JP6884250B2 - ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート - Google Patents
ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6884250B2 JP6884250B2 JP2020070566A JP2020070566A JP6884250B2 JP 6884250 B2 JP6884250 B2 JP 6884250B2 JP 2020070566 A JP2020070566 A JP 2020070566A JP 2020070566 A JP2020070566 A JP 2020070566A JP 6884250 B2 JP6884250 B2 JP 6884250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conjugate
- alkyl
- independently
- hydrogen
- linkage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*(*)P(*CN(C)C)(N1CC=CCCCCCC1)=C Chemical compound C*(*)P(*CN(C)C)(N1CC=CCCCCCC1)=C 0.000 description 5
- SNEGHLNSZWQLSB-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CC1)CCC1NC(c(cc1OC)cc(OC)c1OC)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CC1)CCC1NC(c(cc1OC)cc(OC)c1OC)=O)=O SNEGHLNSZWQLSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGIZJFPIXQIILG-UHFFFAOYSA-N COc(cc(cc1OC)C(NC(CC2)CCN2P(Cl)(Cl)=O)=O)c1OC Chemical compound COc(cc(cc1OC)C(NC(CC2)CCN2P(Cl)(Cl)=O)=O)c1OC LGIZJFPIXQIILG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUDUKNDFPVTZFI-UHFFFAOYSA-N COc(cc(cc1OC)C(NC2CCNCC2)=O)c1OC Chemical compound COc(cc(cc1OC)C(NC2CCNCC2)=O)c1OC IUDUKNDFPVTZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAXYRGYGFQULBM-QMMMGPOBSA-N C[C@@H](c1ccccc1)N(C)P(Cl)(Cl)=O Chemical compound C[C@@H](c1ccccc1)N(C)P(Cl)(Cl)=O DAXYRGYGFQULBM-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/645—Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/7105—Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/645—Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
- A61K47/6455—Polycationic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. for complexing nucleic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本願は、2011年5月5日に出願された米国特許出願第13/101,942号および2011年5月13日に出願された米国特許出願第13/107,528号に対する米国特許法第120条の下での利益を主張する。これらの出願は、それらの全体が本明細書中に参考として援用される。
技術分野
本発明は、一般的に、アンチセンス化合物として有用なオリゴヌクレオチド化合物(オリゴマー)に関し、より詳細には、細胞浸透性ペプチドにコンジュゲートされたオリゴマー化合物、および、アンチセンス用途におけるこのようなオリゴマー化合物の使用に関する。
潜在的に有用な生物学的活性を有する多くの薬剤における実用性は、多くの場合、このような薬剤のそれらの標的への送達の困難性により妨害される。細胞内に送達される化合物は、一般的には、大部分は水性細胞外環境から送達され、次いで、細胞に入り込むために、脂溶性の細胞膜を浸透しなければならない。物質が特定の輸送メカニズムにより能動的に輸送されない限り、多くの分子、特に大きな分子は、実際の可溶化には脂溶性であり過ぎるか、または、前記膜を浸透するには親水性であり過ぎるかのいずれかである。
本発明の化合物は、これらの課題を解決し、当該分野における既存のアンチセンス分子についての改善を提供する。細胞浸透性ペプチドを、実質的に荷電していない核酸類似体に、グリシンまたはプロリンアミノ酸を介して結合することにより、本発明者らは、他のペプチドオリゴマーコンジュゲートに関連する毒性の課題を解決した。さらに、サブユニット間のリンケージの修飾、ならびに/または、オリゴヌクレオチド類似体、例えば、モルホリノオリゴヌクレオチドの5’末端および/もしくは3’末端への末端部分の接合も、前記コンジュゲートの特性を改善し得る。例えば、ある実施形態では、本開示のコンジュゲートは、他のオリゴヌクレオチド類似体と比較して、毒性を低下させ、ならびに/または、細胞送達、有効性および/もしくは組織分布を向上し、ならびに/または、標的器官に、より効果的に送達され得る。これらの優れた特性は、好ましい治療的指標、臨床用量の減少ならびに、物品の費用低下をもたらす。
(a)アミノ酸サブユニットを含むキャリアペプチド;および、
(b)実質的に荷電していない骨格および、標的核酸に対する配列特異的結合用のターゲッティング塩基配列を含む核酸類似体;を含み、
前記アミノ酸サブユニットのうちの2個以上が、正電荷を有するアミノ酸であり、前記キャリアペプチドが、前記キャリアペプチドのカルボキシ末端に、グリシン(G)またはプロリン(P)アミノ酸を含み、前記キャリアペプチドが、前記核酸類似体に共有結合している、コンジュゲートを提供する。上記コンジュゲートと、薬学的に許容され得る媒体とを含む組成物も、提供する。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
(a)アミノ酸サブユニットを含むキャリアペプチド;および、
(b)実質的に荷電していない骨格および、標的核酸に対する配列特異的結合用のターゲッティング塩基配列を含む核酸類似体;
を含むコンジュゲートであって、
ここで、該アミノ酸サブユニットのうちの2個以上が、正電荷を有するアミノ酸であり、該キャリアペプチドが、該キャリアペプチドのカルボキシ末端に、グリシン(G)またはプロリン(P)アミノ酸サブユニットを含み、7個以下連続したアミノ酸サブユニットが、アルギニンであり、該キャリアペプチドが、該核酸類似体に共有結合している、
コンジュゲート。
(項目2)
前記キャリアペプチドが、前記カルボキシ末端に、グリシンアミノ酸を含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目3)
前記キャリアペプチドが、前記カルボキシ末端に、プロリンアミノ酸を含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目4)
前記キャリアペプチドが、4から40個のアミノ酸サブユニットを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目5)
前記キャリアペプチドが、6から20個のアミノ酸サブユニットを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目6)
前記正電荷を有するアミノ酸が、ヒスチジン(H)、リジン(K)、アルギニン(R)またはそれらの組み合わせである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目7)
前記正電荷を有するアミノ酸のうちの少なくとも1個が、アルギニンである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目8)
前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリン以外の前記アミノ酸サブユニットの各々が、正電荷を有するアミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目9)
前記正電荷を有するアミノ酸の各々が、アルギニンである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目10)
前記正電荷を有するアミノ酸のうちの少なくとも1個が、アルギニン類似体であり、前記アルギニン類似体が、構造RaN=C(NH2)Rbの側鎖を含むカチオン性α−アミノ酸であり、ここで、RaがHまたはRcであり;RbがRc、NH2、NHRまたはN(Rc)2であり、Rcが低級アルキルまたは低級アルケニルであり、および、場合により、酸素または窒素を含み、または、RaおよびRbが、共に環を形成してもよく;前記側鎖が、RaまたはRbを介して、前記アミノ酸に結合される、項目1記載のコンジュゲート。
(項目11)
前記アミノ酸サブユニットのうちの少なくとも20%が、正電荷を有するアミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目12)
前記アミノ酸サブユニットのうちの少なくとも50%が、正電荷を有するアミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目13)
前記アミノ酸サブユニットのうちの少なくとも80%が、正電荷を有するアミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目14)
前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリン以外の全ての前記アミノ酸サブユニットが、正電荷を有するアミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目15)
前記キャリアペプチドが、配列(Rd)mを含み、Rdが、各出現箇所で独立して、正電荷を有するアミノ酸であり、mが、2から12の範囲の整数である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目16)
Rdが、各出現箇所で独立して、アルギニン、ヒスチジンまたはリジンである、項目15記載のコンジュゲート。
(項目17)
各Rdが、アルギニンである、項目15記載のコンジュゲート。
(項目18)
前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリン以外の各アミノ酸サブユニットが、アルギニンである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目19)
前記キャリアペプチドが、少なくとも1つの疎水性アミノ酸を含み、該疎水性アミノ酸が、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはアラルキルの側鎖を含み、該アルキル、アルケニルおよびアルキニルの側鎖が、6つの炭素原子毎に、多くても1つのヘテロ原子を含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目20)
前記キャリアペプチドが、2つ以上の疎水性アミノ酸を含む、項目19記載のコンジュゲート。
(項目21)
前記キャリアペプチドが、2つ以上連続した疎水性アミノ酸を含む、項目19記載のコンジュゲート。
(項目22)
前記疎水性アミノ酸のうちの少なくとも1つが、フェニルアラニンである、項目19記載のコンジュゲート。
(項目23)
前記疎水性アミノ酸の各々が、フェニルアラニンである、項目19記載のコンジュゲート。
(項目24)
前記キャリアペプチドが、下記構造(Yb):
を有する、少なくとも1つの中性アミノ酸を含み、式中、nが、2から7であり、各Reが各出現箇所で独立して、水素またはメチルである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目25)
前記キャリアペプチドが、配列[(RdYbRd)x(RdRdYb)y]zを含み、Rdが、各出現箇所で独立して、正電荷を有するアミノ酸であり、xおよびyが、各出現箇所で独立して、0または1であり、但し、x+yが1または2であり、zが、1から6の範囲の整数である、項目24記載のコンジュゲート。
(項目26)
Rdが、各出現箇所で独立して、アルギニン、ヒスチジンまたはリジンである、項目25記載のコンジュゲート。
(項目27)
各Rdが、アルギニンである、項目25記載のコンジュゲート。
(項目28)
少なくとも1つのYbが、6−アミノヘキサン酸またはβ−アラニンである、項目25記載のコンジュゲート。
(項目29)
前記キャリアペプチドが、配列ILFQYを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目30)
前記キャリアペプチドが、配列ILFQ、IWFQまたはILIQを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目31)
前記キャリアペプチドが、配列PPMWS、PPMWT、PPMFSまたはPPMYSを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目32)
前記キャリアペプチドが、アラニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、セリンまたはスレオニンのうちの少なくとも1つを含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目33)
前記キャリアペプチドが、前記キャリアペプチドのアミノ末端に、アセチル、ベンゾイルまたはステアロイル部分を含む、項目1記載のコンジュゲート。
(項目34)
前記アミノ酸サブユニットの各々が、天然アミノ酸である、項目1記載のコンジュゲート。
(項目35)
前記荷電していない骨格が、サブユニット間リンケージにより結合されたモルホリノ環構造の配列を含み、前記サブユニット間リンケージが、1つのモルホリノ環構造の3’端を、隣接するモルホリノ環構造の5’端に結合し、前記オリゴマーが前記標的核酸に、配列特異的な方法で結合し得るように、各モルホリノ環構造が、塩基対合部分に結合され、前記サブユニット間リンケージが、下記一般構造(I):
または、その塩もしくはその異性体を有し、該サブユニット間リンケージ(I)の各々が、独立して、リンケージ(A)またはリンケージ(B)であり:
リンケージ(A)に関して:
Wが各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xが各出現箇所で独立して、−N(CH3)2、−NR1R2、−OR3または;
であり;
Yが各出現箇所で独立して、Oまたは−NR2であり;
R1が各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R2が各出現箇所で独立して、水素または−LNR4R5R7であり;
R3が各出現箇所で独立して、水素またはC1−C6アルキルであり;
R4が各出現箇所で独立して、水素、メチル、−C(=NH)NH2、−Z−L−NHC(=NH)NH2または−[C(O)CHR’NH]mHであり、Zが、カルボニル(C(O))または直接結合であり、R’が、天然に存在するアミノ酸の側鎖またはその1つもしくは2つの炭素同族体であり、mが、1から6であり;
R5が各出現箇所で独立して、水素、メチルまたは電子対であり;
R6が各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R7が各出現箇所で独立して、水素、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシアルキルであり;
Lが、アルキル、アルコキシもしくはアルキルアミノの基またはそれらの組み合わせを含む、長さ18原子以下の必要に応じたリンカーであり、ならびに、
リンケージ(B)に関して:
Wが各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xが各出現箇所で独立して、−NR8R9または−OR3であり;および、
Yが各出現箇所で独立して、Oまたは−NR10であり、
R8が各出現箇所で独立して、水素またはC2−C12アルキルであり;
R9が各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキル、C1−C12アラルキルまたはアリールであり;
R10が各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキルまたは−LNR4R5R7であり;
