JP6899748B2 - 移動体の冷却システム - Google Patents

移動体の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP6899748B2
JP6899748B2 JP2017183817A JP2017183817A JP6899748B2 JP 6899748 B2 JP6899748 B2 JP 6899748B2 JP 2017183817 A JP2017183817 A JP 2017183817A JP 2017183817 A JP2017183817 A JP 2017183817A JP 6899748 B2 JP6899748 B2 JP 6899748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
heat exchange
refrigerant flow
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060515A (ja
Inventor
毅 鬼頭
毅 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2017183817A priority Critical patent/JP6899748B2/ja
Publication of JP2019060515A publication Critical patent/JP2019060515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899748B2 publication Critical patent/JP6899748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本開示は、移動体の冷却システムに関する。
従来、航空機、自動車等の移動体の空調や電子機器類などの発熱源の冷却は、駐機又は駐車時に外部の冷却設備から冷却空気や冷水を供給して行う顕熱型の熱交換方式が採用されている。
例えば、特許文献1には、地上に駐機した航空機に対し、機体に冷風供給ダクトを接続して冷風を供給する冷房装置が開示されている。特許文献2には、航空機に搭載され、熱移動媒体として水を用いた冷却システムが開示されている。
特開2004−232979号公報 特開2015−003642号公報
特許文献1及び特許文献2に開示された冷却システムは、顕熱の熱交換方式を採用しているため、冷却能力が小さく、従って、熱交換面積を大きくする必要があり、省体積が望まれる移動体には不向きである。また、必要となる熱移動媒体の流量が多くなり、ポンプなどが大型化したり、消費電力が増加する、等の問題がある。
また、移動体に冷却設備を搭載する方式は、搭載用のスペースを必要とし、かつ重量が増加するため、移動体のコンパクト化に反する。
一実施形態は、上記課題に鑑み、移動体の冷却設備をコンパクト化しつつ、外部の冷却設備と切り離した後でも冷却能力を持続可能にすることを目的とする。
(1)一実施形態に係る移動体の冷却システムは、
移動体に入口接続部と出口接続部とを有し、前記入口接続部と前記出口接続部との間に延在する第1冷媒流路と、
被冷却対象物が前記第1冷媒流路を流れる冷媒によって冷却される熱交換部と、
前記熱交換部と前記出口接続部との間に設けられ、吸着材または吸収剤が収容された容器と、
前記熱交換部と前記第1冷媒流路における前記容器との接続点との間に設けられた圧力調整弁と、
を備える。
上記(1)の構成において、上記熱交換部で第1冷媒流路を流れる冷媒液は被冷却対象物と熱交換し、蒸発しつつ被冷却対象物から蒸発潜熱を奪って被冷却対象物を冷却する。このように、被冷却対象物を蒸発潜熱によって冷却するので、冷却能力を高めることができると共に、外部の冷却設備と切り離された後も、被冷却対象物を冷却する能力を維持できる。
また、蒸発した冷媒ガスの圧力が上記圧力調整弁の設定値に達すると、該圧力調整弁が開き、冷媒ガスは上記容器に収容された吸着材又は吸収剤に吸着又は吸収されるので、熱交換部の冷媒ガス圧を安全な低圧に保持できる。
(2)一実施形態では、前記(1)の構成において、
前記容器は、前記吸着材または前記吸収剤を加熱する加熱器を有する。
上記(2)の構成によれば、必要時に上記加熱器で容器に貯留された冷媒ガスを加熱することで、冷媒ガスを吸着材又は吸収剤から脱離させ、冷媒ガスの捕捉能力を回復できる。
(3)一実施形態では、前記(1)又は(2)の構成において、
前記容器は、外周面に熱交換フィンを有する。
