JP6890658B2 - 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物 - Google Patents

低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6890658B2
JP6890658B2 JP2019522683A JP2019522683A JP6890658B2 JP 6890658 B2 JP6890658 B2 JP 6890658B2 JP 2019522683 A JP2019522683 A JP 2019522683A JP 2019522683 A JP2019522683 A JP 2019522683A JP 6890658 B2 JP6890658 B2 JP 6890658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lubricant composition
kinematic viscosity
base oil
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535858A (ja
Inventor
ソンジャジャ ロニー
ソンジャジャ ロニー
メーリング フランク−オーラフ
メーリング フランク−オーラフ
アリベール ミシャエル
アリベール ミシャエル
オルザンジェ ジェニフェール
オルザンジェ ジェニフェール
カール マイアー シュテファン
カール マイアー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2019535858A publication Critical patent/JP2019535858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890658B2 publication Critical patent/JP6890658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/28Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/10Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/12Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing conjugated diene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/32Polyoxyalkylenes of alkylene oxides containing 4 or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • C10M2205/043Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • C10M2209/0845Acrylate; Methacrylate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、改善された低温粘度特性を有する産業用途において使用するための潤滑剤組成物に関する。
産業用途において使用するための潤滑剤は一般的に、基油、例えば鉱油または合成油と、1種以上の添加剤とを含む。添加剤は、例えば摩擦および摩耗の低下、粘度の増加、粘度指数の改善、ならびに腐食、酸化、劣化、または汚染に対する耐性を与える。
潤滑剤の摩擦を低下させる能力は、その粘度に依存している。粘性が最小であって2つの可動面を引き離す流体が望ましい。多くの潤滑剤用途は、広い温度範囲にわたって、例えばエンジンが冷えている場合だけでなく、エンジンが動作温度に達した場合にも良好な潤滑特性を必要とする。したがって、潤滑剤の粘度は、広い温度範囲にわたり一定の潤滑特性を提供するために温度に伴ってできる限り変化しないことが望ましい。
潤滑剤の粘度の温度依存性は、粘度指数(VI)により測定される。粘度指数が高いほど、温度に伴う粘度の相対変化はより小さくなる。粘度指数は、40℃での動粘度(KV40)および100℃での動粘度(KV100)から測定され、それは殆どのエンジンの動作条件を良く反映している。粘度指数を増大させる添加剤は、粘度指数向上剤(VII)と呼ばれる。
アルキル(メタ)アクリレートのポリマー、殊にポリアルキル(メタ)アクリレートを基礎とする櫛形ポリマーは、潤滑油中で良好な粘度指数向上剤として作用することが当該技術分野で知られている。
米国特許第5,565,130号明細書および同第5,597,871号明細書は、例えばポリブタジエン由来のマクロモノマーを含む櫛形ポリマーを粘度指数向上剤として使用することを開示している。ここには低温特性は開示されていない。
国際公開第2007/003238号(WO2007/003238A1)は、ポリオレフィンを基礎とするマクロモノマー、殊にポリブタジエンを基礎とするメタクリル酸エステル、およびC1〜C10−アルキルメタクリレートを基礎とする油溶性の櫛形ポリマーを記載している。該櫛形ポリマーは、粘度指数およびせん断安定性の向上のために潤滑油のための添加剤として使用することができる。これらの櫛形ポリマーは、潤滑油中で、特に高い粘度指数向上作用を示す。ここには低温特性は開示されていない。
しかしながら、前記粘度指数は、40℃未満の温度、例えば−20℃〜+20℃の低い温度範囲における潤滑剤の特性を適切に反映するものではない。したがって、機械またはエンジンの動作温度で良好な潤滑特性を有する潤滑剤も、エンジンのコールドスタート段階の間に必ずしも等しく良好な特性を有しているとは限らない。しかしながら、潤滑剤のコールドスタート特性は、エンジンの改善された燃料効率の一助となる重要な要因である。
潤滑剤の低温特性は、−20℃での動粘度の+20℃での動粘度に対する比率として定義されるR係数(R−factor)により測定され得る。−20℃での動粘度は一般的に+20℃の場合より高いので、R係数は、一般的に1より大きい。したがって、−20℃と+20℃との間の狭い粘度差は、低いR係数(1に近いR係数)により反映される。
低い動作温度で良好な粘度特性を有する潤滑剤組成物を提供するという課題は、先行技術では十分に対処されていない。先行技術は大抵、40℃と100℃との間で測定されたVIを報告しているが、例えば−20℃対+20℃での粘度特性を指摘していない。
したがって、本発明の目的は、良好な低温粘度特性を有する潤滑剤組成物を提供することである。特に−20℃と+20℃とでの潤滑剤組成物の動粘度の差は小さいことが望ましい。本発明はさらに−20℃での動粘度と+20℃での動粘度との間の差を低下させるための潤滑剤組成物用の添加剤を提供することを目的としている。
潤滑剤組成物用の添加剤として特定の櫛形ポリマーを使用することで、従来の粘度係数向上剤の使用によっては達成できない驚くほど低いR係数が得られることが判明した。また、合成基油および特殊な櫛形ポリマーを含む潤滑剤組成物が、驚くほど良好な低温粘度特性、特に驚くほど良好なR係数を示すことが判明した。
したがって、本発明は、
(A)合成基油と、
(B)以下のモノマー:
(a)(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステル、ならびに
(b)櫛形ポリマーの全質量に対して0.2質量%〜15質量%のスチレン
を含む櫛形ポリマーと、
を含む潤滑剤組成物であって、該潤滑剤組成物は、8以下のR係数を特徴とし、その際、該R係数は、−20℃での動粘度の+20℃での動粘度に対する比率である、潤滑剤組成物に関する。
前記潤滑剤組成物は、好ましくは8以下のR係数により定義され、その際、R係数は、−20℃での潤滑剤組成物の動粘度(KV-20)の+20℃での動粘度(KV+20)に対する比率(KV-20/KV+20)として定義され、その際、前記動粘度は、ASTM D445に従って測定される。好ましくは、前記潤滑剤組成物は、1〜8のR係数を有する。
前記組成物は、好ましくはASTM D445による40℃での特定の動粘度が得られるように配合される。これは、櫛形ポリマー、基油、および任意の添加剤の相対量を調節することにより達成することができる。好ましくは、前記組成物は、10mm2/s〜120mm2/s、より好ましくは40mm2/s〜100mm2/s、最も好ましくは70mm2/s〜80mm2/sのASTM D445による40℃での動粘度を有する。
好ましい実施形態においては、前記潤滑剤組成物は、該潤滑剤組成物の全質量に対して、
(A)20質量%〜90質量%、好ましくは30質量%〜80質量%、最も好ましくは35質量%〜80質量%の合成基油と、
(B)10質量%〜80質量%、好ましくは20質量%〜70質量%、最も好ましくは20質量%〜65質量%の櫛形ポリマーと、
を含む。
適切な合成基油は、APIグループIVオイルから選択される。特に好ましいのは、ポリα−オレフィン(PAO)である。
前記合成基油は、一般的にその動粘度、すなわち添加剤を一切含まない純粋な基油の動粘度により特徴付けられる。好ましくは、前記合成基油は、1mm2/s〜20mm2/s、より好ましくは1mm2/s〜10mm2/s、最も好ましくは1mm2/s〜5mm2/s、殊に好ましくは2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有する。
1つの実施形態においては、前記合成基油は、1mm2/s〜20mm2/s、より好ましくは1mm2/s〜10mm2/s、最も好ましくは1mm2/s〜5mm2/s、殊に好ましくは2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィンである。
本発明の文脈における櫛形ポリマーは、骨格または主鎖とも呼ばれる第1のポリマーと、側鎖と呼ばれる前記骨格に共有結合される多数のさらなるポリマーとを含む。本発明の場合には、該櫛形ポリマーの骨格は、上述の(メタ)アクリレートの連結された不飽和基により形成される。(メタ)アクリル酸エステルのエステル基、スチレンモノマーのフェニル基、およびさらなるラジカル重合可能なコモノマーの置換基は、前記櫛形ポリマーの側鎖を形成する。用語「主鎖」は、主鎖の鎖長が側鎖の鎖長より長いことを必ずしも意味するわけではない。
本発明の1つの重要な態様は、前記櫛形ポリマー中のスチレンの量である。本発明の文脈においては、スチレン等のモノマーの量は、モノマー混合物の全質量に対する質量パーセントで示される。本明細書では、用語「モノマー混合物の全質量」は、重合の促進のためにモノマー混合物に添加され得る重合開始剤、重合促進剤、連鎖移動剤、および希釈剤等あらゆる添加剤を除くモノマーの全質量を指す。モノマー混合物中に存在するすべての種々のモノマーがコポリマー中に均等に十分に組み込まれている場合に、該モノマー混合物中のモノマーの相対量は、該コポリマー中の相応のモノマー単位の相対量に相当する。
1つの実施形態においては、前記櫛形ポリマー(B)は、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
(a)少なくとも20質量%の(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルと、
(b)0.2質量%〜15質量%のスチレンと、
(c)任意に、さらなるコモノマーと、
を含む。
本発明による使用のためのヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、4000g/mol〜6000g/mol、好ましくは4000g/mol〜5000g/molの数平均モル質量Mnを有する。それらの高いモル質量のため、前記ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、本発明の文脈においてマクロアルコールとも呼ばれ得る。
数平均分子量Mnは、市販のポリブタジエン標準を使用してサイズ排除クロマトグラフィーによって測定される。その測定は、DIN 55672−1に従って溶出剤としてTHFを用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより行われる。
好ましくは、前記ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、少なくとも99%の水素化レベルを有する。本発明のコポリマーで測定され得る水素化レベルの代替的な指標は、ヨウ素価である。ヨウ素価は、コポリマー100gに付加され得るヨウ素のグラム数を指す。好ましくは、本発明のコポリマーは、100gのコポリマー当たりに5g以下のヨウ素のヨウ素価を有する。ヨウ素価は、DIN 53241−1:1995−05に従ってWijs法により測定される。
ヒドロキシル化された好ましい水素化ポリブタジエンは、英国特許第2270317号明細書(GB2270317)に従って得ることができる。
幾つかのヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは市販もされている。市販のヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとしては、例えばKraton Polymers GmbH社(ドイツ、エシュボルン)製のKraton Liquid(登録商標)L−1203、つまりMnが4200g/molのそれぞれ約50%の1,2−繰返単位および1,4−繰返単位を有する、約98質量%の程度でOH官能化された水素化ポリブタジエン(オレフィンコポリマーOCPとも呼ばれる)が挙げられる。水素化ポリブタジエンを基礎とする適切なアルコールのさらなる供給業者は、Cray Valley社(パリ)、Total社の派生会社(パリ)、またはSartomer Company社(米国、ペンシルベニア州、エクストン)である。
モノヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンが好ましい。より好ましくは、前記ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、ヒドロキシエチル末端またはヒドロキシプロピル末端の水素化ポリブタジエンである。ヒドロキシプロピル末端のポリブタジエンが特に好ましい。
これらのモノヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、まずブタジエンモノマーをアニオン重合によりポリブタジエンへと転化させることにより製造され得る。引き続き、該ポリブタジエンモノマーとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応により、ヒドロキシ官能化されたポリブタジエンを製造することができる。このヒドロキシル化されたポリブタジエンは、適切な遷移金属触媒の存在下で水素化することができる。
本発明による使用のための(メタ)アクリル酸および記載されるヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルは、それらの高いモル質量のため本発明の文脈においてはマクロモノマーとも呼ばれる。
用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸ならびにそれらの混合物を指し、その際、メタクリル酸が特に好ましい。用語「(メタ)アクリレート」は、アクリル酸のエステルおよびメタクリル酸のエステルならびにそれらの混合物を指し、その際、メタクリル酸のエステルが特に好ましい。
本発明による使用のためのマクロモノマーは、アルキル(メタ)アクリレートのエステル交換反応により製造され得る。アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンとの反応は、本発明のエステルを形成する。反応物としてメチル(メタ)アクリレートまたはエチル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
このエステル交換反応は、広く知られている。例えば、このためには、不均一系触媒系、例えば水酸化リチウム/酸化カルシウム混合物(LiOH/CaO)、純粋な水酸化リチウム(LiOH)、リチウムメトキシド(LiOMe)、もしくはナトリウムメトキシド(NaOMe)、または均一系触媒系、例えばイソプロピルチタネート(Ti(OiPr)4)もしくは酸化ジオクチルスズ(Sn(OCt)2O)を使用することが可能である。その反応は平衡反応である。したがって、放出される低分子量アルコールは一般的に、例えば蒸留により除去される。
さらに、前記マクロモノマーは、直接的なエステル化により、例えば(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸無水物から、好ましくはp−トルエンスルホン酸もしくはメタンスルホン酸による酸性触媒下で、または遊離のメタクリル酸からDCC法(ジシクロヘキシルカルボジイミド)により得ることができる。
さらに、本発明のヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、塩化(メタ)アクリロイル等の酸塩化物との反応によりエステルに転化され得る。
好ましくは、先に詳説した本発明のエステルの製造においては、重合抑制剤、例えば4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシルラジカル、および/またはヒドロキノンモノメチルエーテルが使用される。
本発明による使用のためのマクロモノマーの幾つかは市販もされており、例えばそれぞれ約50%の1,2−繰返単位および1,4−繰返単位を有する約96質量%の程度でメタクリレート官能化された水素化ポリブタジエンである、Kraton Polymers GmbH社(ドイツ、エシュボルン)製のKraton Liquid(登録商標)L−1203から製造されるKraton Liquid(登録商標)L−1253である。Kraton(登録商標)L−1253は同様に、英国特許第2270317号明細書(GB2270317)に従って合成される。
前記マクロモノマーおよびスチレンの他に、モノマー混合物はまた、さらなるコモノマー、例えばその他のアルキル(メタ)アクリレートを含んでいてもよい。
アルキル鎖中に1個〜22個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましい(C1〜C22−アルキル(メタ)アクリレートとも呼ばれる)。
適切なアルキル(メタ)アクリレートは、例えばメチルアクリレートおよびエチルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート(BMA)およびブチルアクリレート(BA)、イソブチルメタクリレート(IBMA)、ヘキシルメタクリレートおよびシクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート(分枝鎖状(C10)アルキル異性体混合物を基礎とするIDMA)、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート(ラウリルメタクリレートとしても知られる)、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート(ミリスチルメタクリレートとしても知られる)、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート(セチルメタクリレートとしても知られる)、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート(ステアリルメタクリレートとしても知られる)、ノナデシルメタクリレート、エイコシルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、ならびにそれらの組み合わせである。
適切なC10〜C15−アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、および/またはペンタデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
特に好ましいC10〜C15−アルキル(メタ)アクリレートは、直鎖状のC12〜C14−アルコール混合物の(メタ)アクリル酸エステル(C12〜C14−アルキル(メタ)アクリレート)である。
1つの実施形態においては、前記櫛形ポリマー(B)は、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
(a)20質量%〜50質量%の(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルと、
(b)0.2質量%〜15質量%のスチレンと、
(c)70質量%以下のアルキル鎖中に1個〜22個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートと、
を含む。
1つの実施形態においては、前記櫛形ポリマーは、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
(a)20質量%〜35質量%の(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルと、
(b)0.2質量%〜15質量%のスチレンと、
(c)0.2質量%〜20質量%のアルキル鎖中に12個〜15個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートと、
(d)50質量%〜70質量%のアルキル鎖中に1個〜4個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートと、
を含む。
1つの実施形態においては、前記櫛形ポリマー(B)は、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
(a)25質量%〜30質量%の(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルと、
(b)0.2質量%〜15質量%のスチレンと、
(c)0.2質量%〜15質量%のアルキル鎖中に12個〜14個の炭素原子を有するアルキルメタクリレートと、
(d)50質量%〜65質量%のブチルメタクリレートと、
(e)0.1質量%〜0.2質量%のメチルメタクリレートと、
を含む。
本発明によるポリアルキル(メタ)アクリレートを基礎とする櫛形ポリマーは、好ましくはラジカル重合により得ることができる。しかしながら、前記櫛形ポリマーはまた、ポリマー類似反応、および/またはグラフト共重合によっても得ることができる。
1つの実施形態においては、前記櫛形ポリマーは、
a)指摘されたモノマーを含むモノマー混合物を準備する工程と、
b)該モノマー混合物中でラジカル重合を開始する工程と、
を含むラジカル重合により得ることができる。
重合反応は、好ましくはモノマー混合物とラジカル開始剤とを混合することにより開始される。幾つかの場合において、反応混合物を以下に特定される反応温度に加熱することで、重合を開始する必要がある場合がある。
ラジカル開始剤は、ペルオキシ開始剤、ヒドロペルオキシ開始剤、およびアゾ開始剤等の、例えばアセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシイソブチレート、カプロイルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、アゾビスイソブチロニトリル、およびt−ブチルペルオクトエート(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートとしても知られる)を含む、周知のラジカル生成化合物のいずれかから選択することができる。好ましいラジカル開始剤は、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシイソブチレート、アゾビスイソブチロニトリル、およびt−ブチルペルオクトエートである。t−ブチルペルオクトエートが特に好ましい。開始剤濃度は一般的に、モノマーの全質量に対して0.025質量%から1質量%の間、好ましくは0.05質量%〜0.75質量%、より好ましくは0.1質量%〜0.5質量%、最も好ましくは0.2質量%〜0.4質量%である。
重合は、好ましくは反応混合物の沸点より低い温度で行われる。好ましくは、その温度は、60℃〜150℃、より好ましくは85℃〜130℃、最も好ましくは90℃〜110℃の範囲内である。
1種以上の重合促進剤がモノマー混合物に添加されてもよい。適切な促進剤としては、例えば第四級アンモニウム塩、例えばベンジル(水素化獣脂)ジメチルアンモニウムクロリドおよびアミンが挙げられる。該促進剤は、好ましくは炭化水素中に可溶性である。使用される場合に、これらの促進剤は、開始剤の全質量に対して1質量%〜50質量%、好ましくは5質量%〜25質量%の濃度で存在する。
連鎖移動剤がコポリマーの分子量の制御のために添加されてもよい。好ましい連鎖移動剤は、アルキルメルカプタン、例えばラウリルメルカプタン(ドデシルメルカプタン、DDMとしても知られる)である。連鎖移動剤の量は、好ましくはモノマーの全質量に対して好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
希釈剤がモノマー混合物に添加されてもよい。好ましくは、第1の反応混合物および第2の反応混合物はそれぞれ、60質量%以下、より好ましくは5質量%〜60質量%、最も好ましくは10質量%〜60質量%の希釈剤を含む。
なかでも、非水溶液重合のための本発明の方法において使用するために適した希釈剤は、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、および芳香族ナフサ)、塩素化炭化水素(例えば、二塩化エチレン、クロロベンゼン、およびジクロロベンゼン)、エステル(例えば、プロピオン酸エチル、または酢酸ブチル)、C6〜C20−脂肪族炭化水素(例えば、シクロヘキサン、ヘプタン、およびオクタン)、鉱油(例えば、パラフィン油、およびナフテン油)、または合成基油(例えば、ポリ(α−オレフィン)オリゴマー(PAO)潤滑油、例えばα−デセン二量体、三量体、およびそれらの混合物)である。
本発明による潤滑剤組成物はさらに、流動点降下剤、摩耗防止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、摩擦調整剤、消泡剤、極圧添加剤、および腐食防止剤からなる群から選択される補助添加剤を含んでいてもよい。補助添加剤は、好ましくは潤滑剤組成物の全質量に対して0.1質量%〜25質量%の量で添加される。
適切な流動点降下剤としては、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、塩素化パラフィン−ナフタレン縮合物、塩素化パラフィン−フェノール縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。5000g/mol〜50000g/molの質量平均分子量を有するポリメタクリレートが好ましい。
好ましい摩耗防止添加剤および極圧添加剤としては、硫黄含有化合物、例えばジチオリン酸亜鉛、ジ−C3〜C12−アルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、リン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、二硫化物、硫化オレフィン、硫化油、および硫化脂肪、硫化エステル、チオカーボネート、チオカルバメート、多硫化物等、リン含有化合物、例えば亜リン酸エステル、リン酸エステル、例えばトリアルキルホスフェート、トリアリールホスフェート、例えばトリクレシルホスフェート、アミン中和されたモノアルキルホスフェートおよびジアルキルホスフェート、エトキシル化モノアルキルホスフェートおよびジアルキルホスフェート、ホスホン酸エステル、ホスフィン、これらの化合物のアミン塩または金属塩等、硫黄およびリン含有の摩耗防止剤、例えばチオ亜リン酸エステル、チオリン酸エステル、チオホスホン酸エステル、これらの化合物のアミン塩または金属塩等が挙げられる。
適切な酸化防止剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤、およびアミン系酸化防止剤が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、n−オクチル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。なかでも、ビスフェノール系酸化防止剤、およびエステル基含有のフェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノアルキルジフェニルアミン、例えばモノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミン等、ジアルキルジフェニルアミン、例えば4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等、ポリアルキルジフェニルアミン、例えばテトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等、ナフチルアミン、具体的にはα−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、およびさらにアルキル置換されたフェニル−α−ナフチルアミン、例えばブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミン等が挙げられる。なかでも、ジフェニルアミンは、それらの酸化防止効果の観点からナフチルアミンに対して好ましい。
適切な酸化防止剤はさらに、硫黄およびリン含有の化合物、例えば金属ジチオリン酸塩、例えばジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、「OOSトリエステル」=ジチオリン酸とオレフィンからの活性化二重結合との反応生成物、シクロペンタジエン、ノルボルナジエン、α−ピネン、ポリブテン、アクリル酸エステル、マレイン酸エステル(燃焼時に無灰)、有機硫黄化合物、例えばジアルキルスルフィド、ジアリールスルフィド、多硫化物、変性チオール、チオフェン誘導体、キサンテート、チオグリコール、チオアルデヒド、硫黄含有のカルボン酸、複素環式の硫黄/窒素化合物、特にジアルキルジメルカプトチアジアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、亜鉛ビス(ジアルキルジチオカルバメート)およびメチレンビス(ジアルキルジチオカルバメート)、有機リン化合物、例えばトリアリールホスファイトおよびトリアルキルホスファイト、有機銅化合物、ならびに過塩基性のカルシウム系およびマグネシウム系のフェノキシドおよびサリチレートからなる群から選択され得る。
