JP6889471B2 - プラズマインジケータ - Google Patents
プラズマインジケータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889471B2 JP6889471B2 JP2017085564A JP2017085564A JP6889471B2 JP 6889471 B2 JP6889471 B2 JP 6889471B2 JP 2017085564 A JP2017085564 A JP 2017085564A JP 2017085564 A JP2017085564 A JP 2017085564A JP 6889471 B2 JP6889471 B2 JP 6889471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plasma
- discoloration layer
- film thickness
- discoloration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
特許文献1に記載のプラズマインジケータは、プラズマにより変色するインキ組成物の硬化塗膜を有する。インキ組成物は、金属酸化物及びバインダー樹脂を含有する。
また、変色層の膜厚が13.0μm以下であることにより、変色層の膜厚が13.0μmよりも大きい場合に比べて、変色層の深い部分に残存する有機物残渣(ここでは、Cを2以上含む有機物のほか、二酸化炭素、酸素、一酸化炭素、炭素を含む。)を少なくできる。これにより、高真空下において汚染物質の放出を少なくできる。
シリコン基板の表面は、黒ないしは黒に近い灰色である。変色層が薄すぎると、変色層の下地であるシリコンの表面が変色層を介して透けて見えるようになり、変色が視認し難くなる。この点、上記構成によれば、変色層の膜厚が8.0μm以上であるため、変色層の膜厚が8.0μm未満である場合に比べて、変色層の色の変化を認識し易い。
サファイア基板の表面は、白色ないしは半透明であるため、変色層が薄い場合でも、サファイア基板の表面の色が変色の視認し易さを大きく低下させることはない。しかし、変色層が薄過ぎると、変色層に含まれる変色に係る元素の量が少なくなるため、色差が小さくなり、視認し難くなる。この点、上記構成によれば、変色層の膜厚が4.5μm以上であるため、変色層が4.5μm未満である場合に比べて、変色層の色の変化を視認し易い。
この構成によれば、チタンを含むことにより、変色層3の脆弱性が改善される。
図1に示されるように、プラズマインジケータ1は、無機材料からなるベース基板2と、ベース基板2に設けられてプラズマにより変色する変色層3とを備える。変色層3の表面の少なくとも一部は露出する。変色層3の露出部分は、プラズマに曝される。なお、図1に示されるプラズマインジケータ1では表面全体が露出する。
これらの粒子径(平均粒径)は限定されないが、変色層3の平滑化のため、粒子径は2.0μm以下であることが好ましい。なお、製造性の観点から、0.1μm以上であることが好ましい。平均粒径は、メディアン径D50を示す。
これらの粒子径(平均粒径)は限定されないが、変色層3の平滑化のため、粒子径は2.0μm以下であることが好ましい。なお、製造性の観点から、0.1μm以上であることが好ましい。
変色層3の変色の視覚的強調効果、及び変色層3の脆弱性の改善効果の観点で、酸化チタン(IV)が好適に用いられる。
この変色層3の場合、変色色材である酸化ビスマスは、変色層3全体(酸化ビスマスのモル数+酸化チタンのモル数)に対して40mol%以上70mol%以下であることが好ましい(以下、「酸化ビスマス−チタン系の焼成物」)。この場合、Tiに対するBiのモル比は、1.33以上4.7以下である。
変色層3の膜厚が大きい程、色差が大きくなり変色状態が視認し易くなるため、視認性の観点では、変色層3の膜厚は大きいことが好ましいが、変色層3の膜厚が大きくなる程、ベース基板2から剥離し易くなるため、変色層3は適切な厚さにする必要がある。変色層3の膜厚が大きくなる程、ベース基板2からの剥離性が高くなる理由は明らかではない。後述の剥離試験(実施例の「密着性の測定」参照)によれば、変色層3の膜厚が13.0μmを超えると、変色層3が根元(ベース基板2に接触している部分)から剥離するという試験結果が得られている。このことから、変色層3の膜厚が大きいと、変色層3と無機基材との結合を低下させる要因が顕在化すると考えられる。この要因の一つとして、焼結で残存する有機物残渣が考えられる。
なお、剥離試験(実施例の「密着性の測定」参照)に用いられるセロハン粘着テープの粘着力の強さは、プラズマインジケータ1の取り扱い上で生じ得る振動及び衝撃において変色層3に加えられる剥離力の許容最大値に基づいて設定されている。ここで許容最大値は、変色層3に剥離力が加えられたときに亀裂を生じさせずに耐えうる力の大きさの設計上の目標値を示す。
ベース基板2がサファイア基板であるとき、変色層3の膜厚は、4.5μm以上であることが好ましい。
ベース基板2がサファイア基板の場合、ベース基板2がシリコン基板の場合よりも、変色層3の膜厚が薄くできる理由は、サファイア基板の表面の色がシリコン基板の表面の色に比べて明度が高いからである。
インジケータの製造方法は、スラリーの調整工程と、スラリーの塗布工程と、加熱処理工程とを含む。
スラリーは、変色色材、補助剤、バインダー樹脂、及び溶剤を含む。バインダー樹脂は、特に限定されない。例えば、バインダー樹脂として、石油系炭化水素樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリル樹脂、ケトン樹脂、シリコン樹脂、ビニル樹脂、ブチラール樹脂、ホルマリン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂、マレイン酸樹脂、クマロン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、及び脂環族樹脂、等挙げられる。
スラリーは、ベース基板2に塗布される。スラリーの塗布方法は限定されない。塗布方法として、例えば、スピンコート、スプレーコート、ディップコート、スリットコート、シルクスクリーン印刷、シルクスクリーン印刷、凸版印刷、フレキソ印刷等が挙げられる。
加熱処理における焼結条件は、例えば、大気圧、大気雰囲気、650℃、6時間である。焼結時に、バインダー樹脂及び溶剤が除去される。なお、加熱処理で形成される変色層3には、実質的に、バインダー樹脂及び溶剤は含まれないが、変色層3内には、バインダー樹脂及び溶剤の加熱により形成される有機物が僅かに残存する。僅かに残存する有機物残渣が、高真空下の真空度を低下させる汚染物質になり得る。
(1)プラズマインジケータ1は、ベース基板2と、プラズマにより変色する変色層3とを備える。変色層3は、Ti、Zr、Y、Ba、Mg、Si、Al、及びPtの群から選択される少なくとも一種の元素と、Mo、W、Sn、V、Ce、Te、及びBiの群から選択される少なくとも一種の元素とを含む金属酸化物の焼結体である。変色層3の表面の少なくとも一部が露出し、変色層3の膜厚は、13.0μm以下である。
また、変色層3の膜厚が13.0μm以下であることにより、変色層3の膜厚が13.0μmよりも大きい場合に比べて変色層の深い部分に残存する有機物残渣(ここでは、Cを2以上含む有機物のほか、二酸化炭素、酸素、一酸化炭素、炭素を含む。)を少なくできる。これにより、高真空下において汚染物質の放出を少なくできる。
シリコン基板の表面は、黒ないしは黒に近い灰色である。変色層3が薄すぎると、変色層3の下地であるシリコンの表面が変色層3を介して透けて見えるようになり、変色を視認し難い。この点、上記構成によれば、変色層3の膜厚が8.0μm以上であるため、変色層3が8.0μm未満である場合に比べて、変色層3の色の変化が視認し易い。
サファイア基板の表面は、白色ないしは半透明であるため、変色層3が薄い場合でも、サファイア基板の表面の色が変色の視認し易さを大きく低下させることはない。しかし、変色層3が薄過ぎると、変色層3に含まれる変色に係る元素の量が少なくなるため、色差が小さくなり、視認し難くなる。この点、上記構成によれば、変色層3の膜厚が4.5μm以上であるため、変色層3が4.5μm未満である場合に比べて、変色層3の色の変化を視認し易い。
この構成によれば、チタンを含むことにより、変色層3の脆弱性が改善される。
表1〜表3を参照して、プラズマインジケータ1の実施例について説明する。
表1は、試料SL1〜試料SL8のスラリーの成分を示す。スラリーは、変色層3を形成するための材料である。試料SL1〜試料SL6は、シリコン基板に塗布するスラリーである。試料SL7及び試料SL8は、サファイア基板に塗布するスラリーである。
補助剤として、酸化チタン(TiO2)を用いた。
バインダー樹脂として、ブチラール樹脂を用いた。
溶剤として、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)を用いた。
その後、乾燥し、スラリーの膜を有するベース基板2を加熱処理した。加熱処理では、予備加熱し、その後、所定の焼成条件、すなわち大気圧、大気雰囲気、650℃、6時間で、スラリーの膜を焼結した。
なお、表3の「視認性」の欄、「密着性」の欄、「清浄性」の欄の1〜5の数字は、小さい数字ほど好ましいことを示す。例えば、視認性の場合、1が最も視認性に優れる。密着性の場合、1が最も密着性が高い。清浄性の場合、1が最も清浄性が高い。ここで清浄性とは、高真空装置内での圧力の上昇の低さとして定義される特性である。
試料P1〜試料P8は、試料SL1〜試料SL8から形成されたプラズマインジケータ1である。
試料P1〜試料P6は、いずれも、無機基材としてシリコン基板を備え、変色層3の組成が同じであり、膜厚が相違する(表3参照)。表3に示されるように、膜厚の大きさの増大とともに色差ΔE*abが大きくなっている。一方、密着性は、膜厚の大きさの増大とともに低下する。また、清浄性は、膜厚の大きさの増大とともに低下する。このように、視認性と、密着性及び清浄性とは、膜厚の増大に対して、反対の傾向にある。
視認性は、プラズマ処理前後の試料の色差ΔE*abに基づいて、評価した。
図2は、試料のプラズマ処理に用いられた誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)型のプラズマエッチング装置の模式図である。ICP型のプラズマエッチング装置10は、交流電源11と、コイル12と、チャンバー13と、ウェハを載置するステージ14と、真空ポンプ(図示省略)とを備える。プラズマ処理時、試料をステージ14に置いた。プラズマ処理条件は、圧力を10.0Paとし、酸素ガスを流量40.0mL/min(sccm)で導入し、RFパワーを100Wとした。試料の処理時間を15秒とした。
図3は、各試料の色差の大きさを示す。図4は、シリコン基板を備える試料1〜6について、膜厚と色差との関係を示すグラフである。図4には、2次近似線が示されている。図4の2次近似線を示す式の「x」は膜厚を示す。図4に示されるように、色差は、膜厚の大きさに応じて増大する。
色差ΔE*abが10.25未満であるとき、視認性を「5」とした。
色差ΔE*abが10.25以上10.50未満であるとき、視認性を「4」とした。
色差ΔE*abが10.50以上10.75未満であるとき、視認性を「3」とした。
色差ΔE*abが10.75以上11.0未満であるとき、視認性を「2」とした。
色差ΔE*abが11.0以上であるとき、視認性を「1」とした。
表3から分かるように、ベース基板2がシリコンである場合、視認性を「1」以上とするためには、膜厚が8.0μm以上であることが好ましい。また、ベース基板2がサファイアである場合、視認性を「1」以下とするためには、膜厚が4.5μm以上であることが好ましい。
密着性について、クロスカット法(JIS−K5400−8.5)により評価した。カット間隔は、1.0mmとした。セロハン粘着テープとして積水化学工業株式会社製、軽包装用粘着テープNo.252、15mm幅を用いた。
剥離面積が0%以上20%未満であるとき、密着性を「1」とした。
剥離面積が20%以上40%未満であるとき、密着性を「2」とした。
剥離面積が40%以上60%未満であるとき、密着性を「3」とした。
剥離面積が60%以上80%未満であるとき、密着性を「4」とした。
剥離面積が80%以上100%以下であるとき、密着性を「5」とした。
なお、試料P1〜試料P5の剥離面積は0%であった。試料P6の剥離面積は58%であった。
表3から分かるように、密着性を「1」以下とするためには、膜厚が13.0μm以下であることが好ましい。
清浄性を、試料を高真空下に置き加熱したときの圧力変化の圧力ピーク値として評価した。高真空装置として、昇温脱離ガス分析装置(電子科学株式会社製、型式;TDS1200II)を用いた。図5は、試料を高真空下に置き徐々に温度を上げていったときの装置内の圧力変化を示すグラフである。図5は、試料P3〜P6について、試料を高真空下に置き加熱したときの圧力変化を示す図である。図6は、膜厚と圧力ピーク値との関係を示すグラフである。図6は、各試料の膜厚と圧力ピーク値とをプロットしたものである。図6には、各点について1次近似線が線で示されている。図6の1次近似線を示す式の「x」は膜厚を示す。図6に示されるように、圧力ピーク値すなわち真空を汚染する物質量に正に相関する指標(非清浄性)は、膜厚の大きさに応じて増大することが分かる。
圧力ピーク値が6.0E−6pa未満であるとき、清浄性「1」とした。
圧力ピーク値が6.0E−6pa以上7.0E−6pa未満であるとき清浄性を「2」とした。
圧力ピーク値が7.0E−6pa以上8.0E−6pa未満であるとき、清浄性を「3」とした。
圧力ピーク値が8.0E−6pa以上9.0E−6pa未満であるとき、清浄性を「4」とした。
圧力ピーク値が9.0E−6pa以上1.0E−5pa未満であるとき、清浄性を「5」とした。
なお、Eは、基数10を示す。Eの後の数字は指数を示す。
表3から分かるように、清浄性を「2」以下とするためには、膜厚が13.0μm以下であることが好ましい。
プラズマインジケータ1の実施形態は限定されない。例えば、プラズマインジケータ1は以下のように変更され得る。
Claims (3)
- 無機材料からなるベース基板と、前記ベース基板に設けられてプラズマにより変色する変色層とを備え、
前記変色層は、少なくともチタン(IV)とビスマス(III)とを含む金属酸化物の焼結体であり、
前記ベース基板は、シリコン基板であり、
前記変色層は、前記ベース基板の表面に設けられ、前記変色層の表面の少なくとも一部が露出し、
前記変色層の膜厚は、8.0μm以上であり、13.0μm以下である
プラズマインジケータ。 - 無機材料からなるベース基板と、前記ベース基板に設けられてプラズマにより変色する変色層とを備え、
前記変色層は、少なくともチタン(IV)とビスマス(III)とを含む金属酸化物の焼結体であり、
前記ベース基板は、サファイア基板であり、
前記変色層は、前記ベース基板の表面に設けられ、前記変色層の表面の少なくとも一部が露出し、
前記変色層の膜厚は、4.5μm以上であり、13.0μm以下である
プラズマインジケータ。 - さらに、プラズマにより変色しない非変色層を備える
請求項1または請求項2に記載のプラズマインジケータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085564A JP6889471B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | プラズマインジケータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085564A JP6889471B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | プラズマインジケータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184310A JP2018184310A (ja) | 2018-11-22 |
JP6889471B2 true JP6889471B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=64355367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085564A Active JP6889471B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | プラズマインジケータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6889471B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015170592A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 株式会社サクラクレパス | 変色層として無機物質を使用したプラズマ処理検知インジケータ |
JP2016111063A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社サクラクレパス | 変色層として金属酸化物微粒子を使用したプラズマ処理検知インジケータ |
JP6567817B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2019-08-28 | 株式会社サクラクレパス | プラズマ処理検知インキ組成物及びそれを用いたプラズマ処理検知インジケータ |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085564A patent/JP6889471B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018184310A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI381029B (zh) | Surface luminous body | |
CN107001837B (zh) | 等离子体处理检测油墨组合物以及使用其的等离子体处理检测指示器 | |
CN107078053B (zh) | 使用有金属氧化物微粒作为变色层的等离子体处理检测指示器 | |
CN106233434B (zh) | 使用有无机物质作为变色层的等离子体处理检测指示器 | |
JP6954807B2 (ja) | 赤外線反射顔料の粉末を製造する方法 | |
TW201842210A (zh) | 熔射皮膜、熔射用粉、熔射用粉之製造方法、及熔射皮膜之製造方法 | |
JP6288518B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
Weng et al. | Design and fabrication of bi-functional TiO2/Al2O3 nanolaminates with selected light extraction and reliable moisture vapor barrier performance | |
TW201803409A (zh) | 層合反射電極膜、層合反射電極圖型、層合反射電極圖型之製造方法 | |
JP6889471B2 (ja) | プラズマインジケータ | |
JP5173702B2 (ja) | 静電チャック | |
US20110189474A1 (en) | Reflective film laminate | |
JP2019536199A (ja) | 有機発光ダイオード用の光抽出基板を製造する方法およびそれを備えた製品 | |
JP7043066B2 (ja) | プラズマインジケータ | |
JP6724390B2 (ja) | 波長変換シート用保護フィルム | |
JP3393742B2 (ja) | ウエハ保持部材 | |
CN114728497B (zh) | 层叠体和门或墙壁 | |
TW202015896A (zh) | 藉由近紅外光輻射固化的內部光萃取層 | |
JP6846040B2 (ja) | プラズマ処理検知用組成物及びそれを用いたプラズマ処理検知インジケータ | |
JP6842699B2 (ja) | プラズマ処理検知用組成物及びそれを用いたプラズマ処理検知インジケータ | |
Perrone et al. | Non-conventional photocathodes based on Cu thin films deposited on Y substrate by sputtering | |
JP2007123174A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3830874B2 (ja) | 白色発光Si:SiO2膜およびそれを具備した白色発光素子 | |
US20240376019A1 (en) | Ceramic product | |
JP3730636B2 (ja) | 分析方法および表示素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |