JP6887290B2 - 車載部品 - Google Patents

車載部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6887290B2
JP6887290B2 JP2017070997A JP2017070997A JP6887290B2 JP 6887290 B2 JP6887290 B2 JP 6887290B2 JP 2017070997 A JP2017070997 A JP 2017070997A JP 2017070997 A JP2017070997 A JP 2017070997A JP 6887290 B2 JP6887290 B2 JP 6887290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud bolt
vehicle
screw portion
tapping screw
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173114A (ja
Inventor
良明 相磯
良明 相磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017070997A priority Critical patent/JP6887290B2/ja
Publication of JP2018173114A publication Critical patent/JP2018173114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887290B2 publication Critical patent/JP6887290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本願発明は、車両に搭載される車載部品に関するものであり、特にスタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されてなる車載部品に関するものである。
従来より、車両用灯具等の車載部品の構成として、該車載部品を車体パネル等の車両側部材に取り付けるためのスタッドボルトを備えたものが知られており、また、このスタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されたものも知られている。
このような車載部品は、そのスタッドボルトの先端部に形成されたネジ部を車両側部材の取付け孔に挿入してナットで締め付けることにより、車両側部材への取付けが行われるようになっている。
「特許文献1」には、このような車載部品におけるスタッドボルトの構成として、その基端部にタッピングネジ部が形成されるとともに、その先端部側に隣接する位置にフランジ部が形成されたものが記載されている。
この「特許文献1」に記載されたスタッドボルトは、ハウジングに形成された取付け穴にタッピングネジ部がネジ込まれた状態において、そのフランジ部がハウジングに当接する構成となっている。
特開2014−228128号公報
車載部品が車両側部材に取り付けられている状態において、車載部品の取外し等のためにそのスタッドボルトのネジ部に締め付けられたナットを緩めようとすると、スタッドボルトに大きなトルクが作用してしまうことがある。そして、このような場合には、ハウジングの取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうおそれがある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、スタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されてなる車載部品において、ハウジングの取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる車載部品を提供することを目的とするものである。
本願発明は、スタッドボルトの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車載部品は、
スタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されてなる車載部品において、
上記スタッドボルトの基端部に、該基端部を上記ハウジングに形成された取付け穴にネジ込むためのタッピングネジ部が形成されており、
上記スタッドボルトの先端部に、上記車載部品を車両側部材に取り付けるためのネジ部が形成されており、
上記スタッドボルトにおける上記タッピングネジ部の上記先端部側に隣接する位置に、該タッピングネジ部よりも大径のフランジ部が形成されており、
上記フランジ部の上記基端部側の表面に、上記取付け穴にネジ込まれた上記タッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを規制するための少なくとも1つの突起部が形成されており、
上記スタッドボルトにおける上記ネジ部と上記フランジ部との間に、上記ネジ部よりも大径の環状段部が形成されている、ことを特徴とするものである。
上記「車載部品」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、車両用灯具や装飾部品等が採用可能である。
上記「少なくとも1つの突起部」は、取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを規制することが可能なものであれば、その具体的な配置や個数は特に限定されるものではなく、各「突起部」の具体的な形状についても特に限定されるものではない。
本願発明に係る車載部品は、そのスタッドボルトの構成として、基端部にタッピングネジ部が形成されるとともに、このタッピングネジ部に対してスタッドボルトの先端部側に隣接する位置にフランジ部が形成された構成となっているが、このフランジ部の基端部側の表面には、ハウジングの取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを規制するための少なくとも1つの突起部が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、車載部品が車両側部材に取り付けられている状態において、そのスタッドボルトのネジ部に締め付けられたナットを緩めようとすると、スタッドボルトに大きなトルクが作用してしまうことがあるが、本願発明のスタッドボルトは、そのフランジ部の基端部側の表面に少なくとも1つの突起部が形成されているので、各突起部がハウジングの表面に食い込むことによってタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのが抑止される。
