JP6888736B2 - 電圧変換器 - Google Patents

電圧変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6888736B2
JP6888736B2 JP2020509758A JP2020509758A JP6888736B2 JP 6888736 B2 JP6888736 B2 JP 6888736B2 JP 2020509758 A JP2020509758 A JP 2020509758A JP 2020509758 A JP2020509758 A JP 2020509758A JP 6888736 B2 JP6888736 B2 JP 6888736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
variable
voltage
control unit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188029A1 (ja
Inventor
紀道 小野▲崎▼
紀道 小野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019188029A1 publication Critical patent/JPWO2019188029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888736B2 publication Critical patent/JP6888736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、インダクタに電流エネルギを蓄えて入力電圧と出力電圧との間で電圧変換を行う電圧変換器に関するものである。
従来、この種の電圧変換器としては、例えば、特許文献1に開示されたDC/DC電力変換装置がある。
このDC/DC電力変換装置は、入出力直流電圧V0,V2を平滑化する平滑コンデンサC0,C2と、エネルギ移行用コンデンサとして機能する平滑コンデンサC1と、複数の半導体スイッチング素子S1a,S1b,S2a,S2bと、電流エネルギを蓄えるインダクタLを備えている。
DC/DC電力変換装置は、4種類のスイッチングモードによるスイッチング動作を制御部により行わせ、低負荷時において、スイッチング動作中にインダクタLに流れる電流が0となる電流不連続動作を行わせる。この制御により、インダクタンス値の小さな小型のインダクタLを用いても、各素子の損失が小さくなって、低負荷時の電力変換効率が高められる。また、小型のインダクタLを用いる場合は、実装面積が減らせる。
特開2012−16075号公報
しかしながら、上記従来の電圧変換器において高負荷時には、連続動作でのリップルが大きくなることによる損失増大の課題は残る。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
インダクタとコンデンサと制御部を備え、電流エネルギを蓄えて入力電圧と出力電圧との間で電圧変換を行う電圧変換器において、
インダクタが可変インダクタにより構成され、
コンデンサが可変コンデンサにより構成され、
可変コンデンサが可変インダクタと共に、特定のLC共振周波数を有するLCフィルタを構成し、
制御部が、入力電圧と出力電圧との間の入出力電圧比に応じて可変インダクタのインダクタンス値を変えることを特徴とする。
本構成によれば、インダクタのインダクタンス値は、小さな入出力電圧比から大きな入出力電圧比にわたり、制御部の制御により、入出力電圧比に応じたインダクタンス値に変えることができる。したがって、入出力電圧比が大きくても、インダクタのインダクタンス値を大きなインダクタンス値に変えて、リップル電流を低減させることが可能になる。
このため、本発明によれば、低負荷時に限らず、高負荷時においても、リップルを小さくすることにより損失を減少させ、電力変換効率を向上させることができる電圧変換器を提供することができる。
(a)は、一般的な降圧型DC/DCコンバータのブロック図、(b)は、(a)に示す降圧型DC/DCコンバータにおけるリップル電流を示すグラフ、(c)はリップル電圧を示すグラフである。 (a)は、本発明の一実施形態による降圧型DC/DCコンバータのブロック図、(b)は、(a)に示す位相補償回路の回路図である。 (a)は、一実施形態による降圧型DC/DCコンバータにおける入力電圧変化に対するインダクタンスロス変化を示すグラフ、(b)は、入力電圧変化に対するリップル電流変化を示すグラフである。 (a)〜(d)は、一実施形態による降圧型DC/DCコンバータにおける可変インダクタの変形例、(e)は可変コンデンサの変形例を示す図である。
次に、本発明による電圧変換器をDC/DCコンバータに適用した一実施の形態について、説明する。
図2(a)は、本発明の一実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1の概略構成を示すブロック図である。また、参考例としての一般的な降圧型DC/DCコンバータ11の概略構成は図1(a)のブロック図に示される。図1および図2において同一部分には同一符号を付して説明する。
参考例としての一般的な降圧型DC/DCコンバータ11は、図1(a)に示すように、2つのスイッチング素子SW1,SW2とインダクタLおよびコンデンサCから構成される。スイッチング素子SW1,SW2は電界効果トランジスタ(FET)等から構成される。一般的な降圧型DC/DCコンバータ11では、スイッチング素子SW1がオン、スイッチング素子SW2がオフして直流入力電圧Vinにより流れる出力電流Ioutにより、インダクタLに電流エネルギが蓄えられる。続いて、スイッチング素子SW1がオフ、スイッチング素子SW2がオンすると、インダクタLは流れる電流Ioutを保とうとして起電力を発生し、スイッチング素子SW2を通じて出力電流Ioutを流す。インダクタLおよびコンデンサCはLCフィルタを構成し、電流Ioutがスイッチング素子SW1,SW2によって切り替えられて生成されるパルス列を平均化して、出力電圧Vout(直流電圧)を出力する。出力電圧Voutは、パルス列のオンデューティ比の設定により、直流入力電圧Vinから必要な電圧に降下させられる。この結果、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの間で電圧変換が行われる。
DC/DCコンバータの性能指標の一つにリップル電流・リップル電圧がある。一般的な降圧型DC/DCコンバータ11におけるリップル電流は、図1(b)のグラフに概略波形が示される。同グラフの横軸は時間Time、縦軸は電流Iである。リップル電流のピーク・ツー・ピーク値IP-Pは、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数fsw、インダクタLのインダクタンス値を使って、次の(1)式に表される。また、図示しない一般的な昇圧型DC/DCコンバータにおけるリップル電流のピーク・ツー・ピーク値IP-Pは、同様な変数を使って次の(2)式に表される。これら各式から理解されるように、リップル電流は、インダクタLのインダクタンス値が大きいほど、抑えることができる。
Figure 0006888736
また、一般的な降圧型DC/DCコンバータ11におけるリップル電圧は、図1(c)のグラフに概略波形が示される。同グラフの横軸は時間Time、縦軸は電圧Vである。リップル電圧のピーク・ツー・ピーク値VP-Pは、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数fsw、コンデンサCの等価直列抵抗ESRを使って、次の(3)式に表される。また、図示しない一般的な昇圧型DC/DCコンバータにおけるリップル電圧のピーク・ツー・ピーク値VP-Pは、同様な変数を使って次の(4)式に表される。これら各式から理解されるように、リップル電圧も、インダクタLのインダクタンス値が大きいほど、抑えることができる。
Figure 0006888736
本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1は、図2(a)に示すように、一般的な降圧型DC/DCコンバータ11におけるインダクタLに代えてタップ付きインダクタL1、コンデンサCに代えてコンデンサC1を備える。これらタップ付きインダクタL1およびコンデンサC1はLCフィルタを構成する。タップ付きインダクタL1は、タップtを備える2つのインダクタL11とL12とから構成される。このタップ付きインダクタL1にはスイッチング素子SW3が接続されている。タップ付きインダクタL1およびスイッチング素子SW3は、インダクタンス値を変えることができる可変インダクタを構成する。
スイッチング素子SW3は、コモン端子cおよび切替端子a,bを有する。切替端子aはインダクタL11に接続され、切替端子bはタップtに接続されている。制御部2で生成された制御信号により、コモン端子cが切替端子aに切り替え接続されると、タップ付きインダクタL1のインダクタンス値はL11+L12となり、コモン端子cが切替端子bに切り替え接続されると、タップ付きインダクタL1のインダクタンス値はL12となる。スイッチング素子SW3は、タップ付きインダクタL1のタップtを制御部2からの制御信号に応じて選択することで、可変インダクタのインダクタンス値を選択する。つまり、可変インダクタのインダクタンス値は、制御部2からの制御信号によるスイッチング素子SW3の切替により、可変される。
制御部2は、マイクロプロセッサのソフトウエア処理や、電子回路のハードウエア、もしくは、これら両者の組み合わせによって構成される。また、スイッチング素子SW3はFET等から構成され、後述するスイッチング素子SW4〜SW8も同様にFET等から構成される。
また、コンデンサC1には可変直流電圧源Vcが並列に接続されている。コンデンサC1および可変直流電圧源Vcは可変コンデンサを構成する。可変直流電圧源Vcの出力電圧は制御部2によって制御され、コンデンサC1には制御部2によって制御される電圧が可変直流電圧源Vcから印加される。可変コンデンサの容量値は、制御部2によってコンデンサC1への印加電圧が制御されることで、調節される。
また、DC/DCコンバータ1には位相補償回路3が出力端子間に設けられている。位相補償回路3の構成は図2(b)に示す回路図に示される。DC/DCコンバータ1では、出力電圧Voutが発振状態になり、出力端子に接続された回路が破壊してしまうことを防ぐため、位相補償回路3を設け、出力電圧Voutを一定に保っている。この位相補償回路3は、エラーアンプ4にコンデンサC11〜C13と抵抗R1〜R4を含んで構成され、インダクタL1とコンデンコンデンサC1で構成されるLCフィルタによる位相遅れが発生する周波数領域において、エラーアンプ4にCRによる位相の進角補正回路を設けて、LCフィルタによる位相遅延をキャンセルすることにより、位相遅れを減少させる。このために、エラーアンプ4周辺の抵抗R1〜R4にコンデンサC11〜C13が組み合わされ、これら各CR素子の値が最適な値に調節されて、エラーアンプ4に所定のゲイン−周波数、および位相−周波数特性が持たせられる。この際における各CR素子の素子定数の決定は、LCフィルタの共振周波数f0に基づいて行われることが知られている。
図2(a)で点線で囲まれる制御部2、位相補償回路3、可変直流電圧源Vcおよびスイッチング素子SW1,SW2,SW3は、IC(集積回路)5として構成される。
制御部2は、図1(a)に示す一般的な降圧型DC/DCコンバータ11と同様にスイッチング素子SW1,SW2を周知の制御方法で切替制御し、直流入力電圧Vinと直流出力電圧Voutとの間で直流電圧変換を行う。さらに、制御部2は、直流入力電圧Vinと直流出力電圧Voutとの間の入出力電圧比Vin/Voutに応じて、可変インダクタのインダクタンス値を変える。このために制御部2は、直流入力電圧Vinと直流出力電圧Voutの各値を検知する。また、制御部2は、可変インダクタのインダクタンス値を変えるときに、可変インダクタと可変コンデンサとによるLC共振周波数f0を一定に保つ容量値に可変コンデンサの容量値を変える。
本実施形態では、下記の表1に示すように、直流入力電圧Vinが2.2〜20[V]、直流出力電圧Voutが2[V]、出力電流Ioutが0.5[A]、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数fswが2[MHz]の条件で、DC/DCコンバータ1が動作させられる。
Figure 0006888736
また、下記の表2に示すように、インダクタL1は、周波数2[MHz]の時におけるインダクタL12のインダクタンス値および交流抵抗値Racがそれぞれ0.47[μH]および0.47[Ω]、直流抵抗値Rdcが0.094[Ω]の素子定数を有する。また、周波数2[MHz]の時におけるインダクタL11+L12の合成インダクタンス値および合成交流抵抗値Racがそれぞれ2.2[μH]および2.2[Ω]、合成直流抵抗値Rdcが0.44[Ω]の素子定数を有する。
Figure 0006888736
リップル電流・リップル電圧(リップル)は、前述したように、インダクタL1のインダクタンス値が大きいほど小さくなる。このため、出力電圧Voutに対する入力電圧Vinの比Vin/Voutが大きい場合には、インダクタL1のインダクタンス値を大きくすることで、リップルを抑えることができる。しかし、ある一定の出力電流Ioutの場合、例えば、インダクタL1のACロスとDCロスの比が均等になる領域である100mA〜600mA程度になる場合、DC/DCコンバータ1の電力変換効率が悪化することがある。一方で、入出力電圧比Vin/Voutが小さい場合には、リップルの大きさが許容の範囲内であれば、インダクタンス値の低いインダクタL1を用いた方がインダクタンスロスを減らせるため、電力変換効率を良くすることができる。したがって、入力電圧Vinが広範囲になる場合、インダクタL1のインダクタンス値を調整できることが望ましい。
このため、制御部2は、入出力電圧比Vin/Voutが所定値より小さい場合に可変インダクタのインダクタンス値を小さな値に変え、入出力電圧比Vin/Voutが所定値より大きい場合に可変インダクタのインダクタンス値を大きな値に変える。本実施形態では、制御部2は、表1に示すように、入出力電圧比Vin/Voutが5以下(Vin/Vout≦5)、つまり、直流入力電圧Vinが10[V]以下(Vin≦10)のとき、スイッチング素子SW3のコモン端子cを切替端子bに切り替え、タップ付きインダクタL1をインダクタンス値0.47[μH]にする。これと同時に、可変直流電圧源Vcの出力電圧を制御して、コンデンサC1の合成容量値を94(=47×2)[μF]にして、LCフィルタの共振周波数f0を0.024[MHz]に設定する。
また、制御部2は、入出力電圧比Vin/Voutが5を超えるとき(Vin/Vout>5)、つまり、直流入力電圧Vinが10[V]を超えるとき(Vin>10)、スイッチング素子SW3のコモン端子cを切替端子aに切り替え、タップ付きインダクタL1をインダクタンス値L11+L12の2.2[μH]にする。これと同時に、可変直流電圧源Vcの出力電圧を制御して、コンデンサC1の合成容量値を20(=10×2)[μF]にして、LCフィルタの共振周波数f0を0.024[MHz]の一定に保つ。
このような本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1によれば、インダクタL1のインダクタンス値は、小さな入出力電圧比Vin/Voutから大きな入出力電圧比Vin/Voutにわたり、制御部2により、入出力電圧比Vin/Voutに応じたインダクタンス値に変えることができる。したがって、入出力電圧比Vin/Voutが5を超える大きさでも、インダクタL1のインダクタンス値をL11+L12の大きなインダクタンス値2.2[μH]に変えて、リップル電流を低減させることが可能になる。このため、本実施形態においては、高負荷時においても、DC/DCコンバータ1の電力変換効率を向上させることができる。
また、入出力電圧比Vin/Voutが5以下の小さい低負荷時には、制御部2によってインダクタL1のインダクタンス値をL12の小さなインダクタンス値0.47[μH]にすることで、インダクタL1における損失が低減し、DC/DCコンバータ1の電力変換効率を向上させることができる。また、入出力電圧比Vin/Voutが5を超える大きい高負荷時には、上記のように、制御部2によって可変インダクタのインダクタンス値をL11+L12の大きなインダクタンス値2.2[μH]にすることで、リップル電流およびリップル電圧が低減し、DC/DCコンバータ1の電力変換効率を向上させることができる。このため、本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1によれば、低負荷から高負荷にわたる広範囲の負荷に対して、DC/DCコンバータ1の電力変換効率を向上させることが可能になる。
図3(a)に示すグラフは、本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1において、入力電圧Vinの変化に対するインダクタL1の損失(インダクタンスロス)変化をシミュレーションした結果を示す。同グラフの横軸は入力電圧Vin[V]、縦軸はインダクタンスロスP[W]を表す。また、点線で示す特性線21は、制御部2によってインダクタL1のインダクタンス値が0.47[μH]に設定されたときのシミュレーション結果、実線で示す特性線22は、制御部2によってインダクタL1のインダクタンス値が2.2[μH]に設定されたときのシミュレーション結果を示す。
また、図3(b)に示すグラフは、本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1において、入力電圧Vinの変化に対するインダクタL1のリップル電流変化をシミュレーションした結果を示す。同グラフの横軸は入力電圧Vin[V]、縦軸は実効値で表したインダクタリップル電流Irms[A]を表す。また、点線で示す特性線31は制御部2によってインダクタL1のインダクタンス値が0.47[μH]に設定されたときのシミュレーション結果、実線で示す特性線32は制御部2によってインダクタL1のインダクタンス値が2.2[μH]に設定されたときのシミュレーション結果を示す。
上記の各シミュレーションにおけるインダクタンスロスPの算出には下記の(5)式、インダクタリップル電流Irmsの算出には下記の(6)式を用いた。ここで、Rac,RdcはそれぞれインダクタL1の交流抵抗,直流抵抗であり、IdcはインダクタL1に流れる電流Ioutの直流成分である。また、fswはスイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数、LはインダクタL1のインダクタンス値である。
Figure 0006888736
図3(a)に示すグラフにおいて、直流入力電圧Vinが10[V]以下(Vin≦10)、つまり、入出力電圧比Vin/Voutが5以下(Vin/Vout≦5)の入力電圧範囲w1では、制御部2により、インダクタンス値0.47[μH]の特性線21で表される低い方のインダクタロスが選択される。また、直流入力電圧Vinが10[V]を超える(Vin>10)、つまり、入出力電圧比Vin/Voutが5を超える(Vin/Vout>5)入力電圧範囲w2では、制御部2により、インダクタンス値2.2[μH]の特性線22で表される低い方のインダクタロスが選択される。したがって、いずれの直流入力電圧Vinにおいても、制御部2によるインダクタL1のインダクタンス値切替により、電力変換効率が低インダクタロスに維持されることが理解される。
また、図3(b)に示すグラフにおいて、直流入力電圧Vinが10[V]以下(Vin≦10)、つまり、入出力電圧比Vin/Voutが5以下(Vin/Vout≦5)の入力電圧範囲w1では、制御部2により、インダクタンス値0.47[μH]の特性線31で表されるインダクタリップル電流Irmsが選択され、インダクタL1の交流抵抗Racおよび直流抵抗Rdcが小さな値に設定されて、0.5[A]の許容リップル電流値Imax以下にインダクタリップル電流Irmsが収められる。また、直流入力電圧Vinが10[V]を超える(Vin>10)、つまり、入出力電圧比Vin/Voutが5を超える(Vin/Vout>5)入力電圧範囲w2では、制御部2により、インダクタンス値2.2[μH]の特性線32で表される低い方のインダクタリップル電流Irmsが選択され、0.5[A]の許容リップル電流値Imax以下にインダクタリップル電流Irmsが収まる。したがって、いずれの直流入力電圧Vinにおいても、制御部2によるインダクタL1のインダクタンス値切替により、許容リップル電流値Imax以下にインダクタリップル電流Irmsが抑制される。
リップルを抑えるため、コンデンサC1には低ESRのセラミックコンデンサ等が用いられるが、電圧制御モードでDC/DCコンバータ1を動作させる場合、低ESRによりDC/DCコンバータ1が前述したように異常発振する可能性がある。このため、DC/DCコンバータ1には位相補償回路3が設けられているが、インダクタL1のインダクタンス値が変わる場合には、同時にLCフィルタの共振周波数も変動するため、位相補償回路3を構成するコンデンサC11〜C13や抵抗R1〜R4を最適な値に変更する必要がある。しかし、本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1によれば、インダクタL1のインダクタンス値を変えるときに、LC共振周波数f0を一定に保つ容量値にコンデンサC1の容量値を変えることで、位相補償回路3の特性に影響を与えずに、インダクタL1のインダクタンス値を変えることができる。つまり、コンデンサC11〜C13と抵抗R1〜R4の素子定数をその都度調整することなく、入出力電圧比Vin/Voutに応じたインダクタンス値制御が行え、最適な位相補償特性を維持しながら、DC/DCコンバータ1の電力変換効率を向上させることができる。
また、上述したように、入力電圧Vinが広範囲になる場合、インダクタL1のインダクタンス値を調整できることが望ましく、インダクタを複数使ってインダクタンス値を調整することが考えられるが、近年、電源回路は小型化する傾向にあり、許容される基板実装面積に制約がある。しかし、本実施形態による降圧型DC/DCコンバータ1によれば、インダクタL1がタップ付きインダクタとして1つの素子から構成されるため、インダクタL1が基板の実装面に占める面積が抑制され、省スペース化が図れて、DC/DCコンバータ1における回路素子の高密度実装化を実現できる。
なお、上記実施形態では、電流エネルギを蓄えるインダクタをタップ付きインダクタL1とした場合について説明したが、基板実装面積に余裕がある場合には、図4(a)に示すように、複数のインダクタL2,L3によって構成するようにしてもよい。この場合、可変インダクタは、複数のインダクタL2,L3と、複数のインダクタL2,L3の直列接続個数を選択するスイッチング素子SW4とから構成される。スイッチング素子SW4はコモン端子cおよび切替端子a,bを有し、切替端子aはインダクタL2に接続され、切替端子bはインダクタL2,L3の接続点dに接続される。制御部2により、コモン端子cが切替端子aに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL2+L3となり、コモン端子cが切替端子bに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL3となる。すなわち、本構成によれば、制御部2によるスイッチング素子SW4の切替により、インダクタL2,L3の直列接続個数が選択されて、可変インダクタのインダクタンス値が調節される。また、インダクタL2は単独でノイズ除去機能を有する。また、インダクタL2,L3は物理的に離れているため、放熱性が向上する。
また、図4(b),(c)に示すように、複数のインダクタL4,L5によって構成するようにしてもよい。この場合、可変インダクタは、複数のインダクタL4,L5と、複数のインダクタL4,L5の直列接続個数を選択するスイッチング素子SW5,SW6とから構成される。スイッチング素子SW5は単極単投入(シングルポール・シングルスロー:SPST)に構成され、インダクタL4,L5間に設けられる。スイッチング素子SW6はコモン端子cおよび切替端子a,bを有し、単極双投入(シングルポール・ダブルスロー:SPDT)に構成される。切替端子aはインダクタL4に接続され、切替端子bはインダクタL5に接続される。制御部2により、図4(b)に示すように、スイッチング素子SW5が開放され、スイッチング素子SW6のコモン端子cが切替端子aに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL4となる。また、図4(c)に示すように、スイッチング素子SW5が投入され、スイッチング素子SW6のコモン端子cが切替端子bに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL4+L5となる。すなわち、本構成によっても、制御部2によるスイッチング素子SW5,SW6の切替により、インダクタL4,L5の直列接続個数が選択されて、可変インダクタのインダクタンス値が可変される。また、インダクタL4,L5は一体型で構成されてもよい。その場合、個別の部品で構成するよりも省スペース化が可能となる。
また、上記の実施形態および上記の各変形例では、可変インダクタが2つのインダクタンス値を有する場合について説明したが、3つ以上、例えば図4(d)に示すように、4つのインダクタンス値を有するように構成してもよい。図4(d)に示すインダクタは、3つのタップt1,t2,t3を備えるタップ付きインダクタL6である。この場合、可変インダクタは、タップ付きインダクタL6とスイッチング素子SW7とから構成される。
スイッチング素子SW7は、単極n投入(シングルポール・nスロー:SPnT(n=4))に構成され、コモン端子cおよび切替端子a,b,d,eを有する。切替端子aはインダクタL61に接続され、切替端子b,d,eはそれぞれタップt1,t2,t3に接続されている。制御部2により、コモン端子cが切替端子aに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL61+L62+L63+L64となり、コモン端子cが切替端子bに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL62+L63+L64となる。また、コモン端子cが切替端子dに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL63+L64となり、コモン端子cが切替端子eに切り替え接続されると、可変インダクタのインダクタンス値はL64となる。スイッチング素子SW7は、タップt1,t2,t3を制御部2に応じて選択することで、可変インダクタのインダクタンス値を選択する。つまり、可変インダクタのインダクタンス値は、制御部2によるスイッチング素子SW7の切替制御により、可変される。
