JP6888055B2 - 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム - Google Patents

振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6888055B2
JP6888055B2 JP2019140928A JP2019140928A JP6888055B2 JP 6888055 B2 JP6888055 B2 JP 6888055B2 JP 2019140928 A JP2019140928 A JP 2019140928A JP 2019140928 A JP2019140928 A JP 2019140928A JP 6888055 B2 JP6888055 B2 JP 6888055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
request
share
storage unit
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026272A (ja
Inventor
彩子 阪上
彩子 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Bank Ltd
Original Assignee
Mizuho Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Bank Ltd filed Critical Mizuho Bank Ltd
Priority to JP2019140928A priority Critical patent/JP6888055B2/ja
Publication of JP2021026272A publication Critical patent/JP2021026272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888055B2 publication Critical patent/JP6888055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、関連会社の支払依頼を統括会社で取りまとめて管理するための振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラムに関する。
グループ会社の支払処理を管理するためのキャッシュマネージメントシステム(CMS)が検討されている。このCMSでは、グループ経営を行なう企業体等で、グループ全体の現金や流動資産を一元的に管理し、グループ各社で生じる資金の過不足を調整することで、効率的な資金利用を図る。このようなCMSにおいて、効率的な支払を行なうための技術が検討されている。(例えば、特許文献1参照)。この技術では、グループ会社端末から支払先口座情報、支払元口座情報、支払金額等に関するデータを含む支払データを受信する。そして、支払先がグループ会社の場合には、CMSデータ記憶部に支払先のグループ会社に対する預かり金として記録する。一方、支払先がグループ会社以外の預金口座の場合には、管理コンピュータは、バンキングシステムに対して、支払金額の振込指示を行なう。
また、グループ所属企業からグループ外の企業への支払を代行する際の振込手数料の低減を図るための技術も検討されている(例えば、特許文献2参照)。この技術では、複数の金融機関について予め設定した振込割合に基づいて振込元口座を選択し、その口座の金融機関から振込処理を行うように構成する。
特開2003−271887号公報 特開2006−99317号公報
上述のように、振込に用いる口座(仕向口座)を、複数の銀行に開設することがある。この場合、各仕向口座の利用状況等を考慮して、振込に用いる仕向口座を決定しなければ、口座の有効活用を図ることができない。
上記課題を解決する振込支援システムは、複数の依頼元のユーザ端末に接続された制御部と、振込に用いる仕向口座が開設された銀行毎にシェア割比率を記憶した振込人マスタ記憶部と、前記ユーザ端末から取得した支払依頼を記録する依頼情報記憶部とを備える。そして、前記制御部が、前記依頼元のユーザ端末から支払依頼を取得した場合、前記依頼元に関連付けて支払依頼を前記依頼情報記憶部に記録し、前記依頼情報記憶部に記録された前記複数の依頼元からの支払依頼の件数に対して、前記振込人マスタ記憶部に記録されたシェア割比率に応じて仕向口座を分配し、前記依頼情報記憶部に記録された支払依頼について、振込元として前記支払依頼の依頼元を設定し、前記分配した仕向口座を設定した振込電文を生成する振込処理を実行する。
本発明によれば、支払依頼者の支払依頼について、統括者の振込処理を効率的かつ的確に行なうことができる。
本実施形態のシステム概略図。 ハードウェア構成例の説明図。 本実施形態で用いるデータの説明図であって、(a)はシェア割設定記憶部、(b)は振込人マスタ記憶部、(c)は依頼情報記憶部、(d)は振込電文の説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。 他の実施形態の処理手順の説明図。 他の実施形態の処理手順の説明図。
以下、図1〜図4を用いて、振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラムを具体化した一実施形態を説明する。本実施形態では、CMSにおいて、支払依頼者としての関連会社の支払依頼を統括会社で取りまとめて振込を行なう場合を想定する。
図1に示すように、本実施形態の振込支援方法においては、ネットワークを介して相互に接続された関連会社端末10、統括会社システム20、銀行システム30を用いる。
(ハードウェア構成例)
図2は、関連会社端末10〜銀行システム30等として機能する情報処理装置H10のハードウェア構成例である。
