JP6887751B2 - 光学特性測定装置 - Google Patents

光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6887751B2
JP6887751B2 JP2015253670A JP2015253670A JP6887751B2 JP 6887751 B2 JP6887751 B2 JP 6887751B2 JP 2015253670 A JP2015253670 A JP 2015253670A JP 2015253670 A JP2015253670 A JP 2015253670A JP 6887751 B2 JP6887751 B2 JP 6887751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
objective lens
measuring device
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116459A (ja
Inventor
宗大 岡本
宗大 岡本
弘幸 佐野
弘幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2015253670A priority Critical patent/JP6887751B2/ja
Priority to TW105137195A priority patent/TWI699523B/zh
Priority to US15/363,473 priority patent/US10120177B2/en
Priority to KR1020160164305A priority patent/KR102088650B1/ko
Priority to DE102016124191.1A priority patent/DE102016124191B4/de
Priority to CN201611160666.9A priority patent/CN106990052B/zh
Publication of JP2017116459A publication Critical patent/JP2017116459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887751B2 publication Critical patent/JP6887751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/12Condensers affording bright-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts

Description

本技術は、被測定物の光学特性を測定するための光学特性測定装置およびそれに用いられる光学系に関する。
被測定物の光学特性を測定する光学特性測定装置の一例として、顕微分光装置が知られている。顕微分光装置は、任意の被測定物からの光を分光計測することにより、当該被測定物の反射率や屈折率、消衰係数、膜厚といった光学特性を出力する。特開2008−286583号公報(特許文献1)は、顕微分光装置の一例として、光学特性の測定精度を向上させるとともに、被測定物に対する焦点合わせをより容易に行なうことのできる光学特性測定装置を開示する。
特許文献1に開示される光学特性測定装置は、有限鏡筒型と称される顕微鏡の構造を有している。これに対して、無限鏡筒型と称される顕微鏡の構造が知られている。このような無限鏡筒型の顕微鏡を採用した構成として、特開平11−249027号公報(特許文献2)は、観察試料のピント位置の調整を自動的に行なうことの可能な自動焦点顕微鏡を開示する。
特開2008−286583号公報 特開平11−249027号公報
特開平11−249027号公報(特許文献2)に開示される自動焦点顕微鏡は、微細な資料の観察または観察像のビデオ撮影などの用途が想定されており、可視域に加えて、赤外域および紫外域における光学特性の測定が必要な、光学特性測定装置にはそのまま利用することはできない。
本技術は、小型化可能であり、かつ汎用性を高めた光学特性測定装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う光学特性測定装置は、被測定物からの測定光を平行光に変換する第1の光学素子と、第1の光学素子からの平行光を反射することで収束光に変換する反射型レンズと、反射型レンズからの収束光を受光する受光部と、被測定物に対する第1の光学素子の相対位置を変化させる駆動機構とを含む。
光学特性測定装置は、第1の光学素子と反射型レンズとの間の光学経路上に配置され、第1の光学素子からの平行光を反射することで伝搬方向を変化させる第2の光学素子をさらに含んでいてもよい。
第1の光学素子は、各々の中心軸が平行光の光軸と一致するように配置された凸面反射ミラーおよび凹面反射ミラーの組を含んでいてもよい。
第1の光学素子は、反射型レンズに対応付けて配置される曲面ミラーと、当該曲面ミラーと組み合わせられる折り曲げミラーとを含んでいてもよい。
受光部は、反射型レンズから受光した光に含まれる波長スペクトルを出力するようにしてもよい。
光学特性測定装置は、被測定物に照射する測定光を発生する第1の光源と、反射型レンズから受光部までの光学経路上に配置されるとともに、第1の光源と光学的に接続されるビームスプリッタとをさらに含んでいてもよい。
光学特性測定装置は、少なくとも可視域を波長成分に含む観測光を発生する第2の光源をさらに含んでいてもよく、第1の光源は、被測定物から測定すべき光学特性に応じた波長成分を含む測定光を発生する。
光学特性測定装置は、被測定物に照射される測定光の像を観測する観測手段をさらに含んでいてもよい。
光学特性測定装置は、観測手段により観測された像の鮮鋭度に基づいて駆動機構を駆動することで、被測定物に対する第1の光学素子と相対位置を決定する制御手段をさらに含んでいてもよい。
本発明の別の面に従う光学系は、被測定物からの測定光を平行光に変換する第1の光学素子と、第1の光学素子からの平行光を反射することで収束光に変換する反射型レンズと、反射型レンズからの収束光を受光する受光部とを含む。
本発明のある実施の形態によれば、小型化可能であり、かつ汎用性を高めた光学特性測定装置を提供できる。
実施の形態に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 実施の形態の変形例1に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 図2に示す測定装置が採用する反射対物レンズの構成例を示す模式図である。 実施の形態1の変形例2に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 実施の形態2に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 実施の形態2の変形例1に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 実施の形態2の変形例2に従う測定装置の装置構成を示す模式図である。 本実施の形態に従う測定装置を用いた測定手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う測定装置からサンプルに照射された測定光の状態の一例を示す図である。 本実施の形態に従う測定装置における対物レンズの位置とコントラスト値との関係の一例を示す図である。 本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)において取得される経過時間と対物レンズの位置との関係を示す図である。 本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その2)の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う測定装置における焦点位置の探索手順を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う測定装置の光学経路の調整手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に従う測定装置の対物レンズの位置を複数に異ならせて取得された波長ごとの相対反射率の測定結果例を示す。 本実施の形態に従う測定装置でのフォーカス調整を実行した後に測定される反射率スペクトルの測定結果例を示す。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<A.構成の概要>