適切な分散剤としては、ポリ(イソブチレン)誘導体、例えばホウ素化PIBSIを含むポリ(イソブチレン)スクシンイミド(PIBSI)、およびN/O官能価を有するエチレン−プロピレンオリゴマーが挙げられる。
好ましい界面活性剤としては、金属含有化合物、例えばフェノキシド、サリチル酸塩、チオリン酸塩、特にチオピロホスホン酸塩、チオホスホン酸塩、およびホスホン酸塩、スルホン酸塩、および炭酸塩が挙げられる。金属として、これらの化合物は、殊にカルシウム、マグネシウム、およびバリウムを含み得る。これらの化合物は、好ましくは天然形で、または過塩基性形で使用することができる。
使用される摩擦調整剤としては、機械的活性化合物、例えば二硫化モリブデン、黒鉛(フッ素化黒鉛を含む)、ポリ(トリフルオロエチレン)、ポリアミド、ポリイミド、吸着層を形成する化合物、例えば長鎖カルボン酸、脂肪酸エステル、エーテル、アルコール、アミン、アミド、イミド、トライボケミカル反応により層を形成する化合物、例えば飽和脂肪酸、リン酸およびチオリン酸エステル、キサントゲン酸塩、硫化脂肪酸、ポリマー様層を形成する化合物、例えばエトキシル化ジカルボン酸部分エステル、ジアルキルフタレート、メタクリレート、不飽和脂肪酸、硫化オレフィンまたは有機金属化合物、例えばモリブデン化合物(ジチオリン酸モリブデン、およびジチオカルバミン酸モリブデンMoDTC)、ならびにそれらとZnDTP、銅含有有機化合物との組み合わせが挙げられる。
適切な消泡剤は、シリコーン油、フルオロシリコーン油、フルオロアルキルエーテル等である。
先に詳説された添加剤は、詳細にはとりわけT.Mang,W.Dresel(編集):“Lubricants and Lubrication”,Wiley−VCH,Weinheim 2001、R.M.Mortier,S.T.Orszulik(編集):“Chemistry and Technology of Lubricants”に記載されている。
本発明による滑沢剤組成物は、幾つか例を挙げると、工業用ギヤ油、風力タービン用の潤滑剤、コンプレッサ油、作動液、抄紙機用潤滑剤、エンジンオイルまたはモーター油、トランスミッション液および/またはドライブトレーン液、工作機械用潤滑剤、金属加工液、ならびに変圧器油を含む様々な用途のために有用であり得る。
さらなる態様においては、本発明はまた、前記の櫛形ポリマーの、潤滑剤組成物を製造するための基油用の添加剤としての使用であって、該潤滑剤組成物は、好ましくは8以下のR係数(ここで、R係数は、ASTM D445に従って測定される−20℃での潤滑剤組成物の動粘度の+20℃での動粘度に対する比率として定義される)を有することを特徴とする使用に関する。好ましくは、前記潤滑剤組成物は、1〜8のR係数を有する。
好ましくは、前記潤滑剤組成物は、合成基油を含む。その基油は、好ましくはポリα−オレフィン、ナフテン系基油、およびそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、前記潤滑剤組成物は、1mm2/s〜20mm2/s、より好ましくは1mm2/s〜10mm2/s、最も好ましくは1mm2/s〜5mm2/s、殊に好ましくは2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油を含む。
前記潤滑剤組成物は、好ましくは10mm2/s〜120mm2/s、より好ましくは40mm2/s〜100mm2/s、最も好ましくは70mm2/s〜80mm2/sのASTM D445による40℃での動粘度を有する。
さらなる態様においては、本発明は、8以下、好ましくは1〜8のR係数(ここで、R係数は、ASTM D445に従って測定される−20℃での潤滑剤組成物の動粘度の+20℃での動粘度に対する比率として定義される)を有する潤滑剤組成物の製造方法であって、本発明による櫛形ポリマーを合成基油に添加する工程を含み、該合成基油は、好ましくは1mm2/s〜20mm2/s、より好ましくは1mm2/s〜10mm2/s、最も好ましくは1mm2/s〜5mm2/s、殊に好ましくは2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有する方法に関する。
該方法は、前記櫛形ポリマーを、10mm2/s〜120mm2/s、より好ましくは40mm2/s〜100mm2/s、最も好ましくは70mm2/s〜80mm2/sのASTM D445による40℃での動粘度を有する潤滑剤組成物が得られる量で添加することを特徴とする。
実験部
ヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンの合成
製造されるマクロアルコールは、4750g/molの平均モル質量Mnを有するヒドロキシプロピル末端の水素化ポリブタジエンであった。
該マクロアルコールを、1,3−ブタジエンのブチルリチウムを用いた20℃〜45℃でのアニオン重合により合成した。所望の重合度が達成されたら、その反応をプロピレンオキシドの添加により停止させ、リチウムをメタノールによる沈殿により除去した。引き続き、該ポリマーを、水素雰囲気下で貴金属触媒の存在下で140℃以下および200barの圧力で水素化した。水素化が完了した後に、貴金属触媒を除去し、有機溶剤を減圧下で取り除いた。最後に、希釈のために基油NB 3020を使用して70質量%のポリマー含量にした。
該マクロアルコールのビニル含量は61%であり、水素化レベルは99%超であり、OH官能価は98%超であった。これらの値は、H−NMR(核共鳴分光法)により測定された。
マクロモノマー(MM)の合成
サーベル型撹拌機、吸気管、コントローラー付きの熱電対、加熱マントル、3mmのワイヤスパイラルの不規則充填物を有するカラム、蒸気仕切り、上部温度計、還流冷却器、および基部冷却器を装備した容量2Lの撹拌容器中で、1000gの上記マクロアルコールを、450gのメチルメタクリレート(MMA)中に60℃で撹拌することにより溶解させる。その溶液に20ppmの2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルラジカル、および200ppmのヒドロキノンモノメチルエーテルを添加する。安定化のために空気を通過させながらMMAが還流するまで加熱した後に(底部温度は約110℃)、約20gのMMAを共沸乾燥のために留去した。95℃に冷却した後に、0.30gのLiOCH3を添加し、その混合物を還流加熱させる。約1時間の反応時間後に、頂部温度は、メタノール形成のため約64℃に下がった。形成されたメタノール/MMA共沸混合物を、約100℃の一定の頂部温度が再び確立されるまで絶え間なく留去する。この温度で、該混合物をさらに1時間にわたり反応させる。さらなる後処理のために、バルクのMMAを減圧下で取り除く。不溶性の触媒残留物を、圧力濾過(Seitz T100デプスフィルター)により除去する。さらに以下に記載されるコポリマー合成中に「連行」されるNB 3020の含量は相応して考慮された。
櫛形ポリマーの合成
本発明による櫛形ポリマーを、以下のラジカル重合法に従って製造した。
ガラスビーカー中で、全モノマー(例えば、第1表中に詳説される)の混合物100gを、90℃で約60%(質量/質量)の希釈度に達するように、エステル油(例えば、ジイソノニルアジペート)中で希釈する。その後に、前記希釈された混合物の35%を、連続撹拌式ガラス反応器中に装入し、続いて開始剤のt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート0.105gを添加する。該モノマー混合物の残分を、ガラス反応器中に一定の流速で3時間にわたり徐々に添加するのに並行して、さらに開始剤のt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート0.195gも3時間にわたり一定の流速で導入して添加する。反応温度は90℃で一定に保持する。3時間後にさらに、開始剤のt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート0.2gを2回添加することで、反応を90℃で維持しながらモノマー供給が完了した2時間および5時間後に重合の完了が保証される。反応の終わりに、追加の希釈エステル油を添加してよい。
