JP6897601B2 - 固体二次電池システムの製造方法 - Google Patents

固体二次電池システムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897601B2
JP6897601B2 JP2018030435A JP2018030435A JP6897601B2 JP 6897601 B2 JP6897601 B2 JP 6897601B2 JP 2018030435 A JP2018030435 A JP 2018030435A JP 2018030435 A JP2018030435 A JP 2018030435A JP 6897601 B2 JP6897601 B2 JP 6897601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid
solid electrolyte
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145431A (ja
Inventor
光俊 大瀧
光俊 大瀧
徳洋 尾瀬
徳洋 尾瀬
重規 濱
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018030435A priority Critical patent/JP6897601B2/ja
Priority to CN201910127832.2A priority patent/CN110190247B/zh
Priority to US16/281,390 priority patent/US10847836B2/en
Publication of JP2019145431A publication Critical patent/JP2019145431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897601B2 publication Critical patent/JP6897601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、固体二次電池システムの製造方法に関する。
Li等と合金を形成することが可能なSi合金系活物質は、炭素系の負極活物質と比較して体積当たりの理論容量が大きいことから、このようなSi合金系活物質を負極に用いたリチウムイオン電池が提案されている。
特許文献1には、使用時における充放電電圧より高い初期充電電圧まで全固体電池を充電する初期充電工程を有する全固体電池システムの製造方法が開示されている。特許文献1の実施例には、0.1Cの充電レートで初期充電を行った旨記載されている。
特開2017−059534号公報
特許文献1で開示されている製造方法では、初期充電の充電レートが低い場合には充放電サイクルを繰り返した場合の容量維持率を向上できるものの、初期充電レートを高くすると充放電サイクルを繰り返した場合に内部抵抗が増加してしまうため、初期充電に要する時間が長く生産効率が悪いという問題があった。
本開示は、上記実情に鑑み、サイクル特性に優れた固体電池システムの生産効率の高い製造方法を提供することを目的とする。
本開示の固体二次電池システムの製造方法は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置する固体電解質層を有するリチウムイオン固体電池と、当該リチウムイオン固体電池の使用時における充放電電圧を制御する制御装置とを備える固体二次電池システムの製造方法であって、少なくとも負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から負極部材を得る工程と、前記負極部材及び正極部材の間に固体電解質部材を配置して接合することにより電池部材を得る工程と、前記電池部材に、1.0C以上の充電レートで、前記制御装置により制御される充電上限電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う工程と、を有することを特徴とする。
本開示の固体二次電池システムの製造方法は、前記初回定電流充電を行う工程において、充電レートが2.0C以下であってもよい。
本開示の固体二次電池システムの製造方法は、前記負極部材を得る工程において、負極材料が含有する繊維状炭素が9.2vol%以下であってもよい。
本開示によれば、高い充電レートで初期充電を行ってもサイクル特性に優れた固体二次電池システムが得られる生産効率に優れた製造方法を提供することができる。
固体二次電池システムの構成例の模式図である。 リチウムイオン固体電池の構成例の模式図である。
本開示の固体二次電池システムの製造方法は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置する固体電解質層を有するリチウムイオン固体電池と、当該リチウムイオン固体電池の使用時における充放電電圧を制御する制御装置とを備える固体二次電池システムの製造方法であって、少なくとも負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から負極部材を得る工程と、前記負極部材及び正極部材の間に固体電解質部材を配置して接合することにより電池部材を得る工程と、前記電池部材に、1.0C以上の充電レートで、前記制御装置により制御される充電上限電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う工程と、を有することを特徴とする。
負極活物質としてSi合金系活物質を使用する場合、リチウムイオン二次電池の充電に伴い、負極において、下記式(1)に示すような、いわゆる電気化学的合金化反応が起こる。
式(1) xLi + xe + ySi → LiSi
また、リチウムイオン電池の放電に伴い、負極では、下記式(2)に示すように、前記SiとLiとの合金からLiイオンの離脱反応が起こる。
式(2) LiSi → xLi + xe + ySi
Si合金系活物質を負極活物質として使用したリチウムイオン二次電池では、上記式(1)及び式(2)に示すLiイオンの挿入・離脱反応に伴う体積変化が大きいことから、Si合金系活物質自体、及び、負極に割れ等が生じるため、サイクル特性が悪いという問題がある。
ここで、結晶性のSi単体を負極活物質材料として用いた負極部材に通電して、上記式(1)及び(2)の初回充放電反応によって負極を製造する場合には、結晶性のSi単体が非晶質(アモルファス)化され、製造された負極のSi合金系活物質中では、充放電反応がアモルファス化した部分で優先的に進行することが知られている。特許文献1に記載の製造方法では、0.1Cという低い充電レートで、得られる固体電池システムで設定された充電上限電圧より高い電圧まで通電して固体電池部材を初期充電することによって、従来技術の固体電池の負極より、アモルファス化した部分を多く含むSi合金系活物質が負極内で均等に増加するため、Liイオンの挿入・離脱反応に伴い、負極活物質に割れが生じること、及び、負極内で反応の場が集中することにより局所的に体積変化が生じることを抑制することができるため、サイクル特性を向上させることができると考えられる。
しかし、本研究者らは、特許文献1の製造方法において生産効率を向上させるため充電レートを高くすると、サイクル特性を向上させることができないことを知見した。
ここで、初回充電において負極部材内部では、上記式(1)の活物質反応と、Liイオンの拡散反応が生じる。0.1C程度の低い充電レートでは活物質反応が律速となるため、負極全体で上記式(1)の活物質反応が進行すると考えられる。これに対し、1.0C程度まで充電レートを上げた場合には、Liイオンの拡散反応が律速となるため、負極部材の固体電解質層に近い部分で上記式(1)の活物質反応が局所的に優先して進行し、負極部材の固体電解質層に近い部分に偏って体積が膨張する箇所が生じると考えられる。過度に体積が膨張した負極活物質材料の周囲では、初回放電時に負極活物質材料の体積が収縮する際に、導電助剤が追従できなくなり、負極活物質からの電子伝導パスが切断されると考えられる。
このように製造されたリチウムイオン二次電池では、電子伝導パスが切断されている負極の固体電解質層に近い箇所では充放電反応が抑制され、負極の固体電解質層から深さ方向に少し離れた箇所において充放電反応が促進されるようになる。充放電反応が促進された負極の固体電解質層から少し離れた箇所では、Liイオンの挿入・離脱反応に伴うSi合金系活物質の体積変化が大きくなる。当該箇所では充放電サイクルが多くなるに従って、徐々にSi合金系活物質の体積変化に導電助剤が追従できなくなって電子伝導パスが切断されていくため、充放電反応が促進される箇所が、固体電解質層からさらに深さ方向に離れた箇所に移行してゆく。結果として、充放電を繰り返すことにより負極内で電子伝導パスが切断されている箇所が徐々に増加するため、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が増加すると考えられる。
本開示の固体電池システムの製造方法では、導電助剤原料である繊維状炭素を4.8vol%以上の割合となるよう、従来技術では想定できないほど多く含有する負極材料を用いて負極部材を製造することで、初回充電レートを高くしても初回放電時に導電助剤がSi合金系活物質の体積変化に追従可能となるため、得られるリチウムイオン二次電池では、充放電に伴うLiイオンの挿入・離脱反応が負極全体で進行するようになる。このような理由から、本開示の製造方法で得られる固体二次電池システムでは内部抵抗の増加を抑制することができると考えられる。
以下、本開示の固体二次電池システムの製造方法について詳細に説明する。
1.固体二次電池システムの製造方法
1−1.負極部材を得る工程
(1)負極材料
本開示の製造方法において負極部材は、少なくとも負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から製造される。
後述するように、電池部材に通電して初回充放電することで、負極部材から負極を得ることができる。
負極材料は、前記Si単体粒子、及び、前記繊維状炭素以外に、必要に応じ、固体電解質材料や結着剤などの他の成分を含むものであってもよい。負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から得られる負極部材であれば、他の成分を含むものであっても初回充電後の放電段階において負極活物質と導電助剤とが剥離することなく、導電性を維持できるためである。
(Si単体粒子)
本開示の製造方法では、負極活物質材料として結晶性のSi単体粒子を用いる。Si単体粒子に結晶性が存在すれば、単結晶でもよく、多結晶であってもよい。上述のように、炭素系の活物質と比較してSi合金系の活物質は体積当たりの理論容量が大きい反面、充放電サイクル特性が悪いという特徴があるが、本開示の製造方法では、繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料を用いるため、充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を効率よく得ることができる。
使用するSi単体粒子に特に制限はないが、平均粒子径が1〜10μmであると粒子内部におけるLiイオンの挿入・離脱反応が起こりやすくなるため好ましい。
また、負極材料中のSi単体粒子の含有量にも特に制限はないが、エネルギー密度との関係から、20〜80vol%であってもよく、40〜60vol%であってもよい。
(繊維状炭素)
本開示の製造方法では、導電助剤材料として繊維状炭素を用いる。上述のように、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から得られる負極部材であれば、初回充電後の放電段階において負極活物質と導電助剤とが剥離することなく導電性を維持できるためである。
繊維状炭素としては、例えば、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよく、当該カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーはVGCF(気相法炭素繊維)であってもよい。
初回充電後の放電段階において負極活物質と導電助剤とが剥離しにくくするため、負極材料中の繊維状炭素の含有量は4.8vol%以上であればよいが、7.0vol%以上であってもよい。また、エネルギー密度が低くなり過ぎないようにするため、負極材料中の繊維状炭素の含有量は9.0vol%以下であってもよい。
(固体電解質材料)
本開示の製造方法において負極材料は、上記成分以外に必要に応じてLiイオン伝導性の固体電解質材料を含有していてもよい。
前記固体電解質材料は、固体リチウムイオン二次電池に使用できるものであれば、特に制限はないが、Liイオンの伝導度が高い酸化物系非晶質固体電解質、硫化物系非晶質固体電解質、結晶質酸化物・窒化物等が好ましく用いられる。
前記酸化物系非晶質固体電解質としては、例えばLiO−B−P、LiO−SiO等が挙げられ、前記硫化物系非晶質固体電解質としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiBr−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P等が挙げられる。また、前記結晶質酸化物・窒化物等としては、LiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)w(w<1)、Li3.6Si0.60.4等が挙げられる。
負極材料中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば20〜80vol%の範囲内であってもよく、40〜60vol%の範囲内であってもよい。
(結着剤)
負極材料には、更に、必要に応じて結着剤が含まれていてもよい。
前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチレンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルブチラール(PVB)、アクリル樹脂等を用いることができ、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)であってもよい。
負極材料中の結着剤の割合は、特に限定されるものではないが、例えば0〜20vol%の範囲内であってもよく、1〜10vol%の範囲内であってもよい。
(2)負極部材の形成
本開示の製造方法において、負極材料から負極部材を形成する方法に、特に制限はない。負極材料中の繊維状炭素の含有量が4.8vol%以上であれば、形成される負極部材中の導電助剤の含有量が十分に多くなるため、初回放電において負極活物質材料と導電助剤とが剥離することなく、導電性を維持できるためである。なお、負極部材を形成するために、前記負極材料に、負極部材形成後に除去可能な成分(溶剤、結着剤)を添加した負極部材成形用原料を用いてもよい。
負極部材を形成する方法としては、例えば、前記負極材料に除去可能な溶剤を加えた負極部材形成用原料の分散液を固体電解質部材、負極集電体、他の支持体の上に塗布、乾燥して負極部材を得る方法を用いてもよい。
負極集電体に特に制限はないが、例えば、Cu及び銅合金、並びに、CuにNi、Cr、C等をメッキ又は蒸着したものを用いることができる。
他の方法としては、前記負極材料の粉末を圧縮成形する方法を採用してもよい。前記負極材料の粉末を圧縮成形する場合には、例えば、400〜1000MPa程度のプレス圧を負荷する。また、ロールプレスを用いて圧縮成形してもよく、その場合には線圧を10〜100kN/cmに設定してもよい。
また、前記負極材料に除去可能な結着剤を加えた負極部材形成用原料の粉末を圧縮成形した後、焼成することにより結着剤を除去する方法や、負極材料に除去可能な溶剤及び結着剤を含む負極部材形成用原料の分散液を固体電解質部材、負極集電体、他の支持体の上に塗布、乾燥して負極部材の形状に形成した後、焼成することにより結着剤を除去する方法などを行うことができる。
負極部材形成用原料に含まれる、前記負極材料以外の負極部材を形成後に除去される成分である除去可能な結着剤とは、負極部材を形成するときには結着剤として機能するが、負極部材を得る工程で焼成することにより分解又は揮散等し除去され、結着剤を含まない負極部材とすることができる結着剤であればよく、例えば、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂等が挙げられる。
1−2.電池部材を得る工程
本開示の製造方法は、前記負極部材及び正極部材の間に固体電解質部材を配置して接合することにより電池部材を得る工程を有する。
(正極部材)
本開示の製造方法において、正極部材は、電池部材に通電後、リチウムイオン固体電池の正極として機能するものであれば、特に制限はないが、通常、Liを含有する正極活物質材料を含み、必要に応じ、結着剤、固体電解質、及び導電助剤等の他の成分を含む。
本開示においてLiを含有する正極活物質材料は、Li元素を含む活物質であれば特に制限されるものではない。負極活物質であるSi合金系活物質との関係で電池化学反応上の正極活物質として機能し、Liイオンの移動を伴う電池化学反応を進行させる物質であれば、特に制限されず正極活物質材料として用いることができ、従来リチウムイオン電池の正極活物質として知られている物質も、本開示において用いることができる。
正極活物質材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3、Li1+xMn2−x−y(MがAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる1種以上の元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni等)等を挙げることができる。
前記正極活物質材料は、リチウムイオン伝導性を有し、かつ、活物質や固体電解質と接触しても流動しない物質を含有する被覆層を有していてもよい。当該物質としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。
前記正極活物質の形状は特に限定されないが、膜状であっても粒子状であってもよい。
正極部材中の正極活物質材料の割合は、特に限定されるものではないが、例えば60質量%以上であり、70質量%〜95質量%の範囲内であってもよく、80質量%〜90質量%の範囲内であってもよい。
正極部材で使用される固体電解質材料は、リチウムイオン固体電池に使用できるものであれば、特に制限はないが、負極部材で使用される固体電解質材料と同様に、Liイオンの伝導度が高い酸化物系非晶質固体電解質、硫化物系非晶質固体電解質、結晶質酸化物・窒化物等が好ましく用いられる。
導電助剤、結着剤の材料についても、負極部材で使用する材料と同様のものを用いることができる。
正極部材を形成する方法としては、負極部材を形成する方法と同様の方法が挙げられる。
正極集電体に特に制限はないが、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti及びZn、並びに、これらの素材に、Ni、Cr、C等をメッキ又は蒸着したものを用いることができる。
(固体電解質部材)
本開示の製造方法において、前記固体電解質部材も、電池部材に通電後、リチウム固体電池の固体電解質層として機能するものであれば、特に制限はないが、通常、固体電解質材料を含み、必要に応じ、結着剤等の他の成分を含む。
固体電解質、結着剤の材料としては、負極部材、正極部材で使用する材料と同様のものを用いることができる。