R8およびR9が結合して、5〜18員の単環複素環もしくは二環複素環を形成してもよく、または、R8、R9またはR3がR10と結合して、5〜7員の複素環を形成し、Xが4−ピペラジノである場合、Xが下記構造(III):
を有し、式中:
R11が各出現箇所で独立して、C2−C12アルキル、C1−C12アミノアルキル、C1−C12アルキルカルボニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;および、
Rが各出現箇所で独立して、電子対、水素またはC1−C12アルキルであり;および、
R12が各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキル、C1−C12アミノアルキル、−NH2、−CONH2、−NR13R14、−NR13R14R15、C1−C12アルキルカルボニル、オキソ、−CN、トリフルオロメチル、アミジル、アミジニル、アミジニルアルキル、アミジニルアルキルカルボニル グアニジニル、グアニジニルアルキル、グアニジニルアルキルカルボニル、コラート、デオキシコラート、アリール、ヘテロアリール、複素環、−SR13またはC1−C12アルコキシであり、R13、R14およびR15が、各出現箇所で独立して、C1−C12アルキルである、項目1記載のコンジュゲート。
(項目36)
前記モルホリノ環構造のうちの少なくとも1つが、下記構造(i):
を有し、式中、Piが、各出現箇所で独立して、塩基対合部分である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目37)
前記サブユニット間リンケージのうちの少なくとも1つが、リンケージ(A)である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目38)
前記サブユニット間リンケージの各々が、リンケージ(A)である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目39)
各リンケージ(A)が、各出現箇所で同じ構造を有する、項目35記載のコンジュゲート。
(項目40)
リンケージ(A)の少なくとも1つ出現箇所に関して、Xが、−N(CH3)2である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目41)
リンケージ(A)の各出現箇所で、Xが、−N(CH3)2である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目42)
各リンケージが、リンケージ(A)であり、Xが、−N(CH3)2である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目43)
リンケージ(A)の少なくとも1つの出現箇所に関して、Xが、下記構造:
有する、項目35記載のコンジュゲート。
(項目44)
リンケージ(B)の少なくとも1つの出現箇所に関して、Xが、下記構造:
有する、項目35記載のコンジュゲート。
(項目45)
リンケージ(B)の少なくとも1つの出現箇所に関して、Xが、下記構造:
有する、項目35記載のコンジュゲート。
(項目46)
WおよびYが、各出現箇所でOである、項目35記載のコンジュゲート。
(項目47)
前記サブユニット間リンケージのうちの少なくとも5%が、リンケージ(B)である、項目35記載のコンジュゲート。
(項目48)
各リンケージ(B)が、各出現箇所で同じ構造を有する、項目35記載のコンジュゲート。
(項目49)
前記核酸類似体が、下記構造(XVII):
または、その塩もしくは異性体を有し、式中:
R17が各出現箇所で独立して、存在しないか、水素またはC1−C6アルキルであり;
R18およびR19が各出現箇所で独立して、存在しないか、水素、前記キャリアペプチド、C2−C30アルキルカルボニル、−C(=O)OR21またはR20であり;
R20が各出現箇所で独立して、グアニジニル、ヘテロシクリル、C1−C30アルキル、C3−C8シクロアルキル;C6−C30アリール、C7−C30アラルキル、C3−C30アルキルカルボニル、C3−C8シクロアルキルカルボニル、C3−C8シクロアルキルアルキルカルボニル、C7−C30アリールカルボニル、C7−C30アラルキルカルボニル、C2−C30アルキルオキシカルボニル、C3−C8シクロアルキルオキシカルボニル、C7−C30アリールオキシカルボニル、C8−C30アラルキルオキシカルボニルまたは−P(=O)(R22)2であり;
R21が、1つ以上のエーテル結合、ヒドロキシル部分またはそれらの組み合わせを含むC1−C30アルキルであり;
各R22が独立して、C6−C12アリールオキシであり;
Piが、塩基対合部分であり;
L1およびL2がそれぞれ、直接結合または、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミド、エステル、カルボニル、カルバマート、ホスホロジアミダート、ホスホロアミダート、ホスホロチオアートおよびホスホジエステルから選択される結合を含む、長さ18原子以下のリンカーであり;
xが、0またはそれより大きい整数であり;および、
R17およびR18が両方とも存在し、R18またはR19のうちの少なくとも1つが、前記キャリアペプチドである、項目35記載のコンジュゲート。
(項目50)
R18が、前記キャリアペプチドである、項目49記載のコンジュゲート。
(項目51)
R19が、前記キャリアペプチドである、項目49記載のコンジュゲート。
(項目52)
R18またはR19のうちの少なくとも1つが、R20である、項目49記載のコンジュゲート。
(項目53)
R19が、−C(=O)OR21である、項目49記載のコンジュゲート。
(項目54)
R19が、
である、項目53記載のコンジュゲート。
(項目55)
L1が、ホスホロジアミダートおよびピペラジン結合を含む、項目49記載のコンジュゲート。
(項目56)
L1が、下記構造(XXIX):
を有し、式中、R24が存在しないか、HまたはC1−C6アルキルである、項目55記載のコンジュゲート。
(項目57)
R24が、存在しない、項目56記載のコンジュゲート。
(項目58)
R18が、前記キャリアペプチドであり、L2が、直接結合であり、前記キャリアペプチドが、前記キャリアペプチドのカルボキシ末端と前記核酸類似体の3’末端窒素との間の結合を形成する、項目49記載のコンジュゲート。
(項目59)
項目1記載のコンジュゲートと、薬学的に許容され得る媒体とを含む、組成物。
(項目60)
被験体における疾患を処置する方法であって、治療的に有効量の項目1記載のコンジュゲートを、前記被験体に投与する工程を含む、方法。
(項目61)
前記疾患が、ウイルス感染、神経筋疾患、細菌感染、炎症または多発性嚢胞腎である、項目60記載の方法。
(項目62)
前記ウイルス感染が、インフルエンザである、項目61記載の方法。
(項目63)
前記神経筋疾患が、デュシェンヌ型筋ジストロフィーである、項目61記載の方法。
(項目64)
細胞内への核酸類似体の輸送を向上するための方法であって、項目1記載のキャリアペプチドを、核酸類似体にコンジュゲートする工程を含み、該細胞内への該核酸類似体の輸送が、非コンジュゲート型の該核酸類似体と比較して向上される、方法。
(項目65)
前記核酸類似体が、モルホリノオリゴマーである、項目64記載の方法。
I.定義
下記の記載では、ある特定の詳細は、種々の実施形態についての理解を通じて提供されるために、説明される。ただし、当業者であれば、本発明が、これらの詳細なしに実施され得ることを理解するであろう。他の例では、周知の構成は、その実施形態の記載が不要に曖昧になるのを避けるために、詳細には示しておらず、記載していない。特に断らない限り、下記の明細書および特許請求の範囲全体を通して、「含む(comprise)」の語ならびに、その変形、例えば、「comprises」および「comprising」は、オープンに包含的な意味、すなわち、「含むが、限定されない(including,but not limited to)」として解釈される。さらに、本願明細書で提供された見出しは、便宜上のみであり、特許請求の範囲の発明のスコープまたは意味を説明するものではない。
A.前記キャリアペプチドの特性
前述のように、本開示は、キャリアペプチドと核酸類似体とのコンジュゲートに関する。前記キャリアペプチドは、一般的に、前記核酸類似体の細胞浸透を向上するのに効果的である。さらに、本願出願人は、驚くべきことに、前記核酸類似体と前記キャリアペプチドの(例えば、前記キャリアペプチドのカルボキシ末端またはアミノ末端における)残部との間に、グリシン(G)またはプロリン(P)アミノ酸サブユニットを含むことが、前記キャリアペプチドと核酸類似体との間に、異なるリンケージを有するコンジュゲートと比較して、前記有効性が同等か、または向上されながら、前記コンジュゲートの毒性を低下させることを発見した。このため、本開示のコンジュゲートは、他のペプチド−オリゴマーコンジュゲートより、良好な治療的手段を有し、薬剤候補としての見込みがある。
(a)アミノ酸サブユニットを含むキャリアペプチド;および、
(b)実質的に荷電していない骨格および、標的核酸に対する配列特異的結合用のターゲッティング塩基配列を含む核酸類似体;を含み、
2つ以上の前記アミノ酸サブユニットが、正電荷を有するアミノ酸であり、前記キャリアペプチドが、前記キャリアペプチドのカルボキシ末端に、グリシン(G)またはプロリン(P)アミノ酸サブユニットを含み、前記キャリアペプチドが、前記核酸類似体に共有結合している、コンジュゲートに関する。一部の実施形態では、7個以下連続したアミノ酸サブユニットが、アルギニンであり、例えば、6個以下連続したアミノ酸サブユニットが、アルギニンである。一部の実施形態では、前記キャリアペプチドは、前記カルボキシ末端に、グリシンアミノ酸サブユニットを含む。他の実施形態では、前記キャリアペプチドは、前記カルボキシ末端に、プロリンアミノ酸サブユニットを含む。さらに他の実施形態では、前記キャリアペプチドは、前記カルボキシ末端に、単一のグリシンまたはプロリンを含む(すなわち、前記カルボキシ末端に、グリシンまたはプロリンの二量体または三量体等を含まない)。
(ii)前記アンチセンスオリゴマーのその標的配列への結合が、正確にスプライシングされた、前記タンパク質をコードするプレ−mRNAにおける異常なスプライス部位を妨害するのに有効な場合に、コンジュゲートされていないオリゴマーにより提供されたそれと比較して、コードされたタンパク質の発現における増加、からも明らかなように、実質的に荷電していない骨格を有するアンチセンスオリゴマーにコンジュゲートされた場合、前記キャリアペプチドは、コンジュゲートされていない状態でのアンチセンスオリゴマーと比較して、その標的配列へのアンチセンスオリゴマーの結合を向上するのに有効である。これらの効果の測定に適したアッセイは、以下にさらに記載される。一実施形態では、前記ペプチドの接合は、本願明細書で記載する時、無細胞翻訳アッセイにおけるこの活性を提供する。一部の実施形態では、活性は、少なくとも2つの因子、少なくとも5つの因子または少なくとも10個の因子により向上される。
であり、
式中、nは、2から7であり、各Reは、各出現箇所で独立して、水素またはメチルである。一部のこれらの実施形態では、Rdは、各出現箇所で独立して、アルギニン、ヒスチジンまたはリジンである。他の実施形態では、各Rdは、アルギニンである。他の実施形態では、nは5であり、Ybは、アミノヘキサン酸部分である。他の実施形態では、nは2であり、Ybは、β−アラニン部分である。さらに他の実施形態では、Reは、水素である。
もう1つの態様では、本開示は、
実質的に荷電していない骨格およびターゲッティング塩基配列を有する核酸類似体、および、
前記核酸類似体に共有結合され、前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンのアミノ酸サブユニットを含み、Rdサブユニット、Yサブユニットおよび任意のZサブユニットから選択される、8から16個の更なる他のサブユニットからなり、少なくとも8つのRdサブユニット、少なくとも2つのYサブユニットおよび、多くても3つのZサブユニットを含み、前記サブユニットの>50%が、Rdサブユニットである、ペプチドを含み、
(a)各Rdサブユニットは、独立して、アルギニンまたはアルギニン類似体で表わされ、前記アルギニン類似体が、構造RaN=C(NH2)Rb(ここで、RaがHまたはRcであり;RbがRc、NH2、NHRまたはN(Rc)2であり、Rcが低級アルキルまたは低級アルケニルであり、および、場合により、酸素または窒素を含み、または、RaおよびRbが、共に環を形成する)の側鎖を含むカチオン性α−アミノ酸であり、前記側鎖は、RaまたはRbを介してアミノ酸に結合され、
(b)前記少なくとも2つのYサブユニットは、YaまたはYbであり、
(i)各Yaは、独立して、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキルから独立して選択される側鎖を有する、中性のα−アミノ酸サブユニットであり、置換されたアルキル、アルケニルおよびアルキニルから選択された場合、前記側鎖は、2つ毎、好ましくは4つ毎、およびより好ましくは、6つの炭素原子毎に多くても1つのヘテロ原子を含み、前記サブユニットは、連続的であるか、または、リンカー部分に隣接しており、および、
(ii)Ybは、
であり、式中、nは、2から7であり、各Reは、各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり、
(c)Zは、アラニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、セリン、スレオニンおよび、生理学的pHで負に荷電している側鎖(例えば、カルボキシレート側鎖)を除く、天然に存在する側鎖の1つまたは2つの炭素同族体である側鎖を有するアミノ酸から選択されるアミノ酸サブユニットを表わす、ペプチド−核酸類似体コンジュゲートを提供する。一部の実施形態では、前記側鎖は、中性である。他の実施形態では、前記Z側鎖は、天然に存在するアミノ酸の側鎖である。一部の実施形態では、前記任意のZサブユニットは、アラニン、グリシン、メチオニン、セリンおよびスレオニンから選択される。前記キャリアペプチドは、0、1、2または3つのZサブユニットを含んでもよく、一部の実施形態では、多くても2つのZサブユニットを含む。
(a)アミノ酸サブユニットを含むキャリアペプチド;および
(b)薬物;を含み、
2つ以上の前記アミノ酸サブユニットが、正電荷を有するアミノ酸であり、前記キャリアペプチドが、前記キャリアペプチドのカルボキシ末端に、グリシン(G)またはプロリン(P)アミノ酸サブユニットを含み、前記キャリアペプチドが、前記薬物に共有結合しているコンジュゲートを提供する。これらの実施形態における前記キャリアペプチドは、本願明細書に記載の任意のキャリアペプチドでもよい。前記薬物を前記キャリアペプチドにコンジュゲートすることにより、前記薬物を送達するための方法も提供される。
前記キャリアペプチドは、当業者に利用可能な各種の方法により、送達される前記薬剤(例えば、核酸類似体、薬物等)に結合され得る。一部の実施形態では、前記キャリアペプチドは、介在リンカーなしに、前記核酸類似体に直接結合される。この点で、末端アミノ酸と、前記核酸類似体上の結合していないカルボキシルの結合していないアミンとの間のアミド結合の形成は、前記コンジュゲートの形成に有用であり得る。ある実施形態では、前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンサブユニットは、前記核酸類似体の3’端に、直接結合される。例えば、前記キャリアペプチドは、前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリン部分と、3’モルホリノ環窒素との間にアミド結合を形成することにより、結合されてもよい(例えば、図1Cを参照のこと)。
を有し、ここで、R24は存在しないか、HまたはC1−C6アルキルである。ある実施形態では、R24は存在せず、他の実施形態では、構造(XXIX)は、核酸類似体(例えば、モルホリノオリゴマー)の5’端を、前記キャリアペプチドに結合する(例えば、図1Bを参照のこと)。
典型的なキャリアペプチドの配列およびオリゴヌクレオチド配列の表が、以下の表1に提供される。一部の実施形態では、本開示は、ペプチドオリゴマーコンジュゲートを提供し、前記ペプチドは、表1における前記ペプチド配列のいずれか1つを含むか、または、前記いずれか1つからなる。もう1つの実施形態では、前記核酸類似体は、表1における前記オリゴヌクレオチド配列のいずれかを含むか、または、前記いずれかからなる。さらに他の実施形態では、本開示は、ペプチドオリゴマーコンジュゲートを提供し、前記ペプチドは、表1における前記ペプチド配列のいずれか1つを含むか、または、前記いずれか1つからなり、前記核酸類似体は、表1における前記オリゴヌクレオチド配列のいずれかを含むか、または、前記いずれかからなる。他の実施形態では、本開示は、表1における前記配列のいずれか1つを含むか、または、前記いずれか1つからなるペプチドを提供する。
本発明のコンジュゲートに含まれる核酸類似体は、ポリヌクレオチドの標的配列に、塩基特異的に結合可能な、実質的に荷電していない合成オリゴマー、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド類似体である。このような類似体としては、例えば、メチルホスホネート、ペプチド核酸、実質的に荷電していないN3’→P5’ホスホロアミダートおよびモルホリノオリゴマーがあげられる。
