JP6895639B2 - 電池、および、電池システム - Google Patents

電池、および、電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6895639B2
JP6895639B2 JP2017082236A JP2017082236A JP6895639B2 JP 6895639 B2 JP6895639 B2 JP 6895639B2 JP 2017082236 A JP2017082236 A JP 2017082236A JP 2017082236 A JP2017082236 A JP 2017082236A JP 6895639 B2 JP6895639 B2 JP 6895639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
unit
battery
exterior body
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073802A (ja
Inventor
岩本 和也
和也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018073802A publication Critical patent/JP2018073802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895639B2 publication Critical patent/JP6895639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本開示は、電池、および、電池システムに関する。
特許文献1には、分解により硫化水素ガスを発生する硫黄化合物を電池セル内に含み、硫化水素ガスをトラップし無毒化する物質で、電池セルの外周部が覆れている硫化物系二次電池が、開示されている。
特許文献2には、発電要素が収納された第1凹部と、第1凹部の外周に形成され硫化水素無害部を収納するための第2凹部と、第2凹部の外周に配置された外周密着部を有する密着部とを有する筐体と、外周密着部と密着することにより第1凹部および第2凹部を密封する蓋体と、からなる外装材を有する全固体電池が、開示されている。
特許文献3には、ナトリウム硫黄電池の外部に、硫黄ガス、二酸化硫黄ガス又は/及び硫化水素ガスを吸着する吸着剤を設けたことを特徴とするナトリウム硫黄電池システムが、開示されている。
特開2008−103245号公報 特開2011−113803号公報 特開2004−087152号公報
従来技術においては、硫化水素の効率的な除去が望まれる。
本開示の一様態における電池は、外装体と、硫黄系材料を含み、前記外装体に内包されて前記外装体の内側に配置される発電要素と、を備え、前記外装体は、連通口と、硫化水素除去部と、排気部と、を備え、前記連通口は、前記外装体の内側と前記外装体の外側とを連通し、前記硫化水素除去部と前記排気部とは、前記連通口に設けられ、前記排気部は、前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を前記連通口に導き、前記硫化水素除去部は、前記排気部により前記連通口に導かれた前記硫化水素を除去する。
本開示によれば、硫化水素を効率的に除去できる。
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す断面図である。 図4は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す断面図である。 図6は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す断面図である。 図8は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す斜視図である。 図9は、実施の形態3における電池3100の概略構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態4における電池システム4000の概略構成を示す図である。 図11は、実施の形態4における制御方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態4における電池システム4100の概略構成を示す図である。 図13は、実施の形態5における電池システム5000の概略構成を示す図である。 図14は、実施の形態5における制御方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態6における電池システム6000の概略構成を示す図である。 図16は、実施の形態6における制御方法の一例を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態7における電池システム7000の概略構成を示す図である。 図18は、実施の形態7における制御方法の一例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態8における電池システム8000の概略構成を示す図である。 図20は、実施の形態8における電池システム8100の概略構成を示す図である。 図21は、実施の形態8における電池パックの概略構成を示す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す斜視図である。
図2は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。
図2(a)は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
図2(b)は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−z図(2B断面図)である。
実施の形態1における電池1000は、外装体100と、発電要素200と、を備える。
発電要素200は、硫黄系材料を含む。
発電要素200は、外装体100に内包されて、外装体100の内側に配置される(収納される)。
外装体100は、連通口110と、硫化水素除去部120と、を備える。
連通口110は、外装体100の内側と外装体100の外側とを連通する。
硫化水素除去部120は、連通口110に設けられる。
硫化水素除去部120は、発電要素200に含まれる硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を除去する。
以上の構成によれば、硫化水素を効率的に除去できる。すなわち、外装体100に内包される電池内部ではなく外装体100そのものに硫化水素除去部120を備えることで、発電要素200の体積エネルギー密度を低下させずに、硫化水素除去部120を設けることができる。すなわち、例えば、硫化水素除去部120により、外装体100に内包される電池の内部構成(例えば、発電要素200以外の部材)の厚さまたは体積の増加を回避できる。また、例えば、発電要素200として複数の電池セルが外装体100に内包される場合であっても、複数の電池セルのそれぞれに硫化水素除去部120を備える必要がない。したがって、複数の電池セルのそれぞれの厚さまたは体積が、硫化水素除去部120により、増加することを回避できる。このように、発電要素200の体積エネルギー密度を低下させずに、外装体100に設けられる硫化水素除去部120により、硫化水素の無害化を実現できる。
これに対して、単電池セル単位で硫化水素除去部120を設ける構成(例えば、特許文献1または特許文献2に開示される構成)であると、複数個の単電池セルを備える電池モジュール(または、電池パック)を構成する場合に、エネルギー密度の低下が甚大となってしまう。
さらに、以上の実施の形態1の構成によれば、電池の製造工程を簡素化できる。すなわち、例えば、外装体100に内包される電池内部に硫化水素除去部120を設ける工程が不要となる。これにより、例えば、発電要素200と硫化水素除去部120とを組み合わせてなる部材を作製するといった、煩雑な製造工程を省略できる。
これに対して、発電要素200と硫化水素除去部120とを組み合わせてなる部材を必要とする構成(例えば、特許文献1または特許文献2に開示される構成)であると、電池の製造工程が煩雑化してしまう。
さらに、以上の実施の形態1の構成によれば、外装体100の内側で発生した硫化水素が排出される排出箇所を、連通口110の設置位置に、限定することができる。すなわち、外装体100における連通口110の設置位置の調整により、硫化水素の排出位置(または、排出方向)を、調整できる。これにより、硫化水素の排出箇所として想定する位置以外に散逸させることなく、硫化水素を排気できる。また、実施の形態1の電池1000を用いた電池システム(電源システム)を構築する場合には、硫化水素の排出箇所が限定できるため、硫化水素の排出経路を容易に設計することができる。例えば、実施の形態1の電池1000を用いた車載用の電池システム(電源システム)を構築する場合には、自動車の車外への排気経路を容易に設計できる。このため、自動車の車内への硫化水素の流入を、より確実に、防止できる。
これに対して、連通口110を備えずに硫化水素の排出箇所が限定されない構成(例えば、特許文献1または特許文献2に開示される構成)であると、想定外の位置から硫化水素が放出され散逸してしまう。このため、硫化水素の排出経路を容易に設計することができない。
外装体100の形状としては、一般に公知の電池モジュール(または、電池パック)の外装体の形状(例えば、角型または円筒型など)が、用いられうる。外装体100は、例えば、箱体または筐体などであってもよい。
外装体100を構成する材料としては、一般に公知の電池モジュール(または、電池パック)の外装体の材料(例えば、金属または樹脂など)が、用いられうる。
連通口110は、図1および図2に示されるように、外装体100の側面に設けられてもよい。
もしくは、連通口110は、外装体100の側面以外の部分(例えば、角部など)に設けられてもよい。
連通口110は、内側開口111と、外側開口112と、を備える。
内側開口111は、外装体100の内側に位置する開口である。内側開口111の形状は、円形、楕円形、矩形、線形、など、であってもよい。
外側開口112は、外装体100の外側に位置する開口である。外側開口112の形状は、円形、楕円形、矩形、線形、など、であってもよい。
内側開口111の形状と外側開口112の形状とは、同じであってもよいし、異なってもよい。
内側開口111の大きさと外側開口112の大きさとは、同じであってもよいし、異なってもよい。
硫化水素除去部120は、図2に示されるように、内側開口111と外側開口112との間に、配置されてもよい。
もしくは、硫化水素除去部120の一部が内側開口111よりも内側に突き出す形で、硫化水素除去部120は、連通口110に設けられてもよい。
もしくは、硫化水素除去部120の一部が外側開口112よりも外側に突き出す形で、硫化水素除去部120は、連通口110に設けられてもよい。
硫化水素除去部120は、図1および図2に示されるように、連通口110の管内の全体に渡って、配置されてもよい。例えば、連通口110の管内は、硫化水素除去部120により、埋められていてもよい。
以上の構成によれば、硫化水素除去部120に、より確実に、硫化水素を導入させることができる。これにより、硫化水素除去部120により、より確実に、硫化水素を除去することができる。
なお、連通口110の管内の全体に渡って配置される硫化水素除去部120としては、ガスを透過可能なガス透過型の構造が用いられうる。ガス透過型の硫化水素除去部120としては、例えば、一般に公知の防毒マスク用ガス吸収缶の構造が、用いられうる。
硫化水素除去部120は、例えば、硫化水素を吸収することで除去してもよい。すなわち、硫化水素除去部120は、硫化水素を吸収する硫化水素吸収部であってもよい。
もしくは、硫化水素除去部120は、吸収以外の方法により、硫化水素を無害化する構成であってもよい。
硫化水素除去部120の材料としては、例えば、化学的または物理的に硫化水素ガスを吸着して無害化する材料が用いられうる。化学的に硫化水素ガスを吸着し無害化できる材料としては、例えば、アルカリ性物質(例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH))など、が用いられうる。このとき、硫化水素除去部120は、スラリー状またはゲル状の当該アルカリ性物質を封入した通気性を有するマイクロカプセル、または、粉体状の当該アルカリ性物質を樹脂と混合し成形してなるシート、などを備えてもよい。物理的に硫化水素ガスを吸着し無害化できる材料としては、例えば、活性炭、シリカゲル、など、が用いられうる。
また、硫化水素除去部120の材料としては、例えば、金属酸化物系の材料が用いられうる。金属酸化物系の材料としては、例えば、遷移金属(マンガン、銅、コバルト、亜鉛、ニッケル、など)の酸化物(または、水酸化物との混合体)が用いられうる。なお、硫化水素除去部120は、これらの材料を担持するための部材(例えば、ゼオライトなど)を、備えてもよい。
また、硫化水素除去部120の材料としては、例えば、一般に公知の防毒マスク用ガス吸収缶の材料が、用いられうる。
なお、発電要素200に含まれる硫黄系材料は、例えば、硫化物系固体電解質であってもよい。
このとき、硫化水素除去部120は、硫化物系固体電解質と外気など(例えば、外装体100の内側に侵入した外気に含まれる水分、または、外装体100の内側に浸水した水分)とが反応することで発生する硫化水素ガスを除去する。
発電要素200は、例えば、複数の電池セル(例えば、単電池セル)を備える電池モジュールであってもよい。
もしくは、発電要素200は、例えば、複数の当該電池モジュールを備える電池パックであってもよい。
以上の構成によれば、電池モジュールまたは電池パックといった単位で、電池の異常時などに発生しうる硫化水素を、効率的に、除去して、無害化することができる。さらに、体積エネルギー密度の低下を、最小限に、留めることができる。
発電要素200に含まれる電池セルは、硫黄系材料を含んでもよい。例えば、発電要素200に含まれる電池セルは、硫化物系の固体電解質を含む全固体電池セルであってもよい。このとき、実施の形態1における電池1000は、当該全固体電池セルを備える全固体電池(例えば、全固体リチウム二次電池(蓄電池))であってもよい。
発電要素200の具体的な一例は、後述の電池1200の説明において、例示される。
なお、実施の形態1における電池1000は、第1電極端子410と第2電極端子420とを備える。
第1電極端子410は、図1および図2に示されるように、外装体100の内側に内包される端と、外装体100の外側に露出する端と、を有してもよい。このとき、外装体100の内側に内包される端は、発電要素200の第1電極に電気的に接続される端であってもよい。
第2電極端子420は、図1および図2に示されるように、外装体100の内側に内包される端と、外装体100の外側に露出する端と、を有してもよい。このとき、外装体100の内側に内包される端は、発電要素200の第2電極に電気的に接続される端であってもよい。
また、実施の形態1における電池1000においては、外装体100と、第1電極端子410または第2電極端子420との接触部分に、封止剤(例えば、樹脂)などが付与されて、封止と密閉がなされてもよい。
また、実施の形態1における電池1000においては、図1および図2に示されるように、第1電極端子410の一端と第2電極端子420の一端は、外装体100の側面のうち、互いに同じ側面から、露出され(例えば、引き出され)てもよい。
もしくは、第1電極端子410の一端と第2電極端子420の一端は、外装体100の側面のうち、互いに異なる側面から、露出され(例えば、引き出され)てもよい。
また、実施の形態1における電池1000においては、図1および図2に示されるように、連通口110は、外装体100の側面のうち、第1電極端子410または第2電極端子420が露出される側面と同じ側面に、配置されてもよい。
もしくは、実施の形態1における電池1000においては、連通口110は、外装体100の側面のうち、第1電極端子410または第2電極端子420が露出される側面とは異なる側面に、配置されてもよい。
なお、第1電極端子410の一端は、発電要素200の正極に電気的に接続されてもよい。このとき、第2電極端子420の一端は、発電要素200の負極に電気的に接続されてもよい。このとき、第1電極端子410は正極端子となり、第2電極端子420は負極端子となる。
もしくは、第1電極端子410の一端は、発電要素200の負極に電気的に接続されてもよい。このとき、第2電極端子420の一端は、発電要素200の正極に電気的に接続されてもよい。このとき、第1電極端子410は負極端子となり、第2電極端子420は正極端子となる。
発電要素200と第1電極端子410および第2電極端子420との接続関係の具体的な一例は、後述の電池1200の説明において、例示される。
図3は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す断面図である。
実施の形態1における電池1100は、上述の実施の形態1における電池1000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態1における電池1100は、ケース300を、さらに備える。
発電要素200は、ケース300に、密閉して内包される。
ケース300は、外装体100に内包される。
以上の構成によれば、発電要素200と外気などとの接触を防止できる。これにより、硫化水素の発生を、より抑制できる。
なお、実施の形態1においては、ケース300は、ラミネート型、角型、円筒型、コイン型、など、の形状の電池ケースであってもよい。
また、実施の形態1においては、ケース300を構成する材料としては、一般に公知の電池ケースの材料が、用いられうる。
図4は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。
図4(a)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すy−x図(4A断面図)である。
図4(b)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すy−z図(4B断面図)である。
実施の形態1における電池1200は、上述の実施の形態1における電池1000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態1における電池1200においては、発電要素200は、第1発電要素210と、第2発電要素220と、を含む。
第1発電要素210と第2発電要素220とは、硫黄系材料を含む。
第1発電要素210と第2発電要素220とは、外装体100に内包される。
以上の構成によれば、第1発電要素210と第2発電要素220のそれぞれに、硫化水素除去部120を備える必要がない。したがって、第1発電要素210と第2発電要素220のそれぞれの厚さまたは体積が、硫化水素除去部120により、増加することを回避できる。このように、第1発電要素210と第2発電要素220の体積エネルギー密度を低下させずに、外装体100に設けられる硫化水素除去部120により、硫化水素の無害化を実現できる。
なお、実施の形態1における第1発電要素210および第2発電要素220は、例えば、充電および放電の特性を有する発電部(例えば、単電池セル)である。
第1発電要素210は、第1正極層211と、第1負極層212と、第1電解質層213と、第1正極集電体214と、第1負極集電体215と、を備える。
第1電解質層213は、第1正極層211と第1負極層212との間に介在する。
第1正極集電体214は、第1正極層211と接する。
第1負極集電体215は、第1負極層212と接する。
第1正極層211と第1負極層212と第1電解質層213とのうちの少なくとも1つは、硫黄系材料を含む。
第2発電要素220は、第2正極層221と、第2負極層222と、第2電解質層223と、第2正極集電体224と、第2負極集電体225と、を備える。
第2電解質層223は、第2正極層221と第2負極層222との間に介在する。
第2正極集電体224は、第2正極層221と接する。
第2負極集電体225は、第2負極層222と接する。
第2正極層221と第2負極層222と第2電解質層223とのうちの少なくとも1つは、硫黄系材料を含む。
第1正極層211と第2正極層221とは、例えば、正極の充放電用材料(例えば、正極活物質)を含む層である。このとき、正極層は、正極活物質とともに、導電助剤および結着剤および固体電解質(例えば、硫黄系材料である硫化物系固体電解質)などを含む、正極合剤層として、設けられてもよい。
正極活物質は、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。正極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。
第1負極層212と第2負極層222とは、例えば、負極の充放電用材料(例えば、負極活物質)を含む層である。このとき、負極層は、負極活物質とともに、導電助剤および結着剤および固体電解質(例えば、硫黄系材料である硫化物系固体電解質)などを含む、負極合剤層として、設けられてもよい。
負極活物質は、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金、炭素、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。炭素としては、例えば、黒鉛、もしくは、ハードカーボンまたはコークスといった非黒鉛系炭素、が用いられうる。遷移金属酸化物としては、例えば、CuO、NiO、など、が用いられうる。遷移金属硫化物としては、例えば、CuSで表される硫化銅などが用いられうる。リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金としては、例えば、ケイ素化合物、錫化合物、アルミニウム化合物とリチウムの合金、など、が用いられうる。
第1電解質層213と第2電解質層223とは、例えば、電解質材料(例えば、固体電解質)を含む層である。固体電解質としては、例えば、有機系固体電解質または無機系固体電解質(例えば、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、など)が、用いられうる。この場合、第1発電要素210および第2発電要素220は、固体電池セルとして構成される。第1電解質層213と第2電解質層223とは、電解質材料とともに、導電助剤および結着剤などを含んでもよい。
第1電解質層213と第2電解質層223とは、硫黄系材料である硫化物系固体電解質を含んでもよい。硫化物系固体電解質を含むことにより、高いイオン導電性を得ることができる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−SiS系ガラスおよびガラスセラミックス、LiS−B系ガラスおよびガラスセラミックス、LiS−P系ガラスおよびガラスセラミックス、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、など、が用いられうる。また、これらに、LiI、LiMO(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga又はIn、x、y:自然数)などを添加剤として加えたものが、用いられうる。
第1正極集電体214および第2正極集電体224としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。
第1負極集電体215および第2負極集電体225としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、メッシュ、など、であってもよい。
第1発電要素210と第2発電要素220とは、それぞれ、例えば、積層型、倦回型、つづら折り型、など、の構造であってもよい。
また、第1発電要素210と第2発電要素220とは、図4に示されるように、それぞれ、正極層と負極層と電解質層とが積層されてなる積層体を、1つ、備えてもよい。
もしくは、第1発電要素210と第2発電要素220とは、それぞれ、正極層と負極層と電解質層とが積層されてなる積層体を、2つ以上、備えてもよい。
なお、第1発電要素210と第2発電要素220とは、互いに同じ材料および構造であってもよいし、互いに異なる材料または構造であってもよい。
また、実施の形態1における電池1200は、第1ケース310と、第2ケース320と、をさらに備える。
第1発電要素210は、第1ケース310に、密閉して内包される。
第2発電要素220は、第2ケース320に、密閉して内包される。
第1ケース310と第2ケース320とは、外装体100に内包される。
以上の構成によれば、第1発電要素210と外気などとの接触および第2発電要素220と外気などとの接触を防止できる。これにより、硫化水素の発生を、より抑制できる。
実施の形態1における電池1200においては、図4に示されるように、第1ケース310と第2ケース320とは、それぞれ、ラミネート型のケースであってもよい。
もしくは、第1ケース310と第2ケース320とは、それぞれ、角型、円筒型、コイン型、など、の形状の電池ケースであってもよい。
第1ケース310と第2ケース320との材料としては、一般に公知の電池ケースの材料が、用いられうる。
なお、第1ケース310と第2ケース320とは、互いに同じ材料および形状であってもよいし、互いに異なる材料または形状であってもよい。
また、実施の形態1における電池1200は、第1電極リード411と、第2電極リード421と、をさらに備えてもよい。
第1電極リード411は、第1正極集電体214と第2正極集電体224と第1電極端子410とを、接続してもよい。このとき、第1電極端子410は、正極端子となる。
第2電極リード421は、第1負極集電体215と第2負極集電体225と第2電極端子420とを、接続してもよい。このとき、第2電極端子420は、負極端子となる。
以上の構成によれば、第1発電要素210と第2発電要素220とが、互いに並列に接続される。これにより、大容量のモジュールを構成できる。
また、実施の形態1における電池1200は、電極間接続リードをさらに備えてもよい。
電極間接続リードは、第1負極集電体215と第2正極集電体224とを、接続してもよい。
このとき、第1電極リード411は、第1正極集電体214に、接続されてもよい。このとき、第1電極端子410は、正極端子となる。
さらに、第2電極リード421は、第2負極集電体225に、接続されてもよい。このとき、第2電極端子420は、負極端子となる。
以上の構成によれば、第1発電要素210と第2発電要素220とが、互いに直列に接続される。これにより、高電圧のモジュールを構成できる。
なお、実施の形態1においては、図4に示されるように、第1発電要素210と第2発電要素220とは、互いに重ねられて(積層されて)、配置されてもよい。
もしくは、第1発電要素210と第2発電要素220とは、互いに重ならずに(積層されずに)、配置されてもよい。
なお、実施の形態1においては、発電要素200は、第1発電要素210と第2発電要素220に加えて、さらに別の電池セルを備えてもよい。すなわち、実施の形態1においては、発電要素200は、3つ以上の電池セルを備えてもよい。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図5は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示す断面図である。
実施の形態2における電池2000は、上述の実施の形態1における電池の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における電池2000においては、連通口110は、逆止弁130をさらに備える。
逆止弁130は、硫化水素の発生により外装体100の内側の内圧が上昇する場合に、開放する。
以上の構成によれば、外装体100の内側への外気などの流入を防止できる。このため、発電要素200と外気などとの接触を防止できる。これにより、硫化水素の発生を、より抑制できる。
なお、実施の形態2における電池2000においては、逆止弁130は、例えば、外装体100の外側へ開放可能であり、かつ、外装体100の内側へ開放できない弁である。
逆止弁130としては、図5に示されるような、アームと弁体を備えるアーム式の逆止弁であってもよい。もしくは、逆止弁130としては、他の一般に公知の逆止弁(例えば、ポペット式、スイング式、ウエハー式、リフト式、ボール式、フート式、など)が、用いられうる。
また、実施の形態2における電池2000においては、図5に示されるように、逆止弁130は、連通口110の内側開口111側に設けられてもよい。
このとき、硫化水素除去部120は、連通口110の外側開口112側に設けられてもよい。
以上の構成によれば、外装体100の外側に硫化水素除去部120が配置されることで、硫化水素除去部120のメンテナンスを容易に実施できる。例えば、外装体100または逆止弁130を取り外すことなく、硫化水素除去部120の検査または交換などを、容易に実施できる。
さらに、以上の構成によれば、外装体100の内部に発生した硫化水素のうち、外装体100の内部から逆止弁130を押し広げながら放出した放出ガスに含まれる硫化水素のみを、選択的に、硫化水素除去部120に導入させることができる。したがって、硫化水素除去部120に導入される硫化水素の量を、低減することができる。このため、硫化水素を除去(例えば、吸収)することによる硫化水素除去部120の劣化の速度を、遅延させることができる。
さらに、以上の構成によれば、硫化水素除去部120が設置される外装体100の側面の面積より大きい(または、外装体100の側面の面積と同じ)面積を有する硫化水素除去部120を、外装体100の側面の外側に、設けることができる。言い換えれば、硫化水素除去部120の設置により、外装体100に内包される電池内部が大型化することを回避できる。すなわち、外装体100に内包される電池内部を大型化させずに、硫化水素除去部120として、より大きな部材を、外装体100の側面の外側に配置できる。このため、より大きな部材である硫化水素除去部120により、より確実に、硫化水素を除去することができる。
なお、実施の形態2においては、外装体100の内側は、外装体100と逆止弁130とにより、密閉されてもよい。すなわち、外装体100は、連通口110(逆止弁130)以外には、外装体100の外側に連通する開口などが設けられていない構造であってもよい。
以上の構成によれば、外装体100の内側への外気などの流入を、より防止できる。このため、発電要素200と外気などとの接触を、より防止できる。これにより、硫化水素の発生を、より抑制できる。
図6は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示す断面図である。
実施の形態2における電池2100は、上述の実施の形態1における電池の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における電池2100においては、逆止弁130は、連通口110の外側開口112側に設けられる。
このとき、硫化水素除去部120は、連通口110の内側開口111側に設けられる。
以上の構成によれば、外装体100と逆止弁130とにより密閉される空間に、硫化水素除去部120を配置することができる。これにより、硫化水素除去部120と外気などとの接触を防止できる。これにより、外気などによる硫化水素除去部120の劣化(例えば、経時的な劣化)を抑制できる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。上述の実施の形態1または実施の形態2と重複する説明は、適宜、省略される。
図7は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す断面図である。
実施の形態3における電池3000は、上述の実施の形態1における電池の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態3における電池3000においては、外装体100は、排気部140をさらに備える。
排気部140は、連通口110に設けられる。
排気部140は、硫化水素を連通口110に導く。言い換えれば、排気部140が動作することにより、硫化水素は連通口110に導かれる。
以上の構成によれば、硫化水素除去部120を備える連通口110に、排気部140により、強制的に、硫化水素を導入させることができる。例えば、外装体100における連通口110の設置位置とは異なる位置に開口(例えば、衝撃などを受けて形成される穴または亀裂など)が形成された場合であっても、排気部140により、当該開口ではなく硫化水素除去部120を備える連通口110に、硫化水素を導入することができる。これにより、硫化水素を硫化水素除去部120以外の位置に散逸せずに、硫化水素除去部120に硫化水素を導入させることができる。したがって、硫化水素除去部120により、より確実に、硫化水素を除去することができる。
なお、実施の形態3における電池3000においては、排気部140は、連通口110の外側開口112に設けられてもよい。
このとき、硫化水素除去部120は、排気部140よりも、連通口110の内側開口111側に設けられてもよい。
以上の構成によれば、硫化水素除去部120を備える連通口110に、排気部140により、より強力に、硫化水素を導くことができる。これにより、硫化水素除去部120により、より効率的に、硫化水素を除去することができる。
また、実施の形態3においては、排気部140としては、一般に公知の排気装置が用いられうる。
図8は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示す斜視図である。
実施の形態3においては、図8に示されるように、排気部140は、排気ファンであってもよい。
排気ファンは、ファンを回転させることで、外装体100の内側から外側に向かって、排気を行う。これにより、外装体100の内側に硫化水素ガスが存在する場合には、排気ファンの回転により、硫化水素ガスは、連通口110に、移動する(導かれる)。
排気ファンとしては、一般に公知のファンを用いることができる。
図9は、実施の形態3における電池3100の概略構成を示す断面図である。
実施の形態3における電池3100は、上述の実施の形態3における電池3000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態3における電池3100においては、連通口110は、逆止弁130をさらに備える。
このとき、逆止弁130は、連通口110の内側開口111側に設けられる。
さらに、硫化水素除去部120は、連通口110において、逆止弁130と排気部140との間の位置に、設けられる。
以上の構成によれば、外装体100の内部に発生した硫化水素のうち、外装体100の内部から逆止弁130を押し広げながら放出した硫化水素ガスを、排気部140により、強制的に、硫化水素除去部120に導入させることができる。
なお、上述の実施の形態1から3のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図10は、実施の形態4における電池システム4000の概略構成を示す図である。
実施の形態4における電池システム4000は、上述の実施の形態3における電池3000と、第1硫化水素検出部510と、制御部600と、を備える。
第1硫化水素検出部510は、硫化水素の存在を検出する。
制御部600は、排気部140を制御する。
第1硫化水素検出部510は、外装体100の内側における硫化水素の存在を検出する。
第1硫化水素検出部510は、外装体100の内側において硫化水素が存在する場合に、第1検出信号を生成する。
第1検出信号は、制御部600に入力される。
制御部600は、第1検出信号に応じて、排気部140を制御する。
以上の構成によれば、排気部140をより効率的に動作させることができる。すなわち、例えば、排気部140が停止している状態で外装体100の内側において硫化水素が検出された場合に、排気部140の駆動を開始させることができる。もしくは、排気部140が停止している状態で外装体100の内側における硫化水素の濃度が所定値以上となった場合(例えば、第1検出信号の値が所定値以上となった場合)に、排気部140の駆動を開始させることができる。これらにより、外装体100の内側において硫化水素が発生した場合に、排気部140による硫化水素除去部120への硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態4における電池システム4000は、第1センサ素子511を、さらに備えてもよい。
図10に示されるように、第1センサ素子511は、外装体100の内側に配置される。
このとき、第1硫化水素検出部510は、第1センサ素子511からの信号に基づいて、外装体100の内側における硫化水素の存在を検出してもよい。
第1センサ素子511としては、一般に公知のガス検知センサ(たとえば、定電位電解式、半導体式、熱伝導式、など)が、単独または2種類以上を組み合わせて、用いられうる。
第1センサ素子511は、センシング領域と、センシング領域と接続される一対の接続線と、を備えてもよい。
外装体100の外側に引き出された接続線は、第1硫化水素検出部510に、接続される。
第1センサ素子511のセンシング領域は、硫化水素との化学反応により電気抵抗が変化する抵抗変化材料(例えば、銅、ニッケル、鉄、などの金属)を含んでもよい。
第1硫化水素検出部510は、例えば、一対の接続線の間に電流を印加して、一対の接続線の間における電圧を、検出してもよい。このとき、第1硫化水素検出部510は、例えば、電流印加部(例えば、電流源)と、電圧計測部(例えば、電圧計)と、を備えていてもよい。このとき、第1硫化水素検出部510が生成する第1検出信号は、電圧計測部の計測結果と相関を有する信号であってもよい。電流印加部と電圧計測部との構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
もしくは、第1硫化水素検出部510は、例えば、一対の接続線の間に電圧を印加して、一対の接続線の間における電流を、検出してもよい。このとき、第1硫化水素検出部510は、例えば、電圧印加部(例えば、電圧源)と、電流計測部(例えば、電流計)と、を備えていてもよい。このとき、第1硫化水素検出部510が生成する第1検出信号は、電流計測部の計測結果と相関を有する信号であってもよい。電圧印加部と電流計測部の構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
なお、接続線は、外装体100に設けられた封止部分51を通過して、外装体100の外側に引き出されてもよい。封止部分51としては、一般に公知の封止材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、など)が用いられうる。
以上のように、第1硫化水素検出部510は、第1センサ素子511を備える構成であってもよい。
もしくは、第1硫化水素検出部510は、外装体100の内側に連通する連通管を備える構成であってもよい。このとき、第1硫化水素検出部510は、外装体100の内側から連通管を通じて導入される硫化水素を検出してもよい。このとき、第1硫化水素検出部510としては、一般に公知のガス分析装置が用いられうる。
なお、実施の形態4においては、制御部600は、第1検出信号に応じて、排気部140の開始および停止を行ってもよい。
すなわち、例えば、排気部140が排気ファンを備える場合には、制御部600は、第1検出信号に応じて、排気ファンの回転の開始および回転の停止を行ってもよい。
以下に、実施の形態4の制御方法の一例が説明される。
図11は、実施の形態4における制御方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態4における制御方法は、検出工程S1001と、判定工程S1002と、駆動工程S1003と、検出工程S1004と、判定工程S1005と、停止工程S1006と、を包含する。
検出工程S1001は、第1硫化水素検出部510により、外装体100の内側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S1002は、検出工程S1001の後に実行される工程である。判定工程S1002は、第1硫化水素検出部510からの信号に基づいて、制御部600により、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S1002において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成しない場合)には、検出工程S1001が再度実行される。
一方で、判定工程S1002において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成する場合)には、駆動工程S1003が実行される。