固体電解質部材中の固体電解質材料の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、70質量%〜99.99質量%の範囲内であってもよく、90質量%〜99.9質量%の範囲内であってもよい。
固体電解質部材を形成する方法としては、固体電解質材料及び必要に応じ他の成分を含有する固体電解質層材料の溶液又は分散液を用いたキャスト成膜法などを行うことができる。
また、他の方法としては、固体電解質材料及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質層材料の粉末を圧縮成形する方法が挙げられる。固体電解質層材料の粉末を圧縮成形する場合には、通常、負極材料の粉末を圧縮成形する場合と同様に、400〜1000MPa程度のプレス圧を負荷する。また、ロールプレスを用いて圧縮成形してもよく、その場合には線圧を10〜100kN/cmに設定してもよい。
(電池部材)
電池部材は、例えば、正極部材、固体電解質部材、及び、負極部材がこの順序で配列され、直接または他の材料からなる部分を介して接合しており、さらに、正極部材上の固体電解質部材が存在する位置とは反対側(正極部材の外方側)、及び、負極合材上の固体電解質部材が存在する位置とは反対側(負極部材の外方側)のうちの片方又は両方の側に、他の材料からなる部分が接合していてもよい配列構造を有する各部の集合体(正極部材−固体電解質部材−負極部材集合体)である。
前記電池部材は、正極部材側から固体電解質部材を経由して負極部材に至る方向へ通電できる限り、他の材料からなる部分が付属していてもよい。正極部材と固体電解質部材の間には、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOのような被覆層が設けられていても良い。正極部材の外方側及び負極部材の外方側のいずれか一方又は両方の側には、例えば、集電体、外装体が付属していてもよい。
上記電池部材は、典型的には、正極部材、負極部材、及び、前記正極部材と前記負極部材の間に配置された固体電解質部材が直接接合し、且つ、正極部材の外方側及び負極部材の外方側のいずれにも他の材料からなる部分が接合していない配列構造を有する集合体である。
電池部材を作製する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、上述のように、固体電解質部材上に、負極部材及び正極部材を成形する方法や、あるいは、集電体上に形成された負極部材及び正極部材の間に、固体電解質部材を配置した状態で接合する方法を用いてもよい。負極部材及び正極部材を、固体電解質部材や集電体以外の支持体上に形成した場合には、当該支持体から負極部材及び正極部材を剥離し、剥離した負極部材又は正極部材を、固体電解質部材の上に接合する。
また、粉体圧縮成形の圧縮シリンダ内に、負極材料の粉末を投入し均一な厚みに堆積して負極材料粉末層を形成し、その負極材料粉末層の上に、固体電解質粉末及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質層材料の粉末を投入し均一な厚みに堆積して固体電解質層材料粉末層を形成し、その固体電解質層材料粉末層の上に、Liを含有する正極活物質を含む正極材料の粉末を投入し均一な厚みに堆積して正極材料粉末層を形成した後、このようにして形成された3層の粉末堆積層を有する粉末堆積体を一度に圧縮成形することにより、電池部材を作製してもよい。
1−3.初回定電流充電を行う工程
本開示の固体二次電池システムの製造方法は、前記電池部材に1.0C以上の充電レートで、当該固体二次電池システムが備える制御装置により制御される使用時における充電上限電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う工程を有する。
上述のように、従来技術の製造方法では、低い充電レートで初回充電する場合にはサイクル特性に優れた固体二次電池システムを製造することができたが、製造効率を上げるため、充電レートを高くすると、サイクル特性に優れた固体二次電池システムを製造することができなかった。
本開示の製造方法では、繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から負極部材を得ることで、高い充電レートで初回充電を行っても、サイクル特性に優れた固体二次電池システムを製造することが可能となった。
なお、上記特定の条件で初回定電流充電を行う工程を有すれば特に制限はなく、例えば、生産効率を向上できる限り、上記特定の条件で初回定電流充電を行った後に、定電圧充電を行うことを妨げるものではない。
(1)充電レート
本開示の製造方法では、前記電池部材に1.0C以上の充電レートで、初回定電流充電を行う。
本開示においてCレートとは、電池に対して通電する際の電流の大きさを示し、例えば、電池が満充電状態(SOC100%)から完全に放電された状態(SOC0%)になるのに要する時間が1時間である場合の電流値は1.0C、2時間である場合の電流値は2.0Cである。
上述のように従来技術の製造方法では、サイクル特性に優れたリチウムイオン固体電池を得るためには、0.1C以下という低い充電レートで初回充電を行う必要があったため、初回充電に10時間以上の時間を要し、生産効率が低かった。
本開示の製造方法では、1.0C以上の充電レートで電池部材に通電して、初回充電を行うことができるため、初回充電に要する時間を1時間以下とすることが可能であり、生産効率を向上することが可能となった。
なお、前記充電レートは、本開示の製造方法から得られる固体二次電池システムが備える制御装置に予め設定されている使用時における充電上限電圧及び放電下限電圧から算出される定格容量を用いて求めることができる。
製造効率と得られるリチウムイオン二次電池のサイクル特性とを考慮して、初回定電流充電の充電レートを2.0C以下としてもよい。
(2)初回充電上限電圧
本開示の製造方法では、前記電池部材に、本開示の製造方法から得られる固体二次電池システムが備える制御装置により制御される使用時における充電電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う。使用時における充電電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行うことで、負極活物質材料であるSi単体粒子のアモルファス化率を向上することができるため、得られる電池においてSi合金系活物質粒子内及び負極内で局所的に充放電反応が進行することを抑制することができる。