本開示の一実施形態は、修飾されたサブユニット間リンケージを含む核酸類似体(例えば、モルホリノオリゴマー)を含む、ペプチド−オリゴマーコンジュゲートに関する。一部の実施形態では、前記コンジュゲートは、対応する非修飾オリゴマーが有するより高い、DNAおよびRNAに対する親和性を有し、他のサブユニット間リンケージを有するオリゴマーと比較して、改善された細胞送達、有効性および/または組織分布特性を示す。一実施形態では、前記コンジュゲートは、以下に定義されるように、1つ以上の(A)型のサブユニット間リンケージを含む。他の実施形態では、前記コンジュゲートは、以下に定義されるように、少なくとも1つの(B)型のサブユニット間リンケージを含む。さらに他の実施形態では、前記コンジュゲートは、(A)型および(B)型のサブユニット間リンケージを含む。さらに他の実施形態では、前記コンジュゲートは、以下により詳細に記載するように、モルホリノオリゴマーを含む。種々のリンケージ型およびオリゴマーの構造的特徴および特性は、下記記載においてより詳細に記載される。
本願出願人は、アンチセンス活性、生体内分布および/または他の所望の特性の向上が、種々のサブユニット間リンケージを有するオリゴマーを調製することにより最適化され得ることを見出した。例えば、前記オリゴマーは、場合により、1つ以上の(A)型のサブユニット間リンケージを含んでもよい。ある実施形態では、前記オリゴマーは、少なくとも1つの(A)型のリンケージを含み、例えば、各リンケージが、(A)型でもよい。一部の他の実施形態では、各(A)型リンケージは、同じ構造を有する。(A)型のリンケージは、その全体が参照により本願明細書に取り込まれる、共所有の米国特許第7,943,762号明細書に開示されたリンケージを含んでもよい。リンケージ(A)は、3’および5’が、それぞれ、前記モルホリノ環(すなわち、以下に記載される構造(i))の3’端および5’端に対する付着点を示す下記構造(I)
または、その塩もしくはその異性体を有し、式中、
Wは、各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xは、各出現箇所で独立して、−N(CH3)2、−NR1R2、−OR3または
であり;
Yは、各出現箇所で独立して、Oまたは−NR2であり;
R1は、各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R2は、各出現箇所で独立して、水素または−LNR4R5R7であり;
R3は、各出現箇所で独立して、水素またはC1−C6アルキルであり;
R4は、各出現箇所で独立して、水素、メチル、−C(=NH)NH2、−Z−L−NHC(=NH)NH2または−[C(O)CHR’NH]mHであり、Zは、−C(=O)−または直接結合であり、R’は、天然に存在するアミノ酸または1つもしくは2つのその炭素同族体の側鎖であり、mは、1から6であり;
R5は、各出現箇所で独立して、水素、メチルまたは電子対であり;
R6は、各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R7は、各出現箇所で独立して、水素、C1−C6アルキルまたはC1−C6アルコキシアルキルであり;
Lは、アルキル、アルコキシもしくはアルキルアミノの基またはそれらの組み合わせを含む、長さ18個原子以下の必要に応じたリンカーである。
一部の実施形態では、前記オリゴマーは、少なくとも1つの(B)型リンケージを含む。例えば、前記オリゴマーは、1、2、3、4、5、6個以上の(B)型リンケージを含んでもよい。前記(B)型リンケージは、隣接してもよいし、または、前記オリゴマー全体に分散されてもよい。(B)型リンケージは、下記化合構造(I):
または、その塩もしくはその異性体を有する。式中、
Wは、各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xは、各出現箇所で独立して、−NR8R9または−OR3であり;および、
Yは、各出現箇所で独立して、Oまたは−NR10であり、
R3は、各出現箇所で独立して、水素またはC1−C6アルキルであり;
R8は、各出現箇所で独立して、水素またはC2−C12アルキルであり;
R9は、各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキル、C1−C12アラルキルまたはアリールであり;
R10は、各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキルまたは−LNR4R5R7であり;
R8およびR9が結合して、5〜18員の単環もしくは二環複素環、または、R8、R9またはR3がR10と結合して、5〜7員の複素環を形成する。Xが4−ピペラジノである場合、Xは、下記構造(III):
を有する。式中、
R11は、各出現箇所で独立して、C2−C12アルキル、C1−C12アミノアルキル、C1−C12アルキルカルボニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Rは、各出現箇所で独立して、電子対、水素またはC1−C12アルキルであり;および、
R12は、各出現箇所で独立して、水素、C1−C12アルキル、C1−C12アミノアルキル、−NH2、−CONH2、−NR13R14、−NR13R14R15、C1−C12アルキルカルボニル、オキソ、−CN、トリフルオロメチル、アミジル、アミジニル、アミジニルアルキル、アミジニルアルキルカルボニル、グアニジニル、グアニジニルアルキル、グアニジニルアルキルカルボニル、コラート、デオキシコラート、アリール、ヘテロアリール、複素環、−SR13またはC1−C12アルコキシであり、R13、R14およびR15は、各出現箇所で独立して、C1−C12アルキルである。
を有する。
の1つを有する。
を有する。式中、Zは、5または6員の単環複素環を表わす。
が挙げられる。
を有してもよい。
の1つを有する複素環を形成する。
で表わされる。式中、Z’は、5〜7員の複素環を表わす。構造(XI)のある実施形態では、R12は、各出現箇所で水素である。例えば、リンケージ(B)が、下記構造(B1)、(B2)または(B3):
の1つを有してもよい。
表2は、(A)型および(B)型の典型的なリンケージを示す。
前記キャリアペプチドに加えて、前記コンジュゲートは、修飾末端基を含むオリゴマーを含んでもよい。本願出願人は、種々の化学的部分による前記オリゴマーの3’端および/または5’端の修飾が、前記コンジュゲートに有利な治療特性(例えば、向上された細胞送達、有効性および/または組織分布等)を提供することを見出した。種々の実施形態において、前記修飾末端基は、疎水性部分を含む。一方、他の実施形態では、前記修飾末端基は、親水性部分を含む。前記修飾末端基は、前述のリンケージと共に、または、前述のリンケージなしに存在してもよい。例えば、一部の実施形態では、前記キャリアペプチドにコンジュゲートされた前記オリゴマーは、1つ以上の修飾末端基と、(A)型リンケージ、例えば、Xが−N(CH3)2であるリンケージとを含む。他の実施形態では、前記オリゴマーは、1つ以上の修飾末端基と、(B)型リンケージ、例えば、Xが4−アミノピペリジン−1−イル(すなわち、APN)であるリンケージとを含む。さらに他の実施形態では、前記オリゴマーは、1つ以上の修飾末端基と、リンケージ(A)および(B)の混合物とを含む。例えば、前記オリゴマーは、1つ以上の修飾末端基(例えば、トリチルまたはトリフェニルアセチル)と、Xが−N(CH3)2であるリンケージ、および、Xが4−アミノピペリジン−1−イルであるリンケージとを含んでもよい。修飾末端基と修飾リンケージとの他の組み合わせも、好ましい治療特性を前記オリゴマーに提供する。
または、その塩もしくはその異性体を有し、式中、X、WおよびYは、リンケージ(A)および(B)のいずれかについての上記定義の通りであり、
R17は、各出現箇所で独立して、存在しないか、水素またはC1−C6アルキルであり;
R18およびR19は、各出現箇所で独立して、存在しないか、水素、前記キャリアペプチド、天然もしくは非天然のアミノ酸、C2−C30アルキルカルボニル、−C(=O)OR21またはR20であり;
R20は、各出現箇所で独立して、グアニジニル、ヘテロシクリル、C1−C30アルキル、C3−C8シクロアルキル;C6−C30アリール、C7−C30アラルキル、C3−C30アルキルカルボニル、C3−C8シクロアルキルカルボニル、C3−C8シクロアルキルアルキルカルボニル、C7−C30アリールカルボニル、C7−C30アラルキルカルボニル、C2−C30アルキルオキシカルボニル、C3−C8シクロアルキルオキシカルボニル、C7−C30アリールオキシカルボニル、C8−C30アラルキルオキシカルボニルまたは−P(=O)(R22)2であり;
Piは、各出現箇所で独立して、塩基対合部分であり;
L1は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミド、エステル、ジスルフィド、カルボニル、カルバマート、ホスホロジアミダート、ホスホロアミダート、ホスホロチオアート、ピペラジンおよびホスホジエステルから選択される結合を含む、長さ18個原子以下の必要に応じたリンカーであり;および、
xは、0またはそれより大きい整数であり;および、
R18またはR19の少なくとも1つが、R20であり;および、
R18またはR19の少なくとも1つが、R20であり、但し、R17およびR18は両方とも存在する。
を有してもよい。
を有する。式中、R23は、各出現箇所で独立して、水素、ハロ、C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C1−C30アルキルオキシカルボニル、C7−C30アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクロアルキル(heterocyclalkyl)である。1つのR23は、もう1つのR23と結合して、ヘテロシクリル環を形成してもよい。一部の実施形態では、少なくとも1つのR23は、水素であり、例えば、一部の実施形態では、各R23は、水素である。他の実施形態では、少なくとも1つのR23は、C1−C30アルコキシであり、例えば、一部の実施形態では、各R23は、メトキシである。他の実施形態では、少なくとも1つのR23は、ヘテロアリールであり、例えば、一部の実施形態では、少なくとも1つのR23は、下記構造(XVIIIa)または(of)(XVIIIb):
の1つを有する。
を有する。ここで、R23は、各出現箇所で独立して、水素、ハロ、C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C1−C30アルキルオキシカルボニル、C7−C30アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクロアルキル(heterocyclalkyl)である。1つのR23は、もう1つのR23と結合して、ヘテロシクリル環を形成してもよい。例えば、一部の実施形態では、各R23は、水素である。他の実施形態では、少なくとも1つのR23は、C1−C30アルコキシであり、例えば、メトキシである。
の1つを有する。
を有する。式中、R23は、各出現箇所で独立して、水素、ハロ、C1−C30アルキル、C1−C30アルコキシ、C1−C30アルキルオキシカルボニル、C7−C30アラルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロシクロアルキル(heterocyclalkyl)である。1つのR23は、もう1つのR23と結合して、ヘテロシクリル環を形成してもよい。一部の実施形態では、R23は、ヘテロシクロアルキル(heterocyclalkyl)であり、例えば、一部の実施形態では、R23は、下記構造:
を有する。
を有する。
を有する。
を有する。式中、R25は、水素または−SR26であり、R26は、水素、C1−C30アルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。qは、0から6の整数である。
前述のように、本開示は、キャリアペプチドとオリゴヌクレオチド類似体(すなわち、オリゴマー)とのコンジュゲートに関する。前記オリゴマーは、前記オリゴマーに所望の特性(例えば、向上されたアンチセンス活性)を付与する、種々の修飾を含んでもよい。ある実施形態では、前記オリゴマーは、サブユニット間リンケージにより結合されたモルホリノ環構造の配列を含む骨格を含む。前記サブユニット間リンケージは、1つのモルホリノ環構造の3’端を、隣接するモルホリノ環構造の5’端に結合する。各モルホリノ環構造は、前記オリゴマーが、配列特異的な方法で、標的核酸に結合し得るように、塩基対合部分に結合される。前記モルホリノ環構造は、下記構造(i):
を有してもよい。
式中、Piは、各出現箇所で独立して、塩基対合部分である。
本開示は、前記開示されたコンジュゲートの配合および送達も提供する。したがって、一実施形態では、本開示は、本願明細書に開示のペプチド−オリゴマーコンジュゲートと、薬学的許容され得る媒体とを含む組成物に関する。
and Chemotherapy 40(9):2004−2011,1996,Cottral,G.E.(ed)in:Manual of Standard Methods for Veterinary Microbiology,pp.60−93,1978を参照のこと)があげられる。
前記モルホリノサブユニット、前記修飾サブユニット間リンケージおよび、それらを含むオリゴマーは、実施例ならびに、その全体が参照により本願明細書に取り込まれる、米国特許第5,185,444および7,943,762号明細書に記載のように、調製され得る。前記モルホリノサブユニットは、下記の一般的な反応スキームIに基づいて調製され得る。
本開示は、タンパク質の産生を阻害する方法も提供する。前記方法は、前記タンパク質をコードする核酸を、本願明細書に開示のペプチド−オリゴマーコンジュゲートに曝す工程を含む。したがって、一実施形態では、このようなタンパク質をコードする核酸は、本願明細書に開示のように、コンジュゲートに曝される。前記塩基対合部分Piが、前記タンパク質の産生を阻害するのに効果的な位置において、前記核酸の一部にハイブリダイズするのに効果的な配列を形成する。前記オリゴマーは、例えば、mRNAのATG開始コドン領域、プレ−mRNAのスプライス部位、または、以下に記載するウイルスの標的配列を標的としてもよい。
(i)前記アンチセンスオリゴマーのその標的配列への結合が、前記コードされるタンパク質用の翻訳開始コドンを妨害するのに効果的な場合に、対応する非修飾のオリゴマーにより提供されたそれと比較して、コードされたタンパク質の発現における減少、または、
(ii)前記アンチセンスオリゴマーのその標的配列への結合が、正確にスプライシングされた、前記タンパク質をコードするプレ−mRNAにおける異常なスプライス部位を妨害するのに効果的な場合に、対応する非修飾のオリゴマーにより提供されたそれと比較して、コードされたタンパク質の発現における増加により証明され得る。これらの効果の測定に適したアッセイは、以下にさらに記載される。一実施形態では、修飾は、無細胞翻訳アッセイ、細胞培養におけるスプライス修正翻訳アッセイ、または、本願明細書に記載の機能性動物モデル系のスプライス修正ゲインにおいて、この活性を提供する。一実施形態では、活性は、少なくとも2つ、少なくとも5つまたは少なくとも10個の因子により向上される。
前記キャリアペプチドにコンジュゲートされた前記オリゴマーは、良好な有効性と低い毒性とを含み、このため、他のオリゴマーまたはペプチド−オリゴマーコンジュゲートで得られるよりも、良好な治療的手段をもたらす。下記の記載は、制限されず、前記コンジュゲートの典型的な治療的使用の例を提供する。
典型的なアンチセンス抗ウイルス化合物の一分類は、12−40個のサブユニットの配列を有し、標的ウイルスのポジティブセンスRNA鎖の5’末端の40塩基内における、ステム−ループ2次構造に関連する領域に相補的な配列を標的とする、本願明細書に記載のモルホリノオリゴマーである(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2006/033933号または米国特許出願公開第20060269911および20050096291号明細書を参照こと)。
典型的なコンジュゲートの第2分類は、一本鎖で、12kb未満のポジティブセンスゲノムおよび、多機能性タンパク質を含むポリタンパク質をコードする、第1のオープンリーディングフレームを有する、ピコルナウイルス、カリシウイルス、トガウイルス、コロナウイルスおよびフラビウイルスの科のウイルスについての増殖の阻害における使用についてである。特定の実施形態では、前記ウイルスは、コロナウイルス科または、フラビウイルスの科由来の西ナイルウイルス、黄熱病ウイルスまたはデング熱ウイルス由来のRNAウイルスである。前記阻害性コンジュゲートは、本願明細書に記載の、前記ウイルスゲノムの第1のオープンリーディングフレームのAUG開始部位に及ぶ、ウイルス標的配列に対して実質的に相補的なターゲッティング塩基配列を有する、アンチセンスオリゴマーを含む。前記方法の一実施形態では、前記コンジュゲートは、前記ウイルスに感染した哺乳類の被験体に投与される。例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2005/007805号および米国特許出願公開第2003224353号明細書を参照のこと。
