JP6886684B2 - 人形の首関節構造 - Google Patents

人形の首関節構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6886684B2
JP6886684B2 JP2017009669A JP2017009669A JP6886684B2 JP 6886684 B2 JP6886684 B2 JP 6886684B2 JP 2017009669 A JP2017009669 A JP 2017009669A JP 2017009669 A JP2017009669 A JP 2017009669A JP 6886684 B2 JP6886684 B2 JP 6886684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
doll
shaft
head
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117706A (ja
Inventor
充代 尾櫃
充代 尾櫃
一裕 鈴木
一裕 鈴木
Original Assignee
株式会社オビツ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オビツ製作所 filed Critical 株式会社オビツ製作所
Priority to JP2017009669A priority Critical patent/JP6886684B2/ja
Publication of JP2018117706A publication Critical patent/JP2018117706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886684B2 publication Critical patent/JP6886684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、関節部位で可動する、いわゆる可動人形の胴部と頭部とを連結する首関節構造に関する。
首、膝、肘、股などの所定の関節部位で可動する可動人形が、性別や年齢を問わず広く需要者に受け入れられており、特に、首の傾き加減の微調整が図り得るか否かにあってはこの種の関節構造を有している可動人形の愛好者にとっては商品選択要件の一つとして大変重要である。
人形の頭部と胴部を連結する首連結構造にあっては、例えば特許文献1に開示の構造が提案されている。
特許文献1に開示の首関節構造は、上端側が頭部側と連結される上方側関節部と、下端側が胴部側と連結される下方側関節部と、これら上方側関節部の下端側と下方側関節部の上端側をそれぞれ摺動可能に連結する上下の軸受部を備えた筒状の首部と、からなる。
前記上下の軸受部に連結される上方側関節部の下端と、前記下方側関節部の上端には、それぞれ球状の連結部が備えられており、前記上下の軸受部は、前記球状の連結部が摺動可能な球状内面を有する空間をもって形成されている。
前記首部は、二分割構成であるとともに、上方側関節部の球状の連結部と、下方側関節部の球状の連結部とをそれぞれの軸受部に収納連結した後に、複数個のネジ等の固着具を介して一体化させる必要があった。
しかし、二分割されている首部の組み合わせが上下で逆になったりすると組み立てることができなかったり、複数個のネジ等の固着具を介して一体に組み立てる作業が面倒かつ煩雑であった。
特開2000−140448号公報
本発明は、従来技術の有するこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、簡易な組立で一体化可能な構成であって、かつ首の傾き加減の微調整が可能な人形の首関節構造を提供することにある。
上記課題を達成するために、第1の本発明がなした技術的手段は、人形の頭部を人形の胴部に対して可動するように連結する人形の合成樹脂製の首関節であって、
人形の胴部側に対して水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能に連結される第一部材と、
前記第一部材と一体に構成され、鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動可能に連結される第二部材と、
前記第二部材と一体に構成され、水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能な第三部材と、で構成されており、
前記第一部材は、胴部側に立設された支持片に軸着される軸着片と、前記軸着片の上端にて一体に構成され、かつ側面の一部に嵌め込み口を設けてなる嵌合部とを含み、
前記第二部材は、最大径部が前記嵌め込み口よりも僅かに大径に形成され、前記嵌め込み口を拡開させて前記嵌合部内に摺動可能に嵌め込まれる嵌合摺動部と、前記嵌合摺動部よりも小径で、前記嵌合摺動部の上面略中心から一体に立ち上げられる棒状部と、を含み、
前記第三部材は、上端に頭部連結部を備え、前記第二部材の棒状部上方にて前後方向に回動可能に一体に構成された前後傾動部と、を含むことを特徴とする人形の首関節構造としたことである。
第2の本発明は、第1の本発明において、前記軸着片は平板状に形成され、
前記嵌合部は円筒状に形成され、
前記嵌合摺動部は円板状に形成されていることを特徴とする人形の首関節構造としたことである。
第3の本発明は、第1の本発明又は第2の本発明において、前記胴部側には、前記軸着片の所定角度以上の傾動を抑止する抑止部を備えてなることを特徴とする人形の首関節構造としたことである。
本発明によれば、簡易な組立で一体化可能な構成であって、かつ首の傾き加減の微調整が可能な人形の首関節構造を提供することができた。
本発明の首関節構造を備えた人形の概略全体正面図である。 図1に示す人形の上胴外皮を取り外すと共に、頭部を仮想線にて示す概略全体正面図である。 上胴外皮内に内装される胴部骨格と本実施形態の首関節構造の連結状態を示す概略正面図である。 胸骨格に本実施形態の首関節構造を備えた概略斜視図である。 本実施形態の首関節構造と胸骨格との分解斜視図である。 本実施形態の首関節構造を示し、(a)は概略正面図、(b)は概略側面図である。 本実施形態の首関節構造を示し、(a)は第三部材の前後傾動部を回動させて頭部を前傾させた状態、(b)は第三部材の前後傾動部を回動させて頭部を後傾させた状態である。 本実施形態の首関節構造を示し、(a)は図7(a)の状態から第一部材を回動させて頭部をさらに前傾させた状態、(b)は図7(b)の状態から第一部材を回動させて頭部をさらに後傾させた状態、(c)は(a)の状態からさらに第一部材を回動させて頭部を前傾し、第一抑止部に第一部材の軸着片が当接した状態を部分的に示す図である。 本実施形態の首関節構造を示し、(a)は第二部材を90度回動させ、第三部材の前後傾動部を横方向に90度回動させて頭部を向かって左方向に傾斜させた状態、(b)は第二部材を90度回動させ、第三部材の前後傾動部を横方向に90度回動させて頭部を向かって右方向に傾斜させた状態である。
以下、本発明の一実施の形態に係る人形について、添付図面に基づいて説明する。なお、本実施形態は本発明の一実施形態にすぎず、何等これらに限定して解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計可能である。
本実施形態では、胴部1と、胴部1に着脱可能に連結される左右の腕部3と、胴部に着脱可能に連結される左右の脚部と、胴部に着脱可能に連結される頭部を備えてなる、いわゆる人形素体と称されるものを本発明の一実施形態として説明する。
[定義]
本発明において、「人形」とは、胴部と脚部と腕部3と頭部を備えた人形全般に限らず、頭部を備えていない所謂人形用素体といわれるものをも含む概念とする。また、少なくとも脚部や腕部3などの所要箇所が可動する人形であれば全てが対象とされる。例えば人間の男性・女性を模写した人形に限らず、動物や空想上の生物若しくはロボットなどを模写した人形であってもよい。
「胴部(胴体)」とは、一般的には人形の腕部と脚部と頭部を除いた部分とされるが、胴部は頭部を備える概念としてもよい。
「脚部」とは、足部、脛部、膝部、太腿部の付根部(腰部の股間位置と連結される部分)あたりまでをいい、「大腿部」とは、付根部から膝上あたりまでをいい、「脛部」とは、膝下あたりから足首あたりまでをいい、「膝部」とは、大腿部と脛部とを連結する部分をいい、「足部」とは足首から先端(指先)までをいうものとする。
「腕部」とは、胴部に連結される上腕と、上腕と肘部を介して屈曲可能に連結する下腕と、下腕に連結する手部とからなり、「上腕」とは、腕部付根位置(肩位置との連結部)あたりから肘上あたりまでをいい、「下腕」とは、肘下あたりから手首あたりまでをいい、「手部」とは手首あたりから先端(指先)までをいうものとする。
[第一実施形態]
図1及び図2は、本発明人形の一実施形態の全体概要を示し、図1は正面側から見た概略正面図で、図2は、頭部と、胴部を構成する上胴外皮と下胴外皮を取り外した状態の概略正面図である。
本実施形態で図示した人形は、胴部1と、胴部1に首関節構造59を介して連結される頭部7と、胴部1に連結される左右の脚部5と、胴部1に連結される左右の腕部3とを含んで構成されている、いわゆる人形用素体と称される人形を一実施形態として採用している。また、本実施形態では、女性の裸体を忠実に模写した外観形態を有している。
胴部1は、頭部7と、左右の脚部5と、左右の腕部3とを除いた部分の全てを言うものとし、本実施形態では胸部9を含む上胴11と、上胴11よりも下位の部分で腹部13と腰部15を含む下胴17との二分割構成で形成されている。
胴部1は、上胴11を構成する上胴外皮19と、下胴17を構成する下胴外皮21と、前記上胴外皮19と下胴外皮21によって覆われる硬質合成樹脂製の胴部骨格23とで構成されている。
上胴外皮19と下胴外皮21は、それぞれソフトビニル樹脂にて、人間の女性裸体の外観形態を忠実に模写した中空体に形成されている。
なお、上胴外皮19と下胴外皮21のそれぞれの外観形態は任意であって特に限定解釈されるものではなく本発明の範囲内で設計変更可能である。
なお、本実施形態の胴部1は、上述のとおり、胸部9を含む上胴11と、上胴11よりも下位の部分で腰部15を含む下胴17との二分割構成としたが、胸部と腹部を一体として上胴を構成し、下胴が腰部のみである二分割構成とすることも可能で、二分割する位置は胴部の長さ方向で任意に設計変更可能である。
また、下胴を腹部と腰部とにさらに分割した三分割構成とする胴部であっても本発明の範囲内である。さらに、全く分割しない胴部(一体の胴部外皮)であっても本発明の範囲内である。
また、本実施形態の胴部1は、ソフトビニル製の外皮(上胴外皮19、下胴外皮21)と硬質合成樹脂製の胴部骨格23とで構成しているが、外皮が硬質合成樹脂製であっても本発明の範囲内である。さらに、硬質合成樹脂製で中実体(無垢)に形成された一体若しくは複数分割の胴部を採用することも可能で本発明の範囲内である。なお、硬質合成樹脂製で中実体(無垢)に形成された胴部の場合、骨格は備えていなくてもよい。
本実施形態では、上胴外皮19と下胴外皮21内に収容される胴部骨格23を有している。胴部骨格23は、胸骨格25と腹骨格51と腰骨格83とからなる。
胸骨格25は、前部材27と、後部材43と、前部材27と後部材43とで挟持され、前部材27と後部材43とを直交する軸を中心として回動可能に備えられる左右の腕連結部45と、首関節構造59を構成する軸着片63を軸支可能な一対の支持片47と、で構成されている。
前部材27は、正面視で、下辺29aよりも上辺29bのほうが長い台形状を有している第一面部29と、第一面部29の上辺29bから後方に向けて昇り傾斜状に形成された正面視横長矩形状の第二面部31と、第二面部31の上辺31aから後方に向けて水平方向に突設される細幅矩形状の上面部33と、第一面部29の下辺29aから後方に向けて水平方向に突設され、その後辺35aが上面部33の後辺33aと同一位置にくるような矩形状に形成される底面部35と、上面部33と底面部35とにわたって鉛直方向に架け渡されている背面部37と、第一面部29、第二面部31、上面部33及び底面部35のそれぞれの側辺によって囲まれた領域を覆うように一体成形されてなる左右の側面部39と、で所定厚みを有する中実状に形成されている。
背面部37には、左右の腕連結部45のそれぞれの第一突部45aを回動可能に嵌合する二つの嵌合孔部37aが上端寄りに形成され、下端寄りには、前部材27と後部材43との間に架け渡されるスペーサ81の一端を嵌合する二つの嵌合孔部37bが形成されている。
スペーサ81は、本実施形態ではネジ41により固定される円筒状に形成されているが、特に本実施形態に限定解釈されるものではなく本発明の範囲内で設計変更可能である。
また、底面部35には、腹骨格51の第三骨格57の嵌合突部57aが差し込み嵌合される嵌合孔部35bが形成されている。
後部材43は、平板状に形成されるとともに、上端寄りには腕連結部45の第二突部45dを回動可能に嵌合する二つの嵌合孔部43aが形成され、下端寄りには前部材27と後部材43との間に架け渡されるスペーサ81の他端を嵌合する二つの嵌合孔部43bが形成されている。
また、後部材43の前面略中央領域には、前部材27の背面部37に当接する縦長板状のリブ43cが突設されている。
そして、本実施形態では、リブ43cの上端に平板状の底面47dを介して左右方向に所定の間隔をあけて一対の支持片47が突設されている。
腕連結部45は、腕部3の連結軸(図示省略)を差し込み嵌合可能な嵌合孔部45bを有する横向き円筒状に本体45aが形成され、本体45aの周面の前後方向同軸位置には、嵌合孔部45bに直交するように第一突部45cと第二突部45dとが突設されている。第一突部45cと第二突部45dとが前部材27の嵌合孔部37aと後部材43の嵌合孔部43aとにそれぞれ回動可能に嵌合することにより、腕連結部45は、第一突部45cと第二突部45dの回動軸を中心として上下方向に回動可能に配設される。
一対の支持片47は、それぞれ上端を湾曲させた平板状に形成するとともに、同軸上にそれぞれ軸孔47aが形成されている。そして、これら軸孔47aと第一部材61の軸着片63の軸孔63aとを連通させるとともに、軸49を通して第一部材61を前後傾動可能に軸着する。
腹骨格51は、それぞれが鉛直方向で可動自在に連結される第一骨格53と第二骨格55と第三骨格57とで構成されている。
第一骨格53は、腰骨格83の上端に開口して設けられている嵌合穴(図示省略)に、鉛直方向軸心を中心に左右方向に回動可能に差し込み嵌合される嵌合突部53aと、嵌合突部53aの上端に一体成形され、第二骨格55の下方駒部55dと水平方向軸心を中心に上下方向に回動可能に連結される二股状の連結部53bと、で構成されている。
第二骨格55は、上端と下端にそれぞれ二股状に形成された上端支持部55aと下端支持部55bに軸支されて水平方向軸心を中心にそれぞれ上下方向に回動可能に備えられる上方駒部55cと下方駒部55dとを備えている。
第三骨格57は、第二骨格55の上方駒部55cと水平方向軸心を中心に上下方向に回動可能に連結される二股状の連結部57bと、この連結部27bの上端から鉛直方向で上方に向けて一体成形され、胸骨格25(前部材27)の底面部35の嵌合孔部35bに差し込み嵌合される嵌合突部57aと、で構成されている。
従って、本実施形態では、上述の通りの胴部骨格23を有しているため、第一骨格53の嵌合突部53aと腰骨格83の嵌合孔部(図示省略)との間で鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動することができる。また、第一骨格53の連結部53bと、第二骨格55の下方駒部55dとの間で上下方向と左右方向に回動することができる。また、第三骨格57の連結部57bと、第二骨格55の上方駒部55cとの間で上下方向と左右方向に回動することができる。そして、第三骨格57の嵌合突部57aと胸骨格25(前部材27)の底面部35の嵌合孔部35bとの間で鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動することができる。
本発明は、このような人形において、胴部1に対して頭部が可動するように連結する人形の合成樹脂製の首関節構造59を有することが特徴であって、以下、この首関節構造59について説明する。
首関節構造59は、人形の胴部1側に対して水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能に連結される第一部材61と、前記第一部材61と一体に構成され、鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動可能に連結される第二部材67と、前記第二部材67と一体に構成され、水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能な第三部材73と、で構成されている。
第一部材61は、胴部1側に立設された支持片47に軸着される平板状の軸着片63と、前記軸着片63の上端にて一体に構成される円筒状で、かつ側面の一部に嵌め込み口65cを設けてなる嵌合部65とを含んで構成されている。
軸着片63は、本実施形態では、先端を湾曲に形成した平板状に形成し、その上端に嵌合部65を一体成形している。言い換えると、軸着片63は、嵌合部65の底面65aの略中央領域から下方に向けて突状に一体成形されている。軸着片63の所定位置には支持片47の軸孔47aと連通して同軸に軸49が配される軸孔63aが形成されている。軸49は、一対の支持片47と軸着片63とにわたって差し込み可能な長さを有するとともに、支持片47の軸孔47aと軸着片63の軸孔63aにわたって緊密に差し込み嵌合可能な合成樹脂製の円柱棒状に形成されている。
