JP6885464B2 - 三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器 - Google Patents

三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器 Download PDF

Info

Publication number
JP6885464B2
JP6885464B2 JP2019520328A JP2019520328A JP6885464B2 JP 6885464 B2 JP6885464 B2 JP 6885464B2 JP 2019520328 A JP2019520328 A JP 2019520328A JP 2019520328 A JP2019520328 A JP 2019520328A JP 6885464 B2 JP6885464 B2 JP 6885464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
surface layer
laminated model
dimensional laminated
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216802A1 (ja
Inventor
タケル 大橋
タケル 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018216802A1 publication Critical patent/JPWO2018216802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885464B2 publication Critical patent/JP6885464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9093Arrangements for supporting the sensor; Combinations of eddy-current sensors and auxiliary arrangements for marking or for rejecting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/226Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器に関する。
従来、作業テーブル上に原料である粉末を層状に配置して、この粉末層の選択した部分にエネルギを付与して順次溶融することで、三次元製品を製造する装置がある(例えば特許文献1参照)。このような三次元製品を製造する装置では、一つの粉末層について、部分的に溶融させて、溶融された粉末が硬化した後に、その上に別の粉末層を形成し、さらに選択した部分を溶融し硬化させて、これを繰り返して三次元製品を製造する。
特表2003−531034号公報
しかしながら、従来技術では、三次元製品の製造が完了した後に、当該三次元製品について検査を実施していた。そのため、三次元製品の内部に存在する欠陥を検出した場合には、欠陥の補修が容易ではなかった。
本開示は、三次元積層造形物の製造途中で当該三次元積層造形物を探傷可能な三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器を説明する。
本開示の一態様に係る三次元積層造形物製造装置は、導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、導電体粉末を溶融又は焼結し硬化させ、三次元積層造形物を製造する三次元積層造形物製造装置であって、導電体粉末を保持すると共に硬化した三次元積層造形物を保持する保持部と、保持部に保持された導電体粉末にエネルギを付与するエネルギ付与部と、硬化した三次元積層造形物の表層部に対して、離間して配置され、表層部を探傷するプローブと、保持部に保持された導電体粉末の上面を均す規制部と、表層部に対してプローブを第1方向に相対的に移動させるプローブ移動機構と、を備え、プローブは、規制部に取り付けられると共に第1方向と交差する第2方向に延在しており、第2方向に並んで配置された複数のコイルユニットを有し、コイルユニットは、表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、表層部における磁界の変化を検出する検出コイルと、を含み、第1方向に延びると共に第2方向に離間する複数の直線上に、コイルユニットが1個ずつ配置されており、第1方向においてコイルユニットの後方に他のコイルユニットが配置されていない。
本開示によれば、三次元積層造形物の製造途中で当該三次元積層造形物を探傷することができる。
図1は、本開示の第1実施形態の三次元積層造形物製造装置を示す概略構成図である。 図2は、本開示の第1実施形態の探傷装置を示す概略構成図である。 図3は、本開示の第1実施形態のプローブにおける複数のコイルユニットの配置を上方から示す図である。 図4は、図3中のコイルユニットを示す底面図である。 図5は、探傷装置による探傷結果の一例を示す図である。 図6は、探傷装置による探傷結果の一例を示す図である。 図7は、三次元積層造形物製造方法の手順を示す工程図である。 図8は、第2実施形態のプローブにおける複数のコイルユニットの配置を上方から示す図である。 図9は、第2実施形態のプローブの移動経路を示す平面図である。 図10は、プローブの他の移動経路を示す平面図である。 図11は、第3実施形態の三次元積層造形物製造装置を示す平面図である。 図12は、第4実施形態の三次元積層造形物製造装置を示す平面図である。 図13は、第5実施形態の三次元積層造形物製造装置を示す平面図である。 図14は、図13に示す三次元積層造形物製造装置の断面図である。
本開示の一態様に係る三次元積層造形物製造装置は、導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、導電体粉末を溶融又は焼結し硬化させ、三次元積層造形物を製造する三次元積層造形物製造装置であって、導電体粉末を保持すると共に硬化した三次元積層造形物を保持する保持部と、保持部に保持された導電体粉末にエネルギを付与するエネルギ付与部と、硬化した三次元積層造形物の表層部に対して、離間して配置され、表層部を探傷するプローブと、表層部に対してプローブを相対的に移動させるプローブ移動機構と、を備える。プローブは、表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、表層部における磁界の変化を検出する検出コイルと、を含む。
本開示の三次元積層造形物製造装置では、走査方向にプローブを相対的に移動させて、製造途中の三次元積層造形物の表層部を探傷することができるので、表層部に欠陥が無いことを確認した上で、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。例えば表層部に欠陥が検出された場合には、その時点で欠陥を補修し、この補修後に、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。「表層部に対してプローブを相対的に移動させる」とは、「プローブを移動させること」、及び「表層部を移動させること」を含む。例えば、保持部を移動させて表層部を移動させることができる。
三次元積層造形物製造装置は、保持部に保持された導電体粉末の積層物の上面を均す規制部と、導電体粉末に対して規制部を相対的に移動させる規制部移動機構と、を更に備える構成でもよい。「導電体粉末に対して規制部を相対的に移動させる」とは、「規制部を移動させること」、及び「導電体粉末を移動させること」を含む。例えば、保持部を移動させて導電体粉末を移動させることができる。
いくつかの態様において、プローブの底面が規制部の下端よりも上方に配置されている構成でもよい。これにより、導電体粉末に対してプローブを確実に非接触として、表層部を探傷することができる。
いくつかの態様において、規制部移動機構はプローブ移動機構を兼ねている構成でもよい。これにより、規制部移動機構を用いて規制部及びプローブを移動させることができる。プローブの移動を規制部の移動に連動させることができる。
いくつかの態様において、プローブは、規制部の移動方向において、規制部の後側に配置されている構成でもよい。これにより、規制部によって導電体粉末の積層物の上面を均した後に、プローブを通過させることができる。
いくつかの態様において、プローブが規制部に取り付けられている構成でもよい。これにより、規制部と共にプローブを移動させて、表層部の探傷を行うことができるので、規制部の移動と、プローブの移動とを別々に行う必要がなく、検査工程を含めた全体の製造時間を短縮することができる。
本開示の一態様に係る三次元積層造形物製造方法は、導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、導電体粉末を溶融又は焼結し硬化させ、三次元積層造形物を製造する三次元積層造形物製造方法であって、導電体粉末にエネルギを付与して、導電体粉末を溶融又は焼結させるエネルギ付与工程と、硬化した三次元積層造形物の表層部に対して、離間して配置されたプローブを相対的に移動させて、表層部を探傷する探傷工程と、を含む。探傷工程は、表層部に渦電流を生じさせる励磁工程と、表層部における磁界の変化を検出する検出工程と、を含む。
本開示の三次元積層造形物製造方法では、走査方向にプローブを相対的に移動させて、製造途中の三次元積層造形物の表層部を探傷することができるので、表層部に欠陥が無いことを確認した上で、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。例えば表層部に欠陥が検出された場合には、その時点で欠陥を補修し、この補修後に、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。
いくつかの態様において、導電体粉末に対して規制部を相対的に移動させ、保持部に保持された導電体粉末の上面を均す工程を更に含んでもよい。均す工程を実行する際に、探傷工程を実行してもよい。探傷工程では、プローブの底面を規制部の下端よりも上方に配置して、規制部と共にプローブを相対的に移動させて、表層部を探傷してもよい。これにより、導電体粉末に対してプローブを確実に非接触として、表層部を探傷することができる。探傷工程では、規制部の相対的な移動方向において、規制部の後側にプローブを配置して、表層部を探傷してもよい。これにより、規制部によって導電体粉末の積層物の上面を均した後に、プローブを通過させることができる。エネルギ付与工程を複数回実行した後に、複数層分の表層部について探傷工程を実行してもよい。
本開示の一態様に係る探傷器は、製造途中の三次元積層造形物の表層部を探傷する探傷器であって、走査方向である第1方向と交差する第2方向に延在するプローブを備える。プローブは、第2方向に並んで配置された複数のコイルユニットを含む。コイルユニットは、表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、励磁コイルの内側で並んで配置された一対の検出コイルと備える。
本開示の探傷器では、走査方向にプローブを動かすことで、第2方向に幅広い範囲を探傷することができ、探傷時間を削減することができる。製造途中の三次元積層造形物の表層部を探傷することで、表層部に欠陥が無いことを確認した上で、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。例えば、表層部に欠陥が検出された場合には、その時点で欠陥を補修し、この補修後に、更に導電体粉末を積層して、三次元積層造形物を製造することができる。これにより、三次元積層造形物の製造が完了した後に三次元積層造形物の内部の欠陥を補修する必要がない。
探傷器は、プローブに対して取り付けられた規制部を更に備えていてもよい。これにより、プローブを移動させながら、探傷を行いつつ、導電体粉末の積層物の上面を均すことができる。一対の検出コイルは、第1方向に重なる位置に配置されていてもよい。これにより、一対の検出コイルで検出された信号の差分を算出することで、ノイズによる影響を低減して、欠陥を精度良く検出することができる。
以下、本開示の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示される第1実施形態の三次元積層造形物製造装置(以下、「製造装置」という)1は、いわゆる3Dプリンタであり、層状に配置した金属粉末(導電体粉末)2に部分的にエネルギを付与して、金属粉末2を溶融して硬化させ、これを複数回繰り返して三次元部品(三次元積層造形物)3を製造する。
三次元部品3は、例えば機械部品などであり、その他の構造物であってもよい。金属粉末としては例えばチタン系金属粉末、インコネル(登録商標)粉末、アルミニウム粉末等が挙げられる。導電体粉末は、金属粉末に限定されず、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)など、炭素繊維と樹脂を含む粉末でもよく、その他の導電性を有する粉末でもよい。
製造装置1は、作業テーブル(保持部)4、上下方向位置調整機構5、刷毛部(規制部)6、第1移動機構(規制部移動機構)7、及び放射線銃(エネルギ付与部)8を備える。
作業テーブル4は、例えば板状を成し、三次元部品3の原料となる金属粉末2が配置されるものである。作業テーブル4上の金属粉末2は例えば層状に複数回に分けて配置されている。作業テーブル4上の金属粉末2の積層物を、粉末床25と記す。作業テーブル4は、平面視において、例えば矩形状を成している。作業テーブル4は、Z方向(上下方向)に移動可能であり、金属粉末2の層数に応じて順次降下する。作業テーブル4の外周には、作業テーブル4の移動を案内するガイド部9が設けられている。ガイド部9は、作業テーブル4の外形に対応するように角筒状を成している。角筒状のガイド部9及び作業テーブル4は、箱形を成し粉末床25を収容する収容部を形成している。作業テーブル4はガイド部9の内側でZ方向に移動可能である。
上下方向位置調整機構5は、例えばラックアンドピニオン方式の駆動機構であり、作業テーブル4をZ方向に移動させるものである。上下方向位置調整機構5は、作業テーブル4の底面に連結されて下方に伸びる棒状の上下方向部材(ラック)10と、この上下方向部材10を駆動するための駆動源11と、を含む。
駆動源11としては、例えば電動モータを用いることができる。電動モータの出力軸にはピニオンが設けられ、上下方向部材10の側面にはピニオンと噛み合う歯形が設けられている。電動モータが駆動され、ピニオンが回転して動力が伝達されて、上下方向部材10が上下方向に移動する。電動モータの回転を停止することで、上下方向部材10が位置決めされて、作業テーブル4のZ方向の位置が決まり、その位置が保持される。上下方向位置調整機構5は、ラックアンドピニオン方式の駆動機構に限定されず、例えば、ボールねじ、シリンダなどその他の駆動機構を備えるものでもよい。上下方向位置調整機構5は、保持部を降下させると共に上下方向において保持部の位置を保持可能なものである。
刷毛部6は、作業テーブル4の上方に配置され、作業テーブル4に載置されている粉末床25の最上層の表面(上面)2aを均すものである。刷毛部6は、Z方向と交差するY方向(第1方向)に移動可能であり、粉末床25の表面2aを均す。刷毛部6の下端部が粉末床25の表面2aに当接して高さを均一にする。刷毛部6は、X方向(第2方向)に所定の幅を有し、作業テーブル4のX方向の全長に対応している。X方向は、Z方向及びY方向に交差する方向である。製造装置1は、刷毛部6に替えて、ローラー部、板状部材などその他の規制部を備える構成でもよい。規制部は、粉末床25の表面を均すことができるものであればよい。
第1移動機構7は、例えばラックアンドピニオン方式の駆動機構であり、刷毛部6をY方向に移動させるものである。第1移動機構7は、X方向の両側でY方向に延在する一対のガイドレール12と、刷毛部6に取り付けられた駆動源13と、を含む。本実施形態において、粉末を塗布する塗布機構は、規制部及び第1移動機構を含む。第1移動機構7は、粉末床25に対して、刷毛部6を相対的に移動させる。
駆動源13としては、例えば電動モータを用いることができる。電動モータの出力軸には、ピニオンが設けられ、一方のガイドレール12にはピニオンと噛み合う歯形(ラック)が設けられている。一対のガイドレール12は、例えば製造装置1の筐体(枠体)に対して取り付けられている。刷毛部6には、他方のガイドレール12に沿って回転移動する従動ローラーが取り付けられている。電動モータが駆動されてピニオンが回転して、刷毛部6はガイドレール12に沿ってY方向に移動する。
放射線銃8は、作業テーブル4の上方から金属粉末2に対して放射線を照射して、金属粉末2を溶融させるものである。放射線銃8は、所定の位置に移動可能であり、位置に応じて放射線を照射して局所的に金属粉末2を溶融させる。放射線銃8は、エネルギービームとして放射線を照射する。製造装置1は、放射線銃8に代えて、その他のエネルギ付与部を備える構成でもよい。エネルギービームは、電子ビームなどの荷電粒子ビームであってもよいし、レーザビームであってもよい。エネルギ付与部は、例えば電子ビーム法(EBM:Electron Beam Melting)により導電体粉末を溶融させるものであるが、エネルギ付与部は電子ビーム法によるものに限定されない。エネルギ付与部は、例えばエネルギービームとしてレーザ光を導電体粉末に照射することで導電体粉末を溶融させるレーザ溶融法(SLM:Selective Laser Melting)、レーザ光を粉末に照射することで導電体粉末を焼結させるレーザ焼結法(SLS:selective laser sintering)などによるものであってもよい。エネルギ付与部は、その他の方法により導電体粉末にエネルギを付与して、導電体粉末を加熱して、溶融または焼結させ固化(硬化)させるものでもよい。
製造装置1は、当該製造装置1の制御を司る制御部14を含む。制御部14は、上下方向位置調整機構5、第1移動機構7、及び放射線銃8を制御する。制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータである。制御部14は、上下方向位置調整機構5を制御して、作業テーブル4のZ方向の位置を制御する。制御部14は、第1移動機構7を制御して、刷毛部6の移動を制御する。制御部14は、放射線銃8を制御して、放射線の照射位置及び照射時間等を制御する。
ここで、製造装置1は、図2に示されるように、三次元部品3の表層部3aを探傷する探傷装置(探傷器)15を含んでいる。探傷装置15は、プローブ16、演算部17、電源回路18、及び表示部19を備える。
プローブ16は、刷毛部6に取り付けられ、刷毛部6と共にY方向に移動可能である。第1移動機構7は、プローブ16をY方向に移動させるプローブ移動機構を兼ねている。プローブ16の底面16aは、刷毛部6の下端6aより上方に配置されている。プローブ16の底面16aと粉末床25の表面2aとの間には隙間が形成されている。プローブ16は、金属粉末2及び三次元部品3に対して接触していない。プローブ16は、走査方向において刷毛部6の後側に配置されている。走査方向は、図1及び図2において、例えば左側から右側に向かう方向である。なお、走査方向は、この方向に限定されず、いずれの方向でもよい。
プローブ16は、図3に示されるように、走査方向であるY方向と交差するX方向に延在している。プローブ16は、X方向に並んで配置された複数のコイルユニット20を含む。コイルユニット20は、X方向に例えば8個配置されている。プローブ16では、X方向に並ぶ複数個のコイルユニット20を一列とする。複数個のコイルユニット20は、X方向に延在する仮想の直線X1〜X4に沿って列を成している。プローブ16では、Y方向に並んで複数列(例えば4列)配置されている。仮想の直線X1〜X4は、Y方向に離間して配置されている。プローブ16は、例えば合計32個のコイルユニット20を備える。プローブ16のコイルユニット20は、例えば箱形を成すケース内に収容されている。
複数のコイルユニット20は、仮想の直線Tに沿って配置されている。直線Tは、X方向及びY方向に対して斜めに配置されている。複数のコイルユニット20は、直線Tに沿って、例えば4個ずつ配置されている。複数のコイルユニット20は、X方向においてそれぞれ異なる位置に配置されている。複数のコイルユニット20は、Y方向から見た場合に隙間なく配置されていてもよい。
図3では、Y方向に延在する仮想の直線Y1〜Y4が図示されている。直線Y1〜Y4は、X方向に離間して配置されている。直線X1及び直線Y1の交点には、コイルユニット20Aが配置されている。直線X2及び直線Y2の交点には、コイルユニット20Bが配置されている。直線X3及び直線Y3の交点には、コイルユニット20Cが配置されている。直線X4及び直線Y4の交点には、コイルユニット20Dが配置されている。複数のコイルユニット20は、コイルユニット20A〜20Dを含む。直線Y1〜Y4上にはそれぞれ一つのコイルユニット20が配置されている。プローブ16では、走査方向において、コイルユニット20の後方に他のコイルユニット20は配置されていない。直線X1〜X4は、Y方向においてX4、X3、X2、X1の順で、配置されている。直線Y1〜Y4は、X方向においてY4、Y3、Y2、Y1の順で、繰り返し配置されている。直線X1〜X4の間の間隔は、直線Y1〜Y4の間の間隔よりも広くなっている。直線Tの間のX方向における間隔は、直線X1〜X4の間の間隔よりも広くなっている。
コイルユニット20は、図4に示されるように、励磁コイル21と、一対の検出コイル22と、フェライトコア(鉄心)23と、を備える。励磁コイル21は、電源回路18から交流電流が供給されて磁界を発生させて、三次元部品3の表層部3aに渦電流を発生させる。励磁コイル21は、例えばZ方向に延在する軸線周りに形成されている。
一対の検出コイル22は、励磁コイル21の内側に配置されている。検出コイル22は、例えばZ方向に延在する軸線周りに形成されている。検出コイル22の内側にはフェライトコア23が配置されている。フェライトコア23は、例えば棒状を成しZ方向に延在している。フェライトコア23は、円柱状でもよく、角柱状でもよい。
一対の検出コイル22は、Z方向から見て、Y方向に隣り合って配置され、X方向において一部が重なるように、X方向における位置がずれて配置されている。即ち、一対の検出コイル22は、Y方向から見たとき、X方向において一部が互いに重なり、残りの部分は重ならないように配置されている。一対の検出コイル22は、表層部3aの渦電流による磁界の変化を検出する。
表層部3aに欠陥がある場合には、渦電流の流れに変化が生じこれにより磁界が変化するので、検出コイル22により磁界の変化を検出することで、欠陥の有無を検出することができる。一対の検出コイル22のうち一方が磁界の変化を検出し、他方が磁界の変化を検出しない場合には、これらによって検出された信号の差分を算出することで、磁界の変化を精度良く検出することができる。複数の検出コイル22で検出された信号の差分を算出することで、プローブが欠陥の上を通過したときに信号の差分が最も大きくなるため、電気的ノイズを抑えることができ精度良く欠陥を検出することができる。
検出コイル22によって検出される欠陥としては、例えば溶け込み不良、割れ、融着、ポロシティ(空隙)などがある。
演算部17は、一対の検出コイル22と電気的に接続され、一対の検出コイル22で検出された信号の差分を算出する。演算部17は、CPU、ROM、およびRAM等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータである。演算部17は、制御部14と別々に構成されているものでもよく、制御部14に含まれている構成でもよい。
電源回路18は、励磁コイル21に交流電流を供給する。励磁コイル21に供給される交流電流の周波数は、例えば500kHz〜2MHzでもよく、その他の周波数でもよい。励磁コイル21に交流電流を供給することで、三次元部品3の表層部3aに渦電流を生じさせる。表層部3aとは、三次元部品3の表面及び表面近傍の内部の部分を含み、例えば表面から深さ1mmまでの領域を含んでもよい。表層部は、例えば深さ2mmまでの領域を含むものでもよく、その他の深さまでの領域を含むものでもよい。プローブ16では、三次元部品3の表層部3aとして、金属粉末2の複数層分(例えば5層分)の深さまで、探傷可能である。
表示部19は、演算部17から出力された探傷結果に関する画像情報を表示する。表示部19は、欠陥が存在する位置及び欠陥が存在しない位置を濃淡によって表示することができる。図5及び図6は、探傷結果に関する画像情報の一例を示している。図5及び図6では、表層部に欠陥が設けられたテストピースに対して、探傷した結果を示している。図5及び図6では、検出信号の差分が大きい領域を濃く示している。例えば、図5では、X方向に75mm、Y方向に65mmの位置に欠陥が存在し、図6では、X方向に60mm、Y方向に30mmの位置に欠陥が存在している。形状不連続部についても、信号の差分が大きくなるため、図5及び図6では濃い色で示されている。
次に、三次元部品の製造方法(三次元積層造形物製造方法)について説明する。図7は、三次元部品の製造方法の手順を示すフローチャートである。三次元部品の製造方法は、例えば製造装置1を用いて実行される。
本実施形態では、まず、1層目の粉末層を形成する。ここでは、1層目の金属粉末2を作業テーブル4上に供給し、刷毛部6をY方向に移動させて、粉末床25の表面2aを均す(ステップS1)。このステップS1は、金属粉末2を塗布する塗布工程に含まれる。金属粉末2は、例えば図示しない粉末貯留タンクから作業テーブル4上に供給される。
次に、作業テーブル4上の金属粉末2に放射線を照射して溶融させる溶融工程(エネルギ付与工程)を行う(ステップS2)。溶融工程に代えて、導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、導電体粉末を焼結させる焼結工程(エネルギ付与工程)を行ってもよい。例えば塗布工程(ステップS1)の後であって、エネルギ付与工程(ステップS2)の前に、金属粉末2にエネルギを付与して昇温させる予備加熱工程を実施してもよい。ステップS2の終了後、作業テーブル4を降下させる(ステップS3)。作業テーブル4を降下させることで、2層目の金属粉末2を積層するためのスペースを確保する。
次に、2層目(n+1層目)の粉末層を形成する。ここでは、溶融した1層目(n層目)の金属粉末2が硬化した後に、2層目(n+1層目)の金属粉末2を作業テーブル4上(n層目の金属粉末の上)に供給し、刷毛部6をY方向に移動させて、金属粉末2の積層物(n+1層目)の表面2aを均す(ステップS4)。このステップS4は、金属粉末2を塗布する塗布工程に含まれる。このとき、刷毛部6を移動させる際に探傷工程(ステップS5)を実行する。例えば2層目(n+1層目)の金属粉末2の表面2aを均すと共に、1層目(n層目)の表層部3aに対する探傷工程を実行する。
探傷工程では、励磁工程及び検出工程を行う。探傷工程において、例えば1層分の表層部3aについて実行してもよい。探傷工程では、例えば複数層分(2〜4層分)の表層部3aについて実行してもよい。例えば溶融工程(エネルギ付与工程)、作業テーブル降下工程及び金属粉末を均す工程を複数回繰り返し行うことにより、複数層分を含む表層部3aを造形した後に、当該複数層分の表層部3aについて、一括して探傷工程を行ってもよい。例えば溶融工程、作業テーブル降下工程及び金属粉末を均す工程を複数回行い、最後の金属粉末を均す工程の際に、複数層分の表層部3aについて、一括して探傷工程を行ってもよい。
励磁工程では、励磁コイル21に電流を供給して磁界を発生させて、表層部3aに渦電流を生じさせる。励磁工程では、複数の励磁コイル21ごとに、励磁する順番が異なっていてもよい。励磁工程では、例えば、走査方向における励磁コイル21の位置に応じて、励磁する順番を変えてもよい。励磁工程には、図3に示される直線X1〜X4上のコイルユニット20ごとに、励磁する順番を設定してもよい。
励磁工程において、例えば、直線X1上のコイルユニット20A、直線X2上のコイルユニット20B、直線X3上のコイルユニット20C、直線X4上のコイルユニット20Dの順番に、励磁コイル21を励磁してもよい。励磁コイル21を励磁する順番は、その他の順番でもよい。例えば、直線X1上のコイルユニット20A、直線X3上のコイルユニット20C、直線X2上のコイルユニット20B、直線X4上のコイルユニット20Dの順番に、励磁コイル21を励磁してもよい。
直線X1〜X4のうち互いに同一の直線上に並ぶ複数のコイルユニット20は、同時に励磁してもよい。即ち、例えば最初に、直線X1上の複数のコイルユニット20Aを同時に励磁する。次に、直線X2上の複数のコイルユニット20Bを同時に励磁する。次に、直線X3上の複数のコイルユニット20Cを同時に励磁する。次に、直線X4上の複数のコイルユニット20Dを同時に励磁する。以下、同様の励磁を繰り返し行うようにしてもよい。
互いに同一の直線X1〜X4上において隣り合うコイルユニット20の間の間隔(直線Tの間のX方向における間隔)を、十分な距離としておけば、当該隣り合うコイルユニット20を同時に励磁しても、当該コイルユニット20同士が互いの検出に対する電磁的悪影響を及ぼすことを抑制できる。
検出工程では、表層部3aにおける磁界の変化を検出する。検出工程では、表層部3aの渦電流の変化による磁界の変化を検出する。例えば表層部3aに欠陥、形状不連続部などがある場合には、渦電流が迂回して変化し磁界が変化する。
検出工程では、演算部17が、一対の検出コイル22で検出された信号の差分を算出する。演算部17は、この算出した結果に基づいて検査結果を示す画像情報を生成する。検査結果を示す画像情報は、表示部19に出力されて表示される。検査結果を示す画像情報では、欠陥の位置、大きさ、向きなどを表示してもよい。
次に、検査結果に基づいて欠陥の有無を判定する(ステップS6)。ここでは、演算部17が、一対の検出コイル22による信号の差分に基づいて、欠陥の有無を判定してもよく、使用者が表示部19に表示された画像情報を見て欠陥の有無を判定してもよい。
欠陥が検出されなかった場合には、ステップS9に進み、欠陥が検出された場合には、ステップS7に進む。
ステップS7では、補修工程を行う。ここでは、例えば、再度、金属粉末を供給し、欠陥部を溶融して硬化させる。その後、再度、探傷工程を実行する(ステップS8)。ここでの探傷工程は、例えばステップS5と同様に、表層部3aの全面に対して探傷を実行してもよく、補修した部分に対応する領域のみについて探傷を実行してもよい。
次に再びステップS6に戻り、欠陥の有無を判定する。欠陥がないことが確認された後にステップS9に進む。ステップS9では、三次元部品3の全層について製造が終了して、部品が完成しているか否かを判定する。例えば、設計通りの層分について製造が終了しているか否かを判定する。三次元部品の製造が終了していない場合には、ステップS2に戻る。このステップS2では、前述のステップS4において形成された2層目(n+1層目)の金属粉末(粉末層)に対して、部分的にエネルギを付与して、溶融を行う。以下、同様の工程を繰り返し、三次元部品3の製造を行う。
探傷装置15のプローブ16は、走査方向と交差するX方向に並んで配置された複数のコイルユニット20を備える。探傷装置15では、走査方向にプローブ16を動かすことで、X方向に幅広い範囲を探傷することができ、探傷時間を削減することができる。製造途中の三次元部品3の表層部3aを探傷することができるので、表層部3aに欠陥が無いことを確認した上で、更に金属粉末2を積層して、三次元部品3を製造することができる。プローブ16では、一対の検出コイル22が走査方向に並んで配置され、Y方向に重なる位置に配置されている。探傷装置15では、一対の検出コイル22で検出された信号の差分を算出することで、ノイズによる影響を低減して、欠陥を精度良く検出することができる。表層部3aに欠陥が検出された場合には、その欠陥を補修後に、更に金属粉末2を積層して、三次元部品3を製造することができる。これにより、三次元部品3の製造が完了した後に探傷を行って、その結果を受けて三次元部品3の内部の欠陥を補修する必要がなくなる。
製造装置1では、プローブ16の底面16aが刷毛部6の下端6aよりも上方に配置されている。これにより、プローブ16が金属粉末2に対して非接触で、三次元部品3の表層部3aを探傷することができる。プローブ16が金属粉末2に対して非接触であるので、積層された金属粉末2の乱れを防止して欠陥の発生のおそれを低減することができる。プローブ16は、三次元部品3に対して非接触であるので、三次元部品3の損傷のおそれを低減することができる。
プローブ16は、刷毛部6の移動方向において刷毛部6の後側に配置されているので、刷毛部6によって金属粉末2を均した後に金属粉末2の上を通過することになる。そのため、プローブ16が金属粉末2に接触するおそれを一層低減することができる。
製造装置1では、プローブ16が刷毛部6に取り付けられているので、第1移動機構7によって刷毛部6と共にプローブ16を移動させることができる。これにより、刷毛部6の移動と、プローブ16の移動とを別々に行う必要がなく、検査工程を含めた全体としての製造時間を短縮することができる。
従来、渦電流探傷法(Eddy Current Testing:ECT)では、金属に対して反応してしまうため、金属粉末によりプローブの感度が低下することが懸念されていた。しかしながら、発明者らは、金属粉末の粒子間の電気的接続はほぼなく、三次元部品の表層部の探傷において、その上に堆積する金属粉末の影響がないことを見出した。
プローブ16では、走査方向に延在する直線Y1〜Y4上において、一つのコイルユニット20の後方に他のコイルユニット20が配置されていない。これにより、走査方向において後方の励磁コイル21による励磁及び検出コイル22による検出に対する影響が低減される。プローブ16では、コイルユニット20同士が電磁気的悪影響を及ぼすことが抑制される。そのため、プローブ16において、多数のコイルユニット20を配置して、X方向に幅広い範囲を探傷することができる。
励磁工程では、走査方向におけるコイルユニット20A〜20Dの位置に応じて、励磁コイル21による励磁の順番を変更している。これにより、走査方向において近接するコイルユニット20同士の干渉を抑制することができる。例えば、コイルユニット20Bによる励磁及び検出は、近接するコイルユニット20Aによる励磁の影響を受けにくい。励磁工程において、励磁の順番を工夫することで、コイルユニット20同士が電磁気的悪影響を及ぼすことが抑制される。そのため、プローブ16において多数のコイルユニット20を配置して、X方向に幅広い範囲を探傷することができる。
上記の第1実施形態では、粉末床25に対して、刷毛部6及びプローブ16を移動させているが、刷毛部6及びプローブ16を静止させて、粉末床25を移動させてもよい。例えば粉末床25及び三次元部品3を保持する作業テーブル4及びガイド部9をX方向及びY方向に移動させてもよい。
「粉末床25に対して刷毛部6を相対的に移動させる」とは、「作業テーブル4を静止させた状態において刷毛部6を移動させる場合」及び「刷毛部6を静止させた状態において作業テーブル4を移動させる場合」を含む。「三次元部品3の表層部3aに対してプローブ16を相対的に移動させる」とは、「作業テーブル4を静止させた状態においてプローブ16を移動させる場合」、及び「プローブ16を静止させた状態において作業テーブル4を移動させる場合」を含む。
次に図8を参照して第2実施形態に係るプローブ31について説明する。プローブ31がプローブ16と違う点は、X方向の長さ及びコイルユニット20の個数が違う点である。プローブ31は、プローブ16と比較して、X方向において短い。プローブ31では、X方向において例えば4個のコイルユニット20が配置されている。図8では、X方向及びY方向に対して斜めに延びる仮想の直線T1〜T4が図示されている。直線T1〜T4上には、それぞれ4個のコイルユニット20A〜20Dが配置されている。
プローブ31を備える探傷装置は、プローブ31をX方向及びY方向に移動させるプローブ移動機構を備えていてもよい。プローブ移動機構は、Y方向に延在する第1ガイドレールと、X方向に延在する第2ガイドレールを含む。プローブ移動機構は、第1ガイドレールに沿って、第2ガイドレールを移動させ、第2ガイドレールに沿って、プローブ31を移動させる。このプローブ移動機構は、例えばラックアンドピニオン方式の駆動機構を備える構成でもよい。プローブ移動機構は、例えば、シリンダ又はボールねじ等のその他の駆動機構を備えるものでもよい。
図9は、プローブ31の移動経路を示す平面図である。粉末床25は、ガイド部9の形状に倣い、平面視において例えば矩形状を成している。三次元部品3は、粉末床25中に存在している。プローブ31のX方向の長さは、粉末床25のX方向の長さよりも短い。プローブ31のY方向の長さは、粉末床25のY方向の長さよりも短い。図9では、プローブ31の移動経路を矢印で図示している。
探傷工程の開始前において、プローブ31は粉末床25の一つの角部に対応する位置に配置される。探傷工程では、プローブ31がX方向に移動して、励磁工程及び検出工程が実行される。プローブ31は、粉末床25のX方向の長さ分移動する。次に、プローブ31は、Y方向に移動する。例えば、プローブ31のY方向の長さに対応して、プローブ31を移動させる。次に、プローブ31は、X方向に、前回とは反対方向に移動する。この移動の際に、励磁工程及び検出工程が実行される。プローブ31は、再びY方向に移動する。このように、プローブ31を移動させながら、励磁工程及び検出工程が実行される。ここでは、例えば、粉末床25の全ての面積に対して、励磁工程及び検出工程が実行される。プローブの移動経路は、直線沿うものに限定されず、円弧に沿って湾曲するものでもよい。探傷工程では、粉末床25を静止させて、プローブ31を移動させる。これにより、粉末床25に対して相対的にプローブ31を移動させる。
例えば、励磁工程において、プローブ31をX方向(右向き)に移動させる場合には、図8に示す直線T1上のコイルユニット20、直線T2上のコイルユニット20、直線T3上のコイルユニット20、直線T4上のコイルユニット20の順に、励磁コイル21による励磁を行うことができる。同様に、励磁工程において、プローブ31をX方向において逆向き(左向き)に移動させる場合には、直線T4上のコイルユニット20、直線T3上のコイルユニット20、直線T2上のコイルユニット20、直線T1上のコイルユニット20の順に、励磁コイル21による励磁を行うことができる。励磁工程において、その他の順に、励磁を行ってもよい。
プローブ31の移動経路は、図9に示したものには限定されない。例えば、次のような変形例としてもよい。探傷工程の開始前において、プローブ31は粉末床25の一つの角部に対応する位置に配置される。探傷工程では、プローブ31がY方向に移動して、励磁工程及び検出工程が実行される。プローブ31は、粉末床25のY方向の長さ分移動する。次に、プローブ31は、X方向に移動する。例えば、プローブ31のX方向の長さに対応して、プローブ31を移動させる。次に、プローブ31は、Y方向に、前回とは反対方向に移動する。この移動の際に、励磁工程及び検出工程が実行される。プローブ31は、再びX方向に移動する。このように、プローブ31を移動させながら、励磁工程及び検出工程が実行される。この場合、コイルユニット20の励磁の順番は、第1実施形態と同様な順番としてもよい。
図10は、プローブ31の他の移動経路を示す平面図である。図10では、プローブ31の移動経路を矢印で示している。三次元部品3は、粉末床25中に配置されている。三次元部品3のX方向の長さは、Y方向の位置に応じて一定ではなく、異なっている。三次元部品3のY方向の長さは、X方向の位置に応じて一定ではなく、異なっている。
探傷工程では、三次元部品3の形状に応じて、プローブ31を移動させてもよい。探傷工程では、例えば、粉末床25の全体に亘って、プローブ31を移動させなくてもよい。探傷工程では、三次元部品3が存在する部分のみに対応して、プローブ31を移動させてもよい。図8に示されるプローブ31の変形例として、複数のコイルユニット20は、直線X1〜X4に沿って配置されていない構成でもよい。例えば、X方向に対して傾斜する複数の直線に沿って並んで配置された複数のコイルユニット20を備えるプローブでもよい。
次に、図11を参照して、第3実施形態に係る製造装置41について説明する。製造装置41は、円形の粉末床42を保持する点、粉末床42を保持する作業テーブルが回転する点で、第1実施形態の製造装置1と異なっている。製造装置41の説明において、上記の実施形態と同じ説明は省略する。
製造装置41は、円形の粉末床42を保持する作業テーブル及びガイド部43を備えている。ガイド部43は、円筒状を成している。作業テーブルは、ガイド部43内に配置され、昇降可能となっている。三次元部品及び粉末床42は作業テーブル上に存在する。製造装置41は、作業テーブルを中心O周りに回転させる作業テーブル回転機構を含む。作業テーブル回転機構は、例えば電動モータ、回転軸、歯車、動力伝達ベルト等を備えることができる。
製造装置41は、作業テーブル(粉末床42)上の供給領域に対して金属粉末2を供給(粉末層を形成)する粉末供給部(塗布機構)を含む。この粉末供給部は、刷毛部6を含む。刷毛部6は、中心Oから作業テーブルの径方向に延びている。製造装置41では、作業テーブルが回転することで、粉末床42及び三次元部品が移動する。ガイド部43は、例えば作業テーブルと共に回転する。図11では、作業テーブルの回転方向Rが矢印で示されている。作業テーブルは、回転方向Rとは反対向きに回転するものでもよい。刷毛部6の長さは、例えば、作業テーブル又はガイド部43の半径の長さに対応している。刷毛部は、例えば作業テーブル又はガイド部43の直径よりも長いものでもよい。
製造装置41は、エネルギ付与部を含む。エネルギ付与部は、第1実施形態におけるエネルギ付与部と同様に、例えばエネルギービームとして電子ビームを照射する放射線銃(電子銃)であってもよいし、エネルギービームとしてレーザビームを照射するレーザ照射部であってもよい。エネルギ付与部は、作業テーブル(粉末床42)上の照射領域に対してエネルギービームを照射する。照射領域は、粉末供給部に対して回転方向Rにおける下流側に設定される。
製造装置41は、プローブ16を備える探傷装置44を含む。プローブ16の長手方向は、作業テーブルの半径方向に沿って配置されている。プローブ16は、作業テーブルの回転方向Rにおいて、刷毛部6の後方に配置されている。プローブ16のX方向の長さは、例えば、作業テーブル又はガイド部43の半径の長さに対応している。プローブ16は、例えば作業テーブル又はガイド部43の直径よりも長いものでもよい。プローブ16の長さは、例えば刷毛部6の長さと同じでもよく、刷毛部6の長さよりも短くてもよい。プローブ16は、刷毛部6に取り付けられていてもよく、刷毛部6とは離れた位置に配置されていてもよい。プローブ16は規制部を兼ねていてもよい。
製造装置41では、エネルギ付与工程、粉末供給工程(導電体粉末の上面を均す工程)及び探傷工程を、この順に繰り返し行うことができる。エネルギ付与工程では、作業テーブルを回転させながら、金属粉末2にエネルギを付与して金属粉末2を溶融又は焼結させる。粉末供給工程では、作業テーブル上の供給領域に対して金属粉末2を供給する。探傷工程では、作業テーブル上の三次元部品の表層部を探傷する。
このような製造装置41では、作業テーブルが回転するので、作業テーブル上の粉末床42に対して、刷毛部6を相対的に移動させることができる。これにより、粉末床42の表面を均すことができる。同様に、探傷装置44は、作業テーブル上の三次元部品に対して、相対的に移動させることができる。これにより、プローブ16を用いて、三次元部品を探傷することができる。この場合、作業テーブルの回転方向Rとは反対方向が、走査方向となる。この走査方向は、直線に沿っているのではなく、円弧に沿って湾曲する曲線に沿う方向となる。プローブ16が刷毛部6を兼ねている構成でもよい。製造装置41は、作業テーブルを回転させることで、粉末床42に対して刷毛部6及びプローブ16を相対的に移動させているが、作業テーブルを静止させて、刷毛部6及びプローブ16を粉末床42に対して移動させてもよい。
図12は、第4実施形態に係る製造装置45の平面図である。製造装置45が、第3実施形態の製造装置41と違う点は、プローブ16に代えて、プローブ31を備える点である。製造装置45は、プローブ31を備えた探傷装置46を含む。プローブ31は、上記の第2実施形態に記載のプローブである。プローブ31は、長手方向(図示X方向)において、刷毛部6よりも短い。プローブ31は、刷毛部6に対して長手方向に移動可能となっている。製造装置45は、プローブ31を作業テーブルの径方向に移動させるプローブ移動機構を含んでいてもよい。プローブ移動機構は、例えば電動モータ、油圧シリンダ、ラックアンドピニオン、ガイドレール、ボールネジ等を備えていてもよい。
例えば、作業テーブル上には、円筒形を成す三次元部品3が配置されている。プローブ移動機構は、三次元部品3上にプローブ31を移動させることができる。探傷工程では、作業テーブルを回転させることで、三次元部品3に対して、プローブ31を相対的に移動させて探傷することができる。探傷装置46は、三次元部品3の周方向に、プローブ31を相対的に移動させて探傷してもよい。
図13及び図14は、第5実施形態に係る製造装置51を示す図である。製造装置51が、図11に示す第3実施形態の製造装置41と違う点は、中央に開口部が形成された粉末床42を保持する点である。粉末床42の中央に形成された開口部は、Z方向に貫通している。作業テーブル4は、平面視において円環状を成している。ガイド部43は、円筒形を成す外壁43a及び内壁43bを備える。外壁43aと内壁43bとの間の領域に粉末床42及び三次元部品3が配置されている。
製造装置51は、刷毛部6及びプローブ16を支持する支持部52を備える。支持部52は、例えば棒状を成し、Z方向に延在している。支持部52は、粉末床42の中央の開口部を貫通するように配置されている。例えば、プローブ16の中央部側の端部が、支持部52に連結されている。支持部52は、平面視において、例えば、内壁43bに接するように配置されている。支持部52は、例えば作業テーブル4の中心Oに配置されていてもよく、外壁43aの外側に配置されていてもよい。
製造装置51では、作業テーブル4及びガイド部43を回転移動することができる。探傷装置44は、プローブ16を用いて、粉末床42を探傷することができる。プローブ16は刷毛部を兼ねる構成でもよい。製造装置51において、プローブ16に代えて、プローブ31を備える構成でもよい。プローブ31は、例えば刷毛部6に沿って、粉末床42の径方向に移動できる。
本開示は、前述した実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で下記のような種々の変形が可能である。
上記実施形態では、プローブが規制部に取り付けられている構成について説明しているが、プローブは規制部に取り付けられていない構成でもよい。プローブは、他の部材によって支持されて、プローブを走査方向に移動させるプローブ移動機構によって、移動可能なものでもよい。プローブの走査方向は、規制部の移動方向と同じでもよく、規制部の移動方向と交差する方向でもよい。走査方向は一方向に限定されず、複数の方向としてもよい。例えば走査方向が異なる複数のプローブを備える構成でもよい。
規制部の移動方向における両側にプローブが配置されている構成でもよい。例えば、図2において、刷毛部6が右側に移動する場合には、刷毛部6の左側に設けられたプローブ16によって探傷することができる。刷毛部6が左側に移動する場合には、刷毛部6の右側に設けられたプローブ16によって探傷することができる。
上記実施形態ではプローブが規制部に取り付けられているが、プローブは規制部の前側に取り付けられているものでもよく、規制部に内蔵されているものでもよい。プローブ自体が導電体粉末を均す規制部として機能するものでもよい。プローブは、三次元積層造形物に対して離間して配置され非接触であればよい。
上記実施形態では、作業テーブル4は矩形としているが、作業テーブル4は矩形のものに限定されない。製造装置1は、例えば円形の作業テーブル及び円形のガイド部を備え、これらの作業テーブル及びガイド部によって構成された円形の収容部を含んでもよい。
ステップS1、S4において粉末層を形成する機構は、上記実施形態には限定されない。規制部は、供給する導電体粉末の量を一定に規制して、積層物の表面を均すことができるものでもよい。製造装置1は、例えば、一方向に移動しながら一定量の導電体粉末を供給する供給部を備え、供給部にプローブが取り付けられている構成でもよい。例えば、作業テーブル4の上方において、供給部を第1方向に移動させながら粉末を供給することで、粉末層を形成し、並行して、探傷器による探傷を行う構成としてもよい。
プローブは、規制部に取り付けられているものに限定されない。プローブは、規制部の移動に追従して移動しながら探傷するものでもよい。プローブは、規制部の移動とは無関係に移動するものでもよい。製造装置は、規制部を備えていないものでもよい。
本開示の製造装置及び製造方法は、パウダーベッド方式のものに限定されない。製造装置及び製造方法は、パウダーデポジション方式のものでもよい。この場合には、導電体粉末(材料)を噴射する材料噴射部(ノズル)にプローブを設けることができる。材料噴射部と共にプローブを移動させることができる。これにより、材料噴射部から導電体粉末を噴射し、溶融又は焼結した後に、プローブによって探傷することができる。
パウダーデポジション方式において、プローブは、材料噴射部に取り付けられたものに限定されない。例えば、プローブを移動させるプローブ移動機構と、材料噴射部を移動させる材料噴射部移動機構とを別々に備える構成でもよい。例えば、材料噴射部から離れた位置にプローブが配置されている構成でもよい。これにより、ビーム照射時において材料噴射部の温度が上昇しても、材料噴射部からプローブへの伝熱を抑制できる。その結果、プローブの温度上昇が抑制される。プローブは、材料噴射部の移動に追従して移動しながら探傷するものでもよい。プローブは、例えば、材料噴射部の移動とは関係無く移動するものでもよい。
上記の実施形態では、励磁コイル21の内側で走査方向に重なる位置に配置された一対の検出コイル22を備えるプローブ16(探傷器)について説明しているが、一対の検出コイル22は、走査方向に重なる位置に配置されていなくてもよい。一対の検出コイル22は、走査方向と交差する方向に重なる位置に配置されていてもよい。走査方向に重なる位置とは、一対の検出コイル22の一部が走査方向に重なるように配置されている場合を含む。例えば一対の検出コイル22の中心位置同士は、走査方向と交差する方向において同じ位置に配置されていなくてもよい。探傷器は、励磁コイル21の内側で3つ以上の検出コイル22が配置されている構成でもよい。
上記の実施形態では、励磁コイル21の内側に一対の検出コイル22が配置されたプローブ16、31を用いた製造装置1、41、45、51及び三次元積層造形物製造方法について説明しているが、製造装置1、41、45、51及び三次元積層造形物製造方法において、その他のプローブを用いて探傷を行うことができる。例えば、励磁コイルの内側に一つの検出コイルが配置されたプローブを用いて探傷を行ってもよく、励磁コイルの外側に検出コイルが配置されたプローブを用いて探傷を行ってもよい。
本開示のいくつかの態様によれば、三次元積層造形物の製造途中で当該三次元積層造形物を探傷することが可能な三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器を提供することができる。
1、41、45、51 製造装置(三次元積層造形物製造装置)
2 金属粉末(導電体粉末)
3 三次元部品(三次元積層造形物)
3a 表層部
4 作業テーブル(保持部)
5 上下方向位置調整機構
6 刷毛部(規制部)
7 第1移動機構(規制部移動機構、プローブ移動機構)
8 放射線銃(エネルギ付与部)
15 探傷装置
16、31 プローブ(探傷器)
16a プローブの底面
20 コイルユニット
21 励磁コイル
22 検出コイル
23 フェライトコア(鉄心)
25、42 粉末床(金属粉体の積層物)
X X方向(第2方向)
Y Y方向(第1方向)
Z Z方向(上下方向)

Claims (14)

  1. 導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、前記導電体粉末を溶融又は焼結し硬化させ、三次元積層造形物を製造する三次元積層造形物製造装置であって、
    前記導電体粉末を保持すると共に硬化した前記三次元積層造形物を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記導電体粉末にエネルギを付与するエネルギ付与部と、
    硬化した前記三次元積層造形物の表層部に対して、離間して配置され、前記表層部を探傷するプローブと、
    前記保持部に保持された前記導電体粉末の上面を均す規制部と、
    前記表層部に対して前記プローブを第1方向に相対的に移動させるプローブ移動機構と、を備え、
    前記プローブは、前記規制部に取り付けられると共に前記第1方向と交差する第2方向に延在しており、前記第2方向に並んで配置された複数のコイルユニットを有し、
    前記コイルユニットは、前記表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、前記表層部における磁界の変化を検出する検出コイルと、を含み、
    前記第1方向に延びると共に前記第2方向に離間する複数の直線上に、前記コイルユニットが1個ずつ配置されており、前記第1方向において前記コイルユニットの後方に他のコイルユニットが配置されていない、三次元積層造形物製造装置。
  2. 前記導電体粉末に対して前記規制部を相対的に移動させる規制部移動機構を更に備える請求項1に記載の三次元積層造形物製造装置。
  3. 前記プローブの底面が前記規制部の下端よりも上方に配置されている請求項2に記載の三次元積層造形物製造装置。
  4. 前記規制部移動機構は前記プローブ移動機構を兼ねている請求項2又は3に記載の三次元積層造形物製造装置。
  5. 前記プローブは、前記規制部の移動方向において、前記規制部の後側に配置されている請求項3に記載の三次元積層造形物製造装置。
  6. 保持部に保持された導電体粉末の上面を規制部により均し、当該導電体粉末に部分的にエネルギを付与して、前記導電体粉末を溶融又は焼結し硬化させ、三次元積層造形物を製造する三次元積層造形物製造方法であって、
    前記導電体粉末にエネルギを付与して、前記導電体粉末を溶融又は焼結させるエネルギ付与工程と、
    硬化した前記三次元積層造形物の表層部に対して、離間して配置されたプローブを第1方向に相対的に移動させて、前記表層部を探傷する探傷工程と、を含み、
    前記プローブは、前記規制部に取り付けられると共に前記第1方向と交差する第2方向に延在しており、前記第2方向に並んで配置された複数のコイルユニットを有し、
    前記コイルユニットは、前記表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、前記表層部における磁界の変化を検出する検出コイルと、を含み、
    前記第1方向に延びると共に前記第2方向に離間する複数の直線上に、前記コイルユニットが1個ずつ配置されており、前記第1方向において前記コイルユニットの後方に他のコイルユニットが配置されておらず、
    前記探傷工程は、前記表層部に渦電流を生じさせる励磁工程と、
    前記表層部における磁界の変化を検出する検出工程と、を含む三次元積層造形物製造方法。
  7. 前記導電体粉末に対して前記規制部を相対的に移動させ、保持部に保持された前記導電体粉末の上面を均す工程を更に含む請求項6に記載の三次元積層造形物製造方法。
  8. 前記均す工程を実行する際に、前記探傷工程を実行する請求項7に記載の三次元積層造形物製造方法。
  9. 前記探傷工程では、前記プローブの底面を前記規制部の下端よりも上方に配置して、前記規制部と共に前記プローブを相対的に移動させて、前記表層部を探傷する請求項8に記載の三次元積層造形物製造方法。
  10. 前記探傷工程では、前記規制部の相対的な移動方向において、前記規制部の後側に前記プローブを配置して、前記表層部を探傷する請求項9に記載の三次元積層造形物製造方法。
  11. 前記エネルギ付与工程を複数回実行した後に、複数層分の前記表層部について前記探傷工程を実行する請求項6〜10の何れか一項に記載の三次元積層造形物製造方法。
  12. 三次元積層造形物製造装置において製造途中の三次元積層造形物の表層部を探傷する探傷器であって、
    走査方向である第1方向と交差する第2方向に延在するプローブを備え、
    前記プローブは、前記三次元積層造形物製造装置の保持部に保持された導電体粉末の上面を均す規制部に取り付けられると共に前記第2方向に延在しており、前記第2方向に並んで配置された複数のコイルユニットを有し、
    前記コイルユニットは、前記表層部に渦電流を生じさせる励磁コイルと、前記励磁コイルの内側で並んで配置された一対の検出コイルと、を含み、
    前記第1方向に延びると共に前記第2方向に離間する複数の直線上に、前記コイルユニットが1個ずつ配置されており、前記第1方向において前記コイルユニットの後方に他のコイルユニットが配置されていない、探傷器。
  13. 前記規制部を更に備える請求項12に記載の探傷器。
  14. 前記一対の検出コイルは、前記第1方向に重なる位置に配置されている請求項12又は13に記載の探傷器。
JP2019520328A 2017-05-26 2018-05-25 三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器 Active JP6885464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104684 2017-05-26
JP2017104684 2017-05-26
PCT/JP2018/020175 WO2018216802A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-25 三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216802A1 JPWO2018216802A1 (ja) 2019-11-21
JP6885464B2 true JP6885464B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64395593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520328A Active JP6885464B2 (ja) 2017-05-26 2018-05-25 三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11766824B2 (ja)
EP (1) EP3632595A4 (ja)
JP (1) JP6885464B2 (ja)
CN (1) CN110678282B (ja)
CA (1) CA3064833A1 (ja)
WO (1) WO2018216802A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826739B2 (ja) * 2017-10-20 2021-02-10 国立大学法人 岡山大学 渦電流探傷法及び渦電流探傷装置
JP7008669B2 (ja) * 2019-09-09 2022-01-25 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
CN112238610A (zh) * 2020-09-25 2021-01-19 杭州德迪智能科技有限公司 铺粉设备、3d打印装置及铺粉方法
CN112548119A (zh) * 2020-12-02 2021-03-26 中国科学院金属研究所 一种基于缺陷形态调控激光选区熔化成形钛合金工艺的方法
CN114472920B (zh) * 2021-12-31 2024-02-02 广东中科半导体微纳制造技术研究院 一种用于探针卡的探针的加工方法
JP2024033115A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 三菱重工業株式会社 コイルモジュール、アレイプローブ、及び渦電流探傷装置
DE102022130223A1 (de) 2022-11-15 2024-05-16 Bundesanstalt für Materialforschung und -Prüfung (BAM) Prüfsystem und Verfahren zur in-situ Erkennung von Eigenschaften innerhalb eines verfestigten Pulvermaterials

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342715A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Tokin Corp 圧粉磁芯およびその製造方法
US5659248A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 General Electric Company Multilayer eddy current probe array for complete coverage of an inspection surface without mechanical scanning
JP3332215B2 (ja) 1998-07-13 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 積層造形鋳型、積層造形鋳型を用いた鋳造方法
US6501267B1 (en) 1998-08-06 2002-12-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Eddy-current flaw detector probe
SE521124C2 (sv) 2000-04-27 2003-09-30 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
JP3979606B2 (ja) * 2002-02-19 2007-09-19 学校法人日本大学 渦電流探傷用プローブとそのプローブを用いた渦電流探傷装置
DE10235434A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eins dreidimensionalen Objekts mittels eines generativen Fertigungsverfahrens
JP4575029B2 (ja) * 2004-05-27 2010-11-04 オリンパス株式会社 渦流探傷装置のマルチコイル式プローブ
WO2006121374A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Arcam Ab Powder application system
JP2007106070A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 3次元積層造形方法とその装置
JP4866145B2 (ja) 2006-05-17 2012-02-01 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置及びその使用方法
DE102007056984A1 (de) 2007-11-27 2009-05-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mittels Lasersintern
US8018228B2 (en) * 2008-06-13 2011-09-13 Olympus Ndt High resolution and flexible eddy current array probe
EP2398611B1 (en) 2009-02-18 2014-04-16 Arcam Ab Apparatus for producing a three-dimensional object
JP5562629B2 (ja) 2009-12-22 2014-07-30 三菱重工業株式会社 探傷装置及び探傷方法
JP5138713B2 (ja) 2010-02-22 2013-02-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 渦電流検査装置及び渦電流検査方法
US8896300B2 (en) 2010-07-08 2014-11-25 Olympus Ndt Inc. 2D coil and a method of obtaining EC response of 3D coils using the 2D coil configuration
JP2012242358A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 渦流探傷装置
JP5581269B2 (ja) 2011-05-31 2014-08-27 株式会社日立製作所 渦電流検査装置及びそれを用いた検査方法
DE102011111818A1 (de) * 2011-08-27 2013-02-28 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur generativen Herstellung eines Bauteils
JP5861829B2 (ja) 2012-02-20 2016-02-16 株式会社Ihi 渦流探傷方法および装置
FR2991208B1 (fr) 2012-06-01 2014-06-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
CN104781022B (zh) 2012-11-06 2017-10-17 阿卡姆股份公司 用于加成制造的粉末预处理
DE102013213370A1 (de) 2013-07-09 2015-01-15 MTU Aero Engines AG Regelung bei generativer Fertigung
FR3010334B1 (fr) * 2013-09-09 2015-09-25 Michelin & Cie Dispositif de depot de lit de poudre sur une surface muni d'une sonde a reponse electromagnetique, et procede correspondant
WO2015118508A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Instituto De Engenharia De Sistemas E Computadores - Investigação E Desenvolvimento Eddy current probe with differential magnetic field sensors
WO2016042610A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 富士機械製造株式会社 立体造形物の識別方法
CN117429052A (zh) 2014-11-14 2024-01-23 株式会社 尼康 造型装置及造型方法
US20160167303A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Arcam Ab Slicing method
US20180266993A1 (en) * 2014-12-23 2018-09-20 Edison Welding Institute, Inc. Non-destructive evaluation of additive manufacturing components
US20160349215A1 (en) * 2014-12-23 2016-12-01 Edison Welding Institute, Inc. Non-destructive evaluation of additive manufacturing components using an eddy current array system and method
US10786870B2 (en) 2015-03-24 2020-09-29 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Powder supply apparatus, control method of powder supply apparatus, and control program of powder supply apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
US20160339519A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Lockheed Martin Corporation In-process monitoring of powder bed additive manufacturing
JP6472334B2 (ja) 2015-06-03 2019-02-20 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 渦電流検査装置
DE102016201290A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Qualitätssicherung und Vorrichtung
JP6200599B1 (ja) 2016-03-25 2017-09-20 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
US20180036964A1 (en) 2016-08-08 2018-02-08 General Electric Company Method and system for inspection of additive manufactured parts
US11268933B2 (en) * 2016-10-27 2022-03-08 Jentek Sensors, Inc. In-process quality assessment for additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US11766824B2 (en) 2023-09-26
EP3632595A1 (en) 2020-04-08
US20220048107A1 (en) 2022-02-17
CN110678282A (zh) 2020-01-10
US20220048108A1 (en) 2022-02-17
JPWO2018216802A1 (ja) 2019-11-21
US11833748B2 (en) 2023-12-05
EP3632595A4 (en) 2020-11-18
CN110678282B (zh) 2022-02-22
US20200198004A1 (en) 2020-06-25
CA3064833A1 (en) 2018-11-29
WO2018216802A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885464B2 (ja) 三次元積層造形物製造装置、三次元積層造形物製造方法及び探傷器
EP3170590B1 (en) Non-contact acoustic inspection method for additive manufacturing processes
US10675684B2 (en) Metal AM process with in situ inspection
US9989495B2 (en) Acoustic monitoring method for additive manufacturing processes
JP6733654B2 (ja) 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法
EP3659730B1 (en) System and method for calibrating an acoustic monitoring system of an additive manufacturing machine
US10821519B2 (en) Laser shock peening within an additive manufacturing process
JP7103379B2 (ja) 三次元造形物製造装置
US10919218B2 (en) Interlace calibration and methods of use thereof
JP7020491B2 (ja) 三次元積層造形物製造装置及び三次元積層造形物製造方法
US20200331090A1 (en) Electron Beam Melting Additive Manufacturing Machine with Dynamic Energy Adjustment
JP2022164304A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6885464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151