典型的なコンジュゲートの第3の分類は、オルソミクソウイルス科のウイルスの増殖阻害、および、ウイルス感染の処置に使用される。一実施形態では、前記宿主細胞は、本願明細書に記載のコンジュゲートに接触される。例えば、前記コンジュゲートは、下記:1)ネガティブセンスウイルスRNA断片の5’末端または3’末端の25塩基;2)ポジティブセンスcRNAの5’末端または3’末端の末端25塩基;3)インフルエンザウイルスのmRNAにおけるAUG開始コドン付近の45塩基;4)選択的スプライシングの影響を受けるインフルエンザmRNAのスプライスドナーまたはアクセプター部位付近の50塩基から選択される標的領域にハイブリダイズするのに効果的な塩基配列を含む(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2006/047683号;米国特許出願公開第20070004661号明細書;ならびに、国際特許出願特願第2010/056613号および米国特許出願特願第12/945,081号を参照のこと)。
**3’−ベンズヒドリル;*+リンケージは、PMOプラスリンケージでアシル化されたトリメチルグリシンである;PMOmは、3−窒素部位にメチル基を有するT塩基を表わす。
典型的なコンジュゲートの第4の分類は、ピコルナウイルス科のウイルスの増殖阻害、および、ウイルス感染の処置に使用される。前記コンジュゲートは、哺乳類におけるエンテロウイルスおよび/またはライノウイルス感染の処置に、特に有用である。この実施形態では、前記コンジュゲートは、ウイルスの5’非翻訳領域における32個の保存されたヌクレオチド領域の2つのうちのどちらか内に、ウイルスRNA配列に関連する領域に相補的な、ターゲッティング配列を有する少なくとも12個のサブユニットを含む、12〜40個のサブユニットの配列を有するモルホリノオリゴマーを含む(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2007/030576および2007/030691号または、同時係属および共所有の米国特許出願特願第11/518,058および11/517,757号を参照のこと)。典型的なターゲッティング配列は、以下の配列番号6に列記される。
典型的なコンジュゲートの第5の分類は、動物細胞におけるフラビウイルスの複製阻害に使用される。この分類の典型的なコンジュゲートは、長さ8〜40個の間のヌクレオチド塩基で、ポジティブ鎖フラビウイルスRNAの、少なくとも5’環化配列(5’−CS)または3’−CS配列の一部を含む、ウイルスのポジティブ鎖RNAゲノムの領域に相補的な少なくとも8個の塩基の配列を有するモルホリノオリゴマーを含む。非常に好ましい標的は、前記3’−CSであり、デング熱ウイルス用の典型的なターゲッティング配列は、以下の配列番号7に列記される(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2005/030800号、または、同時係属および共所有の米国特許出願特願第10/913,996号を参照のこと)。
典型的なコンジュゲートの第6の分類は、ウイルス感染した動物細胞におけるニドウイルスの複製阻害に使用される。この分類の典型的なコンジュゲートは、8〜25個の間のヌクレオチド塩基を含み、ポジティブ鎖ウイルスゲノムの5’リーダー部位、および、ネガティブ鎖の3’サブゲノム領域における、転写調整配列(TRS)間での塩基対合を妨害可能な配列を有するモルホリノオリゴマーを含む(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2005/065268号または米国出願公開第20070037763号明細書を参照のこと)。
別の実施形態では、本願明細書に記載の1つ以上のコンジュゲートは、エボラウイルスまたはマールブルクウイルスの宿主細胞内での複製を、前記細胞を、本願明細書に記載のコンジュゲート、例えば、以下にさらに記載するように、ポジティブ鎖mRNAのAUG開始部位領域内における、少なくとも12個連続した塩基から構成される標的配列に相補的な、ターゲッティング塩基配列を有するコンジュゲートと接触させることにより、阻害する方法に使用され得る。
別の実施形態では、本願明細書に記載のコンジュゲートは、アレナウイルス科における種による哺乳類細胞におけるウイルス感染を阻害するための方法に使用され得る。一態様では、前記コンジュゲートは、前記ウイルスに感染した哺乳類の被験体を処置するのに使用され得る(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、国際公開第2007/103529号または米国特許第7,582,615号明細書を参照のこと)。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、幼児における最も重要な唯一の呼吸器病原体である。RSV起因性下呼吸器症状、例えば、細気管支炎および肺炎は、多くの場合、一歳未満の子供における入院を必要とする。心肺の疾患を有する子供および未熟児は、特に、この感染から重篤な障害を経験しがちである。RSV感染は、高齢者および危険性の高い成人において、重要な病気でもある。RSV感染は、高齢者におけるウイルス性肺炎の、2番目に最も一般的に特定される原因である(Falsey,Hennesseyら、2005)。世界保健機関は、RSVが、毎年世界中で6400万人の臨床感染および16万人の死者の原因となっていると推定している。現在、RSV感染を予防するワクチンは、利用できるものがない。RSVの生物学、疫学、病態生理学および宿主免疫反応の我々の理解における多くの主要な進歩は、数十年前から存在するが、RSVに感染した幼児および子供の最適な管理に関する議論がかなり続けられている。リバビリンは、RSV感染を処置するための、唯一認可された抗ウイルス剤であるが、その使用は、危険性の高いまたは重篤な幼児に限定されている。リバビリンの有用性は、そのコスト、利用可能な有効性、耐性ウイルス発生の傾向(Marquardt 1995;Prince 2001)によって制限されてきた。更なる有効な抗RSV剤についての現在の必要性が、十分認識されている。
別の実施形態では、治療的コンジュゲートが、哺乳類の被験体における神経筋疾患に関連する疾患症状の処置に使用するのに提供される。アンチセンスオリゴマー(例えば、配列番号16)は、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)についてのMDXマウスモデルにおいて、活性を有することが示されてきた。一部の実施形態において使用されるリンケージを包含する典型的なオリゴマー配列は、以下の表7に列記される。一部の実施形態では、前記コンジュゲートは、
(a)以前に記載されたように(例えば、参照により本願明細書に取り込まれる、米国特許出願特願第12/493,140号;および、国際公開第2006/086667号を参照のこと)、筋肉疲労症状を処置するための、配列番号18により特定されたヒトのミオスタチンmRNAの標的領域における、少なくとも12個連続した塩基に相補的な塩基配列を有する、ヒトのミオスタチンを標的とするアンチセンスオリゴマー(典型的なマウスのターゲッティング配列は、配列番号19〜20として列記される);および、
(b)以前に記載されたように(例えば、参照により本願明細書にそれら全てが取り込まれる、国際公開第2010/048586および2006/000057号、または、米国特許出願公開第09/061960号明細書を参照のこと)、DMDを処置するための、ジストロフィンタンパク質の部分的な活性を回復させるために、DMDタンパク質(ジストロフィン)においてエクソンスキッピングを発生可能なアンチセンスオリゴマー、例えば、配列番号22から35から選択された配列を有するPMO、から選択されるオリゴマーを含む。
別の実施形態では、本発明は、哺乳類の宿主における細菌感染を処置するのに使用するための、抗菌性アンチセンスオリゴマーを含むコンジュゲートを含む。一部の実施形態では、前記オリゴマーは、10〜20個の間の塩基を含み、アシルキャリアタンパク質(acpP)、ギラーゼAサブユニット(gyrA)、ftsZ、リボゾームタンパク質S10(rpsJ)、leuD、mgtC、pirG、pcaAおよびcmal遺伝子についての、感染細菌のmRNAの標的領域に相補的な、少なくとも10個連続した塩基のターゲッティング配列を含む。前記標的領域は、細菌性mRNAの翻訳開始コドン、または、前記翻訳開始コドンの上流(すなわち、5’)方向または下流(すなわち、3’)方向に20個以内の塩基である配列を含む。前記オリゴマーは、mRNAに結合して、ヘテロ二本鎖を形成し、これにより、前記細菌の複製を阻害する。
別の実施形態では、本発明は、核ホルモン受容体スーパーファミリー(NHRSF)由来の核ホルモン受容体(NHR)の発現を、主に、前記受容体についてコードするプレ−mRNAのスプライシングを制御または変更することにより、調節するための組成物および方法に関する。具体的なNHRの例としては、グルココルチコイド受容体(GR)、プロゲステロン受容体(PR)およびアンドロゲン受容体(AR)があげられる。ある実施形態では、本願明細書に記載のコンジュゲートは、リガンド非依存性または他の選択された型の前記受容体の向上された発現をもたらし、その不活性型の低下された発現をもたらす。
((2S,6S)−6−((R)−5−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル(4−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)ピペリジン−1−イル)ホスホノクロリデート
((2S,6R)−6−(6−ベンズアミド−9H−プリン−9−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル(4−(2,2,2−トリフルオロアセタミド)ピペリジン−1−イル)ホスホノクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル メチル((R)−1−フェニルエチル)ホスホロアミドクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル メチル((S)−1−フェニルエチル)ホスホロアミドクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル) メチル(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ホスホノクロリデート塩酸塩
イソブチル 3−(TERT−ブチルジスルファニル)−1−(1−クロロ(((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ピペリジン−4−イルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル ヘキシル(メチル)ホスホロアミドクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル ドデシル(メチル)ホスホロアミドクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル (S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イルホスホノクロリデート
((2S,6R)−6−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−4−トリチルモルホリン−2−イル)メチル 4−(3,4,5−トリメトキシベンズアミド)ピペリジン−1−イルホスホノクロリデート
PMOプラスの全体的なグアニジニル化
修飾末端基を含むオリゴヌクレオチド類似体の調製
モルホリノオリゴマーの調製
トリチルピペラジンフェニルカルバマート35(図3を参照のこと)の調製:
ジクロロメタン(6mL/g 11)における化合物11の冷却懸濁液に、水(4mL/g 炭酸カリウム)における炭酸カリウムの溶液(3.2当量)を添加した。この二相混合物に、ジクロロメタン(2g/g フェニルクロロギ酸)におけるフェニルクロロギ酸の溶液(1.03当量)を、ゆっくり添加した。反応混合物を、20℃に温めた。反応完了(1〜2時間)の状態で、前記層を分離した。有機層を、水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥させた。生成物35を、アセトニトリルから結晶化により単離した。収率=80%。
水素化ナトリウム(1.2当量)を、1−メチル−2−ピロリジノン(32mL/g 水素化ナトリウム)に懸濁した。この懸濁液に、トリエチレングリコール(10.0当量)および化合物35(1.0当量)を添加した。得られたスラリーを、95℃に加熱した。反応完了(1〜2時間)の状態で、混合物を、20℃に冷却した。この混合物に、30%のジクロロメタン/メチルtert−ブチルエーテル(v:v)および水を添加した。引き続いて、生成物含有有機層を、NaOH水溶液、コハク酸水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。生成物36を、ジクロロメタン/メチルtert−ブチルエーテル/ヘプタンから、結晶化により単離した。収率=90%。
テトラヒドロフラン(7mL/g 36)における化合物36の溶液に無水コハク酸(2.0当量)およびDMAP(0.5当量)を添加した。混合物を、50℃に加熱した。反応完了(5時間)の状態で、前記混合物を、20℃に冷却し、NaHCO3水溶液でpH8.5に調節した。メチルtert−ブチルエーテルを添加し、生成物を、水層中に抽出した。ジクロロメタンを添加し、混合物を、クエン酸水溶液でpH3に調節した。生成物含有有機層を、pH=3の、クエン酸緩衝液と飽和塩化ナトリウム水溶液との混合物で洗浄した。37のジクロロメタン溶液を単離せずに、化合物38の調製に使用した。
化合物37の前記溶液に、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド(HONB)(1.02当量)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.34当量)を添加し、次いで、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(1.1当量)を添加した。混合物を、55℃に加熱した。反応完了(4〜5時間)の状態で、前記混合物を、20℃に冷却し、引き続いて、1:1 0.2Mクエン酸/塩水、および塩水で洗浄した。前記ジクロロメタン溶液を、アセトンに溶媒交換し、次いで、N,N−ジメチルホルムアミドに溶媒交換した。生成物を、アセトン/N,N−ジメチルホルムアミドから、飽和塩化ナトリウム水溶液中への沈殿により単離した。粗生成物を、水に複数回、再スラリー化して、残ったN,N−ジメチルホルムアミドおよび塩を除去した。化合物36からの38への収率=70%。ジスルフィドアンカー樹脂上への、活性型「テール(Tail)」の導入を、固相合成中に、サブユニットの取り込みに使用される手順により、NMPにおいて行った。
この手順を、粗大気孔群(40〜60μm)のガラスフリット、オーバーヘッドスターラーおよび、前記フリットによるN2のバブリングまたは真空抽出のための、3方向テフロン(登録商標)コックを有する、シラン化、被覆ペプチド容器(ChemGlass、NJ、USAによる特注)において行った。温度制御を、循環水浴により、前記反応容器において達成した。
前記樹脂の電荷(利用できる可能性のある反応性部位の数)を、樹脂1グラムあたりのトリフェニルメチル(トリル)基の数についての、分光アッセイにより測定した。
アミノメチルポリスチレン−ジスルフィド樹脂の調製と同様の設定および容量を使用して、前記テールが、前記分子に導入され得る。連結工程に関して、4−エチルモルホリン(NEM、0.4M)を含むNMPにおける、38の溶液(0.2M)を、前記ジスルフィドアンカー溶液の代わりに使用した。45℃で2時間後、25%のイソプロパノール/ジクロロメタンにおける、5%のジイソプロピルエチルアミンで2回、DCMで1回、樹脂39を洗浄した。安息香酸無水物(0.4M)およびNEM(0.4M)の溶液を、前記樹脂に添加した。25分後、反応器ジャケットを、室温に冷却し、前記樹脂を、25%のイソプロパノール/ジクロロメタンにおける、5%のジイソプロピルエチルアミンで2回、および、DCMで8回洗浄した。樹脂40をろ過し、高真空下において乾燥させた。樹脂40についての電荷を、前記テール電荷に使用した元のアミノメチルポリスチレン−ジスルフィド樹脂39の電荷であると規定した。
モルホリノオリゴマーを、Gilson AMS−422 自動ペプチド合成機における2mLのGilsonポリプロピレン反応カラム(Part#3980270)において調製した。水流用の流路を有するアルミニウムブロックを、前記合成機上に位置するように、前記カラムの周りに置いた。前記AMS−422は、二者択一的に、試薬/洗浄溶液を添加し、特定時間保持し、真空を使用してカラムを廃棄するであろう。
脱トリチル溶液:4:1のジクロロメタン/アセトニトリルにおける、10%のシアノ酢酸(w/v);中和溶液:3:1のジクロロメタン/イソプロパノールにおける、5%のジイソプロピルエチルアミン;連結溶液:1,3−ジメチルイミダゾリジノンにおける、所望の塩基およびリンケージ型の、0.18M(または、20個のサブユニットより長い伸長を有するオリゴマーに関して、0.24M)活性化モルホリノサブユニット、および、0.4M Nエチルモルホリン。ジクロロメタン(DCM)を、異なる試薬溶液洗浄液を分離する暫定的な洗浄液として使用した。
