JP6887579B2 - 高周波電力増幅器 - Google Patents
高周波電力増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6887579B2 JP6887579B2 JP2020572575A JP2020572575A JP6887579B2 JP 6887579 B2 JP6887579 B2 JP 6887579B2 JP 2020572575 A JP2020572575 A JP 2020572575A JP 2020572575 A JP2020572575 A JP 2020572575A JP 6887579 B2 JP6887579 B2 JP 6887579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active element
- output
- circuit
- matching circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 133
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 133
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 133
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 66
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 66
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/193—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B1/0458—Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/52—Circuit arrangements for protecting such amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
- H03F1/565—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/195—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0035—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
- H03G1/007—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/18—Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/211—Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be attenuated by a continuously controlled transistor attenuator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/444—Diode used as protection means in an amplifier, e.g. as a limiter or as a switch
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
図1及び図2を参照して実施の形態1に係る高周波電力増幅器100の要部の構成の一例について説明する。
高周波電力増幅器100は、入力端子101、入力整合回路110、増幅素子120、出力整合回路130、結合回路140、検波回路150、及び出力端子199を備える。
増幅素子120は、入力整合回路110が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130に出力する。増幅素子120は、ゲート端子121、ソース端子123、及びドレイン端子122を有する接合型FET又はMOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)等のFETにより構成される。
実施の形態1では、一例として、増幅素子120は、ソース端子123が接地されている。
結合回路140は、出力整合回路130が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ検波回路150と出力端子199とに出力する。
検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160に出力する。
能動素子160は、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160のインピーダンスを変化させる。能動素子160は、制御電圧により能動素子160のインピーダンスを変化させることにより、能動素子160を有する入力整合回路110が出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させる。より具体的には、能動素子160は、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を、平坦な出力電力特性になるように変化させる。
能動素子160は、ゲート端子161、ソース端子163、及びドレイン端子162を有する接合型FET又はMOSFET等のFETにより構成される。
実施の形態1では、図2に示すように能動素子160は、接合型FETにより構成されたものとして説明する。
能動素子160は、能動素子160のソース端子163又はドレイン端子162が接地される。実施の形態1では、能動素子160は、能動素子160のソース端子163が接地されている場合を一例として説明する。
入力整合回路110は、能動素子160に加えて、第1インダクタ111、第1容量112、第1抵抗113、及び第2抵抗114を有する。
第1容量112は、一端が第1インダクタ111の一端と接続され、他端が能動素子160の接地されていないソース端子163又はドレイン端子162と接続される。実施の形態1では、上述のとおり、能動素子160のソース端子163が接地されているため、第1容量112の他端は、能動素子160のドレイン端子162と接続されるものとして説明する。
第1抵抗113は、一端が能動素子160のソース端子163と接続され、他端が能動素子160のドレイン端子162に接続される。第1抵抗113は、能動素子160のオン抵抗が示す抵抗値より大きく、能動素子160のオフ容量が示す抵抗値より小さい抵抗値を示す抵抗である。
第2抵抗114は、一端が能動素子160のゲート端子161と接続され、他端が検波回路150に接続される。第2抵抗114は、抵抗値が高い高抵抗を示す抵抗である。
ダイオード151は、カソード側の一端が、結合回路140に接続され、アノード側の他端が、能動素子160のゲート端子161に一端が接続された第2抵抗114の他端に接続される。
第3抵抗152は、ダイオード151とシャント接続される。
第2容量153は、ダイオード151とシャント接続される。
第2インダクタ154は、ダイオード151とシャント接続される。
実施の形態1に係る検波回路150のダイオード151は、FETにより構成され、ダイオード151は、FETにおけるゲート−ソース間、又はゲート−ドレイン間のショットキー障壁を利用することにより整流するものとして説明する。
検波回路150は、ダイオード151を図2に示す向きに接続しているため、ダイオード151の結合回路140に接続された一端がカソードとして動作し、ダイオード151の第2抵抗114に接続された他端がアノードとして動作する。
FETは、FETのゲート端子への印加電圧が0ボルト(以下「V」と表示する。)より大きい値である場合、オン状態となり、FETにおけるドレイン端子とソース端子との間(以下「DS間」という。)は、低抵抗であるオン抵抗として動作する。
第1状態は、FETのゲート端子への印加電圧が0V以下であり、且つ、所定の電圧より高い場合である。第1状態では、FETは、オン状態となり、DS間は、低抵抗であるオン抵抗として動作する。
第2状態は、FETのゲート端子への印加電圧が上述の所定の電圧以下であり、且つ、ピンチオフ電圧より高い場合である。第2状態では、FETは、オン状態とオフ状態との間の状態となり、DS間は、オン抵抗より大きく、且つオフ容量として動作する場合の抵抗値より小さい抵抗値を示す。
第3状態は、FETのゲート端子への印加電圧がピンチオフ電圧以下である場合である。第3状態では、FETは、オフ状態となり、DS間は、オフ容量として動作し、高抵抗となる。
増幅素子120から出力される電力の大きさが所定の閾値以下である場合、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の大きさは、0Vとなる。これに対して、増幅素子120が出力する電力の大きさが所定の閾値より大きい場合、ダイオード151の第2抵抗114に接続された他端がアノードとして動作するため、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧の大きさは、負の値となる。更に、増幅素子120が出力する電力の大きさが所定の閾値より大きい場合、増幅素子120が出力する電力の大きさが大きいほど、検波回路150が能動素子160のゲート端子161に出力する制御電圧が示す負の値の絶対値は大きくなる。
なお、以下の説明において、入力整合回路110は、能動素子160がオン状態である場合に、第1インダクタ111及び第1容量112により、入力整合回路110と増幅素子120との間、及び、入力整合回路110と検波回路150との間において、特定の周波数の信号におけるインピーダンス整合が取られているものとする。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、能動素子160が上述の第1状態となる。
この場合、DS間に並列に接続された第1抵抗113は、入力整合回路110に影響を与えないものとなる。つまり、入力整合回路110の合成インピーダンスは、インピーダンス整合が取られている状態と比較して、変化しない。したがって、入力整合回路110の電力は、能動素子160及び第1抵抗113により消費されることはないため、入力整合回路110の電力は消費されることなく増幅素子120に出力される。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と同様のものとなる。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、能動素子160が上述の第3状態となる。
この場合、入力整合回路110の合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗113の分だけ変化する。したがって、入力整合回路110の電力は、第1抵抗113により消費され、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力は、第1抵抗113により消費された分だけ小さくなる。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
すなわち、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、能動素子160が上述の第2状態となる。
この場合、入力整合回路110の合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗113と能動素子160のDS間の抵抗成分との合成抵抗の分だけ変化する。したがって、能動素子160が第2状態である場合、入力整合回路110の電力は、当該合成抵抗により消費され、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力は、当該合成抵抗により消費された分だけ小さくなる。このため、入力電力の大きさに対する増幅素子120の利得の大きさは、入力整合回路110が能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、当該合成抵抗により消費された電力に応じて、小さくなるように抑制される。
また、このように構成することで、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が大きい場合、第1抵抗113と能動素子160のDS間の抵抗成分との合成抵抗により入力電力を消費させることができる。したがって、高周波電力増幅器100は、合成抵抗により入力電力を消費させることにより、入力整合回路110が増幅素子120に出力する電力を小さくすることができる。結果として、高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が入力端子101から受けた入力電力が大きい場合、増幅素子120が消費する電力を抑制することができる。
図6及び図7を参照して実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態1に係る高周波電力増幅器100は、入力整合回路110が能動素子160を有するものであったが、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aは、入力整合回路110の代わりに出力整合回路130aが能動素子160を有するものである。
図6は、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
高周波電力増幅器100aは、入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140、検波回路150、及び出力端子199を備える。
図7は、実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aにおける出力整合回路130aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る高周波電力増幅器100aの構成において、実施の形態1に係る高周波電力増幅器100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1及び図2に記載した符号と同じ符号を付した図6及び図7の構成については、説明を省略する。
増幅素子120は、入力整合回路110aが出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を出力整合回路130aに出力する。実施の形態2に係る増幅素子120は、実施の形態1に係る増幅素子120と同様であるため、説明を省略する。
出力整合回路130aは、増幅素子120が出力した信号を受けて、当該信号を結合回路140に出力する。実施の形態2に係る出力整合回路130aは、能動素子160を有する。
検波回路150は、結合回路140が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として能動素子160aに出力する。実施の形態2に係る検波回路150は、実施の形態1に係る検波回路150と同様であるため、説明を省略する。
能動素子160aは、検波回路150が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により能動素子160aのインピーダンスを変化させる。能動素子160aは、制御電圧により能動素子160aのインピーダンスを変化させることにより、能動素子160aを有する出力整合回路130aが出力する信号が示す電力を変化させて、結合回路140が出力端子199に出力する信号が示す電力を変化させる。
実施の形態2に係る出力整合回路130aが有する能動素子160aは、実施の形態1に係る入力整合回路110が有する能動素子160と同様であるため、説明を省略する。
出力整合回路130aは、能動素子160aに加えて、第1インダクタ131、第1容量132、第1抵抗133、及び第2抵抗134を有する。
第1容量132は、一端が第1インダクタ131と接続され、他端が能動素子160aのソース端子163a及びドレイン端子162aのうちの一方と接続される。なお、能動素子160aのソース端子163a及びドレイン端子162aのうち、第1インダクタ131と接続されていない他方は、接地されている。また、実施の形態2では、一例として、能動素子160aは、能動素子160aのソース端子163aが接地されているため、第1容量132の他端は、能動素子160aのドレイン端子162aと接続されるものとして説明する。
第2抵抗134は、一端が能動素子160aのゲート端子161aと接続され、他端が検波回路150に接続される。第2抵抗134は、高抵抗を示す抵抗である。
なお、以下の説明において、出力整合回路130aは、能動素子160aがオン状態である場合に、第1インダクタ131及び第1容量132により、出力整合回路130aと結合回路140との間、及び、出力整合回路130aと検波回路150との間において、特定の周波数の信号におけるインピーダンス整合が取られているものとする。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が小さい場合、能動素子160aが上述の第1状態となる。
この場合、DS間に並列に接続された第1抵抗133は、出力整合回路130aに影響を与えないものとなる。つまり、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、インピーダンス整合が取られている状態と比較して、変化しない。したがって、出力整合回路130aの電力は、能動素子160a及び第1抵抗133により消費されることはないため、出力整合回路130aの電力は消費されることなく結合回路140に出力される。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と同様のものとなる。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が大きい場合、能動素子160aが上述の第3状態となる。
この場合、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗133の分だけ変化する。したがって、出力整合回路130aの電力は、第1抵抗133により消費され、出力整合回路130aが結合回路140に出力する電力は、第1抵抗133により消費された分だけ小さくなる。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
すなわち、入力整合回路110aが入力端子101から受けた信号の電力を示す入力電力が中程度である場合、能動素子160aが上述の第2状態となる。
この場合、出力整合回路130aの合成インピーダンスは、第1状態と比較して、第1抵抗133と能動素子160aのDS間の抵抗成分との合成抵抗の分だけ変化する。したがって、能動素子160aが第2状態である場合、出力整合回路130aの電力は、当該合成抵抗により消費され、出力整合回路130aが結合回路140に出力する電力は、当該合成抵抗により消費された分だけ小さくなる。このため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、出力整合回路130aが能動素子160aを有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、当該合成抵抗により消費された電力に応じて、小さくなるように抑制される。
図9及び図10を参照して実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの要部の構成の一例について説明する。
実施の形態1に係る高周波電力増幅器100は、結合回路140と検波回路150とが短絡された線路により接続されたものである。
これに対して、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、結合回路140bと検波回路150とが容量結合又は結合線路により接続されたものである。
すなわち、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、実施の形態1に係る結合回路140を結合回路140bに変形したものである。
図9は、実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの要部の構成の一例を示すブロック図である。
図9に示す高周波電力増幅器100bは、入力端子101、入力整合回路110、増幅素子120、出力整合回路130、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199を備える。
実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bの構成において、実施の形態1に係る高周波電力増幅器100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1又は図2に記載した符号と同じ符号を付した図9又は図10の構成については、説明を省略する。
結合回路140bと検波回路150とは、容量結合又は結合線路により接続される。
結合回路140bと検波回路150とが容量結合又は結合線路により接続される場合、結合回路140bが分岐する信号における全ての周波数帯域において、結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、一定になることはない。結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、結合回路140bが分岐する信号における周波数の大きさに依存する。すなわち、結合回路140bと検波回路150との間の結合量は、周波数特性を有する。
結合回路140bは、一例として、図11に示すように、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、結合回路140bが分岐する信号における周波数が小さい場合に大きく、且つ、当該信号における周波数が大きい場合に小さくなるように設計されている。
結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、結合回路140bは、結合回路140bが分岐する信号が低周波である場合、検波回路150に出力する信号の出力感度を大きくし、且つ、当該信号が高周波である場合、検波回路150に出力する信号の出力感度を小さくすることができる。
したがって、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、結合回路140bが分岐する信号の電力が全ての周波数帯域において一定である場合、検波回路150が出力する制御電圧の絶対値は、当該信号の低周波帯域では大きく、且つ、当該信号の高周波帯域では小さいものとなる。
