JP6903419B2 - 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム - Google Patents

表示システム、放送システム、および放送番組表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6903419B2
JP6903419B2 JP2016222793A JP2016222793A JP6903419B2 JP 6903419 B2 JP6903419 B2 JP 6903419B2 JP 2016222793 A JP2016222793 A JP 2016222793A JP 2016222793 A JP2016222793 A JP 2016222793A JP 6903419 B2 JP6903419 B2 JP 6903419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
cut
reproduction
broadcasting
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082286A (ja
Inventor
昂太 柴田
昂太 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016222793A priority Critical patent/JP6903419B2/ja
Publication of JP2018082286A publication Critical patent/JP2018082286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903419B2 publication Critical patent/JP6903419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放映される素材の、カットインまたはこじ開けがなされた状態における映像を表示するための表示システム、放送システム、および放送番組表示システムに関する。
放送マスターシステム等の社会インフラは、実稼働前に多様な検証が行われる。例えば、開発対象のアプリケーション(ソフトウェア)が組み込み機器(embedded device)において正常に機能するかを検証することは、システム稼働後の安定性を担保する上で重要である。しかし、近年の放送局に据え付けられるデジタル放送マスタ送出システムは大規模かつ多種多様なシステムであることから、システム構築後の検証作業が長期間に亘ってしまうことがある。
ところで近年、コンピュータ資源を利用してシミュレーション環境を構築し、このシミュレーション環境を利用してシステムを検証することが考えられている。この種のシステムを用いれば、ハードウェアの完成を待たずにソフトウェアを検証できる等の多くのメリットを得ることができる。
原嶋秀次、蔭山佳輝、河込和宏、仮想化技術による実機レステスト環境の構築、東芝レビュー、日本、2012年、Vol.67、No.8、Page.31-34
ところで、テレビ放送においては、緊急で報道すべき事件や事故がある場合、現在もしくは予定の番組(以下、「通常素材」と称する)を中断して、臨時番組を放映することがある。そして、臨時番組が終了すると、通常素材の放送が再開される。このような臨時番組が放送される形態は、2つのケースに分類される。
1つは「カットイン」と呼ばれる形態である。カットインの状態では、図10に示すように、臨時番組(以下、「カットイン素材」とも称する)が放送されている。この間、通常素材は放送されないものの、カットイン素材と並行してバックグラウンドで再生が継続される。従って、カットインの状態では、視聴者は、カットイン素材が放送されていた間にバックグラウンドで再生されていた通常素材の内容を見ることはできない。例えば、テレビドラマの放送中に臨時番組がカットインされた場合、視聴者は、臨時番組が放送されている間のテレビドラマ映像を見ることができず、また、臨時番組が終わりテレビドラマが再開されたとしても、臨時番組中のテレビドラマ映像は再生されない。
他の1つは「こじ開け」と呼ばれる形態である。こじ開けの状態では、図11に示すように、臨時番組(以下、「こじ開け素材」とも称する)が放送される。この間、通常素材は再生されずに停止状態が維持される。従って、こじ開け素材の放送が終了すると、視聴者は、通常素材をその停止された時点から見ることができる。例えば、テレビドラマの放送中に臨時番組がこじ開けされた場合、臨時番組の終了後にテレビドラマのまだ放送されていない部分が再生される。
放送局に設けられる放送マスターシステムでは、通常素材に、カットイン素材やこじ開け素材が挿入された場合でも、カットイン素材やこじ開け素材だけでなく通常素材の再生状態も同時にモニタすることができる。
しかしながら、シミュレーション環境が構築された仮想化放送マスターシステムでは、前述したように、当初の目的が、ハードウェアの存在を前提とした実機放送マスターシステムのソフトウェアの動作確認であるために、実機放送マスターシステムが備えている機能のうちのいくつかが省略されている。このため、イベントに応じた映像信号を再現する機能を有しておらず、例えば、前述したようなカットインやこじ開けがなされている間の通常素材の映像の確認を行うことができない。
本発明が解決しようとする課題は、実機放送マスターシステムではなくても、カットインやこじ開けがなされている間における通常素材の映像を確認することができる表示システム、放送システム、および放送番組表示システムを提供することである。
実施形態の表示システムは、放映される素材の、カットインされた状態における映像を表示するための表示システムであって、第1の素材の放映時間を含む素材放映情報と、カットインの放映時間を含むカットイン情報とを記憶するメモリと、第1の素材を再生するための第1のプレーヤと、カットイン時に放映される第2の素材を再生するための第2のプレーヤと、メモリに記憶された素材放映情報に基づいて、第1の素材を第1のプレーヤから再生させ、メモリに記憶されたカットイン情報に基づいて、第2の素材を第2のプレーヤから再生させる制御部とを備え、メモリに記憶された素材放映情報とカットイン情報とを、仮想化された放送マスタ―から受け取る
本発明の実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PCが適用される周辺環境を示す図である。 同実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PCの全体構成例を示すブロック図である。 同実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PCにおいて、RAMに展開されたプログラムと、メモリおよびディスプレイとの接続関係を示す機能ブロック図である。 同実施形態におけるディスプレイにおけるサブ画面の表示構成例を示す模式図である(カットインもこじ開けもされていない状態)。 同実施形態におけるディスプレイにおけるサブ画面の表示構成例を示す模式図である(カットインまたはこじ開けがなされている状態)。 同実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PCの動作例を示すフローチャートである。 変形例1における表示システムを実現するOA状態表示PCにおいて、RAMに展開されたプログラムと、メモリおよびディスプレイとの接続関係を示す機能ブロック図である。 同実施形態におけるディスプレイにおけるサブ画面の表示構成例を示す模式図である。 同実施形態におけるディスプレイにおけるサブ画面の別の表示構成例を示す模式図である。 カットインを説明するための概念図である。 こじ開けを説明するための概念図である。
図1は、本発明の実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PC10が適用される周辺環境を示す図である。
OA状態表示PC10は、カットイン素材によってカットインされた状態、または、こじ開け素材によってこじ開けられた状態における、放映される素材(通常素材)の映像を表示するための装置であり、前述した仮想化放送マスターシステム30に接続されている。
ビデオサーバ40は、通常素材A、カットイン素材B、こじ開け素材Cといった各種素材を格納している。これら素材は、何れも放送用の高解像度(例えば、ハイビジョン用,4K用,8K用等)で用意されている。これら高解像度の素材は、OA状態表示PC10の表示スペックには適さないので、低解像度化PC50によってOA状態表示PC10における表示スペックに適した解像度に変換した後、OA状態表示PC10へ提供する。
ビデオサーバ40と、OA状態表示PC10とで、本発明の放送番組表示システムを実現し、さらに低解像度PC50を加えることによって、本発明の実施形態の放送システムを実現する。
図2は、OA状態表示PC10の全体構成例を示すブロック図である。
図2に示すようにOA状態表示PC10は、プロセッサ(CPU)11、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、読み出し専用メモリ(ROM)13、メモリ14、およびディスプレイ15を備えている。
CPU11は、OA状態表示PC10全体の動作を制御する。例えばCPU11は、操作や外部の図示しないホスト機器からの命令に応答して、後述する各処理に用いるプログラムを実行する。またCPU11は、メモリ14のメモリ空間を管理する。
RAM12は、CPU11の作業領域として使用されるメモリである。RAM12としては、例えばDRAM等の半導体メモリが使用される。
ROM13は、制御用のプログラムや制御データ等が予め記憶された不揮発性のメモリである。ROM13は、例えばBIOS(Basic Input/Output System)を保持する。
メモリ14は、OA状態表示PC10による処理に必要な情報、ファイル、データ、およびプログラム等を記憶する。メモリ14としては、例えば半導体メモリやSSD(Solid State Drive)、ハードディスクドライブ等が使用される。なお、メモリ14はデータを記憶することが可能であれば良く、メモリ14としてその他の記憶媒体を使用しても良い。
メモリ14に記憶されたプログラムは、OA状態表示PC10が当該プログラムを実行する際に読み出され、RAM12に展開される。
ディスプレイ15は、種々のプログラムに対応するGUI(Graphical User Interface)等を所定の解像度で表示する。また、後述するプレーヤ22によって再生された素材(通常素材、カットイン素材、こじ開け素材)を選択的に表示する。
なお、以上で説明したOA状態表示PC10の構成はあくまで一例であり、OA状態表示PC10に対して、メモリ14およびディスプレイ15がそれぞれ外部接続される等の構成であっても良い。
図3は、RAM12に展開されたプログラムと、メモリ14およびディスプレイ15との接続関係を示す機能ブロック図である。
図3において、RAM12に展開されたプログラムは、破線内に示すように、制御部20と、受取部21と、4つのプレーヤ22(#1)〜(#4)とを備えている。
制御部20は、OA状態表示PC10全体の動作を制御するもので、先ず受取部21に対して、仮想化放送マスターシステム30から、通常素材Aの素材IDおよび放映時間(放映される時間長さ)等を含む通常素材放映情報a、カットイン素材Bの素材IDおよび放映時間(放映される時間長さ)等を含むカットイン情報b、こじ開け素材Cの素材IDおよび放映時間(放映される時間長さ)等を含むこじ開け情報cを受け取るよう指示する。
受取部21は、このような制御部20による指示に従って、仮想化放送マスターシステム30に対して、通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cを求める要求を送信する。そして、これに応じて、仮想化放送マスターシステム30から送られた通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cを受け取る。
制御部20は、このようにして受取部21が受け取った通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cを、メモリ14に記憶させる。
制御部20はさらに、メモリ14に記憶された通常素材放映情報aに含まれる素材IDに対応する通常素材A、メモリ14に記憶されたカットイン情報bに含まれる素材IDに対応するカットイン素材B、およびメモリ14に記憶されたこじ開け情報cに含まれる素材IDに対応するこじ開け素材Cを、受取部21を介して、低解像度化PC50に対して指示する。
これに応じて受取部21は、通常素材放映情報aに含まれる素材ID、カットイン情報bに含まれる素材ID、およびこじ開け情報cに含まれる素材IDを、低解像度化PC50へ送り、低解像度化PC50に対して、通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cを、OA状態表示PC10へ送るように要求する。
低解像度化PC50は、この要求に応じて、ビデオサーバ40から、通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cを取得する。ビデオサーバ40に格納されているこれら素材の解像度は、放送用の高解像度であるため、低解像度化PC50は、通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cの解像度を、OA状態表示PC10における表示に適した解像度に変換した後、OA状態表示PC10へ送る。
受取部21は、解像度が変換された通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cを低解像度化PC50から受け取り、制御部20へ送る。
制御部20は、これら通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cをメモリ14に記憶させる。
OA状態表示PC10は、4つのプレーヤ22(#1)〜(#4)を備えている。そして、これら4つのプレーヤ22(#1)〜(#4)は、制御部20による指示に従って、素材A、B、Cをそれぞれ個別に再生できるように構成されている。
デジタル放送では、1つのチャンネルで3つのサービス、すなわち3つの通常素材A(例えば、通常素材A(#1)、A(#2)、A(#3))を同時に放送することができる。従って、本発明の実施形態では、メモリ14に記憶された通常素材Aのうち、3つの通常素材A(例えば、通常素材A(#1)、A(#2)、A(#3))を、4つのプレーヤ22(#1)〜(#4)のうち、3つのプレーヤ22(#1)〜(#3)が再生する。そして、カットインがなされる場合にはカットイン素材Bを、こじ開けがなされる場合にはこじ開け素材Cを、プレーヤ22(#4)が再生する。
このようにして、OA状態表示PC10は、3つの通常素材Aと、カットイン素材Bまたはこじ開け素材Cのいずれか一つを個別に再生できるようにしている。
そして制御部20は、通常素材放映情報aに含まれる放映時間に従って、メモリ14に記憶されている対応する通常素材A(例えば、通常素材A(#1)、A(#2)、A(#3))をそれぞれ対応するプレーヤ22(#1)〜(#3)から再生させる。
制御部20はまた、カットイン情報bに含まれる放映時間あるいはこじ開け素材cに含まれる放映時間に従って、メモリ14に記憶されている対応するカットイン素材Bあるいはこじ開け素材Cをプレーヤ22(#4)から再生させる。
ディスプレイ15は、例えば図4および図5に示すように4つの素材を全て表示できるようにサブ画面が構成されることによって、プレーヤ22(#1)〜(#4)によって再生されたそれぞれの映像を、各サブ画面から独立して同時に表示できるようにしている。
図4は、カットインやこじ開けが行われていない(プレーヤ22(#4)によってカットイン素材Bもこじ開け素材Cも再生されていない)状態におけるディスプレイ15におけるサブ画面の表示構成例である。この例では、ディスプレイ15は、プレーヤ22(#1)によって再生された通常素材A(#1)の映像を左上のサブ画面から、プレーヤ22(#2)によって再生された通常素材A(#2)の映像を右上のサブ画面から、プレーヤ22(#3)によって再生された通常素材A(#3)(例えば、1SEG)の映像を左下のサブ画面から表示している。
図5は、カットインの状態(プレーヤ22(#4)によって、通常素材A(#1)に対するカットイン素材B(#1)が再生されている状態)、または、こじ開けの状態(プレーヤ22(#4)によって、通常素材A(#1)に対するこじ開け素材C(#1)が再生されている状態)におけるディスプレイ15におけるサブ画面の表示構成例である。
この場合、制御部20は、通常素材A(#1)を再生するプレーヤ22(#1)による映像を、ディスプレイ15の左上のサブ画面から、右下のサブ画面へ移動させて表示させる。さらに制御部20は、ディスプレイ15の左上のサブ画面から、カットイン素材Bまたはこじ開け素材Cを再生するプレーヤ22(#4)による映像を表示させる。
このように、カットインまたはこじ開けがなされた場合には、カットインまたはこじ開けされた通常素材A(この場合、通常素材A(#1))のディスプレイ15における表示位置が移動されるので、これを確認することによって、表示位置が移動された通常素材Aは、カットインまたはこじ開けが適切になされていることを認識できるようになる。
カットインがなされた場合、制御部20は、プレーヤ22(この場合、プレーヤ22(#1))による通常素材A(この場合、通常素材A(#1))の再生を停止させずに継続させる。よって、ディスプレイ15の右下のサブ画面からは、カットイン中であっても、通常素材A(#1)の映像が表示され続けることになる。
従って、ディスプレイ15は、右下のサブ画面でカットインされた通常素材A(#1)が再生された映像を表示し、また同時に左上のサブ画面でカットイン素材Bが再生された映像を表示するので、カットイン中に通常素材A(#1)に不具合等が発生しても、それを容易に確認できるようになっている。
そして制御部20は、カットインが終了すると同時に、右下のサブ画面から表示されていた映像(この場合、プレーヤ22(#1)によって再生される映像)を、再び左上のサブ画面から表示させるようにすることで、図5に示す状態から図4に示す状態に復帰させる。
従って、ディスプレイ15の状態が、図5から図4に復帰することによって、カットインの終了を認識できるようになるとともに、カットイン後の通常素材A(#1)の映像をも確認できるようになる。
一方、こじ開けがなされた場合、制御部20は、プレーヤ22(この場合、プレーヤ22(#1))による通常素材A(この場合、通常素材A(#1))の再生を停止させる。よって、ディスプレイ15の右下のサブ画面からは、こじ開け中、プレーヤ22(#1)によって再生が中断された時点における通常素材A(#1)の静止画像が表示され続けることになる。そして、こじ開けが終了すると、制御部20は、プレーヤ22(#1)に対して、表示位置を図4に示す状態に復帰し、通常素材A(#1)の再生を再開するように指示する。
従って、ディスプレイ15の状態が、図5から図4に復帰することによって、こじ開けの終了を確認できるようになるとともに、左上のサブ画面を見ることによって、こじ開け後に再生が再開された通常素材A(#1)の映像をも確認できるようになる。
なお、通常素材A(#2)に対してカットインまたはこじ開けがなされた場合も、制御部20は、カットイン素材B(#2)またはこじ開け素材C(#2)の映像が、通常素材A(#2)の映像が表示されていたディスプレイ15の右上のサブ画像から表示されるように指示する一方、通常素材A(#2)の映像が表示されるサブ画面が、ディスプレイ15の右下に移動し、カットインまたはこじ開けが終了すると、通常素材A(#2)の映像が表示されるサブ画面が、右下のサブ画面から、右上のサブ画面へ復帰するように指示する。
同様に、通常素材A(#3)に対してカットインまたはこじ開けがなされた場合は、制御部20は、カットイン素材B(#3)またはこじ開け素材C(#3)の映像が、通常素材A(#3)の映像が表示されていたディスプレイ15の左下のサブ画像から表示されるように指示する一方、通常素材A(#3)の映像が表示されるサブ画面が、ディスプレイ15の右下に移動し、カットインまたはこじ開けが終了すると、通常素材A(#3)の映像が表示されるサブ画面が、右下のサブ画面から、左下のサブ画面へ復帰するように指示する。
なお、図4および図5におけるサブ画面の数、各サブ画面のサイズ、形状、通常素材Aを表示するサブ画面の割当、カットイン素材Bまたはこじ開け素材Cを表示するサブ画面の割当、カットイン時またはこじ開け時の通常素材Aの移動先のサブ画面の割当等は、制御部20からの指令により任意に設定することができる。
次に、以上のように構成した同実施形態の表示システムを実現するOA状態表示PC10の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
制御部20による指示に基づいて、仮想化放送マスターシステム30から送られた通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cが、受取部21によって受け取られる(S1)。
受取部21によって受け取られた通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cは、制御部20によって、メモリ14に記憶される。
制御部20による指示に基づいて、受取部21から、低解像度化PC50に対して、メモリ14に記憶された通常素材放映情報a、カットイン情報b、およびこじ開け情報cに対応する通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cを送るように要求がなされる。
この要求に応じて、低解像度化PC50によって、ビデオサーバ40から、通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cが取得される。さらに、これら素材は、低解像度化PC50によって解像度が変換された後、OA状態表示PC10へ送られ、受取部21によって受け取られる(S2)。
受取部21によって受け取られたこれら通常素材A、カットイン素材B、およびこじ開け素材Cは、制御部20によってメモリ14に記憶される。
制御部20では、通常素材Aが放映される場合、メモリ14に記憶されている対応する通常素材A(例えば、通常素材A(#1)、A(#2)、A(#3))が取得される。そして、取得された通常素材A(例えば、通常素材A(#1)、A(#2)、A(#3))は、それぞれ対応するプレーヤ22(#1)、22(#2)、22(#3)によって再生され、例えば図4に例示されるように、ディスプレイ15から、同時に、独立して表示される(S3)。
制御部20ではまた、カットインが開始される(S4:カットイン)と、メモリ14に記憶されている対応するカットイン素材Bが取得される。例えば、通常素材A(#1)をカットインするカットイン素材B(#1)が、制御部20によって取得された場合には、カットイン素材B(#1)が、プレーヤ22(#4)によって再生され、例えば図5に例示されるように、ディスプレイ15の左上のサブ画面から表示され、カットインされた通常素材A(#1)は、ディスプレイ15の右下のサブ画面に移動して表示される(S5)。
さらに、カットインがなされた場合、カットイン中であっても、カットインされた通常素材A(この場合、通常素材A(#1))の、プレーヤ22(この場合、プレーヤ22(#1))による再生は継続される。従って、ディスプレイ15の右下のサブ画面からは、カットインされている通常素材A(#1)の、カットイン中の映像が表示され続ける(S6)。
このように、カットインがなされた場合には、カットインされた通常素材A(この場合、通常素材A(#1))のディスプレイ15における表示位置が移動し、移動後の表示位置において、カットイン中に再生された映像が引き続き表示されるので、これを確認することによって、表示位置が移動された通常素材A(この場合、通常素材A(#1))が、カットインされていることを把握できるのみならず、カットイン中に通常素材A(この場合、通常素材A(#1))に不具合等が発生しても、それを発見することも可能となる。
そして、カットインが終了する(S7)と、ディスプレイ15のサブ画面の割当は、図4に示す状態に復帰し、右下のサブ画面から表示されていた映像(プレーヤ22(#1)によって再生される映像)が、左上のサブ画面から表示される(S8)。
従って、ディスプレイ15の状態が、図5から図4に復帰することによって、カットインの終了を認識できるようになるとともに、左上のサブ画面を見ることによって、カットイン後の通常素材A(#1)の映像をも確認することとが可能となる。
一方、こじ開けが開始される(S4:こじ開け)と、メモリ14に記憶されている対応するこじ開け素材Cが取得される。例えば、通常素材A(#1)をこじ開けるこじ開け素材C(#1)が、制御部20によって取得された場合には、こじ開け素材C(#1)が、プレーヤ22(#4)によって再生され、例えば図5に例示されるように、ディスプレイ15の左上のサブ画面から表示され、こじ開けられた通常素材A(#1)は、ディスプレイ15の右下のサブ画面に移動して表示される(S10)。
なお、こじ開け中、こじ開けられた通常素材A(この場合、通常素材A(#1))の、プレーヤ22(この場合、プレーヤ22(#1))による再生は中断される。従って、ディスプレイ15の右下のサブ画面からは、こじ開け中、プレーヤ22(#1)によって再生が中断された状態の通常素材A(#1)の静止画像が表示され続ける(S11)。
このように、こじ開けがなされた場合には、こじ開けされた通常素材A(この場合、通常素材A(#1))のディスプレイ15における表示位置が移動し、移動後の表示位置において、静止画像が表示されるので、これを確認することによって、表示位置が移動された通常素材A(この場合、通常素材A(#1))は、こじ開けがなされている、と認識することが可能となる。
そして、こじ開けが終了する(S12)と、ディスプレイ15のサブ画面の割当は、図4に示す状態に復帰し、プレーヤ22(#1)によって再生される映像が、左上のサブ画面から表示されるようになるとともに、プレーヤ22(#1)による通常素材A(#1)の再生が再開される(S13)。
従って、ディスプレイ15の状態が、図5から図4に復帰することを認識することによって、こじ開けの終了を認識できるようになるとともに、左上のサブ画面を見ることによって、こじ開け後に再生が再開される通常素材A(#1)の映像をも確認することが可能となる。
(変形例1)
上記実施形態では、図3に示すように、OA状態表示PC10が、4つのプレーヤ22(#1)〜(#4)を備え、図4および図5のようにディスプレイ15が4つのサブ画面を有している例について説明した。
しかしながら、本変形例のようにすれば、OA状態表示PC10が、2つのプレーヤ22(#1)〜(#2)しか備えておらず、かつ、ディスプレイ15がサブ画面を備えていなくても、カットイン時におけるカットイン素材Bの映像と、カットイン後に表示される通常素材Aの映像とを確認することができる。
本変形例における周辺環境は図1の通りであり、OA状態表示PC10の全体構成例も図2の通りであるので、重複説明を省く。しかしながら、本変形例では、RAM12に展開されるプログラムの機能ブロック図では、図7に示す通り、2つのプレーヤ22(#1)〜(#2)しか存在しない。プレーヤ22(#1)は、通常素材Aを再生するためのものであり、プレーヤ22(#2)は、カットイン素材Bを再生するためものである。
また、ディスプレイ15におけるプレーヤ22の配置構成は、図8または図9の通りである。すなわち、図8に示す例では、ディスプレイ15では、プレーヤ22(#1)の背面に、プレーヤ22(#2)を配置している。また、図9に示す例では、プレーヤ22(#1)の前面に、プレーヤ22(#2)を配置している。
そして、プレーヤ22(#1)から通常素材Aが再生され、その映像がディスプレイ15から表示されている状態で、プレーヤ22(#2)によってカットイン素材Bの再生が開始されると、制御部20は、カットイン素材Bの再生が開始された時点においてプレーヤ22(#1)によって再生されていた通常素材Aの再生位置を、メモリ14に記憶させる。制御部20はさらに、プレーヤ22(#2)によるカットイン素材Bの再生が終了するまで、プレーヤ22(#1)によって再生された通常素材Aを、ディスプレイ15から表示させない。そして、その間、制御部20は、プレーヤ22(#2)によって再生されたカットイン素材Bを、ディスプレイ15から表示させる。
制御部20はさらに、カットイン素材Bの再生開始時点からの、プレーヤ22(#2)によるカットイン素材Bの再生経過時間tを計測する。そして、カットインが終了し、プレーヤ22(#2)から、カットイン素材Bが再生されなくなった時に、プレーヤ22(#1)から、通常素材Aの再生を、メモリ14に記憶された再生位置から経過時間tを進めた位置から再開させる。
本変形例においては、ディスプレイ15が通常素材Aと、カットイン素材Bとの両方を同時に表示することができない場合であっても、カットイン後に復帰した通常素材Aの映像を確認することができる。
(変形例2)
本実施形態の変形例においても、第1の実施形態の変形例と同様に、2つのプレーヤ22(#1)〜(#2)しか備えておらず、かつ、ディスプレイ15がサブ画面を備えていない場合に、こじ開け時におけるこじ開け素材Cの映像、およびこじ開け終了後の通常素材Aの映像を確認することができる。
本変形例における周辺環境もまた図1の通りであり、OA状態表示PC10の全体構成例も図2の通りであるので、重複説明を省く。そして、本変形例もまた、RAM12に展開されるプログラムの機能ブロック図は、図7に示す通り、2つのプレーヤ22(#1)〜(#2)しか備えていない。プレーヤ22(#1)は、通常素材Aを再生するためのものであり、プレーヤ22(#2)は、こじ開け素材Cを再生するためものである。
また、ディスプレイ15における表示状態もまた、変形例1と同様に、図8または図9の通りとなる。
そして、プレーヤ22(#1)から通常素材Aが表示されている状態で、プレーヤ22(#2)からのこじ開け素材Cの再生が開始されると、制御部20は、この開始時点においてプレーヤ22(#1)から再生された通常素材A1の再生位置を、メモリ14に記憶させる。その後、こじ開け状態が終了し、プレーヤ22(#2)から、こじ開け素材Cが再生されなくなった時、制御部20は、プレーヤ22(#1)から、通常素材Aの映像を、記憶された再生位置から再開させる。
本変形例においては、ディスプレイ15が通常素材Aと、こじ開け素材Cとの両方を同時に表示することができない場合であっても、こじ開け状態が終了し、再生が再開された通常素材Aの映像を確認することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 OA状態表示PC、11 プロセッサ(CPU)、12 ランダムアクセスメモリ(RAM)、13 読み出し専用メモリ(ROM)、14 メモリ、15 ディスプレイ、20 制御部、21 受取部、22 プレーヤ、30 仮想化放送マスターシステム、40 ビデオサーバ、50 低解像度PC。

Claims (10)

  1. 放映される素材の、カットインされた状態における映像を表示するための表示システムであって、
    第1の素材の放映時間を含む素材放映情報と、前記カットインの放映時間を含むカットイン情報とを記憶するメモリと、
    前記第1の素材を再生するための第1のプレーヤと、
    前記カットイン時に放映される第2の素材を再生するための第2のプレーヤと、
    前記メモリに記憶された素材放映情報に基づいて、前記第1の素材を前記第1のプレーヤから再生させ、前記メモリに記憶されたカットイン情報に基づいて、前記第2の素材を前記第2のプレーヤから再生させる制御部と、
    を備え、
    前記メモリに記憶された前記素材放映情報と前記カットイン情報とを、仮想化された放送マスタ―から受け取る、表示システム。
  2. 前記制御部は、前記第2のプレーヤからの前記第2の素材の再生が開始されると、この開始時点において前記第1のプレーヤから再生された前記第1の素材の再生位置を、前記メモリに記憶させるとともに、前記第2のプレーヤからの前記第2の素材の再生が終了するまで前記第1のプレーヤからの前記第1の素材の再生を非表示にする一方、前記開始時点からの、前記第2のプレーヤからの前記第2の素材の再生の経過時間を計測し、前記カットインが終了し、前記第2のプレーヤから、前記第2の素材が再生されなくなった時に、前記第1のプレーヤから、前記第1の素材の再生を、前記記憶された再生位置から前記経過時間を進めた位置から再開させる、請求項1に記載された表示システム。
  3. 放映される素材の、こじ開けられた状態における映像を表示するための表示システムであって、
    第1の素材の放映時間を含む素材放映情報と、前記こじ開けの放映時間を含むこじ開け情報とを記憶するメモリと、
    前記第1の素材を再生するための第1のプレーヤと、
    前記こじ開け時に放映される第2の素材を再生するための第2のプレーヤと、
    前記メモリに記憶された素材放映情報に基づいて、前記第1の素材の再生を、前記第1のプレーヤから開始させる一方、前記メモリに記憶されたこじ開け情報に基づいて、前記第2の素材の再生を、前記第2のプレーヤから開始させると、前記第2の素材が再生されている間は、前記第1のプレーヤからの前記第1の素材の再生を停止させ、前記第2のプレーヤからの前記第2の素材の再生が終了すると、前記第1のプレーヤによる前記第1の素材の再生を、前記停止された状態から再開させる制御部と、
    を備え、
    前記メモリに記憶された前記素材放映情報と前記こじ開け情報とを、仮想化された放送マスタ―から受け取る、表示システム。
  4. 前記制御部は、前記第2の素材の再生が、前記第2のプレーヤから開始されると、この開始時点において前記第1のプレーヤから再生された前記第1の素材の再生位置を、前記メモリに記憶させるとともに、前記こじ開け状態が終了し、前記第2のプレーヤから、前記第2の素材が再生されなくなった時に、前記第1のプレーヤから、前記第1の素材の再生を、前記記憶された再生位置から再開させる、請求項3に記載された表示システム。
  5. 前記第1のプレーヤの背面に、前記第2のプレーヤを配置した、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の表示システム。
  6. 前記第1のプレーヤの前面に、前記第2のプレーヤを配置した、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の表示システム。
  7. 放映される素材の、カットインされた状態における映像を表示するための放送システムであって、
    第1の素材と、前記カットイン時に放映される第2の素材とを記憶するビデオサーバと、
    表示部とを備え、
    前記表示部は、
    前記第1の素材の放映時間を含む素材放映情報と、前記カットインの放映時間を含むカットイン情報とを受け取る受取部と、
    前記受取部によって受け取られた前記素材放映情報と前記カットイン情報とを記憶するメモリと、
    前記第1の素材を再生するための第1のプレーヤと、
    前記第2の素材を再生するための第2のプレーヤと、
    前記メモリに記憶された素材放映情報に基づいて、前記第1の素材を前記第1のプレーヤから再生させ、前記メモリに記憶されたカットイン情報に基づいて、前記第2の素材を前記第2のプレーヤから再生させる制御部とを備え、
    前記受取部は、前記素材放映情報と前記カットイン情報とを、仮想化された放送マスターシステムから受け取る、放送システム。
  8. 前記ビデオサーバに記憶されている前記第1の素材と前記第2の素材との解像度を低下させ、解像度が低下された第1の素材と第2の素材とを生成する低解像度部をさらに備え、
    前記第1のプレーヤは、前記解像度が低下された第1の素材を再生し、
    前記第2のプレーヤは、前記解像度が低下された第2の素材を再生する、請求項7に記載の放送システム。
  9. 放映される素材の、こじ開けられた状態における映像を表示するための放送システムであって、
    第1の素材と、前記こじ開け時に放映される第2の素材とを記憶するビデオサーバと、
    表示部とを備え、
    前記表示部は、
    前記第1の素材の放映時間を含む素材放映情報と、前記第2の素材の放映時間を含むこじ開け情報とを受け取る受取部と、
    前記受取部によって受け取られた前記素材放映情報と前記こじ開け情報とを記憶するメモリと、
    前記第1の素材を再生するための第1のプレーヤと、
    前記第2の素材を再生するための第2のプレーヤと、
    前記メモリに記憶された素材放映情報に基づいて、前記第1の素材の再生を、前記第1のプレーヤから開始させる一方、前記メモリに記憶されたこじ開け情報に基づいて、前記第2の素材の再生を、前記第2のプレーヤから開始させると、前記第2の素材が再生されている間は、前記第1のプレーヤからの前記第1の素材の再生を停止させ、前記第2のプレーヤからの前記第2の素材の再生が終了すると、前記第1のプレーヤによる前記第1の素材の再生を、前記停止された状態から再開させる制御部とを備え、
    前記受取部は、前記素材放映情報と前記こじ開け情報とを、仮想化された放送マスターシステムから受け取る、放送システム。
  10. 前記ビデオサーバに記憶されている前記第1の素材と前記第2の素材との解像度を低下させ、解像度が低下された第1の素材と第2の素材とを生成する低解像度部をさらに備え、
    前記第1のプレーヤは、前記解像度が低下された第1の素材を再生し、
    前記第2のプレーヤは、前記解像度が低下された第2の素材を再生する、請求項9に記載の放送システム。
JP2016222793A 2016-11-15 2016-11-15 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム Active JP6903419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222793A JP6903419B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222793A JP6903419B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082286A JP2018082286A (ja) 2018-05-24
JP6903419B2 true JP6903419B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62199069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222793A Active JP6903419B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903419B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278773A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Sony Corp 素材送出装置
JP2002135624A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sony Corp 素材送出装置、素材送出方法および記録媒体
US20030007567A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Newman David A. Method and apparatus for real-time editing of plural content streams
JP2003259159A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 番組時差送出システム
WO2007010779A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パケット送信装置
JP5751406B2 (ja) * 2011-01-18 2015-07-22 日本電気株式会社 ビデオサーバ装置、およびビデオサーバにおける素材連続再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082286A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438598B2 (ja) ビデオ画像の上に情報を表示するための方法及びデバイス
RU2367012C2 (ru) Носитель данных для хранения потока интерактивных графических данных, активизируемый в ответ на пользовательскую команду, и устройство для его воспроизведения
KR101034080B1 (ko) 균일한 비디오 디코딩 및 디스플레이
KR100767605B1 (ko) 계층적 메모리를 구비한 영상 기록 재생 장치 및 계층적메모리 구현 방법
US10531149B2 (en) Method and system for managing buffers
WO2021190319A1 (zh) 接口访问方法、显示装置及电子设备
JP6812973B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4504443B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2008251086A (ja) ディスクレコーダ管理装置およびディスクレコーダ管理方法
JP5606249B2 (ja) 映像再生装置及び起動方法
JP6903419B2 (ja) 表示システム、放送システム、および放送番組表示システム
US9185321B1 (en) Apparatus, system and method for processing video data, audio data and ancillary data
WO2018094261A1 (en) Method and system for managing buffers
KR101423920B1 (ko) 버퍼링 상태에 기반한 디지털 멀티미디어 녹화 방법 및 장치
JP6385474B2 (ja) クラウドストリーミング基盤放送連動型サービスシステム、放送連動型サービスクライアント装置、トリガーコンテンツ提供サーバー及びこれを利用した方法
US9942589B2 (en) System and method for scheduling clips
JP2012099869A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2008108296A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP7172128B2 (ja) メイン処理装置での操作入力をバックアップ用処理装置において追従するためのvrコンテンツ再生システム
CN102449695B (zh) 视频信息再现方法以及视频信息再现装置
WO2024041423A1 (zh) 一种信息展示方法及装置
US10291946B2 (en) System and method for scheduling clips
CN112804577B (zh) 视频切换显示方法及装置、视频处理设备和存储介质
JP5737988B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5148655B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150