例えば、制御装置により制御される使用時における充放電電圧が2.5V以上4.4V以下である場合には、初期充電電圧は4.45Vを超えて5.00V以下の範囲とすることができる。
1−4.その他の工程
本開示の製造方法は、上記の工程を有するものであれば、特に制限はなく、その他の工程を有するものであってもよい。その他の工程としては、例えば、前記電池部材に治具を設置して、拘束圧を付与する工程等があげられる。付与する拘束圧は、0.1〜100MPaであってもよいし、1〜40MPaであってもよい。
2.固体二次電池システム
本開示の製造方法で製造される固体二次電池システムは、図1に示すように、リチウムイオン固体電池101と、当該リチウムイオン固体電池の使用時における充放電電圧を制御する制御装置201とを備える。以下、リチウムイオン固体電池、制御装置に分けて説明する。
2−1.リチウムイオン固体電池
本開示の製造方法で得られるリチウムイオン固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置する固体電解質層を有するものであって、二次電池として機能するものであれば、特に制限はない。図2に示すように、典型的には、正極2、負極3、並びに、当該正極2及び当該負極3の間に配置される固体電解質層1を備え、正極−固体電解質層−負極集合体101として構成される。この正極−固体電解質層−負極集合体101は、正極、固体電解質層及び負極がこの順序で配列され、直接または他の材料からなる部分を介して接合していてもよく、さらに、正極上の固体電解質層が存在する位置とは反対側(正極の外方側)、及び、負極上の固体電解質層が存在する位置とは反対側(負極の外方側)のうちの片方又は両方の側に、他の材料からなる部分が接合していてもよい配列構造を有する各部の集合体である。
上記の正極−固体電解質層−負極集合体101に、集電体等の他の部材を取り付けることにより、固体電池の機能的単位であるセルが得られ、当該セルをそのままリチウムイオン固体電池としてもよいし、複数のセルを集積して電気的に接続することによりセル集合体として、リチウムイオン固体電池としてもよい。
(負極)
本開示の製造方法で得られるリチウムイオン固体電池の負極は、負極活物質であるSi合金系活物質と、導電助剤である繊維状炭素とを含有する。
Si合金系活物質とは、Si単体及びSiLi合金を含有する活物質である。負極部材中の結晶性のSi単体粒子が、初回充電工程を経ることによりアモルファス化されSi合金系活物質となる。
上述のように、使用時における充電電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電することによってアモルファス化された部分が多いSi合金系活物質が、負極中に均等に増加して、充放電に際して負極中で局所的な体積の膨張圧縮が生じることが抑制されるため、サイクル特性を向上することが可能となる。
本開示の製造方法で得られるSi合金系活物質のアモルファス化率は27.8〜82.8%であってもよい。
負極の厚みは、通常1μm〜100μm程度であってもよく、30μm〜100μmであってもよい。
負極中のSi合金系活物質の含有割合は、特に限定されるものではないが、例えば20〜80vol%であってもよく、40〜60vol%の範囲内であってもよい。
負極中の繊維状炭素の含有割合は、製造時の条件を満たすものであれば特に制限はない。
負極は必要に応じて、固体電解質を含有するものであってもよい。負極中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば20〜80vol%であってもよく、40〜60vol%の範囲内であってもよい。
また、負極は必要に応じて、結着剤を含有するものであってもよい。負極中の結着剤の割合は、特に限定されるものではないが、例えば0〜20vol%であってもよく、1〜10vol%の範囲内であってもよい。
(正極)
前記正極は、リチウムイオン固体電池の正極として機能するものであれば、特に制限はないが、通常、Liを含有する正極活物質を含み、必要に応じ、結着剤、固体電解質、及び導電助剤等の他の成分を含む。
正極中の正極活物質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば60質量%以上であり、70質量%〜95質量%の範囲内であってもよく、80質量%〜90質量%の範囲内であってもよい。
正極の厚みは、通常1μm〜100μm程度であってもよく、30μm〜100μmであってもよい。
(固体電解質層)
前記固体電解質層も、リチウムイオン固体電池の固体電解質層として機能するものであれば、特に制限はないが、通常、リチウムイオン伝導性の固体電解質を含み、必要に応じ、結着剤等の他の成分を含む。
固体電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、70質量%〜99.99質量%の範囲内であってもよく、90質量%〜99.9質量%の範囲内であってもよい。
固体電解質層の厚みは、通常0.1μm〜300μmであってもよく、0.1μm〜100μmであってもよい。
(その他)
本開示の製造方法で得られるリチウムイオン固体電池、上記以外に、他の部材を有するものであってもよい。他の部材としては、電池に拘束圧を付与するための治具等があげられる。付与する拘束圧は、0.1〜100MPaであってもよいし、1〜40MPaであってもよい。
2−2.制御装置
本開示の製造方法で得られる固体二次電池システムが備える制御装置は、前記リチウムイオン固体電池の使用時における充放電電圧を制御できるものであれば、特に制限はない。制御装置は、例えば、リチウムイオン固体電池の放電時において、リチウムイオン固体電池の電圧が一定の電圧まで到達したかを判定し、一定の電圧まで到達した場合に放電を終了させる機能、及び、リチウムイオン固体電池の充電時において、全固体電池の電圧が一定の電圧まで到達したかを判定し、一定の電圧まで到達した場合に充電を終了させる機能を有していてよい。
制御装置は、リチウムイオン固体電池の使用時における電圧を2.50V以上4.40V以下の範囲内で制御するものであってもよい。2.50Vより小さい電圧まで放電した場合、又は4.40Vより大きい電圧まで充電した場合には、正極活物質又は負極活物質が劣化し、電池の性能が低下することがあるためである。また、制御される充放電電圧の範囲は、2.60V以上、2.70V以上、2.90V以上、3.00V以上、3.10V以上、又は3.20V以上であってよく、4.30V以下、4.20V以下、4.10V以下、4.00V以下、3.90V以下、3.80V以下、3.70V以下、3.60V以下、3.50V以下、3.40V以下、又は3.30V以下であってよい。
1.電池部材の製造
[実施例1]
(1)負極部材の製造
固体電解質材料であるLiBr及びLiIを含むLiS−P系非晶質固体電解質0.621g、負極活物質材料である平均粒子径が5μmのSi単体粒子0.8g、結着剤であるPVdF系樹脂の5質量%酢酸ブチル溶液0.64g、並びに、導電助剤材料であるVGCFを、固体電解質材料、負極活物質材料、結着剤及び導電助剤材料の合計(負極材料)体積を100vol%としたときに4.8vol%となる量、をポリプロピレン製容器に添加した。当該容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、負極部材成形用原料を調製した。
このように準備した負極部材成形用原料を、アプリケーターを使用するブレード法により、集電体であるCu箔上に塗工し、100℃に調整したホットプレート上で30分間乾燥した。
(2)正極部材の作製
固体電解質材料であるLiBr及びLiIを含むLiS−P系非晶質固体電解質0.269g、正極活物質原料である平均粒子径が6μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子1.7g、結着剤であるPVdF系樹脂の5質量%酢酸ブチル溶液0.255g、並びに、導電助剤であるVGCFをポリプロピレン製容器に添加した。当該容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、正極部材成形用原料を調製した。
このように準備した正極部材成形用原料を、アプリケーターを使用するブレード法により、集電体であるAl箔上に塗工し、100℃に調整したホットプレート上で30分間乾燥した。
(3)固体電解質部材の作製
固体電解質材料であるLiBr及びLiIを含むLiS−P系非晶質固体電解質0.6g、並びに、結着剤であるブチレンゴム系樹脂の5質量%酢酸ブチル溶液0.48g、をポリプロピレン製容器に添加した。当該容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、固体電解質部材成形用原料を調製した。
このように準備した固体電解質部材成形用原料を、アプリケーターを使用するブレード法により、基盤であるAl箔上に塗工し、100℃に調整したホットプレート上で30分間乾燥することにより固体電解質部材を得た。同様の方法で固体電解質部材を合計3枚準備した。
(4)電池部材の作製
(1)及び(3)で得られた負極部材と固体電解質部材が接するように、負極部材と固体電解質部材を積層した。この負極部材―固体電解質部材―アルミニウム箔積層体に対して、緻密化を目的として、ロール間ギャップ100μm、送り速度0.5m/minの条件で、ロールプレスを用いて5kN/cmの圧力を印加した。固体電解質部材の基盤として使用したアルミニウム箔を剥がして、負極部材―固体電解質部材積層体を得た。
(2)及び(3)で得られた正極部材と固体電解質部材が接するように、正極部材と固体電解質部材を積層した。この正極部材―固体電解質部材―アルミニウム箔積層体に対して、緻密化を目的として、ロール間ギャップ100μm、送り速度0.5m/minの条件で、ロールプレスを用いて5kN/cmの圧力を印加した。固体電解質部材の基盤として使用したアルミニウム箔を剥がして、正極部材―固体電解質部材積層体を得た。
治具を用いて、上述のように緻密化された集電体―負極合材―固体電解質材料部積層体及び、緻密化された集電体―正極合材―固体電解質材料部積層体は円形に打ち抜いた。
打ち抜かれた負極部材―固体電解質部材積層体に、固体電解質同士が接するように(3)で準備した固体電解質部材を更に積層後、(3)で準備した固体電解質部材から基盤として使用したアルミニウム箔を剥離した。
この固体電解質部材が転写された負極部材―固体電解質部材積層体の中央部に正極部材―固体電解質部材積層体が位置し、且つ、固体電解質同士が接触するように重ね合わせた状態で、130℃で200MPaの圧力を1分間印加し、集電体を有する電池部材を得た。前記電池部材に治具を設置して、10MPa拘束圧を付与した。
(5)リチウムイオン固体電池の作製
上述のように得られた電池部材に対して、1.0Cで4.55Vまで定電流で通電後、終止電流1/100Cまで定電圧で通電することで初回充電を行った。初回充電後の電池について、1.0Cで2.5Vまで定電流で放電後、終止電流1/100Cまで定電圧で初回放電することによって実施例1のリチウムイオン固体電池を得た。
[実施例2]
初回充電工程において、2.0Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例1と同様に実施例2のリチウムイオン固体電池を作製した。
[実施例3]
負極部材の製造工程において、導電助剤材料であるVGCFを、固体電解質材料、負極活物質材料、結着剤及び導電助剤材料の合計(負極材料)体積を100vol%としたときに7.0vol%となる量となるように作製したこと以外は、実施例1と同様に実施例3のリチウムイオン固体電池を作製した。
[実施例4]
初回充電工程において、2.0Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例3と同様に実施例4のリチウムイオン固体電池を作製した。
[実施例5]
負極部材の製造工程において、導電助剤であるVGCFを、固体電解質原料、負極活物質原料、結着剤及び導電助剤の合計体積を100vol%としたときに9.2vol%となる量となるように作製したこと以外は、実施例1と同様に実施例5のリチウムイオン固体電池を作製した。
[実施例6]
初回充電工程において、2.0Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例5と同様に実施例6のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例1]
負極部材の製造工程において、導電助剤であるVGCFを、固体電解質原料、負極活物質原料、結着剤及び導電助剤の合計体積を100vol%としたときに2.5vol%となる量となるように作製したこと、並びに、初回充電工程において、0.1Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例1と同様に比較例1のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例2]
初回充電工程において、1.0Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、比較例1と同様に比較例2のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例3]
初回充電工程において、2.0Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、比較例1と同様に比較例3のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例4]
初回充電工程において、0.1Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例1と同様に比較例4のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例5]
初回充電工程において、0.1Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例3と同様に比較例5のリチウムイオン固体電池を作製した。
[比較例6]
初回充電工程において、0.1Cで4.55Vまで定電流通電したこと以外は、実施例5と同様に比較例6のリチウムイオン固体電池を作製した。
2.サイクル特性の評価
実施例1乃至6、及び、比較例1乃至6のリチウムイオン固体電池に対して、内部抵抗を指標としたサイクル特性の評価を行った。
まず、上述のように得られた、実施例1乃至6及び比較例1乃至6の固体リチウムイオン二次電池に対して、所定の電圧まで定電流−定電圧の条件で4.17Vまで充電し、定電流―定電圧放電条件で3.17Vまで放電後、1サイクル目の内部抵抗値を求めた。なお、内部抵抗値は、リチウムイオン固体電池に対して、17.15mA/cmの電流密度で5秒間通電し、通電中の電圧変化量(ΔV)を電流値で除することにより求めた。
1サイクル目と同一条件で、充放電サイクルを300サイクル繰り返し、300サイクル目の内部抵抗値を求めた。
300サイクル目の内部抵抗値を1サイクル目の内部抵抗値で除することにより、抵抗増加率を算出した。
3.結果
表1〜4に、繊維状炭素の含有量(vol%)、初回充電レート、及び、0.1C抵抗増加率に対する比を示す。
Figure 0006897601
Figure 0006897601
Figure 0006897601
Figure 0006897601
表1に示すように、繊維状炭素の含有量が2.5vol%である負極材料を用いて製造された比較例1乃至3のリチウムイオン固体電池では、初回充電レートを1.0Cとすると抵抗増加率が0.1Cの1.15倍、初回充電レートを2.0Cとすると抵抗増加率が1.52倍となり、生産効率を向上させるために初回充電レートを高くすると、抵抗増加率も高くなってしまった。
これに対し表2に示すように、繊維状炭素の含有量が4.8vol%である負極材料を用いて製造された実施例1及び2のリチウムイオン固体電池では、初回充電レートを1.0Cとすると、抵抗増加率が0.1Cである場合(比較例4)の1.05倍、初回充電レートを2.0Cとしても1.09倍となり、生産効率を向上させるために初回充電レートを高くしても、抵抗増加率の増加を抑制できることが明らかとなった。
また、表3、4に示すように、繊維状炭素の含有量が7.0、9.2vol%である負極材料を用いて製造された実施例3乃至6のリチウムイオン固体電池も、生産効率を向上させるために初回充電レートを高くしても、抵抗増加率の増加を抑制できることが明らかとなった。特に、実施例3、及び、実施例6で得られた固体電池では初回充電レートを1.0Cとした場合に、0.1Cとした場合よりも抵抗増加率が低くなるという極めて優れた結果であった。
以上の結果より、少なくとも負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から負極部材を得る工程と、前記負極部材及び正極部材の間に固体電解質部材を配置して接合することにより電池部材を得る工程と、前記電池部材に、1.0C以上の充電レートで、前記充放電電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う工程と、を有することを特徴とする、本開示の製造方法では、サイクル特性が良好な固体リチウムイオン二次電池システムを効率よく製造できることが明らかとなった。
1 固体電解質層
2 正極
3 負極
101 リチウムイオン固体電池
202 制御装置

Claims (2)

  1. 正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置する固体電解質層を有するリチウムイオン固体電池と、当該リチウムイオン固体電池の使用時における充放電電圧を制御する制御装置とを備える固体二次電池システムの製造方法であって、
    少なくとも負極活物質材料であるSi単体粒子と、導電助剤材料である繊維状炭素とを含有し、当該繊維状炭素を4.8vol%以上の割合で含有する負極材料から負極部材を得る工程と、
    前記負極部材及び正極部材の間に固体電解質部材を配置して接合することにより電池部材を得る工程と、
    前記電池部材に、1.0C以上2.0C以下の充電レートで、前記制御装置により制御される充電上限電圧よりも高い電圧まで初回定電流充電を行う工程と、
    を有することを特徴とする、固体二次電池システムの製造方法。
  2. 前記負極部材を得る工程において、負極材料が含有する繊維状炭素が9.2vol%以下であることを特徴とする、請求項に記載の固体二次電池システムの製造方法。
JP2018030435A 2018-02-23 2018-02-23 固体二次電池システムの製造方法 Active JP6897601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030435A JP6897601B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 固体二次電池システムの製造方法
CN201910127832.2A CN110190247B (zh) 2018-02-23 2019-02-19 固体二次电池系统的制造方法
US16/281,390 US10847836B2 (en) 2018-02-23 2019-02-21 Method for producing solid-state secondary battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030435A JP6897601B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 固体二次電池システムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145431A JP2019145431A (ja) 2019-08-29
JP6897601B2 true JP6897601B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67684774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030435A Active JP6897601B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 固体二次電池システムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10847836B2 (ja)
JP (1) JP6897601B2 (ja)
CN (1) CN110190247B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2555521C (en) * 2004-02-06 2014-08-05 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
CN1790799A (zh) * 2004-12-14 2006-06-21 中国电子科技集团公司第十八研究所 高功率锂离子电池及制备无定形碳包覆正极材料的方法
JP5456392B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 国立大学法人三重大学 リチウムイオン二次電池用の負極材料及びリチウムイオン二次電池
CN102569896B (zh) * 2010-12-10 2015-01-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
JP2012212629A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイスの製造方法
JP2013229132A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Toyota Motor Corp 電極焼結体および電極焼結体の製造方法
JP5900244B2 (ja) 2012-08-23 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法
JP2016081790A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP6355552B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP6699473B2 (ja) * 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
US10128675B2 (en) * 2015-09-14 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110190247A (zh) 2019-08-30
US10847836B2 (en) 2020-11-24
JP2019145431A (ja) 2019-08-29
US20190267667A1 (en) 2019-08-29
CN110190247B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106558679B (zh) 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
CN106532125B (zh) 制造全固体电池的方法
JP6801596B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP4900695B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP6776994B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN111758176A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
US12113202B2 (en) Pre-lithiation process for electrode by dry direct contact to lithium targets
JP2018181707A (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
CN113675401B (zh) 一种叠片式锂离子电池的负极极片及叠片式锂离子电池
KR20190038163A (ko) 전극 합제의 제조 방법 및 전극 합제
WO2019183614A1 (en) Electrochemical cells having improved ionic conductivity
JP2017084515A (ja) 負極層、および全固体リチウムイオン二次電池
KR20170084450A (ko) 전고체 전지용 고체 전해질의 제조방법
CN109216657B (zh) 全固体锂离子二次电池
CN111384433A (zh) 固体电解质层叠片及固体电池
US20170263927A1 (en) Electrode, manufacturing method thereof and secondary battery comprising the same
JP6776995B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6897601B2 (ja) 固体二次電池システムの製造方法
JP6875208B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010251194A (ja) 電池用正極及びその製造方法
JP6776978B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
CN114649592A (zh) 包含具有多层结构的锂存储层的全固态电池以及其制造方法
KR102663797B1 (ko) 리튬 금속 이차전지용 양극 첨가제, 이를 포함하는 양극 및, 이를 포함하는 리튬 금속 이차전지의 활성화 방법
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151