JP6900916B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900916B2
JP6900916B2 JP2018014518A JP2018014518A JP6900916B2 JP 6900916 B2 JP6900916 B2 JP 6900916B2 JP 2018014518 A JP2018014518 A JP 2018014518A JP 2018014518 A JP2018014518 A JP 2018014518A JP 6900916 B2 JP6900916 B2 JP 6900916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
condition
correction
data
condition correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132974A (ja
Inventor
浩至 井川
浩至 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018014518A priority Critical patent/JP6900916B2/ja
Publication of JP2019132974A publication Critical patent/JP2019132974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900916B2 publication Critical patent/JP6900916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、連続印刷処理の途中で印刷条件を補正可能な画像形成装置に関する。
一般に、プリンター、複写機または複合機などの画像形成装置は、印刷対象データに基づく画像を複数枚のシートに連続して形成する連続印刷処理を実行可能である。
また、前記画像形成装置が、カラー画像の前記連続印刷処理の途中において、印刷枚数が予め定められた基準枚数を超えるときに、色の異なる複数のトナー画像の位置ズレを補正することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−290327号公報
ところで、前記連続印刷処理の印刷枚数が多い場合に、印刷物の適切な画質を維持するために、前記連続印刷処理の途中において、前記複数のトナー画像の位置ズレの補正の他、色バランスの補正、または、画像濃度の補正などの印刷条件の補正が必要な場合がある。
そして、前記連続印刷処理の途中における前記印刷条件の適切な補正内容および適切な補正タイミングが、状況に応じて異なる場合がある。
本発明の目的は、連続印刷処理の途中における印刷条件の補正を状況に応じて適切に行うことができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、印刷処理装置と、第1印刷条件補正部と、条件補正登録部と、第2印刷条件補正部と、を備える。前記印刷処理装置は、印刷対象データに基づく画像を複数枚のシートに連続して形成する連続印刷処理を実行可能である。前記第1印刷条件補正部は、前記印刷処理装置が第1印刷対象データに基づいて予め設定される印刷条件に従って前記連続印刷処理を実行している途中で、前記印刷条件の補正内容を表す条件補正情報が入力される場合に、後続する前記連続印刷処理における前記印刷条件を前記条件補正情報に従って補正する。前記条件補正登録部は、前記第1印刷条件補正部による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に対応する条件補正登録データを不揮発性の記憶装置に記憶させる。前記第2印刷条件補正部は、前記印刷処理装置が第2印刷対象データに基づいて前記連続印刷処理を実行しているときの前記印刷条件を、前記条件補正登録データに応じた内容およびタイミングで自動的に補正する。
本発明によれば、連続印刷処理の途中における印刷条件の補正を状況に応じて適切に行うことができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における連続印刷制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における第1連続印刷制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における第2連続印刷制御の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置1の構成]
図1に示されるように、実施形態に係る画像形成装置1は、印刷処理装置2、ユーザーインターフェイス装置3、制御装置5および通信装置4を備える。本実施形態において、画像形成装置1は、環境センサー6をさらに備える。
ユーザーインターフェイス装置3は、操作装置3aおよび表示装置3bを含む。制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、二次記憶装置53および画像データ処理装置54を含む。
操作装置3aは、ユーザーの操作を受け付ける装置であり、例えばタッチパネルを含む。表示装置3bは、情報を表示可能な装置であり、液晶パネルなどの表示パネルを含む。
通信装置4は、ネットワーク80を通じてパーソナルコンピューターなどの他装置との間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。CPU51は、前記他装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置4を通じて行う。
印刷処理装置2は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式で印刷処理を実行する。前記印刷処理は、シート9に画像を形成する処理である。
例えば、印刷処理装置2が電子写真方式で前記印刷処理を実行する装置であることが考えられる。この場合、印刷処理装置2は、シート収容部2a、搬送機構2b、作像装置2c、転写装置2d、定着装置2eおよびシート受け部2fなどを備える。
シート収容部2aは、複数のシート9を収容する容器またはトレイである。搬送機構2bは、シート収容部2aからシート9を送り出し、そのシート9を画像形成装置1の本体内のシート搬送路に沿って搬送する。
さらに、搬送機構2bは、画像が形成されたシート9を前記本体内の前記シート搬送路からシート受け部2fへ排出する。例えば、画像形成装置1が複数のシート受け部2fを備えることが考えられる。この場合、搬送機構2bは、シート9を選択的に複数のシート受け部2fのいずれかに排出することができる。シート受け部2fは、シート9の排出先の一例である。
作像装置2cは、ドラム状の感光体を備え、前記感光体上にトナー像を形成する。具体的には、作像装置2cにおいて、不図示の帯電装置が、前記感光体の表面を帯電させ、レーザー走査装置が、帯電した前記感光体の表面に静電潜像を書き込む。さらに、現像装置が、前記感光体上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。
転写装置2dは、前記感光体上の前記トナー像を、搬送機構2bによって搬送されるシート9に転写する。定着装置2eは、シート9上の前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート9に定着させる。
画像形成装置1がタンデム式のカラー画像形成装置である場合、印刷処理装置2は、それぞれ異なる色のトナーに対応する複数の作像装置2cを備える。具体的には、印刷処理装置2は、イエロ、シアン、マゼンタおよびブラックの4色のトナーに対応した4つの作像装置2cを備える。
前記タンデム式のカラー画像形成装置において、転写装置2dは、中間転写ベルト、一次転写装置および二次転写装置を含む。前記中間転写ベルトは、回転駆動される無端ベルトである。前記一次転写装置は、4つの作像装置2c各々の前記トナー像を前記中間転写ベルトへ転写する。前記二次転写装置は、前記中間転写ベルト上に重畳された4色の前記トナー像をシート9へ転写する。
CPU51は、予め二次記憶装置53に記憶されている各種のプログラムを実行するプロセッサーである。CPU51は、各種の演算、データ処理および画像形成装置1が備える各種の電気機器の制御を実行する。
CPU51は、印刷処理装置2、ユーザーインターフェイス装置3および通信装置4との間でデータまたは制御信号の受け渡しが可能である。
RAM52は、コンピューター読み取り可能な揮発性の記憶装置である。RAM52は、CPU51が実行する前記プログラムおよびCPU51が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する。
二次記憶装置53は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶装置53は、前記各種のプログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などが、二次記憶装置53として採用されることが考えられる。
画像データ処理装置54は、通信装置4によって得られる画像データに対して加工処理およびデータ変換処理などの各種の画像処理を実行するプロセッサーまたは回路である。
例えば、画像データ処理装置54が、MPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサーによって実現されることが考えられる。また、画像データ処理装置54が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路によって実現されることも考えられる。
環境センサー6は、画像形成装置1の設置環境の温度および湿度を検出するセンサーである。本実施形態において、環境センサー6は、温度センサーと湿度センサーとを含む。例えば、前記温度センサーがサーミスタであることが考えられる。また、前記湿度センサーが、高分子抵抗式または高分子静電容量式のセンサーであることが考えられる。
CPU51は、前記各種のプログラムを実行することにより、ジョブ制御部5a、第1印刷条件補正部5b、第2印刷条件補正部5c、環境判定部5dおよび条件補正登録部5eとして動作する。
ジョブ制御部5aは、印刷処理装置2、画像データ処理装置54および通信装置4を制御する。第1印刷条件補正部5b、第2印刷条件補正部5c、環境判定部5d、条件補正登録部5eおよび登録データ変更部5fについては後述する。
ジョブ制御部5aは、印刷対象データを取得する。前記印刷対象データは、データファイルまたはPDL(Page Description Language)データなどである。
前記データファイルは、ワードプロセッサーまたは作図ソフトウェアなどのアプリケーションソフトを実行するコンピューターにより生成される文書ファイルまたは画像ファイルなどである。
前記PDLデータは、前記データファイルに基づいて生成される。例えば、前記PDLデータは、通信装置4が通信可能な前記他装置によって生成される。また、CPU51が、前記データファイルをPDLデータへ変換する処理を実行可能であることも考えられる。