情報処理装置H10は、通信装置H11、入力装置H12、表示装置H13、記憶部H14、プロセッサH15を有する。なお、このハードウェア構成は一例であり、他のハードウェアを有していてもよい。
通信装置H11は、他の装置との間で通信経路を確立して、データの送受信を実行するインタフェースであり、例えばネットワークインタフェースカードや無線インタフェース等である。
入力装置H12は、利用者等からの入力を受け付ける装置であり、例えばマウスやキーボード等である。表示装置H13は、各種情報を表示するディスプレイやタッチパネル等である。
記憶部H14は、関連会社端末10〜銀行システム30の各種機能を実行するためのデータや各種プログラムを格納する記憶装置(例えば、後述するシェア割設定記憶部22、振込人マスタ記憶部23、依頼情報記憶部24)である。記憶部H14の一例としては、ROM、RAM、ハードディスク等がある。
プロセッサH15は、記憶部H14に記憶されるプログラムやデータを用いて、関連会社端末10〜銀行システム30における各処理(例えば、後述する制御部21における処理)を制御する。プロセッサH15の一例としては、例えばCPUやMPU等がある。このプロセッサH15は、ROM等に記憶されるプログラムをRAMに展開して、各種処理に対応する各種プロセスを実行する。例えば、プロセッサH15は、関連会社端末10〜銀行システム30のアプリケーションプログラムが起動された場合、後述する図4に示す各処理を実行するプロセスを動作させる。
プロセッサH15は、自身が実行するすべての処理についてソフトウェア処理を行なうものに限られない。例えば、プロセッサH15は、自身が実行する処理の少なくとも一部についてハードウェア処理を行う専用のハードウェア回路(例えば、特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、プロセッサH15は、(1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、(2)各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは(3)それらの組み合わせ、を含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
(各情報処理装置の機能)
図1に示す関連会社端末10は、複数の関連会社の担当者が用いるコンピュータ端末(ユーザ端末)である。関連会社の担当者は、この関連会社端末10を用いて、所定の支払先に対する支払依頼を行なう。
統括会社システム20は、統括会社(統括者)が用いるコンピュータシステムである。この統括会社システム20は、制御部21、シェア割設定記憶部22、振込人マスタ記憶部23、依頼情報記憶部24を備える。
制御部21は、振込支援プログラムを実行することにより、代行支援部210、シェア管理部211、振込依頼部212として機能する。
代行支援部210は、関連会社の支払依頼に基づいて、統括会社が代行する振込の手続き処理を実行する。本実施形態では、代行支援部210は、関連会社端末10から取得した支払依頼に基づいて、振込電文を作成する。
シェア管理部211は、振込に用いる仕向口座を特定する処理を実行する。
振込依頼部212は、特定した仕向口座を用いて、銀行システム30に対して振込依頼処理を実行する。
図3(a)に示すように、シェア割設定記憶部22には、統括会社毎に、シェア割を行なう場合のルールに関する区分管理レコード220が記録される。この区分管理レコード220は、振込元の口座を特定するためのルールが決められた場合に記録される。区分管理レコード220には、シェア割区分に関するデータが記録される。
シェア割区分データ領域には、シェア割りのルールを特定するための識別子が記録される。本実施形態では、「全明細対象」又は「同行間優先」の何れかを特定するためのフラグが記録されている。「全明細対象」では、すべての明細について、シェア割りを行なう。一方、「同行間優先」では、振込元と振込先の銀行とが一致する場合を除いて、シェア割りを行なう。
図3(b)に示すように、振込人マスタ記憶部23には、振込人(本実施形態では統括会社)の口座に関する振込人マスタレコード230が記録される。この振込人マスタレコード230は、振込元の口座について、シェア割比率が登録された場合に記録される。振込人マスタレコード230には、仕向口座、シェア割比率、優先口座に関するデータが記録される。
仕向口座データ領域には、振込人が保有する口座を特定するための識別子に関するデータが記録される。このデータ領域には、仕向口座の銀行コード、本支店コード、預金種別、口座番号に関するデータが記録される。本実施形態では、各銀行について一つの仕向口座を用いる場合を想定する。
シェア割比率データ領域には、この仕向口座が開設された銀行についてのシェアの割合に関するデータが記録される。
優先口座データ領域には、同行間優先を特定するためのフラグが記録される。同行間優先フラグが設定されている仕向口座については、同行宛支払データをすべて同行に集約後、それ以外の他行宛の支払依頼を設定されたシェア割比率に応じて仕向口座を分けて振込電文を生成する。
図3(c)に示すように、依頼情報記憶部24には、関連会社端末10から取得した支払依頼に関する依頼管理レコード240が記録される。依頼管理レコード240は、関連会社端末10から支払依頼を受信した場合に記録される。依頼管理レコード240には、依頼ID、依頼日時、依頼元、振込先、振込額、振込指定日、振込元に関するデータが記録される。
依頼IDデータ領域には、各支払依頼を特定するための識別子に関するデータが記録される。
依頼日時データ領域には、支払依頼を取得した年月日及び時刻に関するデータが記録される。
依頼元データ領域には、支払依頼を行なった関連会社(支払依頼者)を特定するための識別子に関するデータが記録される。
振込先データ領域には、振込先の被仕向口座を特定するための名称及び口座識別子(金融機関コード、本支店コード、預金種別、口座番号)に関するデータが記録される。
振込額データ領域には、振込を行なう金額に関するデータが記録される。
振込指定日データ領域には、振込を行なう希望年月日に関するデータが記録される。
振込元データ領域には、振込電文に設定する仕向口座を特定するための名称及び口座識別子(金融機関コード、本支店コード、預金種別、口座番号)に関するデータが記録される。
銀行システム30は、金融機関の顧客(支払人や受取人)の口座を管理する金融機関のコンピュータシステムである。この銀行システム30は、振込処理部、口座情報記憶部を備える。
振込処理部は、振込先口座に対する送金処理を実行する。
口座情報記憶部には、金融機関に開設された口座を管理するための口座管理情報が記録される。この口座管理情報には、口座識別子、口座名義人、残高、入出金履歴が記録される。
口座識別子データ領域には、金融機関に開設された口座を特定するための識別子に関するデータが記録される。
口座名義人データ領域には、この口座の名義人(支払人や受取人)を特定するための識別子に関するデータが記録される。
残高データ領域には、この口座の残高に関するデータが記録される。
入出金履歴データ領域には、この口座への入金や、この口座からの出金の履歴情報が記録される。
(振込処理)
次に、図4を用いて、振込処理を説明する。関連会社において支払依頼を行なう場合、関連会社の担当者は、関連会社端末10を用いて、統括会社システム20にアクセスする。
この場合、統括会社システム20の制御部21は、支払依頼の登録処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、制御部21の代行支援部210は、関連会社端末10に支払依頼画面を出力する。この支払依頼画面には、振込先、振込額、振込指定日の入力欄が設けられている。そして、代行支援部210は、支払依頼画面に入力された振込先〜振込指定日を取得し、依頼IDを付与する。次に、代行支援部210は、依頼ID、依頼日時(現在日時)、依頼元(支払依頼者である関連会社)〜振込指定日を記録した依頼管理レコード240を生成し、依頼情報記憶部24に記録する。
そして、振込電文の作成時刻になった場合、統括会社システム20の制御部21は、支払依頼の取得処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、制御部21の代行支援部210は、依頼情報記憶部24において、振込元が記録されていない依頼管理レコード240を抽出する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェア割設定区分の特定処理を実行する(ステップS1−3)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、シェア割設定記憶部22に記録されたシェア割区分を特定する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、全明細対象かどうかについての判定処理を実行する(ステップS1−4)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、シェア割区分において、「全明細対象」フラグ又は「同行間優先」フラグの何れかを特定する。
シェア割区分データ領域に「同行間優先」フラグが記録されており、全明細対象でないと判定した場合(ステップS1−4において「NO」の場合)、統括会社システム20の制御部21は、同行間優先の仕向口座の特定処理を実行する(ステップS1−5)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、振込人マスタ記憶部23の振込人マスタレコード230の優先口座データ領域に同行間優先フラグが記録されている仕向口座(同行間優先口座)を特定する。
そして、統括会社システム20の制御部21は、特定した同行間優先口座毎に以下の処理を実行する。
まず、統括会社システム20の制御部21は、同行間優先口座と同じ銀行への支払依頼の特定処理を実行する(ステップS1−6)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼情報記憶部24から抽出した依頼管理レコード240に記録された振込先において、同行間優先口座と同じ銀行の銀行コードが設定されている支払依頼を特定する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、仕向口座の設定処理を実行する(ステップS1−7)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼管理レコード240に、同行間優先口座を振込元として設定する。
一方、シェア割区分データ領域に「全明細対象」フラグが記録されており、全明細対象と判定した場合(ステップS1−4において「YES」の場合)、統括会社システム20の制御部21は、同行間優先の仕向口座の特定処理(ステップS1−5)〜仕向口座の設定処理(ステップS1−7)をスキップする。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−8)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、振込人マスタ記憶部23から、各仕向口座のシェア割比率を取得する。そして、シェア管理部211は、まだ振込元が設定されていない依頼管理レコード240の件数を、シェア割比率になるように各仕向口座を割り振る。なお、依頼管理レコード240の件数に応じて、各仕向口座の分配件数の比率とシェア割比率とが一致するように割り振れない場合には、両比率が最も近くなるように割り振る。
次に、統括会社システム20の制御部21は、仕向口座毎に、シェアに応じて仕向口座の設定処理を実行する(ステップS1−9)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼管理レコード240の振込先データ領域に、分配された仕向口座を設定する。
そして、統括会社システム20の制御部21は、振込電文の生成処理を実行する(ステップS1−10)。具体的には、制御部21の振込依頼部212は、振込電文を作成する。
図3(d)に示すように、振込電文500には、振込元に関するデータ及び振込依頼を含める。各振込依頼には、振込先、振込額、振込指定日に関するデータを含める。この場合、振込元の振込人名としては、依頼管理レコード240の依頼元の関連会社の名称、振込元口座としては、依頼管理レコード240に記録されている仕向口座の口座識別子を設定する。また、振込先〜振込指定日には依頼管理レコード240に記録された情報を設定する。
そして、振込依頼部212は、作成した振込電文500を銀行システム30に送信する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、シェア割設定区分の特定処理を実行する(ステップS1−3)。そして、シェア割設定区分に応じて、統括会社システム20の制御部21は、同行間優先の仕向口座の特定処理を実行する(ステップS1−5)。これにより、シェア割りの方法として、「全明細対象」又は「同行間優先」を識別することができる。
(2)本実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、同行間優先口座と同じ銀行への支払依頼の特定処理(ステップS1−6)、仕向口座の設定処理(ステップS1−7)を実行する。これにより、同行間では、他行間とは異なり、安価な手数料を考慮して、振込を行なうことができる。
(3)本実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理(ステップS1−8)、シェアに応じて仕向口座の設定処理を実行する(ステップS1−9)。これにより、統括会社が保有する仕向口座を、所望のシェア割比率で分散させて、振込を行なうことができる。例えば、振込手数料が同じ場合、振込額でシェア割りする場合と異なり、手数料に応じたシェア割りを行なうことができる。
(4)本実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、振込電文の生成処理を実行する(ステップS1−10)。この場合、振込元の振込人名としては、依頼管理レコード240の依頼元の関連会社の名称を設定する。これにより、振込先の受取人は、振込人として、依頼元の関連会社を認識することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、シェア割設定区分、同行間優先等のルールを用いて、シェア割りを調整する。これらのすべてのルールを用いる必要はなく、また、他のルールを用いて、シェア割対象の支払依頼を特定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、各銀行について一つの仕向口座を用いることにより、銀行毎にシェア割を行なう。ここで、各銀行に開設された複数の仕向口座を用いてもよい。この場合には、銀行毎に予め登録されたシェア割比率に応じて銀行毎に分配した支払依頼を、各銀行の仕向口座を用いて振込電文を生成する。この場合、各銀行の仕向口座において、所定のルールを用いて、振込電文の振込元口座を特定する。例えば、所定のルールとしては、仕向口座の優先順位や、仕向口座の残高を用いることができる。この場合、優先順位が高い順番や残高が高い順番で、仕向口座を振込元口座として特定する。
また、各銀行の仕向口座毎にシェア割比率を設定してもよい。
・上記実施形態では、シェア割設定区分において同行間優先により、優先口座を仕向口座として設定する。そして、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−8)。ここで、同行間優先口座を含めて、シェア割りを行なうようにしてもよい。この場合は、同行間優先口座を仕向口座として設定した後で、振込人マスタ記憶部23に記録されているシェア割比率に近づくように、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−8)。この場合、同行間優先口座がシェア割比率に到達している場合には、同行間優先口座でない仕向口座に、支払依頼を分配する。一方、同行間優先口座がシェア割比率に到達していない場合には、すべての仕向口座に対して、シェア割比率に応じて支払依頼を分配する。
これにより、振込手数料を軽減しながら、全体的にシェア割を行なうことができる。
・上記実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−8)。この場合、振込件数によりシェア割りを行なう。これに加えて、振込額を考慮してシェア割を行なうようにしてもよい。この場合には、統括会社システム20の制御部21に、同行間、銀行間に必要な振込手数料を記録した手数料テーブルを保持させておく。そして、制御部21は、振込元(仕向口座)と振込先との組み合わせを生成し、それぞれの振込手数料を算出する。更に、生成した組み合わせを用いて、全体の振込手数料が少なく、仕向口座が開設された銀行毎の各振込の振込手数料の総額が、シェア割比率になるように、支払依頼に仕向口座を割り振る。
これにより、振込手数料を考慮してシェア割を行なうことができる。
・上記実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−8)。ここで、過去のシェア割履歴に応じて、新たな振込電文の生成において、シェア割りを調整するようにしてもよい。この場合には、依頼情報記憶部24の依頼管理レコード240に、シェア割によって振込元を設定したことを示すシェア割フラグを記録する。
図5を用いて、過去のシェア割履歴に応じてシェア割りを調整する振込処理を説明する。
まず、統括会社システム20の制御部21は、支払依頼の登録処理(ステップS1−1)〜仕向口座の設定処理(ステップS1−7)を実行する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェア割履歴の取得処理を実行する(ステップS2−1)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼情報記憶部24から、所定期間の依頼管理レコード240を抽出する。次に、シェア管理部211は、抽出した依頼管理レコード240において、シェア割フラグが記録されたレコードを特定する。そして、シェア管理部211は、シェア割された仕向口座毎にレコード数を算出する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェア割履歴に応じての分配処理を実行する(ステップS2−2)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、新たにシェア割を行なう新規支払依頼のレコード数と、シェア割履歴のレコード数が、シェア割比率に近づくように、新規支払依頼に仕向口座を割り振る。
次に、統括会社システム20の制御部21は、ステップS1−9と同様に、シェアに応じて仕向口座の設定処理を実行する(ステップS2−3)。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェア割履歴の記録処理を実行する(ステップS2−4)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼情報記憶部24の依頼管理レコード240に、シェア割により振込元を設定したことを示すシェア割フラグを記録する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、ステップS1−10と同様に、振込電文の生成処理を実行する(ステップS2−5)。
これにより、振込実績を考慮して、所定期間のシェアが、シェア割比率になるように調整することができる。
・上記実施形態では、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて支払依頼の分配処理を実行する(ステップS1−9)。ここで、将来の支払依頼の予定に応じて、新たな振込電文の生成において、シェア割りを調整するようにしてもよい。この場合には、統括会社システム20に、依頼予定情報記憶部を設ける。この依頼予定情報記憶部には、仕向口座毎に、依頼予定日、振込先、予定件数、振込元に関する情報を記録する。そして、評価開始日〜評価終了日(例えば、月初〜月末)までの評価期間の振込数がシェア割比率になるように調整する。
次に、図6を用いて、将来の支払依頼の予定に応じてシェア割りを調整する振込処理を説明する。
まず、統括会社システム20の制御部21は、支払依頼予定の取得処理を実行する(ステップS3−1)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、関連会社端末10に支払依頼予定画面を出力する。この支払依頼予定画面には、依頼予定日、振込先、予定件数の入力欄が設けられている。そして、代行支援部210は、支払依頼予定画面に入力された依頼予定日〜予定件数を仮記憶する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、シェアに応じて仕向口座の設定処理を実行する(ステップS3−2)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、ステップS1−3〜S1−8と同様に、シェア割設定区分、同行間優先を用いて、シェア割対象の予定件数を割り振る。そして、シェア管理部211は、支払依頼予定に対して仕向口座を特定する。この場合、シェア管理部211は、依頼予定日、振込先、予定件数に関連付けて、振込元を依頼予定情報記憶部に記録する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、支払依頼の登録処理(ステップS1−1)〜仕向口座の設定処理(ステップS1−7)を実行する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、予定情報の取得処理を実行する(ステップS4−1)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼予定情報記憶部から、評価開始日〜現在日の依頼予定日に関連付けられた振込先及び予定件数を取得する。そして、シェア管理部211は、振込先毎に、予定件数を合計した予定総数を算出する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、実績情報の取得処理を実行する(ステップS4−2)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼情報記憶部24を用いて、評価開始日〜現在日の依頼日時が記録された依頼管理レコード240を取得する。
次に、統括会社システム20の制御部21は、予定とのずれがあるかどうかについての判定処理を実行する(ステップS4−3)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、取得した依頼管理レコード240において、振込先毎に、レコード数を算出する。そして、シェア管理部211は、振込先毎に、予定総数とレコード数とを比較する。両者が、所定範囲内で一致する場合には、予定とのずれがないと判定する。
予定とのずれがないと判定した場合(ステップS4−3において「NO」の場合)、統括会社システム20の制御部21は、予定情報に基づいて分配処理を実行する(ステップS4−4)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、依頼予定情報記憶部に記録された予定件数を用いて、支払依頼に対して、仕向口座を割り当てる。
一方、予定総数とレコード数とが所定範囲を超えており、予定とのずれがあると判定した場合(ステップS4−3において「YES」の場合)、統括会社システム20の制御部21は、予定ずれを調整する分配処理を実行する(ステップS4−5)。具体的には、制御部21のシェア管理部211は、今回の支払依頼の振込数を含めて、評価開始日〜現在日の振込数がシェア割比率に近くなるように、支払依頼に対して、仕向口座を割り当てる。
そして、統括会社システム20の制御部21は、ステップS1−9,S1−10と同様に、シェアに応じて仕向口座の設定処理(ステップS4−6)、振込電文の生成処理(ステップS4−7)を実行する。
これにより、予め取得した支払依頼の予定件数に応じて、利用する仕向口座の予定を生成し、実際に取得した支払依頼に応じて、シェア割比率になるように調整することができる。
10…関連会社端末、20…統括会社システム、21…制御部、210…代行支援部、211…シェア管理部、212…振込依頼部、22…シェア割設定記憶部、23…振込人マスタ記憶部、24…依頼情報記憶部、30…銀行システム。

Claims (4)

  1. 複数の依頼元のユーザ端末に接続された制御部と、
    振込に用いる仕向口座が開設された銀行毎にシェア割比率を記憶した振込人マスタ記憶部と、
    前記ユーザ端末から取得した支払依頼を記録する依頼情報記憶部とを備えた振込支援システムであって、
    前記制御部が、
    前記依頼元のユーザ端末から新規支払依頼を取得した場合、前記依頼元に関連付けて前記新規支払依頼を前記依頼情報記憶部に記録し、
    前記依頼情報記憶部から、シェア割を行なった支払依頼の履歴を抽出し、
    前記履歴において、仕向口座毎に前記支払依頼の実績件数を特定し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記複数の依頼元から新たに取得した前記新規支払依頼の件数及び実績件数からなる所定期間のシェアが、前記振込人マスタ記憶部に記録されたシェア割比率に近づくように、前記新規支払依頼に対して仕向口座を分配し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記新規支払依頼について、振込元として前記新規支払依頼の依頼元を設定し、前記分配した仕向口座を設定した振込電文を生成する振込処理を実行することを特徴とする振込支援システム。
  2. 全明細対象又は同行間優先のいずれかを特定するシェア割区分が記録されたシェア割設定記憶部を更に備え、
    前記制御部が、
    前記シェア割区分において、同行間優先と判定した場合、前記振込人マスタ記憶部に記録された優先口座を特定し、
    前記優先口座と同じ銀行に開設された振込先口座が設定された支払依頼に対して、前記優先口座を仕向口座として設定し、
    支払依頼の振込先口座を特定し、同じ銀行の仕向口座を特定して、前記振込電文を生成し、
    残りの支払依頼に対して、前記シェア割比率に基づいて、各仕向口座を割り振ることを特徴とする請求項1に記載の振込支援システム。
  3. 複数の依頼元のユーザ端末に接続された制御部と、
    振込に用いる仕向口座が開設された銀行毎にシェア割比率を記憶した振込人マスタ記憶部と、
    前記ユーザ端末から取得した支払依頼を記録する依頼情報記憶部とを備えた振込支援システムを用いて、振込を支援する方法であって、
    前記制御部が、
    前記依頼元のユーザ端末から新規支払依頼を取得した場合、前記依頼元に関連付けて前記新規支払依頼を前記依頼情報記憶部に記録し、
    前記依頼情報記憶部から、シェア割を行なった支払依頼の履歴を抽出し、
    前記履歴において、仕向口座毎に前記支払依頼の実績件数を特定し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記複数の依頼元から新たに取得した前記新規支払依頼の件数及び実績件数からなる所定期間のシェアが、前記振込人マスタ記憶部に記録されたシェア割比率に近づくように、前記新規支払依頼に対して仕向口座を分配し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記新規支払依頼について、振込元として前記新規支払依頼の依頼元を設定し、前記分配した仕向口座を設定した振込電文を生成する振込処理を実行することを特徴とする振込支援方法。
  4. 複数の依頼元のユーザ端末に接続された制御部と、
    振込に用いる仕向口座が開設された銀行毎にシェア割比率を記憶した振込人マスタ記憶部と、
    前記ユーザ端末から取得した支払依頼を記録する依頼情報記憶部とを備えた振込支援システムを用いて、振込を支援するプログラムであって、
    前記制御部を、
    前記依頼元のユーザ端末から新規支払依頼を取得した場合、前記依頼元に関連付けて前記新規支払依頼を前記依頼情報記憶部に記録し、
    前記依頼情報記憶部から、シェア割を行なった支払依頼の履歴を抽出し、
    前記履歴において、仕向口座毎に前記支払依頼の実績件数を特定し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記複数の依頼元から新たに取得した前記新規支払依頼の件数及び実績件数からなる所定期間のシェアが、前記振込人マスタ記憶部に記録されたシェア割比率に近づくように、前記新規支払依頼に対して仕向口座を分配し、
    前記依頼情報記憶部に記録された前記新規支払依頼について、振込元として前記新規支払依頼の依頼元を設定し、前記分配した仕向口座を設定した振込電文を生成する振込処理を実行する手段として機能させることを特徴とする振込支援プログラム。
JP2019140928A 2019-07-31 2019-07-31 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム Active JP6888055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140928A JP6888055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140928A JP6888055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026272A JP2021026272A (ja) 2021-02-22
JP6888055B2 true JP6888055B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=74664649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140928A Active JP6888055B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888055B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085256A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 口座管理装置及びプログラム
JP4590240B2 (ja) * 2004-09-29 2010-12-01 株式会社日本総合研究所 支払代行システム及び支払代行システム用プログラム
JP2011048513A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hiroshi Takayanagi 入金分配装置、入金分配方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026272A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022107705A (ja) 金融基盤システム
US20140172472A1 (en) Secured payment travel reservation system
JP5400219B2 (ja) クレジットカード利用管理システム、クレジットカード利用管理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP7219359B1 (ja) 情報処理装置
JP2008041024A (ja) ポイント計算装置、及びポイント計算方法
JP2001034695A (ja) 電子マネーシステム、共同センタ及び記録媒体
EP2216741A1 (en) Financial inclusion card, system, and method for implementing
EP3695359A1 (en) Intelligent payment routing and payment generation
JP7330412B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6888055B2 (ja) 振込支援システム、振込支援方法及び振込支援プログラム
JP2023076425A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6799130B1 (ja) 支払管理システム、支払管理方法及び支払管理プログラム
JP7335413B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7140900B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7375254B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP7242815B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7140901B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7212197B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7389291B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7399334B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7412970B2 (ja) 決済処理の振分方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2018190074A (ja) 資金移動システム、資金移動システムによって実行される方法およびプログラム
JP2023115623A (ja) プログラム、送金管理装置、及び送金管理方法
KR20100088909A (ko) 단말기를 이용한 전자 결제 시스템 및 방법
JP2008090480A (ja) 決済チケット処理サーバ、システム、その方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150