さに至る範囲は、常に撹拌された状態となる。これにより、地盤改良体に芯材を挿入したのち、下降移動して所望の深度に到達するまでの間、芯材の側面と地盤改良体との間に生じる摩擦抵抗は、大幅に低減される。したがって、芯材を、自重にてスムーズに地盤改良体内を下降移動させることが可能となる。
さらに、芯材を建て込む直前の地盤改良体に、分離が生じて砕石等の粒状体成分の沈殿が生じている場合であっても、芯材の建て込み作業を実施しつつ圧縮空気により地盤改良体を撹拌することができる。これにより、芯材に高止まり等を生じさせることなく、所望の深度に到達させて精度よく芯材を建て込むことが可能となる。
したがって、芯材の建て込み作業時に振動式の杭打機を用いる必要がなく、建て込作業を大幅に簡略化することが可能となるとともに、芯材の建て込み後に固結した地盤改良体に、高い品質を確保することが可能となる。
本発明の芯材の建て込み方法は、前記噴射口を、前記圧縮空気の噴射により生じる反力を打ち消しあう方向に向けて、複数設けることを特徴とする。
本発明の芯材の建て込み方法によれば、複数の噴射口各々から圧縮空気が噴射されるため、沈殿が生じた地盤改良体を効率よく撹拌し、硬化後の地盤改良体の品質を向上させることが可能となるだけでなく、噴射される圧縮空気どうしで噴射により生じる反力を相殺するため、芯材の建て込み時における芯ズレや鉛直軸に対して傾斜することを抑制し、高い精度で芯材を建て込むことが可能となる。
また、噴射口から水平方向に圧縮空気を噴射するようエア噴射管を芯材に設置するのみの簡略な装備にて、芯材の建て込み作業を効率よく実施することが可能となる。
本発明によれば、未固結合状態の地盤改良体に対して水平方向に圧縮空気を噴射するのみの簡略な設備により、平面視の広い範囲の地盤改良体を撹拌状態にして芯材の地盤改良体への挿入抵抗を小さくするとともに高止まりを防止し、精度よく芯材を地盤改良体内へ建て込むことが可能となる。
本発明の芯材建込装置の概略を示す図である。 本発明のエア噴出管の設置例を示す図である。 本発明の芯材の建て込み方法を示す図である。 本発明のエア噴出管の他の事例を示す図である。 本発明の芯材に対するエア噴射管の配置位置を示す図である。
本発明の芯材の建て込み方法は、未固結状態にあるソイルセメント造の柱状体や壁体等の地盤改良体に、圧縮空気を利用して芯材を建て込む方法である。以下に、芯材としてH形鋼を採用するとともに、地盤改良体として柱状改良体を採用する場合を事例に挙げ、図1〜図5を参照しつつ芯材の建て込み方法を説明する。
図1(a)で示すように、未固結状態の地盤改良体7に建て込むべく、地盤改良体7の直上に吊持されている芯材1には、その下端にエア噴射管2が設置されている。エア噴射管2は、エア供給ホース3の先端に備えられており、エア供給ホース3を介して地上に設置されているエアコンプレッサー5に連結され、エアコンプレッサー5から圧縮空気Aが供給される。なお、エア供給ホース3にはその中間部に、空気流量計6が設置されており、エア噴射管2に供給される圧縮空気Aの流量が測定可能となっている。
また、エア噴射管2には、エア供給ホース3から供給された圧縮空気Aを未固結状態の地盤改良体7に噴射するための噴射口4が、エア供給ホース3の管径より小さい口径に形成されて設置されている。これにより、エアコンプレッサー5から供給される圧縮空気Aは、その圧力損失が最小限に抑えられた状態で効率よく、噴射口4より地盤改良体7に噴射される。したがって、過大な圧力にて圧縮空気Aをエア噴射管2に供給する必要がない。
これら、エア噴射管2、エア供給ホース3、エアコンプレッサー5および空気流量計6を備える芯材建込装置10を用いて、芯材1を未固結状態の地盤改良体7に挿入して建て込むが、エア噴射管2に対する噴射口4の設置位置を設定するにあたり、以下のような試験を行った。
試験方法は、噴射口4を側周面に2つ設置したエア噴射管2と、比較例として噴射口4を下端面に1つ設置した比較用エア噴射管とを用意し、それぞれをエア供給ホース3の先端に設置して、前述した空気流量計6にてエア供給ホース3内における圧縮空気Aの流量を測定した。なお、エア供給ホース3には内径25mmのものを採用し、噴射口4の口径はいずれも6mmに設定した。
そして、エア供給ホース3に対して、最高使用圧力が0.7Mpaのエアコンプレッサー5にて5m3/minの空気を供給したところ、エア噴射管2を備えたエア供給ホース3内の圧縮空気Aの流量は2.2m3/minであるのに対し、比較用エア噴射管を備えたエア供給ホース3内の圧縮空気Aの流量は1m3/minとなり、側周面に噴射口4を2つ設置したエア噴射管2を備えた方が、エア供給ホース3内の風量の低減を小さく抑えることができるとの知見を得た。
そこで、本実施の形態では、エア噴射管2に対する噴射口4の設置位置を側周面とし、噴射口4が芯材1の下端面より下方に位置するようにして、エア噴射管2を芯材1に設置することとした。なお、本実施の形態では図1(b)で示すように、噴射口4をエア噴射管2の軸心を挟んで2か所に設けている。このように噴射口4を設置すると、圧縮空気Aを、圧縮空気Aの噴射により生じる反力を打ち消しあう方向に向けて噴射できるため、吊時されている芯材1が回転したり、鉛直軸に対して傾斜するといった不具合を生じることがない。
また、本実施の形態では、エア噴射管2に設けた2つの噴射口4の設置方向を選定するにあたり、噴射口4をH形鋼よりなる芯材1のフランジと平行な方向に向けて設置する場合と、図1(b)で示すように、フランジに直交する方向に向けて設置する場合を想定し、芯材1の挿入試験を行った。
なお、芯材1を挿入する試料としては、水にベントナイトを10%(重量比)添加し、ファンネル粘性を28.85s、比重を1.05に作泥したベントナイト泥水を採用した。また、芯材1として採用したH形鋼は、断面寸法が250×250mmである。
まず、比較例として、エア噴射管2を備えない芯材1を、上記の試料に自重のみで挿入したところ、下端が試料内にわずかながら挿入したものの、それ以降は停止した状態で下方へ移動することはなかった。次に、芯材1にエア噴射管2を設置し、エア供給ホース3内の流量が2.2m3/minの圧縮空気Aを噴射口4より試料に噴射すると、芯材1が自重にて試料内に挿入し下方へ移動するものの、噴射口4をフランジと平行に向けて設置した場合と比較して、噴射口4をフランジに直交する方向に向けて設置した場合には、よりスムーズに芯材1が試料内を下方へ移動するとの知見を得た。
これは、噴射口4を芯材1のフランジに直交する方向に向けて配置すると、噴射口4より噴射された圧縮空気Aにて、フランジの下端面と対向する試料の天端近傍を広い範囲で乱して撹拌させることができる。これにより、芯材1は、静止状態の試料に挿入する場合と異なり、その下端面と試料の天端との間に生じる挿入抵抗を最小限に抑えて、スムーズに試料の内方へ挿入できる。
また、芯材1が試料に挿入した後、エア噴射管2の噴射口4より噴射される圧縮空気Aは、試料における天端から噴射口4の高さに至る範囲において、芯材1のフランジに沿うようにして地盤改良体7内を上昇し、また周辺の地盤改良体7は撹拌された状態となる。このため、試料に挿入されている芯材1の側面と試料との間に生じる摩擦抵抗は大幅に低減され、芯材1は、自重にてスムーズに試料体内を下方へ移動することが可能となる。
したがって、本実施の形態では、図1(a)(b)で示すように、エア噴射管2の側周面に管軸を挟んで2つの噴射口4を設置し、噴射口4が、芯材1の下端面より下方に位置するとともに、芯材1のフランジに直交する方向に向くようにして、エア噴射管2を芯材1のウェブ中央に設置することとした。
なお、図2(a)(b)で示すように、上記のエア噴射管2を、芯材1のウェブ中央であって、表裏面両方に設置する構造としてもよい。こうすると、芯材1のフランジの下端面と対向する試料のより広い範囲に圧縮空気Aを噴射することが可能となる。
上述するようなエア噴射管2を装着した芯材1の、地盤改良体7への建て込み方法の手順を、以下に説明する。
まず、地中の所望位置に、地盤改良装置を用いて地盤改良体7を築造する。地盤改良体7はいずれの方法により構築してもよいが、本実施の形態では、下端部近傍に掘削ビットを備えるロッドに起振力を伝達する起振装置を接続し、ロッドに上下方向の起振力を付与しながら回転させつつ、ロッドの先端よりセメントミルクを吐出する地盤改良装置を採用し、ソイルセメント造の柱状体を築造している。
こうすると、地盤に硬質な領域が存在する場合や施工現場が低空頭である等、施工に様々な制約がある場合にも、効率よくセメントミルクと地盤とを掘削撹拌し、地盤中に地盤改良体7を築造することができる。
次に、図3(a)で示すように、構築した地盤改良体7の直上に、エア噴射管2を装着した芯材1を吊持する。このとき、芯材1はその軸心が、地盤改良体7の軸心と同軸上に位置するよう位置決めし、吊持するとよい。この後、図3(b)で示すように、エア噴射管2の噴射口4を地盤改良体7中に所定深さまで挿入させたうえで、噴射口4より圧縮空気Aを噴射する。
こうして、地盤改良体7の天端と芯材1の下端面との間に生じる初期挿入時の挿入抵抗を低減するよう、水平方向に噴射する圧縮空気Aにより、地盤改良体7の天端近傍を広い範囲で撹拌状態としたところで、芯材1を吊り降ろしながら地盤改良体7に挿入する。
このまま図3(c)で示すように、芯材1の挿入に先行して、地盤改良体7に挿入されているエア噴射管2の噴射口4から圧縮空気Aを噴射し、地盤改良体7における天端からエア噴射管2の噴射口4までの高さ範囲を常時撹拌状態にして、芯材1の側面と地盤改良体7との間に生じる摩擦抵抗を低減させる。これにより、芯材1を自重により、地盤改良体7内でスムーズに下降移動させることができる。
また、上記のような芯材1の建て込み作業を実施するまでの間に、未固結状態の地盤改良材7に分離が生じたり、地盤改良体7に含有されている砕石等粒状体成分の沈殿が生じている場合にも、圧縮空気Aにより地盤改良体7内で芯材1を下降移動させつつ、地盤改良体7の全体を撹拌することができる。
このため、芯材1に高止まり等を生じさせることなく、所望の深度に到達させて精度よく芯材1を建て込むことが可能となる。したがって、芯材1の建て込み作業時に振動式の杭打機を用いる必要がなく、建て込作業を大幅に簡略化することが可能となるとともに、芯材1の建て込み後に固結した地盤改良体7に、高い品質を確保することが可能となる。
なお、本発明の芯材の建て込み方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、本実施の形態では、芯材建込装置10のエア噴射管2に、噴射口4を2つ設置しているが、その数量は必ずしもこれに限定されるものではない。圧縮空気Aの噴射により生じる反力を打ち消しあう方向に向けて圧縮空気Aを噴射できる位置、つまり等間隔の放射方向に配置されていれば、噴射口4をいくつ設けてもよい。
したがって、エア噴射管2に対して噴射口4を1つのみ設ける場合には、図4で示すように、芯材建込装置10にエア噴射管2を複数備える構成とし、複数のエア噴射管2各々の噴射口4が、圧縮空気Aの噴射により生じる反力を打ち消しあう方向に向くようにして、芯材1の下端部にエア噴射管2を設置するとよい。
また、本実施の形態では、芯材1にH型鋼を採用したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、角柱や円柱等の鋼管矢板や鋼矢板、PC矢板等、地盤改良体7の芯材1として一般に用いられるものであればいずれを採用してもよい。
芯材1として、例えば鋼管矢板8を採用し、この鋼管矢板8にエア噴射管2を設置する際には、以下のいずれかの方法を採用するとよい。図5(a)で示すように、噴射口4を1つだけ備えたエア噴射管2を、噴射口4が鋼管矢板8の軸心から見て、等間隔の放射状に位置するように複数配置する。
もしくは、図5(b)で示すように、1つのエア噴射管2に複数の噴射口4を等間隔の放射状に配置し、平面視でエア噴射管2の軸心と鋼管矢板8の軸心とが合致する位置に、エア噴射管2を配置する。
または、図5(c)で示すように、噴射口4を1つだけ備えた複数のエア噴射管2を、各々の噴射口4が等間隔の放射方向に向く状態にして束ね、これら複数のエア噴射管2の束の軸心と鋼管矢板8の軸芯とが合致する位置に、エア噴射管2の束を配置する。
さらに、芯材1に対するエア噴射管2の取り付け手段は、いずれでもよいが、本実施の形態では、図1(b)および図2で示すように、板バネを用いたCクリップ等の支持装置9を用いてエア噴射管2を着脱自在に挟持している。
こうすると、芯材1を所望の深さまで到達させたのち、エア供給ホース3を地上側へ牽引することにより、エア供給ホース3とともにエア噴出管2を回収でき、新たな芯材1を地盤改良体7へ建て込む際にエア噴射管2を再利用することが可能となる。
加えて、本実施の形態では、地盤改良体7にソイルセメント造の柱状体を採用したが、必ずしもこれに限定するものではない。例えば、TRD工法等によるソイルセメント連続壁を採用し、これに芯材1を本発明の建て込み方法にて建て込んでもよい。
1 芯材
2 エア噴出管
3 エア供給ホース
4 噴射口
5 エアコンプレッサー
6 空気流量計
7 地盤改良体
8 鋼管矢板
9 支持装置
10 芯材建込装置
A 圧縮空気

Claims (2)

  1. 未固結状態の地盤改良体の直上で吊持されているH形鋼よりなる芯材に、水平方向に圧縮空気を噴射する噴射口を備えるエア噴射管を、前記噴射口が前記芯材の下端面より下方に位置するとともに前記芯材のフランジに直交する方向を向くように設置し、
    前記噴射口より圧縮空気を噴射しつつ、前記地盤改良体に前記芯材を自重により挿入し建て込むことを特徴とする芯材の建て込み方法。
  2. 請求項1に記載の芯材の建て込み方法において、
    前記噴射口を、前記圧縮空気の噴射により生じる反力を打ち消しあう方向に向けて、複数設けることを特徴とする芯材の建て込み方法。
JP2016245739A 2016-12-19 2016-12-19 芯材の建て込み方法 Active JP6903908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245739A JP6903908B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 芯材の建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245739A JP6903908B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 芯材の建て込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100501A JP2018100501A (ja) 2018-06-28
JP6903908B2 true JP6903908B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62715080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245739A Active JP6903908B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 芯材の建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903908B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1907854A (en) * 1931-07-02 1933-05-09 Daniel E Moran Sinking foundation
US4249836A (en) * 1976-08-02 1981-02-10 Slurry Systems, Inc. Method and apparatus for building below ground slurry walls
JPS5948250B2 (ja) * 1980-08-11 1984-11-26 株式会社吉田鉄工所 杭打設法およびその装置
JP2004360241A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kajima Corp 鋼製地中連続壁の構築工法
JP5572420B2 (ja) * 2010-03-04 2014-08-13 裕治 金子 矢板の圧入工法及び圧入機材
JP5893339B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-23 株式会社丸徳基業 ソイルセメント連続壁の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100501A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101669249B1 (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 슬라임 제거장치 및 공법
KR20110043017A (ko) 현장타설 콘크리트말뚝과 그라우팅 기둥을 이용한 주열식 토류벽 차수 시공방법
KR101377560B1 (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 슬라임 제거장비 및 공법
ZA200503685B (en) Method to install underground pipe casing
JP6934697B2 (ja) 地盤改良方法
JP2015124478A (ja) 土留め壁の構築方法
JP6903908B2 (ja) 芯材の建て込み方法
KR20180114618A (ko) 보강형 인젝션, 그라우팅, 주입공사 및 이에 의한 현장타설기초, 현장타설파일, rgf, rgp
US8690478B2 (en) Tunnel reinforcement structure and tunnel construction method capable of controlling ground displacement using pressurization
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
KR101230482B1 (ko) 장심도 슬롯 형성 장치 및 이를 이용한 무진동 암반 굴착 방법
JP2009287326A (ja) 既存杭の引き抜き方法
US9683679B2 (en) Method for laying a pipeline
CN103015435A (zh) 长螺旋潜孔锤振动旋喷水泥土型钢桩基坑止水支护方法
KR20140001042A (ko) 복합 파일 형성용 천공장치 및 이를 이용한 기초공법
JP6449119B2 (ja) 立坑または斜坑における作業床の移動方法、およびライニング施工方法
CN113482664A (zh) 压力集中区围岩注浆加固方法
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JP2016223268A (ja) 機械撹拌装置を用いた地盤改良工法
KR102604498B1 (ko) Epat 강관 및 이를 이용한 시공방법
Lees et al. Recent Applications of Jet grouting in the Prairies
JP7320410B2 (ja) ガイド器具
JP2004251057A (ja) 低空頭掘削機
CN111101865B (zh) 一种高效率钻孔设备
JP2011074675A (ja) ソイルセメント構造物の構築方法、ソイルセメント構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150