嵌合部65は、円筒状に形成するとともに、底面65a寄りの内部に、第二部材67の嵌合摺動部69を収容可能な第一収容部65bと、第一収容部65bと連通して周面の所定位置にて、前記嵌合摺動部69の最大径部R1よりも僅かに小径に切り欠き形成した嵌め込み口65cと、第一収容部65bと連通して鉛直方向で上方に向けて中空状に形成するとともに上端にて開口し、第二部材67の棒状部71が鉛直方向の軸心を中心として回動可能に収容される第二収容部65dとで構成されている。第二収容部65dは、嵌め込み口65cと連通して周面を上端に向けて切り欠き形成した棒状部挿入部65eを有している。
第二部材67は、最大径部R1が前記嵌め込み口65cよりも僅かに大径に形成され、前記嵌め込み口65cを拡開させて前記嵌合部65の第一収容部65b内に摺動可能に嵌め込まれる円板状の嵌合摺動部69と、前記嵌合摺動部69よりも小径で、前記嵌合摺動部69の上面略中心から一体に立ち上げられる棒状部71と、を含んで構成されている。棒状部71は、第一部材61を構成している嵌合部65の第二収容部65d内に収容可能な長さを有している。
嵌合摺動部69は、第一収容部65bの内径よりも僅かに小径、あるいは略同径に形成されている。
従って、第二部材67の嵌合摺動部69を第一部材61の嵌め込み口65cから嵌合部65内の第一収容部65bへと収容して一体化させるとき、嵌合摺動部69が嵌め込み口65cを僅かに拡開させて嵌合させることができるため、回動可能に一体化させることが容易である。これにより、第二部材67は、第一部材61の嵌合部内にて鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動可能に一体化される。
第三部材73は、上端に頭部連結部77を備え、前記第二部材67の棒状部71上方にて前後方向に回動可能に一体に構成された前後傾動部75と、を含んで構成されている。
前後傾動部75は、本実施形態では、第二部材67を構成する棒状部71の上端に一体に形成されている第一半球部75aと、第三部材73を構成する頭部連結部77の下端に一体に形成されている半球状の第二半球部75bとを軸着して球状に構成されている(図52乃至図6参照。)。
頭部連結部77は、第二半球部75bの上端にて、第二半球部75bよりも水平方向で突出するフランジ状に係止部77aが備えられている。この係止部77aを、頭部7の下端に設けられている係止孔部(図示省略)の弾性に抗して押し広げて頭部7内に挿入し、係止部77aによって係止孔部に係止される。
本実施形態では、第二半球部75bの内面(対向面)の略中央から水平方向に連結軸75cが突設されており、他方、第一半球部の内面(対向面)の略中央位置には、前記連結軸75cを差し込み嵌合可能な連結孔部75dが形成されている。連結孔部75dは、第一半球部75aの外周面に貫通して設けられている。
本実施形態によれば、連結軸75cによって第一半球部75aと第二半球部75bとが、その連結軸75cを中心として前後方向に相対回転可能に構成される。
連結軸75cは、連結孔部75d全域にわたって差し込み可能な長さを有するとともに、連結孔部75d内に緊密に差し込み嵌合可能な合成樹脂製の円柱棒状に形成されている。
本実施形態によれば、このように首関節構造59を構成したため、本実施形態の首関節構造59を備えた人形は、例えば次のように頭部を可動させることができる。
まず、図6は第一部材61乃至第三部材73のいずれも動作させていない状態を示している。すなわち、第一部材61乃至第三部材73は鉛直方向で同軸に並んでおり、そして頭部7は顔正面を前方に向けている状態である。
そして、図6の状態から、例えば、第三部材73の前後傾斜部75を、連結軸75cを軸心として前方に回動させると、頭部7が前方に少しうつむいた状態を表現することができる(図7(a)。)。あるいは、連結軸75cを軸心として後方に回動させると、頭部7が少し後方に傾いて上を見上げている状態を表現することができる(図7(b)。)。
次に、図7の状態から、例えば、第一部材61の軸着片63を、軸49を中心として前方に回動させると、頭部7がさらに前方にうつむいた状態を表現することができる(図8(a)。)。あるいは、軸49を軸心として後方に回動させると、頭部7がさらに後方に傾いて上を見上げている状態(寝ている状態)を表現することができる(図8(b)。)。
さらに、図6の状態から第二部材67を90度回動させ、第三部材73の前後傾動部75を横方向(向かって左方向)に90度回動させれば、頭部7を向かって左方向に傾動させることができる(図9(a)参照。)また、第二部材67を90度回動させ、第三部材73の前後傾動部75を横方向(向かって右方向)に90度回動させれば、頭部7を向かって右方向に傾動させることができる(図9(b)参照。)。
このように本実施形態によれば、第一部材61による前後方向への回動と、第二部材67による左右方向への回動と、及び第三部材73による前後方向への回動と、を任意に組み合わせて動作させることにより、様々な首の傾き動作を得ることができるため、首の傾き下限の微調整を図れ、需要者の興趣の向上が図れる。
また、本実施形態において、胴部骨格23には、首関節構造59の第一部材61の所定角度以上の前後傾動を抑止する抑止部79を備えている。所定角度以上の傾動作動によって、軸に負荷が掛かり過ぎ、軸の破損を招かないようにしている。
抑止部79は、前方への所定角度以上の傾動を抑止する第一抑止部79aと、後方への所定角度以上の傾動を抑止する第二抑止部79bと、をそれぞれ備えている。
第一抑止部79aは、胸骨格25の前部材27を構成する上面部33に備えられている。第一抑止部79aは、上面部33の略中央位置にて、第二面部31側から背面部37側にわたって断面視で半円形状の凸条に突設されている。
頭部7を前方に傾動させる際に、所定角度以上に傾動させると、この第一抑止部79aに第一部材61の軸着片63が当接するように構成した(図8(c)参照)ため、必要以上の前方への頭部7の傾動を抑えることができる(図8(a)の状態を越えた傾動を抑制する。)。
第二抑止部79bは、胸骨格25の後部材43の上端43dを、一対の支持片47間に存する底面47dの位置よりも鉛直方向で高く設定することにより、第一部材61の軸着片63が所定角度以上後方に傾動した際に、軸着片63がこの上端43d領域に当接してそれ以上の傾動を抑えることができるため、この上端43d領域が第二抑止部79bとして機能する。
なお、少なくとも底面47dに対向する上端43d領域のみを高く設定しているものであればよい。
頭部7を後方に傾動させる際に、この第二抑止部79bに第一部材61の軸着片63が当接するように構成したため、必要以上の前方への頭部7の傾動を抑えることができる(図8(b)の状態を越えた傾動を抑制する。)。
本発明は、前後方向や左右方向に首を可動させることができる首関節構造を備えた全ての可動人形に利用可能である。
1 胴部
7 頭部
47 支持片
61 第一部材
63 軸着片
65 嵌合部
65c 嵌め込み口
67 第二部材
R1 最大径部
69 嵌合摺動部
71 棒状部
73 第三部材
75 前後傾動部
77 頭部連結部
79 抑止部
79a 第一抑止部
79b 第二抑止部

Claims (3)

  1. 人形の頭部を人形の胴部に対して可動するように連結する人形の合成樹脂製の首関節であって、
    人形の胴部側に対して水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能に連結される第一部材と、
    前記第一部材と一体に構成され、鉛直方向の軸心を中心として左右方向に回動可能に連結される第二部材と、
    前記第二部材と一体に構成され、水平方向の軸心を中心として前後方向に傾動可能な第三部材と、で構成されており、
    前記第一部材は、胴部側に立設された支持片に軸着される軸着片と、前記軸着片の上端にて一体に構成され、かつ側面の一部に嵌め込み口を設けてなる嵌合部とを含み、
    前記第二部材は、最大径部が前記嵌め込み口よりも僅かに大径に形成され、前記嵌め込み口を拡開させて前記嵌合部内に摺動可能に嵌め込まれる嵌合摺動部と、前記嵌合摺動部よりも小径で、前記嵌合摺動部の上面略中心から一体に立ち上げられる棒状部と、を含み、
    前記第三部材は、上端に頭部連結部を備え、前記第二部材の棒状部上方にて前後方向に回動可能に一体に構成された前後傾動部と、を含むことを特徴とする人形の首関節構造。
  2. 前記軸着片は平板状に形成され、
    前記嵌合部は円筒状に形成され、
    前記嵌合摺動部は円板状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の人形の首関節構造。
  3. 前記胴部側には、前記軸着片の所定角度以上の傾動を抑止する抑止部を備えてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の人形の首関節構造。
JP2017009669A 2017-01-23 2017-01-23 人形の首関節構造 Active JP6886684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009669A JP6886684B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 人形の首関節構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009669A JP6886684B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 人形の首関節構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117706A JP2018117706A (ja) 2018-08-02
JP6886684B2 true JP6886684B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63043236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009669A Active JP6886684B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 人形の首関節構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369085B2 (ja) * 2018-11-16 2023-10-25 株式会社バンダイ 人型玩具
JP6731029B2 (ja) * 2018-11-16 2020-07-29 株式会社バンダイ 人型玩具
JP7168805B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-09 株式会社バンダイ 模型玩具、及び可動構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611808Y2 (ja) * 1979-10-15 1986-01-21
JP4311781B2 (ja) * 1998-11-06 2009-08-12 株式会社メディコム・トイ 合成樹脂製人形の関節構造
JP2010017264A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Obitsu Seisakusho:Kk 四足動物人形
JP3171931U (ja) * 2011-09-13 2011-11-24 株式会社やまと フィギュア玩具の関節構造
JP3185443U (ja) * 2013-06-06 2013-08-15 有限会社ダイスプロジェクト 人形玩具の関節機構及び人形玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117706A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645624B2 (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
JP6126185B2 (ja) 人形体の関節構造
JP5601616B2 (ja) 人形玩具及び該人形玩具の骨格体
JP6886684B2 (ja) 人形の首関節構造
KR101339585B1 (ko) 구체 관절 인형
CN111790164B (zh) 关节构造和人形体
JP6030615B2 (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
KR20170048148A (ko) 인형체의 견관절 구조
JP7391144B2 (ja) 人形体の肩関節構造
JP7465188B2 (ja) 可動構造及び人形体
JP2017131455A (ja) 人型玩具
JP3689395B2 (ja) 人形玩具
JP4205787B2 (ja) 人形の腰並びに脚付け根の可動構造
JP2019063339A (ja) 人形の関節構造
JP6920391B2 (ja) 人型玩具
JP2004344190A (ja) 形態変形玩具
JP3196196U (ja) 人形
JP7137175B2 (ja) 人形の関節構造
JP6748559B2 (ja) 人形
JP2021168964A (ja) 人型玩具
JP2022174216A5 (ja)
JP2022174216A (ja) 人形体、股関節部、及び回動機構
JP6411429B2 (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
JP2017124235A (ja) 人形体の関節構造
JPH0316714Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150