駆動工程S1003は、判定工程S1002の後に実行される工程である。駆動工程S1003は、制御部600により、排気部140の駆動が行われる工程である。
排気部140が停止している状態で駆動工程S1003が実行されると、排気部140が動作を開始する(例えば、排気ファンが回転を開始する)。
排気部140が動作している状態で駆動工程S1003が実行されると、排気部140は動作を継続する(例えば、排気ファンが回転を継続する)。
検出工程S1004は、駆動工程S1003の後に実行される工程である。検出工程S1004は、第1硫化水素検出部510により、外装体100の内側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S1005は、検出工程S1004の後に実行される工程である。判定工程S1005は、第1硫化水素検出部510からの信号に基づいて、制御部600により、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S1005において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成する場合)には、検出工程S1004が再度実行される。
一方で、判定工程S1005において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成しない場合)には、停止工程S1006が実行される。
停止工程S1006は、判定工程S1005の後に実行される工程である。停止工程S1006は、制御部600により、排気部140の停止(例えば、排気ファンの回転停止)が行われる工程である。
以上のように、実施の形態4における電池システム4000においては、制御部600は、第1検出信号が入力されている間は、排気部140を動作させてもよい。このとき、制御部600は、第1検出信号が入力されていない間は、排気部140を停止させてもよい。
以上の構成によれば、排気部140の駆動が不要な場合(例えば、硫化水素が検出されない場合、または、硫化水素の濃度が所定値以下である場合)には、排気部140を停止させておくことができる。このため、排気部140の駆動に必要な電力の消費を低減できる。また、排気部140が常時駆動することによる排気部140の故障などの発生を防止できる。
なお、実施の形態4における電池システム4000においては、制御部600は、第1検出信号に応じて、排気部140の排気量(排気速度)を変化させてもよい。
すなわち、制御部600は、第1検出信号が入力される場合には、排気部140の排気量を多くしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を上げてもよい)。当該制御方法は、駆動工程S1003に替えて、実行されてもよい。
また、第1検出信号の入力が無くなった場合には、排気部140の排気量を少なくしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を下げてもよい)。当該制御方法は、停止工程S1006に替えて、実行されてもよい。
図12は、実施の形態4における電池システム4100の概略構成を示す図である。
実施の形態4における電池システム4100は、上述の実施の形態3における電池3100と、第1硫化水素検出部510と、制御部600と、第1センサ素子511と、を備える。
実施の形態4における電池システム4100においては、図12に示されるように、第1センサ素子511は、外装体100と逆止弁130とに囲まれる空間内に配置される。
以上の構成によれば、第1硫化水素検出部510の検出対象となる空間を、狭めることができる。これにより、発電要素200から硫化水素が発生した場合には、検出対象となる空間における硫化水素の濃度上昇が顕著に生じる。このため、第1硫化水素検出部510により、発電要素200からの硫化水素の発生を、より精度良く、検出することができる。
(実施の形態5)
以下、実施の形態5が説明される。上述の実施の形態1から4のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図13は、実施の形態5における電池システム5000の概略構成を示す図である。
実施の形態5における電池システム5000は、上述の実施の形態3における電池3100と、第2硫化水素検出部520と、制御部600と、を備える。
第2硫化水素検出部520は、硫化水素の存在を検出する。
制御部600は、排気部140を制御する。
第2硫化水素検出部520は、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在を検出する。
第2硫化水素検出部520は、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側において硫化水素が存在する場合に、第2検出信号を生成する。
第2検出信号は、制御部600に入力される。
制御部600は、第2検出信号に応じて、排気部140を制御する。
以上の構成によれば、排気部140をより効率的に動作させることができる。すなわち、例えば、排気部140が停止している状態で逆止弁130よりも外側開口112側において硫化水素が検出された場合に、排気部140の駆動を開始させることができる。もしくは、排気部140が停止している状態で逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の濃度が所定値以上となった場合(例えば、第2検出信号の値が所定値以上となった場合)に、排気部140の駆動を開始させることができる。これらにより、外装体100の内側において発生した硫化水素が逆止弁130よりも外側開口112側に流出した場合に、排気部140による硫化水素除去部120への硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態5における電池システム5000は、第2センサ素子521を、さらに備えてもよい。
図13に示されるように、第2センサ素子521は、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側に配置される。なお、図13に示されるように、第2センサ素子521は、排気部140および硫化水素除去部120よりも内側開口111側に配置されてもよい。
このとき、第2硫化水素検出部520は、第2センサ素子521からの信号に基づいて、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在を検出してもよい。
第2センサ素子521としては、一般に公知のガス検知センサ(たとえば、定電位電解式、半導体式、熱伝導式、など)が、単独または2種類以上を組み合わせて、用いられうる。
第2センサ素子521は、センシング領域と、センシング領域と接続される一対の接続線と、を備えてもよい。
外装体100の外側(連通口110の外側)に引き出された接続線は、第2硫化水素検出部520に、接続される。
第2センサ素子521のセンシング領域は、硫化水素との化学反応により電気抵抗が変化する抵抗変化材料(例えば、銅、ニッケル、鉄、などの金属)を含んでもよい。
第2硫化水素検出部520は、例えば、一対の接続線の間に電流を印加して、一対の接続線の間における電圧を、検出してもよい。このとき、第2硫化水素検出部520は、例えば、電流印加部(例えば、電流源)と、電圧計測部(例えば、電圧計)と、を備えていてもよい。このとき、第2硫化水素検出部520が生成する第2検出信号は、電圧計測部の計測結果と相関を有する信号であってもよい。電流印加部と電圧計測部との構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
もしくは、第2硫化水素検出部520は、例えば、一対の接続線の間に電圧を印加して、一対の接続線の間における電流を、検出してもよい。このとき、第2硫化水素検出部520は、例えば、電圧印加部(例えば、電圧源)と、電流計測部(例えば、電流計)と、を備えていてもよい。このとき、第2硫化水素検出部520が生成する第2検出信号は、電流計測部の計測結果と相関を有する信号であってもよい。電圧印加部と電流計測部の構成としては、一般に公知の構成が、用いられうる。
なお、接続線は、外装体100(連通口110)に設けられた封止部分52を通過して、外装体100(連通口110)の外側に引き出されてもよい。封止部分52としては、一般に公知の封止材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、など)が用いられうる。
以上のように、第2硫化水素検出部520は、第2センサ素子521を備える構成であってもよい。
もしくは、第2硫化水素検出部520は、外装体100(連通口110)の内側に連通する連通管を備える構成であってもよい。このとき、第2硫化水素検出部520は、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側から連通管を通じて導入される硫化水素を検出してもよい。このとき、第2硫化水素検出部520としては、一般に公知のガス分析装置が用いられうる。
なお、実施の形態5においては、制御部600は、第2検出信号に応じて、排気部140の開始および停止を行ってもよい。
すなわち、例えば、排気部140が排気ファンを備える場合には、制御部600は、第2検出信号に応じて、排気ファンの回転の開始および回転の停止を行ってもよい。
以下に、実施の形態5の制御方法の一例が説明される。
図14は、実施の形態5における制御方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態5における制御方法は、検出工程S2001と、判定工程S2002と、駆動工程S2003と、検出工程S2004と、判定工程S2005と、停止工程S2006と、を包含する。
検出工程S2001は、第2硫化水素検出部520により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S2002は、検出工程S2001の後に実行される工程である。判定工程S2002は、第2硫化水素検出部520からの信号に基づいて、制御部600により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S2002において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成しない場合)には、検出工程S2001が再度実行される。
一方で、判定工程S2002において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成する場合)には、駆動工程S2003が実行される。
駆動工程S2003は、判定工程S2002の後に実行される工程である。駆動工程S2003は、制御部600により、排気部140の駆動が行われる工程である。
排気部140が停止している状態で駆動工程S2003が実行されると、排気部140が動作を開始する(例えば、排気ファンが回転を開始する)。
排気部140が動作している状態で駆動工程S2003が実行されると、排気部140は動作を継続する(例えば、排気ファンが回転を継続する)。
検出工程S2004は、駆動工程S2003の後に実行される工程である。検出工程S2004は、第2硫化水素検出部520により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S2005は、検出工程S2004の後に実行される工程である。判定工程S2005は、第2硫化水素検出部520からの信号に基づいて、制御部600により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S2005において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成する場合)には、検出工程S2004が再度実行される。
一方で、判定工程S2005において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成しない場合)には、停止工程S2006が実行される。
停止工程S2006は、判定工程S2005の後に実行される工程である。停止工程S2006は、制御部600により、排気部140の停止(例えば、排気ファンの回転停止)が行われる工程である。
以上のように、実施の形態5における電池システム5000においては、制御部600は、第2検出信号が入力されている間は、排気部140を動作させてもよい。このとき、制御部600は、第2検出信号が入力されていない間は、排気部140を停止させてもよい。
以上の構成によれば、排気部140の駆動が不要な場合(例えば、硫化水素が検出されない場合、または、硫化水素の濃度が所定値以下である場合)には、排気部140を停止させておくことができる。このため、排気部140の駆動に必要な電力の消費を低減できる。また、排気部140が常時駆動することによる排気部140の故障などの発生を防止できる。
なお、実施の形態5における電池システム5000においては、制御部600は、第2検出信号に応じて、排気部140の排気量(排気速度)を変化させてもよい。
すなわち、制御部600は、第2検出信号が入力される場合には、排気部140の排気量を多くしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を上げてもよい)。当該制御方法は、駆動工程S2003に替えて、実行されてもよい。
また、第2検出信号の入力が無くなった場合には、排気部140の排気量を少なくしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を下げてもよい)。当該制御方法は、停止工程S2006に替えて、実行されてもよい。
(実施の形態6)
以下、実施の形態6が説明される。上述の実施の形態1から5のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図15は、実施の形態6における電池システム6000の概略構成を示す図である。
実施の形態6における電池システム6000は、上述の実施の形態3における電池3100と、開閉状態検出部530と、制御部600と、を備える。
開閉状態検出部530は、逆止弁130の開閉状態を検出する。
制御部600は、排気部140を制御する。
開閉状態検出部530は、逆止弁130が開放状態である場合に、第3検出信号を生成する。
第3検出信号は、制御部600に入力される。
制御部600は、第3検出信号が入力される際に、排気部140を駆動させる。
以上の構成によれば、排気部140をより効率的に動作させることができる。すなわち、排気部140が停止している状態で逆止弁130が開放状態となった場合(すなわち、外装体100の内側において硫化水素が発生して、逆止弁130から外装体100の外側に流出した場合)に、排気部140の駆動を開始させることができる。これにより、外装体100の内側において発生した硫化水素が逆止弁130から放出された場合に、排気部140による硫化水素除去部120への硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態6における電池システム6000は、第3センサ素子531を、さらに備えてもよい。
図15に示されるように、第3センサ素子531は、逆止弁130に付設される。
このとき、開閉状態検出部530は、第3センサ素子531からの信号に基づいて、逆止弁130の開閉状態を検出してもよい。
第3センサ素子531としては、一般に公知のスイッチ素子(例えば、機械式のスイッチ)などが用いられうる。例えば、逆止弁130の開閉状態に応じてスイッチ素子が押し下げられて、スイッチ素子のオン・オフ状態が切り替わるように、逆止弁130にスイッチ素子が取り付けられてもよい。
第3センサ素子531は、スイッチ素子と、スイッチ素子と接続される一対の接続線と、を備えてもよい。
外装体100の外側(連通口110の外側)に引き出された接続線は、開閉状態検出部530に、接続される。
なお、接続線は、外装体100(連通口110)に設けられた封止部分53を通過して、外装体100(連通口110)の外側に引き出されてもよい。封止部分53としては、一般に公知の封止材料(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、など)が用いられうる。
なお、実施の形態6においては、制御部600は、第3検出信号に応じて、排気部140の開始および停止を行ってもよい。
すなわち、例えば、排気部140が排気ファンを備える場合には、制御部600は、第3検出信号に応じて、排気ファンの回転の開始および回転の停止を行ってもよい。
以下に、実施の形態6の制御方法の一例が説明される。
図16は、実施の形態6における制御方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態6における制御方法は、検出工程S3001と、判定工程S3002と、駆動工程S3003と、検出工程S3004と、判定工程S3005と、停止工程S3006と、を包含する。
検出工程S3001は、開閉状態検出部530により、逆止弁130の開閉状態の検出が行われる工程である。
判定工程S3002は、検出工程S3001の後に実行される工程である。判定工程S3002は、開閉状態検出部530からの信号に基づいて、制御部600により、逆止弁130が開放状態であるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S3002において、逆止弁130が開放状態でないと判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成しない場合)には、検出工程S3001が再度実行される。
一方で、判定工程S3002において、逆止弁130が開放状態であると判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成する場合)には、駆動工程S3003が実行される。
駆動工程S3003は、判定工程S3002の後に実行される工程である。駆動工程S3003は、制御部600により、排気部140の駆動が行われる工程である。
排気部140が停止している状態で駆動工程S3003が実行されると、排気部140が動作を開始する(例えば、排気ファンが回転を開始する)。
排気部140が動作している状態で駆動工程S3003が実行されると、排気部140は動作を継続する(例えば、排気ファンが回転を継続する)。
検出工程S3004は、駆動工程S3003の後に実行される工程である。検出工程S3004は、開閉状態検出部530により、逆止弁130の開閉状態の検出が行われる工程である。
判定工程S3005は、検出工程S3004の後に実行される工程である。判定工程S3005は、開閉状態検出部530からの信号に基づいて、制御部600により、逆止弁130が開放状態であるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S3005において、逆止弁130が開放状態であると判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成する場合)には、検出工程S3004が再度実行される。
一方で、判定工程S3005において、逆止弁130が開放状態でないと判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成しない場合)には、停止工程S3006が実行される。
停止工程S3006は、判定工程S3005の後に実行される工程である。停止工程S3006は、制御部600により、排気部140の停止(例えば、排気ファンの回転停止)が行われる工程である。
なお、実施の形態6における電池システム6000においては、制御部600は、第3検出信号に応じて、排気部140の排気量(排気速度)を変化させてもよい。
すなわち、制御部600は、第3検出信号が入力される場合には、排気部140の排気量を多くしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を上げてもよい)。当該制御方法は、駆動工程S3003に替えて、実行されてもよい。
また、第3検出信号の入力が無くなった場合には、排気部140の排気量を少なくしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を下げてもよい)。当該制御方法は、停止工程S3006に替えて、実行されてもよい。
(実施の形態7)
以下、実施の形態7が説明される。上述の実施の形態1から6のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図17は、実施の形態7における電池システム7000の概略構成を示す図である。
実施の形態7における電池システム7000は、上述の実施の形態3における電池3100と、第1硫化水素検出部510と、第2硫化水素検出部520と、開閉状態検出部530と、制御部600と、を備える。
第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号とは、制御部600に入力される。
制御部600は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号とに応じて、排気部140を制御する。
以上の構成によれば、排気部140をより効率的に動作させることができる。すなわち、第1検出信号に基づいて硫化水素の発生状況を、より適切に判定できる。さらに、第2検出信号に基づいて硫化水素の排気状況(残留状況)を、より適切に判定できる。さらに、第3検出信号に基づいて硫化水素の流出状況を、より適切に判定できる。このため、これらの状況に基づくことにより、排気部140による硫化水素除去部120への硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態7においては、制御部600は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号とに応じて、排気部140の開始および停止を行ってもよい。
すなわち、例えば、排気部140が排気ファンを備える場合には、制御部600は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号とに応じて、排気ファンの回転の開始および回転の停止を行ってもよい。
以下に、実施の形態7の制御方法の一例が説明される。
図18は、実施の形態7における制御方法の一例を示すフローチャートである。
実施の形態7における制御方法は、検出工程S4001と、判定工程S4002と、検出工程S4003と、判定工程S4004と、検出工程S4005と、判定工程S4006と、駆動工程S4007と、検出工程S4008と、判定工程S4009と、検出工程S4010と、判定工程S4011と、停止工程S4012と、を包含する。
検出工程S4001は、第1硫化水素検出部510により、外装体100の内側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S4002は、検出工程S4001の後に実行される工程である。判定工程S4002は、第1硫化水素検出部510からの信号に基づいて、制御部600により、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S4002において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成しない場合)には、検出工程S4001が再度実行される。
一方で、判定工程S4002において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成する場合)には、検出工程S4003が実行される。
検出工程S4003は、判定工程S4002の後に実行される工程である。検出工程S4003は、開閉状態検出部530により、逆止弁130の開閉状態の検出が行われる工程である。
判定工程S4004は、検出工程S4003の後に実行される工程である。判定工程S4004は、開閉状態検出部530からの信号に基づいて、制御部600により、逆止弁130が開放状態であるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S4004において、逆止弁130が開放状態でないと判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成しない場合)には、検出工程S4001が再度実行される。
一方で、判定工程S4004において、逆止弁130が開放状態であると判定される場合(開閉状態検出部530が第3検出信号を生成する場合)には、検出工程S4005が実行される。
検出工程S4005は、判定工程S4004の後に実行される工程である。検出工程S4005は、第2硫化水素検出部520により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S4006は、検出工程S4005の後に実行される工程である。判定工程S4006は、第2硫化水素検出部520からの信号に基づいて、制御部600により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S4006において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成しない場合)には、検出工程S4001が再度実行される。
一方で、判定工程S4006において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成する場合)には、駆動工程S4007が実行される。
駆動工程S4007は、判定工程S4006の後に実行される工程である。駆動工程S4007は、制御部600により、排気部140の駆動が行われる工程である。
排気部140が停止している状態で駆動工程S4007が実行されると、排気部140が動作を開始する(例えば、排気ファンが回転を開始する)。
排気部140が動作している状態で駆動工程S4007が実行されると、排気部140は動作を継続する(例えば、排気ファンが回転を継続する)。
検出工程S4008は、駆動工程S4007の後に実行される工程である。検出工程S4008は、第1硫化水素検出部510により、外装体100の内側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S4009は、検出工程S4008の後に実行される工程である。判定工程S4009は、第1硫化水素検出部510からの信号に基づいて、制御部600により、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S4009において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成する場合)には、検出工程S4008が再度実行される。
一方で、判定工程S4009において、外装体100の内側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第1硫化水素検出部510が第1検出信号を生成しない場合)には、検出工程S4010が実行される。
検出工程S4010は、判定工程S4009の後に実行される工程である。検出工程S4010は、第2硫化水素検出部520により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在の検出が行われる工程である。
判定工程S4011は、検出工程S4010の後に実行される工程である。判定工程S4011は、第2硫化水素検出部520からの信号に基づいて、制御部600により、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されるか否かの判定が行われる工程である。
判定工程S4011において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されると判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成する場合)には、検出工程S4008が再度実行される。
一方で、判定工程S4011において、連通口110内における逆止弁130よりも外側開口112側における硫化水素の存在が検出されないと判定される場合(第2硫化水素検出部520が第2検出信号を生成しない場合)には、停止工程S4012が実行される。
停止工程S4012は、判定工程S4011の後に実行される工程である。停止工程S4012は、制御部600により、排気部140の停止(例えば、排気ファンの回転停止)が行われる工程である。
なお、実施の形態7における電池システム6000においては、制御部600は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号に応じて、排気部140の排気量(排気速度)を変化させてもよい。
すなわち、制御部600は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号が入力される場合には、排気部140の排気量を多くしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を上げてもよい)。当該制御方法は、駆動工程S4007に替えて、実行されてもよい。
また、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号の入力が無くなった場合には、排気部140の排気量を少なくしてもよい(または、排気速度(排気ファンの回転速度)を下げてもよい)。当該制御方法は、停止工程S4012に替えて、実行されてもよい。
なお、実施の形態4から7においては、制御部600は、例えば、プロセッサとメモリとにより、構成されてもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro−Processing Unit)などであってもよい。このとき、当該プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、本開示で示される制御方法を実行してもよい。
(実施の形態8)
以下、実施の形態8が説明される。上述の実施の形態1から7のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図19は、実施の形態8における電池システム8000の概略構成を示す図である。
実施の形態8における電池システム8000は、第1電池と、第2電池と、を備える。
第1電池は、発電要素200aと、硫化水素除去部120aと、排気部140aと、を備える。
第2電池は、第2発電要素200bを備える。
排気部140aと第2発電要素200bとは、互いに電気的に接続される。
排気部140aの駆動に必要な電力は、第2発電要素200bから排気部140aに供給される。
以上の構成によれば、排気部140aをより確実に動作させることができる。すなわち、第1電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような発電要素200aの劣化など)が生じて、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、第1電池とは異なる第2電池の第2発電要素200bから、排気部140aに電力を供給させることができる。これにより、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、排気部140aによる硫化水素除去部120aへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実に実行することができる。
なお、第1電池は、例えば、上述の実施の形態3から7において説明された電池であってもよい。
すなわち、第1電池は、外装体100aをさらに備えてもよい。
また、発電要素200aは、外装体100aに内包されて外装体100aの内側に配置(収納)されてもよい。
また、外装体100aは、連通口110aと、硫化水素除去部120aと、排気部140aと、を備えてもよい。
また、連通口110aは、外装体100aの内側と外装体100aの外側とを連通してもよい。
また、硫化水素除去部120aと排気部140aとは、連通口110aに設けられてもよい。
また、排気部140aは、発電要素200aに含まれる硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を連通口110aに導いてもよい。
また、硫化水素除去部120aは、排気部140aにより連通口110aに導かれた硫化水素を除去してもよい。
なお、第1電池の各構成要素(外装体100a、連通口110a、硫化水素除去部120a、排気部140a、発電要素200a)の具体的な構成としては、上述の実施の形態1から7において説明された構成が適宜採用されうる。
なお、実施の形態8における電池システム8000は、第1検出部500aと、第1制御部600aと、をさらに備えてもよい。
第1検出部500aは、第1電池における硫化水素を検出する。
第1制御部600aは、排気部140aを制御する。
第1検出部500aは、第1電池において硫化水素が存在する場合に、第1信号を生成する。
第1信号は、第1制御部600aに入力される。
第1制御部600aは、第1信号に応じて、排気部140aを制御する。
このとき、第1検出部500aと第2発電要素200bとは、互いに電気的に接続されてもよい。
このとき、第1検出部500aによる硫化水素の検出に必要な電力は、第2発電要素200bから第1検出部500aに供給されてもよい。
以上の構成によれば、第1検出部500aをより確実に動作させることができる。すなわち、第1電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような発電要素200aの劣化など)が生じて、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、第1電池とは異なる第2電池の第2発電要素200bから、第1検出部500aに電力を供給させることができる。これにより、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、排気部140aによる硫化水素除去部120aへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を、第1検出部500aによる硫化水素の検出結果に応じて、確実かつ効率的に実行することができる。
なお、第1検出部500aとしては、上述の実施の形態4から7において説明された検出部の構成が適宜採用されうる。例えば、第1検出部500aは、電圧印加部、電流印加部、など、を備えてもよい。このとき、電圧印加部および電流印加部は、第2発電要素200bから供給される電力を利用してもよい。
また、第1制御部600aとしては、上述の実施の形態4から7において説明された制御部の構成が適宜採用されうる。
なお、実施の形態8における電池システム8000においては、第1制御部600aと第2発電要素200bとは、互いに電気的に接続されてもよい。
このとき、第1制御部600aによる排気部140aの制御に必要な電力は、第2発電要素200bから第1制御部600aに供給されてもよい。
以上の構成によれば、第1制御部600aをより確実に動作させることができる。すなわち、第1電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような発電要素200aの劣化など)が生じて、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、第1電池とは異なる第2電池の第2発電要素200bから、第1制御部600aに電力を供給させることができる。これにより、第1電池の発電要素200aから電力を得られない場合であっても、排気部140aによる硫化水素除去部120aへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を、第1検出部500aによる硫化水素の検出結果に応じて、確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態8における電池システム8000においては、排気部140aと第2発電要素200bとをつなぐ経路に、電源スイッチを備えてもよい。このとき、第1制御部600aは、当該電源スイッチのオン・オフ状態を切り換えることによって、排気部140aの制御(例えば、排気部140aの駆動と停止の切換え)を実行してもよい。
また、実施の形態8における電池システム8000においては、第2電池は、例えば、一般に公知の一次電池または二次電池であってもよい。
また、第2電池は、第1電池とは独立した電池であってもよい。すなわち、例えば、第1電池の発電要素200aと第2電池の第2発電要素200bとは、互いに電気的に接続されなくてもよい。
図20は、実施の形態8における電池システム8100の概略構成を示す図である。
実施の形態8における電池システム8100は、上述の実施の形態8における電池システム8000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態8における電池システム8100においては、第2電池は、第2発電要素200bと、第2硫化水素除去部120bと、第2排気部140bと、を備える。
第2発電要素200bは、硫黄系材料を含む。
第2排気部140bは、第2発電要素200bに含まれる硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を第2硫化水素除去部120bに導く。
第2硫化水素除去部120bは、第2排気部140bにより導かれた硫化水素を除去する。
第2排気部140bと第1電池の発電要素200aとは、互いに電気的に接続される。
第2排気部140bの駆動に必要な電力は、第1電池の発電要素200aから第2排気部140bに供給される。
以上の構成によれば、第2排気部140bをより確実に動作させることができる。すなわち、第2電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような第2発電要素200bの劣化など)が生じて、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2電池とは異なる第1電池の発電要素200aから、第2排気部140bに電力を供給させることができる。これにより、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2排気部140bによる第2硫化水素除去部120bへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を確実に実行することができる。
なお、第2電池は、例えば、上述の実施の形態3から7において説明された電池であってもよい。
すなわち、第2電池は、第2外装体100bをさらに備えてもよい。
また、第2発電要素200bは、第2外装体100bに内包されて第2外装体100bの内側に配置(収納)されてもよい。
また、第2外装体100bは、第2連通口110bと、第2硫化水素除去部120bと、第2排気部140bと、を備えてもよい。
また、第2連通口110bは、第2外装体100bの内側と第2外装体100bの外側とを連通してもよい。
また、第2硫化水素除去部120bと第2排気部140bとは、第2連通口110bに設けられてもよい。
また、第2排気部140bは、第2発電要素200bに含まれる硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を第2連通口110bに導いてもよい。
また、第2硫化水素除去部120bは、第2排気部140bにより第2連通口110bに導かれた硫化水素を除去してもよい。
なお、第2電池の各構成要素(第2外装体100b、第2連通口110b、第2硫化水素除去部120b、第2排気部140b、第2発電要素200b)の具体的な構成としては、上述の実施の形態1から7において説明された構成が適宜採用されうる。
なお、実施の形態8における電池システム8100は、第2検出部500bと、第2制御部600bと、をさらに備えてもよい。
第2検出部500bは、第2電池における硫化水素を検出する。
第2制御部600bは、第2排気部140bを制御する。
第2検出部500bは、第2電池において硫化水素が存在する場合に、第2信号を生成する。
第2信号は、第2制御部600bに入力される。
第2制御部600bは、第2信号に応じて、第2排気部140bを制御する。
このとき、第2検出部500bと第1電池の発電要素200aとは、互いに電気的に接続されてもよい。
このとき、第2検出部500bによる硫化水素の検出に必要な電力は、第1電池の発電要素200aから第2検出部500bに供給されてもよい。
以上の構成によれば、第2検出部500bをより確実に動作させることができる。すなわち、第2電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような第2発電要素200bの劣化など)が生じて、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2電池とは異なる第1電池の発電要素200aから、第2検出部500bに電力を供給させることができる。これにより、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2排気部140bによる第2硫化水素除去部120bへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を、第2検出部500bによる硫化水素の検出結果に応じて、確実かつ効率的に実行することができる。
なお、第2検出部500bとしては、上述の実施の形態4から7において説明された検出部の構成が適宜採用されうる。例えば、第2検出部500bは、電圧印加部、電流印加部、など、を備えてもよい。このとき、電圧印加部および電流印加部は、第1電池の発電要素200aから供給される電力を利用してもよい。
また、第2制御部600bとしては、上述の実施の形態4から7において説明された制御部の構成が適宜採用されうる。
なお、実施の形態8における電池システム8100においては、第2制御部600bと第1電池の発電要素200aとは、互いに電気的に接続されてもよい。
このとき、第2制御部600bによる第2排気部140bの制御に必要な電力は、第1電池の発電要素200aから第2制御部600bに供給されてもよい。
以上の構成によれば、第2制御部600bをより確実に動作させることができる。すなわち、第2電池に不具合(例えば、硫化水素の発生を伴うような第2発電要素200bの劣化など)が生じて、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2電池とは異なる第1電池の発電要素200aから、第2制御部600bに電力を供給させることができる。これにより、第2電池の第2発電要素200bから電力を得られない場合であっても、第2排気部140bによる第2硫化水素除去部120bへの硫化水素の導入(硫化水素ガスの除去)を、第2検出部500bによる硫化水素の検出結果に応じて、確実かつ効率的に実行することができる。
なお、実施の形態8における電池システム8100においては、第2排気部140bと第1電池の発電要素200aとをつなぐ経路に、電源スイッチを備えてもよい。このとき、第2制御部600bは、当該電源スイッチのオン・オフ状態を切り換えることによって、第2排気部140bの制御(例えば、第2排気部140bの駆動と停止の切換え)を実行してもよい。
図21は、実施の形態8における電池パックの概略構成を示す斜視図である。
実施の形態8における電池パックは、上述の実施の形態8における電池システム8100において説明された第1電池と第2電池とを備える。
第1電池は、第1電極端子410aと、第2電極端子420aと、をさらに備える。
第2電池は、第1電極端子410bと、第2電極端子420bと、をさらに備える。
図21に示される構成においては、第1電池の第2電極端子420aと第2電池の第1電極端子410bとが、互いに電気的に接続される。第1電池の第2電極端子420aと第2電池の第1電極端子410bとは、例えば、接続部材40により、接続されてもよい。これにより、第1電池の発電要素200aと第2電池の第2発電要素200bとは、互いに、直列または並列に接続されうる。
なお、第1電池の第1電極端子410aと第2電池の第2電極端子420bとは、外部の負荷または装置に接続されてもよい。これにより、実施の形態8における電池パックから、外部の負荷または装置に、電力を供給することができる。
以上のように、実施の形態8においては、第1電池と第2電池とは、互いに同じ電池パック(または、電池モジュール)を構成する電池であってもよい。
もしくは、実施の形態8においては、第1電池の発電要素200aと第2電池の第2発電要素200bとは、互いに電気的に接続されなくてもよい。例えば、第1電池と第2電池とは、互いに異なる電池パック(または、電池モジュール)を構成する電池であってもよい。
なお、実施の形態8においては、排気部140a(連通口110a)と第2排気部140b(第2連通口110b)とは、それぞれ異なる排気経路に、接続されてもよい。
もしくは、排気部140a(連通口110a)と第2排気部140b(第2連通口110b)とは、同じ排気経路に、接続されてもよい。
これらの排気経路(たとえば、排気管、排気システム、など)によれば、本開示の電池が搭載される構造物(例えば、自動車)の外側に、本開示の電池から発生した硫化水素ガスが取り除かれた空気を、排気することができる。
なお、上述の実施の形態1から8のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
本開示の電池は、例えば、全固体リチウム二次電池などとして、利用されうる。また、本開示の電池システムは、車載電池システムなどとして、利用されうる。
100 外装体
100a 外装体
100b 第2外装体
110 連通口
110a 連通口
110b 第2連通口
111 内側開口
112 外側開口
120 硫化水素除去部
120a 硫化水素除去部
120b 第2硫化水素除去部
130 逆止弁
140 排気部
140a 排気部
140b 第2排気部
200 発電要素
200a 発電要素
200b 第2発電要素
210 第1発電要素
211 第1正極層
212 第1負極層
213 第1電解質層
214 第1正極集電体
215 第1負極集電体
220 第2発電要素
221 第2正極層
222 第2負極層
223 第2電解質層
224 第2正極集電体
225 第2負極集電体
300 ケース
310 第1ケース
320 第2ケース
1000、1100、1200、2000、2100、3000、3100 電池
510 第1硫化水素検出部
520 第2硫化水素検出部
530 開閉状態検出部
500a 第1検出部
500b 第2検出部
600 制御部
600a 第1制御部
600b 第2制御部
4000、4100、5000、6000、7000、8000、8100 電池システム

Claims (19)

  1. 第1電池と第2電池とを備え、
    前記第1電池は、
    外装体と、
    硫黄系材料を含み、前記外装体に内包されて前記外装体の内側に配置される発電要素と、を備え、
    前記外装体は、連通口と、硫化水素除去部と、排気部と、を備え、
    前記連通口は、前記外装体の内側と前記外装体の外側とを連通し、
    前記硫化水素除去部と前記排気部とは、前記連通口に設けられ、
    前記排気部は、前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を前記連通口に導き、
    前記硫化水素除去部は、前記排気部により前記連通口に導かれた前記硫化水素を除去
    前記第2電池は、他の発電要素を備え、
    前記排気部と前記他の発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記排気部の駆動に必要な電力は、前記他の発電要素から前記排気部に供給される、
    電池システム
  2. 前記連通口は、前記外装体の内側に位置する内側開口と、前記外装体の外側に位置する外側開口と、を備え、
    前記排気部は、前記外側開口に設けられ、
    前記硫化水素除去部は、前記排気部よりも、前記内側開口側に設けられる、
    請求項1に記載の電池システム
  3. ケースを、さらに備え、
    前記発電要素は、前記ケースに、密閉して内包され、
    前記ケースは、前記外装体に内包される、
    請求項1または2に記載の電池システム
  4. 前記発電要素は、前記硫黄系材料を含む第1発電要素と、前記硫黄系材料を含む第2発電要素と、を含み、
    前記第1発電要素と前記第2発電要素とは、前記外装体に内包される、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池システム
  5. 第1ケースと、
    第2ケースと、
    をさらに備え、
    前記第1発電要素は、前記第1ケースに、密閉して内包され、
    前記第2発電要素は、前記第2ケースに、密閉して内包され、
    前記第1ケースと前記第2ケースとは、前記外装体に内包される、
    請求項4に記載の電池システム
  6. 前記連通口は、逆止弁をさらに備え、
    前記逆止弁は、前記硫化水素の発生により前記外装体の内側の内圧が上昇する場合に、開放する、
    請求項1から5のいずれかに記載の電池システム
  7. 前記連通口は、前記外装体の内側に位置する内側開口と、前記外装体の外側に位置する外側開口と、を備え、
    前記逆止弁は、前記内側開口側に設けられ、
    前記硫化水素除去部は、前記外側開口側に設けられる、
    請求項6に記載の電池システム
  8. 前記連通口は、前記外装体の内側に位置する内側開口と、前記外装体の外側に位置する
    外側開口と、を備え、
    前記逆止弁は、前記外側開口側に設けられ、
    前記硫化水素除去部は、前記内側開口側に設けられる、
    請求項6に記載の電池システム
  9. 記硫化水素の存在を検出する第1硫化水素検出部と、
    前記排気部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1硫化水素検出部は、前記外装体の内側における前記硫化水素の存在を検出し、
    前記第1硫化水素検出部は、前記外装体の内側において前記硫化水素が存在する場合に、第1検出信号を生成し、
    前記第1検出信号は、前記制御部に入力され、
    前記制御部は、前記第1検出信号に応じて、前記排気部を制御する、請求項1から8のいずれかに記載の電池システム。
  10. 前記制御部は、前記第1検出信号が入力されている間は、前記排気部を動作させ、
    前記制御部は、前記第1検出信号が入力されていない間は、前記排気部を停止させる、請求項9に記載の電池システム。
  11. 記硫化水素を検出する第2硫化水素検出部と、
    前記排気部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記連通口は、前記外装体の内側に位置する内側開口と、前記外装体の外側に位置する外側開口と、を備え、
    前記第2硫化水素検出部は、前記連通口内における前記逆止弁よりも前記外側開口側における前記硫化水素の存在を検出し、
    前記第2硫化水素検出部は、前記連通口内における前記逆止弁よりも前記外側開口側において前記硫化水素が存在する場合に、第2検出信号を生成し、
    前記第2検出信号は、前記制御部に入力され、
    前記制御部は、前記第2検出信号に応じて、前記排気部を制御する、請求項6から8のいずれかに記載の電池システム。
  12. 前記制御部は、前記第2検出信号が入力されている間は、前記排気部を動作させ、
    前記制御部は、前記第2検出信号が入力されていない間は、前記排気部を停止させる、請求項11に記載の電池システム。
  13. 記逆止弁の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、
    前記排気部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記開閉状態検出部は、前記逆止弁が開放状態である場合に、第3検出信号を生成し、
    前記第3検出信号は、前記制御部に入力され、
    前記制御部は、前記第3検出信号が入力される際に、前記排気部を駆動させる、請求項6から8のいずれかに記載の電池システム。
  14. 前記第1電池における前記硫化水素を検出する第1検出部と、
    前記排気部を制御する第1制御部と、
    をさらに備え、
    前記第1検出部は、前記第1電池において前記硫化水素が存在する場合に、第1信号を生成し、
    前記第1信号は、前記第1制御部に入力され、
    前記第1制御部は、前記第1信号に応じて、前記排気部を制御し、
    前記第1検出部と前記他の発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記第1検出部による前記硫化水素の検出に必要な電力は、前記他の発電要素から前記第1検出部に供給される、
    請求項1から8のいずれかに記載の電池システム。
  15. 前記第1制御部と前記他の発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記第1制御部による前記排気部の制御に必要な電力は、前記他の発電要素から前記第1制御部に供給される、
    請求項14に記載の電池システム。
  16. 前記第2電池は、第2外装体をさらに備え、
    前記他の発電要素は、硫黄系材料を含み、かつ、前記第2外装体に内包されて前記第2外装体の内側に配置され、
    前記第2外装体は、第2連通口と、第2硫化水素除去部と、第2排気部と、を備え、
    前記第2連通口は、前記第2外装体の内側と前記第2外装体の外側とを連通し、
    前記第2硫化水素除去部と前記第2排気部とは、前記第2連通口に設けられ、
    前記第2排気部は、前記他の発電要素に含まれる前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を前記第2連通口に導き、
    前記第2硫化水素除去部は、前記第2排気部により前記第2連通口に導かれた前記硫化水素を除去し、
    前記第2排気部と前記第1電池の前記発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記第2排気部の駆動に必要な電力は、前記第1電池の前記発電要素から前記第2排気部に供給される、
    請求項1から8、14および15のいずれかに記載の電池システム。
  17. 前記第2電池における前記硫化水素を検出する第2検出部と、
    前記第2排気部を制御する第2制御部と、
    をさらに備え、
    前記第2検出部は、前記第2電池において前記硫化水素が存在する場合に、第2信号を生成し、
    前記第2信号は、前記第2制御部に入力され、
    前記第2制御部は、前記第2信号に応じて、前記第2排気部を制御し、
    前記第2検出部と前記第1電池の前記発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記第2検出部による前記硫化水素の検出に必要な電力は、前記第1電池の前記発電要素から前記第2検出部に供給される、
    請求項16に記載の電池システム。
  18. 前記第2制御部と前記第1電池の前記発電要素とは、互いに電気的に接続され、
    前記第2制御部による前記第2排気部の制御に必要な電力は、前記第1電池の前記発電要素から前記第2制御部に供給される、
    請求項17に記載の電池システム。
  19. 第1電池を備えた電池システムであって、
    前記第1電池は、
    外装体と、
    硫黄系材料を含み、前記外装体に内包されて前記外装体の内側に配置される発電要素と、を備え、
    前記外装体は、連通口と、硫化水素除去部と、排気部と、を備え、
    前記連通口は、前記外装体の内側と前記外装体の外側とを連通し、
    前記硫化水素除去部と前記排気部とは、前記連通口に設けられ、
    前記排気部は、前記硫黄系材料に起因して発生する硫化水素を前記連通口に導き、
    前記硫化水素除去部は、前記排気部により前記連通口に導かれた前記硫化水素を除去し、
    前記連通口は、逆止弁をさらに備え、
    前記逆止弁は、前記硫化水素の発生により前記外装体の内側の内圧が上昇する場合に、開放し、
    前記電池システムは、
    前記逆止弁の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、
    前記排気部を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記開閉状態検出部は、前記逆止弁が開放状態である場合に、第3検出信号を生成し、
    前記第3検出信号は、前記制御部に入力され、
    前記制御部は、前記第3検出信号が入力される際に、前記排気部を駆動させる、
    電池システム。
JP2017082236A 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池システム Active JP6895639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086785 2016-04-25
JP2016086785 2016-04-25
JP2016205695 2016-10-20
JP2016205695 2016-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073802A JP2018073802A (ja) 2018-05-10
JP6895639B2 true JP6895639B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60089113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082236A Active JP6895639B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170309975A1 (ja)
JP (1) JP6895639B2 (ja)
CN (1) CN107305947B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365257B2 (en) 2016-07-19 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery including gas detector for detecting gas in void between seal and power generator
CN107632049B (zh) * 2016-07-19 2021-07-13 松下知识产权经营株式会社 检测系统
US20180212284A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system
DE102017222914A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochemischer Energiespeicher sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP7222818B2 (ja) * 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック
JP7222817B2 (ja) * 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック
JP7178339B2 (ja) * 2019-12-17 2022-11-25 本田技研工業株式会社 固体電池および固体電池の製造方法
DE102020106866A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriesystem mit Aufnahmebeschichtung und Kraftfahrzeug
US11824220B2 (en) * 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
JPWO2022249671A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01
US20230066390A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc H2s suppression and management in sulfide-based solid-state batteries
CN114944536B (zh) * 2022-06-16 2023-06-20 孚能科技(赣州)股份有限公司 泄压阀、电池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102166U (ja) * 1986-12-24 1988-07-02
US6958093B2 (en) * 1994-01-27 2005-10-25 Cree, Inc. Free-standing (Al, Ga, In)N and parting method for forming same
US5856037A (en) 1997-07-07 1999-01-05 Optima Batteries, Inc. Battery venting system and method
JP2004087152A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池システム
EP1469544A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of operating a fuel cell, air purifying apparatus and fuel cell
JP4376103B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 干渉計装置及び光干渉法
ITMI20050976A1 (it) * 2005-05-26 2006-11-27 Angelo Sampellegrini Struttura di tappo per batteria elettrica del tipo al gel e portavalvola incorporato in detta struttura.
JP2008103245A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系二次電池
JP4692556B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2009289655A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ガス処理装置およびこれを備えた車両
DE102009000660A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
CN102119464B (zh) * 2009-11-04 2015-07-29 丰田自动车株式会社 电池及电池系统
JP5327020B2 (ja) 2009-11-26 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP5715489B2 (ja) * 2011-05-20 2015-05-07 未来工業株式会社 器具取付枠
JP2013039006A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp ガス排出装置
KR20140088890A (ko) * 2011-11-03 2014-07-11 바스프 에스이 탄화수소성 기체 혼합물로부터 황-포함 화합물을 제거하는 방법
KR20230004962A (ko) * 2012-11-14 2023-01-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기화학 전지용 분리막 매체
CN105492106B (zh) 2013-08-26 2018-05-01 日本碍子株式会社 排气处理装置及收纳装置
US20150162582A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Honeywell International Inc. Battery compartment ventilation system
KR101583434B1 (ko) * 2014-10-29 2016-01-07 쌍용자동차 주식회사 친환경자동차에서 리튬-이온배터리의 유해가스 차단방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198948A1 (en) 2019-06-27
CN107305947B (zh) 2022-01-04
US20170309975A1 (en) 2017-10-26
JP2018073802A (ja) 2018-05-10
CN107305947A (zh) 2017-10-31
US11011786B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895639B2 (ja) 電池、および、電池システム
JP4434237B2 (ja) 車両用の蓄電装置及び車両
US20070146965A1 (en) Ultracapacitor pressure control system
JP7329700B2 (ja) ガス吸着装置、エンドキャップアセンブリ、電池単体、電池および電力使用装置
JP2014241245A (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP2006128091A (ja) 二次電池
US10211450B2 (en) Systems and methods for a battery
JP7202532B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9209503B2 (en) Metal oxygen battery containing oxygen storage materials
JP2005142115A (ja) 二次電池
JP2013039006A (ja) ガス排出装置
JP2005149837A (ja) 電池構造
JP4898138B2 (ja) 電池内圧自動調整機構を備えた非水電解質二次電池
KR20220102642A (ko) 배터리 및 그 관련 장치, 제조 방법 및 제조 장치
KR102322910B1 (ko) 배터리 케이스와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN215989138U (zh) 箱体组件、电池及用电装置
CN216213793U (zh) 电池单体、电池和用电装置
JP7222818B2 (ja) 電池パック
JP7548737B2 (ja) 金属空気電池
RU2795938C1 (ru) Батарея и относящийся к ней аппарат, способ ее изготовления и устройство для ее изготовления
JP7272872B2 (ja) 硫化水素ガス吸着構造体及び電池パック
WO2022249671A1 (ja) 外装体および電池モジュール
US20220416332A1 (en) Laminate battery
WO2015008341A1 (ja) 二次電池モジュール及び電池システム
WO2024181475A1 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151