JP6901904B2 - 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法 - Google Patents

凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901904B2
JP6901904B2 JP2017092679A JP2017092679A JP6901904B2 JP 6901904 B2 JP6901904 B2 JP 6901904B2 JP 2017092679 A JP2017092679 A JP 2017092679A JP 2017092679 A JP2017092679 A JP 2017092679A JP 6901904 B2 JP6901904 B2 JP 6901904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex curved
conductive film
top surface
transparent
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190609A (ja
Inventor
大廣 智則
智則 大廣
雅則 森
雅則 森
智宏 小林
智宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geomatec Co Ltd
Original Assignee
Geomatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geomatec Co Ltd filed Critical Geomatec Co Ltd
Priority to JP2017092679A priority Critical patent/JP6901904B2/ja
Publication of JP2018190609A publication Critical patent/JP2018190609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901904B2 publication Critical patent/JP6901904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、ドーム状の透明カバーを備えた監視カメラ等のように、屋外で使用される製品に好適な凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法に関するものである。
近年、屋外で使用される製品に対して、着雪や結露等を防止するための透明ヒーターの需要が高まっている。当該透明ヒーターは、抵抗体としての透明導電膜に一対の電極を設け、各電極間に電気を流すことにより発熱させるものである。前記透明導電膜に関する発明として、例えば、特開2014−7100号公報には、透明発熱体に用いることが可能で、比較的高いシート抵抗を備え、安定的に供給可能で透過率の高い透明導電膜が開示されている(特許文献1)。
特開2014−7100号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明を含め、従来の透明導電膜は、ドーム状の透明カバーのような凸曲面状基材の表面に成膜して透明ヒーターを構成した場合、図8に示すように、端縁部に配置した電極間の距離が不均一となる。このため、透明導電膜上の温度分布も不均一となり、電極間距離の短い部分では局所的に温度が高くなる、いわゆるホットスポットが発生しやすい。このホットスポットが発生すると、温度制御が難しくなるため、急激に温度が上昇した部分においては、透明導電膜や凸曲面状基材が破損してしまうおそれがある。
一方、ホットスポットの発生を極力抑制する構成として、例えば、図9に示すように、側面視における鉛直方向に沿って一対の電極を配置し、透明導電膜を帯状に成膜する構成が考えられる。しかしながら、当該構成は、凸曲面状基材の略全面に成膜する場合と比較して成膜が難しいという問題がある。また、上記構成の透明ヒーターをドーム状カバー等に適用して監視カメラ等に使用した場合、最も視野角や透過光量を確保したい頂面周辺を発熱させることができない。このため、風雪が強い日には頂面周辺に着雪してしまったり、頂面以外で融雪された水が頂面につららを形成してしまうおそれがある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、凸曲面状基材に対して簡単に成膜される透明導電膜を有する構成でありながら、ホットスポットの発生を抑制でき、頂面を含む多くの領域を発熱領域として確保することができる凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る凸曲面状透明ヒーターは、凸曲面状基材に対して簡単に成膜される透明導電膜を有する構成でありながら、ホットスポットの発生を抑制でき、頂面を含む多くの領域を発熱領域として確保するという課題を解決するために、頂面を有する透明または半透明な凸曲面状基材の表面に成膜されている透明導電膜と、前記透明導電膜上において、前記頂面を介して互いに向かい合う位置に設けられる一対の帯状電極とを有し、前記帯状電極のそれぞれは、その両端部が前記透明導電膜の端縁部ないしその近傍に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されており、前記透明導電膜には、前記一対の帯状電極が向かい合う方向とは異なる方向において互いに向かい合う位置に一対の非通電部が形成されており、これら非通電部のそれぞれは、その両端部が前記一対の帯状電極の互いに向かい合う端部同士と略一致する位置に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されている。
また、本発明の一態様として、帯状電極間の距離差を低減して温度分布をほぼ均一化でき、実用上問題ない程度に発熱領域を確保するという課題を解決するために、前記帯状電極のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、前記凸曲面状基材の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/3以上1/2以下であってもよい。
さらに、本発明の一態様として、帯状電極間の距離が極端に短い部分を無くしてホットスポットを抑制でき、実用上問題ない程度に発熱領域を確保するという課題を解決するために、前記非通電部のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、前記凸曲面状基材の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/6以上1/2以下であってもよい。
また、本発明の一態様として、より効果的に温度分布を均一化し、ホットスポットを効果的に抑制するという課題を解決するために、前記帯状電極および前記非通電部は、前記凸曲面状基材の頂面における曲率半径と略同一の曲率半径を有する円弧状に形成されていてもよい。
さらに、本発明の一態様として、帯状電極間の距離を均一化しつつ、より多くの発熱領域を確保するという課題を解決するために、前記帯状電極および前記非通電部は、平面視において、その各中央部が前記頂面から離れる方向に向けて突出するように湾曲または屈曲されていてもよい。
また、本発明に係る製品は、上述した態様のうちいずれかに記載の凸曲面状透明ヒーターを備えてなる。
本発明に係る凸曲面状透明ヒーターの製造方法は、凸曲面状基材に対して簡単に成膜される透明導電膜を有する構成でありながら、ホットスポットの発生を抑制でき、頂面を含む多くの領域を発熱領域として確保するという課題を解決するために、頂面を有する透明または半透明な凸曲面状基材の表面に透明導電膜を成膜する透明導電膜成膜工程と、前記透明導電膜上において、前記頂面を介して互いに向かい合う位置に、一対の非通電部を形成する非通電部形成工程と、前記透明導電膜上において、前記一対の非通電部が向かい合う方向とは異なる方向において互いに向かい合う位置に、一対の帯状電極を設置する帯状電極設置工程とを有し、前記帯状電極のそれぞれは、その両端部が前記透明導電膜の端縁部ないしその近傍に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されており、前記非通電部のそれぞれは、その両端部が前記一対の帯状電極の互いに向かい合う端部同士と略一致する位置に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されている。
本発明によれば、凸曲面状基材に対して簡単に成膜される透明導電膜を有する構成でありながら、ホットスポットの発生を抑制でき、頂面を含む多くの領域を発熱領域として確保することができる。
本発明に係る凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品の一実施形態を示す正面図である。 図1の平面図である。 図1の右側面図である。 比較例1〜4に係る凸曲面状透明ヒーターを示す図である。 実施例1〜3に係る凸曲面状透明ヒーターを示す図である。 比較例1〜4および実施例1〜3に係る凸曲面状透明ヒーターの形状を示す表である。 比較例1〜4および実施例1〜3における実験結果を示す表である。 従来における、端縁部に電極を配置した透明ヒーターを示す図である。 従来における、鉛直方向に電極を配置した透明ヒーターを示す図である。
以下、本発明に係る凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーター製造方法の一実施形態について図面を用いて説明する。
本実施形態の凸曲面状透明ヒーター1は、凸曲面状に形成される透明なヒーターであって、図1から図3に示すように、凸曲面状基材2の表面に成膜される透明導電膜3と、この透明導電膜3上に設けられる一対の帯状電極4,4とを有している。以下、各構成について説明する。
なお、本実施形態では、図1から図3に示すように、凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10として、屋外用の監視カメラを想定している。このため、凸曲面状基材2は、図1および図2に示すように、略ドーム(半球)状に形成されたポリカーボネイト製の透明カバーによって構成されている。そして、凸曲面状基材2の内部には、頂面方向に向けられた全方位型のWebカメラ(図示せず)が収納されるようになっている。
しかしながら、凸曲面状基材2は上記構成に限定されるものではなく、透明または半透明な基材によって頂面を有する凸曲面状に形成されていれば、半楕円体やその他の三次元曲面体であってもよい。また、凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10としては、監視カメラに限定されるものではなく、窓ガラス、光センサ等のハウジング、信号等の照明機器、ヘルメット、ビニールハウス、傘等のように、凸曲面状基材2を有するものであればよい。
透明導電膜3は、凸曲面状基材2の表面に成膜され、通電することにより発熱する透明または半透明な抵抗体である。本実施形態において、透明導電膜3は、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)を主原料とし、所定の抵抗率および透過率を有している。また、本実施形態において、透明導電膜3は、真空状態におけるスパッタリング法によって凸曲面状基材2の内表面側の略全面に成膜されている。
なお、透明導電膜3を成膜する方法は、上記に限定されるものではなく、凸曲面状基材2上に薄膜を形成できるものであれば、蒸着法やイオンプレーティング法等でもよい。また、本実施形態において、透明導電膜3は、破損や漏電等を防止するため、凸曲面状基材2の内表面側の略全面に成膜されている。しかしながら、破損や漏電等のおそれがない製品10においては、外表面側の略全面に透明導電膜3を成膜してもよい。なお、本発明において、「略全面」とは厳密な全面のみならず、本発明の作用効果を奏する範囲において、わずかに成膜されていない部分がある状態を含む概念である。
一対の帯状電極4,4は、透明導電膜3上に設けられ、透明導電膜3に電流を流すためのものである。本実施形態において、各帯状電極4は、導電性を有する金属膜や金属テープ等によって構成されており、図示しない電源に接続されている。また、各帯状電極4は、図3に示すように、凸曲面状基材2の頂面を介して互いに向かい合う位置に設けられている。
具体的には、図1から図3に示すように、帯状電極4のそれぞれは、その両端部が透明導電膜3の端縁部に配置されているとともに、その中央部が頂面に向けて突出するように湾曲されている。これにより、透明導電膜3が発熱する領域を最大限に確保しつつ、各帯状電極4間の距離差が低減することになる。
なお、本実施形態において、各帯状電極4は、その両端部が透明導電膜3の端縁部に配置されているが、この構成に限定されるものではなく、必要な発熱領域を確保しうる範囲において、端縁部近傍に配置されていればよい。また、本実施形態において、各帯状電極4は、その中央部が頂面に向けて突出するように円弧状に湾曲されているが、この形状に限定されるものではない。すなわち、各帯状電極4は、楕円状、三角形、台形およびその他の多角形等のように、その中央部が頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されていればよい。
また、透明導電膜3には、図1から図3に示すように、一対の帯状電極4,4が向かい合う方向とは直交する方向において互いに向かい合う位置に、一対の非通電部5,5が形成されている。各非通電部5は、透明導電膜3上における電気の通り道を遮断し、通電させない役割を果たすものである。本実施形態において、各非通電部5は、透明導電膜3を成膜する際に、マスキングによって線状に成膜しない部分を残すことによって形成した線状溝として構成されている。
具体的には、図1から図3に示すように、非通電部5のそれぞれは、その両端部が一対の帯状電極4,4の互いに向かい合う端部同士と一致する位置に配置されているとともに、その中央部が頂面に向けて突出するように湾曲されている。これにより、透明導電膜3における各非通電部5よりも端縁部側の領域は、通電しない非発熱領域となる。このため、各帯状電極4および各非通電部5によって囲まれた領域が発熱領域となり、当該発熱領域では各帯状電極4間の距離がほぼ均一化される。
なお、本実施形態において、各非通電部5の両端部は、ホットスポットの発生を抑制するために、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士と一致する位置に配置されている。しかしながら、この構成に限定されるものではなく、製品10として実用上問題のない程度のホットスポットしか発生しないのであれば、各非通電部5の両端部は、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士と多少離れていてもよい。すなわち、各非通電部5の両端部は、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士と略一致する位置に配置されていればよい。
また、本実施形態において、各非通電部5は、その中央部が頂面に向けて突出するように円弧状に湾曲されているが、この構成に限定されるものではない。すなわち、帯状電極4と同様、各非通電部5は、その中央部が頂面に向けて突出するように屈曲されていてもよい。さらに、本実施形態において、各非通電部5が向かい合う方向と、各帯状電極4が向かい合う方向とは約90度異なっているが、この構成に限定されるものではなく、凸曲面状基材2の形状に応じて、向かい合う方向が異なる方向であればよい。
また、本実施形態において、各非通電部5は、マスキングによって形成された線状溝によって構成されているが、この構成に限定されるものではない。すなわち、非通電部5を形成する方法はマスキングに限らず、鋭利な刃物等によって所望の形状に切り欠いて非通電部5としてもよい。また、非通電部5の形状も線状溝に限らず、線状溝の端縁部側の領域を全て成膜しないようにマスキングし、非通電部5としてもよい。なお、各帯状電極4の端縁部側の領域についても、マスキングによって成膜しないように構成すれば、透明導電膜3の原材料費を削減することが可能となる。
また、後述する実施例の結果から、帯状電極4のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、凸曲面状基材2の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/3以上1/2以下であることが好ましい。1/3以上とすることで、各帯状電極4間の距離がほぼ均一化される。また、1/2以下とすることで、実用上問題ない程度に発熱領域が確保される。