上記(3)の構成によれば、冷媒ガスを吸着又は吸収することで生じた熱は上記熱交換フィンにより外部へ放出することで、冷媒ガスを速やかに捕捉できる。また、捕捉した冷媒ガスを放出するときは、熱交換フィンから外気の熱を取り込み、容器に捕捉された冷媒ガスを加熱することで、容器から脱離することができる。
(4)一実施形態では、前記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記熱交換部と前記接続点との間に設けられる複数の並列流路を含み、
前記並列流路のうちの1つに前記圧力調整弁が設けられ、前記並列流路のうちの他の流路に開閉弁を備える。
上記(4)の構成によれば、上記入口接続部及び上記出口接続部を介して移動体外の冷却設備と接続されたとき、上記熱交換部で蒸発した冷媒ガスは上記開閉弁を開くことで冷却設備に戻すことができる。これによって、代わりに熱交換部への冷媒液の導入が可能になる。また、外部冷却設備と切り離されたときは、該開閉弁を閉じることで、圧力調整弁による被冷却対象の温度制御が可能となる。
(5)一実施形態では、前記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記移動体外に設けられ前記入口接続部および出口接続部に着脱可能な接続部を有し、前記第1冷媒流路に接続されて冷媒循環路を形成可能な第2冷媒流路と、
前記第2冷媒流路に設けられる冷凍サイクル構成機器と、
を備える冷凍機を含み、
前記冷凍サイクル構成機器は、
冷媒ガスを圧縮するための圧縮機と、
前記圧縮機で圧縮された前記冷媒ガスを凝縮させるための凝縮器と、
前記凝縮器で凝縮された冷媒液を減圧するための膨張弁と、
を含む。
上記(5)の構成によれば、移動体の駐機時に、熱交換部に溜まった冷媒ガス及び容器に貯留された冷媒ガスを上記構成の冷凍機に戻し、代わりに該冷凍機から冷媒液を熱交換部に供給することで、熱交換部の冷却能力を回復するとともに駐機時にも冷却を維持できる。
(6)一実施形態では、前記(5)の構成において、
前記冷凍サイクル構成機器は、
前記圧縮機の上流側で前記第2冷媒流路が接続され、かつ、前記膨張弁の下流側で前記第2冷媒流路が接続される低圧レシーバを含む。
上記(6)の構成によれば、上記冷凍機が上記低圧レシーバを有することで、第1冷媒流路から第2冷媒流路への冷媒ガスの受け入れ時期及び受け入れ量、及び第1冷媒流路から第2冷媒流路への冷媒液の供給時期及び供給量の自由度を広げることができる。
(7)一実施形態では、前記(6)の構成において、
前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とが接続されたとき、前記吸着材または前記吸収剤に吸着または吸収された冷媒ガス、及び前記熱交換部に溜まった冷媒ガスを前記低圧レシーバに戻すと共に、
前記低圧レシーバに貯留された冷媒液を前記第1冷媒流路に供給するように構成される。
上記(7)の構成によれば、第1冷媒流路から第2冷媒流路への冷媒ガスの受け入れ及び第2冷媒流路から第1冷媒流路への冷媒液の供給を、内部が低圧の低圧レシーバを介して行うので、支障なく円滑に行うことができる。
(8)一実施形態では、前記(5)〜(7)の何れかの構成において、
前記第1冷媒流路の前記入口接続部および前記出口接続部と前記第2冷媒流路の前記接続部とを着脱可能に接続するためのムシ押し式継手を備える。
上記(8)の構成によれば、第1冷媒流路の前記入口接続部および前記出口接続部と前記第2冷媒流路の前記接続部とに上記ムシ押し式継手を備えることで、上記接続部の切り離しと同時に上記接続部が閉じられるので、冷媒の外部への漏れを抑制できる。
(9)一実施形態では、前記(1)〜(8)の何れかの構成において、
前記容器に充填される前記吸着材または前記吸収剤の充填量は、
前記熱交換部における冷媒液が全量蒸発しても前記容器内の冷媒ガスの圧力が前記圧力調整弁の設定圧力を超えないように設定される。
上記(9)の構成によれば、熱交換部の冷媒液が全量蒸発しても容器内の冷媒ガス圧を低く保つことができるので、冷却システムを最後まで正常に作動させることができる。従って、熱交換部に貯留された冷媒液による冷却能力を最大限に利用できる。
一実施形態によれば、移動体の冷却設備をコンパクト化しつつ、移動体外の冷却設備と切り離した後も冷却能力を持続できる。
一実施形態に係る冷却システムの系統図である。 一実施形態に係る冷却システムの系統図である。 熱交換部及び容器内の冷媒ガス圧の制御の一例を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されまたは図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」および「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、または「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1及び図2は、一実施形態に係る移動体の冷却システム10を示し、図1は移動体外(地上側)に設けられた冷凍機と切り離された状態を示し、図2は、駐機中の移動体の冷却システム10を示し、冷媒液の補充と冷却のために該冷凍機と接続された状態を示す。境界bの左側が移動体側の領域であり、境界bの右側が地上側の領域である。
図1及び図2において、移動体に冷媒流路12(第1冷媒流路)が設けられる。冷媒流路12は移動体に設けられた入口接続部14と出口接続部16とを有し、入口接続部14と出口接続部16との間に延在する。移動体に存在する被冷却対象物18は、熱交換部20で冷媒流路12を流れる冷媒によって冷却される。
移動体には吸着材又は吸収剤を収容した容器22が設けられ、容器22は熱交換部20と出口接続部16との間の冷媒流路12に設けられる。圧力調整弁24が熱交換部20と冷媒流路12における容器22との接続点との間に設けられる。
上記構成において、図1に示すように、移動体が地上側の冷却設備と切り離された状態で、冷媒流路12内の冷媒液は、熱交換部20において被冷却対象物18と熱交換し、蒸発しつつ被冷却対象物18から蒸発潜熱を奪って冷却する。このように、被冷却対象物18を冷媒液の蒸発潜熱によって冷却するため、冷却能力を高めることができる。また、外部の冷却設備と切り離された後も、冷媒液の蒸発潜熱によって被冷却対象物18の冷却を持続できる。
また、熱交換部20において蒸発した冷媒ガスの圧力が圧力調整弁24の設定値に達すると、圧力調整弁24が開き、冷媒ガスは容器22に流れ、容器22に収容された吸着材又は吸収剤に捕捉されるので、熱交換部20の冷媒ガス圧を安全な低圧に保持できる。
図1及び図2は、容器22に吸着材26を収容した実施形態を示している。この実施形態では、圧力調整弁24から吐出した冷媒ガスは容器22に入り吸着材26に吸着される。なお、吸着材26の代わりに容器22に吸収剤を充填し、冷媒ガスを吸収剤に吸収させるようにしてもよい。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、容器22は容器22に収容された吸着材又は吸収剤を加熱する加熱器28を有する。
この実施形態によれば、必要時に加熱器28で容器22に貯留された冷媒ガスを加熱することで、冷媒ガスを吸着材又は吸収剤から脱離させ、容器22から放出することができる。例えば、図2に示すように、冷媒流路12が地上側の冷却設備と接続され、容器22内に捕捉された冷媒ガスを地上側の冷却設備に戻すとき、必要に応じて加熱器28で吸着材又は吸収剤を加熱することで、吸着材又は吸収剤から冷媒ガスを脱離させ、地上側の冷却設備に戻すことができる。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、容器22は外周面に熱交換フィン30を有する。
この実施形態によれば、熱交換フィン30を介して外気と容器内の吸着材又は吸収剤とを熱交換させることができる。冷媒ガスを吸着材又は吸収剤に吸着又は吸収させる際には熱が発生する。この発熱は熱交換フィン30により外部へ放出することで、冷媒ガスを速やかに捕捉できる。また、吸着材又は吸収剤に捕捉された冷媒ガスを脱離させるときは、熱エネルギを必要とする。この熱源として熱交換フィン30を介して容器内に外気の熱を取り入れ、吸着材又は吸収剤を加熱する。これによって、冷媒ガスを容器22から放出し地上側の冷却設備に戻すことができる。
なお、容器内に捕捉された冷媒ガスを脱離させるために、外気の熱で足りるときは加熱器28で加熱する必要はない。
このように、加熱器28及び熱交換フィン30を備えることで、冷媒ガスの捕捉と脱離とを繰り返し行うことができる。
一実施形態では、吸着材と冷媒との組み合わせとして、例えば、吸着材としての活性炭、シリカゲル又はゼオライトと冷媒としての水又はNHとの組み合わせ、吸着材としての活性炭と冷媒としての代替フロンとの組み合わせ、あるいは、吸着材としての活性炭、ゼオライト、CaOと冷媒としてのCOとの組み合わせ、等が適用できる。
また、吸収剤と冷媒との組み合わせとして、例えば、吸収剤としての臭化リチウムと冷媒としての水との組み合わせ、あるいは、吸収剤としての水と冷媒としてのNHとの組み合わせ等が適用できる。
一実施形態では、熱交換部20において、冷媒流路12としてコイル状の管路を備え、冷媒が該コイル状管路を流れるとき蒸発しつつ被冷却対象物18から蒸発潜熱を奪い、被冷却対象物18を冷却する。