メトキシトリチル化後に、前記樹脂を、2mLの1−メチル−2−ピロリジノンで8回洗浄した。1mLの、1−メチル−2−ピロリジノンにおける、0.1M 1,4−ジチオスレイトール(DTT)および0.73M トリエチルアミンからなる開裂溶液を添加し、前記カラムのふたをし、室温で30分間静置した。その時間後、前記溶液を、12mLのWheatonバイアル内に排出した。非常に収縮した樹脂を、300μLの開裂溶液で2回洗浄した。前記溶液に、4.0mLの濃アンモニア水溶液(−20℃で保存)を添加し、しっかりバイアルのふた(テフロン(登録商標)裏打ちのスクリューキャップ)をし、混合物を、前記溶液を混合するために攪拌した。前記バイアルを、45℃のオーブンに、16〜24時間置き、塩基および骨格保護基の開裂を達成した。
バイアルに入った加アンモニア分解溶液を、前記オーブンから取り出し、室温に冷却させた。前記溶液を、20mLの、0.28%のアンモニア水溶液で希釈し、Macroprep HQ樹脂(BioRad)を含む、2.5×10cmのカラムに通した。塩勾配(A:0.28%のアンモニアと、B:0.28%のアンモニアにおける1M 塩化ナトリウム;0〜100%B、60分)を使用して、メトキシトリチル含有ピークを溶出した。合わせた画分をプールし、さらに、所望の生成物に応じて処理した。
前記Macroprep精製からの前記プール画分を、pH2.5以下で、1M H3PO4で処理した。最初の混合後、サンプルを、室温に4分間静置した。その時点で、前記サンプルを、2.8%のアンモニア/水で、pH10−11に中和した。生成物を、固相抽出(SPE)により精製した。
MALDI−TOF質量分析計を、精製における画分の組成を決定し、前記オリゴマーの同一性(分子量)についての証拠を提供するのに使用した。マトリクスとして、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸(シナピン酸)、3,4,5−トリヒドロキシアセトフェノン(trihydoxyacetophenone)(THAP)またはアルファ−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸(alpha−cyano−4−hydoxycinnamic acid)(HCCA)の溶液で、サンプルの希釈を行った。
サンプルを、20mM 酢酸ナトリウム、pH=4.5(緩衝液A)に溶解し、Source30カチオン交換樹脂(GE Healthcare)のカラムにアプライし、20mM 酢酸ナトリウムおよび40%アセトニトリルにおける0.5M 塩化ナトリウムpH=4.5(緩衝液B)の勾配で溶出した。生成物を含むプール画分を、濃アンモニア水溶液で中和し、Amberchrome SPEカラムにアプライした。生成物を、上記と同様に、溶出、凍結および凍結乾燥した。
典型的なコンジュゲートの調製
本発明の典型的なコンジュゲートによるMDXマウスの処置
前記MDXマウスは、承認され、ジストロフィン遺伝子のexson23に変異を含むデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)についての動物モデルとして十分特徴付けられている。M23Dアンチセンス配列(配列番号:15)は、エクソン23のスキッピングおよび機能性ジストロピン発現の修復を誘導することが知られている。MDXマウスを、下記コンジュゲートの1つで、尾静脈注射により、1回(50mg/kg)投与した。
1.5’-EG3-M23D-BX(RXRRBR)2 (AVI5225);
2.5’-EG3-M23D-G(R)5 (NG-11-0045);
3.5’-EG3-M23D-G(R)6 (NG-11-0009);
4.5’-EG3-M23D-G(R)7 (NG-11-0010);または、
5.5’-EG3-M23D-G(R)8 (NG-11-0216)
を意味する。
典型的なコンジュゲートで処置されたマウスのBUNレベルおよび生存率
典型的なコンジュゲートの毒性学
本発明における4つの典型的なコンジュゲートを、マウスにおけるその毒性学について試験した。前記コンジュゲートは、下記のとおりである。
1.5’-EG3-M23D-BX(RXRRBR)2 (AVI5225);
2.5’-EG3-M23D-G(RXRRBR)2 (NG-11-0654);
3.5’-EG3-M23D-BX(R)6 (NG-11-0634);および、
4.5’-EG3-M23D-G(R)6(NG-11-0009)
を意味する。
15μl ABI One−Step kitからの2×qRT−PCR緩衝液
1.5μl プライマー/プローブミックス
8.75μl ヌクレアーゼフリー水
0.75μl 40×マルチスクリプト+RNase阻害剤
4μl RNAテンプレート(100ng/μl)
qRT 1−ステッププログラムを、下記のとおり実行した。
1.48C、30分間
2.95C、10分間
3.95C、15秒間
4.60C、1分間
5.ステップ3〜4を39回繰り返し、合計40サイクル
Claims (27)
- (a)4から40個のアミノ酸を含む細胞浸透性ペプチドであって、ここで、該細胞浸透性ペプチドのカルボキシ末端アミノ酸がグリシン(G)またはプロリン(P)である、細胞浸透性ペプチド;
(b)実質的に荷電していない骨格と、該標的核酸に対する配列特異的結合のためのターゲッティング塩基配列とを含む核酸類似体であって、該核酸類似体は長さ8から40塩基である、核酸類似体;および、
(c)該核酸類似体と該細胞浸透性ペプチドとの間の共有結合付着点であって、該共有結合付着点は該カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンを含むか、または該共有結合付着点は該カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンおよびリンカー基を含む、共有結合付着点;
を含むコンジュゲートであって、
ここで、該アミノ酸のうちの2個以上が、正電荷を有するアミノ酸であり、7個以下の連続したアミノ酸が、アルギニンであり、
該核酸類似体が、アンチセンスモルホリノオリゴマーであり、該核酸類似体は、サブユニット間リンケージにより結合された一連のモルホリノ環構造を含み、該サブユニット間リンケージが、下記一般構造(I):
または、その塩を有し、該サブユニット間リンケージ(I)の各々が、独立して、リンケージ(A)またはリンケージ(B)であり:
リンケージ(A)に関して:
Wが各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xが各出現箇所で独立して、−N(CH 3 ) 2 、−NR 1 R 2 、−OR 3 または;
であり;
Yが各出現箇所で独立して、Oまたは−NR 2 であり;
R 1 が各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R 2 が各出現箇所で独立して、水素または−LNR 4 R 5 R 7 であり;
R 3 が各出現箇所で独立して、水素またはC 1 −C 6 アルキルであり;
R 4 が各出現箇所で独立して、水素、メチル、−C(=NH)NH 2 、−Z−L−NHC(=NH)NH 2 または−[C(O)CHR’NH] m Hであり、Zが、カルボニル(C(O))または直接結合であり、R’が、天然に存在するアミノ酸の側鎖またはその1つもしくは2つの炭素同族体であり、mが、1から6であり;
R 5 が各出現箇所で独立して、水素、メチルまたは電子対であり;
R 6 が各出現箇所で独立して、水素またはメチルであり;
R 7 が各出現箇所で独立して、水素、C 1 −C 6 アルキルまたはC 1 −C 6 アルコキシアルキルであり;
Lが、直接結合であるか、または、アルキレン、アルコキシアルキレンもしくはアルキルイミノの基またはそれらの組み合わせを含む、長さ18原子以下のリンカーであり、ならびに、
リンケージ(B)に関して:
Wが各出現箇所で独立して、SまたはOであり;
Xが各出現箇所で独立して、−NR 8 R 9 または−OR 3 であり;および、
Yが各出現箇所で独立して、Oまたは−NR 10 であり、
R 8 が各出現箇所で独立して、水素またはC 2 −C 12 アルキルであり;
R 9 が各出現箇所で独立して、水素、C 1 −C 12 アルキル、C 1 −C 12 アラルキルまたはアリールであり;
R 10 が各出現箇所で独立して、水素、C 1 −C 12 アルキルまたは−LNR 4 R 5 R 7 であり;
R 8 およびR 9 が結合して、5〜18員の単環複素環もしくは二環複素環を形成してもよく、または、R 8 、R 9 またはR 3 がR 10 と結合して、5〜7員の複素環を形成し、Xが4−ピペラジノである場合、Xが下記構造(III):
を有し、式中:
R 11 が各出現箇所で独立して、C 2 −C 12 アルキル、C 1 −C 12 アミノアルキル、C 1 −C 12 アルキルカルボニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;および、
Rが各出現箇所で独立して、電子対、水素またはC 1 −C 12 アルキルであり;
R 12 が各出現箇所で独立して、水素、C 1 −C 12 アルキル、C 1 −C 12 アミノアルキル、−NH 2 、−CONH 2 、−NR 13 R 14 、−NR 13 R 14 R 15 、C 1 −C 12 アルキルカルボニル、オキソ、−CN、トリフルオロメチル、アミジル、アミジニル、アミジニルアルキル、アミジニルアルキルカルボニル グアニジニル、グアニジニルアルキル、グアニジニルアルキルカルボニル、コラート、デオキシコラート、アリール、ヘテロアリール、複素環、−SR 13 またはC 1 −C 12 アルコキシであり、R 13 、R 14 およびR 15 が、各出現箇所で独立して、C 1 −C 12 アルキルであり;および、
R 3 、R 4 、R 5 、R 7 およびLが、リンケージ(A)において定義したものと同じである、
コンジュゲート。 - 前記細胞浸透性ペプチドが、前記カルボキシ末端に、グリシンアミノ酸を含む、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが、前記カルボキシ末端に、プロリンアミノ酸を含む、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが、4から40個のアミノ酸を含む、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが、6から20個のアミノ酸を含む、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが、配列番号60、69、70、89〜121、125、130〜160、162〜257、276、277、281〜288、293〜297、300、302〜412、419〜552および554〜566から選択される、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが、配列番号130、157〜160、251、256、386〜388および540から選択される、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが配列番号159である、請求項1記載のコンジュゲート。
- 前記コンジュゲートが、
および
または前記のいずれかの薬学的に許容され得る塩から選択され、式中、
Xが、6から38の整数であり;
Rが、H、アセチル、ベンゾイルおよびステアロイルから選択され;
R 1 が、H、アセチル、ベンゾイルおよびステアロイルから選択され;
R 2 が、H、アセチル、ベンゾイル、ステアロイル、トリチルおよび4−メトキシトリチルから選択され;
各Piが、一緒になってターゲッティング塩基配列を形成するプリンまたはピリミジン塩基対部分であり;
該細胞浸透性ペプチドが、配列番号60、69、70、89〜121、125、130〜160、162〜257、276、277、281〜288、293〜297、300、302〜412、419〜552および554〜566から選択され;
Xaaが、該カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンである、
請求項1記載のコンジュゲート。 - 前記細胞浸透性ペプチドが、配列番号130、157〜160、251、256、386〜388および540から選択される、請求項11記載のコンジュゲート。
- 前記細胞浸透性ペプチドが配列番号159である、請求項11記載のコンジュゲート。
- 各Piが、アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、チミンおよびイノシンから独立して選択される、請求項11記載のコンジュゲート。
- 各Piが、アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、チミンおよびイノシンから独立して選択される、請求項15記載のコンジュゲート。
- RがHである、請求項17記載のコンジュゲート。
- Rがアセチルである、請求項17記載のコンジュゲート。
- 各Piが、アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、チミンおよびイノシンから独立して選択される、請求項17記載のコンジュゲート。
- 請求項1記載のコンジュゲートと、薬学的に許容され得る媒体とを含む、組成物。
- 被験体における疾患を処置するための組成物であって、治療的に有効量の請求項1記載のコンジュゲートを含む、組成物。
- 前記疾患が、ウイルス感染、神経筋疾患、細菌感染、炎症または多発性嚢胞腎である、請求項23記載の組成物。
- 前記ウイルス感染が、インフルエンザである、請求項24記載の組成物。
- 前記神経筋疾患が、デュシェンヌ型筋ジストロフィーである、請求項24記載の組成物。
- 細胞内への核酸類似体の輸送を向上するためのインビトロの方法であって、請求項1記載の細胞浸透性ペプチドを、請求項1記載の核酸類似体に共有結合によりコンジュゲートする工程を含み、該細胞内への該核酸類似体の輸送が、非コンジュゲート型の該核酸類似体と比較して向上され、該共有結合付着点が、前記カルボキシ末端のグリシンまたはプロリンに対するアミド結合からなる、方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080358A JP2021113232A (ja) | 2011-05-05 | 2021-05-11 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2024014898A JP2024032974A (ja) | 2011-05-05 | 2024-02-02 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/101,942 | 2011-05-05 | ||
US13/101,942 US20110269665A1 (en) | 2009-06-26 | 2011-05-05 | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
US13/107,528 US9238042B2 (en) | 2010-05-13 | 2011-05-13 | Antisense modulation of interleukins 17 and 23 signaling |
US13/107,528 | 2011-05-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108772A Division JP2018135396A (ja) | 2011-05-05 | 2018-06-06 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080358A Division JP2021113232A (ja) | 2011-05-05 | 2021-05-11 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111607A JP2020111607A (ja) | 2020-07-27 |
JP6884250B2 true JP6884250B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=45218873
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014509281A Active JP6478632B2 (ja) | 2011-05-05 | 2011-11-17 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2016151179A Pending JP2016185991A (ja) | 2011-05-05 | 2016-08-01 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2018108772A Withdrawn JP2018135396A (ja) | 2011-05-05 | 2018-06-06 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2020070566A Active JP6884250B2 (ja) | 2011-05-05 | 2020-04-09 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2021080358A Pending JP2021113232A (ja) | 2011-05-05 | 2021-05-11 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2024014898A Pending JP2024032974A (ja) | 2011-05-05 | 2024-02-02 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014509281A Active JP6478632B2 (ja) | 2011-05-05 | 2011-11-17 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2016151179A Pending JP2016185991A (ja) | 2011-05-05 | 2016-08-01 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2018108772A Withdrawn JP2018135396A (ja) | 2011-05-05 | 2018-06-06 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080358A Pending JP2021113232A (ja) | 2011-05-05 | 2021-05-11 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
JP2024014898A Pending JP2024032974A (ja) | 2011-05-05 | 2024-02-02 | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2704749A1 (ja) |
JP (6) | JP6478632B2 (ja) |
KR (3) | KR102183273B1 (ja) |
CN (2) | CN103619356B (ja) |
AU (5) | AU2011367230B2 (ja) |
CA (2) | CA2834128A1 (ja) |
IL (2) | IL273838B (ja) |
WO (1) | WO2012150960A1 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI2206781T1 (sl) | 2004-06-28 | 2016-05-31 | The University Of Western Australia | Protismiselni oligonukleotidi za induciranje preskakovanja eksona in postopki njihove uporabe |
CA2596506C (en) | 2005-02-09 | 2021-04-06 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense composition and method for treating muscle atrophy |
CA2660523C (en) | 2006-08-11 | 2019-03-19 | Prosensa Technologies B.V. | Methods and means for treating dna repeat instability associated genetic disorders |
US20100016215A1 (en) | 2007-06-29 | 2010-01-21 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
PT2203173E (pt) | 2007-10-26 | 2016-03-15 | Academisch Ziekenhuis Leiden | Resumo |
EP2119783A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-18 | Prosensa Technologies B.V. | Method for efficient exon (44) skipping in Duchenne Muscular Dystrophy and associated means |
KR20180011364A (ko) | 2008-10-24 | 2018-01-31 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | Dmd를 위한 다중 엑손 스키핑 조성물 |
PT2499249T (pt) | 2009-11-12 | 2018-11-21 | Univ Western Australia | Moléculas antisentido e métodos para tratar patologias |
TWI541024B (zh) | 2010-09-01 | 2016-07-11 | 日本新藥股份有限公司 | 反義核酸 |
US20130085139A1 (en) | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Royal Holloway And Bedford New College | Oligomers |
KR20210081448A (ko) | 2011-11-18 | 2021-07-01 | 사렙타 쎄러퓨틱스, 인코퍼레이티드 | 기능적으로-변형된 올리고뉴클레오티드 및 이의 서브유니트 |
AU2012345638C1 (en) | 2011-11-30 | 2018-10-18 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Induced exon inclusion in spinal muscle atrophy |
US10066228B2 (en) | 2011-11-30 | 2018-09-04 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Oligonucleotides for treating expanded repeat diseases |
PL2788487T3 (pl) | 2011-12-08 | 2018-10-31 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Analogi oligonukleotydów ukierunkowane na ludzki LMNA |
ES2907250T3 (es) | 2012-01-27 | 2022-04-22 | Biomarin Tech Bv | Oligonucleótidos de modulación de ARN con características mejoradas para el tratamiento de la distrofia muscular de Duchenne y de Becker |
WO2013162363A1 (en) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Prosensa Technologies B.V. | RNA modulating oligonucleotides with improved characteristics for the treatment of neuromuscular disorders |
EP2935584A1 (en) | 2012-12-20 | 2015-10-28 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Improved exon skipping compositions for treating muscular dystrophy |
WO2014113540A1 (en) | 2013-01-16 | 2014-07-24 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | A deep intronic target for splicing correction on spinal muscular atrophy gene |
JP2016521119A (ja) | 2013-03-14 | 2016-07-21 | サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 筋ジストロフィを処置するためのエキソンスキッピング組成物 |
EA202090946A3 (ru) | 2013-03-14 | 2021-07-30 | Сарепта Терапьютикс, Инк. | Композиции, обеспечивающие пропускание экзонов, для лечения мышечной дистрофии |
CN113633787A (zh) | 2013-03-15 | 2021-11-12 | 萨勒普塔医疗公司 | 改进的用于治疗肌营养不良的组合物 |
EP3015467B1 (en) * | 2013-05-24 | 2024-12-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Morpholino oligonucleotide manufacturing method |
IL282239B2 (en) * | 2013-09-05 | 2023-10-01 | Sarepta Therapeutics Inc | Antisense-induced exon2 inclusion in acid alpha-glucosidase |
US10517869B2 (en) | 2013-12-24 | 2019-12-31 | Sentiss Pharma Private Limited | Topical brimonidine tartrate ophthalmic solution |
AU2015227733B2 (en) | 2014-03-12 | 2019-10-31 | National Center Of Neurology And Psychiatry | Antisense nucleic acids |
KR101661277B1 (ko) * | 2014-03-17 | 2016-09-30 | 제주광어주식회사 | 한 개의 뉴크레오타이드 염기 변화를 통한 약독화 바이러스성 출혈패혈증 바이러스 |
EP3143141B1 (en) | 2014-05-16 | 2019-10-02 | Oregon State University | Antisense antibacterial compounds and methods |
EP3569252B1 (en) | 2014-05-19 | 2021-12-15 | Oregon State University | Antisense antibacterial compounds and methods |
BR112017004056A2 (pt) | 2014-09-12 | 2017-12-05 | Biogen Ma Inc | composições e métodos para detecção da proteína smn em um indivíduo e tratamento de um indivíduo |
WO2016108930A2 (en) | 2014-12-31 | 2016-07-07 | Geller Bruce L | Antisense antibacterial compounds and methods |
US20180216111A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-08-02 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense-induced exon2 inclusion in acid alpha-glucosidase |
MA41795A (fr) | 2015-03-18 | 2018-01-23 | Sarepta Therapeutics Inc | Exclusion d'un exon induite par des composés antisens dans la myostatine |
CN107921092B (zh) * | 2015-05-19 | 2022-04-08 | 萨勒普塔医疗公司 | 肽寡核苷酸缀合物 |
JP6873052B2 (ja) | 2015-06-01 | 2021-05-19 | サレプタ セラピューティクス,インコーポレイテッド | Vii型コラーゲンにおけるアンチセンス誘導エクソン排除 |
US11020417B2 (en) | 2015-06-04 | 2021-06-01 | Sarepta Therapeutics, Inc | Methods and compounds for treatment of lymphocyte-related diseases and conditions |
EP4039690B1 (en) * | 2015-08-05 | 2024-07-17 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | A substantially diastereomerically pure phosphoramidochloridate, a method and a pharmaceutical composition |
AU2016317667A1 (en) | 2015-08-28 | 2018-03-22 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Modified antisense oligomers for exon inclusion in spinal muscular atrophy |
CN108350030B (zh) * | 2015-09-10 | 2022-12-13 | 汉阳大学校产学协力团 | 皮肤可渗透肽及其使用方法 |
CN108699555A (zh) | 2015-10-09 | 2018-10-23 | 萨勒普塔医疗公司 | 用于治疗杜兴肌营养不良和相关病症的组合物和方法 |
GB2545898B (en) | 2015-12-21 | 2019-10-09 | Sutura Therapeutics Ltd | Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides |
US11142764B2 (en) | 2015-12-23 | 2021-10-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Antisense antibacterial compounds and methods |
WO2017112885A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | David Greenberg | Antisense antibacterial compounds and methods |
AU2017254106B2 (en) | 2016-04-18 | 2024-07-11 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense oligomers and methods of using the same for treating diseases associated with the acid alpha-glucosidase gene |
MA45616A (fr) | 2016-04-29 | 2019-03-06 | Sarepta Therapeutics Inc | Analogues d'oligonucléotide ciblant lmna humain |
EP3463389A4 (en) * | 2016-06-30 | 2020-02-19 | Sarepta Therapeutics, Inc. | PROCESSES FOR THE PREPARATION OF MORPHOLINO PHOSPHORODIAMIDATE OLIGOMERS |
CA3025575A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomers for muscular dystrophy |
MY195801A (en) * | 2016-12-19 | 2023-02-22 | Sarepta Therapeutics Inc | Exon Skipping Oligomer Conjugates for Muscular Dystrophy |
EP3554554B1 (en) * | 2016-12-19 | 2022-09-07 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomer conjugates for muscular dystrophy |
ES2928486T3 (es) * | 2016-12-19 | 2022-11-18 | Sarepta Therapeutics Inc | Conjugados de oligómeros con omisión de exón para la distrofia muscular |
TW201919682A (zh) | 2017-08-08 | 2019-06-01 | 西班牙商阿爾米雷爾有限公司 | 活化Nrf2路徑的新穎化合物 |
AU2018337854B2 (en) * | 2017-09-22 | 2025-01-16 | Katarzyna JASTRZEBSKA | Thiomorpholino oligonucleotides for the treatment of muscular dystrophy |
EA201991450A1 (ru) * | 2017-09-22 | 2019-12-30 | Сарепта Терапьютикс, Инк. | Конъюгаты олигомеров для пропуска экзона при мышечной дистрофии |
WO2019067981A1 (en) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Sarepta Therapeutics, Inc. | POLYTHERAPIES FOR TREATING MUSCLE DYSTROPHY |
JP2020536060A (ja) | 2017-09-28 | 2020-12-10 | サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 筋ジストロフィーを処置するための併用療法 |
EP3687519A1 (en) | 2017-09-28 | 2020-08-05 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Combination therapies for treating muscular dystrophy |
US12138312B2 (en) | 2017-10-17 | 2024-11-12 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Cell-penetrating peptides for antisense delivery |
WO2019079637A2 (en) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | Sarepta Therapeutics, Inc. | ANTISENSE OLIGOMERIC COMPOUNDS |
US20210102205A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-04-08 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomers and oligomer conjugates for muscular dystrophy |
EP4219717A3 (en) | 2018-06-13 | 2023-12-20 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomers for muscular dystrophy |
US20220251551A1 (en) * | 2018-06-13 | 2022-08-11 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomers for muscular dystrophy |
TW202449155A (zh) | 2018-07-27 | 2024-12-16 | 美商薩羅塔治療公司 | 用於肌肉萎縮症之外顯子跳躍寡聚物 |
EP3829597A4 (en) * | 2018-07-30 | 2022-05-18 | Sarepta Therapeutics, Inc. | TRIMER PEPTIDES FOR ANTISENSE ADMINISTRATION |
GB201812972D0 (en) | 2018-08-09 | 2018-09-26 | Univ Oxford Innovation Ltd | Cell-penetrating peptides |
GB201812980D0 (en) * | 2018-08-09 | 2018-09-26 | Univ Oxford Innovation Ltd | Cell-penetrating peptides |
JP2022528298A (ja) * | 2018-12-07 | 2022-06-10 | オックスフォード ユニバーシティ イノベーション リミテッド | リンカー |
AU2019397461A1 (en) | 2018-12-13 | 2021-07-29 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomer conjugates for muscular dystrophy |
GB201821269D0 (en) | 2018-12-28 | 2019-02-13 | Nippon Shinyaku Co Ltd | Myostatin signal inhibitor |
US20220193246A1 (en) | 2019-04-18 | 2022-06-23 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Compositions for treating muscular dystrophy |
CN110724180B (zh) * | 2019-10-17 | 2021-08-20 | 山东大学 | 一种抑制新生血管生成的多肽及其应用 |
US20230073008A1 (en) | 2019-12-26 | 2023-03-09 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Antisense nucleic acid that induces skipping of exon 50 |
AU2021224412A1 (en) | 2020-02-22 | 2022-09-15 | Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. | Human transferrin receptor binding peptide |
AU2021225957A1 (en) | 2020-02-28 | 2022-09-08 | Ionis Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and methods for modulating SMN2 |
EP4112083A4 (en) | 2020-02-28 | 2024-06-26 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Antisense nucleic acid inducing skipping of exon 51 |
WO2022061216A1 (en) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Archaea l30 proteins as universal influenza virus therapeutics |
US20240327831A1 (en) | 2020-12-23 | 2024-10-03 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Compositions comprising exon skipping oligonucleotide conjugates for treating muscular dystrophy |
AU2021427595A1 (en) * | 2021-02-12 | 2023-09-28 | Oxford University Innovation Limited | Cell-penetrating peptide conjugates and methods of their use |
MX2023012559A (es) | 2021-04-30 | 2023-12-15 | Sarepta Therapeutics Inc | Métodos de tratamiento para la distrofia muscular. |
IL309626A (en) | 2021-06-23 | 2024-02-01 | Nippon Shinyaku Co Ltd | A combination of antisense oligomers |
US20240285547A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-08-29 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Nephrotoxicity reducing agent |
US20240285770A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-08-29 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Precipitation suppressing agent |
US20240316093A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-09-26 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Nephrotoxicity reducing agent |
EP4389893A1 (en) | 2021-08-21 | 2024-06-26 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Human transferrin receptor binding peptide-drug conjugate |
AU2022335128A1 (en) | 2021-08-24 | 2024-03-07 | Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. | Human transferrin receptor-binding antibody-peptide conjugate |
EP4392558A1 (en) | 2021-09-30 | 2024-07-03 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense oligonucleotides having one or more abasic units |
EP4419680A1 (en) | 2021-10-22 | 2024-08-28 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Morpholino oligomers for treatment of peripheral myelin protein 22 related diseases |
KR20240155352A (ko) | 2022-03-17 | 2024-10-28 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | 포스포로디아미데이트 모르폴리노 올리고머 접합체 |
WO2024064237A2 (en) | 2022-09-21 | 2024-03-28 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Dmd antisense oligonucleotide-mediated exon skipping efficiency |
WO2024097822A1 (en) | 2022-11-02 | 2024-05-10 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Formulation of an antisense oligomer conjugate |
WO2025085810A2 (en) | 2023-10-18 | 2025-04-24 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense oligomers for treatment of centronuclear myopathies |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034506A (en) | 1985-03-15 | 1991-07-23 | Anti-Gene Development Group | Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages |
AU5698186A (en) | 1985-03-15 | 1986-10-13 | Summerton, J. | Polynucleotide assay reagent and method |
US5506337A (en) | 1985-03-15 | 1996-04-09 | Antivirals Inc. | Morpholino-subunit combinatorial library and method |
US5217866A (en) | 1985-03-15 | 1993-06-08 | Anti-Gene Development Group | Polynucleotide assay reagent and method |
US5521063A (en) | 1985-03-15 | 1996-05-28 | Antivirals Inc. | Polynucleotide reagent containing chiral subunits and methods of use |
US5166315A (en) | 1989-12-20 | 1992-11-24 | Anti-Gene Development Group | Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids |
US5185444A (en) | 1985-03-15 | 1993-02-09 | Anti-Gene Deveopment Group | Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages |
JPH07501204A (ja) | 1991-06-28 | 1995-02-09 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 局所的オリゴヌクレオチド療法 |
JP2702285B2 (ja) | 1992-08-21 | 1998-01-21 | バイオジェン,インコーポレイテッド | Tat由来の輸送ポリペプチド |
JPH0915828A (ja) | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真処理システム用ペーパーカッター |
US6245747B1 (en) | 1996-03-12 | 2001-06-12 | The Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Targeted site specific antisense oligodeoxynucleotide delivery method |
ES2210761T3 (es) | 1997-05-21 | 2004-07-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Composicion y procedimiento para mejorar el transporte a traves de las membranas biologicas. |
WO1999005302A1 (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-04 | The Perkin-Elmer Corporation | Conjugates of transporter peptides and nucleic acid analogs, and their use |
DE19933492B4 (de) * | 1999-07-16 | 2008-01-10 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Konjugat zur Vermittlung eines zell-, kompartiment- oder membranspezifischen Transports von Wirksubstanzen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
US20020009491A1 (en) | 2000-02-14 | 2002-01-24 | Rothbard Jonathan B. | Compositions and methods for enhancing drug delivery across biological membranes and tissues |
JP2005508832A (ja) | 2001-02-16 | 2005-04-07 | セルゲイト, インコーポレイテッド | 間隔を開けてアルギニン部分を含むトランスポーター |
US20030224353A1 (en) | 2001-10-16 | 2003-12-04 | Stein David A. | Antisense antiviral agent and method for treating ssRNA viral infection |
DK2351844T3 (da) | 2003-04-29 | 2014-09-22 | Sarepta Therapeutics Inc | Præparater til forøgelse af transport- og antisense-effektivitet af nukleinsyreanalog i celler |
JP2007527227A (ja) | 2003-08-05 | 2007-09-27 | アビ バイオファーマ, インコーポレイテッド | フラビウィルス感染の処置のためのオリゴヌクレオチドアナログおよび方法 |
US20050171044A1 (en) | 2003-12-24 | 2005-08-04 | Stein David A. | Oligonucleotide compound and method for treating nidovirus infections |
WO2005117991A2 (en) * | 2004-05-04 | 2005-12-15 | Nastech Pharmaceutical Company Inc. | Compositions and methods for enhancing delivery of nucleic acids into cells and for modifying expression of target genes in cells |
US20050288246A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-29 | Iversen Patrick L | Peptide conjugated, inosine-substituted antisense oligomer compound and method |
SI2206781T1 (sl) | 2004-06-28 | 2016-05-31 | The University Of Western Australia | Protismiselni oligonukleotidi za induciranje preskakovanja eksona in postopki njihove uporabe |
US8129352B2 (en) | 2004-09-16 | 2012-03-06 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating ssRNA viral infection |
US8357664B2 (en) | 2004-10-26 | 2013-01-22 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating influenza viral infection |
US7524829B2 (en) | 2004-11-01 | 2009-04-28 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compounds and methods for treating a filovirus infection |
US7838657B2 (en) | 2004-12-03 | 2010-11-23 | University Of Massachusetts | Spinal muscular atrophy (SMA) treatment via targeting of SMN2 splice site inhibitory sequences |
CA2596506C (en) | 2005-02-09 | 2021-04-06 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense composition and method for treating muscle atrophy |
EP1910395B1 (en) | 2005-06-23 | 2012-10-17 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for modulation of SMN2 splicing |
EP1937278B1 (en) | 2005-09-08 | 2012-07-25 | AVI BioPharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating picornavirus infection |
WO2007030691A2 (en) | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating picornavirus infection |
DE602007006457D1 (de) | 2006-03-07 | 2010-06-24 | Avi Biopharma Inc | Antivirale antisense-verbindung und verfahren zur behandlung von arenavirus-infektion |
HUE036995T2 (hu) | 2006-05-10 | 2018-08-28 | Sarepta Therapeutics Inc | Az alegységek között kationos kötéssel rendelkezõ oligonukleotid analógok |
CA2660523C (en) | 2006-08-11 | 2019-03-19 | Prosensa Technologies B.V. | Methods and means for treating dna repeat instability associated genetic disorders |
EP2066812A4 (en) | 2006-09-21 | 2010-04-28 | Univ Rochester | COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO PROTEIN SHIFT THERAPY FOR MYOTONE DYSTROPHY |
US8119686B2 (en) | 2006-11-24 | 2012-02-21 | Hykes Laboratories Llc | Spiroquinone compound and pharmaceutical composition |
WO2009005783A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-08 | Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute | Peptides, compositions and methods for reducing beta-amyloid-mediated apoptosis |
WO2009005793A2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Avi Biopharma, Inc. | Tissue specific peptide conjugates and methods |
US20100016215A1 (en) * | 2007-06-29 | 2010-01-21 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
EP2207779B1 (en) | 2007-11-15 | 2014-04-09 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Method of synthesis of morpholino oligomers |
WO2009079790A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Angiochem Inc. | Polypeptide-nucleic acid conjugates and uses thereof |
WO2009144481A2 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Isis Innovation Limited | Conjugates for delivery of biologically active compounds |
KR20180011364A (ko) * | 2008-10-24 | 2018-01-31 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | Dmd를 위한 다중 엑손 스키핑 조성물 |
WO2010072228A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Xigen S.A. | Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules |
US20120149757A1 (en) | 2009-04-13 | 2012-06-14 | Krainer Adrian R | Compositions and methods for modulation of smn2 splicing |
RU2683772C2 (ru) | 2009-06-17 | 2019-04-02 | Байоджен Ма Инк. | Композиции и способы модуляции smn2 сплайсинга у субъекта |
EP2569431B1 (en) * | 2010-05-13 | 2015-09-23 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Methods for identifying compounds which modulate interleukins 17 and 23 signaling activity |
-
2011
- 2011-11-17 KR KR1020137032241A patent/KR102183273B1/ko active Active
- 2011-11-17 CN CN201180071918.XA patent/CN103619356B/zh active Active
- 2011-11-17 WO PCT/US2011/061282 patent/WO2012150960A1/en active Application Filing
- 2011-11-17 JP JP2014509281A patent/JP6478632B2/ja active Active
- 2011-11-17 AU AU2011367230A patent/AU2011367230B2/en active Active
- 2011-11-17 KR KR1020197019623A patent/KR102229650B1/ko active Active
- 2011-11-17 KR KR1020217007616A patent/KR102339196B1/ko active Active
- 2011-11-17 EP EP11793913.2A patent/EP2704749A1/en active Pending
- 2011-11-17 CN CN201710707423.0A patent/CN107693797B/zh active Active
- 2011-11-17 IL IL273838A patent/IL273838B/en unknown
- 2011-11-17 CA CA2834128A patent/CA2834128A1/en active Pending
- 2011-11-17 CA CA3092114A patent/CA3092114A1/en active Pending
-
2013
- 2013-11-04 IL IL229227A patent/IL229227B/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-08-01 JP JP2016151179A patent/JP2016185991A/ja active Pending
-
2017
- 2017-07-18 AU AU2017206179A patent/AU2017206179A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108772A patent/JP2018135396A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-07-09 AU AU2019204913A patent/AU2019204913A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070566A patent/JP6884250B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-13 AU AU2021202224A patent/AU2021202224A1/en not_active Abandoned
- 2021-05-11 JP JP2021080358A patent/JP2021113232A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-18 AU AU2023203112A patent/AU2023203112B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-02 JP JP2024014898A patent/JP2024032974A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190084351A (ko) | 2019-07-16 |
AU2017206179A1 (en) | 2017-08-03 |
JP2021113232A (ja) | 2021-08-05 |
CA3092114A1 (en) | 2012-11-08 |
CN103619356A (zh) | 2014-03-05 |
AU2011367230A1 (en) | 2013-12-05 |
KR20210032545A (ko) | 2021-03-24 |
EP2704749A1 (en) | 2014-03-12 |
AU2011367230B2 (en) | 2017-08-10 |
KR102339196B1 (ko) | 2021-12-15 |
JP2014515762A (ja) | 2014-07-03 |
JP2016185991A (ja) | 2016-10-27 |
JP2018135396A (ja) | 2018-08-30 |
KR102229650B1 (ko) | 2021-03-19 |
AU2023203112B2 (en) | 2025-06-05 |
AU2021202224A1 (en) | 2021-05-06 |
IL273838B (en) | 2022-09-01 |
CA2834128A1 (en) | 2012-11-08 |
IL229227B (en) | 2020-07-30 |
CN103619356B (zh) | 2017-09-12 |
KR20140028058A (ko) | 2014-03-07 |
KR102183273B1 (ko) | 2020-11-27 |
WO2012150960A1 (en) | 2012-11-08 |
IL229227A0 (en) | 2014-01-30 |
AU2019204913A1 (en) | 2019-07-25 |
JP2020111607A (ja) | 2020-07-27 |
CN107693797B (zh) | 2021-05-11 |
CN107693797A (zh) | 2018-02-16 |
JP6478632B2 (ja) | 2019-03-06 |
JP2024032974A (ja) | 2024-03-12 |
IL273838A (en) | 2020-05-31 |
AU2023203112A1 (en) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6884250B2 (ja) | ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート | |
JP7008056B2 (ja) | 修飾されたサブユニット間結合および/または末端基を有するオリゴヌクレオチドアナログ | |
US11732259B2 (en) | Peptide oligonucleotide conjugates | |
NZ761522B2 (en) | Oligonucleotide analogues having modified intersubunit linkages and/or terminal groups |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6884250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |