JP6898840B2 - 架空線走行装置および自走式電線点検装置 - Google Patents

架空線走行装置および自走式電線点検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6898840B2
JP6898840B2 JP2017240311A JP2017240311A JP6898840B2 JP 6898840 B2 JP6898840 B2 JP 6898840B2 JP 2017240311 A JP2017240311 A JP 2017240311A JP 2017240311 A JP2017240311 A JP 2017240311A JP 6898840 B2 JP6898840 B2 JP 6898840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ground wire
arm
overhead line
overhead ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110615A (ja
Inventor
史則 志賀
史則 志賀
知己 阪上
知己 阪上
慧 松本
慧 松本
玲朗 纐纈
玲朗 纐纈
幸一 石原
幸一 石原
中島 紳一郎
紳一郎 中島
寛 木和田
寛 木和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017240311A priority Critical patent/JP6898840B2/ja
Publication of JP2019110615A publication Critical patent/JP2019110615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898840B2 publication Critical patent/JP6898840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、架空線走行装置および自走式電線点検装置に関する。
鉄塔間に架線された架空線を点検するため、架空線に懸架した宙乗機に作業員が乗り込んで点検を行うことがある。しかし、架空線は、高所に架線されるため、作業員の点検作業は危険を伴うものとなる。
そこで、例えば、架空線上を自走して検査を行う「架空線検査装置」が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017−060286号公報
本発明の主な目的は、架空線走行装置が架空線上を走行する際の安定性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の一態様は、
鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記架空線を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマの他部よりも柔らかい軟質部を有する
架空線走行装置である。
本発明の他の態様は、
鉄塔間に架線された架空地線に沿って走行しながら電線の点検を行う自走式電線点検装置であって、
前記架空地線上を走行可能な走行部と、
前記走行部の下方に配置される本体部と、
前記本体部に対して相対移動可能に連結され、前記架空地線を支持する鉄塔を迂回するように前記本体部を移動させるための迂回路を形成する円弧型のアームと、
を備え、
前記走行部は、上記態様に記載の架空線走行装置により構成される
自走式電線点検装置である。
本発明によれば、架空線走行装置が架空線上を走行する際の安定性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の構成を示す平面図である。 図2に示す自走式電線点検装置をE1方向から見たときの側面図である。 図2に示す自走式電線点検装置をE2方向から見たときの側面図である。 支持機構の構成を示す斜視図である。 (A)は本体部とアームを水平姿勢とした場合の側面図、(B)は本体部とアームを前傾させた場合の側面図、(C)は本体部とアームを後傾させた場合の側面図である。 昇降回転駆動部の構成を示す概略図である。 アーム支持部の構成を示す斜視図である。 本体部に接続されるバランスウェイトの構成を示す斜視図である。 フック機構の構成を示す斜視図である。 アームの端部に接続されるバランスウェイトの構成を示す斜視図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(B)は本発明の第1実施形態の変形例1に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は本発明の第1実施形態の変形例2に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態の変形例3に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は変形例3に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は変形例3に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。 2つのフック機構を架空地線に引っ掛けたときの自走式電線点検装置の状態を示す斜視図である。 2つのフック機構を架空地線に引っ掛けたときの自走式電線点検装置の状態を示す平面図である。 図14に示す自走式電線点検装置をE3方向から見たときの側面図である。 図14に示す自走式電線点検装置をE4方向から見たときの側面図である。 (A)〜(D)は本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の乗り越え動作を時系列に示す平面図(その1)である。 (A)〜(D)は本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の乗り越え動作を時系列に示す平面図(その2)である。 (A)〜(D)は本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の乗り越え動作を時系列に示す平面図(その3)である。 (A)〜(D)は本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の乗り越え動作を時系列に示す平面図(その4)である。 水平角180度で鉄塔に架線された架空地線に2つのフック機構を引っ掛けたときの各部の位置関係を示す概略平面図である。 水平角90度で鉄塔に架線された架空地線に2つのフック機構を引っ掛けたときの各部の位置関係を示す概略平面図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は本発明の第2実施形態に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は本発明の第2実施形態に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は本発明の第3実施形態に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は本発明の第3実施形態に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
<発明者の知見>
本発明者は、特許文献1に記載の架空線検査装置について、以下に述べる新規な課題を見出した。
特許文献1の架空線検査装置は、例えば、複数のラグ(以下、コマという)を有するクローラを備えている。特許文献1の記載によれば、複数のコマに均等に荷重を分散させ、検査装置を安定的に走行させることができる。また、特許文献1の記載によれば、コマが切欠部を有することで、難着雪リング等の架空線の付属部材を切欠部に受け入れることができる。
ここで、特許文献1のクローラにおけるコマの構成に関して、比較例1〜3を説明する。
比較例1として、複数のコマのそれぞれが硬い弾性体のみからなる場合では、架空線との接触による磨耗に対するコマの耐性を向上させることができる。しかしながら、コマが硬いため、コマが架空線を把持する際のグリップ性が低下する可能性がある。その結果、クローラの走行時にコマが架空線から滑ってしまうおそれがある。
また、比較例2として、複数のコマのそれぞれが柔らかい弾性体のみからなる場合では、コマが架空線を把持する際のグリップ性を向上させることができる。しかしながら、コマが柔らかいため、架空線との接触によってコマが磨耗し易い可能性がある。その結果、クローラの走行中に、コマが破損するおそれがある。
また、比較例3として、複数のコマのそれぞれの切欠部の裕度が不充分である場合では、架空線の付属部材を切欠部に充分に受け入れることができない可能性がある。このため、架空線の付属部材上に大きくコマが乗り上げ、クローラのバランスが崩れてしまうおそれがある。
これらの結果、上述の比較例1〜3では、クローラが架空線上を走行する際の安定性が低下するおそれがある。
本発明は、本発明者が見出した上記新規な課題に基づき、以下のような構成を採用した。
なお、以下において「架空線」とは、鉄塔間等に架線された線状体のことをいい、送電線、電力線、および架空地線等を含むものである。
(1)鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記架空線を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマの他部よりも柔らかい軟質部を有する
架空線走行装置。
この構成を採用すれば、架空線走行装置が架空線上を走行する際の安定性を向上させることができる。
(2)前記一部のコマは、前記架空線の把持側で前記架空線の軸方向に沿って凹んで設けられ、前記架空線が入り込む溝部を有し、
前記軟質部は、少なくとも前記溝部と前記架空線の外周面との接触部を囲むよう設けられる
上記(1)に記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、コマが架空線を把持する際のグリップ性を確実に向上させることができる。
(3)前記軟質部は、前記一部のコマの他部に対して着脱可能に取り付けられる
上記(1)又は(2)に記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、磨耗した軟質部を修復したり、磨耗した軟質部を新品の軟質部と交換したりすることができる。
(4)鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
前記複数のコマのうちの第1コマは、前記第1コマと異なる第2コマよりも柔らかい
架空線走行装置。
この構成を採用すれば、コマのグリップ性の向上と、第1コマの磨耗の緩和とを両立することができる。
(5)前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
上記(4)に記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、架空線に対して加えられる荷重を第1コマと第2コマとに均等に分散させることができる。
(6)鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離されている
架空線走行装置。
この構成を採用すれば、架空地線に対する付属部材の拡径分のうちの鉛直方向成分を、当該一部のコマの間隙内に逃がすことができる。
(7)前記複数のコマのうちの第1コマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離され、
前記複数のコマのうち前記第1コマと異なる第2コマは、前記スプロケットの軸方向に分離されていない
上記(6)に記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、第1コマの間隙に起因して架空線走行装置の走行が不安定となることを第2コマによって抑制することができる。
(8)前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
上記(7)に記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、付属部材に対する乗り越え性と、走行安定性と、を確実に両立することが可能となる。
(9)前記複数のコマのそれぞれは、前記チェーンに対して着脱可能に取り付けられる
上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
この構成を採用すれば、損傷したコマを修復したり、損傷したコマを新品のコマと交換したりすることができる。
(10)鉄塔間に架線された架空地線に沿って走行しながら電線の点検を行う自走式電線点検装置であって、
前記架空地線上を走行可能な走行部と、
前記走行部の下方に配置される本体部と、
前記本体部に対して相対移動可能に連結され、前記架空地線を支持する鉄塔を迂回するように前記本体部を移動させるための迂回路を形成する円弧型のアームと、
を備え、
前記走行部は、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の架空線走行装置により構成される
自走式電線点検装置。
この構成を採用すれば、走行部としての架空線走行装置により、自走式電線点検装置の走行安定性を向上させることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳しく説明する。
<本発明の第1実施形態>
(1)自走式電線点検装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の構成を示す斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の構成を示す平面図である。また、図3は、図2に示す自走式電線点検装置をE1方向から見たときの側面図であり、図4は、図2に示す自走式電線点検装置をE2方向から見たときの側面図である。
なお、図1〜図4は、水平角180度で鉄塔120に支持された架空地線140に沿って自走式電線点検装置100が走行するときの姿勢を示している。架空地線140の水平角は、鉄塔120を上から見たときに、鉄塔120から一方向に延在する架空地線140と他方向に延在する架空地線140とのなす角度をいう。
図示した自走式電線点検装置100は、鉄塔120間に架線された架空地線140に沿って走行しながら電線(送電線、電力線など)の点検を行う。自走式電線点検装置100は、鉄塔120を乗り越える機能を有するもので、架空地線140上を走行可能な走行部1と、走行部1から垂下するように設けられた本体部2と、本体部2に対して相対移動可能に連結されたアーム3と、アーム3の両端部に設けられたフック機構4と、重心制御機構5と、を備える。
鉄塔120には、レール121が付設されている。レール121には、図示しない安全器が取り付けられる。安全器は、作業員が鉄塔120に昇ったり降りたりするときに、作業員が装着する安全帯をつないでおくための機器である。
架空地線140は、複数の鉄塔120を順に経由するように、それらの鉄塔120間にカテナリ方式等で架線される。その場合、架線方向で隣り合う2つの鉄塔120間は「径間」と呼ばれ、この径間を一方の鉄塔120から他方の鉄塔120に向かって自走式電線点検装置100が走行する。ここで、自走式電線点検装置100が鉄塔120を乗り越えるとは、鉄塔120を境に2つの径間が存在する場合に、一方の径間に架線されている架空地線140から、次の径間に架線されている架空地線140に自走式電線点検装置100が乗り移ることを意味する。架空地線140の直径は、たとえば、10mm以上15mm以下である。架空地線140は、本実施形態では図例のような1条タイプで、鉄塔120の頂部に耐張方式または懸垂方式に取り付けられる。ただし、本発明は、鉄塔に2条タイプで架線された架空地線に沿って走行しながら電線の点検を行う場合にも適用可能である。
また、架空地線140には、後述の付属部材142が取り付けられている。ここでいう架空地線140の付属部材142とは、例えば、難着雪リング、直線スリーブ、またはダンパ等のことを意味している。難着雪リングとは、架空地線140等に付着した雪が撚線方向に沿って回転しながら拡大成長することを抑制するリング状部材のことをいう。直線スリーブとは、架空地線140等を補修するために圧縮接続された直線状の金属筒のことをいう。ダンパとは、架空地線140等において、風による振動を抑制したり、ねじれを抑制したりする錘を有する部材のことをいう。
(方向の定義)
本実施形態においては、自走式電線点検装置100の各部の相対的な位置関係や動作の向き、方向性などを明確にするために、次のように方向を定義する。まず、隣り合う2つの鉄塔120間に架線された架空地線140上を電線を点検しながら自走式電線点検装置100が走行する場合、自走式電線点検装置100の姿勢は、理想的には傾きのない水平姿勢に維持される。その場合、水平姿勢に維持される自走式電線点検装置100の高さ方向を上下方向とし、自走式電線点検装置100の走行方向の下流側を前方(前側)、上流側を後方(後ろ側)とする。また、架空地線140に自走式電線点検装置100を設置したときに、重力が働く方向(鉛直方向)に平行な方向を垂直方向とし、それと直交する方向を水平方向とする。また、水平姿勢を維持しながら架空地線140に沿って走行するときの自走式電線点検装置100の向きを基準に、自走式電線点検装置100の前後方向および左右方向を規定する。このため、上記図1において、自走式電線点検装置100が矢印Mの方向に走行するものとすると、矢印Mの指す方向が前方、それと反対の方向が後方、矢印Mの方向に向かって左側が左方、右側が右方となる。なお、架空地線140の中心軸に沿った方向を架空地線140の軸方向ということがある。
(走行部1)
本実施形態の走行部1は、例えば、クローラ型の架空線走行装置により構成されている。具体的には、走行部1は、例えば、スプロケット(車輪)8と、フレーム9と、モータ(不図示)と、チェーン7と、コマ(駒)6と、を有している。
スプロケット8は、少なくとも一対設けられている。一対のスプロケット8は、フレーム9に回転可能に支持されている。
モータは、走行部1の駆動源として構成されている。モータは、例えば、後述の本体部2の制御部に接続され、制御部の制御により駆動するようになっている。モータは、一対のスプロケット8の少なくとも一方を回転させるよう構成されている。モータは、一対のスプロケット8の一方のみに設けられていてもよいし、或いは、一対のスプロケット8の両方にそれぞれ設けられていてもよい。
チェーン7は、一対のスプロケット8に架け渡され、一対のスプロケット8の回転によって一対のスプロケット8の外周を周回する。チェーン7は、複数のリンク(チェーン用コマ)(符号不図示)を有している。複数のリンクは、スプロケット8の外周に設けられた複数の突起部に噛合するようになっている。
コマ6は、複数設けられている。複数のコマ6は、チェーン7に対して該チェーン7の周方向に沿って所定のピッチで取り付けられている。また、複数のコマ6は、チェーン7の周回に従って周期的に架空地線140を把持しながら循環する。これにより、走行部1を架空地線140に沿って走行させることができる。
本実施形態では、複数のコマ6のそれぞれは、例えば、チェーン7の複数のリンクのそれぞれに対して取り付けられている。また、本実施形態では、複数のコマ6のそれぞれは、チェーン7に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、必要に応じて、コマ6を修復または交換することができる。
また、本実施形態では、複数のコマ6のそれぞれは、例えば、弾性体からなっている。コマ6を構成する弾性体としては、例えば、ウレタンゴム等が挙げられる。
ここで、図12(A)を用い、本実施形態のコマ6について説明する。図12(A)は本発明の第1実施形態に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
図12(A)に示すように、複数のコマ6のうち少なくとも一部のコマ6は、例えば、硬質部64と、軟質部(緩衝部)65と、を有している。硬質部64は、例えば、コマ6のうち主に架空地線140を把持する部分よりも外側を構成している。一方、軟質部65は、例えば、コマ6のうち架空地線140を把持する部分の少なくとも一部に設けられ、硬質部64よりも柔らかくなっている。このような軟質部65が設けられていることにより、コマ6が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させることができる。
ここでいう「軟質部65が硬質部64よりも柔らかい」とは、例えば、軟質部65の、JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータ硬度(以下、単に硬度ともいう)が、硬質部64の硬度よりも低いことを意味する。
具体的には、軟質部65の、JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータ硬度は、例えば、60以上80未満であり、一方で、硬質部64の、JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータ硬度は、例えば、80以上100以下である。軟質部65の硬度が60未満であると、軟質部65が過剰に磨耗し易くなる可能性がある。これに対し、軟質部65の硬度が60以上であることにより、軟質部65の過剰な磨耗を抑制することができる。一方、軟質部65の硬度が80以上であったり、硬質部64の硬度が80未満であったりすると、軟質部65の硬度と硬質部64の硬度とが近づいたり、逆転したりしてしまう。このため、所望のグリップ性が得られない可能性がある。これに対し、軟質部65の硬度が80未満であり、且つ、硬質部64の硬度が80以上であることにより、軟質部65の硬度と硬質部64の硬度との間に適切な差を生じさせることができる。これにより、所望のグリップ性を得ることができる。一方で、硬質部64の硬度が100超であると、コマ6が架空地線140を把持するときの衝撃が過剰に大きくなる可能性がある。これに対し、硬質部64の硬度が100以下であることにより、コマ6が架空地線140を把持するときの衝撃の増大を抑制することができる。なお、上述の軟質部65および硬質部64のそれぞれの硬度は、あくまで目安である。軟質部65の硬度が硬質部64の硬度よりも低ければ、軟質部65および硬質部64のうち少なくともいずれか一方の硬度が、上述の数値範囲から外れていてもよい。
本実施形態では、例えば、全てのコマ6のそれぞれが、軟質部65を有している。これにより、全てのコマ6のそれぞれにおいてグリップ性を向上させることができる。
また、本実施形態では、コマ6は、例えば、溝部63を有している。溝部63は、コマ6のうち架空地線140の把持側で架空地線140の軸方向に沿って凹んで設けられている。なお、ここでいう「コマ6のうち架空地線140の把持側」とは、チェーン7の周回路(周回軌道)の外側と言い換えることができる。また、ここでいう「架空地線140の把持側で凹んでいる」とは、チェーン7の周回路の外側からチェーン7の周回路の内側に向けて凹んでいることを意味している。
溝部63は、架空地線140の軸方向から見て、例えば、V字型である。溝部63内には、架空地線140が入り込んでいる。これにより、溝部63によって架空地線140を囲むようにして、溝部63と架空地線140の外周面とを接触させることができる。例えば、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPを、溝部63の底部(V字の交差部)を挟んで少なくとも一対形成することができる。その結果、コマ6によって架空地線140を把持(挟持)することができる。
また、本実施形態では、軟質部65は、例えば、少なくとも溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPを囲むように設けられている。これにより、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPにおいて、架空地線140を軟質部65に食い込ませることができる。
また、本実施形態では、軟質部65は、例えば、溝部63の底部を挟んで一対の接触部CPの間を囲むように設けられている。これにより、コマ6に対して加わる荷重(負荷)が大きくなった際に、架空地線140の中心を挟んで鉛直上側の所定領域を軟質部65によって覆うことができる。その結果、架空地線140を安定的に把持することができる。
また、本実施形態では、軟質部65は、例えば、硬質部64に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、必要に応じて、軟質部65のみを修復または交換することができる。
(本体部2)
本体部2は、走行部1の下方に配置されている。本体部2は、走行部1から垂下するように、支持機構15によって支持されている。支持機構15は、図5に示すように、傾き制御機構部16と、シャフト17と、を備える。
傾き制御機構部16は、円弧状のガイドレール18と、ガイドレール18に取り付けられた揺動部19とを有し、揺動部19がガイドレール18に沿って揺動することにより、本体部2とアーム3の傾きを制御可能になっている。ここで記述する「傾き」とは、ガイドレール18の円弧の中心を通る水平軸H(図5)を中心とした、本体部2とアーム3の前後方向の傾きをいう。
ガイドレール18は、略U字形に配置されている。ガイドレール18の両端部(上端部)は、走行部1に連結されている。ガイドレール18の外側の面にはラック18a(図5)が形成されている。揺動部19は、ガイドレール18に移動可能に取り付けられている。揺動部19には、ガイドレール18のラック18aに噛み合うピニオン(不図示)と、このピニオンを回転させるモータ12が設けられている。モータ12によってピニオンを回転させると、ピニオンの回転方向および回転量に応じて揺動部19がガイドレール18に沿って揺動(移動)する。揺動部19が揺動すると、走行部1に対するシャフト17の傾きが変化し、これに応じて本体部2とアーム3の傾きも変化する。したがって、傾き制御機構部16により、本体部2とアーム3の傾きを制御(調整)することができる。
図6は傾き制御機構部16による動作の具体例として、(A)は本体部とアームを水平姿勢とした場合の側面図、(B)は本体部とアームを前傾させた場合の側面図、(C)は本体部とアームを後傾させた場合の側面図である。
図6(A)に示すように、本体部2とアーム3を水平姿勢としている場合は、フック機構4のフック32が架空地線140と同じ高さに配置される。本体部2とアーム3が水平な姿勢とは、本体部2とアーム3の傾きが実質ゼロ(傾きなし)の場合をいう。
図6(B)に示すように、本体部2とアーム3を前傾させた場合は、水平姿勢のときに比べてフック機構4の位置が相対的に下方に変位する。このため、本体部2とアーム3を前傾姿勢とした場合は、フック機構4のフック32が架空地線140よりも低い位置に配置される。
図6(C)に示すように、本体部2とアーム3を後傾させた場合は、水平姿勢のときに比べてフック機構4の位置が相対的に上方に変位する。このため、本体部2とアーム3を後傾姿勢とした場合は、フック機構4のフック32が架空地線140よりも高い位置に配置される。
本体部2とアーム3は、本体部2のアーム支持部21で連結されているため、本体部2が前傾するとアーム3も前傾し、本体部2が後傾するとアーム3も後傾する。本体部2の前傾とは、本体部2の前後方向において、前側(アーム支持部21側)が後ろ側よりも低い位置となるように傾くことをいい、本体部2の後傾とは、本体部2の前側(アーム支持部21側)が後ろ側よりも高い位置となるように傾くことをいう。このため、本体部2を前傾させた場合は、フック機構4の位置が相対的に低くなり、本体部2を後傾させた場合は、フック機構4の位置が相対的に高くなる。
このように、傾き制御機構部16によって本体部2とアーム3の傾きを制御することにより、フック機構4のフック32を架空地線140よりも低く配置したり高く配置したりすることが可能となる。
シャフト17は、本体部2に対して垂直に立てて配置されるとともに、シャフト連結部20を介して揺動部19に連結されている。シャフト17の位置は、走行部1の2つのスプロケット8に自走式電線点検装置100の自重が均等に加わるように、2つのスプロケット8間の中心位置の直下に設定されている。シャフト17の外周面には、ボールネジ溝とボールスプライン溝が形成されている。シャフト17は、本体部2を上下に貫通するように配置されている。
本体部2の内部には、図示しない制御部と電線点検部が設けられている。制御部は、所定の制御用プログラムに基づいて自走式電線点検装置100の動作を統括的に制御する。電線点検部は、架空地線140よりも下方で鉄塔120に架線される送電線などの電線の点検や、点検用データの取得などを行う。電線点検部が行う点検項目には、たとえば、電線の外観、電線と樹木との離隔距離、電線接続管の発熱などが含まれる。また、これ以外にも、鉄塔120の外観をカメラ等で撮影して点検することも可能である。点検の結果は、本体部2に内蔵する記録装置に電子データとして記録してもよいし、無線通信手段を介した電子データの送受信により外部の装置にデータを取り込んで処理してもよい。
さらに、本体部2の内部には、図7に示すように、昇降回転駆動部14が設けられている。昇降回転駆動部14は、本体部2に対して走行部1をシャフト17の中心軸方向に昇降させる動作と、シャフト17の中心軸まわりに本体部2を回転させる動作を行う。昇降回転駆動部14は、シャフト17のボールネジ溝に嵌合するボールネジナット14aと、シャフト17のボールスプライン溝に嵌合するボールスプラインナット14bと、ボールネジナット14aを回転させるモータ14cと、ボールスプラインナット14bを回転させるモータ14dと、モータ14cの駆動力をボールネジナット14aに伝達する駆動力伝達機構(不図示)と、モータ14dの駆動力をボールスプラインナット14bに伝達する駆動力伝達機構(不図示)と、を備える。駆動力伝達機構は、歯車、ベルト等を用いて構成することができる。
上記構成の昇降回転駆動部14において、モータ14cを駆動すると、その駆動力が駆動力伝達機構を介してボールネジナット14aに伝達される。また、モータ14dを駆動すると、その駆動力が駆動力伝達機構を介してボールスプラインナット14bに伝達される。このため、ボールネジナット14aは、モータ14cの駆動にしたがって回転し、ボールスプラインナット14bは、モータ14dの駆動にしたがって回転する。
ここで、各々のモータ14c,14dの駆動を制御することにより、ボールスプラインナット14bを停止させたままボールネジナット14aだけを回転させると、シャフト17の中心軸方向で本体部2とシャフト17の相対位置が変化する。これにより、シャフト17の中心軸方向において走行部1と本体部2の間の離間距離が変化するため、本体部2の位置を基準に走行部1を相対的に昇降させることができる。
一方、ボールネジナット14aとボールスプラインナット14bを同じ方向に同じ速度で回転させると、本体部2は、シャフト17の中心軸方向に移動することなく、シャフト17の中心軸まわりに回転動作する。これにより、走行部1に対して本体部2の向きが変化する。このため、各々のモータ14c,14dの駆動を制御することにより、本体部2の向きを調整することができる。
本体部2の前部には、アーム支持部21が設けられている。本体部2の前部とは、自走式電線点検装置100が架空地線140上を走行するときに前方に位置する部分をいう。アーム支持部21は、アーム3を移動可能に支持し、傾き制御機構部16やシャフト17よりも前方に位置している。
アーム支持部21には、アーム3を移動自在に支持するアーム支持機構(不図示)と、本体部2に対してアーム3を相対移動させるための駆動源となる2つのモータ25a,25bと、各々のモータ25a,25bに対応する2つのピニオン(不図示)と、が設けられている。2つのモータ25a,25bは、図8に示すように、アーム3の円弧方向に隣り合わせに並んで配置されている。図8では、アーム3の一部のみを表示している。2つのピニオンは、それぞれに対応するモータ25a,25bの駆動により、互いに同期して回転する。各々のピニオンは、アーム3の外側面に形成されたラック28と噛み合うことにより、ラック・アンド・ピニオンを構成する。このため、モータ25a,25bの駆動により2つのピニオンを回転させると、各々のピニオンの回転方向および回転量に応じて本体部2とアーム3の相対位置が変化する。
なお、ここではモータ25a,25bとピニオンを2つずつ用いているが、モータとピニオンを1つずつ用いてもよい。また、1つのモータで2つのピニオンを回転させる構成を採用してもよい。
本体部2の後部には、可動式のバランスウェイト22が連結されている。可動式とは、動かすことができるという意味である。バランスウェイト22は、架空地線140上で自走式電線点検装置100を走行させるときに、自走式電線点検装置100の姿勢を水平に維持することを主たる目的として本体部2の後部に連結されている。本体部2の後部とは、自走式電線点検装置100が架空地線140上を走行するときに後方に位置する部分をいう。
バランスウェイト22は、図9に示すように、所定の長さを有する連結棒23と、連結棒23の先端部に設けられた錘部24と、連結棒23を動作させる駆動部27と、を有する。連結棒23は、真っ直ぐの棒状に形成されている。駆動部27にはモータ26が設けられている。連結棒23の基端部は、本体部2の後部側の下面に、モータ26を駆動源として回転可能に連結されている。このため、バランスウェイト22の向きは、連結棒23の回転動作によって変更可能となっている。
バランスウェイト22は、動作の中心となる支軸(不図示)を含み、この支軸を中心に水平方向に回転動作可能に支持されている。バランスウェイト22の向きは、自走式電線点検装置100が架空地線140上を走行するとき(以下、単に「走行時」ともいう。)と、自走式電線点検装置100が鉄塔120を乗り越えるとき(以下、単に「乗り越え時」ともいう。)で、異なる。具体的には、走行時は、連結棒23を架空地線140に沿って本体部2の後方に伸ばす向きとなり、乗り越え時は、所定のタイミングで連結棒23をアーム3側に折り畳む向きとなる。
(アーム3)
アーム3は、架空地線140を支持する鉄塔120を迂回(回避)するように本体部2を移動させるための迂回路を形成する。アーム3は、たとえば、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)などの樹脂により、一定の曲率で円弧型(半円型)に形成されている。アーム3の曲率半径は、鉄塔120やレール121との接触を避けて本体部2を移動させるのに必要な寸法に設定される。
アーム3は、アーム支持部21で本体部2の前部に連結されている。アーム3の外側面にはラック28が形成されている。ラック28は、アーム3の長さ方向の一端から他端にわたって連続的に形成されている。アーム3の長さ方向とは、アーム3の円弧に沿う方向をいう。アーム支持部21において、モータ25a,25bを駆動すると、アーム3の一端部はアーム支持部21から遠ざかる方向に移動し、アーム3の他端部はアーム支持部21に近づく方向に移動する。
(フック機構4)
フック機構4は、アーム3を架空地線140に懸垂させるためにアーム3の両端部に設けられている。アーム3の両端部とは、アーム3の長さ方向の両端部を意味する。
フック機構4は、図10に示すように、ブラケット31と、フック32と、を有する。ブラケット31は、逆さL字形に形成されている。ブラケット31は、アーム3の端部から立ち上がる立ち上がり部31aと、立ち上がり部31aの上端から水平方向に伸びる水平部31bとを一体に有する。水平部31bは、図2に示すように、アーム3の円弧の接線方向と平行な向きで、アーム3側に伸びている。これにより、フック機構4のフック32を架空地線140に引っ掛けたときに、フック機構4が逆手懸垂形式で架空地線140に支持されるようになる。
フック32は、ブラケット31の水平部31bの先端に設けられている。フック32には、逆さU字形の溝が形成されている。フック32は、アーム3を架空地線140に懸垂させるときに、架空地線140に引っ掛けられる部分となる。図2に示すように、2つのフック32を結ぶ仮想直線の中点P1は、アーム3の円弧の中心P2に対して、アーム3の中間部側にずれている。このため、2つのフック32を架空地線140に引っ掛ける場合は、2つのフック32を結ぶ仮想直線上に架空地線140が配置されるよう、アーム3の円弧の中心P2を架空地線140からずらして配置する必要がある。アーム3の中間部とは、アーム3の長さ方向の中間部を意味する。
フック32には、把持爪34(図10)が設けられている。把持爪34は、フック32の溝に対して進退移動可能に設けられている。把持爪34の進退移動は、モータ33の駆動により行われる。モータ33の駆動力は、たとえば歯車等を介して把持爪34に伝達される。架空地線140にフック32を引っ掛けて把持爪34を進出させた場合は、フック32に嵌まり込んだ架空地線140が、フック32の溝内で把持爪34によって把持される。また、その状態から把持爪34を後退させた場合は、把持爪34による架空地線140の把持が解除される。
2つのフック機構4のフック32は、図22に示すように、アーム3の円弧形状に沿う仮想円Vcの半径方向において、走行部1よりも仮想円Vcの中心K側に位置するように配置されている。仮想円Vcの半径は、アーム3の内周面を規定する円弧の曲率半径以上で、かつ、アーム3の外周面を規定する円弧の曲率半径以下とする。
上記図22において、走行部1に支持機構15を介して接続されているシャフト17の位置は、本体部2の後方にずらして設定されている。そして、シャフト17の位置を中心に、走行部1の2つのスプロケット8が配置されている。一方、アーム3は、本体部2の前後方向でシャフト17よりも前方に設けられたアーム支持部21によって支持されている。そして、アーム3の両端部にそれぞれフック機構4が設けられている。
(重心制御機構5)
重心制御機構5は、自走式電線点検装置100の重心の位置を制御するための機構である。重心制御機構5は、上述した可動式のバランスウェイト22と、アーム3の両端部に接続された可動式のバランスウェイト35と、を用いて構成されている。バランスウェイト35は、主に、アーム3に沿って本体部2を移動させるときのバランスを調整する目的でアーム3の両端部に接続されている。バランスウェイト35は、アーム3の一端部と他端部に1つずつ接続されている。以降の説明では、アーム3の一端部に接続されたバランスウェイト35に符号35aを付し、アーム3の他端部に接続されたバランスウェイト35に符号35bを付すこととする。図11にバランスウェイト35bの斜視図を示す。
バランスウェイト35a,35bは、それぞれ動作の中心となる支軸(不図示)を含み、この支軸を中心に水平方向に回転動作可能に支持されている。バランスウェイト35aは、アーム3の端部に連結された連結棒36aと、連結棒36aの先端部に設けられた錘部37aと、連結棒36aを動作させる駆動部38aと、を有する。同様に、バランスウェイト35bは、アーム3の端部に連結された連結棒36bと、連結棒36bの先端部に設けられた錘部37bと、連結棒36bを動作させる駆動部38bと、を有する。バランスウェイト35a,35bは、図3に示すように、本体部2に接続されたバランスウェイト22とほぼ同じ高さに配置され、これによって各々のバランスウェイト22,35a,35bが同一平面内を移動する構成になっている。これにより、自走式電線点検装置100の高さ寸法を低く抑えることができるとともに、バランスウェイト22,35a,35bの動作によるバランス調整機能の向上を図ることができる。なお、「同一平面内の移動」とは、各々のバランスウェイト22,35a,35bが上下方向において少なくとも一部重なり合う位置関係で移動することをいう。バランスウェイト35aとバランスウェイト35bの基本的な構成は共通であるため、ここではバランスウェイト35aの構成について詳細に説明し、バランスウェイト35bについての詳細な説明は省略する。
連結棒36aは、アーム3の端部の下面側に連結されている。連結棒36aは、アーム3と連結棒36aを上下に位置をずらして重ねたときに、アーム3の円弧形状に沿うように湾曲している。連結棒36aの基端部には、駆動部38aが設けられている。連結棒36aの基端部は、アーム3の端部の下面側に、駆動部38aを介して連結されている。
錘部37aは、連結棒36aの先端部に取り付けられている。錘部37aは、好ましくは、駆動部38aを駆動するためのバッテリーを用いて構成するとよい。この構成を採用すれば、バッテリーの重さを利用して重量バランスを調整することができる。また、バッテリーを別の場所に設ける場合は、バッテリーとは別に錘部37aを設ける必要があるため、装置全体の重量が相対的に重くなるが、錘部37aにバッテリーを用いる場合は、装置全体の重量が相対的に軽くなる。このため、装置の軽量化を図ることができる。なお、本体部2に接続されたバランスウェイト22においても、上記同様の効果を得るために、駆動部27を駆動するためのバッテリーを用いて錘部24を構成することが好ましい。
駆動部38aは、アーム3の端部で上記支軸を中心に連結棒36aを回転させることにより、錘部37aの位置を変化させる。駆動部38aには、駆動源となるモータ39aや図示しない駆動力伝達機構が設けられている。そして、駆動部38aの駆動によって連結棒36aを回転させることにより、上記支軸を中心に錘部37aの位置が変化する構成になっている。
なお、バッテリーを用いて錘部37aを構成する場合は、錘部37aと駆動部38aの間を配線でつなぐ必要がある。その場合は、連結棒36aを中空構造として、連結棒36aの内部に配線を通すようにするとよい。
上記構成からなるバランスウェイト35aにおいて、駆動部38aの駆動により連結棒36aを回転させると、錘部37aの位置は、連結棒36aの回転に応じて変化する。これにより、連結棒36aの回転角度に応じて錘部37aの位置を変化させ、自走式電線点検装置100の重量バランスを調整することができる。また、仮に、連結棒36aを真っ直ぐの棒状に形成すると、錘部37aをアーム3の近くに配置したときに、連結棒36aの直線部分がアーム3の内側に入り込んで鉄塔120に近づくおそれがあるが、連結棒36aをアーム3に沿うように湾曲させておけば、上述のように錘部37aをアーム3の近くに配置したときでも連結棒36aがアーム3の内側に入り込まない。このため、鉄塔120から離した位置に連結棒36aを配置することができる。
(2)自走式電線点検装置の動作
次に、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置100の動作について説明する。
本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置100は、架空地線140に沿って走行(自走)する動作(以下、「走行動作」という。)と、鉄塔120を乗り越える動作(以下、「乗り越え動作」という。)を順に繰り返しながら、各径間を移動して電線の点検を行う。
(走行動作)
走行動作において、自走式電線点検装置100は、上記図1〜図4に示すように、架空地線140に走行部1を乗せて装置全体を水平姿勢に維持し、その状態で走行部1を回転駆動することにより、架空地線140に沿って走行する。自走式電線点検装置100は、架空地線140を走行中に電線の点検を行う。このとき、本体部2はアーム3の中間部に位置する。アーム3は架空地線140を中心に左右対称に配置される。また、アーム3の両端部はいずれも前方を向いて配置され、アーム3の中間部は後方を向いて配置される。
一方、本体部2に接続されたバランスウェイト22は、錘部24が架空地線140の直下に位置するように、連結棒23を本体部2の後方に真っ直ぐに伸ばした状態に配置される。また、アーム3の両端部に接続されたバランスウェイト35a,35bは、それぞれに対応する錘部37a,37bが本体部2の両サイドに位置するように、連結棒36a,36bを後ろ側(アーム3側)に折り畳んだ状態に配置される。
これにより、自走式電線点検装置100が架空地線140に沿って走行するときは、自走式電線点検装置100の重心が鉛直方向の上方から見て走行部1(好ましくは、2つのスプロケット8の間)に位置するように制御される。走行時の自走式電線点検装置100の姿勢が理想的な水平姿勢にあるときは、アーム3の両端部と中間部が上下方向で同じ高さに配置されるとともに、本体部2とこれに接続されたバランスウェイト22がそれぞれ水平に配置される。
山間部などに斜めに架線される架空地線140に沿って自走式電線点検装置100を走行させる場合は、架空地線140の傾斜角と傾斜方向に応じて傾き制御機構部16を駆動することにより、シャフト17を鉛直に維持する。これにより、架空地線140の傾きによる自走式電線点検装置100の前後の傾きを補正することができる。この点は、架空地線140のカテナリ曲線による傾斜部分を走行する場合も同様である。
走行動作では、走行部1の回転駆動部分にエンコーダ(不図示)を装着しておき、走行部1の回転駆動量(たとえば、スプロケット8の回転量など)をエンコーダを用いて計測することにより、自走式電線点検装置100の走行距離と径間での位置を把握することができる。
(乗り越え動作)
次に、自走式電線点検装置100が鉄塔120を乗り越えるときの一連の動作について説明する。
自走式電線点検装置100が鉄塔120を乗り越えるためには、鉄塔120を避けてアーム3を送り出すとともに、アーム3の両端部にある2つのフック機構4を架空地線140に引っ掛ける必要がある。図14は、2つのフック機構4を架空地線140に引っ掛けたときの自走式電線点検装置100の状態を示す斜視図であり、図15はその平面図である。また、図16は、図14に示す自走式電線点検装置100をE3方向から見たときの側面図であり、図17は、図14に示す自走式電線点検装置100をE4方向から見たときの側面図である。
図18〜図21は、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置の乗り越え動作を時系列に示す平面図である。
まず、自走式電線点検装置100は、架空地線140に沿って走行中に鉄塔120に近づくと、図18(A)に示すように、鉄塔120の手前で減速して停止する。自走式電線点検装置100の停止位置は、自走式電線点検装置100に搭載されたセンサ(不図示)を用いて制御される。センサとしては、たとえば、近接センサを用いることができる。
近接センサを用いる場合は、本体部2の前部(アーム支持部21)に近接センサを配置する。その際、近接センサは、自走式電線点検装置100の走行方向で鉄塔120に対向するよう、前方を向けて配置する。これにより、自走式電線点検装置100から鉄塔120までの離間距離を近接センサで検出することができる。したがって、近接センサの検出結果に基づいて予め決められた離間距離のところに自走式電線点検装置100を停止することが可能となる。
次に、傾き制御機構部16を駆動することにより、本体部2とアーム3を前傾させる。具体的には、傾き制御機構部16の揺動部19に設けられたモータ12を駆動することにより、ガイドレール18に沿って揺動部19を後方に揺動させる。これにより、揺動部19の揺動動作に応じて本体部2とアーム3が前傾する。アーム3が前傾すると、アーム3の両端部にあるフック機構4のフック32が架空地線140よりも下方に変位する(図6(B))。なお、本体部2とアーム3を前傾させる前は、両者の姿勢は水平に維持され、その状態ではフック機構4のフック32が架空地線140とほぼ同じ高さ位置に配置される(図6(A))。
傾き制御機構部16によって本体部2とアーム3を前傾させる場合は、必要に応じて、左右のバランスウェイト35a,35bを、それぞれに対応する連結棒36a,36bの回転動作によって前方に伸ばしてもよい。バランスウェイト35a,35bを前方に伸ばすと、アーム3の重心が前方に移動する。このため、傾き制御機構部16に大きな負荷をかけることなく、錘部37a,37bの重さを利用して本体部2とアーム3をスムーズに前傾させることができる。
次に、鉄塔120の周囲に迂回路を形成すべく、アーム3の一端部を前方に送り出す。このとき、アーム3の両端部のうちどちらのアーム端を前方に送り出してもよいが、好ましくは、本体部2を支持している支持機構15の位置によって決めるとよい。支持機構15は、架空地線140の位置を基準に、左右いずれか一方に存在する。アーム3を送り出すときは、支持機構15と同じ側に存在するアーム3の一端部を前方に送り出すとよい。理由は、その後の動作で本体部2をアーム3に沿って移動させるときに、昇降回転駆動部14の駆動により支持機構15を下降させなくても、支持機構15と架空地線140の干渉を回避でき、乗り越え動作がシンプルになるメリットが得られるからである。このため、本実施形態では、支持機構15と同じ側に存在するアーム3の一端部を前方に送り出すものとする。
また、アーム3の送り出しに際しては、アーム3の円弧の中心を鉄塔120の中心位置からずらすために、昇降回転駆動部14の駆動により、走行部1に対して本体部2の向きを傾ける。このように本体部2の向きを傾ける理由は、鉄塔120を迂回するようにアーム3を送り出した場合に、フック機構4のフック32を架空地線140に位置合わせするためである。
アーム3の送り出しは、アーム支持部21に設けられた2つのモータ25a,25bを駆動することにより行う。2つのモータ25a,25bを駆動すると、アーム支持部21の内部でアーム3のラック28に噛み合う2つのピニオンが同じ方向に同じ量ずつ回転する。このため、アーム3の円弧に沿う仮想円の円周方向において、本体部2とアーム3の相対位置が変化する。そして、両者の相対位置の変化により、アーム3の一端部は本体部2から遠ざかる方向に移動し、アーム3の他端部は本体部2に近づく方向に移動する。これにより、アーム3の一端部を前方に送り出すことができる。
このようにアーム3の一端部を前方に送り出すと、自走式電線点検装置100の左右方向の重量バランスが変わり、自走式電線点検装置100が左右方向に傾くおそれがある。そこで、アーム3を送り出す場合は、各々のバランスウェイト22,35a,35bを適宜回転動作させることにより、自走式電線点検装置100の左右の重量バランスを適正に維持する。
具体的には、自走式電線点検装置100が左右に大きく傾かないよう、図18(B)〜(D)および図19(A)〜(C)に示すように、一方のバランスウェイト35aは錘部37aがアーム3から離れるように図の時計回り方向に回転動作し、他方のバランスウェイト35bは錘部37bがアーム3に近づくように図の時計回り方向に回転動作する。これにより、自走式電線点検装置100の重心の位置を架空地線140上(好ましくは、走行部1の2つのスプロケット8間)またはその近傍に維持することができる。このため、アーム3の一端部を送り出すときに自走式電線点検装置100の姿勢の崩れを抑制することができる。
また、上述したようにアーム3の送り出しに際して本体部2とアーム3を前傾させた場合は、フック機構4のフック32が架空地線140よりも下方に配置されるため、フック32と架空地線140の干渉を避けることができる。さらに、アーム3の送り出し中にバランスウェイト35a,35bを適宜回転動作させることにより、アーム3の前傾姿勢を維持することができる。アーム3の前傾姿勢を維持するとは、2つのフック機構4のフック32が架空地線140よりも低くなるようにアーム3の姿勢を維持することをいう。
また、アーム3の送り出しを開始する前にアーム3を前傾させる場合は、アーム3の両端部を走行動作のときと同様に前方に向けたまま、傾き制御機構部16の駆動によりアーム3を前傾させることができる。このため、走行動作から乗り越え動作に素早く移行することができる。ただし、アーム3を前傾させるタイミングは、フック機構4が架空地線140に干渉する前であれば、どのようなタイミングに設定してもかまわない。
また、図19(C)に示すように、バランスウェイト35bの錘部37bをアーム3の近傍まで近づけると、連結棒36bがアーム3に重なり合う。このとき、連結棒36bを湾曲して形成しておけば、アーム3の円弧の内側に連結棒36bが入り込まない。このため、鉄塔120と連結棒36bとの間に適度な空隙を確保することができる。
次に、アーム3を前傾姿勢に維持したまま、フック機構4のフック32が架空地線140の下を通過したら、アーム3の送り出しを停止する。このとき、アーム3の両端部は、架空地線140を基準に見て、左右方向で同じ側に配置される。この場合も、バランスウェイト35a,35bの回転動作により、自走式電線点検装置100の左右の重量バランスが適正に維持される。したがって、自走式電線点検装置100の左右方向の傾きを抑制することができる。
次に、傾き制御機構部16の駆動により、本体部2とアーム3を後傾させる。具体的には、傾き制御機構部16の揺動部19に設けられたモータ12を駆動することにより、ガイドレール18に沿って揺動部19を前方に揺動させる。これにより、揺動部19の揺動動作に応じて本体部2とアーム3が後傾する。アーム3が後傾すると、アーム3の両端部にあるフック機構4のフック32が架空地線140よりも上方に変位する(図6(C))。このとき、2つのフック機構4のフック32が架空地線140のほぼ直上にくるように、昇降回転駆動部14の駆動によって本体部2の向きを調整しておく。
次に、傾き制御機構部16の駆動により、本体部2とアーム3を水平姿勢に戻す。このとき、アーム3の姿勢変化を利用して2つのフック機構4のフック32を架空地線140に引っ掛ける。その場合は、傾き制御機構部16を駆動するだけでなく、昇降回転駆動部14の駆動により本体部2とアーム3を適宜昇降動作させる。これにより、まず、本体部2に近い側のフック32を架空地線140に引っ掛け、次に、本体部2から遠い側のフック32を架空地線140に引っ掛ける。あるいは、本体部2から遠い側のフック32を先に架空地線140に引っ掛け、その後で、本体部2に近い側のフック32を架空地線140に引っ掛けてもよい。また、フック32に設けられた把持爪34を進出させて、架空地線140を把持する。
次に、昇降回転駆動部14の駆動により走行部1を上昇させる。これにより、架空地線140よりも高い位置に走行部1が持ち上げられる。このため、後述する本体部2の移動に際して、走行部1が架空地線140に干渉することがない。また、上述したアーム3の送り出しに際しては、左右方向で支持機構15と同じ側に存在するアーム3の一端部を送り出すようにしている。このため、後述する本体部2の移動に際して、支持機構15が架空地線140に干渉することがない。ただし、架空地線140の水平角が180度未満(たとえば、90度)の場合は、支持機構15と反対側に位置するアーム3の一端部を送り出すことがある。その場合は、昇降回転駆動部14や傾き制御機構部16などを適宜駆動することにより、走行部1を架空地線140より下げてから、本体部2の移動を開始することにより、走行部1や支持機構15が架空地線140に干渉することを回避することができる。
次に、アーム3に沿って本体部2を移動させる。これにより、本体部2は、走行部1と共に、鉄塔120を迂回するように移動する。
また、乗り越え動作のためにアーム3に沿って本体部2を移動させるときは、重心制御機構5の駆動により、走行動作の場合と比べて、自走式電線点検装置100の重心の位置を変える。具体的には、走行動作では、自走式電線点検装置100の重心が鉛直方向の上方から見て走行部1に位置するように制御し、乗り越え動作では、自走式電線点検装置100の重心が鉛直方向の上方から見て2つのフック機構4間に位置するように制御する。
自走式電線点検装置100の重心を移動させる場合は、本体部2の移動に先立って、図19(D)および図20(A)〜(C)に示すように、左右のバランスウェイト35a,35bが次のように回転動作する。バランスウェイト35aは錘部37aがアーム3から離れるように図の時計回り方向に回転動作し、バランスウェイト35bは錘部37bがアーム3から離れる方向に図の反時計回り方向に回転動作する。また、バランスウェイト22は錘部24がアーム3に近づくように図の反時計回り方向に回転動作する。これにより、自走式電線点検装置100の重心の位置を架空地線140上またはその近傍に維持することができる。また、バランスウェイト22を反時計回り方向に回転動作させて折り畳むことにより、これを折り畳む前に比べて、本体部2の移動中における錘部24の影響を小さく抑えることができる。
本体部2をアーム3の中間部まで移動させた時点では、図20(D)に示すように、アーム3の両端部にあるバランスウェイト35a,35bを、本体部2とは反対側に伸ばす。これにより、自走式電線点検装置100の重心の位置は、2つのフック機構4間、より好ましくは2つのフック機構4のフック32どうしを結ぶ仮想直線上またはその近傍に存在するように制御される。
その後、本体部2は、図21(A)〜(D)に示すように、アーム3に沿って移動終端まで移動する。このとき、本体部2が移動を終える前(本体部2がアーム3の端まで移動し終える前)までに、昇降回転駆動部14の駆動により、本体部2に対して走行部1と支持機構15の向きを反転させる。これにより、支持機構15と架空地線140の干渉を回避することができる。また、上述のように本体部2がアーム3上を移動している間も、自走式電線点検装置100の重心の位置が2つのフック機構4間に存在するよう、バランスウェイト22,35a,35bが回転動作する。具体的には、バランスウェイト22は、図の時計回り方向に180度超の角度で回転動作することにより、図20(D)の場合と反対方向に折り畳まれる。バランスウェイト35aは、図21(B)に示すように、バランスウェイト22と反対側に延在するように図の時計回り方向に回転動作する。バランスウェイト35bは、ほとんど回転動作せずに停止したままとなる。これにより、アーム3に沿って本体部2が移動している場合でも、自走式電線点検装置100の左右方向の重量バランスを適正に維持することができる。したがって、自走式電線点検装置100の左右方向の傾きを抑制することができる。
次に、本体部2の移動を終えたら、昇降回転駆動部14の駆動により、走行部1と本体部2の相対的な向きを調整することにより、架空地線140の直上に走行部1を配置する。このとき、走行部1の向きを架空地線140に沿わせる。
次に、昇降回転駆動部14の駆動により走行部1を下降させることにより、架空地線140上に走行部1を着地させる。これにより、走行部1を架空地線140に乗せることができる。
次に、2つのフック機構4のフック32において、それぞれ把持爪34をフック32の溝部分から後退動作させることにより、把持爪34による架空地線140の把持状態を解除する。
次に、傾き制御機構部16の駆動により、本体部2とアーム3を後傾させるとともに、昇降回転駆動部14の駆動により本体部2とアーム3を上昇させる。これにより、2つのフック機構4のフック32が架空地線140よりも上方に変位する。このため、フック32を架空地線140から外すことができる。本体部2の後傾とは、先述したとおり本体部2の前側(アーム支持部21側)が後ろ側よりも高い位置となるように傾くことをいい、本体部2の後傾にしたがってアーム3も後傾する。
次に、フック機構4が架空地線140に干渉しないように、アーム3に沿って本体部2を所定量だけ移動させる。
次に、傾き制御機構部16を駆動することにより、本体部2とアーム3を前傾させる。これにより、2つのフック機構4のフック32が架空地線140よりも下方に変位する。本体部2の前傾とは、先述したとおり本体部2の前側(アーム支持部21側)が後ろ側よりも低い位置となるように傾くことをいい、本体部2の前傾にしたがってアーム3も前傾する。
次に、モータ25a,25bの駆動によってアーム3を引き戻すことにより、アーム3の中間部を本体部2まで変位させる。アーム3を引き戻すとは、鉄塔120よりも後方にあるアーム3の端部を本体部2側に引き込む方向にアーム3を移動させることをいう。これにより、アーム3の両端部は後方を向いて配置される。アーム3を引き戻すときに、アーム3の後方の端部が架空地線140の下をくぐったら、傾き制御機構部16の駆動により、本体部2とアーム3を水平な姿勢に戻しておく。
次に、鉄塔120から遠ざかる方向に自走式電線点検装置100を所定量だけ走行させる。ここで記述する所定量とは、次の動作で本体部2の向きを変えるときに、アーム3等が鉄塔120に干渉しない程度の量をいう。
次に、アーム3の両端部が前方を向くように、昇降回転駆動部14の駆動により、本体部2の向きを変える。これにより、一連の乗り越え動作が完了となる。
(3)実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)複数のコマ6のうち少なくとも一部のコマ6が、架空地線140を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマ6の他部よりも柔らかい軟質部65を有することで、一部のコマ6が架空地線140を把持するときに、当該軟質部65によって架空地線140を包む(覆う)ように把持することができる。これにより、コマ6と架空地線140との接触面積を広くすることができ、コマ6と架空地線140との摩擦力を向上させることができる。つまり、コマ6が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させることができる。その結果、たとえ架空地線140が傾斜している場合であったとしても、コマ6が架空地線140から滑ることを抑制することができる。
また、軟質部65が架空地線140に当接することで、コマ6が架空地線140を把持するときの衝撃を和らげることができる。これにより、走行部1の振動を抑制し、走行部1のバランスを維持することができる。
また、軟質部65が架空地線140との接触によって磨耗したとしても、軟質部65の磨耗、すなわち、局所的な磨耗だけで抑えることができ、硬質部64を元の状態のまま維持することができる。これにより、走行部1が有する複数のコマ6全体としての破損の発生を回避することができる。
また、架空地線140を把持する部分の少なくとも一部に軟質部65が設けられていることで、走行部1が架空地線140の付属部材142を乗り越える際に、架空地線140に対する付属部材142の拡径分を軟質部65に吸収させることができる。これにより、走行部1が付属部材142上に大きく乗り上げることを抑制することができる。その結果、走行部1のバランスが崩れることを抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、架空線走行装置としての走行部1が架空地線140上を走行する際の安定性を向上させることが可能となる。
(b)コマ6は溝部63を有し、溝部63内には架空地線140が入り込んでいる。これにより、溝部63によって架空地線140を囲むようにして、溝部63と架空地線140の外周面とを接触させることができる。その結果、コマ6によって架空地線140を把持(挟持)することができる。
さらに、軟質部65が少なくとも溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPを囲むように設けられていることで、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPにおいて、架空地線140を軟質部65に食い込ませることができる。これにより、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPでの接触面積を広くすることができ、接触部CPでの摩擦力を向上させることができる。つまり、コマ6が架空地線140を把持する際のグリップ性を確実に向上させることができる。
(c)軟質部65が硬質部64に対して着脱可能に取り付けられることにより、軟質部65が架空地線140との接触によって磨耗したとしても、軟質部65を硬質部64から取り外すことができる。この場合、例えば、磨耗した軟質部65を修復したり、磨耗した軟質部65を新品の軟質部65と交換したりすることができる。これにより、軟質部65が磨耗したとしても、走行部1を早急に復旧させることができる。また、部分的な修理や交換で済むため、走行部1の復旧に係るコストを低減することができる。
(d)複数のコマ6のそれぞれがチェーン7に対して着脱可能に取り付けられることにより、複数のコマ6のいずれかが磨耗等により損傷したとしても、損傷したコマ6をチェーン7から取り外すことができる。この場合、例えば、損傷したコマ6を修復したり、損傷したコマ6を新品のコマ6と交換したりすることができる。これにより、コマ6が損傷したとしても、走行部1を早急に復旧させることができる。また、部分的な修理や交換で済むため、走行部1の復旧に係るコストを低減することができる。
(e)アーム3の両端部にそれぞれ可動式のバランスウェイト35a,35bを接続し、これらのバランスウェイト35a,35bを用いて重心制御機構を構成している。この構成によれば、アーム3の両端部のバランスウェイト35a,35bを動かすことにより、自走式電線点検装置100の重量バランスを大きく変化させることができる。このため、バランスウェイト35a,35bがない場合に比べて、自走式電線点検装置100の姿勢をより安定的に制御することが可能となる。
(f)アーム3の両端部にそれぞれ連結棒36a,36bを介して錘部37a,37bを連結し、連結棒36a,36bの動作によって錘部37a,37bの位置を変化させる構成を採用している。この構成によれば、アーム3の各端部から連結棒36a,36bの長さを利用して錘部37a,37bを離して配置することができる。このため、連結棒36a,36bの動作によって錘部37a,37bの位置を変化させたときに、アーム3の両端部に作用する錘部37a,37bのバランス調整力を高めることができる。
(g)連結棒35a,35bの基端部をアーム3の端部に回転可能に支持し、連結棒35a,35bの先端部に錘部37a,37bを配置している。これにより、連結棒36a,36bの回転動作によって錘部37a,37bの位置を大きく変化させることができる。また、連結棒36a,36bの回転動作により、錘部37a,37bを多方位に配置することができる。
(h)自走式電線点検装置100が架空地線140に沿って走行するときと鉄塔120を乗り越えるときで、自走式電線点検装置100の重心の位置を変えることにより、自走式電線点検装置100の姿勢をより適切に制御することができる。
(i)自走式電線点検装置100が架空地線140に沿って走行するときは、自走式電線点検装置100の重心が走行部1に位置するように制御し、自走式電線点検装置100が鉄塔120を乗り越えるときは、自走式電線点検装置100の重心が2つのフック機構4間に位置するように制御する構成を採用している。これにより、自走式電線点検装置100の走行時と乗り越え時のいずれでも、自走式電線点検装置100の姿勢の崩れを効果的に抑制することができる。
(j)アーム3の両端部に接続されるバランスウェイト35a,35bの連結棒36a,36bを、それぞれアーム3の円弧形状に沿うように湾曲して形成している。これにより、連結棒36a,36bの動作によって錘部37a,37bをアーム3に近づけるべく、アーム3と連結棒36a,36bを重ねて配置したときに、連結棒36a,36bがアーム3の円弧の内側(鉄塔120に近づく方向)に入り込むことを抑制することができる。よって、連結棒36a,36bが鉄塔120に干渉しにくくなる。
(k)バランスウェイト35a,35bの錘部37a,37bをそれぞれ駆動部38a,38bを駆動するためのバッテリーを用いて構成している。これにより、バッテリーの重さを利用して重量バランスを調整することができる。
(l)鉄塔120を迂回する迂回路を形成すべくアーム3を送り出すときに、傾き制御機構部16によってアーム3を前傾させることにより、アーム3の両端部に設けられたフック機構4を架空地線140よりも低く配置することができる。これにより、アーム3を送り出したときに、フック機構4が架空地線140の下を通過するようになる。このため、フック機構4を架空地線140に干渉させることなく、アーム3を送り出すことができる。
(m)傾き制御機構部16によってアーム3を前傾させたときに、重心制御機構5は、アーム3の前傾姿勢を維持するように重心の位置を制御する。これにより、アーム3の送り出しに際して、フック機構4と架空地線140の干渉をより確実に回避することができる。
(n)フック機構4のフック32を、アーム3の円弧形状に沿う仮想円Vcの半径方向において、走行部1よりも仮想円Vcの中心K側に配置している。この構成を採用した場合は、図22に示すように、水平角180度で鉄塔120に架線された架空地線140に、2つのフック機構4のフック32をそれぞれ引っ掛けたときに、走行部1の2つのスプロケット8と干渉しない位置にフック機構4のフック32が配置される。このため、乗り越え動作を行うときに、走行部1のスプロケット8がフック機構4のフック32よりも鉄塔120側に近づくことがない。したがって、上記特許文献2に記載の高架線移動装置に比べて、次のような効果が得られる。
まず、特許文献2に記載の高架線移動装置では、水平角180度で架空地線が架線された鉄塔を乗り越えるために円弧型のアームを送り出したときに、走行部の2つの車輪の間に後方のフックが配置される(特許文献2の第21図参照)。その際、走行部の前方の車輪(以下、「前輪」という。)は、後方のフックよりも鉄塔側に配置される。このため、たとえば鉄塔に耐張クランプを用いて架空地線が支持されている場合は、前輪が耐張クランプに達する手前で走行部を停止させる必要がある。その結果、後方のフックは、前輪よりもさらに手前(耐張クランプや鉄塔から離れた位置)で停止することになるため、後方のフックから鉄塔の中心までの距離が長くなる。したがって、鉄塔の乗り越えに必要なフック間距離が長くなり、その分だけ円弧型のアームの長さや曲率半径も大きくなる。
また、乗り越え動作では、上述したように走行部の2つの車輪の間に後方のフックが配置されるため、たとえば走行部をクローラ型にすると、後方のフックが走行部に干渉してしまう。このため、特許文献2に記載の高架線移動装置では、クローラ型の走行部を適用することができない。
これに対し、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置100では、水平角180度で鉄塔120に架線された架空地線140を乗り越えるために円弧型のアーム3を送り出したときに、後方(図の左側)のフック32は、走行部1の2つのスプロケット8よりも鉄塔120寄りの位置に配置される。この場合、自走式電線点検装置100を鉄塔120に近づけるときの接近限界は、図22に示すように、走行部1の前方(図の右側)のスプロケット8ではなく、後方のフック32の位置で決まる。このため、たとえば鉄塔120に耐張クランプを用いて架空地線140が支持されている場合は、後方のフック32を前方のスプロケット8よりも耐張クランプや鉄塔120に近づけて配置することができる。よって、特許文献2に記載の高架線移動装置に比べて、後方のフック32から鉄塔120の中心までの距離が短くなる。したがって、鉄塔120の乗り越えに必要なフック間距離Lが短くなり、その分だけアーム3の長さや曲率半径が小さくなる。その結果、アーム3の小型化を図ることが可能となる。
また、乗り越え動作では、上述したように走行部1の2つのスプロケット8よりも鉄塔120寄りの位置に後方のフック32が配置されるため、走行部1とフック32の位置的な干渉が起こらない。したがって、クローラ型の走行部1を適用することができる。クローラ型の走行部1は、ローラ型の走行部に比べて、架空地線140に対するグリップ力が高いため、走行性能(特に、登坂性能など)に優れるとともに、滑り等による位置の誤差が少ない。このため、クローラ型の走行部1を用いて自走式電線点検装置100を構成すれば、自走式電線点検装置100の位置を精度良く制御することができる。
さらに、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置100では、水平角180度未満で架空地線140が架線された鉄塔120を乗り越える場合に、特許文献2に記載の高架線移動装置に比べて、本体部の移動距離を短くすることができる。その理由は、次のとおりである。
まず、特許文献2に記載の高架線移動装置では、上述したように走行部の2つの車輪の間に後方のフックが配置され、その走行部の直下に本体部が配置される。このため、円弧型のアームに沿って本体部を移動させる場合は、架空地線の水平角の違いに関わらず、常に、アームの端から端まで(換言すると、後方のフックから前方のフックまで)本体部を移動させる必要がある。したがって、本体部の移動距離は、アームの全長に等しくなる。
これに対して、本発明の第1実施形態に係る自走式電線点検装置100では、たとえば図23に示すように、水平角90度で架空地線140が架線された鉄塔120を乗り越える場合に、本体部2の移動開始位置が、アーム3の端部より少し内側(アーム3の中間部に近い側)になる。その理由は、走行部1の2つのスプロケット8が架空地線140上にある状態で、2つのフック32を架空地線140に引っ掛けるために、昇降回転駆動部14の駆動によって本体部2の向きを斜めに傾けると、アーム支持部21がアーム3の中間部側に変位するからである。一方、本体部2の移動終了位置も、アーム3の端部より少し内側になる。その理由は、2つのフック32を架空地線140に引っ掛けた状態で、走行部1の2つのスプロケット8を移動先の架空地線140上に位置合わせするために、昇降回転駆動部14の駆動によって本体部2の向きを斜めに傾けると、アーム支持部21がアーム3の中間部側に変位するからである。これにより、本体部2がアーム3に沿って移動するときの移動距離が、アーム3の全長よりも短くなる。したがって、特許文献2に記載の高架線移動装置に比べて、乗り越え動作に必要な本体部2の移動距離を短くすることができる。よって、本体部2の移動に要する時間を短縮することができる。
(4)本実施形態の変形例
上述の実施形態は、必要に応じて、以下に示す変形例のように変更することができる。以下、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明し、上述の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(変形例1)
図12(B)を用い、変形例1に係るコマ6について説明する。図12(B)は本発明の第1実施形態の変形例1に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
変形例1のコマ6は、上述の実施形態のコマ6と同様に、軟質部65を有しているが、変形例1の軟質部65が設けられている領域が、上述の実施形態の軟質部65が設けられている領域と異なっている。
図12(B)に示すように、変形例1では、溝部63の底部の表面からの軟質部65の深さは、例えば、溝部63の他部の表面からの軟質部65の深さよりも深い。なお、ここでいう「軟質部65の深さ」は、溝部63の表面からチェーン7の周回路の内側に向かう方向の深さのことを意味している。当該構成を言い換えれば、軟質部65のうち、溝部63の底部を囲む領域は、溝部63の他部を囲む領域よりも、チェーン7の周回路の内側に向けて深く設けられている。
さらに、変形例1では、軟質部65は、例えば、溝部63の底部の表面から、コマ6のうち溝部63と反対側の面まで貫通して設けられている。
(効果)
変形例1によれば、溝部63の底部の表面からの軟質部65の深さが、溝部63の他部の表面からの軟質部65の深さよりも深いことで、走行部1を、架空地線140の付属部材142上を安定的に乗り越えさせることができる。
ここで、走行部1が架空地線140の付属部材142を乗り越える場合について考える。架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの水平方向成分は、架空地線140を挟んで左右対称であるため、たとえ大きくても、走行部1のバランスが崩れる要因となり難い。しかしながら、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分は、そのまま走行部1を鉛直上方向に乗り上げさせるため、走行部1のバランスが崩れる要因となり易い。
そこで、変形例1では、溝部63の底部の表面からの軟質部65の深さが深いことで、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を、軟質部65のうち溝部63の底部の表面から深く形成された領域に容易に吸収させることができる。これにより、走行部1が付属部材142の鉛直上方向に大きく乗り上げることを抑制することができる。その結果、走行部1を、架空地線140の付属部材142上を安定的に乗り越えさせることができる。
(変形例2)
図12(C)を用い、変形例2に係るコマ6について説明する。図12(C)は本発明の第1実施形態の変形例2に係るコマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
変形例2のコマ6は、上述の実施形態のコマ6と同様に、軟質部65を有しているが、変形例2の軟質部65が設けられている領域が、上述の実施形態の軟質部65が設けられている領域と異なっている。
図12(C)に示すように、変形例2では、軟質部65は、例えば、コマ6が架空地線140の付属部材142を把持するときの溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2を囲むように設けられている。また、変形例2では、軟質部65は、例えば、コマ6が架空地線140を把持するときの溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPよりも鉛直下方向に延在している。さらに、変形例2では、軟質部65は、例えば、溝部63の底部から、コマ6のうちチェーン7の周回路の外側の端部(端面)まで延在している。
(効果)
変形例2によれば、軟質部65が、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2を囲むように設けられていることで、コマ6が付属部材142を乗り越える際のグリップ性を確実に向上させることができる。
ここで、走行部1が架空地線140の付属部材142を乗り越える場合では、コマ6が架空地線140の付属部材142を把持するときの、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2が、コマ6が架空地線140を把持するときの、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPと同じ位置であるとは限らない。例えば、付属部材142の直径が大きい場合などには、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2が、溝部63と架空地線140の外周面との接触部CPよりも鉛直下方向にずれる可能性がある。このため、上述の実施形態のコマ6では、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2が、軟質部65から外れてしまう可能性がある。その結果、コマ6が付属部材142を乗り越える際のグリップ性が低下するおそれがある。
そこで、変形例2では、軟質部65が、付属部材142の直径に基づいて設計され、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2を囲むように設けられていることで、溝部63と付属部材142の外周面との接触部CP2において、架空地線140を軟質部65に食い込ませることができる。これにより、たとえ付属部材142の直径が大きい場合などであっても、コマ6が付属部材142を乗り越える際のグリップ性を確実に向上させることができる。
(変形例3)
図13を用い、変形例3に係る走行部1について説明する。図13(A)は本発明の第1実施形態の変形例3に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は変形例3に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は変形例3に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
変形例3では、複数のコマ6における軟質部65の配置が、上述の実施形態と異なっている。
図13(A)〜(C)に示すように、変形例3では、走行部1は、例えば、2種類のコマ6を有している。
複数のコマ6のうちの第1コマ61は、例えば、上述の実施形態のコマ6と同様に、硬質部64と、軟質部65と、を有している。第1コマ61の硬質部64は、例えば、コマ6のうち主に架空地線140を把持する部分よりも外側を構成している。一方、第1コマ61の軟質部65は、例えば、コマ6のうち架空地線140を把持する部分の少なくとも一部に設けられ、硬質部64よりも柔らかくなっている。
複数のコマ6のうち第1コマ61と異なる第2コマ62は、例えば、第1コマ61の軟質部65よりも硬い弾性体のみからなっている。すなわち、第2コマ62の硬度は、例えば、第1コマ61の軟質部65の硬度よりも高い。また、第2コマ62の硬度は、例えば、第1コマ61の硬質部64の硬度と等しいことが好ましい。
変形例3では、第1コマ61と第2コマ62とは、例えば、チェーン7の周方向に交互に配置されている。これにより、第1コマ61と第2コマ62とによって架空地線140をバランスよく把持させることができる。
また、変形例3では、第1コマ61の少なくとも一部の色は、第2コマ62の色と異なっている。これにより、第1コマ61と第2コマ62とをすぐに見分けることができる。比較的磨耗に弱い軟質部65を有する第1コマ61を特に注意して監視することで、第1コマ61の破損を未然に抑制することができる。
(効果)
(a)第1コマ61が軟質部65を有することで、上述の実施形態と同様に、第1コマ61が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させることができる。
(b)第1コマ61が架空地線140を把持する部分の少なくとも一部に軟質部65を有し、一方で、第2コマ62が硬い弾性体のみからなっている。これにより、コマ6のグリップ性の向上と、軟質部65の磨耗の緩和とを両立することができる。
ここで、上述の実施形態のように、全てのコマ6のそれぞれが軟質部65を有していると、複数のコマ6全体に亘って軟質部65の磨耗が生じてしまう可能性がある。このため、軟質部65の交換周期や、コマ6自体の交換周期が短くなってしまう可能性がある。
そこで、変形例3では、軟質部65を有する第1コマ61と、軟質部を有さない第2コマ62とで、架空地線140を把持することにより、架空地線140に対して加えられる自走式電線点検装置100の荷重(自重)を第1コマ61と第2コマ62とで分散させることができる。すなわち、第1コマ61への局所的な荷重の集中を抑制することができる。これにより、第1コマ61が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させつつ、第1コマ61の軟質部65の磨耗を緩和することができる。その結果、第1コマ61の軟質部65の交換周期や、第1コマ61自体の交換周期を長くすることができる。
(c)第1コマ61と第2コマ62とがチェーン7の周方向に交互に配置されていることで、架空地線140に対して加えられる自走式電線点検装置100の荷重を第1コマ61と第2コマ62とに均等に分散させることができる。これにより、一部の第1コマ61の軟質部65における過度な磨耗や局所的な磨耗を抑制することができる。
<本発明の第2実施形態>
上述の第1実施形態は、必要に応じて、以下に示す第2実施形態のように変更することができる。第2実施形態においても、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明する。
(1)走行部1
図24を用い、第2実施形態に係る走行部1について説明する。図24(A)は本発明の第2実施形態に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は本発明の第2実施形態に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は本発明の第2実施形態に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
第2実施形態では、複数のコマ6の構成が、上述の第1実施形態と異なっている。
図24(A)〜(C)に示すように、第2実施形態では、走行部1は、例えば、2種類のコマ6を有している。なお、2種類のコマ6のそれぞれは、弾性体からなっている。
複数のコマ6のうちの第1コマ61は、例えば、第1コマ61と異なる第2コマ62よりも柔らかくなっている。すなわち、第1コマ61は、柔らかい弾性体のみからなっている。第1コマ61の硬度は、例えば、60以上80未満である。これに対し、第2コマ62は、硬い弾性体のみからなっている。第2コマ62の硬度は、例えば、80以上100以下である。
本実施形態では、第1コマ61と第2コマ62とは、例えば、チェーン7の周方向に交互に配置されている。これにより、第1コマ61と第2コマ62とによって架空地線140をバランスよく把持させることができる。
また、本実施形態では、第1コマ61の少なくとも一部の色は、第2コマ62の色と異なっている。これにより、第1コマ61と第2コマ62とをすぐに見分けることができる。比較的磨耗に弱い第1コマ61を特に注意して監視することで、第1コマ61の破損を未然に抑制することができる。
(2)実施形態の効果
(a)第1コマ61が柔らかい弾性体のみからなることで、上述の実施形態と同様に、第1コマ61が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させることができる。
(b)第1コマ61が第2コマ62よりも柔らかくなっている。これにより、コマ6のグリップ性の向上と、第1コマ61の磨耗の緩和とを両立することができる。
ここで、全てのコマ6のそれぞれが柔らかい弾性体のみからなっていると、上述のように、複数のコマ6全体に亘って磨耗が生じてしまう可能性がある。このため、コマ6の交換周期が短くなってしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、柔らかい弾性体のみからなる第1コマ61と、硬い弾性体のみからなる第2コマ62とで、架空地線140を把持することにより、架空地線140に対して加えられる自走式電線点検装置100の荷重を第1コマ61と第2コマ62とで分散させることができる。すなわち、第1コマ61への局所的な荷重の集中を抑制することができる。これにより、第1コマ61が架空地線140を把持する際のグリップ性を向上させつつ、第1コマ61の磨耗を緩和することができる。その結果、第1コマ61の交換周期を長くすることができる。
(c)第1コマ61と第2コマ62とが共に弾性体からなることで、架空地線140および付属部材142をソフトに把持することができる。これにより、走行部1の走行に起因して架空地線140および付属部材142のそれぞれに対して損傷が生じることを抑制することができる。
(d)複数のコマ6が架空地線140との接触によって磨耗したとしても、第1コマ61のみの磨耗、すなわち、局所的な磨耗だけで抑えることができ、第2コマ62を元の状態のまま維持することができる。これにより、走行部1が有する複数のコマ6全体としての破損の発生を回避することができる。
(e)柔らかい弾性体のみからなる第1コマ61が、チェーン7の周長に対して所定の割合で設けられていることで、走行部1が架空地線140の付属部材142を乗り越える際に、架空地線140に対する付属部材142の拡径分を第1コマ61に吸収させることができる。これにより、走行部1が付属部材142上に大きく乗り上げることを抑制することができる。その結果、走行部1のバランスが崩れることを抑制することができる。
(f)第1コマ61と第2コマ62とがチェーン7の周方向に交互に配置されていることで、架空地線140に対して加えられる自走式電線点検装置100の荷重を第1コマ61と第2コマ62とに均等に分散させることができる。これにより、一部の第1コマ61における過度な磨耗や局所的な磨耗を抑制することができる。
<本発明の第3実施形態>
上述の第1実施形態は、必要に応じて、以下に示す第3実施形態のように変更することができる。第3実施形態においても、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明する。
(1)走行部1
図25を用い、第3実施形態に係る走行部1について説明する。図25(A)は本発明の第3実施形態に係る走行部の一部を示す側面図であり、(B)は本発明の第3実施形態に係る第1コマを架空地線の軸方向から見た断面図であり、(C)は本発明の第3実施形態に係る第2コマを架空地線の軸方向から見た断面図である。
第3実施形態では、複数のコマ6の構成が、上述の第1実施形態と異なっている。
図25(A)〜(C)に示すように、走行部1が有する複数のコマ6のうち少なくとも一部のコマ6は、例えば、スプロケット8の軸方向(回転軸方向、スプロケット8の軸方向と平行な方向と考えても良く、通常時は水平方向)に所定の間隔で分離されている。つまり、当該一部のコマ6には、所定の間隔を有する間隙66が設けられている。間隙66は、例えば、チェーン7の周回路の外側から内側に向けて貫通している。これにより、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を、当該一部のコマ6の間隙66内に逃がすことができる。
分離されている一部のコマ6における間隙66の間隔d(スプロケット8の軸方向の間隔d)は、例えば、架空地線140の直径の1/2倍以上、少なくとも付属部材142の最大直径未満であり、好ましくは、架空地線140の直径未満である。間隙66の間隔dが架空地線140の直径の1/2倍未満であると、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を充分に逃がすことができない可能性がある。これに対し、間隙66の間隔dが架空地線140の直径の1/2倍以上であることにより、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を充分に逃がすことができる。一方で、間隙66の間隔dが付属部材142の最大直径以上であると、間隙66内に付属部材142が嵌ってしまう可能性がある。これに対し、間隙66の間隔dが付属部材142の最大直径未満であることにより、間隙66内に付属部材142が嵌ってしまうことを抑制することができる。さらに、間隙66の間隔dが架空地線140の直径未満であることにより、走行部1が架空地線140上を走行する際に、間隙66内に架空地線140が嵌ってしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、分離されている一部のコマ6の間隙66は、例えば、チェーン7の周回路の内側から外側に向かって広がっている。当該コマ6には、チェーン7の周回路の内側から外側に行くにしたがって、スプロケット8の軸方向のコマ6の中央側から外側に向けて傾斜した傾斜面67が形成されている。これにより、当該コマ6の傾斜面67を、架空地線140の外周面に対して滑らかに当接させることができる。
また、本実施形態では、走行部1は、例えば、2種類のコマ6を有している。複数のコマ6のうちの第1コマ61は、例えば、上述の間隙66を有している。一方で、複数のコマ6のうち第1コマ61と異なる第2コマ62は、例えば、スプロケット8の軸方向に分離されていない。
また、本実施形態では、第1コマ61と第2コマ62とは、例えば、チェーン7の周方向に交互に配置されている。これにより、第1コマ61と第2コマ62とによって架空地線140をバランスよく把持させることができる。
なお、本実施形態では、全てのコマ6のそれぞれは、例えば、硬い弾性体のみからなっている。本実施形態における全てのコマ6のそれぞれは、例えば、上述の第1実施形態における硬質部64と同じ弾性体からなっている。すなわち、本実施形態のコマ6の硬度は、例えば、80以上100以下である。
(2)実施形態の効果
(a)一部のコマ6がスプロケット8の軸方向に所定の間隔で分離されていることで、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を、当該一部のコマ6の間隙66内に逃がすことができる。これにより、走行部1が付属部材142上に大きく乗り上げることを抑制することができる。その結果、走行部1のバランスが崩れることを抑制することができる。
(b)一部のコマ6が間隙66を有していることで、当該一部のコマ6を軽量化することができる。これにより、走行部1全体としても軽量化することができる。その結果、架空地線140対して加わる自走式電線点検装置100の荷重を軽減することができる。
(c)第1コマ61は間隙66を有し、一方で、第2コマ62はスプロケット8の軸方向に分離されていない。これにより、第1コマ61の間隙66に起因して走行部1の走行が不安定となることを第2コマ62によって抑制することができる。
ここで、走行部1が有する複数のコマ6の全てが間隙66を有している場合では、自走式電線点検装置100の荷重によって、コマ6の間隙66内に架空地線140が嵌ってしまったり、当該間隙66を架空地線140が通過してしまったりするおそれがある。
そこで、本実施形態では、間隙66を有する第1コマ61と、間隙を有さない第2コマ62とで、架空地線140を把持することで、走行部1の鉛直方向の移動(落下)を、少なくとも第2コマ62によって確実に抑止することができる。すなわち、第1コマ62の間隙66内に架空地線140が嵌ることを第2コマ62によって抑制することができ、または、第1コマ62の間隙66を架空地線140が通過することを第2コマ62によって抑制することができる。その結果、架空地線140上の走行部1の走行が不安定となることを抑制することができる。
(d)第1コマ61と第2コマ62とがチェーン7の周方向に交互に配置されている。第1コマ61がチェーン7の周方向に均等に設けられていることで、架空地線140に対する付属部材142の拡径分のうちの鉛直方向成分を、当該一部のコマ6の間隙66内に逃がすことができる。一方で、第2コマ62がチェーン7の周方向に均等に設けられていることで、自走式電線点検装置100の荷重を少なくとも第2コマ62によって均等に支えることができる。これにより、走行部1の鉛直方向の移動が局所的に生じることを、少なくとも第2コマ62によって確実に抑制することができる。これらの結果、付属部材142に対する走行部1の乗り越え性と、走行部1の走行安定性と、を確実に両立することが可能となる。
(e)第1コマ61の間隙66は、チェーン7の周回路の内側から外側に向かって広がっていることで、当該第1コマ61の傾斜面67を、架空地線140の外周面に対して滑らかに当接させることができる。これにより、第1コマ61の間隙66が通常走行時の抵抗となることを抑制することができる。その結果、走行部1の走行安定性を向上させることができる。
<他の実施形態等>
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
上記実施形態においては、走行部1が架空地線140上を走行する場合について説明したが、走行部1は、電気的に安全な状態であれば、送電線上を走行してもよい。
また、上記実施形態においては、円弧型のアームの形状として、正円に沿う円弧を想定しているが、これに限らず、たとえば楕円に沿う円弧であってもよい。
また、上記実施形態においては、可動式のバランスウェイトによるバランス調整を連結棒の回転動作によって行うものとしたが、これに限らず、たとえば連結棒の長さ方向に錘部を移動可能とし、錘部の移動によってバランス調整を行うものであってもよいし、連結棒の回転動作と錘部の移動動作によってバランス調整を行うものであってもよい。また、バランス調整が可能な構成であれば、必ずしも連結棒と錘部を用いる必要はない。
また、上記実施形態においては、走行部1が一対のスプロケット8を有する場合について説明したが、走行部1は、3つ以上のスプロケット8を有していてもよい。例えば、走行部1は、一対のスプロケット8の間にチェーン7の張力を調整するスプロケットを有していてもよい。
また、上記実施形態においては、コマ6の溝部63がV字型である場合について説明したが、コマ6の溝部63は、U字型であってもよい。
また、上記実施形態においては、コマ6が溝部63を有している場合について説明したが、コマ6の軟質部65が充分に柔らかく、架空地線140が軟質部65に食い込むようであれば、コマ6は、溝部63を有していなくてもよい。
また、上記実施形態においては、一部のコマ6の軟質部65が柔らかい弾性体からなる場合について説明したが、軟質部65は、ポーラス状(多孔質状)の弾性体からなっていてもよい。これにより、上記実施形態の効果に加え、雨天において、架空地線140の表面に付着した水滴を、軟質部65の孔部に吸収させることができる。その結果、雨天での架空地線140に対するグリップ性を向上させることができる。
また、上記実施形態において、軟質部65が硬質部64に対して着脱可能に取り付けられる場合について説明したが、軟質部65を有するコマ6自体がチェーン7に対して着脱可能であれば、軟質部65は、硬質部64に対して着脱可能でなくてもよい。
また、上記第3実施形態において、走行部1が、分離されていない第2コマ62を有している場合について説明したが、コマ6の間隙66の間隔dが走行部1の鉛直方向の移動を抑制可能な間隔であれば、走行部1は、分離されたコマ6のみを有していてもよい。
上述の第1実施形態、第1実施形態の変形例1〜3、第2実施形態、および第3実施形態のそれぞれの走行部1は、上述の構成に限られるものではなく、第1実施形態、第1実施形態の変形例1〜3、第2実施形態、および第3実施形態の構成を組み合わせることにより構成されてもよい。
上記実施形態では、自走式電線点検装置100が、架空線走行装置により構成される走行部1を有する場合について説明したが、架空線走行装置は、架空線上を走行するものであれば、自走式電線点検装置に適用される場合に限られない。例えば、架空線走行装置は、架空線上の雪を落とす除雪装置等に適用されてもよい。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記架空線を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマの他部よりも柔らかい軟質部を有する
架空線走行装置。
(付記2)
前記一部のコマは、前記架空線の把持側で前記架空線の軸方向に沿って凹んで設けられ、前記架空線が入り込む溝部を有し、
前記軟質部は、少なくとも前記溝部と前記架空線の外周面との接触部を囲むよう設けられる
付記1に記載の架空線走行装置。
(付記3)
前記軟質部は、前記一部のコマの他部に対して着脱可能に取り付けられる
付記1又は2に記載の架空線走行装置。
(付記4)
前記軟質部は、前記溝部の底部を挟んで一対の前記接触部の間を囲むように設けられ、
前記溝部の前記底部の表面からの前記軟質部の深さは、前記溝部の他部の表面からの前記軟質部の深さよりも深い
付記1〜3のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記5)
前記軟質部は、前記一部のコマが前記架空線の付属部材を把持するときの、前記溝部と前記付属部材の外周面との接触部を囲むよう設けられている
付記1〜4のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記6)
前記軟質部は、前記一部のコマが前記架空線を把持するときの前記溝部と前記架空線の外周面との接触部よりも鉛直下方向に延在している
付記1〜5のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記7)