一実施形態では、移動体は航空機、自動車、電車、重機などの建設機械、船舶、フォークリフトなどの産業用運搬車両等であり、被冷却対象物18はこれら移動体に搭載された電子機器などの発熱体である。また、被冷却対象物18が移動体の室内の空調である場合、熱交換部20は、冷媒と室内空気とを熱交換する熱交換器を構成する。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、移動体外に移動体に冷媒液を供給するための冷凍機32を備える。冷凍機32は、冷媒流路12と接続して冷媒循環路を形成可能な冷媒流路34(第2冷媒流路)と、冷媒流路34に設けられる冷凍サイクル構成機器とを備える。冷媒流路34は、冷媒流路12の入口接続部14に着脱可能な接続部36と、出口接続部16に着脱可能な接続部38とを有する。
上記冷凍サイクル構成機器は、冷媒ガスを圧縮するための圧縮機40と、圧縮機40で圧縮された冷媒ガスを凝縮させるための凝縮器42と、凝縮器42で凝縮された冷媒液を減圧するための膨張弁44と、を有する。
図2に示すように、移動体の駐機時に、入口接続部14に接続部36を接続し、出口接続部16に接続部38を接続する。そして、熱交換部20に溜まった冷媒ガス及び容器22の吸着材又は吸収剤に捕捉された冷媒ガスを出口接続部16を介して冷媒流路34に戻す。冷媒流路34に戻された冷媒ガスを冷凍機32で冷却して冷媒液とし、この冷媒液を入口接続部14を介して熱交換部20に供給する。これによって、熱交換部20の冷却能力を回復でき、駐機中の冷却が可能となる。
一実施形態では、冷媒流路34に冷媒ポンプ46が設けられる。冷媒ポンプ46によって、冷媒流路12及び34が接続されることで形成された冷媒循環路に冷媒rを循環させることができる。なお、図1及び図2に示す矢印は冷媒rの流れる方向を示す。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、熱交換部20と容器22が冷媒流路12に接続される接続点48との間に複数の並列流路12a及び12bが設けられる。そして、並列流路12a及び12bのうちの1つに圧力調整弁24が設けられ、並列流路12a及び12bのうちの他の流路に止め弁50(開閉弁)が設けられる。
図1に示すように、冷媒流路12が入口接続部14及び出口接続部16を介して移動体外の冷媒流路34と接続されたとき、止め弁50が開放される。止め弁50が開放されることで、熱交換部20に溜まった冷媒ガスは止め弁50を介して出口接続部16から冷凍機32に回収される。容器22に捕捉された冷媒ガスも同様に出口接続部16を介して冷凍機32に回収される。
冷凍機32に回収された冷媒ガスは圧縮機40で圧縮された後、凝縮器42で冷媒液に凝縮され、さらに、膨張弁44で減圧される。膨張弁44を経て減圧された冷媒液は、入口接続部14を経て熱交換部20に供給される。これによって、熱交換部20の冷媒ガスを冷媒液と入れ替えることができると共に、容器22に捕捉された冷媒ガスを冷凍機32に戻すことができる。
図1に示すように、冷媒流路12が冷媒流路34と切り離されたとき、止め弁50は閉じられ、熱交換部20で被冷却対象物18と冷媒液との熱交換が行われ、被冷却対象物18は冷媒液によって蒸発潜熱を奪われ冷却される。熱交換部20で溜まった冷媒ガスは圧力が圧力調整弁24の設定値に達すると、圧力調整弁24を介して容器22に送られ、容器22に収容された吸着材又は吸収剤に捕捉される。圧力調整弁24の圧力設定値を調整することで、被冷却対象物18の温度制御が可能になる。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、冷凍機32を構成する冷凍サイクル構成機器は低圧レシーバ52を有する。低圧レシーバ52には圧縮機40の上流側で冷媒流路34が接続され、かつ膨張弁44の下流側で冷媒流路34が接続される。
この実施形態によれば、冷媒流路12から冷媒流路34への冷媒ガスの受け入れ時期及び受け入れ量、及び冷媒流路34から冷媒流路12への冷媒液の供給時期及び供給量の自由度を広げることができる。
この実施形態では、冷媒流路12及び34が接続されているとき、容器22の吸着材又は吸収剤に捕捉された冷媒ガス、及び熱交換部20に溜まった冷媒ガスは、出口接続部16を介して冷媒流路34に流入し、一旦低圧レシーバ52に流入する。また、膨張弁44で減圧された冷媒液は一旦低圧レシーバ52に流入した後、入口接続部14及び冷媒流路12を介して熱交換部20に供給される。
