JP6893371B2 - 高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板 - Google Patents

高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6893371B2
JP6893371B2 JP2019552364A JP2019552364A JP6893371B2 JP 6893371 B2 JP6893371 B2 JP 6893371B2 JP 2019552364 A JP2019552364 A JP 2019552364A JP 2019552364 A JP2019552364 A JP 2019552364A JP 6893371 B2 JP6893371 B2 JP 6893371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
rolling
orientation
steel sheet
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019093399A1 (ja
Inventor
忠信 井上
忠信 井上
海 邱
海 邱
林太郎 上路
林太郎 上路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2019093399A1 publication Critical patent/JPWO2019093399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893371B2 publication Critical patent/JP6893371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、高強度と高剛性の両立が所望される構造材料用鋼材及びその製造方法に関するものである。
自動車構造用薄鋼板には、衝突事故等の衝撃に耐えうる高強度とプレス成型などによる塑性加工が可能な加工性を有することが望まれている。そのため、高強度と高延性を両立するための種々の方策が提案されている。しかし、車体の堅剛性を確保するためには、弾性変形に対する抵抗力を高める必要があり、種々の手段がこれまで考案されてきた。最も代表的な手段は、より高い弾性定数を有する粒子を鋼板中に分散させるものと、いわゆる集合組織と称される結晶方位配向性を加工・熱処理により調整するものである。
特許文献1には、高い弾性定数を有するチタンからなるホウ化物粒子の分散を利用する技術が開示されている。しかし、当該技術で用いられる分散粒子の利用では、製造コストの増大や分散粒子生成のために添加される原料の入手の安定性などに問題を有する。そのため、鋼材の構成元素以外の添加元素を全く必要としない新しい高強度化・高剛性化の方法が望まれる。
特許文献2にて公表された技術では、Alの含有量を高め、MnSを活用し、圧延条件と熱処理条件を工夫することにより、集合組織を制御し、圧延方向に対して30°から75°方向のヤング率が高い鋼板を得ることが可能である。鋼のヤング率は、荷重軸の結晶方位により、図1に示したように大きく変化することが知られている。そのため結晶の配向性を調整することにより、特定方向の弾性定数を大きくすることはできるが、熱処理の際に強度が低下してしまう問題点を有している。また、Al添加により靭性の低下がもたらされる問題点も有している。
また、鋼板は素形材の一種であり、プレス成形などの二次加工により製品に応じた形状に塑性加工される。一般に、二次加工の塑性加工では引張変形を伴うことは多く、鋼板の高強度化に伴い引張変形部の成形性や遅れ破壊特性に問題が生じる。
引張変形による割れなどの欠陥を防止するための一つの方法として、残留圧縮応力を付与する方法がある。その方法として、ショットピーニングによる残留応力制御が知られている。特許文献3では、冷間成形部材において、表層の残留引張応力が500MPa以上となる箇所にショットピーニングを施すことにより、30MPaから650MPaの残留圧縮応力を表層に形成し、破壊を抑制しようとしている。
しかしながら、特許文献3では、二次加工後にショットピーニングを新たに行う必要があり、工程増に伴い製造コストが増大するという課題を有する。また、ショットピーニングのみでは、構造物の堅剛性を確保するための高弾性定数を得ることは不可能である。
特開2012−026040号公報 特開2009−249698号公報 特開2017−125229号公報
Tadanobu INOUE; "Strain variations on rolling condition in accumulative roll-bonding by finite element analysis"; "Finite Element Analysis" Chapter 24, p.589-p.610 (2010)https://www.intechopen.com/books/finite-element-analysis
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、第1の発明においては、鋼材の構成元素以外の添加元素を全く必要としないで、高強度と高剛性の両立が達成される板形状を有する新規な鋼材及びその製造方法の提供を第1の課題とするものである。
第2の発明においては、高強度化・高剛性化を達成しつつ、簡便な手法により、表層に残留圧縮応力を付与できる鋼板の製造方法を提供することを第2の課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、第1の発明により第1の課題を解決できることを見出した。その具体的手段は以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.05〜0.4%、
Mn:1.65%以下、
Si:0.55%以下、
P:0.040%以下、
S:0.30%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
板厚中心部の金属組織の平均粒径が0.8μm乃至2.0μmの範囲にあり、表層部の金属組織の平均粒径が0.3μm乃至2.0μmの範囲にあり、
下記の見積もり値式における、板厚中心部または表層部におけるヤング率が210GPa以上を有することを特徴とする高強度・高剛性鋼板。
(ヤング率の見積もり値)=f001×132[GPa]+f111×283[GPa]+(1−f001−f111)×208[GPa]
ここで、f001は荷重軸に対する<001>方位の集積率、f111は<111>方位の集積率、(1−f001−f111)は<001>方位および<111>方位を除く結晶方位の集積率である。
(2)前記板厚中心部または表層部におけるヤング率は、引張試験における引張方向が、圧延方向、板幅方向、または圧延方向および板幅方向から45度の角度差をなす方向の少なくとも何れか一つである場合において、210GPa以上となることを特徴とする(1)に記載する高強度・高剛性鋼板。
(3)前記板厚中心部または表層部における降伏強度が580MPa以上を有することを特徴とする(1)又は(2)に記載する高強度・高剛性鋼板。
(4)前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では34〜44%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
前記表層部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では20〜30%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では10〜20%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では16〜26%、板幅方向では12〜22%、45度斜め方向では15〜25%の範囲にある、
ことを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板。
(5)前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では36〜46%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では2〜12%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
前記表層部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では10〜20%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では8〜18%、板幅方向では28〜38%、45度斜め方向では5〜15%の範囲にある、
ことを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板。
(6)前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では12〜22%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では20〜30%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
前記表層部の集合組織の方位集積率が、
<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では8〜18%の範囲にあり、
<111>方位について、圧延方向では2〜12%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では2〜12%の範囲にある、
ことを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板。
(7)前記鋼板において、板厚中心部と表層部におけるヤング率の差が5GPa以上を有することを特徴とする(1)乃至(6)の何れかに記載する鋼板。
(8)質量%で、
C:0.05〜0.4%、
Mn:1.65%以下、
Si:0.55%以下、
P:0.040%以下、
S:0.30%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板又は鋼材に対して、
ワークロール径650mm以上の圧延機を用いた圧延加工を400℃以上600℃以下の範囲で行なうことを特徴とする高強度・高剛性鋼板の製造方法。好ましくは、上記の圧延加工での鋼板又は鋼材の加工温度は450℃以上550℃以下の範囲がよく、さらに好ましくは、上記の圧延加工での鋼板又は鋼材の加工温度は500℃以上550℃以下の範囲がよい。
(9)前記圧延加工は、前記鋼板又は鋼材に対してリバース方式、クロス方式または一方向方式の何れかであることを特徴とする(8)に記載する高強度・高剛性鋼板の製造方法。
本発明者らは、鋭意検討した結果、第2の発明により第2の課題を解決できることを見出した。その具体的手段は以下の通りである。
(10)(1)乃至(7)の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板からなる構造用鋼板であって、表層における残留圧縮応力が100MPa以上を有することを特徴とする構造用鋼板。
(11)(1)乃至(7)の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板に対して、引張塑性変形を与えることを特徴とする構造用鋼板の製造方法。
(12)(8)または(9)に記載する圧延加工後に、塑性加工を行うことを特徴とする構造用鋼板の製造方法。
本発明者は、上記第1の課題の新しい解決法として、圧延と素材の幾何学的関係に着目して鋭意検討した。圧延と同様に広く用いられている塑性加工方法として鍛造がある。鍛造中の被加工材のひずみ分布は図2の左図に示す如く、工具(金敷き)間の特定の変形領域に集中することが知られており、変形領域の分布状態や当該領域に導入されるひずみ量は、工具の幅L’と被加工材の厚さt’の比により決定される。より具体的には、L’/t’にて計算されるパラメータが大きな値を示すほど、被加工材の中心部により大きなひずみが導入される不均一な変形が生じることになる。一方、圧延において、ロール径dのロール間を通過することによって被加工材が厚さtからtに加工される場合、被加工材に生じる変形領域は、図2の右図に示すように表されることが知られている。
本発明者は、鋼板材の製造に最も効率的な方法である圧延と鍛造の幾何学的条件の類似点に着目した結果、鍛造におけるL’/t’に相当する次式で算出できるパラメータPが大きいほど、圧延によっても鍛造の場合と同様に、被加工材の中心部により大きなひずみが付与され、大きな不均一変形を被加工材に導入することが可能であることを見出した。
Figure 0006893371
ここで、rは圧下率、dはロール径、tは初期板厚である(非特許文献1参照)。
なお、上記(1)式の理論は非特許文献1にて公表されている。しかし、非特許文献1には、圧延と鍛造の幾何学的条件と被加工材の集合組織の方位集積率に関する言及はない。
本発明は、大径ワークロールを有する圧延により大きな不均一変形を炭素鋼板材に付与して、金属組織の結晶粒を微細化し、かつ、集合組織の方位集積率を制御することによって、高強度と高剛性の両者を向上させるものである。ここで、大径ワークロールとは、鋼板の圧延加工に用いられる圧延機において径が大きいワークロールのことをいう。ワークロール径は、例えば650mm以上が好ましく、さらに好ましくは870mm以上がよい。圧延機のワークロール径には、特に最大径は定めないが、圧延機の製造上の理由や地上での重力の影響から、例えば5000mm以下がよい。
一般に、鋼板の圧延加工においては、ワークロール径をより小さくすることが志向される。ワークロール径を小さくすると、ロールと被加工材との接触面積が小さくなり、圧延荷重が小さくなるため、被加工材に対する加工性、加工精度が向上し、ロール寿命の延長や圧延機のメンテナンス性が高まる。そのため、従来は、ワークロール径の大きい圧延機を用いて鋼板の圧延加工を行うこと自体、技術的に有意義であるとは考えられていなかった。
<成分の説明>
炭素(C):炭素は鋼材の硬さを決める。往々にして硬さと粘り強さ(折れにくさ)は反比例する。本発明は特に薄板を志向しており、特に自動車等の構造用軟鋼への適用を想定している。軟鋼であれば、Cは軟化抵抗を上げるのに有効な元素である。C量が0.05%未満であるとその効果が無い。また0.4%を越えると、靱性低下を引き起こす。そこでC量の範囲を0.05〜0.4%とした。好ましくは、C量の範囲は0.25%以下であるとよい。C量が0.25%を越えると、焼入れ硬化等による加工性低下を引き起こす。なお、冷間圧延性や鋼板の成型性の観点からは、C量が少ない方がよく、0.08%以下とするのが好ましい。
マンガン(Mn):Mnは焼き入れ性の改善に有効な元素である。Mn量が0.10%未満であると、その効果がなく、また1.65%を越えるとMnが偏析し、鋼材の靱性や高温強度を低下させる。そこでMn量を、軟鋼であれば、靱性が問題とならないことから、1.65%以下とした。
アルミニウム(Al):Alは製鋼時に脱酸材として用いられるため少量のAlは不可避的に混入する。またAlを多く含有すると靭性が損なわれることが知られている。そのためAl量は少ないほうがよく、0.06%以下であることが望ましい。
窒素(N):Nは不純物として混入する元素であり、多量に含有されると窒化物を形成して靭性の低下を招く。靭性確保の観点からは、Nの含有量は、0.010%以下が好ましい。
リン(P):リンは不純物として鉄鋼に含まれ得るが、鋼材の靱性低下を防止するために、0.040%以下に制限する。リンは、氷点下になると鉄鋼材料が本来の強度よりも弱い力で破壊されてしまう「低温脆性」に寄与する有害元素の一つと考えられている。またリンを多く含有していると溶接性にも悪影響を及ぼす。そのため、P量は、軟鋼であれば、0.040%以下がよい。
硫黄(S):硫黄は不純物として鉄鋼に含まれ得、硫黄の含有量によっては、高温環境、例えば900℃以上で用いる場合などでは鋼材の強度が脆くなることが知られている。そのため、S量は、軟鋼であれば、0.30%以下がよい。
ケイ素(Si):ケイ素が鉄鋼に含まれる場合、鋼材の降伏点(耐力)と引張強さに影響する。Si量は、軟鋼であれば、任意成分として0.55%以下でよい。
不可避的不純物:リサイクル鋼や鉄スクラップのように、原材料に不可避的不純物として含有される元素には、銅(Cu)、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等がある。これらは、原材料に付随して不可避的に混入するものであり、精練によって除去することは困難である。
銅(Cu)は、耐食性の向上に有効であると共に、圧造性の向上にも有効な元素であるが、原料価格が約4870US$/トン(2016年平均)であり、鉄と比較してかなり高額である。そのため、Cu量は、軟鋼であれば、0.30%以下が望ましい。
スズ(Sn)は、P同様に焼き戻し脆化感受性を増大させる元素であり、極力低減することが望ましい。Snは、原料価格が約18000US$/トン(2016年平均)であり、鉄と比較してかなり高額である。そのため、Sn量は、軟鋼であれば、0.02%以下が望ましい。
ニッケル(Ni)は、室温における強度および靱性を高める元素であるが、原料価格が約9600US$/トン(2016年平均)であり、鉄と比較してかなり高額である。そのため、Ni量は、軟鋼であれば、0.10%以下が望ましい。
クロム(Cr)は、耐酸化性・耐食性を付与する元素であるが、原料価格が約2900US$/トン(2016年平均)であり、鉄と比較してかなり高額である。そのため、Cr量は、軟鋼であれば、0.20%以下が望ましい。
本発明の鋼板によれば、汎用の低炭素鋼、例えばJIS-G3101により定義される一般構造用圧延鋼材(SS)やJIS-G3106により定義される溶接構造用圧延鋼材(SM)に相当する元素組成の鋼板と比較して、微細な結晶粒組織を有し、かつ、板厚中心部と表層部で異なる集合組織を有するものであり、圧延方向、板幅方向、45度斜め方向等の特定方向に大きなヤング率を有する高強度・高剛性鋼板が得られる。
本発明の鋼板の製造方法によれば、大径ワークロールを有する圧延を温間温度域で実施することにより、高強度と高剛性の両立が達成できる高強度・高剛性を有する鋼板が製造できる。すなわち、本発明で用いる大径ワークロールによりひずみの大きな不均一変形が素材に付与されるため、金属組織の結晶粒の微細化、および集合組織の方位集積率の制御による高強度化・高剛性化の両者を達成することができる。
また、本発明の構造用鋼板は、表層に100MPa以上の残留圧縮応力を有する鋼板であり、このような構造用鋼板は、板厚中心部と表層部で異なるヤング率を有する本発明の鋼板に対して必要に応じて引張塑性変形を与えることにより、得ることができる。
第1の発明の実施形態を示すもので、純鉄の単結晶における単軸変形において得られるヤング率と荷重軸結晶方位の関係を示した図である。 第1の発明の実施形態を示すもので、鍛造と平圧延において被加工材中に生じる変形領域を模式的に示した図である。 パス間における鋼材回転の形式である、リバース方式、クロス方式および一方向方式をそれぞれ示した模式図である。 大径ロール圧延(実施例1、2、3)および熱間圧延(比較例1)・二相域圧延(比較例2)により試作された低炭素鋼板のヤング率と降伏強度の関係を示した図である。 大径ロール圧延(実施例1、2、3)および熱間圧延(比較例1)・二相域圧延(比較例2)により試作された低炭素鋼板において、板厚中心部と表層部間のヤング率の差と降伏強度の関係を示した図である。 大径ロール圧延(実施例1、2、3)および熱間圧延(比較例1)・二相域圧延(比較例2)により試作された低炭素鋼板の板厚中心部および表層部の結晶粒界分布を示した図である。 大径ロール圧延(実施例1、2、3)および熱間圧延(比較例1)・二相域圧延(比較例2)により試作された低炭素鋼板の板厚中心部および表層部の<001>結晶方位分布を示した正極点図である。 体心立方格子を有する金属の圧延板で典型的にみられる<001>結晶方位分布を示した正極点図である。 大径ロール圧延(実施例1、2、3)および熱間圧延(比較例1)・温間圧延(比較例2)により試作された低炭素鋼板の板厚中心部および表層部において、<001>結晶方位および<111>結晶方位の集積と圧延方向(RD)からの角度の関係を示したグラフである。 集合組織の測定結果より推定されたヤング率と実測により得られたヤング率の値の関係を示した図である。 第2の発明の実施形態を示すもので、板厚中心部のヤング率より表層部のヤング率が大きい鋼板に対して、引張塑性変形を与えた後に除荷した際の応力状態変化を、表層部と板厚中心部で分けて示した図である。 第2の発明の実施形態を示すもので、残留応力と降伏応力・体積率の関係を示した図である。 第2の発明の実施形態を示すもので、有限要素法(FEM)解析により得られた結果を示しており、解析モデルに対して引張軸方向に変位を与えた際に得られる引張荷重の推移(a)および除荷した際の平行部中心部の板厚方向における引張軸方向の垂直残留応力(b)を表している。 第2の発明の実施形態を示すもので、比較例1および実施例2により得られた鋼板の板厚中心部と表層部の残留応力測定を行った結果を示している。
本明細書において、鋼板の「板厚中心部」とは、圧延機による圧延加工後の鋼板(板形状を有する鋼材)を板厚方向に三分割したうちの中心部分をいう。すなわち、鋼板の板厚をtとすると、板厚中心部は、板厚(t)の半分を中心として、板厚方向に三分の一の範囲(t×1/3〜t×2/3)である。
本明細書において、鋼板の「表層部」とは、圧延機による圧延加工後の鋼板(板形状を有する鋼材)の、前記板厚中心部分を除く2つの部分をいう。すなわち、鋼板の板厚をtとすると、表層部の一方は、上面を基準として、板厚方向に三分の一の範囲(t×0/3〜t×1/3)であり、表層部の他方は、下面を基準として、板厚方向に三分の一の範囲(t×3/3〜t×2/3)である。
なお、上記の「板厚中心部」および「表層部」の定義は、本発明の鋼材の金属組織および集合組織を評価するための便宜的なものであり、実際の鋼材においては、板厚中心部と表層部の境界は必ずしも明確ではないことが理解されるべきである。
また、圧延加工後の鋼板に対して引張塑性変形などの二次加工を施すことによって得られる鋼板(例えば本発明の構造用鋼材)において、二次加工前の板厚における板厚中心部と表層部の範囲の比率と、二次加工後の板厚における板厚中心部と表層部の範囲の比率が異なり得ることにも留意されたい。
この点について、後述するFEM解析では、解析モデルとして用いた板厚3mmの引張試験片において、板厚の三分の一の領域、すなわち試験片の上面又は下面を基準として板厚方向に六分の一(0.5mm)の範囲(合計1.0mm)を表層部とし、当該表層部を除く板厚の三分の二の領域、すなわち試験片の板厚の半分を中心として板厚方向に三分の二の範囲(2.0mm)を板厚中心部としている。
以下、実施例を用いて、本発明の第1の発明を具体的に説明する。
第1の発明の実施例においては、低炭素鋼(0.15%C−0.3%Si−1.5%Mn−0.03%Al−0.002%N−残部Fe)を用いた。
<第1の発明の実施例>
表1に示す各実施例および比較例について、板材を試作し、引張試験、ヤング率測定、走査型電子顕微鏡観察、集合組織測定による評価を行った。
<圧延材の作製>
実施例として圧延に供する母材には、45mm厚×95mm幅×長さ119mmの低炭素鋼を用いた。母材には圧延加工を施す前に、均質化のため予備熱処理として焼入れを施している。母材に対して、直径870mmの大きなワークロールを有する二段圧延機を用いて実施例1〜3の圧延加工を施した。実施例における圧延加工プロセスは三段階からなる。
すなわち、次の三段階である。
(i) 第1段階:500℃に設定された電気炉中で1時間保持・加熱後10パスにて20mm厚まで圧延し、水冷する段階、
(ii) 第2段階:第1段階の後、500℃に設定された電気炉に再投入して1時間保持・加熱したのちに、9パスにて9mm厚まで圧延し水冷する段階、
(iii) 第3段階:第2段階の後、500℃に設定された電気炉に再々度投入して1時間保持・加熱後、8パスにて3mm厚まで圧延を施す段階。
圧延を実施する際の被加工材の再熱温度は、材料の変形抵抗の軽減を図ることが可能であり、かつ再結晶によるひずみの解放が生じない温間域の代表的な温度である500℃に設定した。なお、温間域の温度としては、400℃以上600℃以下の範囲とすることが好ましい。被加工材を所定の温度に保つため、それぞれの段階において1〜3パスごとに被加工材を炉内に戻し、所定の温度に保持することにより再熱した。一般的に板圧延プロセスは、図3に示すようにパス間における鋼材の向きの変え方により、リバース方式、クロス方式、一方向方式の三種類に分類することが可能である。図3の(1)に示すリバース方式では、鋼材をロールの間に通した後(番号1〜3)、鋼材の向きを変えずに、逆回転するロールの間を通す(番号4〜5)ことにより、鋼材に対する圧延加工方向がパス間で逆方向となる。図3の(2)に示すクロス方式では、鋼材をロールの間に通した後(番号1〜3)、番号4に示すように鋼材の向きを90°回転させた状態で、逆回転するロールの間を通す(番号5〜6)ことにより、鋼材に対する圧延加工方向がパス間でクロス(交差)する。図3の(3)に示す一方向方式では、鋼材をロールの間に通した後(番号1〜3)、番号4に示すように鋼材の向きを180°回転させ、逆回転するロールの間を通す(番号5〜6)ことにより、鋼材に対する圧延加工方向がパス間で変わらず一方向となる。パス間の鋼材回転は特に金属組織と集合組織に大きな影響を与え、また、圧延加工時の圧下率が大きいほどその影響はより大きくなると予想されるため、第3段階については前記3方式をそれぞれ実施することとした。なお以下において、圧延材の圧延方向、板幅方向と称する場合は、加工プロセスにおいて最後に圧延した際の圧延方向および板幅方向を意味している。
<熱間圧延材・二相域圧延材の作製>
比較材として、実施例の母材として用いたものと同じ低炭素鋼に対して、各種条件で圧延加工を行った。実施したプロセス条件は表1に示している。比較例1では、熱間圧延加工を行った。すなわち、40mm厚×40mm幅×50mm長さの形状を有する母材を1000℃に設定された電気炉内に1時間保持して再加熱した後、ワークロール径305mmの二段圧延機を用いて、15パスにて3mm厚まで圧延加工を施した。また、圧延後は空冷とした。比較例2のプロセス条件は、圧延前再加熱温度を750℃とする条件の他は、比較例1と同一である。750℃は、平衡状態でフェライトとオーステナイトが共存する二相域温度であるため、当該プロセスはいわゆる二相域圧延と称されるものに相当する。
Figure 0006893371
<ヤング率測定と引張試験>
ヤング率測定は引張試験により行った。板厚中心部ならびに表層部における局所のヤング率測定を行うため、引張試験片形状には、板厚として1mm、平行部幅として3mm、平行部長さとして12mm、片部半径として3mmを有する小型平板試験片を採用した。試験片は、各鋼材より、引張軸が圧延方向と0度、45度または90度の角度を成すように、切削とワイヤ放電加工により切り出した。ヤング率測定の際に用いる平行部の変位測定は、試験片平行部中央の表裏面にひずみゲージ(共和電業製KFGS−1N−120−C1−11L1M2R)を接着剤(共和電業製CC−33A)により貼付して行った。引張試験は室温にて、試験速度を0.33mm/minとして行い、ヤング率は負荷応力が20MPaから120MPaまでの応力ひずみ曲線の傾きより得た。さらに、引張試験は破断まで行い、降伏強度および引張強さを求めた。なお、本検討により計測された応力ひずみ曲線において、降伏点近傍の挙動として、降伏点降下現象を示すものと示さないものが混在して認められた。そのため、降伏点降下現象の有無に関わらず、降伏強度については塑性ひずみが0.2%を示した際の応力をもって評価した。
<走査型電子顕微鏡組織観察>
得られた鋼板に対して、板幅方向を法線方向とする面に平行に切断し、機械研磨と電解研磨により鏡面とした断面に対して、走査型電子顕微鏡による背面反射電子線回折図形(EBSD)測定を行い、板厚中心部と表層部の金属組織測定と集合組織測定を行った。金属組織は、EBSD測定により得られた各測定点の結晶方位データを用いて、隣接測定点間の結晶方位差を算出し、15度以上であれば粒界があるとして線を描くバウンダリーマップにより評価した。集合組織は001極点図と、板面に平行でかつ圧延方向から特定の角度を有する方向(計測方向)への<111>および<001>の集積率により評価した。集積率は、計測方向と測定対象となる結晶方位(<111>または<001>)の間の角度が15度以内である測定箇所が全測定領域に占める割合として算出した。
なお、図1に示すように、結晶方位<111>を荷重軸とした場合のヤング率は283GPa、結晶方位<101>を荷重軸とした場合のヤング率は208GPa、結晶方位<001>を荷重軸とした場合のヤング率は132GPaである。結晶方位<111>を荷重軸とした場合のヤング率が最も大きく、結晶方位<001>を荷重軸とした場合のヤング率が最も小さくなっている。
<実施例および比較例の検討>
表2は実施例および比較例として作製した圧延材の引張試験により得られたヤング率、降伏強度および引張強さである。
Figure 0006893371
表2にあるデータを用いて、ヤング率と降伏強度の関係を図4に示した。また図4には、特許文献2において実施例および比較例として示されたデータも参考例として合わせて示している。比較例1、比較例2ならびに参考例では、210GPa以上の高いヤング率を示す場合が一部に認められるものの、いずれも500MPa以下という比較的低い降伏強度を示した。一方で実施例では、いずれのプロセスにおいても、580MPa以上の降伏強度を有しつつ210GPa以上の高いヤング率を示すデータが1点以上認められた。これは、降伏強度が580MPa以上を有し、引張方向が、圧延方向、板幅方向、または圧延方向および板幅方向から45度の角度差をなす方向のいずれかとする場合において、板厚中心部または表層部におけるヤング率が210GPa以上を有することを意味する。
のデータから板厚中心部と表層部のヤング率の差を算出し、その値と降伏強度の関係を図5に示している。同一板材の板厚方向にヤング率の大きな差が存在すると、板材を変形させた際に生じる弾性ひずみの差が生じやすくなる。その結果として変形抵抗の増大が期待されるため、ヤング率の差は大きいことが望ましい。今回の試作材においては、すべての実施例および比較例2におけるいずれかの方向において有意差と判断することのできる5GPa以上(日本建築学会「鋼構造設計基準」における鋼材のヤング率である205GPaの2%相当値以上)の大きな差値を示した。大きなヤング率の差を示した試作鋼材の内、降伏強度が580MPa以上であるものは実施例のみであった。
以上に示した引張試験の結果より、実施例においては、引張方向が、圧延方向、板幅方向、または圧延方向および板幅方向から45度の角度差をなす方向のいずれかとする場合において、
(1)板厚中心部または表層部のいずれかで、降伏強度が580MPa以上の高強度を示し、かつ、標準的なヤング率(205GPa)よりも有意な差(5GPa)を伴って大きなヤング率を示すこと、および
(2)降伏強度が580MPa以上の高強度を有し、かつ、板厚中心部と表層部のヤング率の差が有意な値(5GPa)以上の値を示すこと、
の二点が実現されることが明らかとなった。これら二点の優れた機械的性質を実現したメカニズムについて、金属組織と集合組織の観点からの検討を以下に示す。
図6は実施例および比較例として作製した鋼材のEBSD測定により得られたバウンダリーマップを示している。EBSD測定はそれぞれの鋼材について、板厚中心部および表層部において行った。また、各データから求めた平均粒径も併せて示している。なお、図6において、「実施例1(リバース方式)」との記載は、実施例1における圧延加工プロセスの第3段階がリバース方式であることを示しており、「実施例2(クロス方式)」および「実施例3(一方向方式)」との記載も同様である(表1参照)。また、後述する図7、図9、図10についても同様である。
いずれのバウンダリーマップにおいても多数の結晶粒界の存在が認められる微細な金属組織が見られるが、その形態はプロセスおよび測定位置により大きく異なる。比較例1を除く鋼材においては、板厚中心部では圧延方向に長く伸びた組織を示し、表層部では、やや等軸化した結晶粒の存在が認められた。比較例2と比べると、実施例1〜3の方が微細な組織を示し、また表層部の等軸化が進行している様子が見て取れる。これは、実施例において、ひずみの蓄積が効率的となる大径ロールを用いたことと、圧延を再結晶によるひずみの解放が生じにくい温間域で実施したことに依るものであり、板厚中心部および表層部のいずれにおいても、比較例と比べて平均粒径の値が小さいことからも具体的に確認された。なお、本発明の第1の発明においては、板厚中心部の金属組織の平均粒径は、0.8μm乃至2.0μmの範囲にあり、表層部の金属組織の平均粒径は、0.3μm乃至2.0μmの範囲にあることが好ましく、これにより、鋼材の高強度化と高剛性化の両立が達成できる。また、板厚中心部および表層部の平均粒径が上記の範囲を満たすことにより、580MPa以上の降伏強度を有する鋼材とすることができる。比較例1では、矩形形状を有するベイネティックフェライト組織が観察された。この組織は、炭素鋼をオーステナイト域から連続冷却したときに生じる組織である。図6に示したバウンダリーマップより、実施例1〜3においては一種の微細結晶粒組織が得られていることがわかる。すなわち、先に示した引張試験結果において、実施例1〜3が優れた高強度を示した理由は、大径ワークロールを用いたこと、および温間圧延を実施したことにより、母材の中心部により大きなひずみが導入され、板厚方向に不均一な変形が生じたことにより、金属組織における結晶粒の微細化が促進されたことにある。
図7は各鋼板のEBSD測定により得た001正極点図である。各図の水平方向と上下方向がそれぞれ板幅方向(TD)と圧延方向(RD)と平行であり、<001>の集積強度をグレースケールで示している。また、ランダム分布の集積強度を1とした際の最大集積強度(max)を各極点図の右下に添えて示している。参考のため、鉄鋼の圧延材でよく見られる集合組織に対応する<001>極の分布を図8に模式的に示している。図8中で用いた記号の説明において、圧延面が{hkl}面に、圧延方向が<uvw>に平行である集合組織は{hkl}<uvw>と略記している。
主として圧延された鋼板では、αファイバーと呼ばれる<110>が圧延方向に平行となることを共通の特徴とする分布と、γファイバーと呼ばれる<111>が板厚方向(ND)と平行となることを共通の特徴とする分布がみられることが知られている。実際に、実施例1、実施例3の板厚中心部において、αファイバーとγファイバーの両分布が混在してみられる。一方で実施例2および比較例2では{001}<110>集合組織が観察される。この集合組織は鉄鋼の厚板製造に関連して知られており、二相域圧延を実施して得られた鋼板で板厚中心部で観察されることが知られている。今回の試作では実施例2において二相域圧延で得られるものと同様の集合組織が得られていることは注目に値する。また比較例1においては、特に強い集積を示す方向は見られず、結晶方位がほぼランダムに分布していた。これは、比較例1はオーステナイト単相域圧延であるため、圧延後の冷却中に生じる相変態により、結晶方位の配向性が崩れてしまうことを意味している。同様のランダム分布は比較例1の表層部においても認められた。
今回の実施例では、ワークロール径が大きな圧延機を用いているため、圧延の際に被加工材とワークロール間の相互作用が強く生じることが予想される。実際に、実施例1〜3では、すべての場合において、板厚中心部と表層部はそれぞれ異なる集合組織を示した。実施例1ではGoss方位として知られる{011}<100>集合組織の発達が見られた。これは圧延時にせん断変形が顕著である場合に生じる集合組織であり、比較例2の表層部の極点図で示されているように、二相域圧延においても生成する集合組織であることが知られている。実施例2と実施例3の表層部では、若干の集積は認められるものの、最大集積強度が3程度と低く、強い集合組織を持たないことが特徴的である。
本検討において集合組織を評価する目的は、前述の引張試験結果において示された優れた高剛性の発現メカニズムを検討することにある。結晶方位配向度と図1に示したヤング率の結晶方位依存性から多結晶体のヤング率を推定する方法は種々提案されている。最も簡単な方法の一つとして、荷重軸方向における<uvw>方位の集積密度fuvwと単結晶における<uvw>方位のヤング率Euvwの線形結合、すなわちΣfuvwuvw(ただし、Σfuvw=1である)を計算する方法がある。体心立方格子を有する鉄鋼材料の場合は、荷重軸を<001>方向とする場合が最もヤング率が低く、<111>方向が最も大きなヤング率を示す。そこで、EBSD測定結果より、引張軸方向に平行な<001>方位と<111>方位の集積率を算出することとした。
図9は、実施例および比較例として得られた鋼板の板厚中心部(a,b)および表層部(c,d)における集合組織の<001>方位(a,c)および<111>方位(b,d)の集積強度を示している。それぞれ、圧延方向から特定の値の角度を成す、板面に平行な方向に対する方位集積率を評価している。例えば実施例1(白抜き四角)の場合、板厚中心部では圧延方向から45度を成す方向に<001>の集積が存在し(図9(a))、90度方向には<111>方位が集積している(図9(b))。
また、EBSD測定における測定誤差を±5%であるとすると、図9の結果から、実施例で得られた鋼板の集合組織の方位集積率は、以下のように評価することができる。
実施例1により得られた鋼板では、板厚中心部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では34〜44%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にある。また、表層部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では20〜30%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では10〜20%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では16〜26%、板幅方向では12〜22%、45度斜め方向では15〜25%の範囲にある。
実施例2により得られた鋼板では、板厚中心部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では36〜46%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では2〜12%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にある。また、表層部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では10〜20%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では8〜18%、板幅方向では28〜38%、45度斜め方向では5〜15%の範囲にある。
実施例3により得られた鋼板では、板厚中心部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では12〜22%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では20〜30%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にある。また、前記表層部の集合組織の方位集積率は、<001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では8〜18%の範囲にあり、<111>方位について、圧延方向では2〜12%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では2〜12%の範囲にある。
さらに、図9に示したデータと鉄単結晶の<001>方位、<101>方位および<111>方位のヤング率である、132GPa、208GPaおよび283GPaを線形加算することにより、集合組織から見積もられるヤング率を算出した。より具体的には、<001>方位および<111>方位の集積がそれぞれf001, f111であるとすると、
(ヤング率の見積もり値)=f001×132[GPa]+f111×283[GPa]+(1−f001−f111)×208[GPa]
によって算定した。なお、f001またはf111の各集積は、EBSD測定において得られた引張軸方向の結晶方位が、<001>または<111>方位とのなす角度が15度以内にある測定点の数が占める割合として求めた。
集合組織より見積もられたヤング率と実測されたヤング率の関係を図10に示す。点線は見積もり値と実測値が等しい関係を示しており、すべての点において、見積もり値が実測値と概ね近い値を示すことが確認された。この結果は、今回得られた高いヤング率が、主として集合組織の方位集積率が、鉄単結晶において最も高いヤング率を示す<111>方位について、圧延方向、板幅方向、または圧延方向および板幅方向から45度の角度差をなす方向のいずれかの方向に高くなり、かつ、最も低いヤング率を示す<001>方位について、圧延方向、板幅方向、または圧延方向および板幅方向から45度の角度差をなす方向のいずれかの方向に低くなるように制御されることに起因することを意味している。実施例においては、大径ワークロールに起因して特異な集合組織が形成されていたことから、図10の結果より、大径ワークロールを用いた鋼板製造が高いヤング率が得られた原因であることが明らかとなった。
以上の結果、大径ワークロールを用いた圧延機による温間加工は、高強度と高剛性を併せ持つ鋼板を得る有効な手段であることが示された。
続いて、第2の発明について説明する。
上記した第1の発明で得られる鋼板のように、互いにヤング率が異なる板厚中心部と表層部がサンドイッチ構造状に存在する場合、この鋼板に対して引張塑性変形を与えることにより、表層部に圧縮の残留応力を生じさせることが出来るメカニズムについて、以下に説明する。
板厚中心部のヤング率より表層部のヤング率が大きい鋼板に対して、全ひずみε0の塑性変形を与えた際の応力状態変化を、表層部と板厚中心部で分けて図11に示す。横軸はひずみ、縦軸は応力を示しており、表層部と板厚中心部の応力状態をそれぞれ破線と実線で描いている。ヤング率の不均一により生じる影響を抽出して考察するために、以下の仮定を置く。
(i)表層部と板厚中心部は、ともに弾完全塑性体である。
(ii)表層部と板厚中心部は、ともに同じ降伏応力(σ)を有する。
(iii)表層部と板厚中心部は、界面で局所的なずれや剥離を示さず、それぞれ均一に変形する。
また、以下で述べるすべての応力とひずみは、正値は引張、負値は圧縮を示す。全ひずみε0を与えて荷重を保持している状態では、表層部と板厚中心部はともに同じ応力(σ)と同じ全ひずみ(ε0)を有する状態にある。表層部と板厚中心部のヤング率の違いにより、除荷すると応力状態の不均一が生じる。その結果、完全に除荷するためには、ヤング率の大きな表層部が圧縮応力状態、板厚中心部が引張応力状態となる応力分配が必要となる。この状態は次式のように書くことができる。
Figure 0006893371
ここで、fは表層部の体積率である。また、σr,ceとσr,suとはそれぞれ、完全に除荷した状態における板厚中心部と表層部に残存する引張軸方向の応力である。今回の変形条件では、σr,ceは正の値、σr,suは負の値を有する。この式は応力のつり合い条件を示している。
表面部と板厚中心部のヤング率をそれぞれEsuとEceとすれば、完全に除荷した状態において表層部と板厚中心部が有する弾性ひずみεr,suとεr,ceとは以下の式により算出することができる。
Figure 0006893371
ヤング率は正の値であるため、今回の変形条件では、εr,ceはσr,ceと同様に正の値、εr,suはσr,suと同じく負の値を有する。
さらに、表層部と板厚中心部の界面でずれや破壊が生じない(仮定iii)ことから、完全に除荷した後でも表層部と板厚中心部の全ひずみは同じ値にならなければならない。そのためには、除荷により消失するひずみ量が表層部と板厚中心部において等しくなければならない。言い換えれば、表層部における変形により与えられた弾性引張ひずみ(σ/Esu)と完全に除荷した際に応力分配により生じる弾性圧縮ひずみ(εr,su)の絶対値の合計が、板厚中心部における変形により与えられた弾性引張ひずみ(σ/Ece)と完全に除荷した際に残存する弾性引張ひずみ(εr,ce)の差と等しくなければならない。この状況は次式の様に書くことができる。
Figure 0006893371
式(4)を満たすとき、εr,suとεr,ceは図11の様に幾何学的に示すことができる。
以上の式(2)、(3)、(4)より、降伏応力(σ)と表層部と板厚中心部のヤング率(Esu、Ece)および表層部の体積率(f)から各部の残留応力(σr,su、σr,ce)を見積もる次式(5)、(6)を得ることができる。
Figure 0006893371
Figure 0006893371
例えば、Ece=180[GPa], Esu=200[GPa]として、降伏応力と体積率を変化させて残留応力を計算して得られた結果を図12に示す。降伏応力が大きいほど、また、表層部の体積率が小さいほど、表層部に生じる引張軸方向の圧縮応力が大きくなる。この変化の様子より、ハイテンなどの高強度鋼では、本発明で得られるヤング率の不均一により生じる残留応力が大きくなる傾向があることがわかる。
ここまでの考察では、表層部と板厚中心部の塑性変形では、加工硬化は生じないものとしてきたが、実際には加工硬化が生じる。また、板厚方向には応力状態が不均一になる可能性もある。そこで、実際に測定された各部のデータをもとにFEM解析を行い、加工硬化が生じる場合でも引張変形により表層部に残留応力を付与することが可能かどうか、検証した。
図13はFEM解析結果である。解析には市販のFEM解析ソフトウェアを用い、解析モデルとして板厚3mm、平行部板幅7mm、平行部長さ10mmを有する平板の引張試験片形状を用いた。板厚の三分の一の領域、すなわち鋼板表裏の両方においてそれぞれ厚さ0.5mmの表層部においてヤング率が200GPa、板厚の三分の二の範囲を占める板厚中心部ではヤング率が180GPaを有する部分を割り当てるサンドイッチ型構造を解析した。これは板厚中心部と表層部におけるヤング率の差が最も顕著であった実施例2で得られた板材において引張方向が圧延方向から45度の角度を有する場合の引張試験における特性を模擬している。また降伏強度は部位によらず580MPaとし、加工硬化挙動は実施例2で得られた板材において引張方向が圧延方向から45度の角度を有する場合の板厚中心部の引張試験により得られた加工硬化挙動を用いた。
図13(a)は解析モデルに対して引張軸方向に変位を与えた際に得られる引張荷重を示している。引張荷重は降伏後荷重上昇が緩やかになる推移を示した。変位を0.25まで与えた後に静的に変位を減少させて除荷し、引張荷重がほぼゼロになる状態とした。除荷した際の試験片の平行部中心部の板厚方向における引張軸方向の垂直残留応力を図13(b)に示す。板厚中心近傍では、45MPaの引張応力が生じている。板表面に向かうにつれて、引張応力の値は緩やかに減少し、ヤング率の値が異なる界面において、大きく減少する。そしてヤング率の大きな表層部では圧縮の残留応力を示すようになる。表面では−60MPaの圧縮応力が生じている。この結果より、加工硬化や板厚方向の応力分布があっても、表層に残留応力を生成することが可能であることが明らかとなった。
<第2の発明の実施例>
上記した第1の発明に関する実施例および比較例と同様の製造プロセスにより、鋼板を作製した。
表3は比較例1および実施例2により得られた鋼板の板厚中心部と表層部の残留応力測定を行った結果を示している。また、図14にも残留応力測定結果を図示している。比較例1により得られた鋼板に対して、圧延方向と平行な方向の残留応力を測定した(a)。実施例2により得られた鋼板に対して、圧延方向(b)および圧延方向から45度の角度を有する方向(c)の残留応力の測定を行った。さらに、実施例2により得られた鋼板に対して圧延方向から45度の角度を有する方向に対して、変形抵抗が600MPaとなるまで室温で引張変形を与えた後に除荷したものについても、引張軸と平行な方向の残留応力測定を行った(d)。測定方法はsin2Ψ法により、X線応力測定法標準鉄鋼編(日本材料学会編)に記載の各定数を用いて算出した。X線源のターゲットはCrであり、管電圧・管電流はそれぞれ40kV・40mAとした。
Figure 0006893371
板厚中心部では、いずれの測定値も50MPa程度の引張応力を示した。一方で、表層部ではいずれも圧縮の残留応力を示すが、その大きさは鋼材の種類によって異なる。すなわち、比較例1により得られた鋼板や実施例2により得られた鋼板における圧延方向に平行な方向の測定結果((a)および(b))は、100MPa未満の小さな値であったが、実施例2により得られた鋼板の圧延方向と45度の角度をなす方向の測定値(c)や、同方向に対して引張ひずみを与えた鋼板の測定結果(d)は100MPa以上の大きな残留圧縮応力を示した。(c)で示された圧延ままの鋼板の結果を一見すると、前述の予想とは異なり、引張変形を与えずとも残留応力が得られる可能性の証左となっている印象を受けるかもしれない。しかし、実施例2の製造プロセスにおける最終段階は温間圧延による塑性変形であり、鋼板製造時にすでに塑性変形が導入されている。そのため、実施例2により得られた鋼板に対して、追加の引張変形を与えずとも表層部に残留圧縮応力が認められることは、すでに述べた残留応力形成メカニズムで説明できる。すなわち、これらの残留応力測定結果は、大径ワークロールを用いた圧延機による温間加工は、鋼板の高強度化・高剛性化を達成することに加え、鋼板の表層に大きな残留圧縮応力を付与することができる簡便な手法であることを示している。
また、残留応力測定結果より、板厚中心部よりも大きなヤング率を表層部において有する鋼板であれば、引張塑性変形により表層部に圧縮の残留応力を発生させることができることが明らかとなった。本発明により得られる高剛性・高強度鋼板では、すべての実施例と比較例2により得られた鋼板において、圧延方向と45度の方向をなす方向において、表層部のヤング率が板厚中心部よりも有意に高くなっている。これらのうち、比較例2は降伏強度が低く高強度鋼板としての性能を有さないことに加えて、前述の残留応力形成メカニズムを用いて考えると、追加で引張変形を与えても大きな圧縮応力は形成し難いと推定される。そのため、ここで示したような大きな残留応力を得ることが可能な鋼板は、比較例によるプロセスは不適切であり、実施例1、2、3のような大径ワークロールを用いた圧延機による温間加工プロセスにより得られると判断できる。
以上、本発明の実施形態、実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態、実施例に特に限定されることなく、種々の改変を行うことが可能である。
第1の発明の高強度・高剛性を有する鋼板によれば、微細な結晶粒組織を有し、かつ、板厚中心部と表層部で異なる集合組織を有することで、板厚中心部または表層部のいずれかで、優れた強度を有し、かつ、圧延方向、板幅方向、45度斜め方向等の特定方向に大きなヤング率を有するため、例えば自動車用鋼板や構造材料用鋼板に用いて好適である。
第2の発明の構造用鋼板によれば、第1の発明の高強度・高剛性鋼板に対して、必要に応じて引張塑性変形を施すことにより、簡便な手法で、引張軸と平行な方向に100MPa以上の残留圧縮応力を表層に有する鋼板が得られ、例えば自動車用鋼板や構造材料用鋼板に用いて好適である。

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.4%、
    Mn:1.65%以下、
    Si:0.55%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.30%以下、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    板厚中心部の金属組織の平均粒径が0.8μm乃至2.0μmの範囲にあり、表層部の金属組織の平均粒径が0.3μm乃至2.0μmの範囲にあり、
    板厚中心部および表層部の集合組織より見積もられるヤング率であって、下記の見積もり値式における、板厚中心部および表層部における圧延方向、板幅方向、および45度斜め方向を引張方向とした場合のヤング率のうち、少なくとも板厚中心部における圧延方向および板幅方向と、表層部における板幅方向のヤング率が210GPa以上を有し、
    板厚中心部および表層部から切り出された試験片を用いる引張試験によって測定される降伏強度であって、引張試験における引張方向が、圧延方向、板幅方向、および圧延方向および板幅方向から45度の角度差を成す方向である場合の板厚中心部および表層部における降伏強度が、いずれの場合も580MPa以上を有することを特徴とする高強度・高剛性鋼板。
    (ヤング率の見積もり値)=f001×132[GPa]+f111×283[GPa]+(1−f001−f111)×208[GPa]
    ここで、f001板厚中心部または表層部の集合組織における圧延方向、板幅方向、または45度斜め方向への<001>方位の集積率、f111板厚中心部または表層部の集合組織における圧延方向、板幅方向、または45度斜め方向への<111>方位の集積率、(1−f001−f111)は板厚中心部または表層部の集合組織における圧延方向、板幅方向、または45度斜め方向への<001>方位および<111>方位を除く結晶方位の集積率である。
  2. 前記板厚中心部および表層部から切り出された試験片を用いる引張試験によって測定されるヤング率であって、引張試験における引張方向が、圧延方向、板幅方向、および圧延方向および板幅方向から45度の角度差を成す方向である場合の板厚中心部および表層部におけるヤング率のうち、少なくとも板厚中心部における圧延方向および板幅方向と、表層部における板幅方向のヤング率が210GPa以上を有することを特徴とする請求項1に記載する高強度・高剛性鋼板。
  3. 前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では34〜44%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
    前記表層部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では20〜30%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では10〜20%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では16〜26%、板幅方向では12〜22%、45度斜め方向では15〜25%の範囲にある、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載する高強度・高剛性鋼板。
  4. 前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では36〜46%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では2〜12%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
    前記表層部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では10〜20%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では14〜24%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では8〜18%、板幅方向では28〜38%、45度斜め方向では5〜15%の範囲にある、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載する高強度・高剛性鋼板。
  5. 前記板厚中心部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では12〜22%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では20〜30%、45度斜め方向では0〜5%の範囲にあり、
    前記表層部の集合組織の方位集積率が、
    <001>方位について、圧延方向では0〜5%、板幅方向では0〜5%、45度斜め方向では8〜18%の範囲にあり、
    <111>方位について、圧延方向では2〜12%、板幅方向では10〜20%、45度斜め方向では2〜12%の範囲にある、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載する高強度・高剛性鋼板。
  6. 前記鋼板において、前記引張試験によって測定される、引張方向が、圧延方向である場合の板厚中心部と表層部におけるヤング率の差、板幅方向である場合の板厚中心部と表層部におけるヤング率の差、および、圧延方向および板幅方向から45度の角度差を成す方向である場合の板厚中心部と表層部におけるヤング率の差のうち、少なくとも2以上の場合で5GPa以上を有することを特徴とする請求項に記載する高強度・高剛性鋼板。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板の製造方法であって、
    質量%で、
    C:0.05〜0.4%、
    Mn:1.65%以下、
    Si:0.55%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.30%以下、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板又は鋼材に対して、
    ワークロール径650mm以上の圧延機を用いた圧延加工を400℃以上600℃以下の範囲で行なうことを特徴とする高強度・高剛性鋼板の製造方法。
  8. 前記圧延加工は、前記鋼板又は鋼材に対してリバース方式、クロス方式または一方向方式の何れかであることを特徴とする請求項に記載する高強度・高剛性鋼板の製造方法。
  9. 請求項1乃至の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板からなる構造用鋼板であって、表層における残留圧縮応力が100MPa以上を有することを特徴とする構造用鋼板。
  10. 請求項1乃至の何れかに記載する高強度・高剛性鋼板に対して、鋼板の表層における残留圧縮応力が100MPa以上となるように引張塑性変形を与えることを特徴とする構造用鋼板の製造方法。
  11. 請求項7又は8に記載する圧延加工後に、鋼板の表層における残留圧縮応力が100MPa以上となるように塑性加工を行うことを特徴とする構造用鋼板の製造方法。
JP2019552364A 2017-11-10 2018-11-08 高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板 Active JP6893371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217475 2017-11-10
JP2017217475 2017-11-10
JP2018054620 2018-03-22
JP2018054620 2018-03-22
PCT/JP2018/041416 WO2019093399A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-08 高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093399A1 JPWO2019093399A1 (ja) 2020-11-19
JP6893371B2 true JP6893371B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=66438376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552364A Active JP6893371B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-08 高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11767582B2 (ja)
EP (1) EP3708692B1 (ja)
JP (1) JP6893371B2 (ja)
WO (1) WO2019093399A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589932A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Steel Corp 集合組織の主方位成分が(110)〔001〕である薄鋼板の製造法
JPH04147915A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Nippon Steel Corp 板面内に均一に高いヤング率を有する厚鋼板の製造法
JP4506434B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2008013831A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Jfe Steel Kk 高ヤング率溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JP5228447B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5251221B2 (ja) 2008-04-08 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 高剛性鋼板およびその製造方法
JP2012026040A (ja) 2011-10-26 2012-02-09 Toyota Central R&D Labs Inc 高剛性鉄基合金
JP6465040B2 (ja) 2016-01-13 2019-02-06 Jfeスチール株式会社 成形部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708692A4 (en) 2021-07-21
EP3708692A1 (en) 2020-09-16
EP3708692B1 (en) 2023-01-04
US11767582B2 (en) 2023-09-26
US20230057152A1 (en) 2023-02-23
JPWO2019093399A1 (ja) 2020-11-19
WO2019093399A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
WO2012023483A1 (ja) 特殊鋼鋼線及び特殊鋼線材
Singh et al. Microstructures and impact toughness behavior of Al 5083 alloy processed by cryorolling and afterwards annealing
TWI643963B (zh) 熱軋鋼板及其製造方法
WO2013031640A1 (ja) 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
JP6528860B2 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
JP5270274B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2008019479A (ja) 強度及び延性に優れたオーステナイト系ステンレス圧延鋼板及びその製造方法
KR20180033202A (ko) 향상된 기계적 물성을 갖는 성형 가능한 경량 강 및 상기 강으로부터 반제품을 제조하기 위한 방법
JP4502272B2 (ja) 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法
CN108368583B (zh) 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
WO2018061101A1 (ja)
KR102042062B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
WO2020230880A1 (ja) 鋼線、及び熱間圧延線材
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2003113444A (ja) 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法
JP2012197516A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6497146B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材
JP6893371B2 (ja) 高靭性を有する鋼材及びその製造方法、この鋼材を用いた構造用鋼板
JP4867338B2 (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
WO2017169837A1 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP5035297B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
EP3572546B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250