JPH07167466A - 太陽熱利用による氷蓄熱システム - Google Patents

太陽熱利用による氷蓄熱システム

Info

Publication number
JPH07167466A
JPH07167466A JP31392793A JP31392793A JPH07167466A JP H07167466 A JPH07167466 A JP H07167466A JP 31392793 A JP31392793 A JP 31392793A JP 31392793 A JP31392793 A JP 31392793A JP H07167466 A JPH07167466 A JP H07167466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ice
collecting container
storage tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31392793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kameyama
秀雄 亀山
Kiyouko Yamamoto
協子 山本
Masaru Hongo
賢 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd filed Critical Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Priority to JP31392793A priority Critical patent/JPH07167466A/ja
Publication of JPH07167466A publication Critical patent/JPH07167466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、太陽熱を有効に利用して低コスト
に冷熱蓄熱することのできる氷蓄熱システムを提供する
ことを目的とする。 【構成】 内部の水を蒸発させ蒸発潜熱の放出により氷
を生成して冷熱蓄熱する氷蓄熱槽1と、氷蓄熱槽1に接
続され太陽光を受けて集熱する集熱容器3と、集熱容器
3内に設けられ氷蓄熱槽1からの水蒸気を吸着する吸着
剤4と、集熱容器3の集熱時には閉弁して集熱容器3と
氷蓄熱槽1の接続を遮断し、非集熱時には開弁してこれ
らを互いに接続するよう集熱容器3と氷蓄熱槽1の間に
介装された開閉弁5と、集熱容器3の集熱時に集熱容器
3内の吸着剤4から排出される水蒸気を集熱容器3外へ
排出させる排出手段6及び7と、を備えるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽熱利用による氷蓄
熱システム、特に水の蒸発潜熱により氷を生成しつつ冷
熱蓄熱する空調システムに好適な氷蓄熱システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、夏季における最大電力消費量が冷
房等に使用される電力の急増によって増大している。一
方、電力多消費型産業の省エネルギー化に代表されるよ
うに、産業界においては電気エネルギー依存度の低減が
図られ、これに伴って発電設備に対する年平均の負荷率
は低下する傾向にある。そのため、夜間電力エネルギー
を効率良く貯蔵して冷房等に利用する技術が極めて有用
になっている。さらに、フロン系の冷媒を用いる従来の
氷蓄熱装置はオゾン層の保護という観点から好ましくな
いため、フロン系の冷媒を用いないで冷熱蓄熱すること
のできるものとして水蒸気排気式の氷蓄熱システムが注
目されている。
【0003】この種の氷蓄熱システムとして、本出願人
は先に、特開平3−912623号公報に記載されるも
のを提案した。このものでは、吸水性高分子ゲルを用い
て水−水蒸気の界面の面積を大きく取り得る蓄熱体を形
成するとともに、その蓄熱体を複数設けた氷蓄熱槽内を
真空排気装置により排気することで、蒸発潜熱の放出に
伴って前記ゲル中の多量の水を効率良く凍結させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな水蒸気排気式の氷蓄熱システムにあっても、排気に
より蓄熱槽内を減圧するとともに蓄熱槽内で発生する水
蒸気を外部に排出するための専用の排気手段(真空ポン
プ)を設ける必要があり、その駆動のために電力が不可
欠なものとなっていた。したがって、従来の水蒸気排気
式の氷蓄熱システムにあっては、例えば太陽熱のような
ソフトエネルギーを有効に活用することができなかっ
た。
【0005】一方、冷房を必要とする夏期昼間時には、
一般的な太陽熱集熱装置を用いても効率良く太陽熱を集
熱することができるから、これを利用して冷熱蓄熱を行
うことができれば非常に好ましい。そこで本発明は、太
陽熱を有効に利用して低コストに冷熱蓄熱することので
きる氷蓄熱システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明に係る太陽熱利用による氷蓄熱システ
ムは、内部の水を蒸発させ、その蒸発潜熱の放出により
氷を生成して冷熱蓄熱する氷蓄熱槽と、氷蓄熱槽に接続
され太陽光を受けて集熱する集熱容器と、集熱容器内に
設けられ氷蓄熱槽からの水蒸気を吸着する吸着剤と、集
熱容器の集熱時には閉弁して集熱容器と氷蓄熱槽の接続
を遮断し、非集熱時には開弁して集熱容器と氷蓄熱槽を
互いに接続するよう集熱容器と氷蓄熱槽の間に介装され
た開閉弁と、集熱容器の集熱時に集熱容器内の吸着剤か
ら排出される水蒸気を集熱容器外へ排出させる排出手段
と、を備えたことを特徴とするものであり、請求項2記
載の発明は、前記氷蓄熱槽内に水を含んだ吸水性高分子
材料からなる蓄熱体を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、開閉弁が開弁して集
熱容器内と氷蓄熱槽内が相互に連通すると、氷蓄熱槽お
よび集熱容器内で吸着剤により気相中の水蒸気が連続し
て吸着されるとともに、氷蓄熱槽内に収容された水の液
相と気相とが平衡状態を保つようにその水から水蒸気が
発生する。そして、その蒸発潜熱の放出により徐々に氷
が生成され、冷熱蓄熱がなされる。この冷熱蓄熱により
吸着剤に吸着された水分は、開閉弁が閉弁し集熱容器が
太陽光を受けて吸着剤を加熱するとき、吸着剤から水蒸
気となって放出され、排出手段によって集熱容器外へ排
出される。そして、これにより吸着剤がほぼ当初の状態
に再生される。したがって、再生された吸着剤により再
度冷熱蓄熱を行うことができ、氷蓄熱槽内を排気する手
段が不要になる。
【0008】請求項2記載の発明では、氷蓄熱槽内に水
を含んだ吸水性高分子材料からなる蓄熱体が設けられる
から、水蒸気の蒸発面積が大きくなる蓄熱体形状を容易
に得ることができ、効率的な冷熱蓄熱が可能になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1および図2は請求項1、2記載の発
明に係る太陽熱利用による氷蓄熱システムの一実施例を
示す図である。まず、その構成を説明する。
【0010】図1において、1は氷蓄熱槽である。この
氷蓄熱槽1内には、例えば図2に示すように、水を含ん
だゲル状の吸水性高分子材料(Water Absorbable Polym
er)からなる複数の蓄熱体11が互いに所定間隔を隔てて
収納され、その他にも所定量(大半の蓄熱体11が気層中
に存在する程度の量)の水が収容されている。蓄熱体11
は、水の蒸発面積を大きくできればその形状は特定され
ず、複数でなくともよい。すなわち、例えば幾重にも屈
曲した連続シート状あるいは線状として単一又は少数の
蓄熱体とすることもできる。前記吸水性高分子は紙オム
ツや衛生品等に多用されている公知のもので、材質によ
り自重の数倍から数十倍あるいは数百倍の水を吸収して
ゲル状となる性質を有する。また、そのゲル中の水は通
常の水とほぼ同じ融点0℃の自由水で、その水の蒸発、
凝縮および凝固は通常の水に近い条件で起こると考える
ことができる。
【0011】この氷蓄熱槽1は、内部の水を連続的に蒸
発させてその蒸発潜熱の放出により氷を生成し、冷熱蓄
熱することができる。具体的には、氷蓄熱槽1には少な
くとも1つの集熱容器3が接続されており、集熱容器3
内には氷蓄熱槽1からの水蒸気を吸着する吸着剤4が収
納されている。この吸着剤4は、例えばシリカゲルやゼ
オライトのように熱および化学的に再生できるものであ
る。これら集熱容器3および吸着剤4は、開閉弁5、開
放弁6および凝縮器7と共に、吸着剤4による氷蓄熱槽
1からの水蒸気の吸着と太陽熱を利用した吸着剤4の再
生(放湿)とを行う吸着系2を構成している。前記開閉
弁5は氷蓄熱槽1と集熱容器3の間に介装され、その開
弁時には氷蓄熱槽1と集熱容器3を相互に連通するよう
接続し、閉弁時にはその接続を遮断することができる。
開放弁6は集熱容器3と凝縮器7の間に介装されてお
り、開閉弁5の閉弁時に集熱容器3を凝縮器7側に連通
させる。また、開閉弁5は集熱容器3が太陽光を受けて
集熱するときに開弁し、開閉弁5の閉弁時に開放弁6が
開弁するようになっている。凝縮器7は戻し弁8を介し
て氷蓄熱槽1に接続されており、この戻し弁8を適宜開
閉することでその操作圧を所定の減圧下とするようにし
ている。そして、集熱容器3の集熱により吸着剤4が加
熱されるとき、吸着剤4から集熱容器3外に水蒸気が排
出されて吸着剤4が再生されるとともに、凝縮器7に導
かれた水蒸気が冷却水との熱交換により凝縮する。すな
わち、開放弁6および凝縮器7は集熱容器3の集熱時に
吸着剤4から放出される水蒸気を集熱容器3外へ排出す
る排出手段を構成している。
【0012】また、集熱容器3には伝熱管9と電気抵抗
により発熱するニクロム線等の図示しない発熱体とが装
着されている。伝熱管9は、吸着剤4を補助加熱するた
めの何等かの熱流体(例えば焼却炉の排熱等を利用して
発生させた蒸気、太陽熱を利用して温めた温水、各種設
備からの温排水等が考えられる。)あるいは蓄熱運転に
先立って集熱容器3内を冷却するための冷却水を通すも
ので、加熱手段としても冷却手段としても機能する。ま
た、前記発熱体は補助的な加熱手段として機能するもの
である。
【0013】氷蓄熱槽1内の水は冷水循環ポンプ21によ
り熱交換器22および開弁時の弁15〜17を通して放水管10
に導かれ、蓄熱体11上に散布される。熱交換器22は氷蓄
熱槽1からの冷水(例えば水温0〜4℃)と外部の冷房
装置(空調システム)で使用された後に熱交換器22に供
給される冷水(例えば水温15℃)との間で熱交換さ
せ、外部からの冷水を再度冷房装置の利用に供し得る数
℃(例えば8℃)の水温まで冷却する。
【0014】また、氷蓄熱槽1には弁17を介して冷水貯
蔵用の貯蔵タンク18が接続されており、蓄熱運転時には
所定時間毎に氷蓄熱槽1から冷水を取り出して貯蔵タン
ク18に貯蔵することができるようになっている。19は貯
蔵タンク18に給水などをするための弁である。次に、そ
の作用を説明する。
【0015】本実施例では、集熱容器3が非集熱状態と
なる夜間に蓄熱運転が行われる。この運転中において
は、開閉弁5が開弁することで集熱容器3内と氷蓄熱槽
1内が相互に連通し、これら氷蓄熱槽1および集熱容器
3内において、吸着剤4により気相中の水蒸気が連続し
て吸着される。このとき、氷蓄熱槽1内にはその内部温
度に対応して水の液相と気相が平衡に共存するから、そ
の気相中の水蒸気が吸着されて氷蓄熱槽1内の水蒸気圧
が低下すると、前記内部温度に対応する飽和蒸気圧にな
るよう氷蓄熱槽1内の水(蓄熱体11に含まれる水および
氷蓄熱槽1に収容された水)が蒸発する。したがって、
吸着剤4により連続して水蒸気が吸着されると、氷蓄熱
槽1内の水から連続的に水蒸気が発生し、その水の蒸発
潜熱の放出により徐々に蓄熱体11内に氷が生成され、氷
による冷熱蓄熱がなされる。
【0016】このような夜間の冷熱蓄熱により多量の水
分を吸着した吸着剤4は、昼間の太陽熱あるいは更に排
熱を利用して加熱され、水分を水蒸気として放出するこ
とで再生される。また、夜間の安価な電力を利用して、
直接加熱又は間接加熱により再生される。すなわち、集
熱容器3の集熱時には、開閉弁5が閉弁し、開放弁6の
開弁により集熱容器3が凝縮器7と連通した状態で、集
熱容器3の集熱に伴う加熱あるいは更に伝熱管9を介し
た排熱等による加熱によって吸着剤4が加熱され、これ
により集熱容器3内の吸着剤4から放出された水蒸気が
凝縮器7側に排出されることにより、吸着剤4がほぼ当
初の状態に再生されるとともに、凝縮器7に排出された
水蒸気が凝縮する。そして、凝縮器7内で凝縮した水
は、開弁した戻し弁8を介して氷蓄熱槽1内に戻され
る。したがって、再生された吸着剤4により次の蓄熱運
転を行うことができる。
【0017】次の蓄熱運転を行う場合には、まず、例え
ば日没後に伝熱管9に冷却水を導入して集熱容器3およ
び吸着剤4を冷却し、次いで開放弁6を閉弁した後に開
閉弁5を開弁して、上述の蓄熱運転を実行する。一方、
蓄熱した冷熱を使用する場合には、複数の弁15〜17をそ
れぞれ開弁するとともに、冷水循環ポンプ21を作動さ
せ、氷蓄熱槽1および前記貯蔵タンクから冷水を取り出
して熱交換器22に送り、冷房装置等で使用された後の冷
水を再度冷房装置の使用に供することのできる温度まで
冷却する。
【0018】このように本実施例では、太陽熱を利用し
て吸着剤4を再生し、真空ポンプ等の排気手段を用いる
ことなく冷熱蓄熱を行なうことができる。また、氷蓄熱
槽1内に水を含む吸水性高分子材料からなる蓄熱体11が
設けられるから、水蒸気の蒸発面積が大きくなる蓄熱体
形状を容易に得ることができ、より効率的な冷熱蓄熱を
行なうことができる。
【0019】なお、本実施例では、昼間を集熱容器3の
集熱時とし、夜間を集熱容器3の非集熱時としたが、適
当な手段によって集熱容器3に選択的に太陽光を照射す
ることができるのはいうまでもない。そして、複数の集
熱容器3のうち一部の吸着剤4を再生しつつ昼間に蓄熱
作業を続けることもできる。また、夜間の安価な電力を
補助加熱源として利用することもできる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、太陽熱を
利用して吸着剤を再生し、真空ポンプ等の排気手段を用
いることなく冷熱蓄熱を行うことができ、更には他の有
効な熱エネルギーをも利用することができる。その結
果、低コストに冷熱蓄熱することのできる氷蓄熱システ
ムを提供することができる。
【0021】請求項2記載の発明によれば、水蒸気の蒸
発面積が大きくなる蓄熱体形状を容易に得ることがで
き、効率的な冷熱蓄熱を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽熱利用による氷蓄熱システム
の一実施例を示すその概略構成図である。
【図2】一実施例の氷蓄熱槽とその周辺の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 氷蓄熱槽 3 集熱容器 4 吸着剤 5 開閉弁 6 開放弁(排出手段) 7 凝縮器(排出手段) 9 加熱手段 11 蓄熱体 21 冷水循環ポンプ 22 熱交換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部の水を蒸発させ、その蒸発潜熱の放出
    により氷を生成して冷熱蓄熱する氷蓄熱槽と、 氷蓄熱槽に接続され、太陽光を受けて集熱する集熱容器
    と、 集熱容器内に設けられ、氷蓄熱槽からの水蒸気を吸着す
    る吸着剤と、 集熱容器の集熱時には閉弁して集熱容器と氷蓄熱槽の接
    続を遮断し、非集熱時には開弁して集熱容器と氷蓄熱槽
    を互いに接続するよう集熱容器と氷蓄熱槽の間に介装さ
    れた開閉弁と、 集熱容器の集熱時に集熱容器内の吸着剤から排出される
    水蒸気を集熱容器外へ排出させる排出手段と、を備えた
    ことを特徴とする太陽熱利用による氷蓄熱システム。
  2. 【請求項2】前記氷蓄熱槽内に水を含んだ吸水性高分子
    材料からなる蓄熱体を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の太陽熱利用による氷蓄熱システム。
JP31392793A 1993-12-15 1993-12-15 太陽熱利用による氷蓄熱システム Pending JPH07167466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392793A JPH07167466A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 太陽熱利用による氷蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392793A JPH07167466A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 太陽熱利用による氷蓄熱システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167466A true JPH07167466A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18047197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31392793A Pending JPH07167466A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 太陽熱利用による氷蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348630B1 (ko) * 2012-01-20 2014-01-10 삼성중공업 주식회사 발전시스템 및 발전시스템을 포함하는 선박
JP2019060515A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社前川製作所 移動体の冷却システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348630B1 (ko) * 2012-01-20 2014-01-10 삼성중공업 주식회사 발전시스템 및 발전시스템을 포함하는 선박
JP2019060515A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社前川製作所 移動体の冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096646B2 (ja) 冷却システム
Wang et al. An energy efficient hybrid system of solar powered water heater and adsorption ice maker
KR930008821B1 (ko) 흡착식 축열장치 및 이를 포함하는 시스템
US4802341A (en) Adsorption apparatus test as an electro-heating storage
US5272891A (en) Intermittent sorption cycle with integral thermosyphon
JP5757796B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房システム
US4269170A (en) Adsorption solar heating and storage system
US5845507A (en) Thermal compressive device
US20130291574A1 (en) Cooling Systems and Related Methods
US7213403B2 (en) Cooling container with an adsorption cooling apparatus
WO1981000904A1 (fr) Procede et dispositif de refrigeration
JPH08303901A (ja) 太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の冷凍サイクル形成方法
JPH07167466A (ja) 太陽熱利用による氷蓄熱システム
JPH11117713A (ja) 化学蓄熱式吸気冷却装置
JPH07167463A (ja) 吸着剤利用による氷蓄熱システム
JP4186354B2 (ja) 熱管理装置
JP3528944B2 (ja) レトルト釜温排水利用方法とそのシステム
JPH07167465A (ja) 吸収式ヒートポンプを利用した氷蓄熱システム
JP3573478B2 (ja) 燃料冷却装置
JP4057731B2 (ja) 冷暖房装置および同装置を利用した冷暖房方法
JP2796439B2 (ja) 冷熱の蓄熱利用装置
JP3168362B2 (ja) 蓄熱機能を有したケミカルヒートポンプ冷凍システムとその運転方法
JPS6342167B2 (ja)
JPS5911339Y2 (ja) 太陽熱給湯装置
JPH0325259A (ja) 吸着式冷凍装置の運転方法