JP6892790B2 - 樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892790B2
JP6892790B2 JP2017111400A JP2017111400A JP6892790B2 JP 6892790 B2 JP6892790 B2 JP 6892790B2 JP 2017111400 A JP2017111400 A JP 2017111400A JP 2017111400 A JP2017111400 A JP 2017111400A JP 6892790 B2 JP6892790 B2 JP 6892790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
resin
female mold
manufacturing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202757A (ja
Inventor
郁雄 腰越
郁雄 腰越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2017111400A priority Critical patent/JP6892790B2/ja
Publication of JP2018202757A publication Critical patent/JP2018202757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892790B2 publication Critical patent/JP6892790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形品の製造方法、及び、樹脂成形品に関する。
一般に、樹脂成形品の射出成形では、金型に注入する溶融樹脂が熱収縮を引き起こす。熱収縮は、樹脂成形品にヒケ(Sink Marks)を発生させる。このヒケは、溶融樹脂の厚さが厚いほど発生し易い。
このヒケを抑制するための技術として、2段階成形が知られている。例えば、特許文献1には、第1金型を用いた第1成形と、第2金型を用いた第2成形と、を含む樹脂成形品の製造方法が開示されている。
特開2015−193226号公報
しかし、特許文献1の技術では、樹脂成形品の強度及び剛性が不十分である。具体的には、第1成形で得られる成形品と、第2成形で得られる成形品と、の接合部分の密着力が不十分である。
特に、人間が直接触れる部分に用いられる樹脂成形品には、様々な力が加わるので、不十分な強度及び剛性は、樹脂成形品、又は、樹脂成形品が取付けられる製品の破損を引き起こす。
本発明の目的は、樹脂成形品のヒケの発生を抑制し、且つ、強度及び剛性を向上させることである。
本発明の一態様は、
第1成形品及び第2成形品から構成される樹脂成形品の製造方法であって、
第1雌型に第1溶融樹脂を注入するステップと、
前記第1雌型に注入された第1溶融樹脂を冷却することにより、第1内部リブを有する第1成形品を形成するステップと、
第2雌型に前記第1成形品を配置するステップと、
前記第2雌型のうち、前記第1成形品に占有されていない残余領域に第2溶融樹脂を注入するステップと、
前記第2雌型に注入された第2溶融樹脂を冷却することにより、第2内部リブを有する第2成形品を形成し、且つ、前記第1内部リブと前記第2内部リブとが互いに係合した状態で、前記第1成形品と前記第2成形品とを固着するステップと、
を備え、前記第1内部リブは、複数の第1部分と、前記複数の第1部分と接合する第2部分と、を有する、製造方法である
本発明によれば、樹脂成形品のヒケの発生を抑制し、且つ、強度及び剛性を向上させることができる。
本実施形態のプリンタカバーが閉鎖位置にあるときのプリンタの斜視図。 図1のハンドルの製造工程のフローチャート。 図2の第1冷却で得られる第1成形品の概略図。 図2の第2冷却で得られる第2成形品の概略図。 図3の第1成形品と図4の第2成形品とが固着した様子を示す図。 図2の製造工程で得られる樹脂成形品であるハンドルの概略図。
本実施形態について説明する。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(1)プリンタの構成
本実施形態のプリンタの構成について説明する。図1は、本実施形態のプリンタカバーが閉鎖位置にあるときのプリンタの斜視図である。
図1に示すように、プリンタ1は、フロントパネル2と、筐体8と、プリンタカバー3と、タッチパネルディスプレイ4と、ハンドル5(樹脂成形品の一例)と、を備えている。
プリンタカバー3は、筐体8に対して移動可能(つまり、回動可能)である。
筐体8には、フロントパネル2と、ハンドル5と、が配置される。
図1に示すように、タッチパネルディスプレイ4は、プリンタカバー3の上面に位置する。
タッチパネルディスプレイ4は、所定の情報を表示するように構成される。所定の情報は、プリンタ1に関する情報と、操作キー画像と、を含む。ユーザが操作キー画像に触れると、プリンタ1のプロセッサは、当該操作キー画像に応じた指示を受け付ける。
タッチパネルディスプレイ4は、例えば、タッチセンサを有する液晶ディスプレイである。
ハンドル5は、樹脂成形により形成される。ハンドル5は、一対の軸部5aと、取手部5bと、を有する。
一対の軸部5aは、筐体8に軸支される。
軸部5aを軸としてハンドル5が回転すると、取手部5bは、タッチパネルディスプレイ4の上方まで移動する。これにより、ユーザは、取手部5bを持ってプリンタ1を持ち運ぶことができる。
(2)樹脂成形品の製造方法
本実施形態の樹脂成形品の製造方法について説明する。図2は、図1のハンドルの製造工程のフローチャートである。図3は、図2の第1冷却で得られる第1成形品の概略図である。図4は、図2の第2冷却で得られる第2成形品の概略図である。図5は、図3の第1成形品と図4の第2成形品とが固着した様子を示す図である。図6は、図2の製造工程で得られる樹脂成形品であるハンドルの概略図である。
以下の説明において、「X+」及び「X−」は、取手部5bの一部が延在する方向を意味する。「X+」方向及び「X−」方向を総称して「X方向」(第2方向の一例)という。
「Y+」及び「Y−」は、雌型から成形品を取り出す方向を意味する。「Y+」方向及び「Y−」方向を総称して「Y方向」(第1方向の一例)という。
「Z+」及び「Z−」は、取手部5bの他の部分が延在する方向を意味する。「Z+」方向及び「Z−」方向を総称して「Z方向」(第2方向の一例)という。
「X方向」、「Y方向」、及び、「Z方向」は、互いに直交する。
図1のハンドル5は、例えば、射出成形により製造される。図2に示すように、ハンドル5の製造工程は、第1溶融樹脂の注入(S100)と、第1冷却(S101)と、第1成形品の取出(S102)と、第1成形品の第2雌型への配置(S103)と、第2溶融樹脂の注入(S104)と、第2冷却(S105)と、後工程(S106)と、を含む。
つまり、本実施形態では、2種類の金型(第1雌型及び第2雌型)を用いて、溶融樹脂の注入を2回行う。
はじめに、第1溶融樹脂の注入(S100)を行う。
具体的には、ハンドル5の一部を成形するための第1雌型(不図示)にスプール(不図示)、ランナ(不図示)、及び、ゲート(不図示)を接続する。
スプールから、第1溶融樹脂を注入する。これにより、第1溶融樹脂が、ランナ及びゲートを介して、第1雌型内に流入する。
例えば、ステップS100のプロセス条件は、以下のとおりである。
・第1溶融樹脂の注入時間:3秒
・第1溶融樹脂の温度:200℃〜220℃
・第1雌型の温度:60℃
第1溶融樹脂は、例えば、以下の少なくとも1つを含む。ステップS100のプロセス条件は、第1溶融樹脂の材料によって決まる。
・アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(以下「ABS」という)樹脂
・エラストマー樹脂
・ポリカーボネート(以下「PC」という)樹脂
・ポリプロピレン(以下「PP」という)樹脂
・ポリブチレンテレフタレート(以下「PBT」という)樹脂
・ポリメタクリル酸メチル(以下「PMMA」という)樹脂
・スーパーエンジニアリングプラスチック樹脂
ステップS100の後、第1冷却(S101)を行う。
具体的には、第1雌型内に温水を流すことにより、第1溶融樹脂を冷却する。これにより、第1成形品51(図3)が形成される。
例えば、ステップS101のプロセス条件は、以下のとおりである。
・温水の温度:40〜80℃
・冷却時間:1分
図3Aは、第1成形品51の外観を示す斜視図である。図3Bは、図3Aの矢視Vaから第1成形品51の内面を視たときの拡大図である。図3Cは、図3Aの矢視Vbから第1成形品51の内面を視たときの拡大図である。
図3Aに示すように、第1成形品51は、一対の軸部5aと、第1ベース51bと、第1ゲート痕51gと、第1ランナ痕51rと、を含む。
第1ベース51bの内面は、第2冷却(S105)において新たに形成される第2成形品52(図4)との境界面である。第1ベース51bの内面には、第1内部リブ51cが形成される。
図3B及び図3Cに示すように、第1内部リブ51cは、複数の第1部分51caと、第2部分51cbと、を含む。
各第1部分51caは、第2部分51cbからY+方向又はY−方向に延在している。換言すると、各第1部分51caの延在方向は、第1成形品51の短手方向である。
X方向又はZ方向について、各第1部分51baの幅はd1である。
複数の第1部分51caは、それぞれ、X方向又はZ方向について、一定間隔d2を空けて配置される。
第2部分51cbは、Y方向について、第1ベース51bの内面の略中央に位置する。第2部分51cbは、X方向及びZ方向に延在している。第2部分51cbは、Y+方向に延在する第1部分51caと、Y−方向に延在する第1部分51caと、に接合される。
ステップS101の後、第1成形品の取出(S102)を行う。
具体的には、第1雌型内に形成された第1成形品51をY+方向に取り出す。
取り出された第1成形品51に含まれる第1ゲート痕51g及び第1ランナ痕51rを切断する。これにより、第1ゲート痕51g及び第1ランナ痕51rを含まない第1成形品51が得られる。この第1成形品51は、ハンドル5(図1)の一部を構成する。
ステップS102の後、第1成形品の第2雌型への配置(S103)を行う。
具体的には、ハンドル5(図1)のうち第1成形品51以外の部分を成形するための第2雌型(不図示)にスプール(不図示)、ランナ(不図示)、及び、ゲート(不図示)を接続する。
第1成形品51と第2雌型の内壁とが接触するように、第1成形品51を第2雌型に配置する。これにより、第1成形品51は、第2雌型の一部の領域を占有する。
ステップS103の後、第2溶融樹脂の注入(S104)を行う。
具体的には、スプールから、第2溶融樹脂を注入する。これにより、第2溶融樹脂が、ランナ及びゲートを介して、第2雌型のうち、第1成形品51に占有されていない領域(以下「残余領域」という)に流入する。第2雌型のうち、第1成形品51に占有されている領域(以下「占有領域」という)の容積は、残余領域の容積より大きい。
例えば、ステップS104のプロセス条件は、以下のとおりである。
・第2溶融樹脂の注入時間:3秒
・第2溶融樹脂の温度:200℃〜220℃
・第2雌型:40〜80℃
第2溶融樹脂は、例えば、以下の少なくとも1つを含む。
・ABS樹脂
・エラストマー樹脂
・PC樹脂
・PP樹脂
・PBT樹脂
・PMMA樹脂
・スーパーエンジニアリングプラスチック樹脂
ステップS104の後、第2冷却(S105)を行う。
具体的には、第2雌型内に温水を流すことにより、第2溶融樹脂を冷却する。これにより、第1成形品51(図3)と第2成形品52(図4)とが固着する。これにより、第1成形品51及び第2成形品52から構成される樹脂成形品53(図5)が得られる。
占有領域の容積は、残余領域の容積より大きいので、第1成形品51の容積は、第2成形品52の容積より大きい。
例えば、ステップS105のプロセス条件は、以下のとおりである。
・温水の温度:40〜80℃
・冷却時間:1分
図4Aは、第2成形品52の外観を示す斜視図である。図4Bは、図4Aの矢視Vcから第2成形品52の外面を視たときの拡大図である。図4Cは、図4Aの矢視Vdから第2成形品52の外面を視たときの拡大図である。
図4Aに示すように、第2成形品52は、第2ベース52bと、第2ゲート痕52gと、第2ランナ痕52rと、を含む。
第2ベース52bの外面は、第2雌型に配置された第1成形品51(図3)との境界面である。第2ベース52bの外面には、第2内部リブ52cが形成される。
図4B及び図4Cに示すように、第2内部リブ52cは、複数の第1部分52caと、第2部分52cbと、を含む。
各第1部分52caは、第2部分52cbからY+方向又はY−方向に延在している。換言すると、各第1部分52caの延在方向は、第2成形品52の短手方向である。
X方向又はZ方向について、各第2内部リブ52cの幅はd2である。つまり、第2内部リブ52cの幅は、複数の第1部分51caの間隔と等しい。
複数の第1部分52caは、それぞれ、X方向又はZ方向について、一定間隔d1を空けて配置される。つまり、第2内部リブ52cの第1部分52caの間隔は、第1内部リブ51cの第1部分51caの幅と等しい。換言すると、各第1部分52caは、第2成形品52の長手方向に一定間隔d1毎に形成される。
第2部分52cbは、第2成形品52の周縁に沿って延在している。第2部分52cbは、Y+方向に延在する第1部分52caと、Y−方向に延在する第1部分52caと、に接合される。
図5Aは、樹脂成形品53の外観を示す斜視図である。図5Bは、図5Aの取手部5bをXY平面で切断したときの断面図である。
図5Aに示すように、第1成形品51は、樹脂成形品53の外側の輪郭を構成する。第2成形品52は、樹脂成形品53の内側の輪郭を構成する。
図5Bに示すように、樹脂成形品53の内部では、第1成形品51の第1部分5caと、第2成形品52の第1部分52caとが、互いに係合している。つまり、第1成形品51及び第2成形品52は、第1内部リブ51cと第2内部リブ52cとが互いに係合した状態で、固着されている。
例えば、第1内部リブ51cと第2内部リブ52cがない樹脂成形品の表面積に対して、第1内部リブ51cと第2内部リブ52cがある樹脂成形品53の表面積は15%大きい。これは、第1成形品51と第2成形品52とが係合する力が、第1内部リブ51c及び第2内部リブ52cによって15%増加したことを意味する。
ステップS105の後、後工程(S106)を行う。
具体的には、第2雌型内に形成された第1成形品51及び第2成形品52をY+方向に取り出す。
取り出された第2成形品52に含まれる第2ゲート痕52g及び第2ランナ痕52rを切断する。これにより、第2ゲート痕52g及び第2ランナ痕52rを含まない樹脂成形品であるハンドル5(図6A)が得られる。
図6Aは、図2の後工程で得られるハンドル5の斜視図である。図6Bは、図6Aの鎖線領域IをY+方向から見た図である。
図6Bに示すように、取手部5bは、第1成形品51と、第2成形品52と、から構成される。つまり、ハンドル5は、2段階成形によって形成される2層構造を有する。図5Bに示すように、ハンドル5の内部では、第1内部リブ51cと第2内部リブ52cとが互いに係合している。したがって、ハンドル5のヒケが抑制され、且つ、強度及び剛性が十分に確保される。
(3)実施形態の小括
本実施形態について小括する。
本実施形態によれば、樹脂成形品53が2段階成形で製造される。これにより、樹脂成形品53のヒケの発生を抑制することができる。
更に、本実施形態によれば、第1成形品51及び第2成形品52は、第1内部リブ51cと第2内部リブ52cとが互いに係合した状態で、固着される。これにより、第1成形品51及び第2成形品52が、十分な密着力で接合される。その結果、樹脂成形品53の強度及び剛性を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1内部リブ51cは、複数の第1部分51caと、第1部分51caと接合する第2部分51cbと、を有している。特に、複数の第1部分51caは、Y方向に直交する方向(X方向及びZ方向)に一定間隔を空けて配置される。この場合、第1成形品51のヒケの発生を抑制することができる。
本実施形態によれば、各第1部分51caは、第1雌型から第1成形品51を取り出す方向(Y方向)に延在している。これにより、第1成形品51を第1雌型から容易に取り出すことができる。
本実施形態によれば、第2部分51cbは、Y方向に直交する方向(X方向及びZ方向)に延在している。これにより、第1成形品51の強度及び剛性を向上させることができる。
本実施形態によれば、第2内部リブ52cは、複数の第1部分52caと、複数の第1部分52caと接合する第2部分52cbと、を有する。これにより、第1成形品51と第2成形品52との接合面積が増える。その結果、第1成形品51と第2成形品52との接合部分の密着力を向上させることができる。
特に、第2内部リブ52cの各第1部分52caは、第1内部リブ51cの各第1部分51caが延在する第1方向(Y方向)に延在することが好ましい。
また、第2内部リブ52cの複数の第1部分52caは、第1方向(Y方向)に対して直交する第2方向(X方向及びZ方向)に一定間隔を空けて配置されることが好ましい。
また、第2内部リブ52cの第2部分52cbは、第2成形品52の周縁に沿って延在することが好ましい。
本実施形態によれば、第1成形品51の容積は、第2成形品52の容積より大きいことが好ましい。つまり、1回目の成形では大きな第1成形品51を形成し、2回目の成形では小さな第2成形品52を形成することが好ましい。この場合、樹脂成形品53のヒケを更に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態および変形例は、組合せ可能である。
1 :プリンタ
2 :フロントパネル
3 :プリンタカバー
4 :タッチパネルディスプレイ
5 :ハンドル
5a :軸部
5b :取手部
5ca :第1部分
8 :筐体
51 :第1成形品
51b :第1ベース
51ba :第1部分
51c :第1内部リブ
51ca :第1部分
51cb :第2部分
51g :第1ゲート痕
51r :第1ランナ痕
52 :第2成形品
52b :第2ベース
52c :第2内部リブ
52ca :第1部分
52cb :第2部分
52g :第2ゲート痕
52r :第2ランナ痕
53 :樹脂成形品

Claims (8)

  1. 第1成形品及び第2成形品から構成される樹脂成形品の製造方法であって、
    第1雌型に第1溶融樹脂を注入するステップと、
    前記第1雌型に注入された第1溶融樹脂を冷却することにより、第1内部リブを有する第1成形品を形成するステップと、
    第2雌型に前記第1成形品を配置するステップと、
    前記第2雌型のうち、前記第1成形品に占有されていない残余領域に第2溶融樹脂を注入するステップと、
    前記第2雌型に注入された第2溶融樹脂を冷却することにより、第2内部リブを有する第2成形品を形成し、且つ、前記第1内部リブと前記第2内部リブとが互いに係合した状態で、前記第1成形品と前記第2成形品とを固着するステップと、
    を備え
    前記第1内部リブは、複数の第1部分と、前記複数の第1部分と接合する第2部分と、を有する、製造方法。
  2. 各第1部分は、前記第1雌型から前記第1成形品を取り出す第1方向に延在する、
    請求項に記載の製造方法。
  3. 前記複数の第1部分は、前記第1方向に対して直交する第2方向に一定間隔を空けて配置される、
    請求項に記載の製造方法。
  4. 前記第2部分は、前記第2方向に沿って延在する、
    請求項に記載の製造方法。
  5. 前記第2内部リブは、複数の第1部分と、前記複数の第1部分と接合する第2部分と、を有する、
    請求項の何れかに記載の製造方法。
  6. 前記第2内部リブの各第1部分は、前記第1内部リブの各第1部分が延在する第1方向に延在する、
    請求項に記載の製造方法。
  7. 前記第2内部リブの複数の第1部分は、前記第1方向に対して直交する第2方向に一定間隔を空けて配置される、
    請求項に記載の製造方法。
  8. 前記第2内部リブの第2部分は、前記第2成形品の周縁に沿って延在する、
    請求項の何れかに記載の製造方法。
JP2017111400A 2017-06-06 2017-06-06 樹脂成形品の製造方法 Active JP6892790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111400A JP6892790B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111400A JP6892790B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202757A JP2018202757A (ja) 2018-12-27
JP6892790B2 true JP6892790B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=64954755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111400A Active JP6892790B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892790B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139527A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状弾性体、プラスチックの複合体及びその成形方法並びにゴム状弾性体成形品成形型
JP2004314314A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kanto Auto Works Ltd 自動車のインストルメントパネルの成形方法及びその成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202757A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733733B2 (ja) 2色成形用金型装置および2色成形品
JP6892790B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP5325616B2 (ja) フィルムインサート成形品及びその製造方法並びにこれを備えた液晶表示装置
US9220171B2 (en) Method of fabricating housing, housing, and electronic apparatus
CN106426766B (zh) 减少注塑模具溢料
JP4949312B2 (ja) 2色成形品の成形方法および筐体部品
JP2006095746A (ja) 成型品の成形方法および電子機器用の筐体
JP2006096025A (ja) 厚肉成形品の射出成形方法
JP2012017135A (ja) 筐体及びその製造方法
JP5103768B2 (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP2009149071A (ja) 成形品の製造方法
KR102264889B1 (ko) 압출 성형용 몰드 및 이를 이용한 압출 성형 방법
JP5919508B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP2011134860A (ja) 筐体、筺体の製造方法及び筺体の製造装置
CN206527315U (zh) 用于饰品制造的模具
JP5927573B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP5697390B2 (ja) キーキャップ及び製造方法
JP6785584B2 (ja) ダイカスト成形品
JP6703808B2 (ja) 車両用樹脂成形品
JP7175749B2 (ja) 射出成形方法
JP2010138987A (ja) 防水用パッキング及びそれを用いた嵌合組立機器
JP5874926B2 (ja) 立体形状成形品の製造方法
JP2014166699A (ja) 射出成形金型
JP5687523B2 (ja) 樹脂成型品及び表示装置
JP4974376B2 (ja) 成膜成形体およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250