JP6897878B1 - 缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

缶用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897878B1
JP6897878B1 JP2020533170A JP2020533170A JP6897878B1 JP 6897878 B1 JP6897878 B1 JP 6897878B1 JP 2020533170 A JP2020533170 A JP 2020533170A JP 2020533170 A JP2020533170 A JP 2020533170A JP 6897878 B1 JP6897878 B1 JP 6897878B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cans
steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166026A1 (ja
Inventor
俊樹 野中
俊樹 野中
亮 米林
亮 米林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6897878B1 publication Critical patent/JP6897878B1/ja
Publication of JPWO2021166026A1 publication Critical patent/JPWO2021166026A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Abstract

この缶用鋼板は、質量%で、C:0.010%〜0.050%、Si:0.020%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.050%以下、N:0.0100%以下、Nb:0〜0.03%、Ti:0〜0.03%、B:0〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる缶用鋼板であって、円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするとき、a/bが下記式(1)の範囲を満たし、極限変形能が1.6以上であり、板厚0.10〜0.30mmであることを特徴とする。a/b<0.12 ・・・ (1)

Description

本発明は、缶用鋼板およびその製造方法に関する。
缶用鋼板、特にフィルムラミネート缶用鋼板では、アルミ缶との対抗上、ゲージダウン(薄肉化)による軽量化、コストダウンを狙っている。ところが板厚が薄くなると2ピース缶製缶後の破胴が増加する事が考えられ、材質面の向上が必須となる。ところで、製缶の成形性向上には、伸びやr値(ランクフォード値)の向上だけでは不十分な様で、実際に製缶メーカーから、破胴が多発した鋼板コイルと破胴数が低位の鋼板コイルを比較した結果、YP(降伏応力)、TS(引張強さ)、El(伸び)、r値のいずれも差異がなかったことがあった。
このため、ゲージダウンしても2ピース缶製缶で破胴しない鋼板コイルを製造するための新たな要件を見つけ出し、それを指標化して向上させるための手段を発明する必要性が出てきた。例えば、特許文献1では、Nb炭化物による析出強化やPによる固溶強化を複合的に組み合わせることで、高い強度−延性バランスを得る技術が開示されている。また、特許文献2では、C量が0.0020%以下の極低炭鋼を用いることで、高いr値と良好な異方性を得る技術が開示されている。
日本国特開2005−336610号公報 日本国特開2005−320633号公報
しかしながら、前記従来技術にはいずれも課題が挙げられる。特許文献1に記載の発明は、Nb炭化物による析出強化やPによる固溶強化を複合的に組み合わせることで、高い強度−延性バランスを得ている。しかし、NbCなど析出強化を利用した鋼は異方性に劣る。また強度−延性バランスが良くてもDRD缶(ポ
リエステル・ラミネート深絞り缶)やDI缶(絞りしごき缶)で良好な成形性は得られない。
また、特許文献2に記載の発明は、C量が0.0020%以下の極低炭鋼を用いることで、高いr値と良好な異方性を得ている。しかし、極低炭鋼を製造する場合は、鋼中のCを除去するために溶鋼に酸素を注入する必要がある。このため、アルミナなどの介在物が生成される。さらに、極低炭素鋼が薄ゲージ化されると、缶成形の段階で介在物起因で缶壁に破胴が起きることが分かっており、極低炭鋼は薄ゲージ化された2ピース缶には適さない。
そこで本発明者は、上述した従来技術の問題を解決し、成形性に優れた缶用鋼板およびその製造方法を実現することを課題として鋭意研究を行った。その結果、以下の知見を得た。
2ピース缶の製缶後の破胴率を下げるために、伸びやr値ではなく、新たな要件及びその指標化が必要となる。製缶は単純な引張成形ではなく、しごき成形が加わる。このため、成形性を表す指標に引張試験の伸びでは不十分である。成形時に板厚が減少し、ある部分にくびれが生じ、耐えられなくなることで破胴に至る。つまり、成形により鋼板の変形が進んでいく際に、どこまで耐えることが出来るかを表す指標が必要となる。