ジョブ制御部5aは、二次記憶装置53から、または、通信装置4を通じて前記他装置から、前記データファイルまたは前記PDLデータを取得する。
さらに、ジョブ制御部5aは、前記データファイルまたは前記PDLデータをビットマップデータへ変換する処理を画像データ処理装置54に実行させる。前記印刷データは、前記レーザー走査装置の制御に用いられる。
さらに、ジョブ制御部5aは、前記ビットマップデータに基づく前記印刷処理を印刷処理装置2に実行させる。これにより、前記データファイルに基づく画像がシート9に形成される。
さらに、印刷処理装置2は、前記印刷対象データに基づく画像を複数枚のシート9に連続して形成する連続印刷処理を実行可能である。以下の説明において、前記印刷対象データに基づく画像のことを対象画像と称する。
ところで、前記連続印刷処理の印刷枚数が多い場合に、印刷物の適切な画質を維持するために、前記連続印刷処理の途中において、前記複数のトナー画像の位置ズレの補正の他、色バランスの補正、または、画像濃度の補正などの印刷条件の補正が必要な場合がある。
そして、前記連続印刷処理の途中における前記印刷条件の適切な補正内容および適切な補正タイミングが、状況に応じて異なる場合がある。
画像形成装置1において、CPU51が、後述する連続印刷制御を実行する。これにより、画像形成装置1は、前記連続印刷処理の途中における前記印刷条件の補正を状況に応じて適切に行うことができる。
[連続印刷制御]
以下、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、前記連続印刷制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、前記連続印刷制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S101>
前記連続印刷制御の工程S101において、ジョブ制御部5aが、二次記憶装置53または前記他装置から前記印刷対象データを取得する。その後、ジョブ制御部5aは、処理を工程S102へ移行させる。
ジョブ制御部5aは、前記PDLデータを前記他装置から取得する場合、そのPDLデータの基礎となる前記データファイルを識別するファイル識別情報を前記PDLデータとともに取得する。前記ファイル識別情報は、前記データファイルの名称などである。
なお、ジョブ制御部5aが二次記憶装置53または前記他装置から前記データファイルを取得する場合、そのデータファイルのファイル名が前記ファイル識別情報である。
<工程S102>
工程S102において、環境判定部5dが、環境センサー6の検出結果に応じて、環境状態が予め定められた複数の候補状態のいずれに該当するかを判定する。そして、環境判定部5dは、処理を工程S103へ移行させる。
例えば、前記複数の候補状態が、低温・低湿状態、低温・非低湿状態、中温状態、高温・高湿状態および高温・非高湿状態を含むことが考えられる。環境判定部5dは、環境センサー6の温度検出値および湿度検出値を予め定められた温度しきい値および湿度しきい値と比較することにより、前記環境状態を判定する。
<工程S103>
工程S103において、第2印刷条件補正部5cが、条件補正登録データD0を二次記憶装置53から取得する処理を実行する。条件補正登録データD0は、後述する第1連続印刷制御において第1印刷条件補正部5bが二次記憶装置53に保存するデータである。
本実施形態において、条件補正登録データD0は、前記ファイル識別情報および前記環境状態の組合せに対応付けられている。第2印刷条件補正部5cは、工程S101で得られる前記印刷対象データの前記ファイル識別情報と前記環境状態の判定結果とに対応する条件補正登録データD0を取得する。
但し、工程S101で得られる前記印刷対象データの前記ファイル識別情報と前記環境状態の判定結果とに対応する条件補正登録データD0が、二次記憶装置53に存在しない場合もある。
第2印刷条件補正部5cは、二次記憶装置53に目的の条件補正登録データD0が存在する場合に、処理を工程S105へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S104へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、ジョブ制御部5aおよび第1印刷条件補正部5bが、後述する第1連続印刷制御を実行する(図3参照)。その後、第1印刷条件補正部5bが前記連続印刷制御を終了させる。
<工程S105>
一方、工程S105において、ジョブ制御部5aおよび第2印刷条件補正部5cが、後述する第2連続印刷制御を実行する(図4参照)。その後、第2印刷条件補正部5cが前記連続印刷制御を終了させる。
[第1連続印刷制御]
次に、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、前記第1連続印刷制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、前記第1連続印刷制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S201>
前記第1連続印刷制御において、まず、ジョブ制御部5aが、印刷処理装置2に、工程S101で得られる前記印刷対象データに基づく前記連続印刷処理を実行させる。これにより、前記連続印刷処理が開始する。
前記連続印刷処理において、画像データ処理装置54が、前記印刷対象データに基づいて前記ビットマップデータを生成し、印刷処理装置2が、前記ビットマップデータに基づく画像を複数のシート9に形成する。ジョブ制御部5aは、処理を工程S201からS202へ移行させる。
<工程S202>
前記連続印刷処理が実行されているときに、ジョブ制御部5aは、前記連続印刷処理における印刷枚数が既定枚数に達したか否かを判定する。
例えば、前記既定印刷枚数が、予め定められた単位枚数の整数倍の枚数であることが考えられる。前記単位枚数は、例えば50枚、100枚または200枚などである。
ジョブ制御部5aは、印刷枚数が前記既定枚数に達したと判定する場合に、処理を工程S203へ移行させ、そうでない場合に、処理を工程S205へ移行させる。
<工程S203>
工程S203において、ジョブ制御部5aは、予め定められた標本画像をシート9に形成する標本印刷処理を印刷処理装置2に実行させる。その後、ジョブ制御部5aは処理を工程S204へ移行させる。
前記標本印刷処理が実行されることにより、前記印刷対象データに基づく前記連続印刷処理が一時中断される。
前記標本画像は、ユーザーが画質の良否を確認するために参照する画像である。前記ユーザーは、前記標本画像を確認することにより、前記印刷条件の補正の要否を判断する。
工程S203の前記標本印刷処理において、印刷処理装置2は、前記標本画像をその時点の前記印刷条件に従ってシート9に形成する。
さらに、印刷処理装置2は、前記標本画像が形成されたシート9を、前記対象画像が形成されたシート9とは異なる態様で前記本体から排出する。前記標本印刷処理は、前記連続印刷処理において、予め定められた周期的なタイミングで実行される。
例えば、印刷処理装置2の搬送機構2bが、前記標本画像が形成されたシート9を、前記対象画像が形成されたシート9の排出先とは異なる排出先へ排出する。前述したように前記排出先は複数のシート受け部2fのいずれかである。
また、搬送機構2bが、シート9の搬送方向に直交する幅方向において、シート受け部2fへのシート9の排出位置を変更するシフト機構を備える場合がある。この場合、搬送機構2bの前記シフト機構が、前記標本画像が形成されたシート9を、シート受け部2fにおける前記対象画像が形成されたシート9の排出位置とは異なる位置へ排出してもよい。
なお、前記ユーザーは、前記標本印刷処理によりシート9に形成された前記標本画像を確認することにより、前記印刷条件の補正の要否を判断する。
<工程S204>
工程S204において、ジョブ制御部5aは、中断した前記連続印刷処理の続きを印刷処理装置2に実行させる。その後、ジョブ制御部5aは処理を工程S205へ移行させる。
<工程S205>
工程S205において、条件補正登録部5eが、操作装置3aに対して予め定められた条件補正操作が行われたか否かを判定する。
条件補正登録部5eは、操作装置3aに前記条件補正操作が行われたと判定した場合に、処理を工程S206へ移行させ、そうでない場合に、処理を工程S209へ移行させる。
<工程S206>
工程S206において、条件補正登録部5eは、前記ユーザーによる操作装置3aに対する入力操作に従って、前記印刷条件の補正内容を表す条件補正情報を設定する。その後、条件補正登録部5eは、処理を工程S207へ移行させる。
例えば、前記印刷条件が、色の異なる前記複数のトナー画像に対応する前記静電潜像の書き込み開始位置、色バランスおよび画像濃度のうちの1つまたは複数を含むことが考えられる。
<工程S207>
工程S207において、第1印刷条件補正部5bは、工程S206で設定された前記条件補正情報に従って、後続する前記連続印刷処理における前記印刷条件を補正する。その後、第1印刷条件補正部5bは処理を工程S208へ移行させる。
即ち、第1印刷条件補正部5bは、工程S207の時点で実行されている前記印刷処理のページの次のページ以降についての前記印刷処理に、補正後の前記印刷条件を反映する。
<工程S208>
工程S208において、第1印刷条件補正部5bは、工程S207における前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績を表す補正実績情報をRAM52に記憶させる。その後、第1印刷条件補正部5bは処理を工程S209へ移行させる。
<工程S209>
工程S209において、ジョブ制御部5aが、前記連続印刷処理が完了したか否か、即ち、前記連続印刷処理で予定された全枚数のシート9への画像形成が完了したか否かを判定する。
ジョブ制御部5aは、前記連続印刷処理が完了したと判定する場合に処理を工程S210へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S202へ移行させる。
<工程S210>
工程S210において、条件補正登録部5eが、工程S207の処理による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に対応する条件補正登録データD0を生成する。その後、条件補正登録部5eは、処理を工程S211へ移行させる。
本実施形態において、前記補正タイミングは、前記連続印刷処理における印刷枚数によって特定される。なお、前記補正タイミングが、前記連続印刷処理が開始された時点からの経過時間によって特定されることも考えられる。
例えば、条件補正登録部5eは、工程S207の処理による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績をそのまま表す条件補正登録データD0を生成する(S210)。
また、条件補正登録部5eが、工程S207の処理による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に基づく補間処理により、補間値を補正量として含む条件補正登録データD0を導出することも考えられる。この場合、条件補正登録データD0は、予め定められた複数の周期的タイミングにおける前記印刷条件の補正内容を表す。
例えば、前記印刷条件の補正の実績が、500枚目に第1補正量だけ補正し、800枚目に第2補正量だけ補正したことを表す場合について考える。この場合、条件補正登録部5eが、500枚目から800枚目までの100枚ごとの補正量を、前記第1補正量および前記第2補正量に基づく補間処理によって導出することが考えられる。
<工程S211>
工程S211において、条件補正登録部5eは、工程S210で生成された条件補正登録データD0を二次記憶装置53に記憶させる。その後、条件補正登録部5eは、前記第1連続印刷制御を終了させる。
工程S211で二次記憶装置53に保存される条件補正登録データD0が、図2の工程S103において参照される。
[第2連続印刷制御]
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記第2連続印刷制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302,…は、前記第2連続印刷制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S301〜S304>
前記第2連続印刷制御において、ジョブ制御部5aが、前記第1連続印刷制御における工程S201〜S204の処理と同じ処理を実行する(図2参照)。その後、ジョブ制御部5aは、処理を工程S305へ移行させる。
<工程S305>
工程S305において、第2印刷条件補正部5cが、工程S103で得られた条件補正登録データD0が示す補正タイミングが到来するか否かを判定する。
そして、第2印刷条件補正部5cは、条件補正登録データD0が示す補正タイミングが到来すると判定する場合に処理を工程S306へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S307へ移行させる。
<工程S306>
工程S306において、第2印刷条件補正部5cは、条件補正登録データD0が示す補正タイミングおよび補正内容に従って前記印刷条件を補正する。条件補正登録データD0は、工程S103で得られたデータである。その後、第2印刷条件補正部5cは、処理を工程S307へ移行させる。
工程S306の処理により、条件補正登録データD0が示す補正タイミングにおいて、条件補正登録データD0が示す補正内容が、前記連続印刷処理における前記補正条件に反映される。
<工程S307>
工程S307において、登録データ変更部5fが、操作装置3aに対して予め定められた登録データ変更操作が行われるか否かを判定する。
登録データ変更部5fは、操作装置3aに対して前記登録データ変更操作が行われたと判定した場合に、処理を工程S308へ移行させ、そうでない場合に、処理を工程S309へ移行させる。
<工程S308>
工程S308において、登録データ変更部5fは、前記ユーザーによる操作装置3aに対する変更操作に従って、二次記憶装置53に記憶されている条件補正登録データD0の一部または全部を変更する。条件補正登録データD0は、工程S103で得られるデータである。
登録データ変更部5fは、工程S308の時点で実行されている前記印刷処理のページの次のページ以降についての前記印刷処理に、変更後の条件補正登録データD0に基づく前記印刷条件の補正を反映する。その後、登録データ変更部5fは、処理を工程S309へ移行させる。
<工程S309>
工程S309において、ジョブ制御部5aが、工程S209の処理と同様に、前記連続印刷処理が完了したか否かを判定する。
ジョブ制御部5aは、前記連続印刷処理が完了したと判定する場合に、前記第2連続印刷制御を終了させ、そうでない場合に処理を工程S302へ移行させる。
以上に示されるように、印刷処理装置2が、図3の工程S201を起点として、前記印刷対象データに基づいて予め設定される前記印刷条件に従って前記連続印刷処理を実行する。なお、工程S201を起点とする前記連続印刷処理の対象となる前記印刷対象データが第1印刷対象データに相当する。
さらに、印刷処理装置2が工程S201を起点とする前記連続印刷処理を実行している途中で、第1印刷条件補正部5bが、図3の工程S205〜S207の処理を実行する。
工程S205〜S207において、第1印刷条件補正部5bは、前記印刷条件の補正内容を表す前記条件補正情報が入力される場合に、後続する前記連続印刷処理における前記印刷条件を前記条件補正情報に従って補正する。
さらに、工程S208,S210において、条件補正登録部5eが、第1印刷条件補正部5bによる前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に対応する条件補正登録データD0を不揮発性の二次記憶装置53に記憶させる。
また、印刷処理装置2が、図4の工程S301を起点として、前記印刷対象データに基づいて予め設定される前記印刷条件に従って前記連続印刷処理を実行する。なお、工程S301を起点とする前記連続印刷処理の対象となる前記印刷対象データが第2印刷対象データに相当する。
さらに、印刷処理装置2が工程S201を起点とする前記連続印刷処理を実行している途中で、第1印刷条件補正部5bが、図4の工程S305〜S306の処理を実行する。
工程S305〜S306において、第2印刷条件補正部5cは、印刷処理装置2が前記印刷対象データに基づいて前記連続印刷処理を実行しているときの前記印刷条件を、条件補正登録データD0に応じた内容およびタイミングで自動的に補正する。
従って、前記ユーザーが、工程S206において、前記印刷条件の補正情報を一度入力すれば、画像形成装置1の個体差または設置環境などの状況に応じた条件補正登録データD0が二次記憶装置53に保存される。
その後、前記連続印刷処理の途中における前記印刷条件の補正が、画像形成装置1の個体差または設置環境などの状況に適応した条件補正登録データD0に基づいて適切に行われる。
一般に、前記印刷対象データの内容は、前記連続印刷処理における出力画像の画質の変化の程度および画質の変化が現れるタイミングに影響しやすい。同様に、画像形成装置1の設置環境の温度および湿度も、前記連続印刷処理における出力画像の画質の変化の程度および画質の変化が現れるタイミングに影響しやすい。
一方、図3の工程S211において、条件補正登録部5eは、工程S201で用いられる前記印刷対象データと工程S102での前記環境状態の判定結果との組み合わせに対応付けて条件補正登録データD0を二次記憶装置53に記憶させる。
本実施形態において、工程S102での前記環境状態の判定結果は、工程S201の前記連続印刷処理が開始されるときの前記環境状態の判定結果の一例である。
そして、図4の工程S305,S306において、第2印刷条件補正部5cは、工程S301で用いられる前記印刷対象データと工程S102での前記環境状態の判定結果との組み合わせに対応する条件補正登録データD0に応じて前記印刷条件を補正する。
本実施形態において、工程S102での前記環境状態の判定結果は、工程S301での前記連続印刷処理が開始されるときの前記環境状態の判定結果の一例である。
従って、条件補正登録データD0が、前記連続印刷処理における画質への影響度の高い前記印刷対象データと環境センサー6の検出結果との組合せに応じて適切に設定される。
また、図3の工程S210において、条件補正登録部5eは、第1印刷条件補正部5bによる前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に基づく補間処理により、予め定められた複数のタイミングにおける前記印刷条件の補正内容を表す条件補正登録データD0を導出することができる。
従って、前記連続印刷処理における前記印刷条件がよりきめ細かく補正され、出力画像の画質がより安定的に維持される。
[第1応用例]
前述したように、図3の工程S210において、条件補正登録部5eが、工程S207の処理による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績をそのまま表す条件補正登録データD0を生成する場合がある。
上記の場合に、図4の工程S306の前の工程において、第2印刷条件補正部5cが、条件補正登録データD0が表す前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングに基づく補間処理により、条件補正手順を導出することが考えられる。前記条件補正手順は、予め定められた複数のタイミングにおける前記印刷条件の補正内容を表す。
そして、図4の工程S306において、第2印刷条件補正部5cが、工程S301を起点とする前記連続印刷処理における前記印刷条件を、前記条件補正手順に従って自動的に補正することが考えられる。
本応用例においても、前記連続印刷処理における前記印刷条件がよりきめ細かく補正され、出力画像の画質がより安定的に維持される。
[第2応用例]
前述の実施形態において、環境判定部5dが、画像形成装置1の設置環境の温度を検出する前記温度センサーおよび前記設置環境の湿度を検出する前記湿度センサーの一方の検出結果に応じて、前記環境状態が予め定められた前記複数の候補状態のいずれに該当するかを判定してもよい。
なお、前記温度センサーおよび前記湿度センサーは、それぞれ環境センサー6の一例である。
[第3応用例]
また、図3の工程S211において、条件補正登録部5eが、前記印刷対象データに基づく工程S201の前記連続印刷処理が実行されるときの前記環境状態の判定結果に対応付けて条件補正登録データD0を二次記憶装置53に記憶させることが考えられる。
なお、本応用例において、条件補正登録データD0は、前記印刷対象データには対応付けられない。
さらに、図2の工程S103において、第2印刷条件補正部5cが、前記印刷対象データに基づく工程S301の前記連続印刷処理が実行されるときの前記環境状態の判定結果に対応する条件補正登録データD0を取得することが考えられる。この場合、図4の工程S305,S306において、第2印刷条件補正部5cは、工程S301の前記連続印刷処理が実行されるときの前記環境状態の判定結果に対応する条件補正登録データD0に応じて前記印刷条件を補正する。
[第4応用例]
また、図3の工程S211において、条件補正登録部5eが、前記印刷対象データに対応付けて条件補正登録データD0を二次記憶装置53に記憶させることも考えられる。
なお、本応用例において、条件補正登録データD0は、前記環境状態の判定結果には対応付けられない。この場合、図2の工程S102の処理が省略されてもよい。
さらに、図2の工程S103において、第2印刷条件補正部5cが、工程S301の前記連続印刷処理で用いられる前記印刷対象データに対応する条件補正登録データD0を取得することが考えられる。この場合、図4の工程S305,S306において、第2印刷条件補正部5cは、前記印刷対象データに対応する条件補正登録データD0に応じて前記印刷条件を補正する。
1 :画像形成装置
2 :印刷処理装置
2a :シート収容部
2b :搬送機構
2c :作像装置
2d :転写装置
2e :定着装置
2f :シート受け部
3 :ユーザーインターフェイス装置
3a :操作装置
3b :表示装置
4 :通信装置
5 :制御装置
5a :ジョブ制御部
5b :第1印刷条件補正部
5c :第2印刷条件補正部
5d :環境判定部
5e :条件補正登録部
5f :登録データ変更部
6 :環境センサー
9 :シート
51 :CPU
52 :RAM
53 :二次記憶装置
54 :画像データ処理装置
80 :ネットワーク
D0 :条件補正登録データ

Claims (6)

  1. 印刷対象データに基づく画像を複数枚のシートに連続して形成する連続印刷処理を実行可能な印刷処理装置と、
    得られた前記印刷対象データが、得られた前記印刷対象データに対応付けられた条件補正登録データが不揮発性の記憶装置に記憶されていない第1印刷対象データ、および、得られた前記印刷対象データに対応付けられた前記条件補正登録データが前記記憶装置に記憶されている第2印刷対象データのいずれであるかを判定するデータ判定部と、
    前記印刷処理装置が前記第1印刷対象データに基づいて予め設定される印刷条件に従って前記連続印刷処理を実行している途中で、前記印刷条件の補正内容を表す条件補正情報が入力される場合に、後続する前記連続印刷処理における前記印刷条件を前記条件補正情報に従って補正する第1印刷条件補正部と、
    前記第1印刷条件補正部による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に対応する前記条件補正登録データを前記第1印刷対象データに対応付けて前記記憶装置に記憶させる条件補正登録部と、
    前記印刷処理装置が前記第2印刷対象データに基づいて予め設定される前記印刷条件に従って前記連続印刷処理を実行しているときの前記印刷条件を、前記第2印刷対象データに対応する前記条件補正登録データに応じた内容およびタイミングで自動的に補正する第2印刷条件補正部と、を備える画像形成装置。
  2. 設置環境の温度および湿度の一方または両方を検出する環境センサーの検出結果に応じて、環境状態が予め定められた複数の候補状態のいずれに該当するかを判定する環境判定部をさらに備え、
    前記条件補正登録部が、前記第1印刷対象データと前記第1印刷対象データに基づく前記連続印刷処理が実行されるときの前記環境状態の判定結果との組み合わせに対応付けて前記条件補正登録データを前記記憶装置に記憶させ、
    前記データ判定部は、得られた前記印刷対象データと前記印刷対象データが得られたときの前記環境状態の判定結果との組み合わせに対応付けられた前記条件補正登録データが前記記憶装置に記憶されているか否かにより、得られた前記印刷対象データが前記第1印刷対象データおよび前記第2印刷対象データのいずれであるかを判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記条件補正登録部は、前記第1印刷条件補正部による前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングの実績に基づく補間処理により、予め定められた複数のタイミングにおける前記印刷条件の補正内容を表す前記条件補正登録データを導出する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2印刷条件補正部は、前記条件補正登録データが表す前記印刷条件の補正内容および前記印刷条件の補正タイミングに基づく補間処理により、予め定められた複数のタイミングにおける前記印刷条件の補正内容を表す条件補正手順を導出し、前記第2印刷対象データに基づく前記連続印刷処理における前記印刷条件を、前記条件補正手順に従って自動的に補正する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. ユーザーによる操作に従って、前記記憶装置に記憶されている前記条件補正登録データを変更する登録データ変更部をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された画像形成装置。
  6. 前記印刷処理装置は、前記連続印刷処理において、予め定められた周期的なタイミングで予め定められた標本画像をその時点の前記印刷条件に従って前記シートに形成し、前記標本画像が形成された前記シートを前記印刷対象データに基づく画像が形成された前記シートとは異なる態様で本体から排出する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018014518A 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置 Active JP6900916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014518A JP6900916B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014518A JP6900916B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132974A JP2019132974A (ja) 2019-08-08
JP6900916B2 true JP6900916B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67546734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014518A Active JP6900916B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900916B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656598B2 (ja) * 2003-12-02 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