前記複数のコマのうちの第1コマは、前記架空線を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマの他部よりも柔らかい軟質部を有し、
前記複数のコマのうち前記第1コマと異なる第2コマは、前記軟質部よりも硬い弾性体のみからなる
付記1〜6のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記8)
前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
付記7に記載の架空線走行装置。
(付記9)
前記第1コマのうち少なくとも一部の色は、前記第2コマの色と異なる
付記7又は8に記載の架空線走行装置。
(付記10)
鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
前記複数のコマのうちの第1コマは、前記第1コマと異なる第2コマよりも柔らかい
架空線走行装置。
(付記11)
前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
付記10に記載の架空線走行装置。
(付記12)
前記第1コマのうち少なくとも一部の色は、前記第2コマの色と異なる
付記10又は11に記載の架空線走行装置。
(付記13)
鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
少なくとも一対のスプロケットと、
前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
を備え、
前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離されている
架空線走行装置。
(付記14)
前記複数のコマのうちの第1コマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離され、
前記複数のコマのうち前記第1コマと異なる第2コマは、前記スプロケットの軸方向に分離されていない
付記13に記載の架空線走行装置。
(付記15)
前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
付記14に記載の架空線走行装置。
(付記16)
前記一部のコマは、前記スプロケットの軸方向に分離した間隙を有し、
前記間隙は、前記チェーンの周回路の内側から外側に向かって広がっている
付記13〜15のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記17)
前記複数のコマのそれぞれは、前記チェーンに対して着脱可能に取り付けられる
付記1〜16のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記18)
前記チェーンは、複数のリンクを有し、
前記複数のコマのそれぞれは、前記複数のリンクのそれぞれに対して取り付けられる
付記1〜17のいずれか1つに記載の架空線走行装置。
(付記19)
鉄塔間に架線された架空地線に沿って走行しながら電線の点検を行う自走式電線点検装置であって、
前記架空地線上を走行可能な走行部と、
前記走行部の下方に配置される本体部と、
前記本体部に対して相対移動可能に連結され、前記架空地線を支持する鉄塔を迂回するように前記本体部を移動させるための迂回路を形成する円弧型のアームと、
を備え、
前記走行部は、付記1〜18のいずれか1つに記載の架空線走行装置により構成される
自走式電線点検装置。
(付記20)
前記アームを前記架空地線に懸垂させるために前記アームの両端部に設けられたフック機構を備え、
前記フック機構は、前記架空地線に引っ掛けられるフックを有し、
前記フック機構の前記フックは、前記アームの円弧形状に沿う仮想円の半径方向において、前記走行部よりも前記仮想円の中心側に配置される
付記19に記載の自走式電線点検装置。
1…走行部(架空線走行装置)
2…本体部
3…アーム
4…フック機構
5…重心制御機構
6…コマ
7…チェーン
8…スプロケット(車輪)
9…フレーム
12…モータ
14…昇降回転駆動部
15…支持機構
16…傾き制御機構部
17…シャフト
18…ガイドレール
18a…ラック
19…揺動部
20…シャフト連結部
21…アーム支持部
22…バランスウェイト
23…連結棒
24…錘部
25a,25b…モータ
26…モータ
28…ラック
31…ブラケット
31a…立ち上がり部
31b…水平部
32…フック
33…モータ
34…把持爪
35(35a,35b)…バランスウェイト
36(36a,36b)…連結棒
37(37a,37b)…錘部
38(38a,38b)…駆動部
61…第1コマ
62…第2コマ
63…溝部
64…硬質部
65…軟質部
66…間隙
67…傾斜面
100…自走式電線点検装置
120…鉄塔
121…レール
140…架空地線
142…付属部材

Claims (10)

  1. 鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
    少なくとも一対のスプロケットと、
    前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
    前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
    前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
    を備え、
    前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
    前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記架空線を把持する部分の少なくとも一部に、該一部のコマの他部よりも柔らかい軟質部を有する
    架空線走行装置。
  2. 前記一部のコマは、前記架空線の把持側で前記架空線の軸方向に沿って凹んで設けられ、前記架空線が入り込む溝部を有し、
    前記軟質部は、少なくとも前記溝部と前記架空線の外周面との接触部を囲むよう設けられる
    請求項1に記載の架空線走行装置。
  3. 前記軟質部は、前記一部のコマの他部に対して着脱可能に取り付けられる
    請求項1又は2に記載の架空線走行装置。
  4. 鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
    少なくとも一対のスプロケットと、
    前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
    前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
    前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
    を備え、
    前記複数のコマのそれぞれは、弾性体からなり、
    前記複数のコマのうちの第1コマは、前記第1コマと異なる第2コマよりも柔らかい
    架空線走行装置。
  5. 前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
    請求項4に記載の架空線走行装置。
  6. 鉄塔間に架線された架空線上を走行するクローラ型の架空線走行装置であって、
    少なくとも一対のスプロケットと、
    前記一対のスプロケットの少なくとも一方を回転させるモータと、
    前記一対のスプロケットに架け渡され、前記一対のスプロケットの少なくとも一方の回転によって前記一対のスプロケットの外周を周回するチェーンと、
    前記チェーンに対して該チェーンの周方向に沿って所定のピッチで取り付けられ、前記チェーンの周回に従って周期的に前記架空線を把持しながら循環する複数のコマと、
    を備え、
    前記複数のコマのうち少なくとも一部のコマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離されている
    架空線走行装置。
  7. 前記複数のコマのうちの第1コマは、前記スプロケットの軸方向に所定の間隔で分離され、
    前記複数のコマのうち前記第1コマと異なる第2コマは、前記スプロケットの軸方向に分離されていない
    請求項6に記載の架空線走行装置。
  8. 前記第1コマと前記第2コマとは、前記チェーンの周方向に交互に配置されている
    請求項7に記載の架空線走行装置。
  9. 前記複数のコマのそれぞれは、前記チェーンに対して着脱可能に取り付けられる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の架空線走行装置。
  10. 鉄塔間に架線された架空地線に沿って走行しながら電線の点検を行う自走式電線点検装置であって、
    前記架空地線上を走行可能な走行部と、
    前記走行部の下方に配置される本体部と、
    前記本体部に対して相対移動可能に連結され、前記架空地線を支持する鉄塔を迂回するように前記本体部を移動させるための迂回路を形成する円弧型のアームと、
    を備え、
    前記走行部は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の架空線走行装置により構成される
    自走式電線点検装置。
JP2017240311A 2017-12-15 2017-12-15 架空線走行装置および自走式電線点検装置 Active JP6898840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240311A JP6898840B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 架空線走行装置および自走式電線点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240311A JP6898840B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 架空線走行装置および自走式電線点検装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110615A JP2019110615A (ja) 2019-07-04
JP6898840B2 true JP6898840B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67180401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240311A Active JP6898840B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 架空線走行装置および自走式電線点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898840B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111071362B (zh) * 2019-12-18 2021-01-26 国网智能科技股份有限公司 一种架空线路杆塔攀爬机器人及系统
CN111891241B (zh) * 2020-07-29 2021-08-27 广东电网有限责任公司 输电铁塔步进式辅助机器人
CN112026948B (zh) * 2020-08-25 2022-02-18 杭州电子科技大学 架空电力线路巡检爬塔机器人
CN113184075B (zh) * 2021-05-25 2022-08-26 重庆邮电大学 一种仿安乐蜥的抗风振爬附机器人
CN113548124B (zh) * 2021-07-15 2022-09-16 国网浙江宁波市奉化区供电有限公司 一种电力施工用自动化登杆机器人
CN113895536B (zh) * 2021-11-18 2022-09-27 国网湖南省电力有限公司 一种仿生爬塔机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110615A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898840B2 (ja) 架空線走行装置および自走式電線点検装置
TWI537171B (zh) 輪式載具之懸吊系統及懸吊系統的製造方法
JP6339460B2 (ja) ケーブル検査装置
JP2018207744A (ja) 自走式電線点検装置
JP6898841B2 (ja) 自走式電線点検装置
JP4537989B2 (ja) 単軌条運搬機のエンジン傾斜装置
JP2018207742A (ja) 自走式電線点検装置
JP4532307B2 (ja) 索道の支索サドル
JP2015147552A (ja) クローラ式不整地作業車両
JP2012061963A (ja) クローラ型走行装置及び段差乗り越え方法
KR101730127B1 (ko) 가이드유닛이 구비된 자전거 운동장치
JP2015147553A (ja) クローラ式不整地作業車両
JP5220478B2 (ja) 姿勢維持装置を備えた自転車
JP2018207743A (ja) 自走式電線点検装置とその制御方法
JP2019041492A (ja) 自走式電線点検装置および自走式電線点検装置の制御方法
JP5457309B2 (ja) 走行車両における後輪用クローラ走行装置
KR101709132B1 (ko) 앞바퀴 굴림 안전 자전거
JP6997023B2 (ja) 自走式電線点検装置
JP2019170140A (ja) 自走式電線点検装置
JP6964547B2 (ja) 自走式電線点検装置
JP6893852B2 (ja) ロボット
JP6441651B2 (ja) 固定循環式索道の搬器内振れ防止装置
JP6509152B2 (ja) 走行装置
JP5756058B2 (ja) パンタグラフ位置補正装置
JP2015147554A (ja) クローラ式不整地作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150