この実施形態によれば、冷媒流路12から冷凍機32への冷媒ガスの受け入れ、及び冷凍機32からの冷媒流路12への冷媒液の供給を内部が低圧の低圧レシーバ52を介して行うので、冷媒ガス及び冷媒液の授受を支障なくかつ円滑に行うことができる。
一実施形態では、冷媒流路12の入口接続部14と接続部36及び出口接続部16と接続部38は、着脱可能なムシ押し式継手で構成される。
この実施形態によれば、入口接続部14と接続部36及び出口接続部16と接続部38がムシ押し式継手で構成されることで、これら接続部の切り離しと同時に接続部を閉じられるので、冷媒の外部への漏れを抑制できる。
一実施形態では、容器22に充填される吸着材又は吸収剤の充填量は、熱交換部20における冷媒液が全量蒸発しても容器内の冷媒ガスの圧力が圧力調整弁24の設定圧力を超えないように設定される。
この実施形態によれば、熱交換部20の冷媒液が全量蒸発しても容器内の冷媒ガスの圧力が圧力調整弁24の設定圧力を超えないので、熱交換部20の冷媒液が全量蒸発した後でも冷却システム10を継続して最後まで正常に作動させることができる。また、熱交換部20の冷媒液が全量蒸発することで、熱交換部20に貯留された冷媒液の蒸発潜熱による冷却能力を最大限に利用できる。
図3は、熱交換部20の冷媒ガス圧制御及び容器22の内部の冷媒ガス圧制御の一例を示すグラフである。
図3において、ラインAは熱交換部20の冷媒ガス圧を示し、ラインBは容器内の冷媒ガス圧を示す。また、縦軸のPlは低圧レシーバ52の内部圧力であり、Psは圧力調整弁24の設定圧力である。
図3において、冷媒流路12と冷媒流路34との非接続時では、時間の経過と共に熱交換部20の冷媒ガス圧が徐々に増加する。熱交換部20の冷媒ガス圧が圧力調整弁24の設定圧に達すると、圧力調整弁24が開き、熱交換部20の冷媒ガスが容器22に達する。従って、熱交換部20の冷媒ガス圧は該設定圧に保たれ。他方、容器22で冷媒ガスの捕捉が始まることで、容器内の冷媒ガス圧が徐々に増加する。図中、区間aは圧力調整弁24が開いた時間帯を示す。
なお、容器内の冷媒ガス圧がラインB’であって、時間tで熱交換部20の冷媒液の全量が蒸発したとき、その後容器内の冷媒ガス圧は増加せず一定圧となる。
冷媒流路12と冷媒流路34とが接続された時、止め弁50が開くので熱交換部20の冷媒ガスは冷媒流路34に放出される。また、容器22では必要に応じて加熱器28の作動や熱交換フィン30によって吸着材又は吸収剤に捕捉された冷媒ガスは冷媒流路34に放出される。従って、熱交換部20の冷媒ガス圧及び容器内の冷媒ガス圧は急速に減少し、低圧レシーバ52の内部圧まで低下する。図中、区間cは熱交換部20から冷媒ガスが低圧レシーバ52に放出され、かつ低圧レシーバ52から熱交換部20に冷媒液が供給される時間帯を示す。
こうして、冷却システム10を継続して正常運転させることができる。
一実施形態によれば、移動体の冷却設備をコンパクト化しつつ、外部の冷却設備と切り離した後でも冷却能力を持続可能な移動体の冷却システムを実現できる。
10 冷却システム
12 冷媒流路(第1冷媒流路)
14 入口接続部
16 出口接続部
18 被冷却対象物
20 熱交換部
22 容器
24 圧力調整弁
26 吸着材
28 加熱器
30 熱交換フィン
32 冷凍機
34 冷媒流路(第2冷媒流路)
36、38 接続部
40 圧縮機
42 凝縮器
44 膨張弁
46 冷媒ポンプ
48 接続点
50 止め弁(開閉弁)
52 低圧レシーバ
Pl 熱交換部冷媒ガス圧
Ps 圧力調整弁設定圧
b 境界
r 冷媒

Claims (9)

  1. 移動体に入口接続部と出口接続部とを有し、前記入口接続部と前記出口接続部との間に延在する第1冷媒流路と、
    被冷却対象物が前記第1冷媒流路を流れる冷媒によって冷却される熱交換部と、
    前記熱交換部と前記出口接続部との間に設けられ、吸着材または吸収剤が収容された容器と、
    前記熱交換部と前記第1冷媒流路における前記容器との接続点との間に設けられた圧力調整弁と、
    を備えることを特徴とする移動体の冷却システム。
  2. 前記容器は、前記吸着材または前記吸収剤を加熱する加熱器を有することを特徴とする請求項1に記載の移動体の冷却システム。
  3. 前記容器は、外周面に熱交換フィンを有することを特徴とする請求項1または2に記載の移動体の冷却システム。
  4. 前記熱交換部と前記接続点との間に設けられる複数の並列流路を含み、
    前記並列流路のうちの1つに前記圧力調整弁が設けられ、前記並列流路のうちの他の流路に開閉弁を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の移動体の冷却システム。