これに対して、結合回路140bと検波回路150との間の結合量が、図11に示すように設定されることにより、検波回路150が出力する制御電圧の絶対値が、当該信号の低周波帯域では大きいものとなるため、結合回路140が出力端子199に出力する出力電力は、図12に示すように、入力整合回路110が入力端子101から受けた信号が低周波帯域では、能動素子160を有していない従来の高周波電力増幅器と比較して、小さくなるように抑制される。
結果として、高周波電力増幅器100bは、動作帯域内の出力電力を平坦化することができる。
図14を参照して、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器100cを説明する。
実施の形態3に係る高周波電力増幅器100bは、実施の形態1に係る結合回路140を結合回路140bに変形した例を示したが、図14に示すように、実施の形態2に係る結合回路140を結合回路140bに変形し、実施の形態3の変形例に係る高周波電力増幅器100cとしても良い。
図14に示す高周波電力増幅器100cは、入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199を備える。
入力端子101、入力整合回路110a、増幅素子120、出力整合回路130a、結合回路140b、検波回路150、及び出力端子199は、これまでの実施の形態において既に説明しているため、説明を省略する。
Claims (5)
- 入力端子と、入力整合回路と、増幅素子と、出力整合回路と、結合回路と、検波回路と、出力端子と、
を備えた高周波電力増幅器であって、
前記入力整合回路又は前記出力整合回路は、能動素子を有し、
前記入力整合回路は、前記入力端子から信号を受けて、当該信号を前記増幅素子に出力し、
前記増幅素子は、前記入力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を増幅し、増幅後の信号を前記出力整合回路に出力し、
前記出力整合回路は、前記増幅素子が出力した信号を受けて、当該信号を前記結合回路に出力し、
前記結合回路は、前記出力整合回路が出力した信号を受けて、当該信号を分岐し、分岐後の信号をそれぞれ前記検波回路と前記出力端子とに出力し、
前記検波回路は、前記結合回路が出力した信号を受けて、当該信号を電圧に変換し、変換後の電圧を制御電圧として前記能動素子に出力し、
前記能動素子は、前記検波回路が出力した制御電圧を受けて、当該制御電圧により前記能動素子のインピーダンスを変化させることにより、前記能動素子を有する前記入力整合回路、又は前記能動素子を有する前記出力整合回路が出力する信号が示す電力を変化させて、前記結合回路が前記出力端子に出力する信号が示す電力を変化させること、
を特徴とする高周波電力増幅器。 - 前記能動素子は、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有するトランジスタであって、
前記能動素子の前記ソース端子又は前記ドレイン端子は、接地され、
前記入力整合回路が前記能動素子を有する場合、
前記入力整合回路は、
前記入力端子及び前記増幅素子とシリーズ接続された第1インダクタと、
一端が前記第1インダクタと接続され、他端が前記能動素子の接地されていない前記ソース端子又は前記ドレイン端子と接続された第1容量と、
一端が前記能動素子の前記ソース端子と接続され、他端が前記能動素子の前記ドレイン端子に接続された第1抵抗と、
一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路に接続された高抵抗である第2抵抗と、
を有し、
前記出力整合回路が前記能動素子を有する場合、
前記出力整合回路は、
前記増幅素子及び前記結合回路とシリーズ接続された第1インダクタと、
一端が前記第1インダクタと接続され、他端が前記能動素子の接地されていない前記ソース端子又は前記ドレイン端子と接続された第1容量と、
一端が前記能動素子の前記ソース端子と接続され、他端が前記能動素子の前記ドレイン端子に接続された第1抵抗と、
一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路に接続された高抵抗である第2抵抗と、
を有すること
を特徴とする請求項1記載の高周波電力増幅器。 - 前記検波回路は、
カソード側の一端が、前記結合回路に接続され、アノード側の他端が、前記能動素子の前記ゲート端子に一端が接続された前記第2抵抗の他端に接続されたダイオードと、
前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第3抵抗と、
前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第2容量と、
前記ダイオードの一端又は他端とシャント接続された第2インダクタと、
を有することを特徴とする請求項2記載の高周波電力増幅器。 - 前記能動素子は、ゲート端子を有するトランジスタであって、
前記能動素子を有する前記入力整合回路、又は前記能動素子を有する前記出力整合回路は、一端が前記能動素子の前記ゲート端子と接続され、他端が前記検波回路と接続された高抵抗である第2抵抗を有し、
前記検波回路は、
カソード側の一端が、前記結合回路に接続され、アノード側の他端が、前記能動素子の前記ゲート端子に一端が接続された前記第2抵抗の他端に接続されたダイオードと、
前記ダイオードとシャント接続された第3抵抗と、
前記ダイオードとシャント接続された第2容量と、
前記ダイオードとシャント接続された第2インダクタと、
を有することを特徴とする請求項1記載の高周波電力増幅器。 - 前記結合回路と前記検波回路とは、容量結合又は結合線路により接続されること
を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項記載の高周波電力増幅器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/006813 WO2020170429A1 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 高周波電力増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020170429A1 JPWO2020170429A1 (ja) | 2021-05-20 |
JP6887579B2 true JP6887579B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=72143853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020572575A Active JP6887579B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 高周波電力増幅器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11923811B2 (ja) |
EP (1) | EP3905533B1 (ja) |
JP (1) | JP6887579B2 (ja) |
WO (1) | WO2020170429A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3212478C2 (de) * | 1982-04-03 | 1984-07-12 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Vorrichtung zum getrennten Führen von zwei Schichtträgerblättern durch ein Bad eines Diffusionsentwicklungsgerätes |
JPS58189640U (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用ラジオ受信器 |
US4581592A (en) * | 1983-05-03 | 1986-04-08 | R F Monolithics, Inc. | Saw stabilized oscillator with controlled pull-range |
JPH0416007A (ja) | 1990-05-10 | 1992-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波信号入力保護回路 |
JPH0661750A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波増幅装置 |
JPH11220338A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波電力増幅器 |
JP2001274622A (ja) | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Mitsumi Electric Co Ltd | 衛星波受信アンテナ |
CN1905357A (zh) * | 2005-07-27 | 2007-01-31 | 松下电器产业株式会社 | 射频放大装置 |
US8150343B2 (en) * | 2009-09-21 | 2012-04-03 | Broadcom Corporation | Dynamic stability, gain, efficiency and impedance control in a linear/non-linear CMOS power amplifier |
US8611834B2 (en) * | 2010-11-01 | 2013-12-17 | Cree, Inc. | Matching network for transmission circuitry |
US8536943B2 (en) * | 2012-02-03 | 2013-09-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Selective narrowband feedback for a digital predistorter |
JP2018195937A (ja) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | 株式会社村田製作所 | 高周波フロントエンド回路 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2020572575A patent/JP6887579B2/ja active Active
- 2019-02-22 EP EP19916265.2A patent/EP3905533B1/en active Active
- 2019-02-22 WO PCT/JP2019/006813 patent/WO2020170429A1/ja unknown
-
2021
- 2021-07-13 US US17/374,542 patent/US11923811B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020170429A1 (ja) | 2020-08-27 |
EP3905533A1 (en) | 2021-11-03 |
EP3905533B1 (en) | 2023-03-29 |
JPWO2020170429A1 (ja) | 2021-05-20 |
US20210344308A1 (en) | 2021-11-04 |
US11923811B2 (en) | 2024-03-05 |
EP3905533A4 (en) | 2022-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149452B2 (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
US7738845B2 (en) | Electronic parts for high frequency power amplifier and wireless communication device | |
US6972628B2 (en) | Integratable, voltage-controlled RF power amplifier | |
US20070075780A1 (en) | Apparatus and method for adaptive biasing of a Doherty amplifier | |
KR100816217B1 (ko) | 이득 가변형 증폭기 | |
US9203349B2 (en) | Ultra-wideband low-noise amplifier circuit with low power consumption | |
US7411457B2 (en) | Power amplifying semiconductor integrated circuit device for use in communication equipment | |
US7528656B2 (en) | Push-pull amplifier and method for low noise amplification | |
WO2022217946A1 (zh) | 一种补偿电路 | |
US7868697B2 (en) | Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal | |
KR20030090484A (ko) | 증폭장치 | |
US10291189B2 (en) | Amplification circuit | |
US9130510B2 (en) | High-frequency bandwidth amplifying circuit | |
CN109391236B (zh) | 一种信号放大电路及毫米波信号放大电路 | |
US9479117B2 (en) | Radio-frequency amplifier circuit and control voltage setting method for radio-frequency amplifier circuit | |
JP6887579B2 (ja) | 高周波電力増幅器 | |
JPH05259766A (ja) | 可変利得増幅器を具える集積回路 | |
JP2008288977A (ja) | 高周波増幅回路とこれを有する無線通信装置 | |
KR101094359B1 (ko) | 초고주파 증폭기 및 그것을 위한 바이어스 회로 | |
JP2008536445A (ja) | 電流共有増幅器を用いた信号増幅 | |
JPWO2008114311A1 (ja) | 低雑音増幅器 | |
EP0514974A1 (en) | Controllable amplifier circuit | |
JP4679883B2 (ja) | 電力増幅器、電力増幅装置及び歪補償回路 | |
KR20150060173A (ko) | 전력 증폭기 | |
US10003313B2 (en) | Amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6887579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |