JP6896973B2 - ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法 - Google Patents

ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6896973B2
JP6896973B2 JP2020518604A JP2020518604A JP6896973B2 JP 6896973 B2 JP6896973 B2 JP 6896973B2 JP 2020518604 A JP2020518604 A JP 2020518604A JP 2020518604 A JP2020518604 A JP 2020518604A JP 6896973 B2 JP6896973 B2 JP 6896973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polyamide
interfacial polymerization
compound
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536143A (ja
Inventor
ビュン、ウンキョン
リー、ヨンジュ
チョイ、ラクウォン
キュ シン、チョン
キュ シン、チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180070933A external-priority patent/KR102253748B1/ko
Priority claimed from KR1020180070938A external-priority patent/KR102253747B1/ko
Priority claimed from KR1020180070940A external-priority patent/KR102253746B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020536143A publication Critical patent/JP2020536143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896973B2 publication Critical patent/JP6896973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/04Surfactants, used as part of a formulation or alone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本出願は、2018年6月20日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2018−0070933号、第10−2018−0070940号および第10−2018−0070938号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法に関する。
半透過性膜で隔離された2つの溶液の間で溶媒が溶質の濃度の低い溶液から高い溶液の方へ分離膜を通過して移動する現象を浸透現象といい、この時、溶媒の移動で溶質の濃度が高い溶液側に作用する圧力を浸透圧という。ところで、浸透圧より高い外部圧力をかけると、溶媒は溶質の濃度が低い溶液側に移動するが、この現象を逆浸透という。逆浸透原理を利用して圧力勾配を駆動力として半透過性膜を通して各種塩や有機物質を分離することができる。このような逆浸透現象を利用した水処理分離膜は、分子水準の物質を分離し、塩水または海水から塩を除去して家庭用および建築用、産業用用水を供給するのに用いられている。
このような水処理分離膜の代表例としては、ポリアミド系水処理分離膜が挙げられ、ポリアミド系水処理分離膜は、微細多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成する方法で製造されており、より具体的には、不織布上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロライド(Trimesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に浸漬させ、mPD層をTMCと接触させて界面重合させることにより、ポリアミド層を形成する方法で製造されている。
前記水処理分離膜における塩除去率は、膜の性能を示す重要な指標として用いられる。
本明細書は、ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法を提供しようとする。
本明細書の一実施態様は、
アミン化合物;並びに
プリン系化合物および下記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド界面重合用組成物を提供する。
[化学式1]
Figure 0006896973
前記化学式1において、
Xは、NまたはNHであり、
Yは、OまたはOHであり、
Zは、O、OH、またはNHであり、
R1およびR2は、それぞれ水素;または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
Figure 0006896973
は、単結合または二重結合である。
また、本明細書の一実施態様は、
多孔性支持体を用意するステップと、
前記ポリアミド界面重合用組成物とアシルハライド化合物とを界面重合して前記多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップとを含む水処理分離膜の製造方法を提供する。
さらに、本明細書の一実施態様は、
多孔性支持体;並びに
前記多孔性支持体上に備えられ、プリン系化合物および前記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド活性層を含む水処理分離膜を提供する。
さらに、本明細書の一実施態様は、前記水処理分離膜を1つ以上含む水処理モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様に係るポリアミド界面重合用組成物を用いて水処理分離膜を製造する場合、ピリミジン系および/またはプリン系塩基窒素が分離膜内の結合により安定して存在するので、塩除去率が向上する効果がある。
本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を示すものである。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、アミン化合物;並びに
プリン系化合物および下記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド界面重合用組成物を提供する。
[化学式1]
Figure 0006896973
前記化学式1において、
Xは、NまたはNHであり、
Yは、OまたはOHであり、
Zは、O、OH、またはNHであり、
R1およびR2は、それぞれ水素;または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
Figure 0006896973
は、単結合または二重結合である。
本発明に係るポリアミド界面重合用組成物を用いてポリアミド活性層を製造する場合、界面重合時に表面エネルギーが調節可能であり、前記ピリミジン系化合物および/またはプリン系化合物の末端官能基と界面重合の主単量体であるTMCの官能基とが共有結合を形成することにより、ピリミジン系またはプリン系塩基窒素が安定して存在するので、水処理分離膜の性能が向上できる。
また、前記化学式1のように、Y位にOまたはOHが置換される場合、水素結合が誘導されるので、流量が上昇するという利点がある。
これに対し、トリプトファン、チロシンなどのアミノ酸物質の場合、隣接したカルボキシル基によって窒素がNH の形態で存在してTMCの官能基との反応性が非常に低下するので、共有結合を形成しにくいだけでなく、水素結合を誘導できる官能基もなくて流量上昇の効果も期待しにくい問題点がある。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜50のものが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、および5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;シリル基;アミン基;ホスフィンオキシド基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;アルキルチオ基;アリール基;スルホニル基およびヘテロ環基からなる群より選択された1または2以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、もしくはいずれの置換基も有しないことを意味する。
本明細書において、
Figure 0006896973
は、単結合または二重結合の中から選択できることを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、カルボニル基(carbonyl group)およびヒドロキシ基(hydroxy group)の中から選択された1つ以上を含む。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、カルボニル基を含む。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、ヒドロキシ基を含む。
本明細書の一実施態様において、前記Xは、Nであり、Yは、Oであり、Zは、NHである。
本明細書の一実施態様において、前記Xは、NHであり、Yは、Oであり、Zは、Oである。
本明細書の一実施態様において、前記R1およびR2は、それぞれ水素;または炭素数1〜5の直鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R1は、メチル基であり、前記R2は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記R1およびR2は、それぞれ水素である。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、下記化学式2−1または2−2で表されてもよい。
[化学式2−1]
Figure 0006896973
[化学式2−2]
Figure 0006896973
前記化学式2−1および2−2において、
X、Z、R1およびR2は、前記化学式1で定義したものと同一である。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、下記化学式3−1または3−2で表されてもよい。
[化学式3−1]
Figure 0006896973
[化学式3−2]
Figure 0006896973
前記化学式3−1および3−1において、
前記Z'は、OHまたはNHであり、
R1およびR2は、それぞれ水素;または置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、ウラシル(Uracil)、シトシン(Cytosine)、およびチミン(Thymine)の中から選択された1種以上である。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、ウラシル(Uracil)である。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、pHに応じて、互変異性体(tautomer)としてカルボニル基またはヒドロキシ基を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド界面重合用組成物は、前記化学式1で表されるピリミジン系化合物を含み、前記ピリミジン系化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.001wt%〜1wt%、好ましくは0.001wt%〜0.5wt%、さらに好ましくは0.005wt%〜0.1wt%である。
ピリミジン系化合物が0.001wt%以上含まれる場合、ピリミジン系化合物の添加による塩除去率の上昇効果が十分に現れ、1wt%以下で含まれる時、塩除去率と相反(trade−off)関係にある透過流量が過度に減少する現象を防止することができる。
本明細書の一実施態様において、前記プリン系化合物は、プリン(purine)、アデニン(adenine)、グアニン(guanine)、ヒポキサンチン(hypoxanthine)、キサンチン(xanthine)、テオブロミン(theobromine)、カフェイン(caffeine)、尿酸(uric acid)、およびイソグアニン(isoguanine)の中から選択された1種以上である。
本明細書の一実施態様において、前記プリン系化合物は、グアニン(guanine)である。グアニンは、一級アミンを含んでいるため、界面重合時に単量体との反応性が高く、2次改質に容易であるので、水処理分離膜の性能の向上に最も効果的である。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド界面重合用組成物は、前記プリン系化合物を含み、前記プリン系化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.001wt%〜1wt%、好ましくは0.001wt%〜0.5wt%、さらに好ましくは0.005wt%〜0.1wt%である。
プリン系化合物が0.001wt%以上含まれる場合、プリン系化合物の添加による塩除去率の上昇効果が十分に現れ、1wt%以下で含まれる時、塩除去率と相反(trade−off)関係にある透過流量が過度に減少する現象を防止することができる。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド界面重合用組成物は、プリン系化合物および前記化学式1で表されるピリミジン系化合物を含み、前記プリン系化合物およびピリミジン系化合物の総含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.01wt%〜0.2wt%であり、好ましくは0.015wt%〜0.15wt%、さらに好ましくは0.06wt%〜0.11wt%である。
ピリミジン系化合物とプリン系化合物とを共に使用する場合、それぞれ単独で使用する場合に比べて塩除去率がより安定して確保可能であるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、ウラシルであり、プリン系化合物は、グアニンである。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、ウラシルであり、プリン系化合物は、キサンチンである。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、シトシンであり、プリン系化合物は、グアニンである。
本明細書の一実施態様において、前記ピリミジン系化合物は、チミンであり、プリン系化合物は、グアニンである。
本明細書の一実施態様において、前記アミン化合物は、ポリアミドの重合に使用できるものであれば制限はないが、m−フェニレンジアミン(mPD)、p−フェニレンジアミン(PPD)、1,3,6−ベンゼントリアミン(TAB)、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン、またはこれらの混合物であってもよいし、好ましくは、m−フェニレンジアミン(mPD)であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記アミン化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.1wt%〜20wt%であってもよいし、好ましくは1wt%〜15wt%、さらに好ましくは3wt%〜10wt%であってもよい。
アミン化合物の含有量が前記範囲にある時、均一なポリアミド層の製造が可能である。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド界面重合用組成物は、界面活性剤を追加的に含んでもよい。
ポリアミド活性層の界面重合時、水溶液層と有機溶液層との界面で速やかにポリアミドが形成されるが、この時、界面活性剤は、その層を薄くて均一にし、水溶液層に存在するアミン化合物が容易に有機溶液層に移動して均一なポリアミド活性層が形成されるようにする。
本明細書の一実施態様において、前記界面活性剤は、非イオン性、陽イオン性、陰イオン性、および両性界面活性剤の中から選択できる。本明細書の一実施態様によれば、前記界面活性剤は、ソジウムラウリルスルフェート(SLS);アルキルエーテルスルフェート類;アルキルスルフェート類;オレフィンスルホネート類;アルキルエーテルカルボキシレート類;スルホスクシネート類;芳香族スルホネート類;オクチルフェノールエトキシレート類;エトキシ化ノニルフェノール類;アルキルポリ(エチレンオキシド);ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(プロピレンオキシド)の共重合体;オクチルグルコシドおよびデシルマルトシドなどのアルキルポリグルコシド類;セチルアルコール、オレイルアルコール、コカミドMEA、コカミドDEA、アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、およびヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライドなどの脂肪酸アルコール類;およびアルキルベタイン類の中から選択されるものであってもよい。具体的には、前記界面活性剤は、SLS、オクチルフェノールエトキシレート類、またはエトキシ化ノニルフェノール類であってもよい。
特に、前記界面活性剤としてソジウムラウリルスルフェート(SLS)を用いる場合、SLSは、水と油に対する親和性の程度(Hydrophile−Lipophile Balance、HLB)が高くて水に溶けやすく、臨界ミセル濃度(Critical Michelle Concentration、CMC)も高いため、過剰投入してもポリアミド活性層の形成を阻害しない。
本明細書の一実施態様において、前記界面活性剤の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.01wt%〜1wt%であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド界面重合用組成物は、溶媒として水を含むことができ、組成物中、アミン化合物、ピリミジン系化合物、プリン系化合物、および界面活性剤を除いた残部は、すべて水であってもよい。
本明細書の一実施態様は、多孔性支持体を用意するステップと、前記ポリアミド界面重合用組成物とアシルハライド化合物とを界面重合して前記多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップとを含む水処理分離膜の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様において、前記多孔性支持体を用意するステップは、不織布上に高分子材料をコーティングすることにより行われ、不織布の種類、厚さ、および気孔度は、必要に応じて多様に変更可能である。