ここで、本発明者は、一般的に行われる引張試験を利用して鋼板が成形にどこまで耐えられるかを簡易に評価できないかを検討し、引張試験にて変形前と破断直前(直後)の板厚と板幅に着目した。△板厚、△板幅が大きければ良成形性となり、これを「極限変形能」として新たな評価指標とした。極限変形能をεとすると、ε=ln(t/t0)+ln(w/w0)で表す。ここでt0とw0は変形前の板厚と板幅であり、tとwは破断直前(直後)の板厚と板幅である。また、引張試験片はJIS6号に規定されるダンベル型の試験片とした。具体的な試験条件は後述する実施例に倣って行った。
本発明者は、需要家にて様々な種類の缶成形を行ってもらい、その際の破胴率のデータを回収した。ここで、破胴率は缶成形時に破胴した缶の個数割合である。そして、本発明者は、需要家に提供した缶用鋼板の極限変形能を別途測定し、破胴率と極限変形能との相関を調べた。この結果、図1に示すように、極限変形能ε≧1.6であれば、破胴率が50ppm未満であることが明らかになった。破胴率が概ね50ppm未満であれば需要家からクレームは発生しないと想定される。このため、極限変形能が1.6以上ある鋼板の製造が目標となる。
発明者らは鋭意検討の結果、炭化物(セメンタイト)の形態、即ち個数、大きさ及びその分布を制御すれば、極限変形能を向上させることができ、極限変形能が1.6以上という条件を満足することが分かった。また、炭化物の形態は、後述する様に、C量、巻取温度(CT)、焼鈍温度と調質圧延での圧下率、さらには過時効処理の影響を受けることが分かった。
この極限変形能の値が特定の値以上になれば、需要家からのクレームが発生しないと想定される破胴率に抑えることが可能であることが分かった。更に、本発明者は、良好な極限変形能の値を得るためには、炭化物の形態や製造条件である、巻取温度、焼鈍温度、2次冷延の第1スタンド圧下率と第2スタンド圧下率との比、過時効温度、及び過時効時間を特定の範囲で制御することが好ましいことを見出した。
本発明はかかる経緯によってなされたもので、本発明の課題は、上述した従来技術の問題を解決し、成形性に優れた缶用鋼板およびその製造方法を実現することである。
上記課題を解決するため、質量%で、C:0.010%〜0.050%、Si:0.020%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.050%以下、N:0.0100%以下、Nb:0〜0.03%、Ti:0〜0.03%、B:0〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる缶用鋼板であって、前記缶用鋼板の断面で観察される円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満ある炭化物の個数をbとするとき、a/bが下記式(1)の範囲を満たし、極限変形能が1.6以上であり、板厚0.10〜0.30mmであることを特徴とする缶用鋼板とする。
a/b<0.12 ・・・ (1)
また、更に質量%で、Nb:0.003〜0.03%、Ti:0.003〜0.03%、B:0.0005〜0.0020%からなる群から選択された少なくとも一種を含有することが好ましい。
また、前記缶用鋼板の表面にはSnめっき、Crめっき、あるいはそれらの合金めっきが施されていることが好ましく、さらにめっきの表面に有機皮膜または樹脂皮膜が施されていることが好ましい。
また、質量%で、C:0.010%〜0.050%、Si:0.020%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.050%以下、N:0.0100%以下、Nb:0〜0.03%、Ti:0〜0.03%、B:0〜0.0020%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼片を熱間圧延した後、前記熱間圧延により得られた熱延板を巻取温度640℃以下で巻き取り、前記熱延板に酸洗、冷間圧延を施して冷延板を得た後、680℃以上で前記冷延板の焼鈍を行い、焼鈍後の前記冷延板を過時効処理し、その後2次冷延を行ってなる上述の缶用鋼板の製造方法であって、下記式(2)を満たすことを特徴とする缶用鋼板の製造方法とする。
300<3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3<1000 ・・・ (2)
(式(2)において、Tは熱延板の巻取温度(℃)であり、r1は2次冷延の第1スタンド圧下率(%)であり、r2は2次冷延の第2スタンド圧下率(%)であり、Tは焼鈍温度(℃)であり、Tは過時効温度(℃)であり、tは過時効時間(秒)である)
また、前記鋼片が、更に質量%で、Nb:0.003〜0.03%、Ti:0.003
〜0.03%、B:0.0005〜0.0020%からなる群から選択された少なくとも一種を含有することが好ましい。
また、前記缶用鋼板の表面にSnめっき、Crめっき、あるいはそれらの合金めっきを施すことが好ましい。
また、めっきの表面に有機皮膜または樹脂皮膜を施すことが好ましい。
本発明を用いると、成形性に優れた缶用鋼板およびその製造方法を実現することが可能となる。
極限変形能と製缶時の破胴率(ppm)との関係を表す図である。 円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするときのa/bと、極限変形能との関係を表す図である。 炭素量の質量%と、円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするときのa/bとの関係を表す図である。 巻取温度と、円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするときのa/bとの関係を表す図である。 3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3の値と、円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするときのa/bとの関係を表す図である。ただし、Tは熱延板の巻取温度(℃)であり、r1は2次冷延の第1スタンド圧下率(%)であり、r2は2次冷延の第2スタンド圧下率(%)であり、Tは焼鈍温度であり、Tは過時効温度(℃)であり、tは過時効時間(秒)である。
以下、実施形態を例に挙げ、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。本発明の缶用鋼板は、質量%で、C:0.010%〜0.050%、Si:0.020%以下、Mn:0.10〜0.60%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、Al:0.050%以下、N:0.0100%以下、Nb:0〜0.03%、Ti:0〜0.03%、B:0〜0.0020%を含有し、残部はFeおよび不純物からなる成分組成を有し、円相当径が小さな炭化物の個数と円相当径が大きい炭化物の個数の比が特定の範囲を満たし、極限変形能が良好であり、板厚0.10〜0.30mmであることを特徴とする缶用鋼板である。そして、缶用鋼板を製造するのに適した製造方法は、熱延板を巻取温度640℃以下で巻き取り、熱延板に酸洗、冷間圧延を施して冷延板を得た後、680℃以上で冷延板の焼鈍を行い、焼鈍後の冷延板を過時効処理し、その後2次冷延を行ってなる缶用鋼板の製造方法である。本発明によれば、成型性に優れた缶用鋼板が得られる。さらに缶成型時に破胴が少ない缶用鋼板が得られる。また、本発明によれば、食缶や飲料缶等に使用される鋼板の更なる薄肉化が可能になり、省資源化および低コスト化を達成することができ、産業上格段の効果を奏する。
以下、本発明の缶用鋼板の成分組成、鋼板組織、製造方法について順に説明する。まず、本発明の缶用鋼板の成分組成について説明する。成分組成の説明において、各成分の含有量は質量%(より厳密には、質量%の測定に使用した試料の総質量に対する質量%)である。
C:0.010%〜0.050%
鋼成分として、C量が0.050%を超えると、後述のように炭化物の個数が多くなり、特に円相等径が大きな炭化物が多くなるため極限変形能に悪影響を及ぼす。更にr値、延性とも著しく低減するためC量は0.050%以下とする。一方、C量が0.010%未満では必要強度を確保することが困難となるため、C量は0.010%以上とする。
Si:0.020%以下
Si量の上限はASTM規格で0.020%であるので、本発明鋼のSi量も0.020%を上限とする。また、Si量の下限は特に規定せず、0%であってもよいが、Siは鉄鉱石やマンガン鉱に不純物として含有され、完全に除去することはコストがかかるため、下限は0.005%であることが望ましい。
Mn:0.10〜0.60%
Mnは、Sによる熱間割れを防止する上で有効な元素であり、Mn量は0.10%以上であることが必要である。更にMn量が0.10%未満では強度不足となる。またMn量の上限はASTM規格で0.60%であるので、本発明鋼のMn量も0.60%を上限とする。
P:0.020%以下
Pは、鋼を硬化させ加工性を悪化させる有害な元素であり、成型時に破胴を引き起こすため、P量の上限を0.020%とする。P量の下限は特に規定せず、0%であってもよいが脱りんコストおよび時間が必要となることから下限を0.001%とすることが望ましい。
S:0.020%以下
Sは、鋼中に介在物として存在し、延性を減少、表面割れを引き起こし、外観不良、耐食性の劣化をもたらす元素であるので、S量の上限を0.020%とする。S量の下限は特に規定せず、0%であってもよいが、脱硫コストおよび脱硫時間の都合から下限を0.001%とすることが望ましい。
Al:0.050%以下
Alを0.050%超で添加した場合、AlNが粗大化され、成形性に悪影響を与えるため、上限を0.050%とする。また、脱酸による鋳造性を考慮すると0.005%以上の添加が好ましい。
N:0.0100%以下、
Nは、固溶強化元素であり、鋼板強度の確保に必要である元素であるが、添加量が0.0100%を超えると著しく加工性を劣化させる。また連続鋳造時のスラブ割れの発生を引き起こすので、上限を0.0100%とする。N量の下限は特に規定せず、0%であってもよいが、上述した効果を考慮すると0.0020%以上の添加が好ましい。
Nb:0.003〜0.03%、Ti:0.003〜0.03%以下、B:0.0005〜0.0020%以下
いずれも炭化物、窒化物を形成し、加工性改善に有効な元素であり、必要に応じ選択して含有できる。Nbは0.03%を超えて含有するとNb系析出物による結晶粒界のピン止め効果により再結晶温度が上昇し、連続焼鈍炉の通板作業性が低下する。加工性改善効果を得るにはNbを0.003%以上含有するのが望ましい。Tiは0.03%を超えて含有すると硬質な析出物が生成し、耐食性が低下する。加工性改善効果を得るにはTiを0.003%以上含有するのが望ましい。Bは0.0020%を超えて含有すると、連続焼鈍時再結晶粒界に偏析し再結晶を遅延させる。加工性改善効果を得るにはBを0.0005%以上含有するのが望ましい。
鋼の残部はFe及び不純物からなる。不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものを指す。不純物は例えば不可避的不純物である。不可避的不純物としては、Sn、As等が挙げられる。なお、上述した鋼板の化学成分は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、鋼成分は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用いて測定すればよい。
次に本発明の鋼板組織について説明する。炭化物の円相当径が2.0μm以上5.0μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2.0μm以下である炭化物の個数をbとするとき、図2に示すように、下記式(1)を満たさなければ、極限変形能1.6以上を満たさない。ここで、図2は、極限変形能が異なる複数種類の鋼板の断面を後述の方法で観察し、a/bを測定することで得られたグラフである。
a/b<0.12 ・・・(1)
a/bの値は、炭化物の分布状態を表しており、図2によれば、炭化物の個数が同じであっても、円相当径が小さな炭化物が多くて大きな炭化物が少ない状態である方が、極限変形能が良いことを表している。
図3
鋼中成分のうちC量を制御することで適度な炭化物の円相当径を得る事が可能である。図3のように、基本的にC量が0.050%以下であれば円相当径は小さくなり式(1)を満たしやすくなる。ただし、C量が少なくなり過ぎ、0.010%未満となると、必要な鋼板強度が得られない。このため最適なC量の範囲があり、0.010%〜0.050%が良い。ここで、図3は、C量が異なる鋼片を後述の実施例と同様の条件で熱間圧延を行うことで熱延板を作製し、この熱延板の断面を後述の方法で観察し、a/bを測定することで得られたグラフである。したがって、C量を0.010%〜0.050%とした上で、後述の熱延後の巻取り温度やその他の操業条件の式である式(2)を満足することで式(1)を満たすことが可能となる。
炭化物の個数は、例えば鋼板の断面を光学顕微鏡にて1000倍で観察することで特定することができる。より具体的には、鋼板の圧延方向に垂直な断面のうち、板厚方向中心部かつ板幅方向中心部で140μm×100μmのサイズの10視野の写真をパソコンに取り込む。ついで、キーエンス社の顕微鏡VHX500に内蔵されている解析ソフトを用いて各視野における炭化物の数をそのサイズごとにカウントし、10視野の平均をとることが好ましい。なお、炭化物の円相当径が0.1μmより小さくなると計測ができないので、炭化物の円相当径で0.1μm未満はカウント外とする。
図4
さらに鋼板の熱延後の巻取り温度も炭化物個数に影響する。図4に示すように、巻取温度が低ければ、熱延板での粗大な炭化物は少なくなる。つまり式(1)のa/bの値が小さくなる。熱延時での粗大な炭化物が少なければ、成品板でも炭化物が少ない事が期待できる。ここで、図4は、鋼中成分が共通で巻取温度が異なる熱延板(熱間圧延は後述の実施例と同様に行った)の断面を上記の方法で観察し、a/bを測定することで得られたグラフである。巻取り温度は640℃以下が望ましい。ただし200度以下では熱延板強度が高すぎて冷延負荷が大きすぎるため避けるべきである。但し、この場合、後述する式(2)を満足する前提である。なお、缶用鋼板の板厚は0.10〜0.30mmであることが好ましい。
図5
また製法では、前記のC量、熱延後の巻取り温度上限を満足した上で、熱延での巻取温度、焼鈍時の加熱温度、その後の調質圧延条件、さらには過時効処理を所定のバランス下に置くことで最終的な炭化物の個数を制御する。発明者らが、それぞれの影響を調査した結果、下記式(2)を満足する場合に、図5に示すように、炭化物の個数が所定の範囲を満足し、式(1)のa/b<0.12を満足することで、極限変形能が1.6以上となることが判明した。ここで、図5は、鋼中成分が共通で3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3の値が異なる冷延板(他の条件は後述の実施例と同様に行った)の断面を上記の方法で観察し、a/bを測定することで得られたグラフである。Tは巻取温度(℃)、Tは焼鈍温度(℃)、r1は2次冷延の第1スタンド圧下率(%)、r2は2次冷延の第2スタンド圧下率(%)、Tは焼鈍温度(℃)あり、Tは過時効温度(℃)、tは過時効時間(秒)である。ここでTは過時効開始温度と過時効終了温度の平均値である。
300<3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3<1000 ・・・ (2)
なお、図5における「3T^(0.7)−(r1/r2)^(1.5)+{(T−720)^2}/4+(Tlogt)/3」は、「3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3」を意味している。
尚、焼鈍温度が高いと焼鈍前に存在する炭化物を減少する事が出来るので、焼鈍温度は680℃以上が望ましい。ただし、焼鈍温度が高すぎると炉内破断の可能性が高まるため、850℃以下が好ましい。
更に過時効処理における過時効温度を低くすると炭化物を減少することができる。過時効開始温度と過時効終了温度の平均値(算術平均値)をTとすると、Tは400℃以下が好ましい。一方で250℃未満であると冷却速度が高くなるため、水量密度が多くなり鋼板が不安定になるため250℃以上であることが好ましい。
また、過時効処理における過時効時間を短くすると炭化物を減少することができる。過時効時間は400秒未満が好ましい。ただし時間が過度に短いと通板速度が速くなりすぎることを意味し、この場合破断の危険性があることから、50秒以上が好ましい。
また2次冷延は、第1スタンドと第2スタンド共に、圧下率は20%以下が望ましい。20%を超えると強度が高くなりすぎ、かつ伸びも著しく低下するため、成形が厳しくなる。また、形状矯正のために、1%以上が望ましい。
以上により、本発明の缶用鋼板が得られる。なお、本発明では、2次冷間圧延後に、さらに種々の工程を行うことが可能である。例えば、本発明の缶用鋼板の表面にSnめっき、Crめっき、あるいはそれらの合金めっきを施し、必要に応じてさらにめっきの表面に有機皮膜または樹脂皮膜を施しても良い。
表1に示した成分組成を有する溶鋼を真空溶解炉にて製造し、溶鋼の冷却凝固後、鋼片を1200℃まで再加熱し、鋼片を880℃にて仕上圧延を行った。熱延板の冷却後、熱延板を表2に示す温度で1時間保持することで、熱延板の巻取熱処理を再現した。得られた熱延板から研削によりスケールを除去し、圧下率90%以上の冷間圧延を行った。その後冷延板に対して連続焼鈍シミュレータを用い、表2の温度で冷延板の焼鈍を行い、冷延板を冷却した後、表2の過時効温度と過時効時間で保持したあと、さらに室温まで冷却した後、表2に示す第1スタンド圧下率及び第2スタンド圧下率にて2次冷間圧延し、板厚0.12〜0.25mmの鋼板を得た。
Figure 0006897878
前記鋼板を圧延方向からJIS6号引張試験片を採取し、極限変形能を測定した。試験片加工後に、JIS6号片の平行部3点の板厚と板幅を測定し、平均値を計算した。これらをt0、w0とした。引張試験後の板幅測定は、破断部を突き合わせて破断直前の形状を再現し、最もくびれた部分の板幅(w)を計測した。引っ張り試験後の板厚測定は、破断部を突き合わせて破断直前の形状を再現し、幅方向中央部を引張方向に沿って切断した。そして、切断面が表面に出るように樹脂に埋め込んで研磨し、光学顕微鏡にて観察して最も薄い部分の板厚(t)を測定した。以上の結果、引張試験前の板幅w0と板厚t0、引張試験後の板幅wと板厚tが計測され、式(1)から極限変形能の値を算出した。
さらに、前記鋼板の圧延方向に垂直な断面を観察できるように、鋼板からサンプルを切り出して樹脂に埋め込み、圧延方向に垂直な断面を研磨後、ナイタールにて腐食して金属組織を現出した。その後、光学顕微鏡で1000倍に拡大して観察した。具体的な観察方法は上述した通りである。ついで、観察した範囲を撮影してコンピュータに取り込み、ソフトを用いて炭化物の個数、円相当径を計測し、a/bを測定した。
缶成形は、各実験記号が示す鋼板を用いてそれぞれ5万缶〜20万缶の製缶を行った。破胴率が50ppm未満の場合を○とし、50ppm以上を×とした。実験結果を表2に示す。
Figure 0006897878
以上の実施例から、本発明要件を満足すれば、缶成型時での破胴が少ない、高い成形性をもった優れた缶用鋼板を得ることができる。一方、比較例では、成分範囲が逸脱しているか、粗大な炭化物が多く、式(1)を満たしていないため、缶成型時の破胴が多発している。
以上、実施形態を中心として本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.010%〜0.050%、
    Si:0.020%以下、
    Mn:0.10〜0.60%、
    P:0.020%以下、
    S:0.020%以下、
    Al:0.050%以下、
    N:0.0100%以下、
    Nb:0〜0.03%、
    Ti:0〜0.03%、
    B:0〜0.0020%
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる缶用鋼板であって、
    前記缶用鋼板の断面で観察される円相当径が2μm以上5μm以下である炭化物の個数をa、円相当径が0.1μm以上2μm未満である炭化物の個数をbとするとき、a/bが下記式(1)の範囲を満たし、極限変形能が1.6以上であり、板厚0.10〜0.30mmであることを特徴とする、缶用鋼板。
    a/b<0.12 ・・・ (1)
  2. 質量%で、
    Nb:0.003〜0.03%、
    Ti:0.003〜0.03%、
    B:0.0005〜0.0020%
    からなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に記載の缶用鋼板。
  3. 前記缶用鋼板の表面にはSnめっき、Crめっき、あるいはそれらの合金めっきが施されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の缶用鋼板。
  4. めっきの表面に有機皮膜または樹脂皮膜が施されていることを特徴とする、請求項3に記載の缶用鋼板。
  5. 請求項に記載の缶用鋼板の製造方法であって、
    質量%で、
    C:0.010%〜0.050%、
    Si:0.020%以下、
    Mn:0.10〜0.60%、
    P:0.020%以下、
    S:0.020%以下、
    Al:0.050%以下、
    N:0.0100%以下、
    Nb:0〜0.03%、
    Ti:0〜0.03%、
    B:0〜0.0020%
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼片を熱間圧延した後、前記熱間圧延により得られた熱延板を巻取温度640℃以下で巻き取り、前記熱延板に酸洗、冷間圧延を施して冷延板を得た後、680℃以上で前記冷延板の焼鈍を行い、焼鈍後の前記冷延板を過時効処理し、その後2次冷延を行ってなる缶用鋼板の製造方法であって、下記式(2)を満たすことを特徴とする缶用鋼板の製造方法。
    300<3T 0.7−(r1/r2)1.5+{(T−720)}/4+(Tlogt)/3<1000 ・・・ (2)
    式(2)において、Tは熱延板の巻取温度(℃)であり、r1は2次冷延の第1スタンド圧下率(%)であり、r2は2次冷延の第2スタンド圧下率(%)であり、Tは焼鈍温度(℃)であり、Tは過時効温度(℃)であり、tは過時効時間(秒)である。
  6. 前記鋼片が、質量%で、
    Nb:0.003〜0.03%、
    Ti:0.003〜0.03%、
    B:0.0005〜0.0020%
    からなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項5に記載の缶用鋼板の製造方法。
  7. 前記缶用鋼板の表面にSnめっき、Crめっき、あるいはそれらの合金めっきを施すことを特徴とする請求項5または6に記載の缶用鋼板の製造方法。
  8. めっきの表面に有機皮膜または樹脂皮膜を施すことを特徴とする請求項7に記載の缶用鋼板の製造方法。
JP2020533170A 2020-02-17 2020-02-17 缶用鋼板およびその製造方法 Active JP6897878B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006010 WO2021166026A1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 缶用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6897878B1 true JP6897878B1 (ja) 2021-07-07
JPWO2021166026A1 JPWO2021166026A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=76650106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533170A Active JP6897878B1 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 缶用鋼板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11965224B2 (ja)
EP (1) EP4108796A4 (ja)
JP (1) JP6897878B1 (ja)
WO (1) WO2021166026A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741800A1 (en) 2004-04-27 2007-01-10 JFE Steel Corporation Steel sheet for can and method for production thereof
JP4525450B2 (ja) 2004-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度高延性な缶用鋼板およびその製造方法
JP4265574B2 (ja) 2005-06-20 2009-05-20 Jfeスチール株式会社 2ピース変形缶用鋼板およびその製造方法
JP5434212B2 (ja) * 2008-04-11 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 高強度容器用鋼板およびその製造方法
EP2905348B1 (de) * 2014-02-07 2019-09-04 ThyssenKrupp Steel Europe AG Hochfestes Stahlflachprodukt mit bainitisch-martensitischem Gefüge und Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlflachprodukts
CA2944403C (en) * 2014-04-30 2019-02-26 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet for containers and method for producing the same
JP5958630B2 (ja) * 2014-10-10 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法
JP6421773B2 (ja) * 2016-02-29 2018-11-14 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP6421772B2 (ja) * 2016-02-29 2018-11-14 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板の製造方法
US11618932B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
US11486018B2 (en) * 2017-03-27 2022-11-01 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
SG11201909620RA (en) * 2017-04-19 2019-11-28 Nippon Steel Corp Cold rolled steel sheet for drawn can and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4108796A4 (en) 2023-02-15
JPWO2021166026A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166026A1 (ja) 2021-08-26
US11965224B2 (en) 2024-04-23
EP4108796A1 (en) 2022-12-28
US20230039571A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549307B2 (ja) 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
EP2762602B1 (en) Alloyed hot-dip galvanized steel sheet
JP6115691B1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JP5387073B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板部材の製造方法
KR20130123460A (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN112996938B (zh) 高强度钢板
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
US20230227930A1 (en) Ultrahigh-strength dual-phase steel and manufacturing method therefor
JP6943335B2 (ja) Ni拡散めっき鋼板及びNi拡散めっき鋼板の製造方法
JP2008019502A (ja) 加工性、塗装焼付硬化性及び常温非時効性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
KR20040075981A (ko) 가공성이 우수한 Cr 함유 내열 강판 및 그 제조 방법
US20160319393A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring using the same
JP5930144B1 (ja) 絞り缶用鋼板及びその製造方法
JPWO2020148948A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6841383B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
WO2020138343A1 (ja) 鋼板
JP6897878B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
KR100879084B1 (ko) 고강도 등방성 강, 강판 제조 방법 및 이에 의한 강판
KR20230148847A (ko) 강판, 강판의 제조 방법, 및 중간 강판의 제조 방법
JP2007239035A (ja) 耐ひずみ時効性および耐肌荒れ性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JP2007211337A (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JPWO2020017607A1 (ja) 鋼板
JP7469706B2 (ja) 高強度鋼板
US20230383373A1 (en) Plated steel sheets for hot press forming having excellent hydrogen brittleness resistance and impact resistance, hot press formed parts, and manufacturing methods thereof
WO2023139752A1 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151