まず、本実施の形態に従う光学特性測定装置(以下、「測定装置」とも略称する。)の採用する構成の概要について説明する。
本実施の形態に従う測定装置は、無限鏡筒型の顕微鏡の構造を採用する。有限鏡筒型の顕微鏡では、1つの対物レンズを用いて被測定物(以下、「サンプル」とも称する。)の像を結像するのに対して、無限鏡筒型の顕微鏡は、対物レンズと結像レンズとの一組のレンズを用いてサンプルの像を結像する。結像レンズは、チューブレンズとも称される。対物レンズと結像レンズとの間は、無限遠にフォーカスされた平行光が伝搬することになる。対物レンズと結像レンズとの組は、無限遠補正光学系とも称される。
無限鏡筒型の顕微鏡は、有限鏡筒型の顕微鏡に比較して、一組のレンズ間の距離を自由に設計ができるという利点がある。例えば、レンズ間に、ハーフミラー、フィルタなどの各種の光学素子を挿入することができ、また、軸ズレなどのひずみをレンズ間の位置関係を最適化することで補正ができるといった利点がある。
本実施の形態に従う測定装置は、サンプルからのサンプル光を平行光に変換する光学素子と、当該光学素子からの平行光を反射することで収束光に変換する反射型レンズ(典型的には、曲面ミラー)との組合せからなる光学系を採用することで、小型化可能であって、かつ汎用性を高めた無限鏡筒型の顕微鏡を実現する。本実施の形態に従う測定装置では、平行光と収束光との変換に反射型レンズを用いるため、屈折型レンズを用いた場合の発生し得る色収差を低減または回避でき、広い波長範囲にわたって測定および観測が可能である。
以下、本実施の形態に従ういくつかの具現化例について説明する。以下に説明するいくつかの模式図においては、説明の便宜上、装置構成を2次元的に描くが、現実には3次元的な配置が可能である。構成部材を3次元的に配置することで、測定装置全体の小型化が可能である。
サンプルの代表例としては、半導体基板、ガラス基板、サファイア基板、石英基板、フィルムなどの表面に薄膜が形成(コーティング)されたものが挙げられる。より具体的には、薄膜形成されたガラス基板は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)やプラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)などのフラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)のディスプレイ部として使用されている。また、薄膜形成されたサファイア基板は、窒化物半導体(GaN:Gallium Nitride)系のL ED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)として使用されている。また、薄 膜形成された石英基板は、各種の光学フィルタや光学部品およびプロジェクション液晶などに使用されている。
<B.実施の形態1>
図1は、実施の形態1に従う測定装置100Aの装置構成を示す模式図である。図1を参照して、測定装置100Aは、サンプルSMPからのサンプル光を取得して、サンプルSMPの反射率や屈折率、消衰係数、膜厚といった光学特性を出力する。
測定装置100Aは、サンプルSMPからのサンプル光を検出する構成として、対物レンズ12を含むヘッド部10と、曲面ミラー20と、ビームスプリッタ22,24と、結像レンズ26と、カメラ28と、分光器60とを含む。
対物レンズ12は、サンプルSMPからのサンプル光2を平行光4に変換する光学素子に相当する。サンプルSMPから放射されたサンプル光2が対物レンズ12に入射すると、平行光4として出射される。対物レンズ12としては、反射型レンズおよび屈折型レンズのいずれをも採用できる。但し、色収差の発生を抑制するためには、反射型レンズが好ましい。対物レンズ12からの平行光4は光学経路上に配置された曲面ミラー20に入射する。
曲面ミラー20は、対物レンズ12からの平行光4を反射することで収束光6に変換する反射型レンズに相当する。すなわち、曲面ミラー20は、結像レンズとして機能する。曲面ミラー20から出射された収束光6の一部は、ビームスプリッタ22および24を通過して光学経路上に配置された分光器60に入射する。曲面ミラー20で伝搬方向を異ならせることで、入射光の光学経路を構成する光学コンポーネントと、反射光の光学経路を構成する光学コンポーネントとが互いに干渉しないように、光学経路を調整する。平行光に変換する曲面ミラー20としては、球面ミラーを採用してもよいし、非球面ミラーを採用してもよい。非球面ミラーを採用することで、非点収差を抑制して、像ずれの発生を防止できる。
分光器60は、曲面ミラー20からの収束光6(サンプル光)を受光する受光部に相当する。分光器60は、曲面ミラー20から受光した光に含まれる波長スペクトルを出力する。より具体的には、分光器60は、入射した光を各波長成分に分離するための回折格子、および、回折格子により分離されたそれぞれの波長成分を検出するための検出素子(フォトダイオードアレイ、CCD(Charged Coupled Device)など)を含む。
曲面ミラー20から出射された収束光6の別の一部は、ビームスプリッタ22を通過するとともに、ビームスプリッタ24により伝搬する光学経路が変更されて、結像レンズ26を通過してカメラ28に入射する。
カメラ28は、サンプルSMPからのサンプル光2によって得られる観測像を取得する撮像部である。サンプルSMPに照射される測定光の像を観測する。より具体的には、カメラ28は、CCDイメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから構成される。カメラ28により取得された観測像を表示するための表示部を設けてもよい。
測定装置100Aは、サンプルSMPに対する対物レンズ12の相対位置を変化させる駆動機構54をさらに含む。駆動機構54は、対物レンズ12を含むヘッド部10と連結され、平行光4の伝搬方向と平行な方向にヘッド部10を移動させる。対物レンズ12と曲面ミラー20との間を伝搬するサンプル光は平行光であるので、駆動機構54によりサンプルSMPに対する対物レンズ12の相対位置が変化したとしても、サンプル光が分光器60およびカメラ28に入射する状態への影響は無視できる。一方で、サンプルSMPに対する対物レンズ12の位置が変化することで、対物レンズ12の焦点位置(結像位置)を任意の位置に設定できる。
このように、対物レンズ12と曲面ミラー20との間を伝搬するのは平行光であるので、この平行光に対して対物レンズ12の距離を変化させても、光学的な状況を維持したままサンプルSMPと対物レンズ12との位置を調整することができる。すなわち、実施の形態1に従う測定装置100Aでは、サンプルSMPに対するヘッド部10の相対位置を変化させるだけで、任意の位置に焦点を合わせることができ、比較的大きなサンプルSMPを測定する場合であっても、大がかりな調整機構などを採用する必要がない。
位置コントローラ52は、カメラ28により取得された観測像の情報に基づいて、サンプルSMPに対する対物レンズ12の相対位置を調整する。すなわち、位置コントローラ52は、カメラ28からの情報に基づいて、駆動機構54に対する位置指令を与える。位置の具体的な調整方法については、後述する。
情報処理装置50は、分光器60からの検出結果(波長スペクトル)に基づいて各種の数値解析処理(代表的には、フィッティング処理やノイズ除去処理)を行ない、サンプルSMPの反射率、屈折率、消衰係数、膜厚といった光学特性を算出および格納する。
サンプルSMPが発光体などである場合には、サンプルSMPに対して照明光を照射する必要はないが、基板などの光学特性を測定する場合には、所定の波長成分を含む光を照射し、その反射光をサンプル光として取得する必要がある。このようなサンプルSMPに対して光を照射する構成として、測定光源30,32と、観測光源34と、曲面ミラー40と、ビームスプリッタ42と、アパーチャ46とを含む。
測定光源30および測定光源32は、サンプルSMPに照射する測定光を発生する。測定光は、サンプルSMPから測定すべき光学特性に応じた波長成分を含む。例えば、測定光源30は、赤外域の波長成分を含む第1の測定光を発生し、測定光源32は、紫外域の波長成分を含む第2の測定光を発生するようにしてもよい。測定光源30および測定光源32は、例えば、重水素ランプ、キセノンランプ等のアーク発光の光源、ハロゲンランプのようにフィラメント発光の光源、あるいは、それらの組合せから構成される。
但し、2種類の測定光源を用意する必要はなく、単一の測定光源のみを設けるようにしてもよい。単一の測定光源のみを設ける場合には、例えば、測定光源として白色光源を採用するとともに、測定すべき光学特性に応じた波長成分を透過させるような光学フィルタを組み合わせてもよい。
本実施の形態に従う測定装置100Aのような顕微分光装置でサンプルSMPからの反射スペクトルを測定する場合には、測定光がサンプルSMPに合焦している状態、または、測定光の合焦位置がサンプルSMPから十分に離れている状態(ピントが十分にボケている状態)のいずれかが好ましい。これらのいずれかの状態において、最もフォーカスの影響を受けずに、好適な計測が可能になるからである。
測定光をサンプルSMPに合焦させる場合には、アーク発光の測定光源を用いるとともに、曲面型の反射レンズを用いてアパーチャに対して結像させる。これに対して、測定光の合焦位置をサンプルSMPから十分に離す場合には、フィラメント発光の光源を用いて、十分にぼかした位置で、平面ミラーまたはハーフミラーで結像をさせる。このような合焦状態を任意の異ならせるために、測定光源30および測定光源32の種類を異ならせてもよい。
屈折型レンズを採用する従来の構成では、色収差の影響を受けて、広い波長の全域にわたって特定の状態に結像させることができなかったが、実施の形態1に従う測定装置100Aでは、色収差を低減できるので、長波長側および短波長側のいずれにおいても目的の結像状態を実現できる。
測定光源30が発生する測定光は、曲面ミラー40で反射して、ビームスプリッタ42およびアパーチャ46を通過して、ビームスプリッタ22に入射する。測定光源32が発生する測定光は、ビームスプリッタ42で伝搬する光学経路が変更されて、アパーチャ46を通過して、ビームスプリッタ22に入射する。
測定光源30からの測定光および/または測定光源32からの測定光は、ビームスプリッタ22で伝搬する光学経路が変更されて、曲面ミラー20および対物レンズ12を通過して、サンプルSMPに入射する。すなわち、測定光は、サンプルSMPからの測定光と同一の光学経路を逆方向に伝搬することになる。なお、測定光源30および測定光源32がいずれも測定光を発生する場合には、ビームスプリッタ42にて、両測定光が混合される。
ビームスプリッタ22は、反射型レンズである曲面ミラー20から分光器60までの光学経路上に配置されるとともに、光源(測定光源30および32)と光学的に接続される。
アパーチャ46は、測定光源30からの測定光および/または測定光源32からの測定光のビーム径を調整する。
アパーチャ46は、サンプルSMPからのサンプル光を取得してスペクトル(反射スペクトル)を測定するのに必要な広さ(径)をもつ測定光が結像するように、測定光源30からの測定光および/または測定光源32からの測定光のビームサイズを調整する。一方で、測定光の結像のサイズをスペクトル測定に適したビームサイズに調整すると、顕微鏡として必要な視野を観測することが難しくなる。そこで、測定光に加えて、より広い視野でサンプルSMPを観測するための観測光を照射できる構成を採用する。
具体的には、実施の形態1に従う測定装置100Aは、少なくとも可視域を波長成分に含む観測光を発生する観測光源34を含む。カメラ28は、観測光についても検出感度を有するように構成されてもよい。さらに、アパーチャ46からの狭い視野の測定光と、広い視野の観測光とを切り替えるための切り替えミラー44が設けられてもよい。そして、切り替えミラー44を、ビームスプリッタ22とアパーチャ46との間の光学経路に挿入するか否かを切り替える機構を有する。例えば、ソレノイドアクチュエータなどを用いて、切り替えミラー44を駆動するようにしてもよい。
ビームスプリッタ22とアパーチャ46との間の光学経路に切り替えミラー44が挿入されると、観測光源34からの観測光が切り替えミラー44で光学経路が変更されてビームスプリッタ22に入射する。そして、観測光は、ビームスプリッタ22で伝搬する光学経路が変更されて、曲面ミラー20および対物レンズ12を通過して、サンプルSMPに入射する。このように、観測光源34からの観測光についても、サンプルSMPからの測定光と同一の光学経路を逆方向に伝搬することになる。
一般的な使用形態としては、まず、サンプルSMPに対する対物レンズ12の焦点位置を調整し、続いて、サンプルSMPからの測定光の取得および測定が開始される。最初の焦点位置の調整時において、サンプルSMPに観測光を照射する必要がある。そこで、アパーチャ46とビームスプリッタ22との光学経路上に、切り替えミラー44を配置し、観測光源34からの観測光をサンプルSMPへ導く。焦点位置の調整が完了すると、切り替えミラー44を移動させて、測定光源30および/または測定光源32からの測定光をサンプルSMPへ導く。このように、切り替えミラー44は、観測光源34から照射される観測光の光軸に沿って、その位置を変更可能に構成されている。
切り替えミラー44に代えて、所定位置に固定されたビームスプリッタあるいはハーフミラーを採用することもできる。但し、切り替えミラー44を挿入または離脱できるように構成することで、ビームスプリッタあるいはハーフミラーを採用することで、サンプルSMPに照射される測定光の光量を増大させることができる。また、測定時に、観測光源34を都度オン/オフ制御する必要がなく、かつ、サンプルSMPを観測する際に、測定光が邪魔になることもない。
後述するようにフォーカス調整には測定光が用いられ、サンプルSMPの観測には観測光が用いられるので、観測光による観測像がボケていたとしても、測定光の結像には影響されないので、測定光を用いた測定時には、サンプルSMPをより鮮鋭に検出することができる。
実施の形態1に従う測定装置100Aでは、収束光と平行光との間の相互変換に反射型レンズ(曲面ミラー)を採用するため、屈折型レンズを用いる場合に生じる色収差の発生を回避できるので、従来の有限鏡筒型の顕微鏡のように、観測可能な波長域が可視域に制限されるようなこともない。すなわち、本実施の形態に従う測定装置100Aは、可視域の他、紫外域および赤外域についても色収差の影響を低減して使用できる。そのため、紫外域、可視域、赤外域を含む広い波長範囲についてのスペクトル(典型的には、反射スペクトル)の測定、および、測定したスペクトル等に対する数値解析による光学特性を計測できる。
<C.実施の形態1の変形例1>
上述の実施の形態1に従う測定装置100Aでは、対物レンズ12として屈折型レンズを用いる構成について例示したが、これに代えて、反射対物レンズを用いるようにしてもよい。
図2は、実施の形態1の変形例1に従う測定装置100Bの装置構成を示す模式図である。図3は、図2に示す測定装置100Bが採用する反射対物レンズの構成例を示す模式図である。
図2を参照して、測定装置100Bは、図1に示す測定装置100Aに比較して、反射対物レンズ13を含むヘッド部10が採用されている点が異なっている。それ以外の構成については、図1に示す測定装置100Aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図2および図3を参照して、実施の形態1の変形例1においては、典型例として、カセグレイン型の反射対物レンズ13を採用した例を示す。具体的には、反射対物レンズ13は、互いに組み合わせられた凸面反射鏡13aおよび凹面反射鏡13bを含む。カセグレイン型の反射対物レンズ13を採用することで、対物レンズでの色収差が発生しないばかりか、高倍率、コンパクト、長作動距離などの利点を有する反射光学系を実現できる。
サンプルSMPの種類によっては、サンプルSMPの表面に焦点合わせをしているにもかかわらず、サンプルSMPの裏面からの反射光が迷光として現われて測定精度を悪化させる場合がある。例えば、ナノ単位の厚みしか有していない薄膜などをサンプルSMPとする場合などである。このような場合には、焦点深度の浅いカセグレイン型の反射対物レンズ13を用いることが好ましい。
凸面反射鏡13aおよび凹面反射鏡13bは、いずれもその中心軸が光軸AX1と一致するように配置される。凸面反射鏡13aは、光軸AX1上を伝搬する測定光および/または観測光の一部を反射して凹面反射鏡13bへ導く。凹面反射鏡13bは同心円状のミラーである。凹面反射鏡13bは、凸面反射鏡13aで反射された測定光および/または観測光をサンプルSMPに集光する。また、サンプルSMPからのサンプル光は、入射の光学経路と同じ光学経路を逆方向に伝搬する。
より詳細には、図3を参照して、凸面反射鏡13aは、光軸AX1に沿って入射する光(測定光および/または観測光)のうち、光軸AX1と直交する断面において光軸AX1から所定の半径距離r以上離れた領域に入射する光だけを凹面反射鏡13b導く。これに対して、光軸AX1から所定の半径距離r未満の領域、言い換えれば光軸AX1の近傍領域に入射する光は、凹面反射鏡13bへは導かれない。すなわち、凸面反射鏡13aの光軸AX1から所定の半径距離r以上の領域に入射する測定光および/または観測光だけがサンプルSMPへ照射されることになる。そのため、サンプルSMPに入射する途中の光のビーム断面はその中心部がマスクされた同心円状(ドーナツ状)になる。このような同心円状のビーム断面をもつ光を用いることで、サンプルSMPの裏面で反射して生じる裏面反射光(迷光)の影響を回避することができる。
実施の形態1の変形例1に従う測定装置100Bでは、サンプルSMPから分光器60までの光学経路を反射光学系で実現するため、実質的に色収差の影響を受けることなく、紫外域、可視域、赤外域を含む広い波長範囲についてのスペクトルの測定、および、測定したスペクトル等に対する数値解析による光学特性を計測できる。
<D.実施の形態1の変形例2>
上述の実施の形態1の変形例1に従う測定装置100Bでは、反射対物レンズとしてカセグレイン型を採用した構成について例示したが、他の種類の反射対物レンズを用いるようにしてもよい。
図4は、実施の形態1の変形例2に従う測定装置100Cの装置構成を示す模式図である。図4を参照して、測定装置100Cは、図1に示す測定装置100Aに比較して、反射対物レンズ14を含むヘッド部10が採用されている点が異なっている。それ以外の構成については、図1に示す測定装置100Aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
より具体的には、実施の形態1の変形例2に従う測定装置100Cでは、軸ずらし反射対物レンズである反射対物レンズ14を採用した例を示す。反射対物レンズ14は、曲面ミラー14aと、折り曲げミラー14bとを組み合わせて構成される。曲面ミラー14aは、曲面ミラー20に対応付けて配置されるとともに、サンプルSMPからのサンプル光2を反射することで平行光に変換する反射型レンズとして機能する。折り曲げミラー14bは、曲面ミラー14aでの反射前後に存在する光学経路を構成する光学コンポーネントが互いに干渉しないように、光学経路を調整する。このような、軸ずらし反射対物レンズを採用することで、対物レンズでの色収差が発生しないばかりか、低倍率、長作動距離、長焦点深度などの利点を有する、簡素化された構成の反射光学系を実現できる。
軸ずらし反射対物レンズは、焦点深度が深いので、サンプルSMPの表面から裏面の全体に対して焦点を合わせることができる。そのため、ナノ単位からマイクロ単位まで幅広い厚みのサンプルSMPに対応することができる。
<E.実施の形態2>
上述の実施の形態1に従う測定装置100Aでは、対物レンズ12および曲面ミラー20が同一の光軸上に配置される構成について例示したが、これに代えて、より小型化に適した構成を採用してもよい。
図5は、実施の形態2に従う測定装置100Dの装置構成を示す模式図である。図5を参照して、測定装置100Dは、図1に示す測定装置100Aに比較して、対物レンズ12と曲面ミラー20との間の光学経路上に折り曲げミラー21がさらに配置されている点が異なっている。それ以外の構成については、配置位置を除いて、各機能については図1に示す測定装置100Aと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
折り曲げミラー21は、対物レンズ12からの平行光を反射することで伝搬方向を変化させる。折り曲げミラー21に入射する平行光は平行光のまま、折り曲げミラー21で反射される。そのため、無限鏡筒型の構成が維持されることになる。
図5には、1つの折り曲げミラー21を配置した構成を例示するが、必要に応じて、複数の折り曲げミラーを配置してもよい。特に、対物レンズ12から曲面ミラー20までの光学経路において、サンプル光は平行光として伝搬するので、折り曲げミラーでの反射による減衰が許容される限りにおいて、光学経路長の制限などによって、折り曲げミラーの数が制限されることはない。
図5に示すような折り曲げミラー21を採用することで、対物レンズ12、曲面ミラー20、分光器60の配置位置などをより自由に設計することができる。これによって、測定装置100Dの用途などに応じて、より適切なレイアウトを実現できる。
<F.実施の形態2の変形例1>
上述の実施の形態2に従う測定装置100Dでは、対物レンズ12として屈折型レンズを用いる構成について例示したが、これに代えて、反射対物レンズを用いるようにしてもよい。図6は、実施の形態2の変形例1に従う測定装置100Eの装置構成を示す模式図である。図6を参照して、測定装置100Eは、図5に示す測定装置100Dに比較して、反射対物レンズ13を含むヘッド部10が採用されている点が異なっている。それ以外の構成については、図5に示す測定装置100Dと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。また、反射対物レンズ13については、図2および図3を参照して説明したので、ここでは、詳細な説明は繰り返さない。
<G.実施の形態2の変形例2>
上述の実施の形態2の変形例1に従う測定装置100Dでは、反射対物レンズとしてカセグレイン型を採用した構成について例示したが、他の種類の反射対物レンズを用いるようにしてもよい。
図7は、実施の形態2の変形例2に従う測定装置100Fの装置構成を示す模式図である。図7を参照して、測定装置100Fは、図5に示す測定装置100Dに比較して、反射対物レンズ14を含むヘッド部10が採用されている点が異なっている。それ以外の構成については、図5に示す測定装置100Dと同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。また、反射対物レンズ14については、図4を参照して説明したので、ここでは、詳細な説明は繰り返さない。
<H.測定手順>
次に、本実施の形態に従う測定装置100A〜100F(以下、「測定装置100」とも総称する。)を用いた測定手順について説明する。図8は、本実施の形態に従う測定装置100を用いた測定手順の一例を示すフローチャートである。
図8を参照して、まず、ユーザまたはサンプル装填装置などがサンプルSMPをセットする(ステップS1)。そして、測定装置100は、後述するようなフォーカス調整を実行する(ステップS2)。このフォーカス調整によって、セットされたサンプルSMPに対する対物レンズ12の相対位置が決定される。
必要に応じて、観測光源34からの観測光をサンプルSMPに照射することで、サンプルSMP内の目的の測定位置が調整される。具体的には、観測光源34からの観測光のサンプルSMPへの照射がオンされる(ステップS3)。そして、ユーザまたは補助装置がサンプルSMP内の目的の測定位置に測定光が照射されるようにサンプルSMPの位置を調整する(ステップS4)。この位置の調整が完了すると、観測光源34からの観測光のサンプルSMPへの照射がオフされる(ステップS5)。そして、測定装置100は、後述するようなフォーカス調整を再度実行する(ステップS6)。このフォーカス調整によって、サンプルSMP内の目的の測定位置に対する対物レンズ12の相対位置が決定される。
以上の処理が完了すると、測定装置100による測定が開始される。具体的には、測定光源30または測定光源32からの測定光がサンプルSMPへ照射され、そのサンプル光が分光器60により検出されることで、サンプルSMPからの反射光についての波長スペクトルが検出される(ステップS7)。そして、情報処理装置50は、分光器60の検出結果(波長スペクトル)に基づいて各種の数値解析処理を行ない(ステップS8)、サンプルSMPの光学特性を出力する(ステップS9)。そして、一連の処理は終了する。
なお、同一のサンプルSMP内の別の測定位置を測定する場合には、ステップS4以下の処理が繰り返される。なお、フォーカス調整(ステップS2およびS6)、ならびに、サンプルSMPの位置調整(ステップS3〜S5)については、必要に応じて適宜実行されるものであり、状況により、その全部または一部を省略してもよい。
<I.サンプルに対するフォーカス調整>
次に、対物レンズのサンプルSMPに対するフォーカス調整について説明する。本実施の形態に従う測定装置では、サンプルSMPに照射される測定光の像に基づいて、フォーカス調整を実施する。すなわち、測定光自体のパターンをフォーカス状態であるか否かの判断に用いる。
(i1:フォーカス調整の概要)
図9は、本実施の形態に従う測定装置からサンプルに照射された測定光の状態の一例を示す図である。図9(A)は、対物レンズがサンプルに対してフォーカスしている状態を示し、図9(B)は、対物レンズがサンプルに対してフォーカスしている状態からずれている状態を示す。
図9(A)に示す画像では、測定光の照射スポットがはっきり現われているのに対して、図9(B)に示す画像では、測定光の照射スポットがぼやけて広がっていることがわかる。そこで、本実施の形態に従う測定装置では、この測定光をサンプルに照射している状態をカメラ28で撮像するとともに、その撮像された画像の鮮鋭度に基づいて、フォーカス調整を実行する。すなわち、本実施の形態に従う測定装置は、カメラ28により観測された像の鮮鋭度に基づいて駆動機構54を駆動することで、サンプルSMPに対する対物レンズの相対位置を決定する制御ロジックを含む。本実施の形態においては、画像の鮮鋭度の一例として、コントラストをフォーカスの度合いを示す値(FV:フォーカスバリュー)とする。
図10は、本実施の形態に従う測定装置における対物レンズの位置とコントラスト値との関係の一例を示す図である。図10を参照して、サンプルSMPに対する対物レンズの相対位置を変化させることで、FV(コントラスト)はある位置でピークとなる。このFVがピークとなる位置がフォーカス状態となる位置(焦点位置)に相当する。
本実施の形態に従う測定装置では、フォーカス調整をより短時間で完了するために、対物レンズを移動させつつ、カメラ28で所定周期ごとに撮像することで画像を取得する。そして、取得した各画像のFVを算出することで、図10に示すような対物レンズの位置に対するFVのプロファイルを取得する。取得したプロファイルにおいて、FVがピークとなる位置を特定することで、対物レンズの位置を決定する。
FVのプロファイルにおけるピーク位置は、予め定められた関数(例えば、ローレンツピーク関数など)を用いて、プロファイルをフィッティングすることにより、より正確に決定することができる。あるいは、ピークの近傍だけに注目すれば、二次関数を用いてフィッティングすることにより、より正確に決定することができる。このように、フィッティングを用いることで、カメラ28による撮像ピッチを細かくすることなく、焦点位置を正確に決定することができる。また、カメラ28による撮像ピッチが細かい場合であっても、ピーク付近は値の変化が少なく、カメラ28のS/N(Signal to Noise)比の制約で測定精度を向上できない場合もあり、このような場合にも、フィッティングを用いたピーク位置の決定は有効である。
駆動機構54による対物レンズを含むヘッド部の移動速度は一定とし、この移動速度に対して十分に撮像速度の高いカメラ28を採用した。
駆動機構54による対物レンズの移動速度が高い場合には、カメラ28の撮像により得られた画像の転送時間、および、駆動機構54の位置を取得するのに要する転送時間などが無視できないこともある。そのため、フォーカス調整をより高い精度で実現するために、以下に示すようなフォーカス調整方法のうちいずれかを採用してもよい。
(i2:フォーカス調整方法(その1))
フォーカス調整方法(その1)は、情報処理装置50が位置コントローラ52およびカメラ28と遣り取りすることでフォーカス調整を行なう場合の処理手順を示す。
図11は、本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)を説明するためのタイムチャートである。図12は、本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)において取得される経過時間と対物レンズの位置との関係を示す図である。
図11を参照して、フォーカス調整方法(その1)においては、情報処理装置50は、位置コントローラ52およびカメラ28の両方にスタートトリガーを与える。すなわち、基準時刻(ゼロ)において、情報処理装置50は、カメラ28に対して撮像開始指令を与えるとともに、位置コントローラ52に対して移動開始指令を与える。これにより、カメラ28の撮像開始のタイミングと、位置コントローラ52の移動開始のタイミングとが合致することになる。情報処理装置50は、撮像開始指令を与えた時刻を基準時刻として保持する。
カメラ28は、撮像開始指令を受けて、所定周期(撮像周期ΔTD)ごとに撮像動作を行なって、取得された画像を情報処理装置50へ転送する。撮像開始指令に応答して撮像さえた画像を画像0とすると、それ以降の画像nは、基準時刻から撮像周期ΔTD×nだけ経過したタイミングで取得されることになる。
この画像が取得されたタイミングに対応する対物レンズの位置を取得するために位置コントローラ52は、カメラ28での撮像の周期に対応させて、位置コントローラ52から位置情報を取得する。このとき、取得される位置情報は転送時間などにより遅れ時間が生じるので、情報処理装置50は、位置情報を要求した時刻(基準時刻からの経過時間)と、取得した位置情報とを関連付けて順次格納する。取得した時刻と位置情報との組に対して1次関数を用いてフィッティングすることにより、時刻と位置情報との関係を決定する。
図12には、フィッティング結果の一例を示し、基準時刻からの経過時間tと、対物レンズの位置pとの関係式p=f(t)を決定できる。
カメラ28により取得された画像から算出されるFVのプロファイル上のピークを探索するとともに、探索されたピークをもつ画像を撮像した時刻(基準時間からの経過時間)を決定する。そして、決定された時刻tをフィッティング結果に入力することで、対物レンズの位置を決定することができる。あるいは、時刻tに代えて、撮像の枚数(番号)を用いてもよい。言い換えれば、図12に示すフィッティング後の関係式は、各撮像タイミングにおける対物レンズの位置を示すことになる。
このような手順を経ることで、精度の高いフォーカス調整を実現できる。
図13は、本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その1)の処理手順を示すフローチャートである。図13に示す処理手順は、図8に示すステップS2およびステップS6のより詳細な内容に相当する。
図13を参照して、フォーカス調整が指示されると、情報処理装置50は、カメラ28に対して撮像開始指令を与えるとともに、位置コントローラ52に対して移動開始指令を与える(ステップS11)。すると、カメラ28は、所定の撮像周期で繰り返し撮像を実行する。また、駆動機構54は、対物レンズの所定の移動速度での移動を開始させる。
情報処理装置50は、カメラ28の撮像周期と同一の周期で、位置コントローラ52からの位置情報の取得を繰り返す(ステップS12)。このとき、情報処理装置50は、位置コントローラ52に対して位置情報を要求した時刻と対応付けて、取得した位置情報を格納する。この位置コントローラ52からの位置情報の取得は、対物レンズが移動完了位置に到達するまでの間(ステップS13においてNO)、繰り返される。
対物レンズが移動完了位置に到達すると(ステップS13においてYES)、情報処理装置50は、カメラ28に対して撮像終了指令を与えるとともに、位置コントローラ52に対して移動終了指令を与える(ステップS14)。
情報処理装置50は、ステップS12において取得した位置情報および対応する時刻に基づいて、図12に示すような、時刻と位置情報との関係を決定する(ステップS15)。そして、情報処理装置50は、ステップS12においてカメラ28により撮像されたそれぞれの画像からFV(コントラスト)をそれぞれ算出し、FVのプロファイルを取得する(ステップS16)。そして、FVのプロファイルに対するフィッティング処理を実行し、FVのピーク位置(ピークを生じた画像番号)を決定する(ステップS17)。さらに、情報処理装置50は、ステップS15において決定した時刻と位置情報との関係を参照して、ステップS17において決定したFVのピーク位置に対応する対物レンズの位置を決定する(ステップS18)。最終的に、情報処理装置50は、ステップS18において決定した対物レンズの位置に基づいて、駆動機構54に対して位置指令を与える(ステップS19)。
以上のような処理手順によって、対物レンズのフォーカス調整は完了する。
(i3:フォーカス調整方法(その2))
上述のフォーカス調整方法(その1)では、情報処理装置50がカメラ28および位置コントローラ52に対してそれぞれ指令を与える構成例を示したが、位置コントローラ52とカメラ28とを関連付けることで、より正確な撮像位置を制御するようにしてもよい。
フォーカス調整方法(その2)では、位置コントローラ52からカメラ28に対して、撮像指令を与えるためのトリガー線が設けられる。位置コントローラ52は、所定の移動量ごとに、カメラ28に対して撮像のためのトリガーを与える。これにより、カメラ28によりそれぞれ撮像された画像と、対応する対物レンズの位置とをより正確に関連付けることができる。これによって、フォーカス精度を向上できる。
図14は、本実施の形態に従う測定装置におけるフォーカス調整方法(その2)の処理手順を示すフローチャートである。図14に示す処理手順は、図8に示すステップS2およびステップS6のより詳細な内容に相当する。
図14を参照して、フォーカス調整が指示されると、情報処理装置50は、位置コントローラ52に対してフォーカス調整開始指令を与える(ステップS21)。すると、駆動機構54は、対物レンズの所定の移動速度での移動を開始させるとともに、所定の移動量ごとにカメラ28に対して撮像指令を与える。
対物レンズが移動完了位置に到達すると(ステップS22においてYES)、情報処理装置50は、位置コントローラ52に対してフォーカス調整終了指令を与える(ステップS23)。
情報処理装置50は、ステップS21においてカメラ28により撮像されたそれぞれの画像からFV(コントラスト)をそれぞれ算出し、それぞれの画像に対応する位置に関連付けてFVのプロファイルを取得する(ステップS24)。そして、FVのプロファイルに対するフィッティング処理を実行し、FVのピーク位置(対物レンズの位置)を決定する(ステップS25)。さらに、情報処理装置50は、ステップS25において決定した対物レンズの位置に基づいて、駆動機構54に対して位置指令を与える(ステップS26)。
以上のような処理手順によって、対物レンズのフォーカス調整は完了する。
(i4:探索手順)
フォーカス調整による焦点位置の探索は、一度で完了してもよいが、より精度を高めるためには、複数回にわたって探索するようにしてもよい。複数回にわたって焦点位置を探索する場合の処理について説明する。
図15は、本実施の形態に従う測定装置における焦点位置の探索手順を説明するための模式図である。焦点位置の探索は、サンプルSMPに対する対物レンズ12の作動距離を考慮すると、サンプルSMPから遠いところから近付くように行なうことが好ましい。図15を参照して、第1回目の焦点位置の探索においては、対物レンズがサンプルSMPに対して最も遠い位置から近付く方向に移動し、焦点位置が存在すると推定される位置を通過後、十分に移動してから停止する。この1回目の探索によって得られたFVのプロファイルに基づいて、2回目の移動範囲が決定される。具体的には、1回目の探索によって決定されたピーク位置を基準にして、サンプルSMPからある程度離れた位置までが探索範囲として決定される。そして、2回目の探索を実行する。2回目の探索では、1回目の探索に比較して、対物レンズの移動速度を低くして、つまり撮像間隔をより短くして撮像を行なう。そして、2回目の探索によって得られたFVのプロファイルに基づいて、3回目の移動範囲が決定される。以下、同様の手順を所定回数、または、予め定められた条件が満たされるまで繰り返すことで、焦点位置を決定する。
<J.光学経路の調整方法>
本実施の形態に従う測定装置は、対物レンズから受光部である分光器までの光学経路を正確に調整する必要がある。以下、この光学経路の調整方法について説明する。
図16は、本実施の形態に従う測定装置の光学経路の調整手順を示すフローチャートである。図16には、図5に示す測定装置100Dを構成する光学コンポーネントの調整手順を示す。
図16を参照して、まず、サンプルSMPの平坦度を調整する(ステップS100)。具体的には、ビームスプリッタ22を初期位置に設定するとともに、調整用レーザからの光をビームスプリッタ22に入射させ、サンプルSMPが配置される位置に投影する。この投影状態に基づいて、サンプルSMPを配置する位置の平坦度を調整する。
続いて、投光軸および受光軸を調整する(ステップS101)。具体的には、初期位置に設定されているビームスプリッタ22に対して、光源側および分光器側のそれぞれから調整用レーザからの光を入射し、それぞれの光がサンプルSMPの同一の位置に入射するように、それぞれの光学経路を調整する。
続いて、曲面ミラー20および折り曲げミラー21を調整する(ステップS102)。具体的には、調整用レーザからの光をビームスプリッタ22に入射させ、サンプルSMPの所定位置に投影されるように、曲面ミラー20および折り曲げミラー21の角度および位置を調整する。
最終的に、対物レンズの位置および移動軸を調整する(ステップS103)。具体的には、調整用レーザからの光をビームスプリッタ22に入射させ、対物レンズを移動させても、そのサンプルSMP上の投影位置が変化しないように、対物レンズの位置および移動軸の角度を調整する。
以上のような手順によって、測定装置の光学コンポーネントにより適切な光学経路を構成できる。
<K.効果確認>
本実施の形態に従う測定装置は、対物レンズを含むヘッド部を移動させるだけで、サンプルSMPに対するフォーカス調整が可能である。このヘッド部の移動によるフォーカス調整の効果について、確認した実験結果を以下に示す。以下に示す実験結果は、図5に示す測定装置100Dを用いて測定したものである。
図17は、本実施の形態に従う測定装置の対物レンズの位置を複数に異ならせて取得された波長ごとの相対反射率の測定結果例を示す。対物レンズの位置の変化に対応させて、サンプルSMPの高さも変化させて測定を行なった。測定した相対反射率は、300nmから100nmごとに800nmまでの合計6波長を対象とした。
図17に示す測定結果例によれば、いずれの波長についても、対物レンズの位置に影響されることなく、略同一の相対反射率を示している。このことは、対物レンズを含むヘッド部を移動させてフォーカス調整を行なう際に、サンプルSMPからの相対距離が変化しても、フォーカス調整および測定結果には影響を受けにくいことが示されている。
図18は、本実施の形態に従う測定装置でのフォーカス調整を実行した後に測定される反射率スペクトルの測定結果例を示す。図18には、5回のフォーカス調整をそれぞれ実行した後に得られた反射率スペクトルを示す。
図18に示す測定結果例によれば、いずれのフォーカス調整においても、精度の高いフォーカス調整を実現できているとともに、広い波長範囲にわたって、安定して測定ができていることがわかる。
<L.利点>
本実施の形態に従う測定装置は、サンプルからの測定光を平行光に変換する対物レンズと、対物レンズからの平行光を反射することで収束光に変換する反射型レンズとの組合せからなる新たな光学系を採用する。平行光の光軸に沿って対物レンズを移動させることで、サンプルに対するフォーカス調整を行なうことができる。
そのため、比較的大きなサンプルを測定する必要がある場合であっても、サンプルを移動させる必要がない。すなわち、対物レンズのみの移動でフォーカス調整が可能な顕微鏡光学系を実現できる。対物レンズおよびその駆動機構を含むフォーカス機構をヘッド部としてパッケージ化することもできる。このようなヘッド部を採用することで、装置サイズがコンパクト化できる。また、このようなヘッド部は、他の光学ユニットまたは測定ユニットと容易に組み合わせることができ、拡張性を高めることができる。
本実施の形態に従う測定装置は、対物レンズおよび反射型レンズの両方を反射光学系のみで実現することもでき、この場合には、色収差の影響を実質的に無視できる。また、対物レンズのみ屈折型レンズを採用した場合であっても、従来の構成に比較して、色収差の影響を大幅に抑えることができる。
そのため、サンプルから受光部までの光学経路を反射光学系で実現するため、実質的に色収差の影響を受けることなく、紫外域、可視域、赤外域を含む広い波長範囲についてのスペクトルの測定、および、測定したスペクトルに対する等に対する数値解析による光学特性を計測できる。そのため、様々な光学特性の測定が可能になり、汎用性を高めることができる。
本実施の形態に従う測定装置は、反射型レンズを結像レンズに用いるとともに、反射型レンズから結像レンズまでの光学経路上に折り曲げミラーを配置することもできる。このような折り曲げミラーを採用することで、コンポーネントを3次元配置することでき、装置サイズのコンパクト化をより容易に実現できる。
本実施の形態に従う測定装置は、反射対物レンズを採用することもできる。反射対物レンズは簡単な構成ながら、対物レンズおよび結像レンズの両方において色収差の発生がないので、測定精度をより高めることができる。
反射対物レンズとして、カセグレイン型の反射対物レンズを採用することで、高倍率、コンパクト、長作動距離などの利点を有する反射光学系を実現できる。あるいは、反射対物レンズとして、曲面ミラーと、折り曲げミラーとを組み合わせて構成される軸ずらし反射対物レンズを採用することで、低倍率、長作動距離、長焦点深度などの利点を有する、簡素化された構成の反射光学系を実現できる。
本実施の形態に従う測定装置は、測定光自体のパターン(像)に基づいてフォーカス調整を行なうことができるので、実際の測定に用いる測定光の合焦状態を確実に確認することができる。また、従来の構成のように、レチクルパターンを投影する必要がないので、観測時の視野が邪魔されることはない。
また、測定光自体のパターン(像)の鮮鋭度(コントラスト)に基づいてフォーカス調整を行なうので、比較的簡易な構成を維持しつつ、より精度の高いフォーカス調整を実現できる。
本実施の形態に従う測定装置は、対物レンズの位置を変化させながら、測定光自体のパターン(像)を順次取得することで、合焦位置を探索することができる。このとき、カメラからの画像転送にある程度の遅延時間が存在しても補正可能なアルゴリズムを採用するため、合焦位置を高精度に決定することができる。また、FVのプロファイルに含まれるピークをフィッティング法により決定するので、何らかの外乱が生じても、正確なピーク位置を特定できる。
本実施の形態に従う測定装置は、切り替えミラーを設けて、アパーチャから出力される視野の狭い測定光と視野の広い観測光とを切り替えることができる。測定光と観測光との切り替えによって、正確な測定と視野範囲の広い観測像の取得とを両立できる。
測定光を発生する光源の種類を使い分けることで、測定光がサンプルに合焦している状態、および、測定光の合焦位置がサンプルから十分に離れている状態(ピントが十分にボケている状態)のいずれをも実現することができる。これによって、測定光をサンプルの特性により適した状態で照射することができ、これによって、フォーカス状態に影響を受けることなく、より適切な測定が可能になる。
上述した説明によって、本実施の形態に従う光学特性測定装置および光学系に係るそれ以外の利点については明らかになるであろう。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 サンプル光、4 平行光、6 収束光、10 ヘッド部、12 対物レンズ、13 反射対物レンズ、13a 凸面反射鏡、13b 凹面反射鏡、20,40 曲面ミラー、21 折り曲げミラー、22,24,42 ビームスプリッタ、26 結像レンズ、28 カメラ、30,32 測定光源、34 観測光源、44 切り替えミラー、46 アパーチャ、50 情報処理装置、52 位置コントローラ、54 駆動機構、60 分光器、100,100A,100B,100C,100D,100E,100F 測定装置、SMP サンプル。

Claims (8)

  1. 被測定物に照射される入射光を発生する第1の光源と、
    前記入射光が前記被測定物に照射されて生じる測定光を平行光に変換する第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子からの平行光を反射することで、伝搬方向を変化させるとともに、収束光に変換する反射型レンズと、
    前記反射型レンズからの収束光を受光する受光部と、
    前記被測定物に対する前記第1の光学素子の相対位置を変化させる駆動機構と、
    前記反射型レンズから前記受光部までの光学経路上に配置されるとともに、前記第1の光源と光学的に接続されるビームスプリッタとを備え、
    前記入射光および前記測定光のいずれもが前記第1の光学素子および前記反射型レンズを通過する、光学特性測定装置。
  2. 前記第1の光学素子と前記反射型レンズとの間の光学経路上に配置され、前記第1の光学素子からの平行光を反射することで伝搬方向を変化させる第2の光学素子をさらに備える、請求項1に記載の光学特性測定装置。
  3. 前記第1の光学素子は、各々の中心軸が前記平行光の光軸と一致するように配置された凸面反射ミラーおよび凹面反射ミラーの組を含む、請求項1または2に記載の光学特性測定装置。
  4. 前記第1の光学素子は、前記反射型レンズに対応付けて配置される曲面ミラーと、当該曲面ミラーと組み合わせられる折り曲げミラーとを含む、請求項1または2に記載の光学特性測定装置。
  5. 前記受光部は、前記反射型レンズから受光した光に含まれる波長スペクトルを出力する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  6. 少なくとも可視域を波長成分に含む観測光を発生する第2の光源をさらに備え、
    前記第1の光源は、前記被測定物から測定すべき光学特性に応じた波長成分を含む前記測定光を発生する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  7. 前記被測定物に照射される測定光の像を観測する観測手段をさらに備える、請求項6に記載の光学特性測定装置。
  8. 前記観測手段により観測された像の鮮鋭度に基づいて前記駆動機構を駆動することで、前記被測定物に対する前記第1の光学素子と相対位置を決定する制御手段をさらに備える、請求項7に記載の光学特性測定装置。
JP2015253670A 2015-12-25 2015-12-25 光学特性測定装置 Active JP6887751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253670A JP6887751B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 光学特性測定装置
TW105137195A TWI699523B (zh) 2015-12-25 2016-11-15 光學特性檢測裝置及光學系統
US15/363,473 US10120177B2 (en) 2015-12-25 2016-11-29 Optical characteristic measurement apparatus and optical system
KR1020160164305A KR102088650B1 (ko) 2015-12-25 2016-12-05 광학 특성 측정 장치 및 광학계
DE102016124191.1A DE102016124191B4 (de) 2015-12-25 2016-12-13 Messvorrichtung optischer Eigenschaften und optisches System
CN201611160666.9A CN106990052B (zh) 2015-12-25 2016-12-15 光学特性测定装置以及光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253670A JP6887751B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 光学特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116459A JP2017116459A (ja) 2017-06-29
JP6887751B2 true JP6887751B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59010686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253670A Active JP6887751B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 光学特性測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10120177B2 (ja)
JP (1) JP6887751B2 (ja)
KR (1) KR102088650B1 (ja)
CN (1) CN106990052B (ja)
DE (1) DE102016124191B4 (ja)
TW (1) TWI699523B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074361A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepastnatuurwetenschappelijk Onderzoek Tno REFOCUSING DEVICE
JP2019079049A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、観察方法、及び観察プログラム
CN107966424B (zh) * 2017-11-02 2020-06-30 浙江大学 一种基于反望远系统和自由曲面反射的侧向成像方法及装置
CN111656222A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 深圳源光科技有限公司 光检测器
US10247910B1 (en) * 2018-03-14 2019-04-02 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscopic focus
US10146041B1 (en) 2018-05-01 2018-12-04 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscope focus
KR101938110B1 (ko) 2018-06-05 2019-04-11 한국기초과학지원연구원 다중 모드 열영상 측정 장치 및 이의 동작 방법
JP2020086152A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 オムロン株式会社 検査システム、検査方法およびプログラム
JP7265248B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-26 日本分光株式会社 自動サンプル検出機能を有する顕微分光装置
JP2022028468A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社日本マイクロニクス 測定システムおよび測定方法
US20220137380A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Kla Corporation Reflective compact lens for magneto-optic kerr effect metrology system
JP2023160428A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 横河電機株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
KR102527870B1 (ko) * 2022-11-07 2023-05-02 국방과학연구소 위성체 기준 좌표계 설정 방법
CN117348225A (zh) * 2023-12-04 2024-01-05 成都丹诺迪医疗科技有限公司 显微装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200209A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Olympus Optical Co Ltd 走査型分光分析顕微鏡
CN2219496Y (zh) * 1994-04-07 1996-02-07 浙江大学 透反射集光式漫反射光谱分析测量仪
US5581085A (en) * 1995-03-06 1996-12-03 Spectra-Tech, Inc. Infrared microspectrometer accessory
JPH1138299A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Komatsu Ltd 共焦点光学系の調整方法
JP4097761B2 (ja) 1998-03-02 2008-06-11 オリンパス株式会社 自動焦点顕微鏡及び自動合焦検出装置
JP4909480B2 (ja) * 1999-09-16 2012-04-04 エムケーエス インストゥルメンツ インコーポレーテッド 層および表面特性の光学測定方法およびその装置
JP4013868B2 (ja) * 2003-04-11 2007-11-28 株式会社島津製作所 蛍光検出装置
KR101516142B1 (ko) * 2003-05-06 2015-05-04 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US20050067061A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 General Electric Company Nickel-based braze alloy compositions and related processes and articles
US7813579B2 (en) * 2004-05-24 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope system
JP4654003B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-16 株式会社栃木ニコン 測定装置
JP5172203B2 (ja) 2007-05-16 2013-03-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および測定方法
CN101672801B (zh) * 2009-09-23 2011-04-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 具有缺陷分类能力的硅片表面缺陷检测仪及缺陷分类方法
KR101289071B1 (ko) * 2011-05-06 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
JPWO2013146365A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光検出装置
JP2013224892A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Olympus Corp 顕微分光反射率測定機
JP2013228328A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Jfe Steel Corp 表面検査装置および表面検査方法
EP2951641B1 (en) * 2013-01-31 2017-03-08 Danmarks Tekniske Universitet Infrared up-conversion microscope
JP6123460B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JP6446432B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 顕微分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170077026A (ko) 2017-07-05
TW201732261A (zh) 2017-09-16
TWI699523B (zh) 2020-07-21
US10120177B2 (en) 2018-11-06
JP2017116459A (ja) 2017-06-29
CN106990052A (zh) 2017-07-28
DE102016124191B4 (de) 2023-05-04
CN106990052B (zh) 2021-07-27
DE102016124191A1 (de) 2017-06-29
KR102088650B1 (ko) 2020-03-16
US20170184833A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887751B2 (ja) 光学特性測定装置
TWI564539B (zh) 光學系統、用於其中之照射控制之方法及非暫時性電腦可讀媒體
JP5580206B2 (ja) レーザ光機械加工
JP4183228B2 (ja) 投影露光装置、ならびに、特にミクロリソグラフィのための投影露光装置の投影光学系で発生する結像誤差を補正する方法
US6992779B2 (en) Interferometer apparatus for both low and high coherence measurement and method thereof
EP2315065B1 (en) Microscope
JP2008286583A (ja) 光学特性測定装置および測定方法
JP2006292782A (ja) 外部レーザ導入装置
JP7044272B2 (ja) レンズ屈折率測定装置およびその測定方法
JP5820729B2 (ja) 光束分岐素子、およびマスク欠陥検査装置
KR100763974B1 (ko) 중적외선 파면센서의 광축정렬 장치 및 그 방법
JP2022539836A (ja) 複合ビームコンバイナを用いるマルチモード広角照明
TW202020436A (zh) 用於樣本的多模式檢查的系統和方法
TWI574072B (zh) 自動對焦系統及其對焦方法
JP2009288075A (ja) 収差測定装置及び収差測定方法
JP2022518950A (ja) 顕微鏡用の光学システム
TWI770182B (zh) 測量系統及測量方法
CN116678320B (zh) 一种望远镜面型光学检测系统及方法
JP6283476B2 (ja) Euvリソグラフィ用の光学アセンブリ
KR102116618B1 (ko) 광학 시편 표면 검사 장치 및 그 제어 방법
JP4639808B2 (ja) 測定装置及びその調整方法
CN116107074A (zh) 基于声光调制器的过焦扫描显微系统及测量方法
US9255694B2 (en) Reflector structure of illumination optic system
JP2004340850A (ja) 偏芯測定器
KR20170029187A (ko) 광 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150