JP6894000B2 - 静電チャックアセンブリ及び静電チャック - Google Patents

静電チャックアセンブリ及び静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP6894000B2
JP6894000B2 JP2019550476A JP2019550476A JP6894000B2 JP 6894000 B2 JP6894000 B2 JP 6894000B2 JP 2019550476 A JP2019550476 A JP 2019550476A JP 2019550476 A JP2019550476 A JP 2019550476A JP 6894000 B2 JP6894000 B2 JP 6894000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting surface
focus ring
wafer
electrostatic chuck
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019088204A1 (ja
Inventor
達也 久野
達也 久野
育久 森岡
育久 森岡
賢一郎 相川
賢一郎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019088204A1 publication Critical patent/JPWO2019088204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894000B2 publication Critical patent/JP6894000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、静電チャックアセンブリ、静電チャック及びフォーカスリングに関する。
従来より、プラズマエッチング装置、プラズマCVD装置、プラズマアッシング装置などのプラズマ処理装置が知られている。こうしたプラズマ処理装置では、通常、真空チャンバ内にウエハを載置するためのウエハ載置装置が設置される。ウエハ載置装置は、プラズマ処理を施すウエハをウエハ載置面に吸着固定するための静電チャックと、この静電チャックを冷却する冷却板とを備えている。静電チャックとしては、絶縁体又は誘電体(多くはセラミックス)に内部電極が埋設されたものなどが用いられる。このようなウエハ載置装置では、ウエハをウエハ載置面に載置した状態で内部電極に直流電圧を印加して静電力(クーロン力又はジョンソン・ラーベック力)を発生させることにより、ウエハをウエハ載置面に吸着固定する。そして、この状態で、ウエハに接するようにプラズマを発生させる。ウエハ載置面の外周には、取替可能なフォーカスリングを設置することがある。フォーカスリングは、ウエハ載置面よりも低位のフォーカスリング載置面に載置され、ウエハの外周縁までプラズマを安定に発生させる役割や静電チャックの表面を保護する役割を有する。ウエハにプラズマ処理を施す際には、ウエハだけでなくこのフォーカスリングもプラズマに曝されることになるため温度が上昇する。静電チャックに吸着固定されたウエハは、静電チャックを介して冷却板によって冷却される。しかし、フォーカスリングは、静電チャックよりもかなり厚いため静電チャックに十分に吸着されずに温度上昇が過度になることがあり、それによってウエハの外周縁の温度が高くなり、プラズマ処理プロセスの歩留まりが悪くなるおそれがある。
そこで、特許文献1では、アルミアルマイト製の静電チャックにおいて、ウエハ載置面に用いる誘電体とフォーカスリング載置面に用いる誘電体の比抵抗率を異なるものとして、クーロン力でウエハを吸着し、ジョンソン・ラーベック力でフォーカスリングを吸着している。また、特許文献2では、同じセラミックス内にウエハ吸着用の電極とは別にフォーカスリング吸着用の電極を設け、フォーカスリング吸着用の電極に印加するチャック電圧だけをプラズマ処理の工程に応じて変更し、フォーカスリングが高温になりやすいエッチング工程ではチャック電圧を高くして吸着力を高めている。
特許第4559595号公報 特開2010−183074号公報
ところで、特許文献1,2には、フォーカスリング載置面とフォーカスリングとの間にヘリウムガスを供給し、フォーカスリング載置面とフォーカスリングとの間の熱伝達を円滑にすることが記載されている。しかしながら、特許文献1,2では、フォーカスリング載置面とフォーカスリングとの間に供給されたヘリウムガスがフォーカスリング載置面とフォーカスリングとの間に留まらずにその周囲に漏れてしまうことがあり、ヘリウムガスによる熱伝達が十分に行われないことがあった。このため、こうしたガスの漏れを抑制することが望まれていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、フォーカスリング載置面とフォーカスリングとの間に供給されたガスがその周囲に漏れてしまうことを抑制できる静電チャックアセンブリ、静電チャック及びフォーカスリングを提供することを主目的とする。
本発明の静電チャックアセンブリは、
円形表面であるウエハ載置面と比べて低位のフォーカスリング載置面を前記ウエハ載置面の外周部に有するセラミック体と、
前記セラミック体の内部のうち前記ウエハ載置面に対向する位置に埋設された第1電極と、
前記セラミック体の内部のうち前記フォーカスリング載置面に対向する位置に埋設された第2電極と、
前記フォーカスリング載置面の表面に設けられたガス溜め用の凹凸領域と、
前記フォーカスリング載置面に載置されたフォーカスリングと、
前記フォーカスリング載置面と前記フォーカスリングとの間であって前記凹凸領域を囲うように前記フォーカスリング載置面の内周側及び外周側に配置された一対の弾性環状シール材と、
を備えたものである。
この静電チャックアセンブリの使用時には、ウエハ載置面にウエハを載置した状態で、第1電極及び第2電極の各々に電圧を印加する。すると、ウエハはウエハ載置面に吸着され、フォーカスリングはフォーカスリング載置面に吸着される。フォーカスリングをフォーカスリング載置面に吸着する際の吸着力は、クーロン力でもよいしジョンソン・ラーベック力でもよいが、ジョンソン・ラーベック力の方が好ましい。フォーカスリングはウエハに比べて厚いため反りを矯正して吸着しにくいが、弾性環状シール材がフォーカスリングの反りを吸収するため、フォーカスリングをフォーカスリング載置面にしっかりと吸着することができる。その結果、フォーカスリング載置面の凹凸領域は弾性環状シール材とフォーカスリングとによって気密又はほぼ気密になり、凹凸領域に供給されたガスの漏れを抑制することができる。更に、第1電極と第2電極とは独立しているため、それぞれに適した電圧を印加することができる。
本発明の静電チャックアセンブリにおいて、前記弾性環状シール材は、前記フォーカスリング載置面及び前記フォーカスリングの少なくとも一方に設けられた環状溝に嵌め込まれていてもよい。こうすれば、環状溝を利用して弾性環状シール材を容易にセットすることができる。なお、弾性環状シール材は、環状溝に嵌め込むことなく、フォーカスリング載置面の平坦部とフォーカスリングの平坦部とで挟んだ状態としてもよい。その場合、弾性環状シール材は、フォーカスリング載置面及びフォーカスリングの少なくとも一方に接着剤で接着されていてもよい。
本発明の静電チャックは、
円形表面であるウエハ載置面と比べて低位のフォーカスリング載置面を前記ウエハ載置面の外周部に有するセラミック体と、
前記セラミック体の内部のうち前記ウエハ載置面に対向する位置に埋設された第1電極と、
前記セラミック体の内部のうち前記フォーカスリング載置面に対向する位置に埋設された第2電極と、
前記フォーカスリング載置面の表面に設けられたガス溜め用の凹凸領域と、
前記フォーカス載置面の表面のうち前記凹凸領域を囲うように内周側及び外周側に設けられた一対の環状溝と、
を備えたものである。
この静電チャックの使用時には、ウエハ載置面にウエハを載置し、フォーカスリング載置面の一対の環状溝に弾性環状シール材を嵌め込んだあとその上にフォーカスリングを載置した状態で、第1電極及び第2電極の各々に電圧を印加する。すると、ウエハはウエハ載置面に吸着され、フォーカスリングはフォーカスリング載置面に吸着される。フォーカスリングをフォーカスリング載置面に吸着する際の吸着力は、クーロン力でもよいしジョンソン・ラーベック力でもよいが、ジョンソン・ラーベック力の方が好ましい。フォーカスリングはウエハに比べて厚いため反りを矯正して吸着しにくいが、フォーカスリング載置面の一対の環状溝に嵌め込まれた弾性環状シール材がフォーカスリングの反りを吸収するため、フォーカスリングをフォーカスリング載置面にしっかりと吸着することができる。その結果、フォーカスリング載置面の凹凸領域は一対の環状溝に嵌め込まれた弾性環状シール材とフォーカスリングとによって気密又はほぼ気密になり、凹凸領域に供給されたガスの漏れを抑制することができる。更に、第1電極と第2電極とは独立しているため、それぞれに適した電圧を印加することができる。
本発明の静電チャックアセンブリ又は静電チャックにおいて、前記セラミック体のうち、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分を除く主体は、クーロン力を発揮可能な体積抵抗率を有する第1セラミック部材で構成され、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分である副体は、ジョンソン・ラーベック力を発揮可能な体積抵抗率を有する第2セラミック部材で構成されていてもよい。こうすれば、静電チャックの使用時には、ウエハはクーロン力によりウエハ載置面に吸着され、フォーカスリングはクーロン力よりも強いジョンソン・ラーベック力によりフォーカスリング載置面に吸着される。ジョンソン・ラーベック力は吸着力が強いためフォーカスリングの反りを矯正してフォーカスリング載置面に吸着することができる。
本発明の静電チャックアセンブリ又は静電チャックにおいて、前記第1セラミック部材の体積抵抗率は、使用温度において1×1015Ωcm以上であり、前記第2セラミック部材の体積抵抗率は、使用温度において1×108Ωcm以上1×1013Ωcm以下であることが好ましい。こうすれば、第1セラミック部材はクーロン力を発揮しやすく、第2セラミック部材はジョンソン・ラーベック力を発揮しやすい。使用温度は、ウエハにプラズマ処理を施すときの温度であり、例えば−100℃〜150℃の間で適宜設定され、一般的には室温〜150℃の間で設定される。第2セラミック部材の体積抵抗率は、使用温度において1×108Ωcm以上1×1011Ωcm以下であるものとしてもよい。
本発明の静電チャックアセンブリ又は静電チャックにおいて、前記第2セラミック部材は、周期表4族元素がドープされたセラミックで形成されていることが好ましい。こうしたセラミックは溶射するのに適している。周期表4族元素としては、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウムなどが挙げられる。周期表4族元素のドープ量は、第2セラミック部材の体積抵抗率が使用温度において1×108Ωcm以上1×1013Ωcm以下になるような範囲内で適宜設定してもよい。周期表4族元素がドープされた第2セラミック部材は、第1セラミック部材と主成分が同じであることが好ましい。こうすれば、第1セラミック部材と熱伝導率や熱膨張率を同程度とすることができる。
本発明の静電チャックアセンブリ又は静電チャックにおいて、前記第2セラミック部材の厚みばらつきは、0.5mm以下であることが好ましい。こうすれば、第2セラミック部材において薄すぎる部分がなくなるため絶縁破壊が生じにくい。また、第2セラミック部材において厚すぎる部分がなくなるため除電に要する時間が比較的短くなる。
本発明の静電チャックアセンブリ又は静電チャックにおいて、前記第2電極は、双極電極であることが好ましい。こうすれば、ジョンソン・ラーベックタイプの静電チャックでしばしば問題となる残留電荷による脱着不具合などを予防するための除電処理などが容易になる。
本発明のフォーカスリングは、
静電チャックのフォーカスリング載置面に載置されるフォーカスリングであって、
前記フォーカスリングのうち前記静電チャックに載置される側の面の内周側及び外周側に設けられた一対の環状溝
を備え、
前記一対の環状溝は、前記フォーカスリング載置面に設けられたガス溜め用の凹凸領域の内周側と外周側とを囲うことが可能な位置に設けられている、
ものである。
このフォーカスリングの使用時には、フォーカスリングの一対の環状溝に弾性環状シール材を嵌め込んだあとフォーカスリングを静電チャックのフォーカスリング載置面に載置した状態で、フォーカスリングをフォーカスリング載置面に静電気力(クーロン力とかジョンソン・ラーベック力)により吸着させる。フォーカスリングはウエハに比べて厚いため反りを矯正して吸着しにくいが、フォーカスリングの一対の環状溝に嵌め込まれた弾性環状シール材がフォーカスリングの反りを吸収するため、フォーカスリングをフォーカスリング載置面にしっかりと吸着することができる。その結果、フォーカスリング載置面の凹凸領域は一対の環状溝に嵌め込まれた弾性環状シール材とフォーカスリングとによって気密又はほぼ気密になり、凹凸領域に供給されたガスの漏れを抑制することができる。
チャンバ80に配置されたウエハ載置装置10の縦断面図。 図1の静電チャックアセンブリ15の部分拡大図。 静電チャックアセンブリ15の組立手順を示す説明図。 静電チャックアセンブリ15の別例の部分拡大図。 静電チャックアセンブリ15の別例の部分拡大図。 静電チャックアセンブリ15の別例の部分拡大図。 静電チャックアセンブリ15の別例の部分拡大図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はチャンバ80に配置されたウエハ載置装置10の縦断面図であり、図2は図1の静電チャックアセンブリ15の部分拡大図であり、図3は静電チャックアセンブリ15の組立手順を示す説明図である。
ウエハ載置装置10は、ウエハWにプラズマを利用してエッチングやCVDなどを行う装置であり、半導体プロセス用のチャンバ80の底面に固定されて用いられる。ウエハ載置装置10は、静電チャックアセンブリ15のほか、冷却板70を備えており、静電チャックアセンブリ15は、静電チャック20と、フォーカスリング50と、一対のOリング60とを備えている。
静電チャック20は、円板状のセラミック体22を備えている。セラミック体22は、ウエハWを載置する円形のウエハ載置面22aと、このウエハ載置面22aの外周にてウエハ載置面22aより一段低くなるように形成された環状のフォーカスリング(F/R)載置面28aとを有している。セラミック体22の内部のうちウエハ載置面22aに対向する位置には、ウエハ吸着用電極32が埋設されている。ウエハ載置面22aの直径は、ウエハWの直径よりも小さくなるように形成されている。このため、ウエハ載置面22aにウエハWを載置した状態では、ウエハWの外周縁がウエハ載置面22aからはみ出すことになる。また、セラミック体22のF/R載置面28aに対向する位置には、ウエハ吸着用電極32とは独立してフォーカスリング(F/R)吸着用電極38が設けられている。セラミック体22は、ウエハ載置面22aとは反対側の裏面22bにて、ボンディングシート75を介して冷却板70に接着される。
セラミック体22は、第1セラミック部材27と第2セラミック部材28とを備えている。第2セラミック部材28は、セラミック体22のうちF/R吸着用電極38の下面よりも上側の環状部分であり、第1セラミック部材27は、セラミック体22のうち第2セラミック部材28以外の部分である。第1セラミック部材27は、クーロン力を発揮可能な体積抵抗率を有するものであり、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウムなどのセラミック材料からなる部材である。使用温度(例えば常温〜150℃の間で設定される温度。以下同じ。)において体積抵抗率が1×1015Ωcm以上であれば、十分にクーロン力を発揮できる。第2セラミック部材28は、ジョンソン・ラーベック力を発揮可能な体積抵抗率を有するものであり、第1セラミック部材27のセラミック材料に周期表4族元素(例えばチタン)がドープされた材料からなる部材である。使用温度において体積抵抗率が1×108Ωcm以上1×1013Ωcm以下(好ましくは1×108Ωcm以上1×1011Ωcm以下)であれば、十分にジョンソン・ラーベック力を発揮できる。第2セラミック部材28は、厚みが0.05mm〜2mm、厚みばらつきが0.5mm以下となるように形成されている。第2セラミック部材28は、本実施形態では溶射膜とした。
セラミック体22のウエハ載置面22aには、ガス溜め用の凹凸領域23が設けられている。凹凸領域23は、ウエハ載置面22aの全面にわたって設けられている。凹凸領域23には、エンボス加工により複数の凹凸が形成されている。凹凸領域23に設けられた凹部23cとウエハ載置面22aに載置されるウエハWとの間には、熱伝導用のガス(例えばHeガス)が裏面22bからウエハ載置面22aまで貫通するガス供給路23dから供給されるようになっている。セラミック体22のF/R載置面28aには、ガス溜め用の凹凸領域29が設けられている。凹凸領域29は、F/R載置面28aと同軸の円環状の領域であり、エンボス加工により複数の凹凸が形成されている。凹凸領域29に設けられた凹部29cとF/R載置面28aに載置されるフォーカスリング50との間には、熱伝導用のガス(例えばHeガス)がガス供給路29dから供給されるようになっている。ガス供給路29dは、セラミック体22の裏面22bからF/R載置面28aまでを貫通するように設けられている。
ウエハ吸着用電極32は、導電性のあるメッシュ又はプレートで作製され、ウエハ載置面22aと平行(実質的に平行な場合を含む、以下同じ)に設けられている。ウエハ吸着用電極32の裏面は、セラミック体22の裏面22bから差し込まれた図示しない給電棒に接続されている。ウエハ吸着用電極32には、この給電棒を介して直流電圧が印加されるようになっている。
F/R吸着用電極38は、導電性のある印刷パターンで作製された双極電極であり、対をなす櫛歯電極が離間して環状段差面24aの表面に設けられている。F/R吸着用電極38の裏面は、セラミック体22の裏面22bから差し込まれた図示しない給電棒に接続されている。F/R吸着用電極38には、この給電棒を介して直流電圧が印加されるようになっている。
フォーカスリング50は、例えば、金属シリコン製の部材であり、静電チャック20のF/R載置面28aに載置されるリング本体52を有している。リング本体52の上端部には内周に沿って断面L字状の環状段差面52aが形成されている。環状段差面52aは、ウエハWと干渉しないように、外径がウエハWやウエハ載置面22aの直径よりもわずかに大きく形成されている。こうしたフォーカスリング50は、ウエハW及び静電チャック20を保護する役割を有する。なお、フォーカスリング50は、F/R載置面28aに接着されることなく、単にF/R載置面28aに載置されている。フォーカスリング50の材質は、プラズマ処理がプラズマエッチングの場合には、ウエハWのエッチング対象膜の種類に応じて適宜選択される。図3に示すように、リング本体52の裏面52b(静電チャック20に載置される側の面)のうち、静電チャック20に載置されたときにF/R載置面28aの凹凸領域29に対向する対向領域54の内周側と外周側には、対向領域54を囲うように、一対の環状溝である内周溝55及び外周溝57が設けられている。内周溝55及び外周溝57は、リング本体52と同軸の環状溝であり、断面U字状に形成されている。
1対のOリング60は、小径Oリング65及び大径Oリング67を備えている。Oリング65,67は、パーフルオロエーテルなどのフッ素ゴムで形成されたOリングであり、小径Oリング65はフォーカスリング50の内周溝55に嵌め込まれ、大径Oリング67はフォーカスリング50の外周溝57に嵌め込まれている。こうしたOリング65,67は、フォーカスリング50の反りを吸収してフォーカスリング50をF/R載置面28aにしっかりと吸着し、F/R載置面28aの凹凸領域29に供給されたガスの漏れを抑制する役割を有する。
冷却板70は、アルミニウムやアルミニウム合金などに代表される金属からなる円板状のプレートであり、内部に冷媒が循環可能な冷媒通路72を備えている。この冷媒通路72は、チャンバ80を貫通する冷媒供給路及び冷媒排出路に接続されており、冷媒排出路から排出された冷媒は温度調整されたあと再び冷媒供給路に戻される。
次に、静電チャックアセンブリ15の組立例について図3を用いて説明する。まず、上述した静電チャック20、フォーカスリング50及びOリング65,67を用意する。そして、フォーカスリング50の内周溝55に小径Oリング65を嵌め込み、外周溝57に大径Oリング67を嵌め込む。その後、Oリング65,67を嵌め込んだフォーカスリング50を、静電チャック20のF/R載置面28a上に載置する。このとき、フォーカスリング50の内周溝55と外周溝57及びそこに嵌め込まれた小径Oリング65と大径Oリング67がF/R載置面28aに設けられた凹凸領域29の内周側と外周側を囲うようにフォーカスリング50を載置する。これにより、F/R載置面28aの凹凸領域29は、Oリング65,67とフォーカスリング50の対向領域54とによって気密又はほぼ気密となる。
次に、静電チャックアセンブリ15の使用例について図1を用いて説明する。静電チャックアセンブリ15を備えたウエハ載置装置10は、チャンバ80の底面に固定されて使用される。チャンバ80の天井面には、プロセスガスを多数のガス噴射孔からチャンバ80内部へ放出するシャワーヘッド90が配置されている。
静電チャック20のウエハ載置面22aには、円板状のウエハWが載置される。ウエハWはウエハ吸着用電極32に電圧が印加されることによりクーロン力によってウエハ載置面22aに静電吸着される。ウエハWの温度は、冷却板70の冷媒通路72へ供給する冷媒の温度を調整することによって制御できる。このとき、ウエハWとウエハ載置面22aの凹部23cとの間に熱伝導を良好にするためにHeガスを供給する。ウエハWの温度制御は、図示しない温度検出センサによってウエハの温度を検出し、その温度が目標温度となるようにフィードバックすることにより実行される。
静電チャック20のF/R載置面28aには、円環状のフォーカスリング50が載置される。フォーカスリング50は、F/R吸着用電極38に電圧が印加されることによりジョンソン・ラーベック力によってF/R載置面28aに静電吸着される。フォーカスリング50は、冷却板70の冷媒通路72へ供給する冷媒の温度を調整することによって制御できる。このとき、フォーカスリング50とF/R載置面28aの凹部29cとの間に熱伝導を良好にするためにHeガスを供給する。フォーカスリング50の温度制御は、図示しない温度検出センサによってフォーカスリング50の温度を検出し、その温度が目標温度となるようにフィードバックすることにより実行される。
この状態で、チャンバ80の内部を所定の真空雰囲気(又は減圧雰囲気)になるように設定し、シャワーヘッド90からプロセスガスを供給しながら冷却板70とシャワーヘッド90との間に高周波電力を供給してプラズマを発生させる。そして、そのプラズマを利用してウエハにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
ウエハWがプラズマ処理されるのに伴ってフォーカスリング50も消耗するが、フォーカスリング50は厚さが厚いため、フォーカスリング50の交換は複数枚のウエハWを処理したあとに行われる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のセラミック体22が本発明のセラミック体に相当し、ウエハ吸着用電極32が第1電極に相当し、F/R吸着用電極38が第2電極に相当する。また、一対のOリング60が一対の弾性環状シール材に相当する。
以上説明した第1実施形態の静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20では、これらの使用時には、ウエハ載置面22aにウエハWを載置した状態で、ウエハ吸着用電極32及びF/R吸着用電極38の各々に電圧を印加する。すると、ウエハWはウエハ載置面22aに吸着され、フォーカスリング50はF/R載置面28aに吸着される。フォーカスリング50はウエハWに比べて厚いため反りを矯正して吸着しにくいが、Oリング65,67がフォーカスリング50の反りを吸収するため、フォーカスリング50をF/R載置面28aにしっかりと吸着することができる。その結果、F/R載置面28aの凹凸領域29はOリング65,67とフォーカスリング50とによって気密又はほぼ気密になり、凹凸領域29に供給されたガスの漏れを抑制することができる。このため、こうした静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20を有するウエハ載置装置10では、凹凸領域29に供給されたガスの熱伝導を利用して、フォーカスリング50を十分に冷却できる。更に、ウエハ吸着用電極32とF/R吸着用電極38とは独立しているため、それぞれに適した電圧を印加することができる。
また、静電チャックアセンブリ15において、一対のOリング60は、フォーカスリング50に設けられた環状の溝55,57に嵌め込まれているため、溝55,57を利用してOリング65,67を容易にセットすることができる。
更に、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、セラミック体のうち、第1セラミック部材27は、クーロン力を発揮可能な体積抵抗率を有する材料で構成され、第2セラミック部材28は、ジョンソン・ラーベック力を発揮可能な体積抵抗率を有する材料で構成されている。このため、静電チャック20の使用時には、ウエハWはクーロン力によりウエハ載置面22aに吸着され、フォーカスリング50はクーロン力よりも強いジョンソン・ラーベック力によりR/F載置面28aに吸着される。ジョンソン・ラーベック力は吸着力が強いためフォーカスリング50の反りを矯正してF/R載置面28aに吸着することができる。
更にまた、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、第1セラミック部材27の体積抵抗率は、1×1015Ωcm以上であり、第2セラミック部材28の体積抵抗率は、1×108Ωcm以上1×1013Ωcm以下である。このため、第1セラミック部材27はクーロン力を発揮しやすく、第2セラミック部材28はジョンソン・ラーベック力を発揮しやすい。
そして、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、第2セラミック部材28は、周期表4族元素がドープされたセラミックで形成されており、こうしたセラミックは溶射するのに適している。
そしてまた、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、第2セラミック部材28の厚みばらつきは、0.5mm以下であるため、第2セラミック部材28において薄すぎる部分がなくなるため絶縁破壊が生じにくい。また、第2セラミック部材28において厚すぎる部分がなくなるため除電に要する時間が比較的短くなる。
そして更に、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、F/R吸着用電極38は、双極電極であるため、ジョンソン・ラーベックタイプの静電チャックでしばしば問題となる残留電荷による脱着不具合などを予防するための除電処理などが容易になる。
そして更にまた、静電チャックアセンブリ15又は静電チャック20において、第2セラミック部材28が溶射膜であるため、比較的簡単に第2セラミック部材28を形成することができる。また、第2セラミック部材28は、第1セラミック部材27のセラミック材料と主成分が同じ材料であるため、熱伝導率や熱膨張率などを第1セラミック部材27と同程度とすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、フォーカスリング50の裏面52bに設けた内周溝55及び外周溝57に小径Oリング65及び大径Oリング67をそれぞれ嵌め込んだが、図4に示すように、フォーカスリング50の裏面52bを平坦とし、F/R載置面28aに設けた内周溝125及び外周溝127にそれぞれ小径Oリング65及び大径Oリング67を嵌め込んでもよい。あるいは、図5に示すように、フォーカスリング50の裏面52bを平坦にすると共に、F/R載置面28aの凹凸領域29以外の領域も平坦にし、フォーカスリング50の裏面52bとF/R載置面28aの凹凸領域29以外の領域とで小径Oリング65及び大径Oリング67を挟んでもよい。あるいは、図6に示すように、フォーカスリング50の裏面52bの内周に沿って設けた断面L字状の切り欠き溝255に小径Oリング65を配置すると共に、F/R載置面28aの外周に沿って設けた断面L字状の切り欠き溝227に大径Oリング67を配置してもよい。図6において、切り欠き溝255や切り欠き溝227に代えて、図2の内周溝55や図4の外周溝127のような断面U字状の環状溝を形成してもよい。あるいは、図7に示すように、フォーカスリング50の裏面52bに深さの浅い内周溝355と外周溝357を設け、F/R載置面のうちそれらの溝に対向する位置にも深さの浅い内周溝325と外周溝327を設け、小径Oリング65を両方の内周溝355,325に嵌め込み、大径Oリング67を両方の外周溝357,327に嵌め込んでもよい。いずれにしても、上述した実施形態と同様、F/R載置面28aとフォーカスリング50との間に供給されたガスがその周囲に漏れてしまうことを抑制できる。なお、図5では、F/R載置面28aとフォーカスリング50との距離が開くため、上述した実施形態や他の実施形態よりもフォーカスリング50の冷却効率やフォーカスリング50とF/R載置面28aとの間に働く吸着力が落ちる傾向にある。図7では、フォーカスリング50及びF/R載置面28aの両方に内周溝355,325と外周溝357,327を形成し、両方の内周溝355,325に小径Oリング65を嵌め込み、両方の外周溝357,327に大径Oリング67を嵌め込むため、フォーカスリング50の位置決めが容易になる。
上述した実施形態では、セラミック体22を第1セラミック部材27と第2セラミック部材28とで構成したが、セラミック体22を第1セラミック部材27の材料で一体に形成してもよい。こうすれば、フォーカスリング50はF/R載置面28aにクーロン力により吸着される。
上述した実施形態では、フォーカスリングは、リング本体52の上端部に環状段差面52aが形成されているものとしたが、環状段差面52aを省略してもよい。また、フォーカスリングの外周側には、リング本体52の裏面52bから下方に伸びるスカート部が形成されていてもよい。
上述した実施形態では、弾性環状シール材としてOリングを用いたが、低ヤング率のシール材であれば特に限定されず、各種パッキンなどを用いることができる。また、弾性環状シール材はフッ素ゴムで形成されたものとしたが、弾性材料で形成されたものであればよく、例えば、フッ素樹脂で形成されたものとしてもよいし、シリコーン樹脂やシリコーンゴムで形成されたものとしてもよい。また、弾性環状シール材は、静電チャック20やフォーカスリング50に接着して用いてもよい。
上述した実施形態では、第2セラミック部材28として溶射膜を用いたが、溶射膜に代えて、エアロゾルデポジション法などの他のコーティング技術を用いて生成させた被膜としてもよい。溶射やこれらのコーティング方法では、厚みを比較的精度よく制御できるため、所望の吸着力を発揮する被膜を得ることが容易であり、得られた被膜は絶縁の確保にも適している。なお、溶射法としては、一般的な溶射法のほか、コールドスプレー法やサスペンションプラズマ溶射法などの各種の溶射法を採用できる。
上述した実施形態では、F/R吸着用電極38は双極電極としたが、単極電極でもよい。また、上述した実施形態において、ウエハ吸着用電極32は、単極電極でもよいし、双極電極でもよい。F/R吸着用電極38は、ウエハ吸着用電極32と同様の電極としてもよい。
上述した実施形態において、セラミック体22の内部のうちウエハ載置面22aに対向する位置には、さらに高周波(RF)電極やヒータ電極が埋設されていてもよい。RF電極は、導電性のメッシュで作製され、ウエハ載置面22aと平行に設けられる。RF電極の裏面は、セラミック体22の裏面22bから差し込まれた図示しない給電棒に接続される。RF電極には、この給電棒を介してRF電圧が印加される。ヒータ電極は、導電性のあるコイルまたは印刷パターンで作製された抵抗発熱体であり、ウエハ載置面22aと平行にウエハ載置面22aに対向する全域にわたって一筆書きの要領で一端から他端まで配線される。ヒータ電極の一端と他端は、セラミック体22の裏面22bから差し込まれた一対の給電棒に接続される。ヒータ電極には、この給電棒を介して電圧が印加される。同様に、セラミック体22の内部のうちF/R載置面28aに対向する位置には、RF電極やヒータ電極が埋設されていてもよい。
上述した実施形態では、静電チャック20の裏面22bに冷却板70をボンディングシート75で接着したが、例えば、冷却板70がSi−SiC−Tiなどのセラミック複合材料で作製されている場合には静電チャック20の裏面22bに冷却板70をTCB(Thermal compression bonding)により接合してもよい。TCBとは、接合対象の2つの部材の間に金属接合材を挟み込み、金属接合材の固相線温度以下の温度に加熱した状態で2つの部材を加圧接合する方法をいう。
上述した実施形態において、ウエハWを昇降するリフトピンを設けてもよい。その場合、リフトピンを挿通する挿通穴は、チャンバ80、冷却板70、ボンディングシート75及び静電チャック20を貫通するように設ければよい。
上述した実施形態では、冷却板70とシャワーヘッド90との間に高周波電力を供給してプラズマを発生させたが、ウエハ吸着用電極32やF/R吸着用電極38などの静電電極とシャワーヘッド90との間に高周波電力を供給してプラズマを発生させてもよい。また、上述したように、さらにRF電極を設け、RF電極とシャワーヘッド90との間に高周波電力を供給してプラズマを発生させてもよい。
本出願は、2017年11月6日に出願された米国仮出願第62/581900号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、半導体製造装置に利用可能であり、特にハイパワー化が進むプラズマエッチングプロセスに用いる半導体製造装置に適している。
10 ウエハ載置装置、15 静電チャックアセンブリ、20 静電チャック、22 セラミック体、22a ウエハ載置面、22b 裏面、23 凹凸領域、23c 凹部、23d ガス供給路、24a 環状段差面、27 第1セラミック部材、28 第2セラミック部材、28a フォーカスリング載置面、29 凹凸領域、29c 凹部、29d ガス供給路、32 ウエハ吸着用電極、38 フォーカスリング吸着用電極、50 フォーカスリング、52 リング本体、52a 環状段差面、52b 裏面、54 対向領域、55,355 内周溝、57,357 外周溝、60 Oリング、65 小径Oリング、67 大径Oリング、70 冷却板、72 冷媒通路、75 ボンディングシート、80 チャンバ、90 シャワーヘッド、125,325 内周溝、127,327 外周溝、227,255 切り欠き溝、W ウエハ。

Claims (3)

  1. 円形表面であるウエハ載置面と比べて低位のフォーカスリング載置面を前記ウエハ載置面の外周部に有するセラミック体と、
    前記セラミック体の内部のうち前記ウエハ載置面に対向する位置に埋設された第1電極と、
    前記セラミック体の内部のうち前記フォーカスリング載置面に対向する位置に埋設された第2電極と、
    前記フォーカスリング載置面の表面に設けられたガス溜め用の凹凸領域と、
    前記フォーカスリング載置面に載置されたフォーカスリングと、
    前記フォーカスリング載置面と前記フォーカスリングとの間であって前記凹凸領域を囲うように前記フォーカスリング載置面の内周側及び外周側に配置された一対の弾性環状シール材と、
    を備え、
    前記セラミック体のうち、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分を除く主体は、クーロン力を発揮可能な体積抵抗率を有する第1セラミック部材で構成され、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分である副体は、ジョンソン・ラーベック力を発揮可能な体積抵抗率を有する第2セラミック部材で構成されている、
    静電チャックアセンブリ。
  2. 前記弾性環状シール材は、前記フォーカスリング載置面及び前記フォーカスリングの少なくとも一方に設けられた環状溝に嵌め込まれている、
    請求項1に記載の静電チャックアセンブリ。
  3. 円形表面であるウエハ載置面と比べて低位のフォーカスリング載置面を前記ウエハ載置面の外周部に有するセラミック体と、
    前記セラミック体の内部のうち前記ウエハ載置面に対向する位置に埋設された第1電極と、
    前記セラミック体の内部のうち前記フォーカスリング載置面に対向する位置に埋設された第2電極と、
    前記フォーカスリング載置面の表面に設けられたガス溜め用の凹凸領域と、
    前記フォーカスリング載置面の表面のうち前記凹凸領域を囲うように内周側及び外周側に設けられた一対の環状溝と、
    を備え、
    前記セラミック体のうち、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分を除く主体は、クーロン力を発揮可能な体積抵抗率を有する第1セラミック部材で構成され、前記フォーカスリング載置面と前記第2電極との間の部分である副体は、ジョンソン・ラーベック力を発揮可能な体積抵抗率を有する第2セラミック部材で構成されている、
    静電チャック。
JP2019550476A 2017-11-06 2018-10-31 静電チャックアセンブリ及び静電チャック Active JP6894000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762581900P 2017-11-06 2017-11-06
US62/581,900 2017-11-06
PCT/JP2018/040590 WO2019088204A1 (ja) 2017-11-06 2018-10-31 静電チャックアセンブリ、静電チャック及びフォーカスリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088204A1 JPWO2019088204A1 (ja) 2020-11-19
JP6894000B2 true JP6894000B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=66333588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550476A Active JP6894000B2 (ja) 2017-11-06 2018-10-31 静電チャックアセンブリ及び静電チャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11610798B2 (ja)
JP (1) JP6894000B2 (ja)
KR (1) KR102387008B1 (ja)
CN (1) CN111226309B (ja)
TW (1) TWI761621B (ja)
WO (1) WO2019088204A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
JP7204350B2 (ja) * 2018-06-12 2023-01-16 東京エレクトロン株式会社 載置台、基板処理装置及びエッジリング
JP7228989B2 (ja) 2018-11-05 2023-02-27 東京エレクトロン株式会社 載置台、エッジリングの位置決め方法及び基板処理装置
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
CN113169026B (zh) 2019-01-22 2024-04-26 应用材料公司 用于控制脉冲电压波形的反馈回路
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
JP7394556B2 (ja) * 2019-08-09 2023-12-08 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
WO2021044885A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 Toto株式会社 静電チャック
CN110634727B (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置及其调节方法
JP7390880B2 (ja) 2019-12-05 2023-12-04 東京エレクトロン株式会社 エッジリング及び基板処理装置
US11551916B2 (en) * 2020-03-20 2023-01-10 Applied Materials, Inc. Sheath and temperature control of a process kit in a substrate processing chamber
KR20220164013A (ko) * 2020-04-02 2022-12-12 램 리써치 코포레이션 통합된 시일들 (seals) 을 갖는 냉각된 에지 링
US11462388B2 (en) 2020-07-31 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Plasma processing assembly using pulsed-voltage and radio-frequency power
CN114188205A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种静电装置、其所在的基片处理系统及其置换清洁方法
CN112397366B (zh) * 2020-11-05 2023-07-14 北京北方华创微电子装备有限公司 一种承载装置及半导体反应腔室
JP6842225B1 (ja) * 2020-11-12 2021-03-17 ハイソル株式会社 チャックユニット及びチャックユニットの温度制御方法
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US20220399185A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
TW202341343A (zh) * 2021-12-23 2023-10-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板支持器及電漿處理裝置
JP2023149659A (ja) 2022-03-31 2023-10-13 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303288A (ja) 1997-04-26 1998-11-13 Anelva Corp プラズマ処理装置用基板ホルダー
JP4592916B2 (ja) 2000-04-25 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 被処理体の載置装置
JP4559595B2 (ja) 2000-07-17 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 被処理体の載置装置及びプラズマ処理装置
US6475336B1 (en) 2000-10-06 2002-11-05 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring for plasma processing
JP3996002B2 (ja) * 2002-07-10 2007-10-24 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2004179364A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Corp 静電チャック
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
JP4547182B2 (ja) * 2003-04-24 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5492578B2 (ja) 2003-04-24 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2006319043A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2008078208A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
KR100849179B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-30 삼성전자주식회사 갭 발생방지구조 및 이를 갖는 플라즈마 처리설비
JP4677474B2 (ja) 2008-07-28 2011-04-27 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置用基板ホルダーにおける特性補正リングの温度制御方法及びプラズマ処理装置用基板ホルダー
US8449679B2 (en) 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
JP5642531B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6285620B2 (ja) 2011-08-26 2018-02-28 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6689020B2 (ja) * 2013-08-21 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5798677B2 (ja) * 2014-10-29 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017126727A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東京エレクトロン株式会社 載置台の構造及び半導体処理装置
JP6723660B2 (ja) * 2017-03-24 2020-07-15 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 ウェハ保持装置及びウェハ着脱方法
JP6811144B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の静電チャックを運用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019088204A1 (ja) 2020-11-19
CN111226309A (zh) 2020-06-02
CN111226309B (zh) 2023-09-19
KR20200052973A (ko) 2020-05-15
TWI761621B (zh) 2022-04-21
WO2019088204A1 (ja) 2019-05-09
KR102387008B1 (ko) 2022-04-18
US20200251371A1 (en) 2020-08-06
TW201933530A (zh) 2019-08-16
US11610798B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894000B2 (ja) 静電チャックアセンブリ及び静電チャック
JP6518024B1 (ja) 静電チャック及びその製法
US9101038B2 (en) Electrostatic chuck including declamping electrode and method of declamping
JP6728196B2 (ja) 高温ポリマー接合によって金属ベースに接合されたセラミックス静電チャック
US10804081B2 (en) Edge ring dimensioned to extend lifetime of elastomer seal in a plasma processing chamber
JP6173313B2 (ja) ウエハ背面のプラズマ支援デチャックを備えた静電チャック
JP6670576B2 (ja) 均一なrf電力供給のための導電性ガスケットを含むescアセンブリ
US9437400B2 (en) Insulated dielectric window assembly of an inductively coupled plasma processing apparatus
TWI823273B (zh) 靜電吸盤及等離子體反應裝置
TW201916092A (zh) 用於電漿處理設備之冷卻聚焦環
TWI603413B (zh) Semiconductor manufacturing equipment
KR101413206B1 (ko) 정전척
WO2022004211A1 (ja) 静電チャック装置
JP2007258607A (ja) 静電チャック
JP4218822B2 (ja) 真空断熱層を有する載置機構
US20230118651A1 (en) Replaceable electrostatic chuck outer ring for edge arcing mitigation
TWI732446B (zh) 電漿處理裝置
WO2023136814A1 (en) Plasma radical edge ring barrier seal
KR20100090560A (ko) 전류 억제구조를 구비한 존슨 라벡형 정전척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150