ラウリルメタクリレートは、約73/27のC12対C14のアルキルメタクリレートの比率を有する直鎖状のC12アルキルメタクリレートおよびC14アルキルメタクリレートの混合物である。
本発明による例示的なコポリマーの製造のために使用されるモノマー混合物の組成を、以下の第1表に示す。モノマーの量は、櫛形ポリマーの全質量に対する質量%として示される。
第1表:本発明を裏付けるために製造された櫛形ポリマーの正味の組成
Figure 0006890658
櫛形ポリマーAおよびBは本発明による実施例であり、本発明の特許請求の範囲に記載されるスチレン含量を有する。櫛形ポリマーCは比較例であり、より多量のスチレンを含む。それは、より多量のスチレンがより高いR係数をもたらすことを示すために製造された。
以下のポリアルキルメタクリレートは、既知の粘度指数向上剤であり、比較用の潤滑剤組成物において使用された。これらは、特許請求の範囲に記載される1〜8の範囲内のR係数が、一定の量の(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステルを含む櫛形ポリマーを使用することによってのみ達成され得ることを示すために製造された。
比較用のコポリマーDは、ドデシルペンタデシルメタクリレート89.97質量%、およびメチルメタクリレート10.03質量%から同様の上述のラジカル重合法により製造されたポリアルキルメタクリレートである。
ドデシルペンタデシルメタクリレートは、C12アルキルメタクリレート16質量%〜26質量%、C13アルキルメタクリレート24質量%〜34質量%、C14アルキルメタクリレート24質量%〜34質量%、およびC15アルキルメタクリレート16質量%〜26質量%、および約80%の直鎖状アルキルメタクリレートの平均組成を有する分枝鎖状および直鎖状のC12〜C15−アルキルメタクリレートの混合物である。
比較用のコポリマーEは、C12〜C15アルキルメタクリレート(20%のC12アルキルメタクリレート、34%のC13アルキルメタクリレート、29%のC14アルキルメタクリレート、および17%のC15アルキルメタクリレートを含み、約40%の直鎖状アルキルメタクリレートを有する)99.80質量%、およびメチルメタクリレート0.20質量%から同様の上述のラジカル重合法により製造されたポリアルキルメタクリレートである。
潤滑剤組成物は、2mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油(PAO2)と、以下の表による粘度指数向上剤としての指摘された量のコポリマーとを76mm2/sのKV40を目標として混合することにより得られた。
第2表:櫛形ポリマーおよび基油を含む潤滑剤組成物
Figure 0006890658
潤滑剤組成物を、種々の温度での動粘度、粘度指数、およびR係数を測定することにより試験した。動粘度は、ASTM D445に従って測定され、粘度指数は、ASTM D2270に従って測定され、そしてR係数は、−20℃での動粘度の+20℃での動粘度に対する比率として計算された。それらの結果を、以下の第3表に示す。
第3表:潤滑剤組成物の粘度データ
Figure 0006890658
このデータは、本発明による潤滑剤組成物(それぞれ櫛形ポリマーAおよびBを含む組成物1および2)が、高い粘度指数だけでなく、低いR係数も有することを裏付けている。したがって、本発明による組成物は、8未満のR係数として定義される低い動作温度での良好な粘度特性を保証する。それに対して、比較用の潤滑剤組成物(より多量のスチレンまたは慣用のポリアルキルメタクリレートDおよびEを有する櫛形ポリマーを含む組成物3、4、および5)は、良好な粘度指数を示すものの、低い動作温度では同様に機能しない。それらは8より大きいR係数を示す。
したがって、前記データは、本発明による櫛形ポリマーを使用することで、潤滑剤の粘度特性を通常の動作温度のみならず、低い動作温度においても改善するという、従来の粘度指数向上剤の使用を上回る驚くべき利点を有することを示している。
76mm2/sの所定のKV40へと配合された場合に、第3表のデータは、温度の低下に伴い、配合物の動粘度が増加することを示している。
本発明によるポリマー(実施例1および2)を使用することにより、粘度増加は、標準的なポリマー(実施例4および5)またはより高いスチレン含量を有するポリマー(実施例3)の使用と比較して大幅に低い。
76mm2/sの所定のKV40へと配合された場合に、本発明による櫛形ポリマーを含む潤滑剤組成物は、130〜140の範囲内のKV20、および640〜870の範囲内のKV-20を示す。
さらに、VIの定義は、粘度を40℃未満の温度、例えば−20℃にまで外挿するために適切でないことが示される。

Claims (16)

  1. (A)合成基油20質量%〜90質量%と、
    (B)櫛形ポリマー10質量%〜80質量%と、
    を含む潤滑剤組成物であって、前記櫛形ポリマーは、該櫛形ポリマーの全質量に対して、以下のモノマー:
    (a)(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステル20質量%〜35質量%と、
    (b)スチレン0.2質量%〜15質量%と、
    (c)アルキル鎖中に12個〜15個の炭素原子を有するアルキルメタクリレート0.2質量%〜20質量%と、
    (d)アルキル鎖中に1個〜4個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート50質量%〜70質量%と、
    を含む、潤滑剤組成物。
  2. 前記潤滑剤組成物は、8以下の−20℃での潤滑剤組成物の動粘度(KV-20)の+20℃での動粘度(KV+20)に対する比率(KV-20/KV+20)を特徴とし、その際、前記動粘度はASTM D445に従って測定されるものである、請求項1記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記合成基油(A)は、1mm2/s〜20mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィンである、請求項1または2記載の潤滑剤組成物。
  4. 前記合成基油(A)は、1mm2/s〜10mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィンである、請求項1または2記載の潤滑剤組成物。
  5. 前記合成基油(A)は、1mm2/s〜5mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィンである、請求項1または2記載の潤滑剤組成物。
  6. 前記合成基油(A)は、2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィンである、請求項1または2記載の潤滑剤組成物。
  7. 前記潤滑剤組成物は、該潤滑剤組成物の全質量に対して30質量%〜80質量%の合成基油(A)、および20質量%〜70質量%の櫛形ポリマー(B)を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
  8. 前記成分(a)のヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンは、4000g/mol〜5000g/molのDIN 55672−1による数平均分子量Mnを有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
  9. 前記櫛形ポリマー(B)は、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
    (a)(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステル25質量%〜30質量%と、
    (b)スチレン0.2質量%〜15質量%と、
    (c)アルキル鎖中に12個〜14個の炭素原子を有するアルキルメタクリレート0.2質量%〜15質量%と、
    (d)ブチルメタクリレート50質量%〜65質量%と、
    (e)メチルメタクリレート0.1質量%〜0.2質量%と、
    を含む、請求項1から8までのいずれか1項記載の潤滑剤組成物。
  10. 櫛形ポリマーの全質量に対して、
    (a)(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステル20質量%〜35質量%と、
    (b)スチレン0.2質量%〜15質量%と、
    (c)アルキル鎖中に12個〜15個の炭素原子を有するアルキルメタクリレート0.2質量%〜20質量%と、
    (d)アルキル鎖中に1個〜4個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート50質量%〜65質量%と、
    を含む櫛形ポリマーの、8以下のR係数(ここで、R係数は、ASTM D445に従って測定される−20℃での潤滑剤組成物の動粘度の+20℃での動粘度に対する比率として定義される)を有する潤滑剤組成物を製造するための基油用の添加剤としての使用。
  11. 前記基油は、1mm2/s〜20mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油である、請求項10記載の使用。
  12. 前記基油は、1mm2/s〜10mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油である、請求項10記載の使用。
  13. 前記基油は、1mm2/s〜5mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油である、請求項10記載の使用。
  14. 前記基油は、2mm2/s〜3mm2/sのASTM D445による100℃での動粘度を有するポリα−オレフィン基油である、請求項10記載の使用。
  15. 前記潤滑剤組成物は、1〜8のR係数を有することを特徴とする、請求項10から14までのいずれか1項記載の使用。
  16. 前記櫛形ポリマー(B)は、該櫛形ポリマーの全質量に対して、
    (a)(メタ)アクリル酸およびヒドロキシル化された水素化ポリブタジエンのエステル25質量%〜30質量%と、
    (b)スチレン0.2質量%〜15質量%と、
    (c)アルキル鎖中に12個〜14個の炭素原子を有するアルキルメタクリレート0.2質量%〜15質量%と、
    (d)ブチルメタクリレート50質量%〜65質量%と、
    (e)メチルメタクリレート0.1質量%〜0.2質量%と、
    を含むことを特徴とする、請求項10から15までのいずれか1項記載の使用。
JP2019522683A 2016-11-02 2017-10-27 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物 Active JP6890658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16196796 2016-11-02
EP16196796.3 2016-11-02
PCT/EP2017/077605 WO2018083027A1 (en) 2016-11-02 2017-10-27 Lubricant composition with an improved viscosity characteristic at low operating temperature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535858A JP2019535858A (ja) 2019-12-12
JP6890658B2 true JP6890658B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=57218823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522683A Active JP6890658B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-27 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190300808A1 (ja)
EP (1) EP3535357B1 (ja)
JP (1) JP6890658B2 (ja)
KR (1) KR102455761B1 (ja)
CN (1) CN109923195B (ja)
CA (1) CA3042119A1 (ja)
ES (1) ES2854939T3 (ja)
RU (1) RU2747727C2 (ja)
SG (1) SG11201903781QA (ja)
WO (1) WO2018083027A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102461593B1 (ko) * 2016-12-19 2022-11-02 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 분산제 빗살형 중합체를 포함하는 윤활 오일 조성물
BR112020000774A2 (pt) * 2017-07-14 2020-07-14 Evonik Operations Gmbh polímero em pente à base de polialquil(met)acrilato enxertado, copolímero à base de polialquil(met)acrilato e seu uso, composição aditiva, método de redução do coeficiente de atrito de uma composição de óleo lubrificante, composição de óleo lubrificante e método de redução de atrito em um veículo automotivo
EP3498808B1 (en) * 2017-12-13 2020-05-13 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver with improved shear-resistance and solubility after shear
WO2020187954A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Evonik Operations Gmbh Polyalkyl(meth)acrylates for improving fuel economy, dispersancy and deposits performance
MX2022007186A (es) 2019-12-12 2022-07-19 Evonik Operations Gmbh Fluidos base de poliacrilato de alta viscosidad.
US20210179965A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Infineum International Limited High Viscosity Index Comb Copolymer Viscosity Modifiers and Methods of Modifying Lubricant Viscosity Using Same
US11384311B2 (en) * 2019-12-16 2022-07-12 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US20210179960A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Infineum International Limited High Viscosity Index Comb Copolymer Viscosity Modifiers and Methods of Modify Lubricant Viscosity Using Same
WO2021132518A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP7349031B2 (ja) * 2020-09-14 2023-09-21 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
DE112021004098T5 (de) * 2020-09-14 2023-07-06 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viskositätsindex-Verbesserer und Schmieröl-Zusammensetzung
EP4060009B1 (en) * 2021-03-19 2023-05-03 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver and lubricant compositions thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2047266B (en) * 1979-04-09 1984-02-08 Exxon Research Engineering Co Viscosity index lubricating oils
US4611031A (en) * 1985-01-28 1986-09-09 Rohm And Haas Company Process for the preparation of a compatibilizer for concentrated polymer blends and compatibilizer product
US5393843A (en) 1992-08-31 1995-02-28 Shell Oil Company Butadiene polymers having terminal functional groups
DE4312715A1 (de) * 1993-04-20 1994-10-27 Roehm Gmbh Kammpolymere
DE4431302A1 (de) 1994-09-02 1996-03-07 Roehm Gmbh Kammpolymere
CN1124292C (zh) * 1998-03-05 2003-10-15 纳幕尔杜邦公司 粘度对温度及剪切的响应受控的聚合物薄膜
DE102005031244A1 (de) 2005-07-01 2007-02-15 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Kammpolymere
DE102007046223A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verringerung des Kraftstoffverbrauchs
DE102007032120A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verringerung des Kraftstoffverbrauchs
MX2009013917A (es) * 2007-07-09 2010-03-10 Evonik Rohmax Additives Gmbh Uso de polímeros tipo peine para reducir el consumo de combustible.
DE102009001447A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verbesserung des Lasttragevermögens
CN104017633A (zh) * 2009-06-12 2014-09-03 赢创罗曼克斯添加剂有限公司 具有改进的粘度指数的流体
JP6014540B2 (ja) * 2013-04-17 2016-10-25 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP6218924B2 (ja) * 2013-04-18 2017-10-25 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 燃料消費量を減少させるためのギヤーオイル配合物
EP3087168B1 (en) * 2013-12-24 2021-03-03 Shell International Research Maatschappij B.V. Lubricating composition
EP3196278B1 (en) * 2014-09-19 2023-12-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd Lubricating oil composition and method for manufacturing said lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP3535357B1 (en) 2020-12-16
WO2018083027A1 (en) 2018-05-11
KR102455761B1 (ko) 2022-10-19
EP3535357A1 (en) 2019-09-11
RU2019116232A3 (ja) 2020-12-03
RU2747727C2 (ru) 2021-05-13
CA3042119A1 (en) 2018-05-11
ES2854939T3 (es) 2021-09-23
SG11201903781QA (en) 2019-05-30
CN109923195B (zh) 2022-10-11
CN109923195A (zh) 2019-06-21
JP2019535858A (ja) 2019-12-12
KR20190080918A (ko) 2019-07-08
RU2019116232A (ru) 2020-12-03
US20190300808A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890658B2 (ja) 低い動作温度で改善された粘度特性を有する潤滑剤組成物
JP6813560B2 (ja) せん断抵抗性およびせん断後の溶解性の改善を示す粘度指数向上剤
KR102303476B1 (ko) 엔진 오일 배합물의 노아크 증발 손실을 개선시키기 위한 빗살형 중합체
JP7097786B2 (ja) 所定の分子量分布を有する新規粘度指数向上剤
JP6961699B2 (ja) 分散剤櫛形ポリマーを含む潤滑油組成物
CN113597463B (zh) 用于改进燃料经济性、分散性和沉积物性能的聚(甲基)丙烯酸烷基酯
JP6456468B1 (ja) 改善された低温粘度および剪断抵抗を有する粘度指数向上剤
JP2021161295A (ja) 潤滑油組成物
RU2814337C2 (ru) Новые присадки, улучшающие индекс вязкости
RU2773826C2 (ru) Присадка, улучшающая индекс вязкости, с улучшенными показателями сопротивления сдвигу и растворимости после сдвига
BR102022004901A2 (pt) Melhorador do índice de viscosidade e composições lubrificantes do mesmo
JP2021031503A (ja) せん断抵抗性の改善を示す粘度指数向上剤
JP2024025699A (ja) 潤滑剤における粘度指数向上剤としての硫黄フリーのポリアルキル(メタ)アクリレートコポリマー
CN115109206A (zh) 粘度指数改进剂及其润滑剂组合物
CN112390914A (zh) 具有改进的抗剪切性的粘度指数改进剂
WO2023110529A1 (en) Hydraulic lubricant formulations with high flash point and improved shear stability
BR102022013627A2 (pt) Formulação de óleo lubrificante, composição de aditivo de lubrificante, método de preparação e uso da dita composição
BR102018067829B1 (pt) Polímeros tipo pente e seu uso, composição aditiva e seu uso, composição de óleo lubrificante e processo para preparar os polímeros tipo pente

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150