US8077351B2 (en) * 2007-12-06 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method using density test patterns to adjust process parameters and subsequently update gradation correction data
JP2010130248A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2011227342A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP5482506B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5677075B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2013025128A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ずれ検出実行時期判定方法及びプログラム
JP2015079186A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6340920B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019132974A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766604B2 (ja) 画像形成システム
US20110037990A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
EP2434351A2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
JP4484040B2 (ja) 画像形成装置
JP6900916B2 (ja) 画像形成装置
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP5857488B2 (ja) 補正装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5217681B2 (ja) 画像形成装置
EP3958063A1 (en) Image formation device
US9210286B2 (en) Printing apparatus capable of reducing time required for continuous printing and printing control method
US20160291910A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, information-processing device and image-forming method
JP6844554B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262205A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
EP2259149B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
EP3076284B1 (en) Image forming apparatus that automatically changes start time of feeding print medium in response to state and recording medium
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP2021057652A (ja) 画像形成装置
JP6919595B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156637A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP2018087836A (ja) 画像形成装置
US11494133B2 (en) Image forming system including image forming apparatus configured to output voice guidance to a user during transfer of a job, and method for controlling image forming apparatus
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
US10732557B2 (en) Image forming system capable of notifying shortage of consumable, information processing apparatus, notification method
US11175619B2 (en) Image forming apparatus
JP2009163116A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150