JP6894488B2 - ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 - Google Patents

ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894488B2
JP6894488B2 JP2019208814A JP2019208814A JP6894488B2 JP 6894488 B2 JP6894488 B2 JP 6894488B2 JP 2019208814 A JP2019208814 A JP 2019208814A JP 2019208814 A JP2019208814 A JP 2019208814A JP 6894488 B2 JP6894488 B2 JP 6894488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
compound
meth
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080366A (ja
Inventor
中島 真一
真一 中島
典雅 中村
典雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Chemical Inc
Original Assignee
Nisshinbo Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Chemical Inc filed Critical Nisshinbo Chemical Inc
Priority to JP2019208814A priority Critical patent/JP6894488B2/ja
Priority to PCT/JP2020/042919 priority patent/WO2021100740A1/ja
Priority to TW109140530A priority patent/TW202130685A/zh
Publication of JP2021080366A publication Critical patent/JP2021080366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894488B2 publication Critical patent/JP6894488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法に関する。
カルボジイミド基を有するポリカルボジイミド化合物を含む水性樹脂架橋剤は、水性樹脂中に含まれる官能基(例えば、カルボキシル基)と低温で反応し、水性樹脂で構成される塗膜の強度、耐水性、及び密着性の特性を向上させられるので、従来から汎用されている。
そのような水性樹脂架橋剤に用いられるポリカルボジイミド化合物としては、構成単位にグリコール化合物に由来する基を含むものや(特許文献1)、ポリエステルジオールに由来する基を含むものが知られている(特許文献2)。
また、特定の2種類の置換基を有するポリカルボジイミド化合物を組み合わせて用いる水性樹脂架橋剤も知られている(特許文献3)。
特開2018−104605号公報 特開2015−147839号公報 特開2018−9192号公報
特許文献1に記載の発明は、水性樹脂組成物を用いて形成した塗膜の引張強度が、水性樹脂組成物の保存前と後で低下しないことを目的としてなされたものである。
一方で、特許文献2に記載の発明では、ポリエステル樹脂の加水分解を防ぐことを目的としてポリカルボジイミド化合物の分子設計がされている。
また、特許文献3に記載の発明は、長期間保存しても水性樹脂架橋剤としての機能を発揮できるようにするためになされたものである。
しかしながら、特許文献1〜3のいずれにも、塗膜を形成したときの耐溶剤については言及がない。
そこで、本発明は、耐溶剤性に優れた塗膜の形成に用いられる水性樹脂架橋剤と、その水性樹脂架橋剤に用いることができるポリカルボジイミド化合物等を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリカルボジイミド化合物の分子中に、特定の(メタ)アクリル重合体に由来する構造単位を含ませることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は以下のとおりである。
[1] 下記式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物。
R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-[X3-R4-X3-(R3-N=C=N)n-R3-X2-R2 (1)
式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、複数のRは、互いに同一又は異なり、
、R及びRの少なくとも一つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは0〜20の数を表す。
[2]下記式(1−2)で表される、[1]に記載のポリカルボジイミド化合物。
R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-X2-R2 (1−2)
式(1−2)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含み、
及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
mは、1〜20の数を表す。
[3] 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、さらに、下記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、[2]に記載のポリカルボジイミド化合物。
−(O−CH−CHR−Z (2)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基であり、ZはOH又はNHである。pは4〜30の整数である。)
(RN−R−OH (3)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
(RN−R10−NH (4)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、R10は炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
−R11−SOM (5)
(式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基、Mはアルカリ金属であり、ZはOH又はNHである。)
[4] 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体のみを含む、[2]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[5]前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重
合体から前記官能基を除いた残基であり、
及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表し、
前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物が、下記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物である、[1]に記載のポリカルボジイミド化合物。
−(O−CH−CHR−Z (2)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基であり、ZはOH又はNHである。pは4〜30の整数である。)
(RN−R−OH (3)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
(RN−R10−NH (4)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、R10は炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
−R11−SOM (5)
(式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基、Mはアルカリ金属であり、ZはOH又はNHである。)
[6] 前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表す、[1]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[7] 前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、該有機化合物はイソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含み、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する2価の有機化合物から、前記官能基を除いた官能基であり、該2価の有機化合物はグリコール化合物またはジカルボン酸化合物であり、
及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、ウレタン結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表す、[1]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[8] 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する2価の有機化合物がグリコール化合物であり、該グリコール化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールからなる群から選択される1種以上である、[7]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[9] 前記Xが、下記式(6)〜(8)で表されるいずれかの基である、[1]、[5]及び[6]のいずれかに記載のポリカルボジイミド化合物。
Figure 0006894488

[10] 前記X及びXが、下記式(6)〜(8)で表されるいずれかの基である、[1]〜[9]のいずれかに記載のポリカルボジイミド化合物。
Figure 0006894488

[11] 前記ジイソシアネート化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、及び2,5(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンからなる群から選択される1種以上である、[1]〜[10]のいずれかに記載のポリカルボジイミド化合物。
[12] [1]〜[11]のいずれかに記載のポリカルボジイミド化合物と水性媒体とを含む、水性樹脂架橋剤。
[13] [1]〜[11]のいずれかに記載のポリカルボジイミド化合物と、水性樹脂とを含む、水性樹脂組成物。
[14] 下記工程(A)と工程(B)とを有する、下記式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物の製造方法であって、
工程(A):ジイソシアネート化合物を触媒の存在下でカルボジイミド化反応させ、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド前駆体を得る工程
工程(B):イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基及び/またはイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基を、前記ポリカルボジイミド前駆体に導入するための反応工程
R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-[X3-R4-X3-(R3-N=C=N)n-R3-X2-R2 (1)
式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少
なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、複数のRは、互いに同一又は異なり、
、R及びRの少なくとも一つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは0〜20の数を表す。
本発明によれば、耐溶剤性の高い水性樹脂組成物、その樹脂組成物に用いられる水性樹脂架橋剤、及びその水性樹脂架橋剤に用いられるポリカルボジイミド化合物を提供できる。
を提供できる。
以下、本発明を具体的な実施形態に基づき説明する。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」は「アクリル」と「メタクリル」の両方を含む。また、「(メタ)アクリル重合体」は、ホモポリマーだけでなくコポリマーも含む。
<ポリカルボジイミド化合物>
本発明は、下記式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物に関するものである。
R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-[X3-R4-X3-(R3-N=C=N)n-R3-X2-R2 (1)
式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、複数のRは、互いに同一又は異なり、
、R及びRの少なくとも一つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは0〜20の数を表す。
式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物において、R、R及びRの少なくとも1つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であることが重要である。
式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
このピーク強度比は、式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物における、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を
除いた残基の割合の指標となるものである。このピーク強度比は以下の他の実施形態でも同様の意味を有する。
及びRの一方または両方が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基になるものを含むものとして、下記の実施形態1、2、4及び5を挙げることができる。
がイソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基になるものを含むものとして、下記の実施形態3及び4を挙げることができる。
、R及びRの全てがイソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基になるものを含むものとして、下記の実施形態4を挙げることができる。
上記式(1)において、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体が有する官能基として、例えば水酸基及びカルボキシル基を挙げることができ、水酸基であることが好ましい。
及びRの一方または両方が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基である場合、当該(メタ)アクリル重合体が有する前記官能基の数は少なくとも1つである。
がイソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基を含む場合、当該(メタ)アクリル重合体が有する前記官能基の数は2つである。
式(1)において、m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、2〜10であることが好ましい。
式(1)において、pが0の場合、下記の実施形態1で示す式(1−2)で表される化合物になる。
前記一般式(1)中、R及びRの残基を形成する、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体ではない場合の当該有機化合物の具体例として、例えば、下記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物の1種以上を挙げることができる。
式(2)で表される化合物
−(O−CH−CHR−Z (2)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基であり、ZはOH又はNHである。pは4〜30の整数である。)
上記炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、及びt−ブチル基が挙げられる。
としてはメチル基が好ましく、Rとしては水素原子が好ましい。
pは4〜30の整数であり、ポリカルボジイミド化合物とカルボキシル基含有水性樹脂との親和性を向上させる観点から、7〜25の整数が好ましく、8〜20の整数がより好ましい。
式(3)で表される化合物
(RN−R−OH (3)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
の炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、及びt−ブチル基が好ましい。
の炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、及びデカメチレン基等が挙げられる。アルキレン基の水素原子はメチル基等の一価炭化水素基により置換されていてもよい。
としては、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基が好ましい。
式(4)で表される化合物
(RN−R10−NH (4)
(式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、R10は炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
の炭素数1〜6のアルキル基としては、上記Rと同じものが挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、及びt−ブチル基が好ましい。
10の炭素数1〜10のアルキレン基としては、上記Rと同じものが挙げられる。
10としては、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基が好ましい。
式(5)で表される化合物
−R11−SOM (5)
(式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基、Mはアルカリ金属であり、ZはOH又はNHである。)
11の炭素数1〜10のアルキレン基としては、上記Rと同じものが挙げられる。中でも、メチレン基、エチレン基が好ましい。
<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>
前記一般式(1)中、R及びRの残基を形成することができる、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体と、式(1)において、Rの残基を形成することができる、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体について説明する。
上記官能基として、例えば水酸基またはカルボキシル基を挙げることができる。
これらの重合体において、イソシアネート基との反応性を有する官能基が、水酸基またはカルボキシル基である場合、例えば以下の製造方法により得ることができる。
例えば、国際公開第2017/043373号に記載のように、酸素を0.01〜6.0体積%含有する不活性ガスの存在下に、イソシアネート基との反応性を有する官能基とチオール基とを有する化合物を開始種として、(メタ)アクリルモノマーを含有するモノマー混合物を重合反応させて、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体を製造する方法を挙げることができる。
上記の製造方法において、(メタ)アクリルモノマーを含有するモノマー混合物の重合反応を、メタロセン系触媒の存在下で行い、前記メタロセン系触媒が(メタ)アクリルモノマーを含有するモノマー混合物および、イソシアネート基との反応性を有する官能基とチオール基とを有する化合物の合計100質量部に対して0.001〜5.0質量部の範囲で使用することが好ましい。
また、上記の製造方法において、(メタ)アクリルモノマーを含有するモノマー混合物および、前記イソシアネート基との反応性を有する官能基とチオール基とを有する化合物の合計100質量部に対して、上記イソシアネート基との反応性を有する官能基とチオー
ル基とを有する化合物を0.1〜50質量部の範囲内の量で使用することが好ましい。
また、上記の製造方法は塊状重合法により重合反応を行うものであることが好ましい。この重合反応は、通常は常圧条件で行われるが、加圧条件下あるいは減圧条件下で行ってもよい。
反応温度は、通常は60〜200℃の範囲内の温度に設定される。反応時間は、通常は30分〜24時間の範囲内に設定される。
上記開始種として用いる、イソシアネート基との反応性を有する官能基とチオール基とを有する化合物として、イソシアネート基との反応性を有する官能基が水酸基である場合、メルカプトメタノール、1−メルカプトエタノール、2−メルカプトエタノール、1−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロパノール、1−メルカプト−2,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2−ブタノール、1−メルカプト−2,3−ブタンジオール、1−メルカプト−3,4−ブタンジオール,1−メルカプト−3,4,4'−ブタントリオール、2−メルカプト−3−ブタノール、2−メルカプト−3,4−ブタンジオールおよび2−メルカプト−3,4,4'−ブタントリオール、チオグリセロール水酸基含有チオール化合物を挙げることができる。
上記開始種として用いる、イソシアネート基との反応性を有する官能基がカルボキシル基である場合、カルボキシル基とチオール基とを有する化合物としてα−メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸、2,3−ジメルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、o−メルカプト安息香酸、m−メルカプト安息香酸、チオリンゴ酸、チオール炭酸、o−チオクマル酸、α−メルカプトブタン酸、β−メルカプトブタン酸、γ−メルカプトブタン酸、チオヒスチジンおよび11−メルカプトウンデカン酸のようなカルボキシル基含有化合物を挙げることができる。
(メタ)アクリルモノマーを含有するモノマー混合物が含有する(メタ)アクリルモノマーとして、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル中のアルキル鎖は、直鎖状または分岐状であってもよく、例えば、炭素原子数1以上36以下のアルキル鎖が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等を挙げることができる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外のものでも、例えば水酸基またはカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸またはそれらのエステルを挙げることもできる。
水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルのモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート及び8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記水酸基含有モノマーは1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸のモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸等が挙げられる。カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルのモノマーとしては、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸5−カルボキシペンチル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルおよびω
−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレートを挙げることができる。前記カルボキシル基含有モノマーは1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
上記メタロセン系触媒の具体例としては、ジシクロペンタジエン−Ti−ジクロライド、ジシクロペンタジエン−Ti−ビスフェニル、ジシクロペンタジエン−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジシクロペンタジエン−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジシクロペンタジエン−Ti−ビス−2,5,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジシクロペンタジエン−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジシクロペンタジエン−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジメチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジメチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジメチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジメチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イルのようなチタノセン化合物;ジシクロペンタジエニル−Zr−ジクロライド、ジメチルシクロペンタジエニル−Zr−ジクロライドのようなジルコノセン化合物;及びルテノセン化合物、クロモノセン化合物、コバルトセン化合物などを挙げることができる。これらのメタロセン系触媒は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体として、前記官能基を少なくとも1つ有するものと、前記官能基を2つ有するものを挙げることができ、前者を式(1)のRおよびRを形成するための有機化合物として用いることができ、後者を式(1)のRを形成するための有機化合物として用いることができる。
また、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体として、前記官能基を1つ有するものを好ましく例示できる。これは以降の具体的な実施形態でも同様である。また、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体として、前記官能基の数の上限として、例えば4を挙げることができる。
前記(メタ)アクリル重合体について、前記官能基を少なくとも1つ有するものにするか、前記官能基を2つ有するものにするか、という点については、モノマーを適宜選択することにより調整することができる。
前記官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体としては、例えば総研化学社製のアクトフロー(商標)UMM−1001、UT−1001、CB−3060、CB−3098、CBB−3098を挙げることができる。これらの中で、前記官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体として、UT−1001を挙げることができる。
イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体の平均分子量は、重量平均分子量で300〜4000程度を挙げることができる。平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)を用い、標準ポリスチレン換算で測定することができる。
<ジイソシアネート化合物>
前記一般式(1)中、Rを形成するジイソシアネート化合物について説明する。
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有する。複数のRは、互いに同一又は異なる。
前記ジイソシアネート化合物の具体例として、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、及び2,5(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。
これらの中でも、ポリカルボジイミド化合物の合成の容易さ、及び合成したポリカルボジイミド化合物の保存安定性、入手容易の観点から、ジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアネートが好ましい。
前記一般式(1)中、X、X及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合である。
及びXは、R及びRを形成する有機化合物との反応により生成する基であり、XはRを形成する有機化合物との反応により生成する基である。
例えば、X及びXを形成する有機化合物として、水酸基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体または式(3)で表される化合物を用いる場合、これらの有機化合物が有する官能基は水酸基なので、ジイソシアネート基とが反応すると、X、Xとして、以下の式(6)で表されるウレタン結合が形成される。式(2)及び(5)で表される化合物として、それぞれZ及びZのそれぞれが、OHであるものを用いる場合も上記と同様である。
Figure 0006894488
一方、X及びXを形成する有機化合物として、式(4)で表される化合物を用いる場合、その有機化合物が有する官能基はアミノ基なので、これとジイソシアネート基とが反応すると、X、Xとして、以下の式(7)で表されるウレア結合が形成される。式(2)及び(5)で表される化合物として、それぞれZ及びZのそれぞれが、NHであるものを用いる場合も上記と同様である。
Figure 0006894488
また、X及びXを形成する有機化合物として、カルボキシル基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を用いる場合、この有機化合物が有する官能基はカルボキシル基なので、これとジイソシアネート基とが反応すると、X、Xとして、以下の式(8)で表されるアミド結合が形成される。
Figure 0006894488

一方、Xを形成する有機化合物として、水酸基を2つ有する(メタ)アクリル重合体、または他の2価のグリコール化合物を用いる場合、これらの有機化合物が有する官能基は水酸基なので、ジイソシアネート基とが反応すると、Xとして、上記の式(6)で表されるウレタン結合が形成される。
また、Xを形成する有機化合物として、カルボキシル基を2つ有する(メタ)アクリル重合体、または他のジカルボン酸化合物を用いる場合、これらの有機化合物が有する官能基はカルボキシル基なので、これとジイソシアネート基とが反応すると、Xとして、上記の式(8)で表されるアミド結合が形成される。
本発明の式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物のカルボジイミド当量(カルボジイミド基1mol当たりの化学式量)は、好ましくは100〜2500、より好ましくは150〜2000、さらに好ましくは200〜1500である。
以下、上記の式(1)に含まれる具体的な実施形態を説明する。
<第一の実施形態>
本発明のポリカルボジイミドの第一の実施形態として、以下の式(1−2)で表される化合物を挙げることができる。
R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-X2-R2 (1−2)
式(1−2)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含み、
及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
mは、それぞれ、1〜20の数を表す。
上記式(1−2)中、RおよびRを形成するイソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物として、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なく
とも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含む。イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物は、当該(メタ)アクリル重合体のみでもよいし、それ以外の有機化合物を含んでもよい。
イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体については上記<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>で説明したものを用いることができる。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。
第一の実施形態において、ポリカルボジイミド化合物の合成時における、前記(メタ)アクリル重合体と、必要に応じて添加するその他の有機化合物の仕込み比率を変えることで、式(1)におけるR及びRにおける、それぞれの残基の比率を変えることができる。
第一の実施形態における式(1−2)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
第一の実施形態において、式(1−2)のR及びRは、これらを形成する有機化合物の種類に応じて以下のようになる。
上記(メタ)アクリル重合体が有するイソシアネート基との反応性を有する官能基が水酸基の場合、その(メタ)アクリル重合体の水酸基を1つ除いた残基、
上記(メタ)アクリル重合体が有するイソシアネート基との反応性を有する官能基がカルボキシル基の場合、その(メタ)アクリル重合体のカルボキシル基を1つ除いた残基を示す。
イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、上記(メタ)アクリル重合体以外の化合物である場合は、その官能基を除いた残基を示す。
第一の実施形態において、Rを形成するジイソシアネート化合物として、上記<ジイソシアネート化合物>で挙げた化合物を用いることができる。
第一の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、上記で説明したとおり、R及びRを形成する化合物の種類に応じて、式(6)〜(8)で表されるいずれか基になる。すなわち、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合であり、前記官能基がアミノ基である場合にはウレア結合である。
第一の実施形態において、mは2〜20であることがより好ましい。
<第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態は、前記式(1−2)において、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物として、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体に加えて、それ以外の有機化合物として上記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物とを含む態様である。
イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体については上記で説明したものを用いることができる。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。
第二の実施形態では、式(1−2)のR及びRは、これらを形成する化合物の種類に応じて以下のようになる。
上記(メタ)アクリル重合体が有するイソシアネート基との反応性を有する官能基が水酸基の場合、その(メタ)アクリル重合体の水酸基を1つ除いた残基、
上記(メタ)アクリル重合体が有するイソシアネート基との反応性を有する官能基がカルボキシル基の場合、その(メタ)アクリル重合体のカルボキシル基を1つ除いた残基、
上記式(3)で表される化合物を用いる場合は、それぞれの構造から水酸基を1つ除いた残基、
上記式(4)で表される化合物を用いる場合は、アミノ基を除いた残基、
上記式(2)または式(5)で表される化合物を用いる場合、それぞれZ、Zが水酸基である場合は、その水酸基を除いた残基、Z、Zがアミノ基である場合は、そのアミノ基を除いた残基を示す。
第二の実施形態において、ポリカルボジイミド化合物の合成時における、前記(メタ)アクリル重合体と、式(2)〜(5)からなる群から選択される1種以上の化合物の仕込み比率を変えることで、式(1)におけるR及びRにおける、それぞれの残基の比率を変えることができる。
第二の実施形態における式(1−2)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
第二の実施形態において、Rを形成するジイソシアネート化合物として、上記<ジイソシアネート化合物>で挙げた化合物を用いることができる。
第二の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、上記で説明したとおり、R及びRを形成する化合物の種類に応じて、式(6)〜(8)で表されるいずれか基になる。すなわち、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合であり、前記官能基がアミノ基である場合にはウレア結合である。
第二の実施形態において、mは2〜20であることがより好ましい。
<第三の実施形態>
本発明の第三の実施形態は、前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表し、
上記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、上記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物である、ポリカルボジイミド化合物である。
本発明の第三の実施形態において、RおよびRは、それぞれ独立に、上記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物に由来する残基である。
本発明の第三の実施形態において、Rを形成するジイソシアネート化合物として、上記<ジイソシアネート化合物>で挙げた化合物を用いることができる。
本発明の第三の実施形態において、Rを形成する有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体である。そのような(メタ)アクリル重合体として、上記の<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>で説明したものを用いることができる。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。
本発明の第三の実施形態における、式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
本発明の第三の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立に、上記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表されるからなる群から選択される1種以上の化合物に由来する官能基と、前記イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応により形成される結合である。
本発明の第三の実施形態において、Xは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合である。
<第四の実施形態>
本発明の第四の実施形態は、前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表す、ポリカルボジイミド化合物である。
本発明の第四の実施形態において、RおよびRを形成する有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体である。当該(メタ)アクリル重合体については、上記の<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>で説明したものを用いることができる。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。
本発明の第四の実施形態において、Rを形成するジイソシアネート化合物として、上記<ジイソシアネート化合物>で挙げた化合物を用いることができる。
本発明の第四の実施形態において、Rを形成する有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体である。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。そのような(メタ)アクリル重合体として、上記の<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>で説明したものを用いることができる。
本発明の第四の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体に由来する基であり、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合である。
本発明の第四の実施形態において、Xは、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合である。
本発明の第四の実施形態における、式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
<本発明の第五の実施形態>
本発明の第五の実施形態は、前記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、該有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含み、
は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する2価の有機化合物から、前記官能基を除いた官能基であり、該2価の有機化合物はグリコール化合物またはジカルボン酸化合物であり、
及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
は、ウレタン結合またはアミド結合であり、
m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
pは1〜20の数を表す、ポリカルボジイミド化合物である。
本発明の第五の実施形態において、RおよびRを形成する有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含む。当該(メタ)アクリル重合体については上記の<イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体>で説明したものを用いることができる。当該(メタ)アクリル重合体が有する官能基は、水酸基またはカルボキシル基であることが好ましい。当該(メタ)アクリル重合体以外の有機化合物としては、上記式(2)〜(5)で表される化合物の1種以上を用いることができる。
本発明の第五の実施形態における、式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物において、赤外吸収(IR)スペクトル測定により測定されるカルボジイミド基(2112cm−1)のピーク強度比に対する、カルボニル基(1720cm−1)のピーク強度比が0.2〜8であることが好ましい。
本発明の第五の実施形態において、Rを形成するジイソシアネート化合物として、上記<ジイソシアネート化合物>で挙げた化合物を用いることができる。
本発明の第五の実施形態において、Rを形成する有機化合物は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物であり、該有機化合物はグリコール化合物またはジカルボン酸化合物である。
前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物がグリコール
化合物である場合、該グリコール化合物は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びポリエチレングリコールからなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。
なお、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、水又は親水性溶剤への溶解又は分散を容易にさせる観点から、好ましくは2,000以下であることが好ましい。
前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物がジカルボン酸化合物である場合、該ジカルボン酸化合物は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸及びアゼライン酸からなる群から選ばれる1種以上の飽和ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸からなる群から選ばれる1種以上の芳香族ジカルボン酸を例示できる。
本発明の第五の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物に由来する基であり、前記官能基が水酸基である場合にはウレタン結合であり、前記官能基がカルボキシル基である場合にはアミド結合であり、前記官能基がアミノ基である場合にはウレア結合である。
本発明の第五の実施形態において、Xは、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、該有機化合物がグリコール化合物である場合にはウレタン結合であり、該有機化合物がジカルボン酸化合物である場合にはアミド結合である。
<水性樹脂架橋剤>
本発明の水性樹脂架橋剤は、上記ポリカルボジイミド化合物を含有する。
上記ポリカルボジイミド化合物以外には、その後の使用を考慮して、水性媒体を含むことが好ましい。
本発明の水性樹脂架橋剤は、上記のポリカルボジイミド化合物と、必要に応じて水性媒体とを混合することにより製造することが可能である。
本発明の水性樹脂架橋剤において、ポリカルボジイミドの含有量は、水性媒体100質量部に対して、5〜220質量部が好ましく、5〜150質量部がより好ましく、5〜90質量部が更に好ましく、10〜80質量部がより更に好ましく、15〜75質量部が特に好ましい。
本発明の水性樹脂架橋剤における固形分含有量は、水性樹脂架橋剤100質量部に対して、5〜65質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましく、20〜55質量部が更に好ましく、30〜50質量部が特に好ましい。
<水性媒体>
本発明の水性樹脂架橋剤に用いることができる水性媒体としては、例えば、水、及び水とその他の溶媒との混合溶媒を挙げることができる。その他の溶媒としては、水と相溶性を示すものであれば特に限定されず、例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、及びエステル類等が挙げられる。
アルコール類としては、メチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、及び2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノール等が挙げられる。
エーテル類としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
ケトン類としては、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、及びアセチルアセトン等が挙げられる。
エステル類としては、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及びエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートが挙げられる。
これらは、単独でもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性媒体としては、水のみからなる完全水系であることが、環境面から好ましい。
<界面活性剤>
本発明の水性樹脂架橋剤は、ポリカルボジイミド化合物の水性媒体中での保存安定性、及び水性樹脂と併存させた場合での保存安定性をより一層向上させることを目的として、界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、及びカチオン性界面活性剤等が挙げられ、カルボジイミド系水性樹脂架橋剤の水性樹脂と併存させた状態での保存安定性を向上させる観点から、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がより好ましい。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、及びアルケニルコハク酸ジカリウム等が挙げられ、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
界面活性剤を用いる場合、その使用量は、ポリカルボジイミド化合物の100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上であり、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下である。界面活性剤の使用量が前記範囲内であると、製造コストを抑えつつ保存安定性を向上させることができる。
<水性樹脂組成物>
本発明の水性樹脂組成物は、本発明の水性樹脂架橋剤及び水性樹脂を含有する。本発明の水性樹脂組成物は、本発明の水性樹脂架橋剤を含有するものであるため、これを用いると耐溶剤性に優れる塗膜を作製できる。
<水性樹脂>
本発明で用いる水性樹脂はカルボキシル基含有樹脂であり、カルボキシル基を有すれば特に限定されない。例えば、水性ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系ラテックス樹脂等が挙げられ、これらの樹脂を好ましく用いることができる
これらの樹脂は、単独でもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性ウレタン樹脂としては、例えば、ポリオール類、カルボキシル基含有ポリオール類、及びポリイソシアネート化合物から得られるカルボキシル基含有のウレタン系プレポリマーを、有機溶媒又は水の存在下、中和剤及び鎖延長剤と反応させ、次いで減圧下、脱溶媒することで得られる樹脂等が挙げられる。
上記水性ウレタン樹脂の原料であるポリオール類としては、低分子量ポリオールの重合体又は共重合体が挙げられ、具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートエステルポリオール、ポリカーボネートエーテルポリオール等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記水性ウレタン樹脂の原料であるカルボキシル基含有ポリオール類は、1分子中に2つ以上の水酸基と、1つ以上のカルボキシル基を含有する化合物であり、1分子中に2つの水酸基と1つのカルボキシ基を有する化合物を含有するものが好ましい。
上記カルボキシル基含有ポリオール類としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸等が挙げられる。中でも、入手の容易さの観点から、ジメチロールアルカン酸が好ましく、2,2−ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記水性ウレタン樹脂の原料として、前記ポリオール類、及びカルボキシル基含有ポリオール類以外に、必要に応じて、その他のポリオール類を用いることができる。その他のポリオール類としては、前記ポリオール類、及びカルボキシル基含有ポリオール類で例示したポリオール類以外であれば特に制限なく用いることができる。
上記水性ウレタン樹脂の原料であるポリイソシアネート化合物としては、特に制限されないが、具体的には、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−ジクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリイソシアネート化合物の1分子当たりのイソシアネート基は通常2個であるが、本発明におけるポリウレタン樹脂がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
上記ポリイソシアネート化合物の中でも、反応性の制御と強度付与等の観点から、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が好ましい。
前記中和剤としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2−(ジメチルアミノ)−2−メチル−1−プロパノール等の有機アミン類;アンモニア等が挙げられる。上記の中でも好ましくは有機ア
ミン類であり、より好ましくは3級アミンであり、トリエチルアミンや2−(ジメチルアミノ)−2−メチル−1−プロパノールが特に好ましい。
前記鎖延長剤としては、例えば、イソシアネート基と反応性を有する化合物が挙げられ、具体的には、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、アジポイルヒドラジド、ヒドラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水などが挙げられる。中でもアミン化合物が好ましく、エチレンジアミンがより好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記アクリル樹脂としては、例えば、重合性不飽和カルボン酸又はその無水物、(メタ)アクリル酸エステル類や(メタ)アクリル酸以外のアクリル系モノマー、及び必要に応じてα−メチルスチレン、酢酸ビニル等を、乳化重合、溶液重合、塊状重合等の重合法により共重合させて得られるアクリル樹脂等が挙げられる。
具体的な重合性不飽和カルボン酸及びそれらの無水物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸及びそれらの無水物等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸以外のアクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、例えば、末端に水酸基を有するポリエステルグリコールと、テトラカルボン酸二無水物とを、エステル化反応によって鎖延長して得られるポリエステル樹脂等が挙げられる。
前記ゴム系ラテックス樹脂としては、カルボキシル基を有する天然ゴム系ラテックス樹脂、カルボキシル基を有する合成ゴム系ラテックス樹脂が挙げられる。
水性樹脂は、その種類や分子量によって異なるが、一般的にカルボキシル基に基づく樹脂固形分酸価が5〜60mgKOH/gであり、好ましくは10〜55mgKOH/gである。
本発明の好ましい一態様では、水性樹脂組成物に含まれるカルボキシル基に対する、水性樹脂組成物に含まれるカルボジイミド基のモル比が、通常、0.1〜1.2であり、好ましくは0.2〜1.0となるように、ポリカルボジイミド化合物と水性樹脂の含有量を調整する。
[ポリカルボジイミド化合物の製造方法]
本発明の実施形態にかかるポリカルボジイミド化合物の製造方法は、
工程(A):ジイソシアネート化合物を触媒の存在下でカルボジイミド化反応させ、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド前駆体を得る工程と、
工程(B):イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基及び/またはイソシアネート基と反応し得る官
能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基を、前記ポリカルボジイミド前駆体に導入するための反応工程を含む、前記製造方法である。
〔工程(A)〕
工程(A)では、ジイソシアネート化合物を触媒の存在下でカルボジイミド化反応させ、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド前駆体を得る。
ジイソシアネート化合物としては、<ジイソシアネート化合物>の項で挙げた化合物を用いることができる。
カルボジイミド化反応で用いられる触媒としては、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド及びこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等を挙げることができ、これらの中でも、反応性の観点から、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好ましい。
ポリカルボジイミド化合物の製造方法における上記触媒の使用量は、カルボジイミド化に用いられるジイソシアネート化合物100質量部に対して、通常0.01〜2.0質量部である。
上記カルボジイミド化反応は、無溶媒でも行うことができ、溶媒中で行うこともできる。使用できる溶媒としては、テトラヒドロキシフラン、1,3−ジオキサン、及びジオキソラン等の脂環式エーテル:ベンゼン、トルエン、キシレン、及びエチルベンゼン等の芳香族炭化水素:クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、パークレン、トリクロロエタン、及びジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、及びシクロヘキサノン等が挙げられる。これらは、単独でもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒中で反応を行う場合、ジイソシアネート化合物の濃度は、5〜55質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
上記カルボジイミド化反応の条件は、特に限定はされないが、好ましくは40〜250℃、より好ましくは80〜195℃で、好ましくは1〜30時間、より好ましくは5〜25時間である。また、溶媒中で反応を行う場合は、40℃〜溶媒の沸点までであることが好ましい。
ポリカルボジイミド前駆体の重合度に特に制限はないが、ポリカルボジイミド化合物の水又は親水性溶剤への溶解又は分散を容易にさせる観点から、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5である。
〔工程(B)〕
工程(B)では、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基及び/またはイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基を、前記ポリカルボジイミド前駆体に導入するための反応を行う。
ここで、工程(B)では、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体またはイソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体を必ず用いる。
工程(B)における反応方法は特に限定されず、例えば、
(i)上記ポリカルボジイミド前駆体と、ポリカルボジイミドの末端を構成する、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物とを反応させ(工程(B1))、必要に応じて、得られた化合物と、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体とを反応させる(工程(B2))方法
(ii)上記ポリカルボジイミド前駆体と、ポリカルボジイミドの末端を構成する、イソ
シアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物とを反応させ(工程(B3))、得られた化合物と、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物とを反応させて該ポリカルボジイミドを鎖延長する(工程(B4))方法
(iii)上記ポリカルボジイミド前駆体、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する第一の有機化合物、及び、イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物を同時に反応させ(工程(B5))、さらに、得られた化合物と、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する第二の有機化合物とを反応させる(工程(B6))方法
(iv)上記ポリカルボジイミド前駆体と、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物とを反応させ(工程(B7))、得られた化合物に、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物を反応させる(工程(B8))方法等が挙げられる。
中でも、局所的に反応が進み高分子量化することを制御する観点から、(i)、(ii)、(iii)による方法が好ましい。
(i)による方法では、工程(B1)及び工程(B2)の少なくとも一方において、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を用いる。
(ii)による方法では、工程(B3)において、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を少なくとも用いるか、工程(B4)において、イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体を少なくとも用いるか、またはその両方であってもよい。
(iii)による方法では、工程(B5)または工程(B6)で用いる第一の有機化合物及び第二の有機化合物の少なくとも一方が、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含むか、工程(B5)でイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体を用いるか、またはその両方であってもよい。第一の有機化合物および第二の有機化合物は同一であっても異なっていてもよい。
(iv)による方法では、工程(B7)でイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体を用いるか、工程(B8)でイソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を用いるか、またはその両方であってもよい。
上記の方法(i)〜(iv)において、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物としては、[イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体]の項で挙げたイソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体、上記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物を挙げることができる。
また、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物としては、[イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体]の項で挙げたイソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体、上記<第五の実施形態>の項で挙げた、グリコール化合物及びジカルボン酸化合物を挙げることができる。
工程(B1)、(B3)、(B5)、(B7)では、工程(A)で得られたポリカルボジイミド前駆体が両末端に有するイソシアネート基全量に対して例えば0.1〜0.9当量となるように、上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物及び/または上記イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物の使用原料の量を調整することが好ましい。
上記イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する有機化合物及び/または上記イソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する有機化合物の使用量は、上記
ポリカルボジイミド前駆体が両末端に有するイソシアネート基全量の官能基当量に対して、好ましい一態様としては0.2〜0.9当量、別の好ましい一態様では0.25〜0.85当量である。これらの範囲とすることで、耐溶剤性に優れる塗膜の形成に用いられるポリカルボジイミド化合物を得ることができる。
上記工程(B1)、(B3)、(B5)、(B7)の反応の条件は、特に限定されないが、好ましくは50〜200℃、より好ましくは100〜180℃で加熱保持した後、前記有機化合物を添加し、更に80〜200℃程度で、0.5〜5時間程度反応を行うことが好ましい。
上記工程(B2)、工程(B4)、工程(B6)、工程(B8)における、上記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物及び/または上記イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物の使用量は、工程(A)で得られたポリカルボジイミド前駆体が両末端に有するイソシアネート基全量の官能基当量に対して、好ましい態様としては0.1〜0.8当量、別の好ましい態様としては0.15〜0.75当量である。これらの範囲とすることで、耐溶剤性に優れる塗膜の形成に用いられるポリカルボジイミド化合物を得ることができる。
上記工程(B2)、工程(B4)、工程(B6)、工程(B8)の反応の条件は、特に限定されないが、反応温度としては80〜200℃程度が好ましく、反応時間としては0.5〜5時間程度が好ましい。
なお、上記の方法(i)〜(iii)のいずれの方法においても、イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体及び/またはイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体を用いる場合、これらの(メタ)アクリル重合体が有する官能基とイソシアネート基との反応が最後の反応になるように工程を組むことが好ましい。また、この際の反応温度として例えば60〜120℃のような比較的低温の温度で行うことが好ましい。これらの条件を満たすと、生成するポリカルボジイミド化合物の溶媒への分散性が良好になる。
また、式(1)のポリカルボジイミド化合物の鎖延長単位pに特に制限はないが、ポリカルボジイミド化合物の水又は親水性溶剤への溶解又は分散を容易にさせる観点から、好ましくは0〜5、より好ましくは0〜2である。上記(i)の方法で工程(B2)を含まないときはpが0になる。
以下、実施例を参照して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例の態様に制限されない。
[ポリカルボジイミドの合成]
以下の手順にしたがって、実施例及び比較例で用いるポリカルボジイミドを合成した。
<合成例1>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート1000質量部とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)5質量部とを、還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ、窒素気流下180℃で17時間撹拌した後、テフロンシートに取り出しイソシアネート末端ジシクロヘキシルメタンポリカルボジイミドを得た。そのNCO%を測定した結果9.93%(重合度=2.68)であった。
[ポリカルボジイミド(B1)の合成]
<合成例2>
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂21.2質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、これにポリエチレングリコールモノメチルエーテル(
分子量557。以下、「MPEG550」ともいう。)13.9質量部を加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却し、1価の水酸基を持つアクリル樹脂(綜研化学製、製品名UMM−1001、水酸基価600g/eq)15.0質量部と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデセン−7(以下「DBU」ともいう)0.11質量部とを加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
赤外吸収(IR)スペクトル測定により波長2200〜2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、「MFG」ともいう。)を62.8質量部、イオン交換水を12.6g加えて1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B2)の合成]
<合成例3>
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート1000質量部とカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)5質量部とを、還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ、窒素気流下190℃で16時間撹拌した後、テフロンシートに取り出しポリカルボジイミド樹脂を得た。そのNCO%を測定した結果6.11%(重合度=5.10)であった。
<合成例4>
得られたポリカルボジイミド樹脂27.3質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、これにMPEG550を11.1質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却しUMM−1001を12.0質量部、DBUを0.10質量部加え100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFGを63.2質量部、イオン交換水を12.6g加えて1時間撹拌したのち、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B3)の合成]
<合成例5>
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂21.0質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、次に100℃まで冷却し、UMM-1001を29.8質量部、DBUを0.11質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてトリプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、「MFTG」ともいう。)を76.2質量部投入後1時間撹拌したのち、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B4)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂21.0質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、MPEG550を6.86質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却しUMM-1001を22.2質量部、DBUを0.11質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFTGを75.3質量部投入後1時間撹拌したのち、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B5)の合成]
合成例2で得られたポリカルボジイミド樹脂27.3質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、MPEG550を5.58質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却しUMM-1001を18.0質量部、DBUを0.11質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFTGを75.4質量部投入後1時間撹拌したのち、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B6)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂25.4質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、これにMPEG550を16.5質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却し、2価の水酸基を持つアクリル樹脂(綜研化学製、製品名UT1001、水酸基価970g/eq)を29.2質量部、DBUを0.11質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFG83.9質量部、1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B7)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂25.0質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、MPEG550を8.2質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却しUT1001を57.4質量部、DBUを0.11質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFGを135.4質量部投入後、1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B8)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂20.5質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、これにMPEG550を6.7質量部と、2価の水酸基を持つプロピレングリコールを0.92質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
次に100℃まで冷却しUMM−1001を7.29質量部、DBUを0.10質量部加え、100℃で加熱撹拌しながら1時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、「MFDG」ともいう。)を53.1質量部加えて1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B9)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂21.0質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、MPEG550を27.8質量部とDBUを0.11質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFGを61.0質量部、イオン交換水を12.2g加えて1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B10)の合成]
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂20.0質量部を還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ150℃まで加熱し、MPEG550を16.3質量部とDBUを0.11質量部加え、150℃で加熱撹拌しながら2時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、70℃まで冷却した後、溶媒としてMFGを45.4質量部、イオン交換水を9.08g加えて1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで得た。
[ポリカルボジイミド(B11)の合成]
ポリカルボジイミド(B6)の合成例においてUT1001の代わりに、2価の水酸基を持つポリエチレングリコール(分子量400)を6.0質量部、溶媒としてMFDGを71.9質量部使用し、その他は同様の操作を行うことで得た。
[ポリカルボジイミド(B12)の合成]
ポリカルボジイミド(B8)の合成操作においてUT1001の代わりに、2価の水酸基を持つ水素化ポリブタジエン(GI−1000、分子量1556)を23.4質量部、溶媒としてMFDGを97.9質量部使用し、その他は同様の操作を行うことで得た。
[ポリカルボジイミド(B13)の合成]
ポリカルボジイミド(B8)の合成操作においてUT1001の代わりに、2価の水酸基を持つポリエステルポリオール(RFK−505、分子量456)を6.85質量部、溶媒としてMFDGを73.1質量部使用し、その他は同様の操作を行うことで透明な液体を得た。
[ポリカルボジイミド(B14)の合成]
<合成例6>
テトラメチルキシリレンジイソシアネート50質量部と、MPEG550を32.0質量部と、UMM-1001 34.5質量部とを、還流管及び撹拌機付き反応容器に入れ、窒素気流下60℃で2時間撹拌した後、カルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)を2質量部加えて80℃で7時間反応させた。
IR測定によりイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して、溶媒としてMFDGを159.5質量部投入後、1時間撹拌することで樹脂を溶解させ、室温まで冷却することで理論上重合度4のカルボジイミドを得た。
上記のポリカルボジイミド(B1)〜(B14)の合成時の原料の仕込み比率を以下の表1にまとめた。なお、表1では仕込み比率をモル比で表した。
Figure 0006894488
(塗膜試料の作製)
表2に示す重量比でサンプル瓶に計量し、撹拌子とマグネティックスターラーにて1時間撹拌した後、調製した直後の水性樹脂組成物を、アルミ板の基材上に、バーコーターを用いて、厚さ約60μmで塗工し、25℃の室内で1日間乾燥することで塗膜試料を得た。
(表4は25℃の室内で1日間乾燥の代わりに120℃のオーブンで30分加熱した)
[塗膜の耐溶剤性評価]
得られた塗膜試料の上にメチルエチルケトンをしみ込ませたコットンを置き、蓋を被せた状態で30分放置した後、コットンを取り外し塗膜のダメージを5段階評価した。
(表3、4に記載の条件ではメチルエチルケトンの代わりに70%イソプロピルアルコールを用いた)
<評価基準>
5:変化なし
4:僅かに後が残る
3:白色に変色
2:塗膜が一部溶解し、アルミ基材の一部が露出
1:塗膜が溶解し、アルミ基材の全体が露出
Figure 0006894488

Figure 0006894488

Figure 0006894488
分子中に(メタ)アクリル重合体に由来する構造単位を有する本発明のポリカルボジイミド化合物を用いた水性樹脂架橋剤を用いた実施例の塗膜は、そのような構造単位を有さないポリカルボジイミド化合物を用いた比較例の塗膜に比べて優れた耐溶剤性を示した。また、(メタ)アクリル重合体に由来する構造単位の分子中での位置が異なっていても、別の言い方をすれば、末端に存在するか、分子中の繰り返し単位に存在するか、の違いがあっても、同様に耐溶剤性に優れる塗膜が得られた。
また、表2〜4の結果から、水性樹脂として異なる種類(アクリル樹脂、水性ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂)のものを用いた場合でも、同様に耐溶剤性に優れた塗膜が得られた。
なお、ポリカルボジイミド化合物の分子を合成する際に用いるジイソシアネート化合物が、芳香族ジイソシアネートの場合(比較例6)の場合には、塗膜の耐溶剤が劣っていた。
本発明によれば、耐溶剤性に優れた塗膜の形成に用いられる水性樹脂架橋剤と、その水性樹脂架橋剤に用いることができるポリカルボジイミド化合物等を提供することを提供できる。

Claims (18)

  1. 下記式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物。
    R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-[X3-R4-X3-(R3-N=C=N)n-R3-X2-R2 (1)
    式(1)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    、R及びRの少なくとも一つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
    、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
    pは0〜20の数を表す。
  2. 下記式(1−2)で表される、請求項1に記載のポリカルボジイミド化合物。
    R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-X2-R2 (1−2)
    式(1−2)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル
    重合体を含み、
    及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    mは、1〜20の数を表す。
  3. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、さらに、下記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項2に記載のポリカルボジイミド化合物。
    −(O−CH−CHR−Z (2)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基であり、ZはOH又はNHである。pは4〜30の整数である。)
    (RN−R−OH (3)
    (式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
    (RN−R10−NH (4)
    (式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、R10は炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
    −R11−SOM (5)
    (式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基、Mはアルカリ金属であり、ZはOH又はNHである。)
  4. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物が、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体のみを含む、請求項2に記載のポリカルボジイミド化合物。
  5. 前記式(1)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
    及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
    pは1〜20の数を表し、
    前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する有機化合物が、下記式(2)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物からなる群から選択される1種以上の化合物である、請求項1に記載のポリカルボジイミド化合物。
    −(O−CH−CHR−Z (2)
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子又はメチル基であり、ZはOH又はNHである。pは4〜30の整数である。)
    (RN−R−OH (3)
    (式中、Rは独立して、炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
    (RN−R10−NH (4)
    (式中、Rは独立して、「炭素数1〜6のアルキル基、R10は炭素数1〜10のアルキレン基、又はポリオキシアルキレン基である。)
    −R11−SOM (5)
    (式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基、Mはアルカリ金属であり、ZはOH又はNHである。)
  6. 前記式(1)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
    及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    は、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
    pは1〜20の数を表す、請求項1に記載のポリカルボジイミド化合物。
  7. 前記式(1)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、該有機化合物はイソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体を含み、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する2価の有機化合物から、前記官能基を除いた官能基であり、該2価の有機化合物はグリコール化合物またはジカルボン酸化合物であり、
    及びXは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    は、ウレタン結合であり、
    m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
    pは1〜20の数を表す、請求項1に記載のポリカルボジイミド化合物。
  8. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する2価の有機化合物がグリコール化合物であり、該グリコール化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコールからなる群から選択される1種以上である、請求項7に記載のポリカルボジイミド化合物。
  9. 前記Xが、下記式(6)〜(8)で表されるいずれかの基である、請求項1、5及び6のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物。
    Figure 0006894488
  10. 前記X及びXが、下記式(6)〜(8)で表されるいずれかの基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物。
    Figure 0006894488
  11. 前記ジイソシアネート化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、及び2,5(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンからなる群から選択される1種以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  12. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び/又は、水酸基またはカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸またはそれらのエステルを含むモノマー混合物の重合体である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  13. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体は、重量平均分子量が300〜4000である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物と水性媒体とを含む、水性樹脂架橋剤。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリカルボジイミド化合物と、水性樹脂とを含む、水性樹脂組成物。
  16. 下記工程(A)と工程(B)とを有する、下記式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物の製造方法であって、
    工程(A):ジイソシアネート化合物を触媒の存在下でカルボジイミド化反応させ、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド前駆体を得る工程
    工程(B):イソシアネート基と反応し得る官能基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基及び/またはイソシアネート基と反応し得る官能基を2つ有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基を、前記ポリカルボジイミド前駆体に導入するための反応工程
    R1-X1-(R3-N=C=N)m-R3-[X3-R4-X3-(R3-N=C=N)n-R3-X2-R2 (1)
    式(1)において、
    およびRは、それぞれ独立に、イソシアネート基との反応性を有する官能基を少なくとも1つ有する有機化合物から前記官能基を1つ除いた残基であり、
    は、ジイソシアネート化合物から2つのイソシアネート基を除いた2価の残基であり、前記ジイソシアネート化合物は、前記2つのイソシアネート基と直接結合する、脂肪族炭化水素基または脂環式炭化水素基を有し、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    は、イソシアネート基との反応性を有する官能基を2つ有する有機化合物から前記官能基を除いた残基であり、複数のRは、互いに同一又は異なり、
    、R及びRの少なくとも一つが、イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体から前記官能基を除いた残基であり、
    、X及びXは、それぞれ独立に、前記有機化合物の前記官能基と、前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応により形成される結合であり、
    m及びnは、それぞれ、1〜20の数を表し、
    pは0〜20の数を表す。
  17. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び/又は、水酸基またはカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸またはそれらのエステルを含むモノマー混合物の重合体である、請求項16に記載のポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  18. 前記イソシアネート基との反応性を有する官能基を有する(メタ)アクリル重合体は、重量平均分子量が300〜4000である、請求項16又は17に記載のポリカルボジイミド化合物の製造方法。
JP2019208814A 2019-11-19 2019-11-19 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 Active JP6894488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208814A JP6894488B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
PCT/JP2020/042919 WO2021100740A1 (ja) 2019-11-19 2020-11-18 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
TW109140530A TW202130685A (zh) 2019-11-19 2020-11-19 聚碳二亞胺化合物、水性樹脂交聯劑、水性樹脂組成物及聚碳二亞胺化合物之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208814A JP6894488B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080366A JP2021080366A (ja) 2021-05-27
JP6894488B2 true JP6894488B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=75964225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208814A Active JP6894488B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6894488B2 (ja)
TW (1) TW202130685A (ja)
WO (1) WO2021100740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004976A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068065A (en) * 1977-01-31 1978-01-10 The Upjohn Company Compounds and process
JP4232094B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-04 アキレス株式会社 高温剪断接着性能に優れた軟質樹脂成形体用組成物及びそれから得られた軟質樹脂成形体
PT3107946T (pt) * 2014-02-20 2018-11-22 Basf Se Poliiso-ureia
JP6073513B1 (ja) * 2016-03-23 2017-02-01 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP6984838B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-22 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
US11591435B2 (en) * 2017-04-21 2023-02-28 Nisshinbo Chemical Inc. Polycarbodiimide compound, production method therefor, and resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080366A (ja) 2021-05-27
WO2021100740A1 (ja) 2021-05-27
TW202130685A (zh) 2021-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984838B2 (ja) カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
JP5000523B2 (ja) 脂肪酸に由来するヒドロキシメチル含有ポリエステルポリオールから製造されたプレポリマー
TW200418895A (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
TW201035149A (en) Aqueous polyurethane resin dispersion and method for manufacturing the same
TW201141947A (en) Photo-cured aqueous polyurethane resin dispersand and producing method for the same
JP5596363B2 (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
JPWO2008108346A1 (ja) 水性ポリウレタン系樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP6894488B2 (ja) ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
JP2000095836A (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
JPH1036481A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤
JP2011105886A (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
US8153708B2 (en) Process for forming a waterborne composite polyurethane/acrylic polymer dispersion
JP5132029B2 (ja) 塗料組成物
JP2003128989A (ja) ハイソリッド塗料組成物
JPH0457869A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JPH10237138A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
WO2022080409A1 (ja) エステル化合物、エステル化合物の合成方法、及び樹脂組成物
JP2002302524A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JP2009057451A (ja) アクリル・ウレタンブロック共重合体水性エマルジョンおよびその製造方法ならびに水性コーティング材
JPH10110095A (ja) 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2010229224A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びそれを用いた水性塗料
JP5177798B2 (ja) 自己乳化型イソシアネート化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150