本構成によれば、直流入力電圧Vinを4つの区分に分けた場合、可変インダクタのインダクタンス値調整を各区分毎に細かく行え、リップル電流Irmsを入出力電圧比Vin/Voutに応じた適切な値に各区分毎に低減させることが可能になる。このため、DC/DCコンバータ1の電力変換効率をより向上させることができる。
また、上記の実施形態では、可変コンデンサをコンデンサC1と可変直流電圧源Vcとにより構成し、LCフィルタを構成するコンデンサC1の容量値を、印加電圧を制御することで変えた場合について説明した。しかし、図4(e)に示すように、複数のコンデンサC2,C2と、複数のコンデンサC2,C2の並列接続個数を選択するスイッチング素子SW8とから、可変コンデンサを構成するようにしてもよい。スイッチング素子SW8は単極双投入(シングルポール・ダブルスロー:SPDT)に構成される。本構成によれば、制御部2によるスイッチング素子SW8の切替により、コンデンサC2,C2の並列接続個数が選択されて、可変コンデンサの容量値が調節される。すなわち、制御部2によってスイッチング素子SW8が図示するように開放されると、可変コンデンサの容量値はC2になる。また、スイッチング素子SW8が投入されると、可変コンデンサの容量値はC2+C2になる。また、コンデンサC2は単独でノイズ除去機能を有する。
また、上記の実施形態および上記の変形例では、可変コンデンサが2つの容量値を有する場合について説明したが、3つ以上の容量値を有するように構成してもよい。本構成によれば、直流入力電圧Vinを3つ以上の区分に分けた場合、可変コンデンサの容量値調整を各区分毎に細かく行え、切り替えられるインダクタのインダクタンス値に応じて正確にLC共振周波数を一定に保ち、最適な位相補償特性を適切に維持させることが可能になる。
上記の実施形態では、本発明による電圧変換器を降圧型DC/DCコンバータに適用した場合について説明したが、電流エネルギを蓄えるインダクタを備える昇降圧型DC/DCコンバータにも同様にして適用することができる。昇降圧型DC/DCコンバータの場合、例えば、直流入力電圧Vinは0.5〜20[V]、直流出力電圧Voutは2[V]に設定することができる。この構成において、例えば、直流入力電圧Vinが1[V]で、2[V]の直流出力電圧Voutに昇圧する場合、入出力電圧比Vin/Voutは5以下の2となる。したがって、上記実施形態のように、可変インダクタのインダクタンス値を小さくする制御を制御部によって行うことで、インダクタの交流抵抗Racおよび直流抵抗Rdcも小さくなる。このため、インダクタロスが低減され、昇降圧型DC/DCコンバータの電力変換効率を向上させることができる。また、直流入力電圧Vinが20[V]で、2[V]の直流出力電圧Voutに降圧する場合、入出力電圧比Vin/Voutは5を超える20となる。したがって、上記実施形態のように、可変インダクタのインダクタンス値を大きくする制御を制御部によって行うことで、リップル電流・リップル電圧が抑制され、昇降圧型DC/DCコンバータの電力変換効率を向上させることができる。
また、本発明による電圧変換器は、上記の昇降圧型DC/DCコンバータに限らず、昇圧型DC/DCコンバータや、SPIC(セピック)コンバータ、Cuk(チューク)コンバータ、Zeta(ジータ)コンバータ等にも同様にして適用することができる。これら各コンバータに本発明による電圧変換器を適用する場合においても、上記実施形態と同様に、低負荷から高負荷にわたる広範囲の負荷に対して、電力変換効率を向上させることが可能な電圧変換器を構成することができる。
1…降圧型DC/DCコンバータ
2…制御部
3…位相補償回路
4…エラーアンプ
5…IC
SW1〜SW8…スイッチング素子
L1〜L6…インダクタ
C1,C2,C11〜C13…コンデンサ
R1〜R4…抵抗

Claims (8)

  1. インダクタとコンデンサと制御部を備え、電流エネルギを蓄えて入力電圧と出力電圧との間で電圧変換を行う電圧変換器において、
    前記インダクタは可変インダクタにより構成され、
    前記コンデンサは可変コンデンサにより構成され、
    前記可変コンデンサは前記可変インダクタと共に、特定のLC共振周波数を有するLCフィルタを構成し、
    前記制御部は、入力電圧と出力電圧との間の入出力電圧比に応じて前記可変インダクタのインダクタンス値を変える
    ことを特徴とする電圧変換器。
  2. 前記制御部は、前記可変インダクタのインダクタンス値を変えるときに、前記特定のLC共振周波数を一定に保つように前記可変コンデンサの容量値を変えることを特徴とする請求項1に記載の電圧変換器。
  3. 前記可変インダクタは、複数のインダクタと、前記複数のインダクタの直列接続個数を前記制御部からの制御信号に応じて選択するスイッチング素子とから構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電圧変換器。
  4. 前記可変インダクタは、タップを備えたタップ付きインダクタと、前記タップ付きインダクタの前記タップを前記制御部からの制御信号に応じて選択して前記可変インダクタのインダクタンス値を選択するスイッチング素子とから構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電圧変換器。
  5. 前記可変インダクタは3つ以上のインダクタンス値を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電圧変換器。
  6. 前記可変コンデンサは、複数のコンデンサと、前記複数のコンデンサの並列接続個数を前記制御部からの制御信号に応じて選択するスイッチング素子とから構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電圧変換器。
  7. 前記可変コンデンサは、コンデンサと、前記制御部からの制御信号に応じて前記コンデンサへの印加電圧を可変する可変直流電圧源とから構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電圧変換器。
  8. 前記可変コンデンサは3つ以上の容量値を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電圧変換器。
JP2020509758A 2018-03-28 2019-03-05 電圧変換器 Active JP6888736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062176 2018-03-28
JP2018062176 2018-03-28
PCT/JP2019/008526 WO2019188029A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-05 電圧変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188029A1 JPWO2019188029A1 (ja) 2020-12-10
JP6888736B2 true JP6888736B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=68061377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509758A Active JP6888736B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-05 電圧変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329560B2 (ja)
JP (1) JP6888736B2 (ja)
CN (1) CN111937285B (ja)
WO (1) WO2019188029A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112737302B (zh) * 2020-12-29 2022-05-31 佛山科学技术学院 一种潜电路抑制电路及抑制方法
TWI778564B (zh) 2021-03-31 2022-09-21 新唐科技股份有限公司 功率轉換器
WO2023008593A1 (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN116633315B (zh) * 2023-06-02 2024-02-13 广东工业大学 一种基于感容互换技术的可变储能电感及控制方法
CN116599343B (zh) * 2023-07-19 2024-03-15 深圳市恒运昌真空技术股份有限公司 一种高增益Sepic变换器及其控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373432A (en) * 1992-12-10 1994-12-13 Hughes Aircraft Company Fixed frequency DC to DC converter with a variable inductance controller
JPH0767326A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
AU762082B2 (en) * 2000-05-03 2003-06-19 Raytheon Company Fixed frequency regulation circuit employing a voltage variable dielectric capacitor
US6989997B2 (en) * 2003-06-25 2006-01-24 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Quasi-resonant DC-DC converters with reduced body diode loss
JP2005168157A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Instruments Inc Dc−dcコンバータ回路
KR20050116450A (ko) * 2004-06-07 2005-12-13 엘지전자 주식회사 전원변환장치 및 방법
JP4830467B2 (ja) * 2005-11-29 2011-12-07 ミツミ電機株式会社 共振形コンバータ
JP2007195335A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2010178608A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Lenovo Singapore Pte Ltd Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
US8520413B2 (en) * 2011-08-17 2013-08-27 Mks Instruments, Inc. Adjustable resonant buck converter
KR101247723B1 (ko) * 2011-11-30 2013-03-26 주식회사 져스텍 직류-직류 변환기 제어 방법 및 그 장치
JP2015061497A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士通株式会社 電源装置
CN105580274B (zh) * 2013-09-26 2018-08-21 株式会社村田制作所 谐振器及高频滤波器
WO2015087894A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社村田製作所 周波数可変フィルタ
JP6364864B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 共振型dc/dcコンバータ
CN204376888U (zh) * 2014-12-21 2015-06-03 天津七六四通信导航技术有限公司 一种便携式天线调谐器的lc电路
CN105810547B (zh) * 2014-12-30 2017-11-03 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置的阻抗匹配方法
CN105515392B (zh) * 2015-12-28 2018-06-01 深圳茂硕电气有限公司 一种直流-直流升压变换电路
ES2930112T3 (es) * 2017-11-07 2022-12-07 B G Negev Technologies And Applications Ltd At Ben Gurion Univ Transferencia de potencia inalámbrica capacitiva por medio de redes de adaptación adaptativas

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188029A1 (ja) 2020-12-10
US11329560B2 (en) 2022-05-10
CN111937285B (zh) 2023-11-17
US20200412248A1 (en) 2020-12-31
WO2019188029A1 (ja) 2019-10-03
CN111937285A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888736B2 (ja) 電圧変換器
US8310216B2 (en) Synchronous rectifier control for synchronous boost converter
CN101753024B (zh) 用于改进调压器的瞬态响应的pwm时钟发生系统和方法
JP2015047017A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
KR101045718B1 (ko) 벅 스위칭 레귤레이터 및 방법
US8044650B2 (en) Methods and apparatus for current sensing in mutually coupled inductors
US8169201B2 (en) Output compensator for a regulator
KR101222613B1 (ko) 스위칭 가능 전압 컨버터
US20100026271A1 (en) Power converters and associated methods of operation
US7092266B2 (en) Circuit arrangement for supplying voltage to a load
WO2012091979A2 (en) Adaptive integrated analog control system compensation
US7135843B2 (en) Switching power supply device
CN114825911A (zh) 多相混合转换器
JP2007020305A (ja) パルス電源装置
TWI555318B (zh) 電壓轉換器
JP7099356B2 (ja) 電力変換装置
CN108696124B (zh) 防止电感器电流反向的功率调节器
CN116488434A (zh) 升降压转换器及其控制电路
EP4254763A1 (en) Control of auxiliary-assisted dc-dc converter
JP6954240B2 (ja) 電力変換装置
US10027221B1 (en) Method of generating a feedback signal in a switching regulator
JP4348969B2 (ja) プリント基板設計法およびプリント基板
EP1274163A1 (en) Circuit for a switch-mode power supply unit
JP5625650B2 (ja) 車両用負荷制御装置
CN116054543B (zh) 一种多相降压转换器以及电流控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150