  5. 前記移動体外に設けられ前記入口接続部および前記出口接続部に着脱可能な接続部を有し、前記第1冷媒流路に接続されて冷媒循環路を形成可能な第2冷媒流路と、
    前記第2冷媒流路に設けられる冷凍サイクル構成機器と、
    を備える冷凍機を含み、
    前記冷凍サイクル構成機器は、
    冷媒ガスを圧縮するための圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された前記冷媒ガスを凝縮させるための凝縮器と、
    前記凝縮器で凝縮された冷媒液を減圧するための膨張弁と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の移動体の冷却システム。
  6. 前記冷凍サイクル構成機器は、
    前記圧縮機の上流側で前記第2冷媒流路が接続され、かつ、前記膨張弁の下流側で前記第2冷媒流路が接続される低圧レシーバを含むことを特徴とする請求項5に記載の移動体の冷却システム。
  7. 前記第1冷媒流路と前記第2冷媒流路とが接続されたとき、前記吸着材または前記吸収剤に吸着または吸収された冷媒ガス、及び前記熱交換部に溜まった冷媒ガスを前記低圧レシーバに戻すと共に、
    前記低圧レシーバに貯留された冷媒液を前記第1冷媒流路に供給するように構成されることを特徴とする請求項6に記載の移動体の冷却システム。
  8. 前記第1冷媒流路の前記入口接続部および前記出口接続部と前記第2冷媒流路の前記接続部とを着脱可能に接続するためのムシ押し式継手を備えることを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の移動体の冷却システム。
  9. 前記容器に充填される前記吸着材または前記吸収剤の充填量は、
    前記熱交換部における冷媒液が全量蒸発しても前記容器内の冷媒ガスの圧力が前記圧力調整弁の設定圧力を超えないように設定されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の移動体の冷却システム。
JP2017183817A 2017-09-25 2017-09-25 移動体の冷却システム Active JP6899748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183817A JP6899748B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 移動体の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183817A JP6899748B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 移動体の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060515A JP2019060515A (ja) 2019-04-18
JP6899748B2 true JP6899748B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66176481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183817A Active JP6899748B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 移動体の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102314119B1 (ko) 2020-05-13 2021-10-19 한국원자력연구원 이동형 증기 공동 냉각장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107027A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 航空機などの地上設置冷房装置
JPS62186177A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 株式会社東芝 空気調和装置
JPH022658Y2 (ja) * 1986-09-19 1990-01-23
WO1990007684A1 (en) * 1989-01-05 1990-07-12 International Thermal Packaging, Inc. Vacuum insulated sorbent-driven refrigeration device
JPH05288447A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Sanden Corp 恒温ボックス及びその蓄冷装置
DE4340316C2 (de) * 1993-11-26 1996-03-21 Daimler Benz Aerospace Airbus Anordnung zur Kühlung von Lebensmitteln in einem Flugzeug
JPH07167466A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hideo Kameyama 太陽熱利用による氷蓄熱システム
JP2001066028A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sanden Corp 保冷庫及びこれに用いる蓄冷剤入替装置並びに物品輸送システム
JP3855901B2 (ja) * 2002-09-26 2006-12-13 三菱電機株式会社 冷凍空調サイクル装置の取り扱い方法、冷凍空調サイクル装置の冷媒回収機構
JP2004232979A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Shimadzu Corp 冷房装置
DE102008030401A1 (de) * 2008-06-26 2010-04-08 Airbus Deutschland Gmbh Zusatzkühleinrichtung zur Verbindung mit einem Luftfahrzeugflüssigkeitskühlsystem
JP2015003642A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社島津製作所 航空機用液冷システムの維持装置および維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060515A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10744850B2 (en) Heat pump system for vehicle
CN111907289B (zh) 车载调温装置
KR101759027B1 (ko) 자동차의 공기 조화 시스템 및 상기 공기 조화 시스템의 작동 방법
CN112744045B (zh) 热管理系统
US20120000220A1 (en) Adsorption Cooling System And Adsorption Cooling Method For An Aircraft
JP5373841B2 (ja) 冷却装置
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
JP2020172178A (ja) 車載温調装置
JP2020147161A (ja) 車載温調装置
JP2010001013A (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
JP2019182124A (ja) 車両用熱管理システム
CN112092566A (zh) 一种热管理系统
US20140223925A1 (en) Heat exchange apparatus and method for controlling heat exchange apparatus
US20140208794A1 (en) Thermal energy exchanger with heat pipe
WO2019029218A9 (zh) 汽车空调系统
US11780298B2 (en) Heat utilisation in an environmental control system
KR100921211B1 (ko) 증기 분사 시스템을 갖춘 압축기
JP6899748B2 (ja) 移動体の冷却システム
JP2012245856A (ja) 冷却装置
JP5718710B2 (ja) 熱交換装置
RU2700324C2 (ru) Система кондиционирования воздуха для транспортного средства
KR20190105434A (ko) 흡착식 차량용 공조장치
JP2015151093A (ja) 空調装置
JP7559715B2 (ja) 冷媒回路システムおよびその制御方法
WO2023171445A1 (ja) 複合型熱交換器、熱交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250