このように本願発明によれば、スタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されてなる車載部品において、ハウジングの取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
上記構成において、スタッドボルトにおけるネジ部とフランジ部との間に、ネジ部よりも大径の環状段部が形成された構成とすれば、この環状段部において車両側部材の取付け孔に嵌め込まれる構成とすることができる。そしてこれにより、ネジ部を車両側部材の取付け孔に容易に挿入可能とした上で車載部品の位置決めを図ることが可能となる。一方、このような構成を採用した場合には、ネジ部に締め付けられたナットが環状段部に食い付いてしまいナットを緩める際にスタッドボルトに一層大きなトルクが作用してしまうおそれがあるので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。
上記構成において、各突起部の構成として、スタッドボルトの中心軸に関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部が緩む方向に関して前方側よりも後方側の傾斜角が小さい楔形に設定された構成とすれば、タッピングネジ部が緩む方向に回転しようとしたときに各突起部をハウジングの表面に容易に食い込ませることができ、これによりタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
上記構成において、各突起部がスタッドボルトの中心軸に関して径方向に延びるように形成された構成とすれば、各突起部とハウジングの表面との接触領域を大きく確保することができ、これによりタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
上記構成において、複数の突起部を備えた構成とした上で、これらがスタッドボルトの中心軸に関して周方向に連続的に形成された構成とすれば、ハウジングの取付け穴にネジ込まれたタッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
本願発明の一実施形態に係る車載部品を示す平断面図 図1のII部詳細図 上記車載部品をスタッドボルトとハウジングとに分解して示す、図2と同様の図 上記スタッドボルトを単品で示す図であって、(a)はその平面図、(b)はその底面図 (a)は上記実施形態の第1変形例を示す図4(b)と同様の図、(b)は上記実施形態の第2変形例を示す図4(b)と同様の図 (a)は上記実施形態の第3変形例を示す図4(b)と同様の図、(b)は上記実施形態の第4変形例を示す図4(b)と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車載部品10を示す平断面図である。
同図に示すように、本実施形態に係る車載部品10は、車両用灯具(具体的には車両の左前端部に配置されるヘッドランプ)として構成されている。
この車載部品10は、ハウジング12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、2つの灯具ユニット20A、20Bが収容された構成となっている。
各灯具ユニット20A、20Bは、複数の発光素子22A、22Bと、これら各発光素子22A、22Bからの光を配光制御するための投影レンズ24A、24Bとを備えた構成となっている。
なお、車載部品10としては、図1において、Xで示す方向が「前方」(車両としても「前方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「左方向」(車両としても「左方向」であるが車載部品正面視では「右方向」)である。
この車載部品10は、そのハウジング12の後面壁において、車両側部材としての車体パネル100に取り付けられている。
これを実現するため、ハウジング12の後面壁には、その複数箇所に後方へ突出するボス部12aが形成されており、各ボス部12aにはスタッドボルト30の基端部34がハウジング12に埋設固定されている。そして、各スタッドボルト30の先端部32に形成されたネジ部32aを車体パネル100の取付け孔100aに挿入してナット102で締め付けることにより、車載部品10の車体パネル100への取付けが行われるようになっている。
図2は、図1のII部詳細図である。
同図にも示すように、スタッドボルト30のネジ部32aは、右ネジ螺旋状に形成されている。
スタッドボルト30の基端部34には、該基端部34をハウジング12のボス部12aに形成された取付け穴12a1にネジ込むためのタッピングネジ部34aが形成されている。このタッピングネジ部34aも右ネジ螺旋状に形成されている。ただし、このタッピングネジ部34aのピッチは、ネジ部32aのピッチよりも大きい値に設定されている。
図3は、車載部品10をスタッドボルト30とハウジング12とに分解して示す、図2と同様の図である。また、図4は、スタッドボルト30を単品で示す図であって、(a)はその平面図、(b)はその底面図である。
これらの図にも示すように、スタッドボルト30には、そのタッピングネジ部34aに対して先端部32側に隣接する位置に、該タッピングネジ部34aよりも大径のフランジ部36が形成されている。
このフランジ部36は、平面視において略正六角形の外形形状を有しており、その外接円の径はハウジング12のボス部12aの外径と略同じ値に設定されている。このフランジ部36の基端部34側の表面36aには、複数の突起部36bが形成されている。
これら複数の突起部36bは、スタッドボルト30のタッピングネジ部34aがハウジング12の取付け穴12a1にネジ込まれたとき、ボス部12aの先端面12a2を削りながら該先端面12a2と係合するようになっている。
一方、これら複数の突起部36bは、ハウジング12の取付け穴12a1にネジ込まれたタッピングネジ部34aが緩む方向に回転しようとしたとき、ボス部12aの先端面12a2に食い込んでタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを規制するようになっている。
なお、図3および4においては、タッピングネジ部34aがネジ込まれる方向を実線の矢印Aで示しており、タッピングネジ部34aが緩む方向を破線の矢印Bで示している。
複数の突起部36bは、スタッドボルト30の中心軸Axに関して周方向に連続的に形成されている。これら複数の突起部36bの形成本数は40〜60本程度(例えば48本程度)であって、いずれも同一の形状を有している。
各突起部36bは、スタッドボルト30の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部34aが緩む方向に関して前方側の斜面36b1よりも後方側の斜面36b2の傾斜角が小さい楔形に設定されている。そして、これら各突起部36bは、スタッドボルト30の中心軸Axに関して径方向に所定長の範囲にわたって延びるように形成されている。
スタッドボルト30におけるネジ部32aとフランジ部36との間には、ネジ部32aよりも大径の環状段部38が形成されている。
この環状段部38は、その外周面が円筒状に形成されており、その外径寸法は車体パネル100の取付け孔100aの内径寸法よりもやや小さい値に設定されている。また、この環状段部38の高さは、車体パネル100の板厚寸法よりもやや大きい値に設定されている。
スタッドボルト30の基端部34における外周面には、その中心軸Axに関して互いに対向する位置に、中心軸Axと平行な方向に延びる2本の溝部34bが形成されている。各溝部34bは、タッピングネジ部34aをそのネジ底の位置まで切り欠くようにして形成されている。その際、各溝部34bは、図4(b)に示すように、タッピングネジ部34aが緩む方向に関して後方側の壁面34b2が急な傾斜角(例えば90°程度の傾斜角)で形成されており、前方側の壁面34b1がそれよりも小さい傾斜角(例えば60°程度の傾斜角)で形成されている。
スタッドボルト30の基端部34には、その基端面に凹陥部34cが形成されている。この凹陥部34cは、中心軸Axを中心として略円錐面状に凹むように形成されている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車載部品10は、そのスタッドボルト30の構成として、基端部34にタッピングネジ部34aが形成されるとともに、このタッピングネジ部34aに対してスタッドボルト30の先端部32側に隣接する位置にフランジ部36が形成された構成となっているが、このフランジ部36の基端部34側の表面36aには、ハウジング12のボス部12aに形成された取付け穴12a1にネジ込まれたタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを規制するための複数の突起部36bが形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、車載部品10が車体パネル100(車両側部材)に取り付けられている状態において、そのスタッドボルト30のネジ部32aに締め付けられたナット102を緩めようとすると、スタッドボルト30に大きなトルクが作用してしまうことがあるが、本実施形態のスタッドボルト30には、そのフランジ部36の基端部34側の表面36aに複数の突起部36bが形成されているので、各突起部36bがハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2(ハウジングの表面)に食い込むことによってタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのが抑止される。
このように本実施形態によれば、スタッドボルト30の基端部34がハウジング12に埋設固定されてなる車載部品10において、ハウジング12の取付け穴12a1にネジ込まれたタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
なお、本実施形態のスタッドボルト30においては、ネジ部32aおよびタッピングネジ部34aがいずれも右ネジ螺旋状に形成されているので、ネジ部32aにナット102を締め付ける際にタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうことはない。
本実施形態のスタッドボルト30においては、ネジ部32aとフランジ部36との間にネジ部32aよりも大径の環状段部38が形成されており、この環状段部38において車体パネル100の取付け孔100aに嵌め込まれる構成となっているので、ネジ部32aを車体パネル100の取付け孔100aに容易に挿入可能とした上で車載部品10の位置決めを図ることができる。
一方、本実施形態のスタッドボルト30においては、ネジ部32aに締め付けられたナット102が環状段部38に食い付いてしまい、ナット102を緩める際にスタッドボルト30に一層大きなトルクが作用してしまうおそれがあるが、フランジ部36の表面36aに複数の突起部36bが形成されていることによって、タッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
本実施形態のスタッドボルト30においては、各突起部36bの構成として、スタッドボルト30の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部34aが緩む方向に関して前方側よりも後方側の傾斜角が小さい楔形に設定されているので、タッピングネジ部34aが緩む方向に回転しようとしたときに各突起部36bをハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2に容易に食い込ませることができ、これによりタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
本実施形態のスタッドボルト30においては、各突起部36bが中心軸Axに関して径方向に延びるように形成されているので、各突起部36bとハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2との接触領域を大きく確保することができ、これによりタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
しかも本実施形態においては、複数の突起部36bがスタッドボルト30の中心軸に関して周方向に連続的に形成されているので、ハウジング12の取付け穴12a1にネジ込まれたタッピングネジ部34aが緩む方向に回転してしまうのを効果的に抑止することができる。
なお、本実施形態のスタッドボルト30は、その基端部34の外周面に2本の溝部34bが形成されているので、タッピング部34がハウジング12の取付け穴12a1にネジ込まれる際に発生するハウジング12の削り屑を2本の溝部34bにおいて収容することができる。そしてこれにより、スタッドボルト30のネジ込み作業が円滑に行われるようにすることができるとともに、ネジ込み時にボス12aに作用するストレスを抑制してボス12aにクラックが発生してしまうを未然に防止することができる。
また、本実施形態のスタッドボルト30は、その基端部34の基端面に凹陥部34cが形成されているので、各溝部34bに沿ってその基端面側に送り出された削り屑を凹陥部34cに収容することができる。
上記実施形態においては、各突起部36bが、フランジ部36の表面36aにおいてスタッドボルト30の中心軸Axに関して径方向に所定長の範囲にわたって延びるように形成されているものとして説明したが、径方向の全長にわたって形成された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、フランジ部36の表面36aに、複数の突起部36bが形成されているものとして説明したが、単一の突起部が形成された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、フランジ部36が平面視において略正六角形の外形形状を有しているものとして説明したが、これ以外の外形形状を有する構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、車載部品10の構成として、スタッドボルト30の基端部34が、ハウジング12の後面壁に形成されたボス部12aに埋設固定されているものとして説明したが、ボス部12aとして形成されていない部分に埋設固定された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、車載部品10がヘッドランプであるものとして説明したが、これ以外の車両用灯具(例えばテールランプ等)あるいは装飾部品等のような他の車載部品として構成することも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図5(a)は、本変形例に係る車載部品のスタッドボルト130を示す、図4(b)と同様の図である。
図5(a)に示すように、本変形例のスタッドボルト130の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、そのフランジ部136の基端部134側の表面136aに形成された複数の突起部136bの構成が上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例のスタッドボルト130も、そのタッピングネジ部134aおよびフランジ部136の構成自体は、上記実施形態のスタッドボルト30と同様であるが、そのフランジ部136の基端部134側の表面136aに、複数の突起部136bがスタッドボルト130の中心軸Axに関して周方向に間欠的に形成された構成となっている。
具体的には、これら複数の突起部136bは、上記実施形態における複数の突起部36bが1つおきに間引きされた状態で配置されている。
各突起部136bは、上記実施形態の突起部36bと同様の形状を有している。すなわち、各突起部136bは、スタッドボルト130の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部134aが緩む方向に関して前方側の斜面136b1よりも後方側の斜面136b2の傾斜角が小さい楔形に設定されている。
本変形例のスタッドボルト130を用いた場合においても、各突起部136bがハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2(図3参照)に食い込むことによって、タッピングネジ部134aが緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
本変形例のように、複数の突起部136bがスタッドボルト130の中心軸Axに関して周方向に間欠的に形成された構成とすることにより、タッピングネジ部134aが緩む方向に回転しようとしたとき各突起部136bがボス部12aの先端面12a2に食い込みやすくすることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図5(b)は、本変形例に係る車載部品のスタッドボルト230を示す、図4(b)と同様の図である。
図5(b)に示すように、本変形例のスタッドボルト230も、そのタッピングネジ部234aおよびフランジ部236の構成自体は、上記実施形態のスタッドボルト30と同様であるが、そのフランジ部236の基端部234側の表面236aに、複数の突起部236bが上記第1変形例の場合よりもさらに少ない本数でスタッドボルト230の中心軸Axに関して周方向に間欠的に形成された構成となっている。
各突起部236bは、スタッドボルト230の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部234aが緩む方向に関して前方側の斜面236b1よりも後方側の斜面236b2の傾斜角が小さい楔形に設定されており、スタッドボルト230の中心軸Axに関して径方向に所定長の範囲にわたって延びるように形成されている。その際、前方側の斜面236b1の傾斜角は、上記実施形態の突起部36bにおける斜面36b1の傾斜角と同じ値に設定されているが、後方側の斜面236b2の傾斜角は、上記実施形態の突起部36bにおける斜面36b2の傾斜角よりも小さい値に設定されている。
本変形例のスタッドボルト230を用いた場合においても、各突起部236bがハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2(図3参照)に食い込むことによって、タッピングネジ部234aが緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
本変形例のように、複数の突起部236bの数を上記第1変形例の場合よりもさらに減らすことにより、タッピングネジ部234aが緩む方向に回転しようとしたとき各突起部236bがボス部12aの先端面12a2に一層食い込みやすくすることができる。
しかも本変形例においては、突起部236bにおける後方側の斜面236b2の傾斜角が、上記実施形態の突起部36bにおける斜面36b2の傾斜角よりも小さい値に設定されているので、タッピングネジ部234aのネジ込み作業が一層容易に行われるようにすることができる。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図6(a)は、本変形例に係る車載部品のスタッドボルト330を示す、図4(b)と同様の図である。
図6(a)に示すように、本変形例のスタッドボルト330も、そのタッピングネジ部334aおよびフランジ部336の構成自体は、上記実施形態のスタッドボルト30と同様であるが、そのフランジ部336の基端部334側の表面336aに、複数の突起部336bが上記第1変形例の場合と同じ本数でスタッドボルト330の中心軸Axに関して周方向に間欠的に形成されている。
各突起部336bは、スタッドボルト330の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部334aが緩む方向に関して前方側の斜面336b1よりも後方側の斜面336b2の傾斜角が小さい楔形に設定されている。
また、各突起部336bは、スタッドボルト330の中心軸Axに関して径方向に所定長の範囲にわたって延びるように形成されているが、上記実施形態の突起部36bのように径方向外方へ向けて直線状に延びてはおらず、径方向外方へ向かうに従ってタッピングネジ部334aが緩む方向へ変位するように湾曲して延びる曲線状に形成されている。
本変形例のスタッドボルト330を用いた場合においても、各突起部336bがハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2(図3参照)に食い込むことによって、タッピングネジ部334aが緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
本変形例のように、各突起部336bが、スタッドボルト330の中心軸Axに関して径方向外方へ向かうに従ってタッピングネジ部334aが緩む方向へ変位するように形成された構成とすることにより、タッピングネジ部334aのネジ込み作業を上記第1変形例の場合よりも一層容易に行うことができ、かつ、タッピングネジ部334aが緩む方向に回転しようとしたとき各突起部336bが上記第1変形例の場合よりも一層容易にボス部12aの先端面12a2に食い込みやすくすることができる。
次に、上記実施形態の第4変形例について説明する。
図6(b)は、本変形例に係る車載部品のスタッドボルト430を示す、図4(b)と同様の図である。
図6(b)に示すように、本変形例のスタッドボルト430も、そのタッピングネジ部434aおよびフランジ部436の構成自体は、上記実施形態のスタッドボルト30と同様であるが、そのフランジ部436の基端部434側の表面436aに、複数の突起部436bがスタッドボルト430の中心軸Axに関して周方向に間欠的に形成されている。
本変形例においては、複数の突起部436bが、スタッドボルト430の中心軸Axに関して径方向の2箇所において周方向に半ピッチずれた状態で形成されている。
各突起部436bは、底面視において四角錐状に形成されている。その際、各突起部436bは、スタッドボルト430の中心軸Axに関して周方向に沿った断面形状が、タッピングネジ部434aが緩む方向に関して前方側の斜面436b1よりも後方側の斜面436b2の傾斜角が小さい楔形に設定されている。
本変形例のスタッドボルト430を用いた場合においても、各突起部436bがハウジング12におけるボス部12aの先端面12a2(図3参照)に食い込むことによって、タッピングネジ部434aが緩む方向に回転してしまうのを抑止することができる。
本変形例のように、底面視において四角錐状に形成された複数の突起部436bが径方向の2箇所において周方向に半ピッチずれた状態で形成された構成とすることにより、タッピングネジ部434aのネジ込み作業を容易に行うことができ、かつ、タッピングネジ部434aが緩む方向に回転しようとしたとき各突起部436bがボス部12aの先端面12a2に容易に食い込むようにすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10 車載部品
12 ハウジング
12a ボス部
12a1 取付け穴
12a2 先端面(ハウジングの表面)
14 透光カバー
20A、20B 灯具ユニット
22A、22B 発光素子
24A、24B 投影レンズ
30、130、230、330、430 スタッドボルト
32 先端部
32a ネジ部
34、134、234、334、434 基端部
34a、134a、234a、334a、434a タッピングネジ部
34b 溝部
34b1、34b2 壁面
34c 凹陥部
36、136、236、336、436 フランジ部
36a、136a、236a、336a、436a 表面
36b、136b、236b、336b、436b 突起部
36b1、36b2、136b1、136b2、236b1、236b2、336b1、336b2、436b1、436b2 斜面
38 環状段部
100 車体パネル
100a 取付け孔
102 ナット
Ax 中心軸

Claims (6)

  1. スタッドボルトの基端部がハウジングに埋設固定されてなる車載部品において、
    上記スタッドボルトの基端部に、該基端部を上記ハウジングに形成された取付け穴にネジ込むためのタッピングネジ部が形成されており、
    上記スタッドボルトの先端部に、上記車載部品を車両側部材に取り付けるためのネジ部が形成されており、
    上記スタッドボルトにおける上記タッピングネジ部の上記先端部側に隣接する位置に、該タッピングネジ部よりも大径のフランジ部が形成されており、
    上記フランジ部の上記基端部側の表面に、上記取付け穴にネジ込まれた上記タッピングネジ部が緩む方向に回転してしまうのを規制するための少なくとも1つの突起部が形成されており、
    上記スタッドボルトにおける上記ネジ部と上記フランジ部との間に、上記ネジ部よりも大径の環状段部が形成されている、ことを特徴とする車載部品。
  2. 上記車両側部材は車体パネルとして構成されており、
    上記環状段部の高さは、上記車体パネルの板厚寸法よりも大きい値に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の車載部品。
  3. 上記各突起部は、上記スタッドボルトの中心軸に関して周方向に沿った断面形状が、上記タッピングネジ部が緩む方向に関して前方側よりも後方側の傾斜角が小さい楔形に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車載部品。
  4. 上記各突起部は、上記スタッドボルトの中心軸に関して径方向に延びるように形成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車載部品。
  5. 上記少なくとも1つの突起部として複数の突起部を備えており、
    上記複数の突起部は、上記スタッドボルトの中心軸に関して周方向に連続的に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車載部品。
  6. 上記基端部の外周面に、上記スタッドボルトの中心軸と平行な方向に延びる溝部が形成されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車載部品。
JP2017070997A 2017-03-31 2017-03-31 車載部品 Active JP6887290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070997A JP6887290B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車載部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070997A JP6887290B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車載部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173114A JP2018173114A (ja) 2018-11-08
JP6887290B2 true JP6887290B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64108588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070997A Active JP6887290B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車載部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102279604B1 (ko) * 2020-11-04 2021-07-21 주식회사 우보테크 블록타입 차체조립구조
WO2023188814A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インサート部品及びインサート成形品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341917B1 (en) * 1998-12-30 2002-01-29 Emhart Inc. Double ended stud fastening system
JP6197396B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-20 市光工業株式会社 車両用部品
CN203548516U (zh) * 2013-11-20 2014-04-16 浙江群展精密紧固件有限公司 一种防松动的双头螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173114A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969487B2 (ja) セルフタッピンインサート、インサート組立体、及びインサート取付け方法
JP6887290B2 (ja) 車載部品
EP0949425B1 (en) Nut with spring
JP2010522019A5 (ja)
JPH07249467A (ja) 点燈装置
JP5388290B2 (ja) 締結部材
JP6838823B2 (ja) あと施工アンカー取付構造
JP6779570B2 (ja) 締付トルク管理具、締付トルク管理具付ナット及びボルト、並びに取付物の取付方法
US20040156695A1 (en) Nut with fitting piece projecting outwardly from an attachment part
JP2010007809A (ja) ねじの緩み止め機構及び該機構を備えたシャックル
KR200416679Y1 (ko) 알루미늄 프로파일용 체결볼트
US20090019973A1 (en) Socket assembly for quickly releasing object engaged with the socket
JP2002349536A (ja) 緩み止めねじ
JP2006226422A (ja) ナット
US6840139B2 (en) Tapered installation tool
RU2762174C2 (ru) Управляющий крутящим моментом затяжки инструмент и комбинация управляющего крутящим моментом затяжки инструмента и крепежного изделия
JP2021028525A (ja) 盗難防止用ボルトキャップ
JP3553291B2 (ja) 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材
JP2020070810A (ja) 緩み止めナットおよび設置構造物の補修方法
JP7455395B2 (ja) 器具取付具および器具の取付方法
JPH06280840A (ja) ナット
JPH0979245A (ja) 螺合構造及び二重螺子並びに雌螺子形成治具
JP4597179B2 (ja) ボルト
JP2007280869A (ja) 部材の結合構造
JP6951193B2 (ja) 締付トルク管理具及び締付トルク管理具と締結具との組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150