JP6903420B2 - 携帯型端末装置および処理プログラム - Google Patents

携帯型端末装置および処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6903420B2
JP6903420B2 JP2016232083A JP2016232083A JP6903420B2 JP 6903420 B2 JP6903420 B2 JP 6903420B2 JP 2016232083 A JP2016232083 A JP 2016232083A JP 2016232083 A JP2016232083 A JP 2016232083A JP 6903420 B2 JP6903420 B2 JP 6903420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measuring device
measured value
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087792A (ja
Inventor
雅之 後藤
雅之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2016232083A priority Critical patent/JP6903420B2/ja
Publication of JP2018087792A publication Critical patent/JP2018087792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903420B2 publication Critical patent/JP6903420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、測定装置によって測定された測定値を通信部を介して入力する入力処理を実行する処理部を備えた携帯型端末装置、およびその入力処理を処理部に実行させる処理プログラムに関するものである。
この種の装置として、下記特許文献1に開示された遠隔操作システムが知られている。この遠隔操作システムは、測定装置(光パルス試験機)を無線で操作(遠隔操作)する機能が組み込まれた携帯電話を備えて構成されている。具体的には、この遠隔操作システムでは、携帯電話が測定装置に対して測定データの送信を指示する指令を送信したときに、測定装置がその指令に従って測定データを携帯電話に送信し、携帯電話が測定データを入力して測定データに基づく画像を表示部に表示させる。また、出願人は、上記した遠隔操作の機能を組み込んだカメラ付きの携帯型端末装置(例えば、スマートフォン)を既に開発している。この携帯型端末装置では、例えば、測定装置から測定データを携帯型端末装置に入力して記憶させると共に、測定値を表示している測定装置の表示画面を撮像することができるため、作業終了後に測定データや撮像画像を用いて報告書を作成する際の利便性を向上させることが可能となっている。
特開2011−176530号公報(第6−8頁、第1図)
ところが、出願人が既に開発している上記の携帯型端末装置には、改善すべき以下の課題が存在する。具体的には、上記の携帯型端末装置では、測定データを入力する際には、測定装置に対して測定データの送信を指示する操作(送信指示操作)を行う必要がある。また、この携帯型端末装置では、撮像を行う際には、撮像プログラムの起動を指示する操作(起動操作)を行う必要がある。つまり、この携帯型端末装置では、上記したように、測定データの入力と測定装置の撮像との双方を行う際には、送信指示操作および起動操作の2つの操作を行う必要があり、操作性が悪いという課題が存在する。
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、測定装置によって測定された測定値を入力する際の操作性を向上し得る携帯型端末装置および処理プログラムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の携帯型端末装置は、外部装置としての測定装置との間で通信可能な通信部と、前記測定装置によって測定された被測定量の測定値を前記通信部を介して入力する入力処理を実行する処理部と、撮像用のアプリケーションプログラムが起動されている状態において撮像を実行する撮像部と、前記撮像部によって撮像されている画像を画像記憶操作がされたときに記憶部に記憶させる記憶制御部とを備えた携帯型端末装置であって、前記処理部は、前記アプリケーションプログラムを起動する起動操作がされたときに、前記通信部を制御して前記測定値の出力を指示する出力指示信号を前記測定装置に送信させると共に当該測定装置から出力される当該測定値を当該通信部を介して入力する処理を前記入力処理として実行する。なお、本願における「撮像」は、被写体の光学像を電気信号(画像データ)に変換する処理を意味し、撮像した画像(変換した画像データ)を記憶部に記憶させる処理を含まないものとする。
また、請求項記載の携帯型端末装置は、請求項1記載の携帯型端末装置において、前記処理部は、前記入力処理において入力した前記測定値を前記画像記憶操作がされたときに前記記憶部に記憶させる。
また、請求項記載の携帯型端末装置は、請求項記載の携帯型端末装置において、前記処理部は、前記画像記憶操作がされたときに、前記測定値をホールドするホールド状態に移行させるホールド指示信号を前記測定装置に出力すると共に、前記測定装置によってホールドされている前記測定値を前記入力処理において入力して前記記憶部に記憶させる。
また、請求項記載の携帯型端末装置は、請求項記載の携帯型端末装置において、前記処理部は、前記ホールド状態の解除を指示するホールド解除信号を前記画像記憶操作がされたときに前記ホールド指示信号の出力に先立って前記測定装置に出力する。
また、請求項記載の携帯型端末装置は、請求項1からのいずれかに記載の携帯型端末装置において、表示部と、当該表示部を制御する表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記入力処理において入力した前記測定値を前記表示部に表示させる。
また、請求項記載の携帯型端末装置は、請求項記載の携帯型端末装置において、前記表示制御部は、前記撮像部によって撮像されている画像を前記入力処理において入力した前記測定値と共に前記表示部に表示させる。
また、請求項7記載の処理プログラムは、外部装置としての測定装置との間で通信可能な通信部と、前記測定装置によって測定された被測定量の測定値を前記通信部を介して入力する入力処理を実行する処理部と、撮像用のアプリケーションプログラムが起動されている状態において撮像を実行する撮像部と、前記撮像部によって撮像されている画像を画像記憶操作がされたときに記憶部に記憶させる記憶制御部とを備えた携帯型端末装置における前記処理部に前記入力処理を実行させる処理プログラムであって、前記アプリケーションプログラムを起動する起動操作がされたときに、前記通信部を制御して前記測定値の出力を指示する出力指示信号を前記測定装置に送信させると共に当該測定装置から出力される当該測定値を当該通信部を介して入力する処理を前記入力処理として前記処理部に実行させる。
請求項1記載の携帯型端末装置、および請求項7記載の処理プログラムによれば、通信部を制御して測定値の出力を指示する出力指示信号を外部装置としての測定装置に送信させると共に測定装置から出力される測定値を通信部を介して入力する入力処理を、撮像用のアプリケーションプログラムを起動する起動操作がされたときに処理部に実行させることにより、例えば、測定値の入力と測定装置の撮像とを行う際に、送信指示操作(測定値の送信を指示する操作)および起動操作の2つの操作を行う必要がある従来の携帯型端末装置とは異なり、起動操作だけで測定値の入力と測定装置の撮像とを行うことができる。したがって、この携帯型端末装置および処理プログラムによれば、従来の携帯型端末装置と比較して、操作性を十分に向上させることができる。
また、請求項記載の携帯型端末装置によれば、入力処理において入力した測定値を画像記憶操作がされたときに記憶部に記憶させることにより、入力した測定値を記憶部に記憶させる処理と測定装置を撮像した画像を記憶部に記憶させる処理とを画像記憶操作だけで行うことができるため、操作性をさらに向上させることができる。
また、請求項記載の携帯型端末装置によれば、ホールド状態に移行させるホールド指示信号を画像記憶操作がされたときに測定装置に出力すると共に、測定装置によってホールドされている測定値を入力処理において入力して記憶部に記憶させることにより、測定装置の表示部に表示される測定値と、入力処理によって入力した測定値とを一致させることができる。このため、この携帯型端末装置および処理プログラムによれば、例えば、測定値を表示している測定装置の表示部を撮像したときに、画像内に表示されている測定値と、入力した測定値とが異なるという不都合を確実に回避することができる。
また、請求項記載の携帯型端末装置によれば、ホールド状態の解除を指示するホールド解除信号を画像記憶操作がされたときにホールド指示信号の出力に先立って測定装置に出力することにより、例えば、画像記憶操作がされる以前に測定装置がホールド状態となっている場合であっても、そのホールド状態を一旦解除させ、その後にホールド状態に移行させることができるため、画像記憶操作がされた時点以後の最新の測定値をホールドさせて、その測定値を入力することができる。
また、請求項記載の携帯型端末装置によれば、入力処理において入力した測定値を表示部に表示させることにより、入力した測定値を容易に確認することができるため、利便性を向上させることができる。
また、請求項記載の携帯型端末装置によれば、撮像部によって撮像されている画像を入力処理において入力した測定値と共に表示部に表示させることにより、測定装置の表示部に表示されている測定値と、入力した測定値とが同一であるか否かを表示部に表示されている画像を見ることで容易に確認することができるため、利便性をさらに向上させることができる。
携帯端末1の構成を示す構成図である。 携帯端末1および測定装置100の斜視図である。 入力制御処理50のフローチャートである。 携帯端末1の使用方法を説明する説明図である。 入力制御処理70のフローチャートである。
以下、携帯型端末装置および処理プログラムの実施の形態について、添付図面を参照して、説明する。
最初に、携帯型端末装置の一例としての図1に示す携帯型端末装置1(以下、「携帯端末1」ともいう)の構成について説明する。携帯端末1は、一例としてスマートフォンであって、同図に示すように、操作部11、通信部12、GPS(Global Positioning System)受信部13、撮像部14、バッファ15、記憶部16、表示部17および処理部18を備え、各種の処理を実行する端末として機能するように構成されている。また、携帯端末1は、図外の音声通信部を備えて、電話機としても機能するように構成されている。
操作部11は、各種の操作ボタン(図示せず)を備えて構成され、これらのボタンが操作されたときに操作信号を出力する。また、操作部11は、表示部17(図2参照)の表面側に配設された図外のタッチパネルを備えており、タッチパネルに対する操作(タッチ操作)が行われたときにも操作信号を出力する。この場合、この携帯端末1では、操作ボタンやタッチパネルを用いることにより、各種の指示操作、通話の操作および各種の設定操作を行うことが可能となっている。
通信部12は、処理部18の制御に従って測定装置(一例として、図1,2に示す測定装置100)との間で通信を行い、測定装置100との間で各種の信号(後述する出力指示信号So、ホールド解除信号Srおよびホールド指示信号Sh)や測定データDdを送受信する。この場合、この携帯端末1では、通信用ケーブル21(図2参照)を用いた有線通信で通信部12と測定装置100とを接続したり、ブルートゥース(登録商標)等の各種規格の無線通信で通信部12と測定装置100とを接続したりすることが可能となっている。
GPS受信部13は、処理部18の制御に従って携帯端末1の位置を測位すると共に、測位した位置を示す位置データDpを出力する。
撮像部14は、記憶部16に記憶されている撮像用のアプリケーションプログラムとしての撮像プログラムPiが起動している状態において、処理部18の制御に従って被写体を撮像して画像データDg(例えば、図4に示す画像Gについての画像データDg)を出力する撮像処理を実行する。
バッファ15は、一例としてリングバッファであって、通信部12を介して入力した測定データDdを処理部18の制御に従って一時的に保持(一時的に記憶)する。
記憶部16は、携帯端末1の基本動作を制御するオペレーティングシステムを記憶する。また、携帯端末1に実行させる各処理に対応する複数のアプリケーションプログラムを記憶する。この場合、記憶部16は、アプリケーションプログラムとて、撮像部14に撮像処理を実行させる撮像プログラムPi、および処理部18に対して後述する入力制御処理50(図3参照)を実行させる処理プログラムPaを記憶する。また、記憶部16は、処理部18の制御に従ってバッファ15に一時的に保持されている測定データDdを記憶する。また、記憶部16は、処理部18の制御に従って撮像部14から出力された画像データDgを記憶する。さらに、記憶部16は、処理部18の制御に従い、GPS受信部13から出力された位置データDp、および測定データDdを記憶させた日時を示す日時データDtを記憶する。
表示部17は、処理部18の制御に従って各種の画像G(図4参照)を表示する。
処理部18は、記憶部16に記憶されているオペレーティングシステムに従って携帯端末1を構成する各部を制御する。また、処理部18は、処理プログラムPaに従って図3に示す入力制御処理50を実行する。また、処理部18は、記憶制御部として機能し、操作部11を用いた画像記憶操作(シャッター操作)がされたときに、撮像部14から出力されている画像データDg(撮像部14によって撮像されている画像)を記憶部16に記憶させる。また、処理部18は、表示制御部として機能し、表示部17による画像Gの表示を制御する。
次に、携帯端末1の使用方法、および携帯端末1の動作について、図面を参照して説明する。一例として、図2に示すように、測定対象としての電線200に流れる被測定量としての電流を測定装置100を用いて測定する際の携帯端末1の使用方法および動作について説明する。
測定に先立ち、携帯端末1の通信部12と測定装置100とを接続する。この場合、一例として、図2に示すように、通信部12と測定装置100とを通信用ケーブル21で接続する。なお、通信部12と測定装置100とを無線通信で接続することもできる。
次いで、測定装置100を操作して測定の開始を指示し、これに応じて、測定装置100が電線200に流れる電流を測定する。この場合、測定装置100は、予め規定された規定時間T1毎に(規定時間T1の周期で)電流を測定し、測定した測定値Idを規定時間T1毎に更新しつつ表示部101(図4参照)に表示させる。
ここで、例えば、測定装置100によって測定された電流の測定値Idを入力して記憶させると共に、表示部101に測定値Idを表示している状態の測定装置100を撮像する際には、携帯端末1の操作部11を操作して、処理プログラムPaの起動を指示する。この際に、操作部11が操作信号を出力し、処理部18が操作信号に従って記憶部16から処理プログラムPaを読み出して起動し、処理プログラムPaに従って図3に示す入力制御処理50を実行する。
この入力制御処理50では、処理部18は、まず、撮像プログラムPiの起動指示の操作がされたか否かの判別を繰り返して実行する(ステップ51)。
次いで、図2に示すように、表示部101を含む測定装置100の正面側が撮像部14の撮像範囲に含まれるように、携帯端末1の撮像部14(レンズ部分)を測定装置100に対向させ、続いて、操作部11を操作して、撮像プログラムPiの起動を指示する。この際に、処理部18は、上記したステップ51において撮像プログラムPiの起動指示の操作がされたと判別し、次いで、記憶部16から撮像プログラムPiを読み出して起動し、撮像部14に撮像処理を実行させる(ステップ52)。この撮像処理では、撮像部14は、被写体としての測定装置100を撮像して画像データDgを出力する。また、処理部18は、画像データDgに基づく画像Gを表示部17に表示させる。
次いで、処理部18は、測定装置100から測定値Idを入力(取得)する入力処理を実行する(ステップ53)。この入力処理では、処理部18は、通信部12を制御して出力指示信号Soを測定装置100に送信させる。続いて、測定装置100が測定値Idを示す測定データDdを出力し、処理部18が通信部12を介して測定データDdを入力する。また、処理部18は、入力した測定データDdをバッファ15に保持させる。また、処理部18は、撮像部14によって撮像されている画像G(画像データDgに基づく画像G)内の測定値表示領域Aに、測定データDdによって特定される測定値Idを表示させる(図4参照)。
この場合、従来の携帯端末では、測定データDdの入力と測定装置100の撮像とを行う際には、測定データDdの送信を指示する送信指示操作、および撮像プログラムPiを起動させる操作の2つの操作を行う必要があり操作が煩雑である。これに対して、この携帯端末1では、上記したように、撮像プログラムPiが起動したときに、処理部18が入力処理を実行する。つまり、この携帯端末1では、撮像プログラムPiの起動を指示する操作だけで、測定データDdを入力することができる。このため、この携帯端末1では、操作性を十分に向上させることが可能となっている。
次いで、処理部18は、操作部11を用いた画像記憶操作(シャッター操作)がされたか否かを判別する(ステップ54)。この場合、処理部18は、画像記憶操作がされていないと判別したときには、入力処理(ステップ53)を実行した後に、画像記憶操作がされたか否かの判別(ステップ54)を再び行う。つまり、処理部18は、画像記憶操作がされたと判別するまで入力処理を繰り返して実行する。続いて、作業者が操作部11を用いて画像記憶操作を行ったときには、処理部18は、ステップ54において画像記憶操作がされたと判別する。
ここで、測定装置100が、ホールド操作がされたときに規定時間T1毎の測定(更新)を停止してホールド操作の直前に測定した測定値Idをホールドするホールド機能を有している場合において、画像記憶操作が行われる以前に測定装置100がホールド状態となっているときには、処理部18が入力した測定値Idが画像記憶操作が行わたときの最新の測定値Idとは異なる可能性がある。このような事態を回避するため、処理部18は、ステップ54において画像記憶操作がされたと判別したときには、通信部12を制御して、ホールド状態の解除を指示するホールド解除信号Srを測定装置100に送信させる(ステップ55)。この場合、測定装置100は、ホールド状態となっているときには、ホールド解除信号Srに従ってホールド状態を解除して規定時間T1毎の測定を再開し、ホールド状態となっていないときには、規定時間T1毎の測定を継続する。
続いて、処理部18は、通信部12を制御して、ホールド状態への移行を指示するホールド指示信号Shを測定装置100に送信させる(ステップ56)。次いで、測定装置100は、ホールド状態に移行して規定時間T1毎の測定を停止すると共に、ホールド状態に移行する直前に測定した測定値Idをホールドする。
続いて、処理部18は、上記したステップ53で実行した入力処理と同じ入力処理を実行する(ステップ57)。この場合、測定装置100からは、ホールド状態に移行する直前に測定した測定値Id(一例として、図4に示す「2.1A」)を示す測定データDdが出力され、処理部18は、その測定データDdを入力する。また、処理部18は、入力した測定データDdをバッファ15に保持させると共に、同図に示すように、撮像部14によって撮像されている画像G内(例えば、同図に示す測定値表示領域A)に測定値Idを表示させる。この場合、上記したように、この時点では、測定装置100がホールド状態に移行している。このため、同図に示すように、測定装置100の表示部101に表示されている測定値Id(測定装置100を撮像した画像G内の表示部101に表示されている測定値Id)と、入力した測定データDdによって示される測定値Id(画像G内の測定値表示領域Aに表示されている測定値Id)とが一致している。
次いで、処理部18は、画像データDg(図4に示す画像Gについての画像データDg)を記憶部16に記憶させる(ステップ58)。続いて、処理部18は、バッファ15が保持している最新の測定データDd(つまり、ホールド状態における測定値Idを示す測定データDd)を記憶部16に記憶させる(ステップ59)。また、処理部18は、このステップ59において、現在の日時(測定データDdを記憶させた日時)を示す日時データDtを記憶部16に記憶させると共に、GPS受信部13を制御して携帯端末1の位置を示す位置データDpを出力させてその位置データDpを記憶部16に記憶させる。
次いで、処理部18は、上記した測定値Idを入力して記憶する処理や測定装置100を撮像する処理(ステップ53〜59の処理)の再実行を指示する操作(再実行の指示操作)が予め規定された規定時間T2内にされたか否かを判別する(ステップ60)。この場合、処理部18は、規定時間T2内に再実行の指示操作がされたと判別したときには、上記したステップ53〜59を実行する。また、処理部18は、規定時間T2内に再実行の指示操作がされないと判別したときには、通信部12を制御してホールド解除信号Srを測定装置100に送信させ(ステップ61)、続いて、撮像プログラムPiを終了して(ステップ62)、入力制御処理50を終了する。
このように、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、測定値Idを示す測定データDdを測定装置100から入力する入力処理を、撮像プログラムPiを起動する起動操作がされたときに処理部18に実行させることにより、測定データDdの入力と測定装置100の撮像とを行う際に、送信指示操作および起動操作の2つの操作を行う必要がある従来の携帯端末とは異なり、起動操作だけで測定データDdの入力と測定装置100の撮像とを行うことができる。したがって、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、従来の携帯端末と比較して、操作性を十分に向上させることができる。
また、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、入力処理において入力した測定値Idを示す測定データDdを画像記憶操作(シャッター操作)がされたときに記憶部16に記憶させることにより、入力した測定データDdを記憶部16に記憶させる処理と測定装置100を撮像した画像Gの画像データDgを記憶部16に記憶させる処理とを画像記憶操作(1回の操作)だけで行うことができるため、操作性をさらに向上させることができる。
また、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、画像記憶操作(シャッター操作)がされたときに、ホールド状態に移行させるホールド指示信号Shを測定装置100に出力すると共に、ホールドされている測定値Idを示す測定データDdを入力処理において入力して記憶部16に記憶させることにより、測定装置100の表示部101に表示される測定値Idと、入力処理によって入力した測定データDdの測定値Idとを一致させることができる。このため、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、例えば、測定値Idを表示している測定装置100の表示部101を撮像したときに、画像G内に表示されている測定値Idと、入力した測定データDdによって示される測定値Idとが異なるという不都合を確実に回避することができる。
また、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、ホールド状態の解除を指示するホールド解除信号Srを画像記憶操作(シャッター操作)がされたときにホールド指示信号Shの出力に先立って測定装置100に出力することにより、例えば、画像記憶操作がされる以前に測定装置100がホールド状態となっている場合であっても、そのホールド状態を一旦解除させ、その後にホールド状態に移行させることができるため、画像記憶操作がされた時点以後の最新の測定値Idをホールドさせて、その測定値Idを示す測定データDdを入力することができる。
また、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、入力処理において入力した測定データDdに基づく測定値Idを表示部17に表示させることにより、入力した測定データDdの測定値Idを容易に確認することができるため、利便性を向上させることができる。
また、この携帯端末1および処理プログラムPaによれば、撮像部14によって撮像されている画像Gを入力処理において入力した測定データDdに基づく測定値Idと共に処理部18に表示させることにより、測定装置100の表示部101に表示されている測定値Idと、入力した測定データDdの測定値Idとが同一であるか否かを表示部17に表示されている画像Gを見ることで容易に確認することができるため、利便性をさらに向上させることができる。
なお、上記した入力制御処理50に代えて、図5に示す入力制御処理70を処理部18に実行させる構成を採用することもできる。この構成では、処理部18は、同図に示すように、入力制御処理50のステップ51,52に相当するステップ71,72を実行した後に、入力処理(入力制御処理50のステップ53)を実行することなく、画像記憶操作(シャッター操作)がされたか否かを判別する処理(入力制御処理50のステップ54に相当するステップ73)を画像記憶操作がされたと判別するまで繰り返して実行する。次いで、処理部18は、画像記憶操作がされたと判別したときには、入力制御処理50のステップ55〜62に相当するステップ74〜81を実行する。つまり、この入力制御処理70では、処理部18は、撮像プログラムPiが起動した時点では入力処理を実行することなく、画像記憶操作(シャッター)がされたときに、入力処理を実行する。この入力制御処理70を処理部18に実行させる構成によれば、画像記憶操作だけで測定データDdの入力と画像データDgの記憶部16への記憶とを行うことができるため、従来の携帯端末と比較して、操作性を十分に向上させることができる。また、この構成においても、入力制御処理50と同様の処理(ステップ53を除く各ステップ)を処理部18が実行することにより、携帯端末1が有する上記の各効果(画像G内に表示されている測定値Idと入力した測定データDdによって示される測定値Idとが異なる不都合の回避、最新の測定値Idを示す測定データDdの入力、および利便性の向上)を実現することができる。
また、入力している測定データDdを画像記憶操作(シャッター操作)がされたときに記憶部16に記憶させる例について上記したが、入力している測定データDdを画像記憶操作とは別の操作(例えば、表示部17に表示させた記憶指示用の操作ボタン画像の表示部分に対するタッチ操作など)で記憶部16に記憶させる構成を採用することもできる。
また、画像記憶操作(シャッター操作)がされたときにホールド解除信号Srやホールド指示信号Shを測定装置100に出力する例について上記したが、これらの信号Sh,Srのいずれか一方または双方を出力しない構成を採用することもできる。
また、撮像部14によって撮像されている画像Gを測定値Idと共に処理部18に表示させる例について上記したが、撮像されている画像Gと測定値Idとを例えば切り替え操作に応じて切り替えて表示する構成を採用することもできる。また、測定データDdを記憶するだけで、測定データDdによって示される測定値Idを表示させない構成を採用することもできる。
また、通信部12と測定装置100とを通信用ケーブル21で接続する例について上記したが、通信部12と測定装置100とを無線通信で接続することもできる。
また、被測定量としての電流を測定する測定装置100から測定値Id(測定データDd)を入力する際に適用する例について上記したが、電流以外の他の被測定量(例えば、電圧、電力、抵抗値等)を測定する各種の測定装置から測定値を入力する際に適用することができる。
また、表示部17を備え、その表示部17に画像Gや測定値Idを表示させる例について上記したが、外部の表示部に画像Gや測定値Idを表示させる構成(表示部17を備えていない構成)を採用することもできる。
1 携帯型端末
1 携帯端末
11 操作部
13 通信部
14 撮像部
16 記憶部
17 表示部
18 処理部
100 測定装置
A 測定値表示領域
Dd 測定データ
Dg 画像データ
G 画像
Id 測定値
Pa 処理プログラム
Pi 撮像プログラム
Sh ホールド指示信号
Sr ホールド解除信号

Claims (7)

  1. 外部装置としての測定装置との間で通信可能な通信部と、前記測定装置によって測定された被測定量の測定値を前記通信部を介して入力する入力処理を実行する処理部と、撮像用のアプリケーションプログラムが起動されている状態において撮像を実行する撮像部と、前記撮像部によって撮像されている画像を画像記憶操作がされたときに記憶部に記憶させる記憶制御部とを備えた携帯型端末装置であって、
    前記処理部は、前記アプリケーションプログラムを起動する起動操作がされたときに、前記通信部を制御して前記測定値の出力を指示する出力指示信号を前記測定装置に送信させると共に当該測定装置から出力される当該測定値を当該通信部を介して入力する処理を前記入力処理として実行する携帯型端末装置。
  2. 前記処理部は、前記入力処理において入力した前記測定値を前記画像記憶操作がされたときに前記記憶部に記憶させる請求項1記載の携帯型端末装置。
  3. 前記処理部は、前記画像記憶操作がされたときに、前記測定値をホールドするホールド状態に移行させるホールド指示信号を前記測定装置に出力すると共に、前記測定装置によってホールドされている前記測定値を前記入力処理において入力して前記記憶部に記憶させる請求項2記載の携帯型端末装置。
  4. 前記処理部は、前記ホールド状態の解除を指示するホールド解除信号を前記画像記憶操作がされたときに前記ホールド指示信号の出力に先立って前記測定装置に出力する請求項3記載の携帯型端末装置。
  5. 表示部と、当該表示部を制御する表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記入力処理において入力した前記測定値を前記表示部に表示させる請求項1から4のいずれかに記載の携帯型端末装置。
  6. 前記表示制御部は、前記撮像部によって撮像されている画像を前記入力処理において入力した前記測定値と共に前記表示部に表示させる請求項5記載の携帯型端末装置。
  7. 外部装置としての測定装置との間で通信可能な通信部と、前記測定装置によって測定された被測定量の測定値を前記通信部を介して入力する入力処理を実行する処理部と、撮像用のアプリケーションプログラムが起動されている状態において撮像を実行する撮像部と、前記撮像部によって撮像されている画像を画像記憶操作がされたときに記憶部に記憶させる記憶制御部とを備えた携帯型端末装置における前記処理部に前記入力処理を実行させる処理プログラムであって、
    前記アプリケーションプログラムを起動する起動操作がされたときに、前記通信部を制御して前記測定値の出力を指示する出力指示信号を前記測定装置に送信させると共に当該測定装置から出力される当該測定値を当該通信部を介して入力する処理を前記入力処理として前記処理部に実行させる処理プログラム。
JP2016232083A 2016-11-30 2016-11-30 携帯型端末装置および処理プログラム Active JP6903420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232083A JP6903420B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 携帯型端末装置および処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232083A JP6903420B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 携帯型端末装置および処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087792A JP2018087792A (ja) 2018-06-07
JP6903420B2 true JP6903420B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62493568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232083A Active JP6903420B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 携帯型端末装置および処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903420B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546404B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-09 株式会社メガチップス 監視カメラ、監視システムおよび監視方法
JP2012194738A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 情報配信システム、およびこれに利用する情報配信装置、情報配信方法、情報配信用プログラム
JP5170300B1 (ja) * 2011-12-06 2013-03-27 ソニー株式会社 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP6029357B2 (ja) * 2012-07-02 2016-11-24 日置電機株式会社 測定装置
JP2014116710A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置、撮影条件設定方法、及びプログラム
JP2014171057A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯装置、その制御方法及びプログラム
US9551597B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-24 Fluke Corporation Measurement system with image capture capabilities
JP2015040775A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日置電機株式会社 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム
JP6400377B2 (ja) * 2014-08-06 2018-10-03 日置電機株式会社 測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018087792A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105830436B (zh) 信息处理设备、信息处理方法及程序
US9438784B2 (en) Camera operation terminal, camera, imaging system, imaging method, and computer-readable device
US10440273B2 (en) Imaging apparatus that displays an overlay setting screen for inputting focal length information for interchangeable lens and for quantitatively indicating a magnitude of a blur
US20180270412A1 (en) Imaging device, external device, imaging system, imaging method, operating method, and computer-readable recording medium
JP6903420B2 (ja) 携帯型端末装置および処理プログラム
JP6065550B2 (ja) 映像装置
US9681054B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and computer-readable recording medium
KR102617252B1 (ko) 전자 장치 및 그 파노라마 촬영 모드 자동 전환 방법
TWI448139B (zh) 用於手機遠端測試之伺服器及方法
JP2013198024A (ja) 携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
JP2019144535A (ja) 撮像装置
JP2022050749A (ja) データ処理用プログラム、データ処理装置および測定システム
JP2020013196A5 (ja)
US20170310873A1 (en) Terminal apparatus, information acquisition system, information acquisition method, and computer-readable recording medium
JP6300548B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2008177865A (ja) インターホンシステム
JP2017126819A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6657929B2 (ja) 携帯可能な装置、システム、制御方法、並びにプログラム
JP2020034365A (ja) 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム
JP6590605B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
JP2019129363A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018005270A (ja) 電子機器とその制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理システム
JP2023018726A (ja) 遠隔操作方法、遠隔操作プログラム、および情報処理端末
JP2012203130A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6472547B2 (ja) 撮像装置、外部機器、それらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150