JP6885731B2 - 圧力容器 - Google Patents

圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6885731B2
JP6885731B2 JP2017002820A JP2017002820A JP6885731B2 JP 6885731 B2 JP6885731 B2 JP 6885731B2 JP 2017002820 A JP2017002820 A JP 2017002820A JP 2017002820 A JP2017002820 A JP 2017002820A JP 6885731 B2 JP6885731 B2 JP 6885731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
container body
pressure vessel
internal space
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112244A (ja
Inventor
保人 片岡
保人 片岡
弘一 宿院
弘一 宿院
平田 和也
和也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017002820A priority Critical patent/JP6885731B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044985 priority patent/WO2018131378A1/ja
Priority to KR1020197019842A priority patent/KR102219092B1/ko
Priority to US16/477,132 priority patent/US11060664B2/en
Priority to CN201780083009.5A priority patent/CN110168260B/zh
Priority to TW106146391A priority patent/TWI647401B/zh
Publication of JP2018112244A publication Critical patent/JP2018112244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885731B2 publication Critical patent/JP6885731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/08Integral reinforcements, e.g. ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0147Shape complex
    • F17C2201/0157Polygonal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0147Shape complex
    • F17C2201/0166Shape complex divided in several chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • F17C2203/012Reinforcing means on or in the wall, e.g. ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0617Single wall with one layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧力容器に関する。
例えば特許文献1などに従来の圧力容器が記載されている。同文献に記載の圧力容器は、容器本体と、容器本体から外側に突出するリブと、を備える。容器本体は、第1面(例えば同文献における周壁)と、第2面(例えば同文献における上壁、底壁)と、を備える。容器本体に内圧が作用すると、容器本体が外側に膨らむように変形する。リブにより、この変形を抑制することが図られている。
特開2015−200373
同文献に記載の技術では、第1面に設けられたリブの突出量の最大値は、第2面に設けられたリブの突出量の最大値と同じである。そのため、リブが大型になる問題がある。その結果、圧力容器の質量が大きくなる問題、圧力容器の材料の無駄が生じる問題、圧力容器のコストが増大する問題、圧力容器が大きくなる問題、および、圧力容器を配置するために広いスペースが必要になる問題が生じるおそれがある。一方、単にリブを小さくすれば、圧力容器の強度が不足するおそれがある。
そこで本発明は、圧力容器の強度を確保しつつリブを小さくできる、圧力容器を提供することを目的とする。
本発明の圧力容器は、容器本体と、リブと、を備える。前記容器本体は、内部空間に流体を収容可能である。前記リブは、前記容器本体から、前記容器本体の外側に突出する。前記容器本体は、第1面と、第2面と、を備える。前記第1面は、前記容器本体の軸方向である容器本体軸方向に延び、容器本体軸方向に直交する方向である第1方向に延び、前記内部空間を形成する。前記第2面は、前記第1面につながれ、容器本体軸方向に延び、容器本体軸方向および第1方向に直交する方向である第2方向に延び、前記内部空間を形成する。前記リブは、第1リブと、第2リブと、を備える。前記第1リブは、前記第1面から第2方向に突出し、第1方向に延びる。前記第2リブは、前記第1リブと一続きに設けられ、前記第2面から第1方向に突出し、第2方向に延びる。前記内部空間の第2方向の幅は、前記内部空間の第1方向の幅よりも小さい。前記第2面から前記容器本体の外側かつ第1方向への前記第2リブの突出量の最大値は、前記第1面から前記容器本体の外側かつ第2方向への前記第1リブの突出量の最大値よりも小さい。
上記構成により、圧力容器の強度を確保しつつリブを小さくできる。
圧力容器の斜視図であり、圧力容器の一部を切断した状態を示す図である。 図1に示す圧力容器を容器本体軸方向Zから見た断面図である。 図2のF3−F3矢視断面図である。 図2のF4−F4矢視断面図である。 図3に示すF5部分の拡大図である。 図4に示すF6部分の拡大図である。 図1に示す圧力容器の解析用のシェルモデルを示す斜視図である。 図7に示す圧力容器のミーゼス応力分布を示す斜視図である。 第2実施形態の図1相当図である。 第3実施形態の図2相当図である。 第4実施形態の図2相当図である。 比較例の図8相当図である。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、第1実施形態の圧力容器1(図1参照)について説明する。
圧力容器1は、流体を収容可能な容器である。圧力容器1が収容する流体は、気体であり、空気であり、液体でもよい。圧力容器1は、圧力容器1の外部の圧力よりも内部の圧力が高くなるように構成される。圧力容器1は、鋳造により製造される、鋳物である。圧力容器1は、流体を冷却するための容器であり、例えばガスクーラである。圧力容器1は、アフタークーラ1a(第1容器)と、インタークーラ1i(第2容器)と、を備える。
例えば、この圧力容器1は、圧縮機ユニット(図示なし)を構成する。圧縮機ユニットは、圧縮機と、圧力容器1と、を備える。この圧縮機は、オイルフリー圧縮機である。この圧縮機は、2段階で空気を圧縮するものであり、1段圧縮機と2段圧縮機とを備える。1段圧縮機で圧縮され高温になった(断熱圧縮された)空気は、インタークーラ1iで冷やされて室温に戻される。室温に戻された空気は、2段圧縮機で再び圧縮される。2段圧縮機で圧縮され高温になった空気は、アフタークーラ1aで再び冷やされて室温に戻され、ユーザー(圧縮空気の利用者)に供給される。
この圧力容器1は、アフタークーラ1aとインタークーラ1iとが一体的に構成されたもの(一体型)である。よって、アフタークーラ1aとインタークーラ1iとが一体でない場合(例えばこれらが互いに離れた位置に配置される場合など)に比べ、インタークーラ1iおよびアフタークーラ1aの配置に必要なスペースを小さくできる。よって、圧縮機ユニットを小型化できる。アフタークーラ1aとインタークーラ1iとは互いに同様に構成される。以下では、主にアフタークーラ1aについて説明し、アフタークーラ1aとインタークーラ1iとの共通点の説明を省略する。圧力容器1は、容器本体10と、流体出入口20と、リブ30と、を備える。
容器本体10は、流体を収容可能な部分である。流体は、容器本体10の内部空間10sに収容される。容器本体10の形状は、非円筒型であり、内部が空洞の略直方体状であり、軸方向を有する形状である。容器本体10の軸方向を、容器本体軸方向Zとする。容器本体軸方向Zに直交する方向(1方向)を、上下方向Y(第1方向)とする。容器本体軸方向Zおよび上下方向Yに直交する方向を、横方向X(第2方向)とする。なお、「上」「下」および「横」は、説明の便宜上用いた用語にすぎない。例えば、上下方向Yは鉛直方向である必要はなく、横方向Xは水平方向である必要はない。容器本体軸方向Zから見たとき、容器本体10の断面形状は、容器本体軸方向Zの位置にかかわらず、一定またはほぼ一定である。容器本体軸方向Zから見たとき、容器本体10の断面形状は略長方形である。容器本体10は、蓋(図示なし)を備えてもよい。この蓋は、容器本体10の容器本体軸方向Zにおける端部に設けられる。容器本体10は、側面11(第1面)と、上面12(第2面)と、下面13(第2面)と、アール部15と、隔壁17と、を備える。
内部空間10sは、容器本体10の内部の空間である。容器本体軸方向Zから見たとき、内部空間10sの断面形状は、略長方形である。内部空間10sは、1つの容器本体10に2つ設けられる。内部空間10sには、インタークーラ側内部空間10siと、アフタークーラ側内部空間10saと、がある。各内部空間10sには、熱交換器(図示なし)が収容されてもよく、収容されなくてもよい。
側面11(第1面)は、内部空間10sを形成する面である。内部空間10sを形成する面である点は、上面12、下面13、アール部15、および隔壁17も同様である。側面11は、容器本体軸方向Zに延び、かつ、上下方向Yに延びる。側面11は、平面状または略平面状である。平面状または略平面状である点は、上面12、下面13、および隔壁17についても同様である。側面11は、2か所に設けられる。2か所の側面11は、互いに平行に配置され、横方向Xに対向する。
上面12(第2面)は、側面11につながれ、2か所の側面11それぞれの上下方向Yの一端(上端)につながれ、アール部15を介して側面11につながれる。上面12は、容器本体軸方向Zに延び、かつ、横方向Xに延びる。上面12の厚さ(上下方向Y幅)は、側面11の厚さ(横方向Xの幅)と同じである。
下面13(第2面)は、上面12と上下方向Yに対称に設けられる。下面13と上面12とは、互いに平行に配置され、上下方向Yに対向する。
アール部15は、容器本体10の角部に配置される、曲面状の部分である。図2に示すように、容器本体軸方向Zから見たとき、アール部15は、略長方形状の容器本体10の4か所の角部に設けられる。容器本体軸方向Zから見たとき、アール部15は、円弧状または略円弧状である。
隔壁17は、インタークーラ側内部空間10siとアフタークーラ側内部空間10saとを隔てる(仕切る)。隔壁17は、2つの第2面(上面12および下面13)どうしをつなぐとともに、側面11と平行に配置される。隔壁17は、上面12および下面13それぞれの横方向X中央部につながれる、中央隔壁である。
この隔壁17は、インタークーラ側内部空間10siを形成する壁であり、かつ、アフタークーラ側内部空間10saを形成する壁である。よって、これらの壁が別々に設けられる場合に比べ、圧力容器1を軽量化でき、圧力容器1のコストを抑制できる。
この隔壁17は、次のように作用する。インタークーラ側内部空間10siとアフタークーラ側内部空間10saとに内圧が作用し、容器本体10が外側に膨らむように変形しようとしたとき、隔壁17に引張力(上下方向Yの引張力)が作用する。よって、上面12および下面13のうち隔壁17がつながれた部分(横方向X中央)での変位量が抑制され、上面12および下面13の応力を抑制できる。よって、上面12および下面13の肉厚を薄くできる結果、容器本体10の肉厚を薄くできる。また、上面12および下面13の応力を抑制できるので、リブ30を小さくできる。さらに詳しくは、リブ30の肉厚を薄くでき、また、容器本体10からのリブ30の突出量を小さくできる。よって、圧力容器1を軽量化でき、圧力容器1のコストを抑制できる。
流体出入口20は、図1に示すように、容器本体10の外部と内部(内部空間10s)とを連通する孔である。流体出入口20は、インタークーラ入口21iと、インタークーラ出口23iと、アフタークーラ入口21aと、アフタークーラ出口(図示なし)と、を備える。インタークーラ入口21iは、容器本体10の外部からインタークーラ側内部空間10siへの流体の入口である。インタークーラ出口23iは、インタークーラ側内部空間10siから容器本体10の外部への流体の出口である。アフタークーラ入口21aは、容器本体10の外部からアフタークーラ側内部空間10saへの流体の入口である。アフタークーラ出口は、アフタークーラ側内部空間10saから容器本体10の外部への流体の出口である。インタークーラ入口21i、インタークーラ出口23i、およびアフタークーラ入口21aは、例えば上面12に設けられる。アフタークーラ出口は、例えば側面11に設けられる。流体出入口20は、リブ30に含まれない。容器本体10からの流体出入口20の突出量は、容器本体10からのリブ30の突出量よりも大きくてもよく、小さくてもよい。
リブ30(補強リブ)は、容器本体10を補強する。リブ30は、容器本体10の内面に内圧が作用したときの、容器本体10の変形や発生応力を抑制する。リブ30は、容器本体10から、容器本体10の外側に突出する。「容器本体10の外側」は、容器本体10に対して内部空間10sとは反対側である。リブ30は、容器本体軸方向Zに等間隔に複数設けられる。リブ30は、容器本体10の全周またはほぼ全周にわたって、容器本体10を囲うように設けられる。リブ30は、容器本体10のいわば周方向に延びる。リブ30は、板状または略板状である。リブ30は、容器本体10と一体的に構成される。図2に示すように、リブ30は、側面リブ31(第1リブ)と、上面リブ32(第2リブ)と、下面リブ33(第2リブ)と、アール部リブ35と、を備える。
側面リブ31(第1リブ)は、側面11から横方向Xに突出し、上下方向Yに延びる。側面リブ31は、横方向Xから見て直線状に配置される。
上面リブ32(第2リブ)は、上面12から上下方向Yに突出し、横方向Xに延びる。上面リブ32は、上下方向Yから見て直線状に配置される。上面リブ32は、側面リブ31と一続きに設けられる。上面リブ32は、アール部リブ35を介して、側面リブ31と連続して設けられる。上面リブ32の厚さ(容器本体軸方向Zにおける幅)は、側面リブ31の厚さと同じである(下面リブ33およびアール部リブ35それぞれの厚さも同様)。
下面リブ33(第2リブ)は、上面リブ32と上下方向Yに対称に設けられる。以下では、下面リブ33の説明を省略する。
アール部リブ35は、アール部15から、容器本体10の外側に突出する。アール部リブ35は、4か所のアール部15それぞれから、容器本体10の外側に突出する。アール部リブ35は、第2リブ(上面リブ32または下面リブ33)と、側面リブ31と、につながれる。
(幅L1、幅L2、最大曲げモーメント)
内部空間10sの上下方向Yの幅を幅L1とする。幅L1は、上面12から下面13までの上下方向Yの距離(最短距離)である。内部空間10sの横方向Xの幅を幅L2とする。幅L2は、隔壁17から側面11までの横方向Xの距離である。幅L2は、幅L1よりも小さい。アフタークーラ側内部空間10saの横方向Xの幅L2は、アフタークーラ側内部空間10saの上下方向Yの幅L1よりも小さい(インタークーラ側内部空間10siも同様)。側面11の最大曲げモーメントM1は、側面11のうち、内部空間10sの上下方向Y中央部に隣接する部分に生じ、側面11の上下方向Y中央部に生じる。上面12の最大曲げモーメントM2は、上面12のうち、内部空間10sの横方向X中央部に隣接する部分に生じる。幅L2は幅L1よりも小さいので、上面12の最大曲げモーメントM2は、側面11の最大曲げモーメントM1よりも小さい。
(リブ30の突出量)
側面11から、容器本体10の外側かつ横方向Xへの、側面リブ31の突出量(高さ)を、第1突出量h1とする。第1突出量h1の最大値を、最大第1突出量H1とする。上面12から、容器本体10の外側かつ上下方向Yへの、上面リブ32の突出量を、第2突出量h2とする。第2突出量h2の最大値を、最大第2突出量H2とする。最大第2突出量H2は、最大第1突出量H1よりも小さい。これにより、最大曲げモーメントが小さい方の面(上面12)に固定されるリブ30の突出量の最大値が、最大曲げモーメントが大きい方の面(側面11)に固定されるリブ30の突出量の最大値よりも小さくなる。本実施形態では、第1突出量h1は、上下方向Yの位置によらず一定であり、最大第1突出量H1である。本実施形態では、上面12から上下方向Yへの上面リブ32の突出量は、横方向Xの位置によらず一定であり、最大第2突出量H2である。
最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、幅L1と幅L2との比(L1/L2)に応じて設定される。最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、最大第1突出量H1と最大第2突出量H2との比(H1/H2)が、比(L1/L2)の2乗の0.7倍以上、1.3倍以下の範囲内になるように設定される。すなわち、最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、次の式A1を満たすように設定される。
0.7・(L1/L2)2 ≦ H1/H2 ≦ 1.3・(L1/L2)2 ・・・(式A1)
ここで、側面11の最大曲げモーメントM1は、L12に比例する。また、上面12の最大曲げモーメントM2は、L22に比例する。よって、式A1を満たす場合、最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、最大曲げモーメントM1と最大曲げモーメントM2との比(M1/M2)に応じて設定されることになる。
(塑性断面係数)
図3に示すように、上下方向Yから見たとき、側面11および複数の側面リブ31は、繰り返し単位断面C1が容器本体軸方向Zに繰り返された構造を有する。繰り返し単位断面C1は、側面11および側面リブ31の繰り返し単位の断面であって、上下方向Yから見た断面である。繰り返し単位断面C1は、側面リブ31の第1突出量h1が最大第1突出量H1となる部分を含む断面である。繰り返し単位断面C1の塑性断面係数Zp1は、最大第1突出量H1(図2参照)に基づいて決まる(詳細は下記)。
図4に示すように、横方向Xから見たとき、上面12および複数の上面リブ32は、繰り返し単位断面C2が容器本体軸方向Zに繰り返された構造を有する。繰り返し単位断面C2は、上面12および上面リブ32の繰り返し単位の断面であって、横方向Xから見た断面である。繰り返し単位断面C2は、上面リブ32の第2突出量h2が最大第2突出量H2となる部分を含む断面である。繰り返し単位断面C2の塑性断面係数Zp2は、最大第2突出量H2(図2参照)に基づいて決まる(詳細は下記)。
図2に示す最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、塑性断面係数Zp1と塑性断面係数Zp2との比(Zp1/Zp2)に応じて設定される。最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、比(Zp1/Zp2)が、比(L1/L2)の2乗の0.7倍以上、1.3倍以下の範囲内になるように設定される。すなわち、最大第1突出量H1および最大第2突出量H2は、次の式A2を満たすように設定される。
0.7・(L1/L2)2 ≦ Zp1/Zp2 ≦ 1.3・(L1/L2)2 ・・・(式A2)
(塑性断面係数の詳細)
式A2は、次のように求められる。図5に示す繰り返し単位断面C1の面積A1は、次の式で表される。
A1=t1・H1+a1・b1
t1:側面リブ31の厚さ(容器本体軸方向Zの幅)
a1:側面11の厚さ(横方向Xの幅)
b1:1つの繰り返し単位断面C1における側面11の容器本体軸方向Zの幅
ここで、
A1’=(t1・H1+a1・b1)/2
e1=A1’/b1
とする。e1は、側面リブ31の端面であって内部空間10s(図2参照)に隣接する側の端面から、繰り返し単位断面C1の塑性中立軸までの距離である。繰り返し単位断面C1の塑性断面係数Zp1は、次の式B1で表される。
Zp1=A1’・[e1/2+{H1+(a1−e1)}/2] ・・・(式B1)
繰り返し単位断面C1の全塑性モーメント(全塑性状態の最大曲げモーメントMp1)は、次の式B2で表される。
Mp1=Zp1・σy1 ・・・(式B2)
ここで、σy1は、側面11および側面リブ31の材料の降伏応力である。
図6に示す繰り返し単位断面C2の面積A2は、次の式で表される。
A2=t2・H2+a2・b2
t2:上面リブ32の厚さ(容器本体軸方向Zの幅)
a2:上面12の厚さ(上下方向Yの幅)
b2:1つの繰り返し単位断面C2における上面12の容器本体軸方向Zの幅
ここで、
A2’=(t2・H2+a2・b2)/2 ・・・(式B3a)
e2=A2’/b2 ・・・(式B3b)
とする。e2は、上面12の端面であって内部空間10s(図2参照)に隣接する側の端面から、繰り返し単位断面C2の塑性中立軸までの距離である。繰り返し単位断面C2の塑性断面係数Zp2は、次の式B3cで表される。
Zp2=A2’・[e2/2+{H2+(a2−e2)}/2] ・・・(式B3c)
繰り返し単位断面C2の全塑性モーメント(全塑性状態の最大曲げモーメントMp2)は、次の式B4で表される。
Mp2=Zp2・σy2 ・・・(式B4)
ここで、σy2は、上面12および上面リブ32の材料の降伏応力である。本実施形態では、上面12および上面リブ32の材料は、側面11および側面リブ31の材料と同じである。
図2に示す容器本体10に内圧P(等分布荷重)が作用するときの、側面11に作用する最大曲げモーメントMp1は、次の式B5で表される。
Mp1=P・L12/8 ・・・(式B5)
同様に、容器本体10に内圧Pが作用するときの、上面12に作用する最大曲げモーメントMp2は、次の式B6で表される。
Mp2=P・L22/8 ・・・(式B6)
式B2、式B4、式B5、および式B6より、次の式B7が得られ、式B7から式B8が得られる。
Mp1/Mp2=(L1/L2)2=(Zp1・σy1)/(Zp2・σy2) ・・・(式B7)
Zp1/Zp2=(σy2/σy1)・(L1/L2)2 ・・・(式B8)
圧力容器1の各部を構成する材料の降伏応力には、ばらつきがある。例えば鋳物(鋳鉄)の強度のばらつきは、最大で平均値±30%程度(0.7σy〜1.3σy程度)ある。そこで、式B8の(σy2/σy1)が0.7以上、1.3以下であると考える。次の式B9を満たすように、Zp1/Zp2を設定することが好ましい。式B9は、式A2と同じ式である。
0.7・(L1/L2)2 ≦ Zp1/Zp2 ≦ 1.3・(L1/L2)2 ・・・(式B9)
容器本体10で最も高い強度が必要となる部位は、側面11の上下方向Y中央部である。この部位で必要な強度に基づいて、側面リブ31の最大第1突出量H1が決定される。そこで、最大第1突出量H1(既知の値)から、上面リブ32の最大第2突出量H2(未知の値)を求める式を示す。
式B8より、次の式B10が得られる。
Zp2=(σy1/σy2)・Zp1・(L2/L1)2
=(σy1/σy2)・J ・・・(式B10)
ここで、
J=Zp1・(L2/L1)2
である。
式B3a、式B3b、および式B3cより、次の式B11が得られる。
Zp2=(t2・H2+a2・b2)・(H2+a2)/4
={t2・H22+a2・(b2+t2)・H2+a22・b2}/4 ・・・(式B11)
式B10および式B11より、次の式B12が得られる。
{t2・H22+a2・(b2+t2)・H2+a22・b2}/4
=(σy1/σy2)・J ・・・(式B12)
式B12を変形して、H2の2次方程式に整理すると、次の式B13が得られる。
t2・H22+a2・(b2+t2)・H2+a22・b2−4・J・(σy1/σy2)=0 ・・・(式B13)
式B13は次のように整理できる。
A・H22+B・H2+C=0 ・・・(式B14)
ここで、
A=t2
B=a2・(b2+t2)
C=a22・b2−4・J・(σy1/σy2)
である。
式B14より、最大第2突出量H2は、次の式B15で表せる。
H2=[−B+(B2−4・A・C)1/2]/(2・A) ・・・(式B15)
式B15により、繰り返し単位断面C1(図3参照)に関する寸法、繰り返し単位断面C2(図3参照)に関する寸法、図2に示す内部空間10sの幅L1、幅L2、および(σy1/σy2)に基づいて、最大第2突出量H2を算出できる。式B9と同様に、式B15についても、(σy1/σy2)が0.7以上、1.3以下であると考えることが好ましい。
(比較)
本実施形態の圧力容器1と、比較例の圧力容器501(図12参照)とを比較した。圧力容器1および圧力容器501それぞれについて、解析用のシェルモデル(薄板モデル)に内圧が作用したときの、弾塑性解析を行った。この解析として、FEM(Finite Element Method、有限要素法)解析を用いた。図7に、本実施形態の圧力容器1のシェルモデルを示す。このモデルは、上下方向Y、横方向X、および容器本体軸方向Zそれぞれの、圧力容器1の対称性を利用して、圧力容器1を1/8に分けたモデル(1/8モデル)である。このモデルでは、式A1および式A2が満たされる。なお、図7では、圧力容器1を1/2に分けたものを、二点鎖線および実線で示す。
図12に示す比較例の圧力容器501では、容器本体10からのリブ530の突出量が一定である。比較例の圧力容器では、側面リブ531の最大第1突出量H1と、上面リブ532の最大第2突出量H2と、が等しい。比較例の圧力容器501の、容器本体10からのリブ530の突出量以外の構成(寸法、形状)は、本実施形態の圧力容器1と同じである。
本実施形態の圧力容器1のミーゼス応力分布を図8に示す。比較例の圧力容器501のミーゼス応力分布を図12に示す。図8および図12では、ミーゼス応力が高い部位ほど暗い色で示している。圧力容器1の中で応力の高い部分(高応力領域)における応力と、圧力容器501の高応力領域における応力と、を比較すると、ほぼ同じである(図8に示す部分31cを除く)。よって、圧力容器1の耐圧強度は、圧力容器501の耐圧強度と同程度といえる。
図12に示す圧力容器501の上面12および上面リブ532の発生応力は、図8に示す圧力容器1の上面12および上面リブ32の発生応力に比べ、広い範囲で低い(色が明るい)。そのため、図12に示す比較例の圧力容器501では、材料強度に余裕がある領域が広く、材料の無駄が生じている領域が広いことがわかる。一方、図8に示す本実施形態の圧力容器1では、上面12および上面リブ32のほぼ全域で、上面12および上面リブ32に生じる応力を、側面11および側面リブ31に生じる応力と同程度に高くできる。
図12に示す比較例の上面リブ532の最大第2突出量H2に比べ、図8に示す本実施形態の上面リブ32の最大第2突出量H2は、小さい。よって、本実施形態の圧力容器1では、比較例と同程度の耐圧強度を確保しながら、比較例よりも小さく、軽量化できる。
(第1の発明の効果)
図1に示す圧力容器1による効果は次の通りである。圧力容器1は、内部空間10sに流体を収容可能である容器本体10と、容器本体10から容器本体10の外側に突出するリブ30と、を備える。容器本体10は、側面11と、上面12と、を備える。側面11は、容器本体10の軸方向である容器本体軸方向Zに延び、容器本体軸方向Zに直交する方向である上下方向Yに延び、内部空間10sを形成する。上面12は、側面11につながれ、容器本体軸方向Zに延び、容器本体軸方向Zおよび上下方向Yに直交する方向である横方向Xに延び、内部空間10sを形成する。リブ30は、側面リブ31と、上面リブ32と、を備える。側面リブ31は、側面11から横方向Xに突出し、上下方向Yに延びる。上面リブ32は、側面リブ31と一続きに設けられ、上面12から上下方向Yに突出し、横方向Xに延びる。
[構成1−1]図2に示すように、内部空間10sの横方向Xの幅L2は、内部空間10sの上下方向Yの幅L1よりも小さい。
[構成1−2]上面12から容器本体10の外側かつ上下方向Yへの上面リブ32の突出量の最大値(最大第2突出量H2)は、側面11から容器本体10の外側かつ横方向Xへの側面リブ31の突出量の最大値(最大第1突出量H1)よりも小さい。
上記[構成1−1]により、上面12のうち、内部空間10sの横方向X中央部と隣接する部分の最大曲げモーメントM2は、側面11のうち、内部空間10sの上下方向Y中央部と隣接する部分の最大曲げモーメントM1よりも小さい。よって、側面11に必要な強度に比べ、上面12に必要な強度は低い。そこで、圧力容器1は、上記[構成1−2]を備える。よって、圧力容器1の強度を確保しつつ、リブ30を(上面リブ32を)小さくできる。その結果、圧力容器1を軽量化でき、圧力容器1の材料の無駄を抑制でき、圧力容器1のコストを抑制でき、圧力容器1を小さくでき、圧力容器1の配置に必要なスペースを小さくできる。
(第2の発明の効果)
[構成2]内部空間10sの上下方向Yの幅をL1とする。内部空間10sの横方向Xの幅をL2とする。側面11から容器本体10の外側かつ横方向Xへの側面リブ31の突出量の最大値をH1とする。上面12から容器本体10の外側かつ上下方向Yへの上面リブ32の突出量の最大値をH2とする。このとき、0.7・(L1/L2)2 ≦ H1/H2 ≦ 1.3・(L1/L2)2を満たす。
上記[構成2]により、この条件を満たさない場合に比べ、より確実に、圧力容器1の強度を確保しつつ、上面リブ32を小さくできる。
(第3の発明の効果)
[構成3]図1に示すように、リブ30は、容器本体軸方向Zに等間隔に複数設けられる。図3に示すように、側面11および側面リブ31の繰り返し単位の断面であって、上下方向Yから見た断面(繰り返し単位断面C1)の塑性断面係数をZp1とする。図4に示すように、上面12および上面リブ32の繰り返し単位の断面であって、横方向Xから見た断面(繰り返し単位断面C2)の塑性断面係数をZp2とする。このとき、0.7・(L1/L2)2 ≦ Zp1/Zp2 ≦ 1.3・(L1/L2)2を満たす。
上記[構成3]により、この条件を満たさない場合に比べ、より確実に、圧力容器1の強度を確保しつつ、上面リブ32を小さくできる。
(第2実施形態)
図9を参照して、第2実施形態の圧力容器201について、第1実施形態との相違点を説明する。なお、第2実施形態の圧力容器201のうち、第1実施形態との共通点については、第1実施形態と同一の符号を付し、または符号を省略し、説明を省略した(共通点の符号や説明を省略する点については他の実施形態の説明も同様)。図1に示すように、第1実施形態では、側面リブ31の肉厚は、上下方向Yの位置によらず一定である。一方、図9に示すように、第2実施形態では、側面リブ231の肉厚は、一定ではない。側面リブ231は、薄肉部231aと、厚肉部231bと、を備える。なお、図9では、流体出入口20(図1参照)を省略した。
厚肉部231bは、次のように設けられる。図8に示すように、第1実施形態の側面リブ31の上下方向Y中央部のごく一部分(部分31c)で、他の部分に比べて高い応力が発生する場合がある。そこで、この応力を抑制するために、図9に示す厚肉部231bが設けられる。厚肉部231bは、側面リブ231の上下方向Y中央部に設けられる。厚肉部231bの厚さ(容器本体軸方向Zの幅)は、薄肉部231aの厚さよりも大きい。側面リブ231の上下方向Y中央部の厚さは、側面リブ231の上下方向Y中央部以外の部分の厚さよりも大きい。例えば、厚肉部231bの上下方向Yにおける幅は、幅L1(図2参照)の、1/2倍、1/3倍、1/4倍、または1/5倍などである。厚肉部231bは、例えばテーパ状である。具体的には、厚肉部231bの厚さは、側面リブ231の上下方向Yの中央に近づくにしたがって大きくなる。例えば、圧力容器201が鋳造により製作される場合、側面リブ231の肉厚が上下方向Yの位置によって変わるように鋳造型を製作することで、側面リブ231を容易に製作できる。
(第4の発明の効果)
図9に示す本実施形態の圧力容器201による効果は次の通りである。
[構成4]側面リブ231の上下方向Y中央部(厚肉部231b)の厚さは、側面リブ231の上下方向Y中央部以外の部分(薄肉部231a)の厚さよりも大きい。
上記[構成4]により、側面リブ231の上下方向Y中央部での応力を抑制できる。また、側面リブ231の全体を一定の厚さに設定する場合に比べ、側面リブ231を小さくできる。
(第3実施形態)
図10を参照して、第3実施形態の圧力容器301について、第1実施形態との相違点を説明する。相違点は、側面リブ331、上面リブ332、および下面リブ333の形状である。
側面リブ331は、次のように構成される。第1実施形態では、図2に示すように、側面リブ31の第1突出量h1は、上下方向Yの位置によらず一定であった。一方、本実施形態では、図10に示すように、側面リブ331の第1突出量h1は、上下方向Yの位置によって異なる。側面11の曲げモーメントが大きい上下方向Y位置で、第1突出量h1が大きく設定され、側面11の曲げモーメントが小さい上下方向Y位置で、第1突出量h1が小さく設定される。横方向Xから見たときに内部空間10sの上下方向Y中央部と重なる位置における第1突出量h1は、横方向Xから見たときに内部空間10sの上下方向Y中央部以外の部分と重なる位置における第1突出量h1よりも大きい。この構成により、第1突出量h1が上下方向Yの位置によらず一定の場合(図2参照)に比べ、側面リブ331を小さくできる。
上面リブ332は、次のように構成される。第1実施形態では、図2に示すように、上面リブ32の第2突出量h2は、横方向Xの位置によらず一定であった。一方、本実施形態では、図10に示すように、上面リブ332の第2突出量h2は、横方向Xの位置によって異なる。上面12の曲げモーメントが大きい横方向X位置で、第2突出量h2が大きく設定され、上面12の曲げモーメントが小さい横方向X位置で、第2突出量h2が小さく設定される。上下方向Yから見たときに内部空間10sの横方向X中央部と重なる位置における第2突出量h2は、上下方向Yから見たときに内部空間10sの横方向X中央部以外の部分と重なる位置における第2突出量h2よりも大きい。この構成により、第2突出量h2が横方向Xの位置によらず一定の場合(図2参照)に比べ、上面リブ332を小さくできる。下面リブ333は、上面リブ332と上下方向Yに対称に設けられる。
(第4実施形態)
図11を参照して、第4実施形態の圧力容器401について、第1実施形態との相違点を説明する。第1実施形態では、図2に示すように、アフタークーラ1aとインタークーラ1iとが一体であった。一方、本実施形態では、アフタークーラ401aとインタークーラ401iとが別体である。
アフタークーラ401aとインタークーラ401iとは、締結部材450により固定(締結、剛結)され、横方向Xに対称に配置される。以下では、特に断らない限り、アフタークーラ401aとインタークーラ401iとが固定された状態について説明する。アフタークーラ401aの上面リブ32と、インタークーラ401iの上面リブ32とは、互いに別体であり、横方向Xに連続するように配置される(下面リブ33についても同様)。アフタークーラ401aは、第1実施形態の隔壁17(図2参照)に相当する第1隔壁417aと、第1締結部材取付部440aと、を備える。インタークーラ401iは、第1実施形態の隔壁17に相当する第2隔壁417iと、第2締結部材取付部440iと、を備える。
第1隔壁417aと第2隔壁417iとは、互いに平行に配置され、互いに接する。第1締結部材取付部440aは、第1隔壁417aと第2面(上面12および下面13)との接続位置から、容器本体10の外側かつ上下方向Yに突出する。第2締結部材取付部440iは、第2隔壁417iと第2面(上面12および下面13)との接続位置から、容器本体10の外側かつ上下方向Yに突出する。
締結部材450は、第1締結部材取付部440aと第2締結部材取付部440iとを締結することで、アフタークーラ401aとインタークーラ401iとを固定する。締結部材450は、例えばボルトなどである。
(変形例)
上記の各実施形態は様々に変形されてもよい。各実施形態の構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。構成要素の配置や形状が変形されてもよい。図1に示す圧力容器1は、圧縮機に用いられなくてもよく、流体を冷却するための容器でなくてもよい。上記実施形態では、圧力容器1は、2つの容器(インタークーラ1iおよびアフタークーラ1a)を備えたが、1つの容器のみ備えてもよく、3つ以上の容器を備えてもよい。
互いに異なる実施形態の構成要素どうしが組み合わされてもよい。図2に示す第1実施形態の側面リブ31が、図10に示す第3実施形態の側面リブ331に置き換えられてもよい。図2に示す第1実施形態の上面リブ32が、図10に示す第3実施形態の上面リブ332に置き換えられてもよい。例えば、図1ではリブ30を5枚示したが、リブ30の枚数は変更されてもよい。
圧力容器1を構成する材料は、鋳鉄でなくてもよい。圧力容器1を構成する材料の強度のばらつきが、鋳鉄の強度のばらつきに対して同程度または小さい場合に、上記の式A1および式A2の少なくともいずれかが満たされてもよい。
図2に示すように、上記実施形態では、容器本体軸方向Zから見た断面において、隔壁17と直交する方向(横方向X)における内部空間10sの幅L2は、隔壁17が延びる方向(上下方向Y)における内部空間10sの幅L1よりも小さい。一方、容器本体軸方向Zから見た断面において、隔壁17と直交する方向(横方向X)における内部空間10sの幅が、隔壁17が延びる方向(上下方向Y)における内部空間10sの幅よりも大きくてもよい。上記実施形態では、容器本体軸方向Zから見た断面において、隔壁17は、略長方形である内部空間10sの長辺の部分に配置された。一方、容器本体軸方向Zから見た断面において、隔壁17は、内部空間10sの短辺の部分に配置されてもよい。
1、201、301、401 圧力容器
10 容器本体
10s 内部空間
11 側面(第1面)
12 上面(第2面)
13 下面(第2面)
20 流体出入口
30 リブ
31、231、331 側面リブ(第1リブ)
32、332 上面リブ(第2リブ)
33、333 下面リブ(第2リブ)
231a 薄肉部
231b 厚肉部
X 横方向(第2方向)
Y 上下方向(第1方向)
Z 容器本体軸方向

Claims (5)

  1. 内部空間に流体を収容可能である容器本体と、
    前記容器本体から、前記容器本体の外側に突出するリブと、
    前記容器本体から前記容器本体の外側に突出し、前記容器本体の外部と前記内部空間とを連通させ、前記リブに含まれない流体出入口と、
    を備え、
    前記容器本体は、
    前記容器本体の軸方向である容器本体軸方向に延び、容器本体軸方向に直交する方向である第1方向に延び、前記内部空間を形成する第1面と、
    前記第1面につながれ、容器本体軸方向に延び、容器本体軸方向および第1方向に直交する方向である第2方向に延び、前記内部空間を形成する第2面と、
    を備え、
    前記リブは、
    前記第1面から第2方向に突出し、第1方向に延びる第1リブと、
    前記第1リブと一続きに設けられ、前記第2面から第1方向に突出し、第2方向に延びる第2リブと、
    を備え、
    前記内部空間の第2方向の幅は、前記内部空間の第1方向の幅よりも小さく、
    前記第2面から前記容器本体の外側かつ第1方向への前記第2リブの突出量の最大値は、前記第1面から前記容器本体の外側かつ第2方向への前記第1リブの突出量の最大値よりも小さい、
    圧力容器。
  2. 請求項1に記載の圧力容器であって、
    前記内部空間の第1方向の幅をL1、
    前記内部空間の第2方向の幅をL2、
    前記第1面から前記容器本体の外側かつ第2方向への前記第1リブの突出量の最大値をH1、
    前記第2面から前記容器本体の外側かつ第1方向への前記第2リブの突出量の最大値をH2、
    としたとき、
    0.7・(L1/L2)2 ≦ H1/H2 ≦ 1.3・(L1/L2)2
    を満たす、
    圧力容器。
  3. 請求項1または2に記載の圧力容器であって、
    前記リブは、容器本体軸方向に等間隔に複数設けられ、
    前記内部空間の第1方向の幅をL1、
    前記内部空間の第2方向の幅をL2、
    前記第1面および前記第1リブの繰り返し単位の断面であって、第1方向から見た断面の塑性断面係数をZp1、
    前記第2面および前記第2リブの繰り返し単位の断面であって、第2方向から見た断面の塑性断面係数をZp2、
    としたとき、
    0.7・(L1/L2)2 ≦ Zp1/Zp2 ≦ 1.3・(L1/L2)2
    を満たす、
    圧力容器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧力容器であって、
    前記第1リブの第1方向中央部の厚さは、前記第1リブの前記第1方向中央部以外の部分の厚さよりも大きい、
    圧力容器。
  5. 請求項4に記載の圧力容器であって、
    前記第1リブの厚さは、第1方向における中央に近づくにしたがって大きくなる、
    圧力容器。
JP2017002820A 2017-01-11 2017-01-11 圧力容器 Active JP6885731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002820A JP6885731B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 圧力容器
PCT/JP2017/044985 WO2018131378A1 (ja) 2017-01-11 2017-12-14 圧力容器
KR1020197019842A KR102219092B1 (ko) 2017-01-11 2017-12-14 압력 용기
US16/477,132 US11060664B2 (en) 2017-01-11 2017-12-14 Pressure container
CN201780083009.5A CN110168260B (zh) 2017-01-11 2017-12-14 压力容器
TW106146391A TWI647401B (zh) 2017-01-11 2017-12-29 Pressure vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002820A JP6885731B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 圧力容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112244A JP2018112244A (ja) 2018-07-19
JP6885731B2 true JP6885731B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62839830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002820A Active JP6885731B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 圧力容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11060664B2 (ja)
JP (1) JP6885731B2 (ja)
KR (1) KR102219092B1 (ja)
CN (1) CN110168260B (ja)
TW (1) TWI647401B (ja)
WO (1) WO2018131378A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142629A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Hitachi Ltd A transformer tank
JPH0532870U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 日新電機株式会社 圧力容器の補強構造
JP4105504B2 (ja) * 2002-08-30 2008-06-25 株式会社プライムポリマー 圧力容器用樹脂材料および圧力容器
JP5646414B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
JP5646413B2 (ja) * 2011-08-24 2014-12-24 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
JP2014001833A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Kobe Steel Ltd 圧力容器
JP5750406B2 (ja) * 2012-06-20 2015-07-22 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
JP6317163B2 (ja) 2014-04-09 2018-04-25 株式会社神戸製鋼所 圧力容器
JP6377561B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-22 株式会社神戸製鋼所 圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168260A (zh) 2019-08-23
WO2018131378A1 (ja) 2018-07-19
TW201829951A (zh) 2018-08-16
US20190360638A1 (en) 2019-11-28
KR20190091344A (ko) 2019-08-05
TWI647401B (zh) 2019-01-11
CN110168260B (zh) 2020-12-25
JP2018112244A (ja) 2018-07-19
US11060664B2 (en) 2021-07-13
KR102219092B1 (ko) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844000B2 (ja) 車両用ホイール
JP5646413B2 (ja) 圧力容器
JP5750406B2 (ja) 圧力容器
JP6885731B2 (ja) 圧力容器
JP5622024B2 (ja) オイルコントロールバルブ用バルブケース
JP6317163B2 (ja) 圧力容器
JP6377561B2 (ja) 圧力容器
JP2009204207A (ja) 貯水タンク用外装体
US9476545B2 (en) Pressure vessel
WO2015156048A1 (ja) 圧力容器
JP2014001830A (ja) 圧力容器
JP5750407B2 (ja) 圧力容器
JP2009210049A (ja) ガスケット
TWM617545U (zh) 離心式風扇扇框結構
JP5656499B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2016156363A (ja) 内燃機関
JP2010120644A (ja) 合成樹脂製パレット
JP3389600B2 (ja) 燃料タンク
JP2000170595A (ja) シリンダブロック高剛性構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350