JP6841383B2 - 鋼板及びその製造方法 - Google Patents

鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841383B2
JP6841383B2 JP2020530537A JP2020530537A JP6841383B2 JP 6841383 B2 JP6841383 B2 JP 6841383B2 JP 2020530537 A JP2020530537 A JP 2020530537A JP 2020530537 A JP2020530537 A JP 2020530537A JP 6841383 B2 JP6841383 B2 JP 6841383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
ferrite
rolling
odf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166231A1 (ja
Inventor
雅寛 久保
雅寛 久保
裕之 川田
川田  裕之
研一郎 大塚
研一郎 大塚
東 昌史
昌史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020166231A1 publication Critical patent/JPWO2020166231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841383B2 publication Critical patent/JP6841383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2019年02月15日に、日本に出願された特願2019−025635号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護のため、自動車の燃費向上が求められている。自動車の燃費向上に関し、自動車用鋼板に対しては、安全性を確保しつつ車体を軽量化するため、一層の高強度化が要求されている。このような高強度化の要求は、構造部材であるメンバーやピラー等に留まらず、自動車の外板部品(ルーフ、フード、フェンダー、ドア等)についても高まっている。このような要求に対しては、強度と伸び(成形性)との両立を目的とした材料開発が行われてきた。
一方、自動車の外板パネル部品の造形はますます複雑化する傾向にある。軽量化のために鋼板を高強度化すると、複雑形状に加工し難くなる。また、軽量化のために鋼板を薄肉化すると、複雑な形状に成形した際に鋼板の表面に凹凸が生じやすくなる。表面に凹凸が生じると、成形後の外観が低下する。外板パネル部品は、強度等の特性だけでなく、意匠性および面品質も重要であるので、成形後外観に優れることが求められる。ここで述べる成形後に生じる凹凸とは、製造後の鋼板表面に凹凸が無くとも、成形をすることで成形部品の表面に生じる凹凸であり、鋼板の成形性を高めたとしても、必ずしも発生が抑制されるものではないので、高強度鋼板の外板パネルへの適用にあたって大きな課題であった。
外板パネル部品に適用される鋼板の、成形後外観と材料特性との関連性について、例えば特許文献1には、張り出し加工後の表面性状を改善するため、鋼板表面に平行な{001}面から±15°以内の結晶方位を持つ結晶の面積分率を0.25以下とし、当該結晶の平均粒径を25μm以下としたフェライト系薄鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献1は、C含有量が0.0060%以下のフェライト系薄鋼板に関する。本発明者らが検討した結果、特許文献1に記載された鋼板に比べてC含有量が高い鋼板である場合、鋼板表面に平行な{001}面から±15°以内の結晶方位を持つ結晶の面積分率を低減することが困難であることが分かった。すなわち、特許文献1の方法では、高強度化と加工後の表面性状の改善とを同時に満足することはできない。
例えば特許文献2には、フェライトを主相とし、板厚1/4層におけるX線ランダム強度比を制御した圧延直角方向のヤング率に優れた鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献2には、表面荒れや模様対策の観点での成形後外観と組織との関係については開示されていない。
すなわち、従来、成形後の表面荒れや模様欠陥を改善した、成形性に優れる高強度鋼板については提案されていなかった。
日本国特開2016−156079号公報 日本国特開2012−233229号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされた。本発明は、成形性に優れ、且つ成形時の表面凹凸の発生が抑制される高強度鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決する方法について検討した。
その結果、成形時の表面凹凸の発生は、ミクロな領域内での強度の不均一に起因する成形時の不均一変形によって生じることが分かった。
本発明者らがさらに検討を行った結果、成形性を高めるために金属組織がフェライトを主相となるように制御するとともに、表層領域の金属組織において、フェライトの平均結晶粒径およびフェライトの集合組織を鋼板内部と異なる集合組織に制御することで、成形時の表面凹凸の発生を抑えて成形後外観(表面品位)に優れる鋼板が得られることを本発明者らは見出した。
また、本発明者らが検討した結果、表層領域の金属組織を制御する為には、冷間圧延後ではなく熱間圧延後にひずみを付与し、その加工量に応じて、その後の冷延率及び熱処理条件を設定することが有効であることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係る鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.0015%以上、0.0400%以下、Mn:0.20%以上、1.50%以下、P:0.010%以上、0.100%以下、Cr:0.001%以上、0.500%以下、Si:0.200%以下、S:0.020%以下、sol.Al:0.200%以下、N:0.0150%以下、Mo:0%以上、0.500%以下、B:0%以上、0.0100%以下、Nb:0%以上、0.200%以下、Ti:0%以上、0.200%以下、Ni:0%以上、0.200%以下、およびCu:0%以上、0.100%以下を含有し、残部が鉄および不純物からなり、表層領域の金属組織が、体積分率で90%以上のフェライトを含み、前記表層領域において、前記フェライトの平均結晶粒径が1.0〜15.0μmであり、前記フェライトの、{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満である集合組織が含まれる。
[2]上記[1]に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Mo:0.001%以上、0.500%以下、B:0.0001%以上、0.0100%以下、Nb:0.001%以上、0.200%以下、Ti:0.001%以上、0.200%以下、Ni:0.001%以上、0.200%以下、およびCu:0.001%以上、0.100%以下のいずれか1種以上を含んでもよい。
[3]上記[1]または[2]に記載の鋼板は、内部領域において、フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iが0.001以上、1.0未満である集合組織を含んでもよい。
[4]上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の鋼板は、前記表層領域の前記強度比XODF{001}/{111},Sと、内部領域におけるフェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iとが下記(1)式を満たし、
前記表層領域の前記フェライトの前記平均結晶粒径が、前記内部領域の前記フェライトの平均結晶粒径よりも小さくてもよい。
−0.20<XODF{001}/{111},S−XODF{001}/{111},I<0.40 … (1)
[5]上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。
[6]本発明の別の態様に係る鋼板の製造方法は、上記[1]に記載の鋼板の製造方法であって、上記[1]に記載の前記化学組成を有する鋼片を1000℃以上に加熱する加熱工程と、前記鋼片を、圧延終了温度が950℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後の、前記熱延鋼板に、表面における残留応力であるσが絶対値で100〜250MPaとなるように、応力を付与する応力付与工程と、前記応力付与工程後の前記熱延鋼板に、累積圧下率であるRCRが70〜90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、前記冷延鋼板に、300℃〜下記(2)式を満足する均熱温度T1℃までの平均加熱速度が1.5〜10.0℃/秒となるように加熱した後、前記均熱温度T1℃で30〜150秒保持する焼鈍を行う焼鈍工程と、前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、前記均熱温度T1℃〜650℃までの平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒になるように550〜650℃の温度域まで冷却した後、平均冷却速度が5〜500℃/秒となるように200〜490℃の温度域まで冷却する冷却工程と、を備える。
Ac+550−25×ln(σ)−4.5×RCR ≦ T1 ≦ Ac+550−25×ln(σ)−4×RCR … (2)
ただし、上記式(2)中の前記Acは下記式(3)により表される。下記式(3)中の元素記号は当該元素の質量%での含有量であり、当該元素が含まれない場合は0を代入する。
Ac=723−10.7×Mn−16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr
… (3)
[7]上記[6]に記載の鋼板の製造方法は、前記応力付与工程を、40〜500℃で行ってもよい。
[8]上記[6]または[7]に記載の鋼板の製造方法は、前記熱間圧延工程において、仕上げ圧延開始温度が900℃以下であってもよい。
[9]上記[6]〜[8]のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法は、前記冷却工程後の前記冷延鋼板を、200〜490℃の温度域で30〜600秒保持する保持工程を更に備えてもよい。
本発明の上記態様の鋼板では、従来の材料と比較し、プレス変形で生じる様々な変形後にも表面凹凸の発生が抑制される。そのため、本発明の上記態様の鋼板は、表面の美麗性に優れており、塗装の鮮鋭性、意匠性の向上に貢献できる。本発明の鋼板は高強度であるため、自動車のさらなる軽量化に貢献でき、また成形性にも優れるため、複雑な形状の外板部品にも適用することができる。本発明において、高強度とは、340MPa以上の引張強度を有することを意味する。
また、本発明の上記態様の鋼板の製造方法によれば、成形性に優れ、且つプレス変形で生じる様々な変形後にも表面凹凸の発生が抑制される、高強度鋼板を製造することができる。
成形後の表面性状と集合組織パラメータとの関係を示す図である。
本発明の一実施形態に係る鋼板(本実施形態に係る鋼板)は、化学組成が、質量%で、C:0.0015%以上、0.0400%以下、Mn:0.20%以上、1.50%以下、P:0.010%以上、0.100%以下、Cr:0.001%以上、0.500%以下、Si:0.200%以下、S:0.020%以下、sol.Al:0.200%以下、N:0.0150%以下、Mo:0%以上、0.500%以下、B:0%以上、0.0100%以下、Nb:0%以上、0.200%以下、Ti:0%以上、0.200%以下、Ni:0%以上、0.200%以下およびCu:0%以上、0.100%以下を含有し、残部が鉄および不純物からなる。
また、本実施形態に係る鋼板は、表層領域の金属組織が、体積分率で90%以上のフェライトを含み、前記表層領域において、前記フェライトの平均結晶粒径が1.0〜15.0μmであり、前記フェライトの、{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満である集合組織が含まれる。
本実施形態に係る鋼板では、内部領域において、フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iが0.001以上、1.00未満である集合組織が含まれることが好ましい。
また、本実施形態に係る鋼板では、前記表層領域の前記強度比XODF{001}/{111},Sと、前記内部領域におけるフェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iとが下記(1)式を満たし、前記表層領域の前記フェライトの前記平均結晶粒径が、前記内部領域の前記フェライトの平均結晶粒径よりも小さいことが好ましい。
−0.20<XODF{001}/{111},S−XODF{001}/{111},I<0.40 … (1)
以下、本実施形態に係る鋼板について詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。以下に記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「超」、「未満」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての%は全て質量%を示す。まず、本実施形態に係る鋼板の化学組成の限定理由について説明する。
<化学組成について>
[C:0.0015%以上、0.0400%以下]
C(炭素)は、鋼板の強度を高める元素である。また、C含有量の減少に伴い{111}集合組織が発達しやすくなる。所望の強度および集合組織を得るために、C含有量を0.0015%以上とする。好ましくは0.0030%以上、より好ましくは0.0060%以上である。
一方、C含有量が0.0400%超になると、鋼板の成形性が劣化する。そのため、C含有量を0.0400%以下とする。好ましくは、C含有量は0.0300%以下、より好ましくは0.0200%以下である。
[Mn:0.20%以上、1.50%以下]
Mn(マンガン)は、鋼板の強度を高める元素である。また、Mnは、鋼中のS(硫黄)をMnS等として固定することにより、熱間圧延時の割れを防ぐ元素でもある。これらの効果を得るため、Mn含有量を0.20%以上とする。好ましくは、0.30%以上である。
一方、Mn含有量が、1.50%を超えると、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大し、生産性が低下する。また、Mnの偏析が生じやすくなるので、焼鈍後に硬質相が凝集して成形後の表面の模様欠陥が生じやすくなる。そのため、Mn含有量を1.50%以下とする。好ましくは、1.30%以下、より好ましくは1.10%以下である。
[P:0.010%以上、0.100%以下]
P(リン)は鋼板の強度を向上させる元素である。所望の強度を得るため、P含有量を0.010%以上とする。好ましくは、0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。
一方、Pを過剰に鋼中に含有すると、熱間圧延または冷間圧延時の割れが助長される上、鋼板の延性および溶接性が低下する。そのため、P含有量を0.100%以下とする。好ましくは、P含有量を0.080%以下とする。
[Cr:0.001%以上、0.500%以下]
Cr(クロミウム)は、鋼板の強度を向上させる元素である。所望の強度を得るため、Cr含有量を0.001%以上とする。好ましくは、0.050%以上である。
一方、Cr含有量が0.500%を超えると、冷間圧延に供する鋼板の強度が増加し、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。また、合金コストが増大する。そのため、Cr含有量を0.500%以下とする。好ましくは、0.350%以下である。
[Si:0.200%以下]
Si(ケイ素)は、鋼の脱酸元素であり、鋼板の強度を高めるのに有効な元素である。しかしながら、Si含有量が0.200%超となると、生産時におけるスケール剥離性が低下し、製品に表面欠陥が発生しやすくなる。また、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大し、生産性が低下する。さらに、鋼板の溶接性および変形能が低下する。そのため、Si含有量を0.200%以下に制限する。好ましくは0.150%以下である。
また、鋼の脱酸効果および強度の向上効果を確実に得るために、Si含有量を0.005%以上としてもよい。
[S:0.020%以下]
S(硫黄)は、不純物である。Sを過剰に鋼中に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成され、鋼板の変形能が低下する。そのため、S含有量を0.020%以下に制限する。S含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよいが、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、S含有量を0.002%以上としてもよい。
[sol.Al:0.200%以下]
Al(アルミニウム)は、鋼の脱酸元素である。しかしながら、sol.Al含有量が0.200%超となると、生産時におけるスケール剥離性が低下し、製品に表面欠陥が発生しやすくなる。また、鋼板の溶接性が低下する。そのため、sol.Al含有量を0.200%以下とする。好ましくは0.150%以下である。
また、鋼の脱酸効果を確実に得るために、sol.Al含有量を0.020%以上としてもよい。
[N:0.0150%以下]
N(窒素)は、不純物であり、鋼板の変形能を低下させる元素である。したがって、N含有量を0.0150%以下に制限する。N含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよい。しかしながら、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、N含有量を0.0005%以上としてもよい。
本実施形態に係る鋼板は、上記の元素を含有し、残部がFe及び不純物からなっていてもよい。しかしながら、各種の特性を向上させるため、以下に示す元素(任意元素)をFeの一部に代えて含有させてもよい。合金コストの低減のためには、これらの任意元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、これらの任意元素の含有量の下限は、いずれも0%である。不純物とは、鋼板の製造過程において、原料から、またはその他の製造工程から、意図せず含まれる成分をいう。
[Mo:0%以上、0.500%以下]
Mo(モリブデン)は、鋼板の強度を向上させる元素である。所望の強度を得るため必要に応じて含有させる。上記効果を得る場合、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.010%以上とする。
一方、Mo含有量が0.500%を超えると、鋼板の変形能が低下する場合がある。また、合金コストが増大する。そのため、Mo含有量を0.500%以下とする。好ましくは、0.350%以下である。
[B:0%以上、0.0100%以下]
B(ホウ素)、は、鋼中の炭素及び窒素を固定して微細な炭窒化物を生成する元素である。微細な炭窒化物は、鋼の析出強化、組織制御、細粒強化などに寄与する。そのため、Bを必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
一方、B含有量が0.0100%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、鋼板の加工性(変形能)が低下する場合がある。また、Bを含有させることにより冷間圧延に供する鋼板の強度が増加するので、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。そのため、Bを含有させる場合、B含有量を0.0100%以下とする。
[Nb:0%以上、0.200%以下]
Nb(ニオブ)、は、鋼中の炭素及び窒素を固定して微細な炭窒化物を生成する元素である。微細なNbの炭窒化物は、鋼の析出強化、組織制御、細粒強化などに寄与する。そのため、Nbを必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Nb含有量が0.200%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、冷間圧延に供する鋼板の強度が増加し、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。このため、Nbを含有させる場合でも、Nb含有量を0.200%以下とする。
[Ti:0%以上、0.200%以下]
Ti(チタニウム)、は、鋼中の炭素及び窒素を固定して微細な炭窒化物を生成する元素である。微細な炭窒化物は、鋼の析出強化、組織制御、細粒強化などに寄与する。そのため、Tiを必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Ti含有量が0.200%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、冷間圧延に供する鋼板の強度が増加し、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。このため、Tiを含有させる場合でも、Ti含有量を0.200%以下とする。
[Ni:0%以上、0.200%以下]
Ni(ニッケル)は、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。そのため、Niを必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Ni含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Ni含有量が過剰になると、冷間圧延に供する鋼板の強度が増加し、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。また、Niを過剰に含有させると、合金コストが増大する。このため、Niを含有させる場合でも、Ni含有量を0.200%以下とする。
[Cu:0%以上、0.100%以下]
Cu(銅)は、オーステナイトを安定化させる元素であるので、オーステナイトからフェライトへの変態を遅らせることで、結晶粒を微細化させて強度の向上に寄与する。そのため、Cuを必要に応じて、含有させてもよい。上記効果を得る場合、Cu含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Cu含有量が0.100%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、冷間圧延に供する鋼板の強度が増加し、高圧下率で冷間圧延を行う際の冷延荷重が増大する。このため、Cuを含有させる場合でも、Cu含有量を0.100%以下とする。
上述した鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用いて測定すればよい。鋼板が表面にめっき層を備える場合は、機械研削により表面のめっき層を除去してから、化学組成の分析を行えばよい。
<表層領域の金属組織について>
本実施形態に係る鋼板では、板厚をtとしたとき、表面から板厚方向にt/4までの深さ範囲を2つの領域に分け、表面を始点として深さ方向に50μmの深さ位置を終点とする深さ範囲を表層領域、表層領域よりも鋼板の中心側の範囲を内部領域とする。なお、鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、表面から板厚方向にt/4までの深さの領域を表層領域、t/4からt/2までの深さの領域を内部領域と定義する。また、鋼板の板厚が0.40mm超の場合は、内部領域は、表面から板厚方向に50μm超の位置〜表面から板厚方向に100μmの位置までの範囲とすることが好ましい。
本発明者らが検討した結果、成形時の表面凹凸の発生は、ミクロな領域内での強度の不均一に起因する成形時の不均一変形によって生じることが分かった。特に、表面の凹凸の発生に関しては、表層領域の金属組織の影響が大きいことが分かった。そのため、本実施形態に係る鋼板では、表層領域の金属組織を以下のように制御する。
[体積分率で90%以上のフェライトを含む]
表層領域におけるフェライトの体積分率が90%未満であると、鋼板の成形後の表面品位が劣化し易くなる。そのため、フェライトの体積分率を90%以上とする。好ましくは、95%以上、また98%以上である。表層領域の金属組織は全てがフェライトであってもよいので、上限を100%としてもよい。
表層領域における残部組織は、例えばパーライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイトのいずれか1種以上である。表層領域におけるフェライトの体積分率が100%の場合は、これら残部組織の体積分率は0%である。
表層領域におけるフェライトの体積分率は、以下の方法で求める。
鋼板の板幅WのW/4位置もしくは3W/4位置(すなわち、鋼板のいずれかの幅方向端部から幅方向にW/4の位置)から金属組織(ミクロ組織)観察用の試料(サイズは、おおむね、圧延方向に20mm×幅方向に20mm×鋼板の厚さ)を採取し、光学顕微鏡を用いて表面から板厚1/4厚における金属組織(ミクロ組織)の観察を行い、鋼板の表面(めっきが存在する場合はめっき層を除いた表面)から50μmまでのフェライトの面積分率を算出する。試料の調整として、圧延直角方向(圧延方向に直角な方向)の板厚断面を観察面として研磨し、レペラー試薬にてエッチングする。
倍率500倍の光学顕微鏡写真から「ミクロ組織」を分類する。レペラー腐食後に光学顕微鏡観察を行うと、例えばベイナイトは黒、マルテンサイト(焼戻しマルテンサイトを含む)は白、フェライトは灰色と、各組織が色分けして観察されるので、フェライトとそれ以外の硬質組織との判別を容易に行うことができる。
レペラー試薬にてエッチングした鋼板の表面〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置までの領域において500倍の倍率にて10視野観察し、得られた光学顕微鏡写真の鋼板の表面から50μmの領域部分を指定し、Adobe社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて画像解析を行い、フェライトの面積分率を求める。画像解析手法として、例えば、画像の最大明度値Lmaxと最小明度値Lminとを画像から取得し、明度がLmax−0.3×(Lmax−Lmin)からLmaxまでの画素を持つ部分を白色領域、LminからLmin+0.3×(Lmax−Lmin)の画素を持つ部分を黒色領域、それ以外の部分を灰色領域と定義して、灰色領域であるフェライトの面積分率を算出する。フェライト面積率が100%の場合は白色領域が観察されないことから、全面灰色領域となった場合、フェライト分率を100%とする。合計10箇所の観察視野について、上記と同様に画像解析を行ってフェライトの面積分率を測定し、これらの面積分率を平均して平均値を算出する。この平均値を、表層領域におけるフェライトの体積分率とする。
鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、表面から板厚方向にt/4までの深さの領域について上述の組織観察を行う。
[フェライトの平均結晶粒径が1.0〜15.0μm]
フェライトの平均結晶粒径が15.0μmを超えると、成形後の外観が低下する。そのため、表層領域におけるフェライトの平均結晶粒径を15.0μm以下とする。好ましくは12.0μm以下とする。
一方、フェライトの平均結晶粒径が1.0μm未満では、フェライトの{001}方位を持つ粒子が凝集して生成されやすくなる。フェライトの{001}方位を持つ個々の粒子が小さくても、これらの粒子が凝集して生成すると、凝集した部分に変形が集中するため成形後の外観が低下する。そのため、表層領域におけるフェライトの平均粒径を1.0μm以上とする。好ましくは3.0μm以上、より好ましくは6.0μm以上である。
表層領域におけるフェライトの平均結晶粒径は、以下の方法で求めることができる。
上記と同様に、レペラー試薬にてエッチングした鋼板の表面〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置までの領域において500倍の倍率にて10視野観察し、光学顕微鏡写真の鋼板の表面から50μm×200μmの領域を選択し、Adobe社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて上記と同様に画像解析を行い、フェライトが占める面積分率とフェライトの粒子数とをそれぞれ算出する。それらを合算し、フェライトが占める面積分率をフェライトの粒子数で除すことにより、フェライトの粒子あたりの平均面積分率を算出する。この平均面積分率と粒子数とから、円相当直径を算出し、得られた円相当直径をフェライトの平均結晶粒径とする。鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、光学顕微鏡写真のうち、鋼板の表面からt/4まで×200μmの領域を選択して、画像解析を行う。
[フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満である集合組織が含まれる]
表層領域において、フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比(X線ランダム強度比の最大値の比)であるXODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満である集合組織が含まれることで、鋼板の成形後の外観が向上する。この理由は明らかではないが、フェライトの存在形態と結晶方位分布との相互作用による、表面における不均一変形の抑制によるものと考えられる。
ODF{001}/{111},Sが0.30未満であると、材料の結晶毎の方位分布と強度差とに起因した不均一変形が生じやすく、フェライトの{001}近傍方位への変形集中が顕著となる。一方、XODF{001}/{111},Sが3.50超となっても材料の結晶毎の方位分布と強度差とに起因した不均一変形が生じやすく、鋼板表面の凹凸が発達しやすくなる。
表層領域のフェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sは、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)法を用いて、以下の方法で求めることができる。
EBSD法に供する試料については、鋼板を機械研削により研磨し、次いで、化学研磨や電解研磨などによって歪みを除去すると同時に表面〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置までの範囲を含む板厚方向断面が測定面となるように試料を調整し、集合組織を測定する。板幅方向の試料採取位置については、W/4もしくは3W/4の板幅位置(鋼板の端面から鋼板の板幅の1/4の距離だけ離れた位置)近傍で試料を採取する。
試料の、鋼板の表面〜表面から板厚方向に50μmまでの領域を、0.5μm以下のピッチでEBSD法により結晶方位分布を測定する。なお、鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、表面から板厚方向にt/4までの深さの領域について測定を行う。EBSP−OIM(登録商標、Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)で分析可能なIQ(Image Quality)値マップを用いてフェライトを抽出する。フェライトはIQ値が大きいという特徴があるので、この方法により簡易に他の金属組織との分別が可能である。前述のレペラー腐食によるミクロ組織観察によって算出したフェライトの面積分率と、IQ値を基準に算出したフェライトの面積分率とが一致するように、IQ値の閾値を設定する。
抽出したフェライトの結晶方位を用いて計算した3次元集合組織(ODF:Orientation Distribution Functions)表示のφ2=45°断面における{001}方位群のX線ランダム強度比の最大値と、{111}方位群(γ―fiber)のX線ランダム強度比の最大値との比({001}方位群のX線ランダム強度比の最大値/{111}方位群(γ−fiber)のX線ランダム強度比の最大値)であるXODF{001}/{111},Sを得る。X線ランダム強度比は、特定の方位への集積を持たない標準試料の回折強度と、供試材の回折強度とを同条件でX線回折法等により測定し、得られた供試材の回折強度を標準試料の回折強度で除した数値である。例えば、70%以上の高圧下率で鋼板を圧延し、焼鈍した場合、集合組織が発達し、{111}方位群(γ―fiber)のX線ランダム強度が大きくなる。
ここで、{hkl}は、上述の方法で試料を採取した時、板面の法線方向が<hkl>に平行であることを示している。結晶の方位は、通常板面に垂直な方位を(hkl)または{hkl}で表示する。{hkl}は、等価な面の総称であり、(hkl)は、個々の結晶面を指す。すなわち、本実施形態においては、体心立方構造(bcc構造)を対象としているため、例えば、(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)の各面は、等価であり区別できない。このような場合、これらの方位を総称して{111}方位群と称する。ODF表示は、他の対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、ODF表示では個々の方位を(hkl)[uvw]で表示するのが一般的であるが、本実施形態においては、板面の法線方向方位が成形後の凹凸の発達へ大きな影響を与える知見が得られた、法線方向方位{hkl}に着目した。{hkl}と(hkl)とは同義である。
製品がめっき層を有する鋼板の場合は、めっき層を除いた鋼板の表面を表層領域の起点として定義する。
<内部領域の金属組織について>
本実施形態に係る鋼板では、上記の通り表層領域の金属組織を制御した上で、表面から板厚方向に50μm超の位置〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置(板厚をtとした場合:t/4)までの範囲(鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、t/4位置からt/2位置までの範囲)である内部領域の金属組織についても制御することが好ましい。
[フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iが0.001以上、1.00未満である集合組織が含まれる]
内部領域において、フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比(X線ランダム強度比の最大値の比)であるXODF{001}/{111},Iが0.001以上、1.00未満である集合組織が含まれることで、鋼板の成形後の外観をより向上することができるので、好ましい。
[強度比XODF{001}/{111},Sと強度比XODF{001}/{111},Iとが(1)式(−0.20<XODF{001}/{111},S−XODF{001}/{111},I<0.40)を満たし、表層領域のフェライトの平均結晶粒径が、内部領域のフェライトの平均結晶粒径よりも小さい]
表層領域のフェライトの強度比XODF{001}/{111},Sと、内部領域のフェライトの強度比XODF{001}/{111},Iとが下記(1)式を満たし、且つ表層領域のフェライトの平均結晶粒径が、内部領域のフェライトの平均結晶粒径よりも小さいと、表層領域において不均一変形がより抑制されるので、好ましい。
−0.20<XODF{001}/{111},S−XODF{001}/{111},I<0.40 … (1)
内部領域における平均結晶粒径は、レペラー試薬にてエッチングした鋼板を用い、試料の表面から板厚方向に50μm超の位置〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置までの範囲を選択し、表層領域と同様の手法で解析することによって得ることができる。
また、内部領域におけるフェライトの集合組織についても、上述のEBSD法を用いて、試料の表面から板厚方向に50μm超の位置〜表面から板厚方向に板厚の1/4の位置までの範囲を選択し、表層領域と同様の手法で解析することによって得ることができる。
鋼板の板厚が0.20mm以下の場合は、t/4位置からt/2位置までの範囲を選択して解析を行う。
<板厚について>
本実施形態に係る鋼板の板厚は特に限定されない。しかしながら、外板部材に適用する場合、板厚が0.55mm超では、部材の軽量化への貢献が小さい。また、板厚が0.12mm未満では剛性が問題となる場合がある。そのため、板厚は、0.12〜0.55mmであることが好ましい。
鋼板の板厚は、鋼板コイルの長手方向の端部から板をサンプリングし、さらに端部から板幅方向に300mmの位置から板厚測定用のサンプルを取得し、マイクロメーターで計測することにより得る。
<めっき層について>
本実施形態に係る鋼板では、表面にめっき層を有していてもよい。表面にめっき層を有することで、耐食性が向上するので好ましい。
適用するめっきとしては、特に限定されないが、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、Zn−Niめっき(電気合金亜鉛めっき)、Snめっき、Al−Siめっき、合金化電気亜鉛めっき、溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金−Siめっき鋼板、亜鉛蒸着Alめっきなどが例示される。
<製造方法について>
次に、本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼板は、製造方法に関わらず上記の特徴を有していればその効果が得られる。しかしながら、以下の方法によれば安定して製造できるので好ましい。
具体的には、本実施形態に係る鋼板は、以下の工程(i)〜(vi)を含む製造方法によって製造することができる。
(i)上記の化学組成を有する鋼片を1000℃以上に加熱する加熱工程、
(ii)鋼片を、圧延終了温度が950℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程、
(iii)熱間圧延工程後の、熱延鋼板に、表面における残留応力であるσが絶対値で100〜250MPaとなるように、応力を付与する応力付与工程、
(iv)応力付与工程後の熱延鋼板に、累積圧下率であるRCRが70〜90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷間圧延工程、
(v)冷延鋼板に、300℃〜下記(2)式を満足する均熱温度T1℃までの平均加熱速度が1.5〜10.0℃/秒となるように加熱した後、均熱温度T1℃で30〜150秒保持する焼鈍を行う焼鈍工程、
Ac+550−25×ln(σ)−4.5×RCR ≦ T1 ≦ Ac+550−25×ln(σ)−4×RCR … (2)
(ただし、上記式(2)中の前記Acは式(3)(Ac=723−10.7×Mn−16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr)により表される。)
(vi)焼鈍工程後の冷延鋼板を、均熱温度T1℃〜650℃までの平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒となるように550〜650℃の温度域まで冷却した後、平均冷却速度が5〜500℃/秒となるように200〜490℃の温度域まで冷却する冷却工程。
また、微量に存在する硬質相の焼き戻し効果を得るために、さらに以下の工程を含む製造方法としてもよい。
(vii)冷却工程後の前記冷延鋼板を、200〜490℃の温度域で30〜600秒保持する保持工程。
以下、各工程について説明する。
[加熱工程]
加熱工程では、所定の化学組成を有する鋼片を、圧延に先立って、1000℃以上に加熱する。加熱温度が1000℃未満であると、続く熱間圧延において圧延反力が増加して、十分な熱間圧延が行えず、目的とする製品厚が得られない場合がある。または、板形状が悪化することにより巻き取ることができなくなる場合がある。
加熱温度の上限については限定する必要はないが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくない。このことから、鋼片加熱温度は1300℃未満とすることが好ましい。また、加熱工程に供する鋼片については限定されない。例えば、転炉又は電気炉等を用いて上記化学組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法により製造した鋼片を用いることができる。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法等を採用してもよい。
[熱間圧延工程]
熱間圧延工程では、加熱工程によって1000℃以上に加熱された鋼片を熱間圧延し、巻き取って熱延鋼板を得る。
圧延終了温度が950℃超であると、熱延鋼板の平均結晶粒径が大きくなり過ぎる。この場合、最終の製品板の平均結晶粒径も大きくなり、降伏強度の低下および成形後の表面品位の劣化の原因となるので、好ましくない。そのため、圧延終了温度を950℃以下とする。
また、鋼板の結晶粒径を微細化し、表面品位を高めるためには、仕上げ圧延開始温度を900℃以下とすることが好ましい。より好ましくは、850℃以下である。また、熱間圧延時の圧延荷重を低減する点で、圧延開始温度は700℃以上が好ましく、750℃以上がより好ましい。
熱延工程での温度変化(仕上圧延終了温度−仕上圧延開始温度)が+5℃以上であると、熱延工程の加工発熱により再結晶が促進され、結晶粒が微細化されるので好ましい。
また、巻取り工程における巻取り温度は結晶粒を微細化させるために、750℃以下が好ましく、650℃以下がより好ましい。また、冷間圧延に供する鋼板の強度を低減する点で、巻取り温度は450℃以上が好ましく、500℃以上がより好ましい。
[応力付与工程]
応力付与工程では、熱間圧延後の熱延鋼板に対し、表面における残留応力であるσが絶対値で100〜250MPaとなるように、応力を付与する。例えば、熱間圧延、または酸洗後に表層研削ブラシを用いて熱延鋼板を研削することで応力を付与することができる。その際、研削ブラシの鋼板表面への接触圧を変化させ、ポータブル型X線残留応力測定装置を用い、表層残留応力をオンライン計測して、上記範囲内となるように制御すればよい。表面に上記範囲内となるように残留応力が付与された状態で、冷間圧延、焼鈍、冷却を行うことで、所望の集合組織を有するフェライトを有する鋼板が得られる。
残留応力σが100MPa未満、または250MPa超であると、引き続いて行われる冷間圧延、焼鈍及び冷却の後に所望の集合組織を得ることができない。また、熱間圧延後ではなく冷間圧延後に残留応力を付与する場合、残留応力が板厚方向に広く分布するため、材料の表層のみに所望の金属組織を得ることができない。
熱延鋼板の表面に残留応力を付与する方法については上記の研削ブラシに限定されず、例えばショットブラストや機械加工などの表面研削を行う方法等もある。ただし、ショットブラストの場合、投射材の衝突によって表面に微細な凹凸が生じたり、投射材のかみこみによって続く冷間圧延等で疵が生じたりする虞がある。そのため、ブラシによる研削によって応力を付与する方が好ましい。
また、スキンパスのようなロールによる圧下では、鋼板の厚み方向全体に応力が付与されることになり、材料の表層のみに、所望の硬質相分布と集合組織とを得ることができない。
応力付与工程は、鋼板温度が40〜500℃で行うことが好ましい。この温度域で行うことで、表層領域となる範囲に効率よく残留応力を付与することができ、熱延鋼板の残留応力による割れを抑制することができる。
[冷間圧延工程]
冷間圧延工程では、累積圧下率であるRCRが70〜90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る。所定の残留応力が付与された熱延鋼板を上記の累積圧下率で冷間圧延することで、焼鈍、冷却後に、所望の集合組織を有するフェライトが得られる。
累積圧下率RCRが70%未満では、冷延鋼板の集合組織が十分に発達しないので、焼鈍後に所望の集合組織を得ることができない。また、累積圧下率RCRが90%超では、冷延鋼板の集合組織が過度に発達し、焼鈍後に所望の集合組織を得ることができない。また、圧延荷重が増大し、板幅方向の材質の均一性が低下する。さらに、生産の安定性も低下する。そのため、冷間圧延における累積圧下率RCRを70〜90%とする。
[焼鈍工程]
焼鈍工程では、Ac、応力付与工程で付与された残留応力及び冷間圧延工程における累積圧下率RCRに応じた平均加熱速度で、均熱温度T1℃まで冷延鋼板を加熱した後、Ac、応力付与工程で付与された残留応力及び冷間圧延工程における累積圧下率RCRに応じた均熱温度で、保持を行う。
具体的には、焼鈍工程では、冷延鋼板に、300℃〜下記(2)式を満足する均熱温度T1℃までの平均加熱速度が1.5〜10.0℃/秒となるように加熱した後、均熱温度T1℃で30〜150秒保持する焼鈍を行う。
Ac+550−25×ln(σ)−4.5×RCR ≦ T1 ≦ Ac+550−25×ln(σ)−4×RCR … (2)
ただし、上記式(2)中の前記Acは下記式(3)により表される。下記式(3)中の元素記号は当該元素の質量%での含有量であり、当該元素が含まれない場合は0を代入する。
Ac=723−10.7×Mn−16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr … (3)
平均加熱速度が1.5℃/秒未満では、加熱に時間を要し、生産性が低下するので好ましくない。また、平均加熱速度が10.0℃/秒超では、板幅方向の温度の均一性が低下するので好ましくない。
また、均熱温度T1が式(2)の左辺よりも低いと、フェライトの再結晶およびフェライトからオーステナイトへの逆変態が十分に進行せず、所望の集合組織を得ることができない。また、未再結晶粒と再結晶粒との強度差により成形時の不均一変形が助長されるため好ましくない。一方、均熱温度T1が式(2)の右辺よりも高いと、フェライトの再結晶およびフェライトからオーステナイトへの逆変態が十分に進行するが、結晶粒が粗大化し、所望の集合組織を得ることができないので好ましくない。
平均加熱速度は、(加熱終了温度−加熱開始温度)/(加熱時間)で求められる。
[冷却工程]
冷却工程では、焼鈍工程での均熱後の冷延鋼板を、冷却する。冷却に際しては、均熱温度T1℃〜650℃までの平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒となるように550〜650℃の温度域まで冷却した後、さらに、平均冷却速度が5〜500℃/秒となるように200〜490℃の温度域まで冷却する。
T1℃〜650℃までの平均冷却速度が1.0℃/秒未満であると、表層領域において所望の金属組織を得ることができない。一方、平均冷却速度が10.0℃超であると、フェライト変態が十分に進行せず、フェライトの所望の体積分率を得ることができない。
また、550〜650℃の温度域まで冷却した後の、該温度域から200〜490℃の温度域までの平均冷却速度が5℃/秒未満であると、フェライトにおいて所望の集合組織を得ることができない。一方、500℃/秒超とすることは設備制約上困難であるので、上限を500℃/秒とする。
平均冷却速度は、(冷却開始温度−冷却終了温度)/(冷却時間)で求められる。
[保持工程]
200〜490℃まで冷却した後の冷延鋼板については、当該温度域で30〜600秒保持してもよい。
当該温度域で所定時間保持することで、微量に存在する硬質相の焼き戻し効果が得られるので、好ましい。
200〜490℃まで冷却した後の冷延鋼板、または保持工程後の冷延鋼板は、10℃/秒以上で室温まで冷却すればよい。
上記の方法で得られた冷延鋼板に、さらに、表面にめっき層を形成するめっき工程を行ってもよい。めっき工程としては、例えば以下のような工程が挙げられる。
[電気めっき工程]
[合金化工程]
冷却工程後または保持工程後の冷延鋼板については、電気めっきを行って表面に電気めっき層を形成してもよい。電気めっき方法については特に限定されない。要求される特性(耐食性や密着性等)に応じて条件を決定すればよい。
また、電気めっき後の冷延鋼板を加熱し、めっき金属を合金化してもよい。
[溶融亜鉛めっき工程]
[合金化工程]
冷却工程後または保持工程後の冷延鋼板に対し、溶融亜鉛めっきを行って表面に溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。溶融亜鉛めっき法については特に限定されない。要求される特性(耐食性や密着性等)に応じて条件を決定すればよい。
また、溶融亜鉛めっき後の冷延鋼板に熱処理を行って、めっき層を合金化してもよい。合金化を行う場合、冷延鋼板を400〜600℃の温度範囲で3〜60秒の熱処理を行うことが好ましい。
上記の製造方法によれば、本実施形態に係る鋼板を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1の鋼片No.A〜Tに示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により厚みが240〜300mmであるスラブを製造した。得られたスラブを表に示す温度に加熱した。加熱されたスラブを、表2に示すような条件で熱間圧延を行い、巻き取った。
その後、コイルを巻き戻して、熱延鋼板に応力付与を行った。その際、表2に示す加工温度(鋼板温度)ポータブル型X線残留応力測定装置を用い、表層残留応力をオンライン計測しながら、表2に示す残留応力σとなるように、研削ブラシの鋼板表面への接触圧を変化させた。その後、表2に示す累積圧下率RCRで冷間圧延を行って鋼板A1〜T1を得た。
表2の「熱延工程温度変化」は、熱延工程での温度変化(仕上圧延終了温度−仕上圧延開始温度)を示す。また、表2において、応力付与工程を行わなかった例(「鋼板温度」の欄に「*1」と記入された例)に残留応力σが記入されているが、この残留応力σは鋼板冷却時の冷却速度の不均一によって発生した残留応力であると考えられる。
その後、表3Aおよび表3Bに示す条件で、焼鈍及び冷却を行い、一部の鋼板は、さらに200〜490℃で30〜600秒保持した。冷却または保持後は、室温まで放冷した。その後、一部の鋼板には、各種めっきを行い、表面にめっき層を形成した。表3Aおよび表3B中、CRはめっきなし、GIは溶融亜鉛めっき、GAは合金化溶融亜鉛めっき、EGは電気めっき、EGAは合金化電気亜鉛めっき、Sn、Zn−Al−Mg、Al−Siなどは、これらの元素を含むめっきを行ったことを示す。また、表3Aおよび表3B中のリン酸塩処理EGはリン酸塩処理電気亜鉛めっきを行ったことを示し、潤滑処理GAは潤滑処理合金化溶融亜鉛めっきを行ったことを示す。
得られた製品板No.A1a〜T1aに対し、表層領域、内部領域の金属組織観察、XODF{001}/{111},S、XODF{001}/{111},Iおよび板厚の測定を上述の方法により行った。結果を表4Aおよび表4Bに示す。
[引張強度評価]
得られた製品板について、圧延方向に対し垂直方向に切り出したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、引張強度を求めた。その結果、全ての発明例の製品板の引張強度は340MPa以上であった。
[鋼板の表面性状評価]
また、製造された製品板に対し、鋼板の表面性状評価を行った。
具体的には、製造した鋼板の表面を目視で観察し、表面性状を評価した。鋼板の表面性状の評価基準は、以下の通りとした。
A:模様発生なし(より望ましく、外装材として利用できる。)
B:許容できる微小な模様発生(外装材として利用できる。)
C:許容できない模様発生(部品として利用できるが、外装材として不可。)
D:顕著な模様欠陥(部品として利用できない。)
[鋼板の成形試験]
製造された製品板に対し、成形試験を行った。
成形に関しては、上記の表面性状を測定した鋼板に対して、深絞り試験機、φ50mmの円筒パンチ、およびφ54mmの円筒ダイを用いて、マルシニアック法による円筒絞り成形試験で圧延幅方向に10%の塑性ひずみを与えた。
成形により変形した部分から圧延幅方向100mm×圧延方向50mmの試験片を作成し、JIS B0633(2001)規格に準じて、JIS B0601(2001)に規定される断面曲線の算術平均高さPaを圧延方向と直角方向に計測した。なお、評価は成形により変形する部分で行い、評価長さは30mmとした。
また、成形した成形品の平坦部において、圧延幅方向100mm×圧延方向50mmの試験片を作成し、JIS B0633(2001)規格に準じて、JIS B0601(2001)に規定される断面曲線の算術平均高さPaを圧延方向と直角方向に計測した。評価長さは30mmとした。
成形品のPa、上記測定試験で得られた鋼板のPaを用いて粗さ増加量ΔPa(ΔPa=成形品のPa−鋼板のPa)を算出した。
ΔPaに基づいて、鋼板の成形後の表面性状を評価した。評価基準は、以下の通りとした。
A:ΔPa≦0.25μm(より望ましく、外装材として利用できる。)
B:0.25μm<ΔPa≦0.35μm(外装材として利用できる。)
C:0.35μm<ΔPa≦0.55μm(部品として利用できるが、外装材として不可。)
D:0.55μm<ΔPa(部品として利用できない。)
[総合評価]
表面性状の総合評価基準は、上記2つの評価(鋼板の表面性状評価、成形後表面性状評価)において評点が低い側を総合評価とした。総合評価がCまたはDの場合、外装材または部品として使用できないとして不合格と判定した。
A:より望ましく、外装材として利用できる。
B:外装材として利用できる。
C:外装材として不可。
D:部品として利用できない。
以上の試験結果を表4Aおよび表4Bに示す。
Figure 0006841383
Figure 0006841383
Figure 0006841383
Figure 0006841383
Figure 0006841383
Figure 0006841383
表1〜表4Bに示される通り、化学組成、表層領域の金属組織およびXODF{001}/{111},Sが本発明の範囲内にある例(実施例)では、総合評価がAまたはBとなり、鋼板の段階、および加工後の表面凹凸の形成が抑制されていた。一方、化学組成、表層領域の金属組織およびXODF{001}/{111},Sのいずれか一つ以上が本発明範囲を外れた例(比較例)については、鋼板の段階、または成形後において、模様が発生するか、凹凸が生じ、外装材または部品として使用できない状態であった。
図1は、本実施例で得られた成形後の表面性状と集合組織パラメータとの関係を示す図である。図1の■プロットは、表層領域のフェライトの平均結晶粒径が15.0μm超であった例である。
図1を見ると、集合組織パラメータが本発明の範囲内(フェライトの、{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満)である例は、成形後の表面性状が優れることが分かる。
本発明の上記態様に係る鋼板では、成形性に優れ、且つプレス変形で生じる様々な変形後にも表面凹凸の発生が抑制される、高強度鋼板を製造することができる。そのため、産業上利用可能性が高い。

Claims (9)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.0015%以上、0.0400%以下、
    Mn:0.20%以上、1.50%以下、
    P:0.010%以上、0.100%以下、
    Cr:0.001%以上、0.500%以下、
    Si:0.200%以下、
    S:0.020%以下、
    sol.Al:0.200%以下、
    N:0.0150%以下、
    Mo:0%以上、0.500%以下、
    B:0%以上、0.0100%以下、
    Nb:0%以上、0.200%以下、
    Ti:0%以上、0.200%以下、
    Ni:0%以上、0.200%以下、および
    Cu:0%以上、0.100%以下
    を含有し、残部が鉄および不純物からなり、
    表層領域の金属組織が、体積分率で90%以上のフェライトを含み、
    前記表層領域において、
    前記フェライトの平均結晶粒径が1.0〜15.0μmであり、
    前記フェライトの、{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Sが0.30以上、3.50未満である集合組織が含まれる
    ことを特徴とする鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Mo:0.001%以上、0.500%以下、
    B:0.0001%以上、0.0100%以下、
    Nb:0.001%以上、0.200%以下、
    Ti:0.001%以上、0.200%以下、
    Ni:0.001%以上、0.200%以下、および
    Cu:0.001%以上、0.100%以下
    のいずれか1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 内部領域において、フェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iが0.001以上、1.00未満である集合組織が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記強度比XODF{001}/{111},Sと、内部領域におけるフェライトの{001}方位と{111}方位との強度比XODF{001}/{111},Iとが下記(1)式を満たし、
    前記表層領域の前記フェライトの前記平均結晶粒径が、前記内部領域の前記フェライトの平均結晶粒径よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。
    −0.20<XODF{001}/{111},S−XODF{001}/{111},I<0.40 … (1)
  5. 表面にめっき層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼板。
  6. 請求項1に記載の鋼板の製造方法であって、
    請求項1に記載の前記化学組成を有する鋼片を1000℃以上に加熱する加熱工程と、
    前記鋼片を、圧延終了温度が950℃以下となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後の、前記熱延鋼板に、表面における残留応力であるσが絶対値で100〜250MPaとなるように、応力を付与する応力付与工程と、
    前記応力付与工程後の前記熱延鋼板に、累積圧下率であるRCRが70〜90%である冷間圧延を行って冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板に、300℃〜下記(2)式を満足する均熱温度T1℃までの平均加熱速度が1.5〜10.0℃/秒となるように加熱した後、前記均熱温度T1℃で30〜150秒保持する焼鈍を行う焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、前記均熱温度T1℃〜650℃までの平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒になるように550〜650℃の温度域まで冷却した後、平均冷却速度が5〜500℃/秒となるように200〜490℃の温度域まで冷却する冷却工程と、を備える、
    ことを特徴とする鋼板の製造方法。
    Ac+550−25×ln(σ)−4.5×RCR ≦ T1 ≦ Ac+550−25×ln(σ)−4×RCR … (2)
    ただし、上記式(2)中の前記Acは下記式(3)により表される。下記式(3)中の元素記号は当該元素の質量%での含有量であり、当該元素が含まれない場合は0を代入する。
    Ac=723−10.7×Mn−16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr
    … (3)
  7. 前記応力付与工程を、40〜500℃で行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  8. 前記熱間圧延工程において、
    仕上げ圧延開始温度が900℃以下であることを特徴とする請求項6または7に記載の鋼板の製造方法。
  9. 前記冷却工程後の前記冷延鋼板を、200〜490℃の温度域で30〜600秒保持する保持工程を更に備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
JP2020530537A 2019-02-15 2020-01-07 鋼板及びその製造方法 Active JP6841383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025635 2019-02-15
JP2019025635 2019-02-15
PCT/JP2020/000126 WO2020166231A1 (ja) 2019-02-15 2020-01-07 鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166231A1 JPWO2020166231A1 (ja) 2021-02-18
JP6841383B2 true JP6841383B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=72044206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530537A Active JP6841383B2 (ja) 2019-02-15 2020-01-07 鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220112569A1 (ja)
JP (1) JP6841383B2 (ja)
KR (1) KR102562003B1 (ja)
CN (1) CN113454245B (ja)
MX (1) MX2021009433A (ja)
WO (1) WO2020166231A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115398020B (zh) 2020-09-17 2024-03-19 日本制铁株式会社 热压用钢板及热压成形体
KR20220147142A (ko) 2020-09-17 2022-11-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프용 강판 및 핫 스탬프 성형체

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102816B2 (ja) * 1990-03-28 1994-12-14 川崎製鉄株式会社 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH08337843A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Kobe Steel Ltd 打抜き加工性に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法
JP3367388B2 (ja) * 1997-08-04 2003-01-14 住友金属工業株式会社 高延性高靭性鋼板およびその製造方法
JP3790087B2 (ja) * 2000-03-31 2006-06-28 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れる高強度熱延鋼板
US7559997B2 (en) * 2002-06-25 2009-07-14 Jfe Steel Corporation High-strength cold rolled steel sheet and process for producing the same
JP4622784B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 Jfeスチール株式会社 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5481920B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-23 Jfeスチール株式会社 成形性と形状凍結性に優れた冷延鋼板、およびその製造方法
JP4860782B2 (ja) * 2009-11-09 2012-01-25 新日本製鐵株式会社 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5712771B2 (ja) 2011-04-28 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 圧延直角方向のヤング率に優れた鋼板及びその製造方法
JP2013087331A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Jfe Steel Corp 剛性に優れた薄鋼板
TWI463018B (zh) * 2012-04-06 2014-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 具優異裂縫阻滯性之高強度厚鋼板
JP6314511B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP6443126B2 (ja) 2015-02-26 2018-12-26 新日鐵住金株式会社 フェライト系薄鋼板
JP6809652B2 (ja) * 2019-01-07 2021-01-06 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102562003B1 (ko) 2023-08-02
CN113454245A (zh) 2021-09-28
US20220112569A1 (en) 2022-04-14
CN113454245B (zh) 2023-04-28
MX2021009433A (es) 2021-09-10
WO2020166231A1 (ja) 2020-08-20
JPWO2020166231A1 (ja) 2021-02-18
KR20210123372A (ko) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336212B1 (en) Material for high-strength steel sheet, hot rolled material for high-strength steel sheet, material annealed after hot rolling and for high-strength steel sheet, high-strength steel sheet, high-strength hot-dip plated steel sheet, high-strength electroplated steel sheet, and manufacturing method for same
CN110177896B (zh) 钢板及其制造方法
KR102186320B1 (ko) 강판 및 도금 강판
EP2762582B1 (en) High-strength galvannealed steel sheet of high bake hardenability, high-strength alloyed galvannealed steel sheet, and method for manufacturing same
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR101479391B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 냉연 박강판 및 그 제조 방법
EP2730672B1 (en) Cold-rolled steel sheet
JP5699764B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20190071744A1 (en) Steel sheet, plated steel sheet, method of production of hot-rolled steel sheet, method of production of cold-rolled full hard steel sheet, method of production of steel sheet, and method of production of plated steel sheet
JP5071173B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20190073469A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
US11332804B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength coated steel sheet, and method for producing the same
JP6809652B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
EP3421632B1 (en) Thin steel sheet, plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, method for producing thin steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP6841383B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6809651B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5708320B2 (ja) 冷延鋼板
JP5644703B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5644704B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
WO2024070052A1 (ja) 鋼板
WO2023189175A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ成形体
WO2023032225A1 (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151