さらに、後述する実施例の結果から、非通電部5のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、凸曲面状基材2の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/6以上1/2以下であることが好ましい。1/6以上とすることで、各帯状電極4の向かい合う端部同士間を流れる電流の通り道が長くなり、ホットスポットを発生させない程度の電極間距離を確保する。また、1/2以下とすることで、実用上問題ない程度に発熱領域が確保される。
また、本実施形態において、各帯状電極4および各非通電部5は、図1および図2に示すように、凸曲面状基材2の頂面における曲率半径と略同一の曲率半径を有する円弧状に形成されている。これにより、各帯状電極4間の距離が、より一層均一化された状態となる。なお、本発明において、略同一とは、正確に同一の場合のみならず、本発明の作用効果を奏しうる範囲で曲率半径とわずかに異なる寸法も含むものである。
さらに、本実施形態において、各帯状電極4および各非通電部5は、図2に示すように、平面視において、その各中央部が頂面から離れる方向に向けて突出するように湾曲されている。すなわち、各帯状電極4および各非通電部5は、図1および図3に示すように、側面視においては、上方に向けて拡開するように傾斜されている。これにより、帯状電極4間の距離を均一化しつつ、より多くの発熱領域が確保されるようになっている。
つぎに、本実施形態の凸曲面状透明ヒーター1および凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10の作用、および凸曲面状透明ヒーター1の製造方法について説明する。
本実施形態の凸曲面状透明ヒーター1を製造する場合、まず、凸曲面状基材2の略全面に透明導電膜3を成膜する(透明導電膜成膜工程)。これにより、複雑な三次元形状を有する凸曲面状基材2であっても、簡単かつ迅速に均質な透明導電膜3が凸曲面状基材2の表面に成膜される。
つぎに、本実施形態では、上記透明導電膜成膜工程において、マスキング技術を使用することによって、透明導電膜3上において、頂面を介して互いに向かい合う位置に一対の非通電部5,5を形成する(非通電部形成工程)。このとき、各非通電部5は、その両端部が各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士に略一致する位置に配置される。このため、各非通電部5は、ホットスポットの発生を抑制しつつ、透明導電膜3における通電を遮断し、各帯状電極4および各非通電部5によって囲まれる領域を発熱領域とする。
なお、本実施形態では、マスキングによって非通電部5を形成するため、透明導電膜成膜工程と非通電部形成工程とが同時に行われている。しかしながら、この順序に限定されるものではなく、透明導電膜3の成膜後に、非通電部5を切り欠いて形成する場合、非通電部形成工程は、透明導電膜成膜工程の後に行われることとなる。この場合、非通電部形成工程は、つづいての帯状電極設置工程の後に行われてもよい。
最後に、透明導電膜3上において、一対の非通電部5,5が向かい合う方向とは異なる方向において互いに向かい合う位置に、一対の帯状電極4,4を設置する(帯状電極設置工程)。このとき、各帯状電極4は、その両端部が透明導電膜3の端縁部ないしその近傍に配置されるため、透明導電膜3の発熱領域が最大限に確保される。また、各帯状電極4の中央部が頂面に向けて突出するように湾曲されるため、各帯状電極4間の中央部同士を繋ぐ通電経路と、互いに向かい合う端部同士を繋ぐ通電経路との距離差が低減し、各帯状電極4間の距離が均一化する。
また、本実施形態では、各非通電部5の中央部が頂面に向けて突出するように湾曲されている。このため、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士を繋ぐ通電経路が、各非通電部5に沿って円弧状をなし、発熱領域における帯状電極4間の距離をほぼ均一化する。これにより、発熱領域内の場所による温度差が低減し、温度制御がし易くなる。したがって、局所的な温度の急上昇が抑制され、透明導電膜3や凸曲面状基材2の破損が防止される。
また、本実施形態において、各帯状電極4および各非通電部5は、凸曲面状基材2の頂面における曲率半径と略同一の曲率半径を有する円弧状に形成されている。これにより、各帯状電極4間の距離がより一層均一化されるため、発熱領域における温度分布の均一さ、および温度制御のし易さが向上する。よって、局所的な温度の急上昇に起因する透明導電膜3や凸曲面状基材2の破損がより一層防止される。
さらに、本実施形態において、各帯状電極4および各非通電部5は、平面視において、その各中央部が頂面から離れる方向に向けて突出するように湾曲されている。これにより、帯状電極4間の距離がさらに均一化されるとともに、より多くの発熱領域が確保される。このため、製品10として理想的な設計が実現される。
以上の工程を経て、本発明に係る凸曲面状透明ヒーター1が製造される。そして、当該凸曲面状透明ヒーター1が設けられた凸曲面状基材2を保護カバーやガラス面等として組み込むことにより、本発明に係る凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10が完成する。当該製品10において、各帯状電極4間に電圧が印加されると、透明導電膜3が発熱する。
以上のような本発明に係る凸曲面状透明ヒーター1、凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10および凸曲面状透明ヒーター1の製造方法によれば、以下のような効果を奏する。
1.凸曲面状基材2に対して簡単に成膜される透明導電膜3を有する構成でありながら、ホットスポットの発生を抑制でき、頂面を含む多くの領域を発熱領域として確保することができる。
2.凸曲面状基材2の一部分に透明導電膜3を設ける場合と比較して、簡単かつ迅速に高品質な透明導電膜3を成膜することができる。
3.ホットスポットの発生を抑制することで、透明導電膜3や凸曲面状基材2が破損するのを防止でき、製品10の耐久性を向上することができる。
4.頂面を含む多くの領域を発熱領域とすることで、製品10として最も視野角や透過光量を確保したい頂面周辺を発熱させることができ、着雪や結露等を抑制することができる。
5.発熱領域における温度分布を均一化することができ、消費電力を抑えることができる。
6.透明導電膜3および各帯状電極4が、凸曲面状基材2の内表面側に設けられるため、異物の衝突による破損や、雨雪の付着による漏電等を防止することができる。
7.各帯状電極4の高さを所定の範囲内に設定することで、各帯状電極4間の距離差を低減して温度分布をほぼ均一化でき、実用上問題ない程度に発熱領域を確保することができる。
8.各非通電部5の高さを所定の範囲内に設定することで、ホットスポットの発生を抑制するとともに、実用上問題ない程度に発熱領域を確保することができる。
9.帯状電極4および非通電部5の曲率半径を凸曲面状基材2の頂面における曲率半径と略同一にすることで、温度分布を均一化して簡単に温度制御でき、局所的な温度の急上昇に起因する透明導電膜3や凸曲面状基材2の破損をより一層防止することができる。
10.帯状電極4および非通電部5の各中央部を、平面視で頂面から離れる方向に向けて突出するように湾曲させることで、帯状電極4間の距離がさらに均一化されるとともに、より多くの発熱領域が確保され、理想的な製品10を設計することができる。
つぎに、本発明に係る凸曲面状透明ヒーター1、凸曲面状透明ヒーター1を備えてなる製品10および凸曲面状透明ヒーター1の製造方法の具体的な実施例について説明する。
本実施例では、図4および図5に示すように、帯状電極4および非通電部5の形状や高さが異なる様々な凸曲面状透明ヒーター1を試作した。そして、各試作品に通電し、透明導電膜3上の温度分布を測定することにより、実用上問題がないか否かを確認する実験を行った。
なお、以下の比較例および実施例において、使用した材料や実験条件は全て同一とした。具体的には、凸曲面状基材2としては、ポリカーボネイト製でドーム形状の透明カバーを使用した。当該透明カバーは曲率半径が95mmであり、端縁部から最上部までの高さが97mmであった。また、透明導電膜3は、酸化インジウムスズ(ITO)を主原料とし、透明カバーの内表面全体に真空状態でスパッタリング法によって成膜した。さらに、帯状電極4としては、導電性を有する金属テープを透明導電膜3上に貼り付けた。また、非通電部5は、鋭利な刃物によって透明導電膜3を切り欠いて線状溝を形成した。
また、実験に際しては、凸曲面状透明ヒーター1に出力される電力が30Wになるように電圧を調整して帯状電極4間を通電した。当該通電している間、透明カバー上の複数点における表面温度をデータロガーによって測定した。そして、通電開始から30分経過後における最高温度と最低温度に基づいて最大温度差を算出し、温度分布の均一性を評価した。
具体的には、温度分布の均一性は三段階で評価し、最大温度差が10℃未満であれば、実用上好適なレベル(○)とした。また、最大温度差が10℃以上15℃未満であれば、実用上問題ないレベル(△)とした。一方、最大温度差が15℃以上であれば、実用には向かないレベル(×)とした。
<比較例1>
まず、比較例1として、非通電部5がない凸曲面状透明ヒーターについて実験を行った。具体的には、図4および図6に示すように、各帯状電極4は、透明カバーと略同一の曲率半径を有する略円弧状に形成し、その側面視における端縁部から最上部までの最大高さを85mmとした。
本比較例1の凸曲面状透明ヒーターに通電した結果、図7に示すように、最低温度は帯状電極4の端部近傍で44℃を示す一方、最高温度は透明カバーの頂点近傍で70℃を示し、その最大温度差は26℃であった。この大きな温度差の原因は、各帯状電極4の電極間距離が近すぎて、電流が透明カバーの頂面近傍に集中したためと考えられる。
以上の本比較例1によれば、各帯状電極4の電極間距離が近ければ、頂面近傍の温度は向上する。しかしながら、各帯状電極4の両端部では温度が上昇せず、温度分布が均一化されない上、発熱領域が大きく狭められるため、本比較例1の構成は、実用には向かないレベル(×)であることが示された。
<比較例2>
つぎに、比較例2として、上述した実施例1とほぼ同様の構成であるが、図4および図6に示すように、発熱領域を確保する目的で、各帯状電極4の最大高さを85mmから35mmに変更した凸曲面状透明ヒーターについて実験を行った。
本比較例2の凸曲面状透明ヒーターに通電した結果、図7に示すように、最低温度は帯状電極4の中央部近傍で45℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の端部近傍で68℃を示し、その最大温度差は23℃であった。この大きな温度差の原因は、各帯状電極4の両端部における電極間距離が相対的に短く、その両端部近傍にホットスポットが発生したためと考えられる。
以上の本比較例2によれば、各帯状電極4の高さを低くすれば発熱領域を確保できるが、各帯状電極4の両端部近傍にホットスポットが発生するため、本比較例2の構成は、実用には向かないレベル(×)であることが示された。
<比較例3>
つぎに、比較例3として、非通電部5を設けた凸曲面状透明ヒーター1について実験を行った。具体的には、図4および図6に示すように、各帯状電極4は、側面視において直線状(透明カバーの端縁部に沿って円弧状)に形成し、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士を連結するように略アーチ形状の非通電部5を設けた。具体的には、図4の破線で示すとおり、当該非通電部5は、端縁部から略直線状に20mm立ち上げてから略円弧状に形成し、最上部までの高さを40mmとした。
本比較例3の凸曲面状透明ヒーター1に通電した結果、図7に示すように、最低温度は透明カバーの頂点近傍で52℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の端部近傍で80℃を示し、その最大温度差は28℃であった。この大きな温度差の原因は、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士を繋ぐ通電経路は、非通電部5に沿って長くなったものの、各帯状電極4間の略中央部における通電経路はさらに長かったため、各帯状電極4の両端部にホットスポットが発生したためと考えられる。
以上の本比較例3によれば、非通電部5によって各帯状電極4間の両端部における通電経路を延長できるが、各帯状電極4間の略中央部における通電経路が長いままでは、温度分布が均一化されないため、本比較例3の構成は、実用には向かないレベル(×)であることが示された。
<比較例4>
つぎに、比較例4として、上述した実施例3とほぼ同様の構成であるが、図4および図6に示すように、各帯状電極4の両端部における通電経路をさらに延長する目的で、非通電部5の最大高さを40mmから50mmに変更した。
本比較例4の凸曲面状透明ヒーター1に通電した結果、図7に示すように、最低温度は透明カバーの頂点近傍で55℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の端部近傍で72℃を示し、その最大温度差は17℃であった。この大きな温度差の原因は、上述した比較例3と同様と考えられる。
以上の本比較例4によれば、各帯状電極4が側面視で直線状のままでは、各非通電部5の高さを高くしても温度分布は均一化されない上、発熱領域も狭められるため、本比較例4の構成は、実用には向かないレベル(×)であることが示された。
つぎに、実施例1として、帯状電極4および非通電部5のそれぞれを湾曲ないし屈曲させた凸曲面状透明ヒーター1について実験を行った。具体的には、図5および図6に示すように、各帯状電極4は、側面視で略三角形状に形成し、その側面視における端縁部から最上部までの高さを40mmとした。また、各非通電部5については、上述した比較例3と同様のアーチ形状とした。
本実施例1の凸曲面状透明ヒーター1に通電した結果、図7に示すように、最低温度は透明カバーの頂点近傍で67℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の頂点近傍で78℃を示し、その最大温度差は11℃であった。この温度差が減少した原因は、各帯状電極4の中央部近傍では、各帯状電極4自体の屈曲により電極間距離が短縮された一方、各帯状電極4の両端部近傍では、各非通電部5の湾曲により電極間距離が延長され、全体として、電極間距離が均一化された状態に近くなったためと考えられる。
以上の本実施例1によれば、中央部が頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲された帯状電極4および非通電部5を組み合わせることにより、透明導電膜3上の温度差が15℃以下に抑制されたため、本実施例1の構成は、実用上問題ないレベル(△)であることが示された。
つぎに、実施例2では、上述した実施例1において、帯状電極4の頂点近傍で観察された軽微なホットスポットを解消すべく考案した凸曲面状透明ヒーター1について実験を行った。具体的には、図5および図6に示すように、各帯状電極4は、上述した比較例2と略同じ円弧状に形成し、その側面視における端縁部から最上部までの最大高さを36mmとした。また、各帯状電極4の互いに向かい合う端部同士を連結するように略円弧状の非通電部5を設け、その最大高さを17mmとした。
本実施例2の凸曲面状透明ヒーター1に通電した結果、図7に示すように、最低温度は透明カバーの頂点近傍で56℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の端部近傍で66℃を示し、その最大温度差は10℃であった。この温度差が減少した原因は、各帯状電極4を透明カバーと略同一の曲率半径を有する円弧状に形成することによって、電極間距離が均一化されるとともに、各非通電部5の湾曲によって各帯状電極4の両端部における電極間距離が延長され、全体としてホットスポットの発生が抑制されたためと考えられる。
以上の本実施例2によれば、透明カバーと略同一の曲率半径を有する円弧状に形成された帯状電極4と、円弧状の非通電部5とを組み合わせることにより、透明導電膜3上の温度差が10℃に抑制されたため、本実施例2の構成は、実用上問題ないレベル(△)であることが示された。
つづいて、実施例3では、上述した実施例2における温度差をさらに低減すべく考案した凸曲面状透明ヒーター1について実験を行った。具体的には、図5および図6に示すように、上述した実施例2とほぼ同様の構成であるが、各帯状電極4の両端部における通電経路をさらに延長する目的で、非通電部5の最大高さを17mmから35mmに変更した。
本実施例3の凸曲面状透明ヒーター1に通電した結果、図7に示すように、最低温度は透明カバーの頂点近傍で57℃を示す一方、最高温度は帯状電極4の端部近傍で64℃を示し、その最大温度差は7℃であった。この温度差が減少した原因は、帯状電極4および非通電部5のそれぞれが、透明カバーと略同一の曲率半径を有する円弧状に形成されることによって、電極間距離が全体的に均一化され、発熱領域の全域に渡って温度分布が均一化されたためと考えられる。
以上の本実施例3によれば、透明カバーと略同一の曲率半径を有する円弧状に形成された帯状電極4および非通電部5を用いることにより、透明導電膜3上の温度差が一桁にまで抑制されたため、実用上好適なレベル(○)であることが示された。
また、図6に示すように、上述した実施例1から実施例3において、帯状電極4の側面視における端縁部から最上部までの高さは、凸曲面状基材2(透明カバー)の端縁部から頂面の最上部までの高さに対する比率で表すと、それぞれ0.41,0.37および0.37あった。よって、上記比率が1/3以上1/2以下である場合、実用上問題ないレベルか、実用上好適なレベルとなることが推察される。
さらに、図6に示すように、上述した実施例1から実施例3において、非通電部5の側面視における端縁部から最上部までの高さは、凸曲面状基材2(透明カバー)の端縁部から頂面の最上部までの高さに対する比率で表すと、それぞれ0.41,0.18および0.36であった。よって、上記比率が1/6以上1/2以下である場合、実用上問題ないレベルか、実用上好適なレベルとなることが推察される。
なお、本発明に係る凸曲面状透明ヒーター1は、前述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、適宜変更することができる。例えば、上述した本実施形態および各実施例では、一対の帯状電極4,4および一対の非通電部5,5は、それぞれを同一形状に形成されている。しかしながら、必ずしも同一形状である必要はなく、本発明の作用効果を奏する範囲において、互いに異なる形状であってもよい。
1 凸曲面状透明ヒーター
2 凸曲面状基材
3 透明導電膜
4 帯状電極
5 非通電部
10 製品

Claims (7)

  1. 頂面を有する透明または半透明な凸曲面状基材の表面に成膜されている透明導電膜と、
    前記透明導電膜上において、前記頂面を介して互いに向かい合う位置に設けられる一対の帯状電極とを有し、
    前記帯状電極のそれぞれは、その両端部が前記透明導電膜の端縁部ないしその近傍に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されており、
    前記透明導電膜には、前記一対の帯状電極が向かい合う方向とは異なる方向において互いに向かい合う位置に一対の非通電部が形成されており、これら非通電部のそれぞれは、その両端部が前記一対の帯状電極の互いに向かい合う端部同士と一致する位置又は略一致する位置に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されている、凸曲面状透明ヒーター。
  2. 前記帯状電極のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、前記凸曲面状基材の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/3以上1/2以下である、請求項1に記載の凸曲面状透明ヒーター。
  3. 前記非通電部のそれぞれは、側面視における端縁部から最上部までの高さが、前記凸曲面状基材の端縁部から頂面の最上部までの高さの1/6以上1/2以下である、請求項1または請求項2に記載の凸曲面状透明ヒーター。
  4. 前記帯状電極および前記非通電部は、前記凸曲面状基材の頂面における曲率半径と略同一の曲率半径を有する円弧状に形成されている、請求項1から請求項3のいずれかに記載の凸曲面状透明ヒーター。
  5. 前記帯状電極および前記非通電部は、平面視において、その各中央部が前記頂面から離れる方向に向けて突出するように湾曲または屈曲されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の凸曲面状透明ヒーター。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品。
  7. 頂面を有する透明または半透明な凸曲面状基材の略全面に透明導電膜を成膜する透明導電膜成膜工程と、
    前記透明導電膜上において、前記頂面を介して互いに向かい合う位置に、一対の非通電部を形成する非通電部形成工程と、
    前記透明導電膜上において、前記一対の非通電部が向かい合う方向とは異なる方向において互いに向かい合う位置に、一対の帯状電極を設置する帯状電極設置工程とを有し、
    前記帯状電極のそれぞれは、その両端部が前記透明導電膜の端縁部ないしその近傍に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されており、
    前記非通電部のそれぞれは、その両端部が前記一対の帯状電極の互いに向かい合う端部同士と一致する位置又は略一致する位置に配置されているとともに、その中央部が前記頂面に向けて突出するように湾曲または屈曲されている、凸曲面状透明ヒーターの製造方法。
JP2017092679A 2017-05-08 2017-05-08 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法 Active JP6901904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092679A JP6901904B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092679A JP6901904B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190609A JP2018190609A (ja) 2018-11-29
JP6901904B2 true JP6901904B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64480085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092679A Active JP6901904B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901904B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012352A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 監視カメラおよびカバー
US11418685B2 (en) 2019-07-09 2022-08-16 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Monitoring camera and cover

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557983A (en) * 1949-03-22 1951-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Transparent electroconductive article
JPH0362492A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Unitika Ltd 透明面状発熱体
JP3657652B2 (ja) * 1995-04-05 2005-06-08 株式会社北里サプライ 顕微鏡用透明加温プレートおよび顕微鏡用透明加温装置
JP5409094B2 (ja) * 2008-07-17 2014-02-05 富士フイルム株式会社 曲面状成形体及びその製造方法並びに車両灯具用前面カバー及びその製造方法
JP6524662B2 (ja) * 2014-12-27 2019-06-05 三菱ケミカル株式会社 透明フィルムヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190609A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526863B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
KR100988646B1 (ko) 도전성 투명박막을 갖는 시각 보조 장치
JP6133437B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板
JP6901904B2 (ja) 凸曲面状透明ヒーター、凸曲面状透明ヒーターを備えてなる製品および凸曲面状透明ヒーターの製造方法
ES2642059T3 (es) Panel transparente con revestimniento calefactor
ES2278157T3 (es) Elemento de panel con capa calefactora.
US20150250026A1 (en) Layered heater system having conductive overlays
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
ES2669070T3 (es) Sistema multicapas con elementos de contacto y procedimiento para la creación de un elemento de contacto para un sistema multicapas
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
US20170238373A1 (en) Heating element and manufacturing method therefor
CN101878516A (zh) 用于灯的ir反射光栅
US20200215797A1 (en) Laminated glazing comprising a transparent substrate with a heating layer having ablation lines each closing on itself
JP2013030391A (ja) 信号灯用の面状ヒータ及びそれを用いた氷雪付着防止方法
JP2017027235A (ja) 交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー
US20110203653A1 (en) Photovoltaic buss bar system
CN110293721A (zh) 一种可加热的曲面安全玻璃及治具
US20140314396A1 (en) Electrothermal element
KR102029254B1 (ko) 결로 방지 초박막형 고글용 발열 디바이스 및 이의 제작 방법
JP2016201343A (ja) Led信号機用発熱ガラス
JPH0362492A (ja) 透明面状発熱体
US20200116328A1 (en) Lamp cover
JPH04167332A (ja) 交流型ガス放電パネルの製造方法
JP2987683B2 (ja) 除曇表面鏡及びその製造方法
KR101765435B1 (ko) 열선 구비 헤드라이트

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150