前記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド、およびポリビニリデンフルオライドなどが使用できるが、必ずしもこれらに制限されることはない。
本明細書の一実施態様において、前記高分子材料は、ポリスルホンであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記ポリアミド活性層を形成するステップは、前記多孔性支持体上にポリアミド界面重合用組成物を含む水溶液層を形成するステップと、前記水溶液層上にアシルハライド化合物および有機溶媒を含む有機溶液を接触させるステップとを含むことができる。
前記ポリアミド界面重合用組成物を含む水溶液層と前記有機溶液との接触時、前記多孔性支持体の表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物とが反応しながら界面重合によってポリアミドを生成し、微細多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。前記接触方法は、浸漬、スプレー、またはコーティングなどの方法を使用することができる。
本明細書の一実施態様において、前記多孔性支持体上に前記ポリアミド界面重合用組成物を含む水溶液層を形成する方法は特に限定せず、支持体上に水溶液層を形成できる方法であれば制限なく使用可能である。具体的には、噴霧、塗布、浸漬、または滴下などが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記水溶液層は、必要に応じて、過剰のアミン化合物を含む水溶液を除去するステップを追加的に経ることができる。前記多孔性支持体上に形成された水溶液層は、支持体上に存在する水溶液が多すぎる場合には不均一に分布しうるが、水溶液が不均一に分布する場合、後の界面重合によって不均一なポリアミド活性層が形成される。したがって、前記支持体上に水溶液層を形成した後、過剰の水溶液を除去することが好ましい。前記過剰の水溶液の除去は特に制限されないが、例えば、スポンジ、エアナイフ、窒素ガスブローイング、自然乾燥、または圧縮ロールなどを用いて行うことができる。
前記アシルハライド化合物としては、ポリアミドの重合に使用できるものであれば制限はないが、2個または3個のカルボン酸ハライドを有する芳香族化合物、例えば、トリメソイルクロライド(TMC)、イソフタロイルクロライド、およびテレフタロイルクロライドからなる化合物の群から選択される1種または2種以上の混合物が好ましく使用可能であり、好ましくは、トリメソイルクロライド(TMC)が使用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記有機溶媒は、界面重合反応に参加しないものが好ましく、脂肪族炭化水素溶媒、例えば、フレオン類と炭素数が5〜12のアルカンおよびアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒の中から選択された1種以上を含むことができる。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、IsoPar(Exxon)、IsoPar G(Exxon)、ISOL−C(SK Chem)、およびISOL−G(Exxon)の中から選択された1種以上が使用できるが、これに制限されることはない。
前記アシルハライド化合物の含有量は、前記有機溶液100wt%を基準として0.05wt%〜1wt%、好ましくは0.08wt%〜0.8wt%、さらに好ましくは0.05wt%〜0.6wt%であってもよい。
アシルハライド化合物の含有量が前記範囲にある時、均一なポリアミド層の製造が可能である。
本明細書の一実施態様は、多孔性支持体;並びに
前記多孔性支持体上に備えられ、プリン系化合物および前記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド活性層を含む水処理分離膜を提供する。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜の塩除去率は、99%以上、好ましくは99.5%以上、さらに好ましくは99.6%以上である。
前記塩除去率は、2,000ppmのNaClを含有する水溶液を25℃で150psiの圧力および4.5L/minの流量で60分間通過させた時に測定された値を基準とする。
前記水処理分離膜の各構成は、前述したポリアミド界面重合用組成物および水処理分離膜の製造方法に関する説明を引用することができる。
図1は、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜を示すものである。具体的には、図1は、不織布100、多孔性支持層200、およびポリアミド活性層300が順次に備えられた水処理分離膜を示すものであって、ポリアミド活性層300に不純物を含む原水400が流入して、精製水500が不織布100を通して排出され、濃縮水600はポリアミド活性層300を通過せずに外部に排出される。ただし、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜は図1の構造に限定されず、追加の構成がさらに含まれていてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記水処理分離膜は、精密濾過膜(Micro Filtration)、限外濾過膜(Ultra Filtration)、ナノ濾過膜(Nano Filtration)、または逆浸透膜(Reverse Osmosis)であってもよいし、具体的には、逆浸透膜であってもよい。
本発明の一実施態様は、前述した水処理分離膜を少なくとも1つ以上含む水処理モジュールを提供する。
前記水処理モジュールの具体的な種類は特に制限されず、その例には、板型(plate&frame)モジュール、管状(tubular)モジュール、中空糸状(Hollow&Fiber)モジュール、または螺巻状(spiral wound)モジュールなどが含まれる。また、前記水処理モジュールは、前述した本明細書の一実施態様に係る逆浸透膜を含む限り、それ以外の他の構成および製造方法などは特に限定されず、この分野における公知の一般的な手段を制限なく採用可能である。
一方、本明細書の一実施態様に係る水処理モジュールは、塩除去率に優れているので、家庭用/産業用浄水装置、下水処理装置、海淡水処理装置などのような水処理装置に有用に使用可能である。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例:水処理分離膜の製造>
比較例1.
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18wt%のポリスルホン固形分を入れて、80℃〜85℃で12時間以上溶かして均一な液相を得た。この溶液をポリエステル材質の95μm〜100μmの厚さの不織布上に150μmの厚さにキャスティングした。その後、キャスティングされた不織布を水に入れて気孔度が70%の多孔性ポリスルホン支持体を製造した。
前記支持体上に、組成物100wt%を基準として、m−フェニレンジアミン(mPD)8wt%、界面活性剤としてソジウムラウリルスルフェート(SLS、Sodium Lauryl Sulphate)0.06wt%、および残部の水を含むポリアミド界面重合用組成物を塗布して水溶液層を形成した。
次に、トリメソイルクロライド(TMC)0.25wt%およびIsopar−G99.75wt%を含む有機溶液を前記水溶液層上に塗布して有機層を形成して界面重合を行うことにより、ポリアミド活性層を形成して水処理分離膜を製造した。
実施例1.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.005wt%のウラシル(Uracil)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例2.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.01wt%のウラシル(Uracil)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例3.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシル(Uracil)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例4.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.1wt%のウラシル(Uracil)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例5.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のシトシン(Cytosine)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例6.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のチミン(Thymine)を添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例7.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.005wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例8.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例9.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.1wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例10.
前記実施例2において、グアニンの代わりにキサンチンを用いた以外は、前記実施例2と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例11.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.005wt%のウラシルおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例12.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.01wt%のウラシルおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例13.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシルおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例14.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.1wt%のウラシルおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例15.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシルおよび0.005wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例16.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシルおよび0.05wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例17.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシルおよび0.1wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例18.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のウラシルおよび0.01wt%のキサンチンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例19.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のシトシンおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
実施例20.
前記比較例1において、ポリアミド界面重合用組成物に0.05wt%のチミンおよび0.01wt%のグアニンを添加した以外は、前記比較例1と同様の過程で水処理分離膜を製造した。
<実験例:水処理分離膜の性能評価>
前記実施例および比較例により製造された水処理分離膜の塩除去率および透過流量(GFD)を測定するために、平板状透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽、そして冷却装置を備えて構成された水処理モジュールを用いた。前記平板状透過セルはクロスフロー(cross−flow)方式で、有効透過面積は28cmであった。前記水処理分離膜を透過セルに設けた後、評価装置の安定化のために、3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を実施した。
この後、2,000ppmのNaCl水溶液を150psi、4.5L/minの流量で1時間程度装置運転を実施して安定化されたことを確認した後、25℃で10分間透過する水の量を測定して透過流量(flux:gfd(gallon/ft/day))を計算し、導電度メーター(Conductivity Meter)を用いて透過前と後の塩濃度を分析して、塩除去率を計算した結果は下記表1の通りであった。
Figure 0006896973
前記表1の結果をみると、本明細書の一実施態様によりプリン系化合物および前記化学式1で表されるピリミジン系化合物のうちの1種以上を含む実施例1〜20の水処理分離膜は、プリン系化合物およびピリミジン系化合物を含まない比較例1の水処理分離膜に比べて塩除去率がはるかに高く現れることを確認することができる。
具体的には、実施例1〜20の水処理分離膜は、塩除去率が99.5%以上、好ましくは99.6%以上となるのに対し、比較例1の水処理分離膜は、そうでないことを確認することができる。
すなわち、本明細書の一実施態様に係るポリアミド界面重合用組成物を用いて水処理分離膜を製造する場合、透過流量の大きな低下なく塩除去率が向上する効果があることが裏付けられた。
100:不織布
200:多孔性支持層
300:ポリアミド活性層
400:不純物を含む原水
500:精製水
600:濃縮水

Claims (13)

  1. アミン化合物;並びに
    プリン系化合物および下記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド界面重合用組成物:
    [化学式1]
    Figure 0006896973
    前記化学式1において、
    Xは、NまたはNHであり、
    Yは、OまたはOHであり、
    Zは、O、OH、またはNHであり、
    R1およびR2は、それぞれ水素;または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
    Figure 0006896973
    は、単結合または二重結合である。
  2. 前記ピリミジン系化合物は、下記化学式2−1または2−2で表されるものである、請求項1に記載のポリアミド界面重合用組成物:
    [化学式2−1]
    Figure 0006896973
    [化学式2−2]
    Figure 0006896973
    前記化学式2−1および2−2において、
    X、Z、R1およびR2は、前記化学式1で定義したものと同一である。
  3. 前記ピリミジン系化合物は、ウラシル(Uracil)、シトシン(Cytosine)、およびチミン(Thymine)の中から選択された1種以上である、請求項1に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  4. 前記プリン系化合物は、プリン(purine)、アデニン(adenine)、グアニン(guanine)、ヒポキサンチン(hypoxanthine)、キサンチン(xanthine)、テオブロミン(theobromine)、カフェイン(caffeine)、尿酸(uric acid)、およびイソグアニン(isoguanine)の中から選択された1種以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  5. 前記ポリアミド界面重合用組成物は、前記化学式1で表されるピリミジン系化合物を含み、
    前記ピリミジン系化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.001wt%〜1wt%である、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  6. 前記ポリアミド界面重合用組成物は、前記プリン系化合物を含み、
    前記プリン系化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.001wt%〜1wt%である、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  7. 前記ポリアミド界面重合用組成物は、プリン系化合物および前記化学式1で表されるピリミジン系化合物を含み、
    前記プリン系化合物およびピリミジン系化合物の総含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.01wt%〜0.2wt%である、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  8. 前記アミン化合物の含有量は、前記ポリアミド界面重合用100wt%を基準として0.1wt%〜20wt%である、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  9. 前記ポリアミド界面重合用組成物は、界面活性剤をさらに含み、
    前記界面活性剤の含有量は、前記ポリアミド界面重合用組成物100wt%を基準として0.01wt%〜1wt%である、請求項1から8のいずれか一項に記載のポリアミド界面重合用組成物。
  10. 多孔性支持体を用意するステップと、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリアミド界面重合用組成物とアシルハライド化合物とを界面重合して前記多孔性支持体上にポリアミド活性層を形成するステップとを含む水処理分離膜の製造方法。
  11. 多孔性支持体;並びに
    前記多孔性支持体上に備えられ、プリン系化合物および下記化学式1で表されるピリミジン系化合物の中から選択された1種以上を含むポリアミド活性層を含む水処理分離膜:
    [化学式1]
    Figure 0006896973
    前記化学式1において、
    Xは、NまたはNHであり、
    Yは、OまたはOHであり、
    Zは、O、OH、またはNHであり、
    R1およびR2は、それぞれ水素;または置換もしくは非置換のアルキル基であり、
    Figure 0006896973
    は、単結合または二重結合である。
  12. 2,000ppmのNaClを含有する水溶液を25℃で150psiの圧力および4.5L/minの流量で60分間通過させた時、塩除去率が99%以上である、請求項11に記載の水処理分離膜。
  13. 請求項11または12に記載の水処理分離膜を1つ以上含む水処理モジュール。
JP2020518604A 2018-06-20 2019-06-20 ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法 Active JP6896973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180070933A KR102253748B1 (ko) 2018-06-20 2018-06-20 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR10-2018-0070933 2018-06-20
KR10-2018-0070938 2018-06-20
KR10-2018-0070940 2018-06-20
KR1020180070938A KR102253747B1 (ko) 2018-06-20 2018-06-20 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR1020180070940A KR102253746B1 (ko) 2018-06-20 2018-06-20 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
PCT/KR2019/007438 WO2019245296A1 (ko) 2018-06-20 2019-06-20 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536143A JP2020536143A (ja) 2020-12-10
JP6896973B2 true JP6896973B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68983367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518604A Active JP6896973B2 (ja) 2018-06-20 2019-06-20 ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718712B2 (ja)
EP (1) EP3674344B1 (ja)
JP (1) JP6896973B2 (ja)
CN (1) CN111201267B (ja)
WO (1) WO2019245296A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486178T2 (de) * 1983-11-04 1993-10-21 Sony Magnescale Inc Optisches Instrument zur Messung einer Verschiebung.
JPH119978A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
KR19990019008A (ko) 1997-08-28 1999-03-15 한형수 고유량 역삼투 분리막의 제조방법
KR100477587B1 (ko) * 1998-11-09 2005-07-18 주식회사 새 한 폴리아미드계 복합소재 분리막 제조방법
KR100781625B1 (ko) 2006-12-11 2007-12-05 주식회사 새 한 내오염성 및 내구성이 우수한 폴리아마이드 역삼투분리막의제조방법 및 그로부터 제조된 역삼투분리막
AU2007200609B2 (en) * 2007-02-13 2008-11-20 Saehan Industries Incorporation Selective membrane having a high fouling resistance
KR20150057093A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 멤브레인, 수처리용 분리막, 수처리 장치 및 상기 멤브레인의 제조방법
US20150017856A1 (en) * 2014-08-06 2015-01-15 National Institute Of Standards And Technology Article including intumescent coating, process for forming and use of same
KR101892343B1 (ko) 2015-09-01 2018-08-27 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102097849B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-06 주식회사 엘지화학 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 역삼투막의 제조방법
KR102061573B1 (ko) 2016-12-19 2020-01-09 이광우 건물의 층간흡음장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019245296A1 (ko) 2019-12-26
US20200332059A1 (en) 2020-10-22
CN111201267A (zh) 2020-05-26
EP3674344B1 (en) 2023-03-15
CN111201267B (zh) 2022-10-11
EP3674344A1 (en) 2020-07-01
EP3674344A4 (en) 2020-11-25
US11718712B2 (en) 2023-08-08
JP2020536143A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432218B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
KR101546244B1 (ko) 내염소성 고투과 수처리 분리막 및 그 제조 방법
JP6642861B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法、これを用いて製造された水処理分離膜、および水処理分離膜を含む水処理モジュール
KR102253748B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
JP6896973B2 (ja) ポリアミド界面重合用組成物およびこれを用いた水処理分離膜の製造方法
JP6582352B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法、これを用いて製造された水処理分離膜、および水処理分離膜を含む水処理モジュール
JP7074301B2 (ja) ポリアミド界面重合用組成物およびそれを用いた水処理分離膜の製造方法
KR102182178B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR102253747B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR102150149B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물, 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법 및 수처리 분리막
US11992812B2 (en) Composition for polyamide interfacial polymerization, and method for manufacturing water treatment separation membrane by using same
KR102253746B1 (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20190074681A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20210112569A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20210051802A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20210051614A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150