JP6883740B2 - 情報記録装置及びデータ消去方法 - Google Patents

情報記録装置及びデータ消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6883740B2
JP6883740B2 JP2017159507A JP2017159507A JP6883740B2 JP 6883740 B2 JP6883740 B2 JP 6883740B2 JP 2017159507 A JP2017159507 A JP 2017159507A JP 2017159507 A JP2017159507 A JP 2017159507A JP 6883740 B2 JP6883740 B2 JP 6883740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
optical disk
file
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040645A (ja
JP2019040645A5 (ja
Inventor
敏彰 高須
敏彰 高須
山元 猛晴
猛晴 山元
昭典 柚場
昭典 柚場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017159507A priority Critical patent/JP6883740B2/ja
Priority to US16/108,721 priority patent/US10410671B2/en
Publication of JP2019040645A publication Critical patent/JP2019040645A/ja
Publication of JP2019040645A5 publication Critical patent/JP2019040645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883740B2 publication Critical patent/JP6883740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00108Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein original, non-rewritable record carriers are recognised by trying to erase recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/0013Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the measure concerns not the entire record carrier, but a specific physical or logical area of one or more record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10851Erasing data on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1235Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc session, i.e. a contiguous area having its own lead-in area, program area and lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1289Formatting of user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、追記型光ディスクに記録されたデータを消去する方法及び装置に関する。
DVD−RやBD−R等の追記型光ディスクは、一旦記録した記録マークを書き換えることができない記録媒体である。特許文献1は、追記型光ディスクに記録したデータを消去する情報記録再生装置を開示する。
特許文献1の情報記録再生装置は、光ディスクに記録されたデータと、そのデータに関連する履歴データとを管理するデータベースを格納する記憶部と、光ディスクに対するデータの記録、更新及び消去を制御する制御部と、を備える。履歴データは、光ディスクにおいて記録されているデータが更新された場合の更新前のデータである。制御部は、光ディスクに記録された対象データを消去する場合、当該対象データに関連する少なくとも1つの履歴データが存在するか否かを判断し、対象データに関連する少なくとも1つの履歴データが存在するときは、光ディスクにおいて対象データと、当該対象データに関連する履歴データとを消去する。この構成により、消去対象データのみならず、それに関連した履歴データも自動で検出して消去する。これにより、消去処理におけるユーザの利便性を向上している。
特開2017−33621号公報
本開示は、追記型光ディスクに記録されたデータを消去する情報記録装置及び消去方法を提供する。
本開示の第1の態様において、追記型の光ディスクに記録されたデータを消去可能な情報記録装置が提供される。情報記録装置は、光ディスクに対してデータの更新及び/または追加を行うための同期データを格納する第1の記憶部と、消去対象のデータを示す消去情報を格納する第2の記憶部と、光ディスクに対するデータの追加、更新及び消去を制御する制御部と、を備える。制御部は、光ディスクに対して同期データを記録する。同期データの記録後に、制御部は、光ディスクに対して、同期データの記録後の光ディスクの状態と、消去情報にしたがい消去されたときの光ディスクの状態とを示す管理情報を記録する。その後、制御部はセッションをクローズする。セッションのクローズ後に、制御部は、光ディスクに記録されている消去対象データを物理的に消去する。
本開示の第2の態様において、追記型の光ディスクに記録されたデータを消去するデータ消去方法が提供される。その消去方法によれば、光ディスクに対してデータの更新及び/または追加を行うための同期データを生成し、消去対象のデータを示す消去情報を生成する。さらに、光ディスクに対して同期データを記録する。同期データの記録後に、光ディスクに対して、同期データの記録後の光ディスクの状態と、消去情報にしたがい消去されたときの光ディスクの状態とを示す管理情報を記録する。その後にセッションをクローズする。セッションのクローズ後に、光ディスクに記録されている消去対象データを物理的に消去する。
本開示における情報記録装置及び消去方法によれば、セッションのクローズ後に、消去データに対する物理的なデータ消去処理を実行する。これにより、物理的なデータ消去中にドライブの動作異常により消去動作が中断した場合であっても、セッションがクローズされているため、光ディスクに対する、その後の記録、再生動作が可能となる。
本実施形態の情報記録装置のハードウェア構成図 本実施形態の情報記録装置の機能的な構成図 消去リストの例を説明した図 光ディスクの記録領域を説明した図 管理情報を説明した図 光ディスク上での管理情報とユーザデータの記録を説明した図 ファイルの更新処理を示すフローチャート ファイルの更新時のディスク上での状態の変化を説明した図 ファイルの消去処理を示すフローチャート 追記型光ディスクの記録層におけるデータの物理消去を説明した図 ファイル消去時のディスク上での状態の変化を説明した図 スケジュールされた同期処理とそれに付随して実施される物理消去処理を示すフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
[1−1−1.情報記録システム]
図1は、本実施形態の情報記録システム100の構成を示した図である。図1において、情報記録システム100は、情報記録装置20と、ストレージ装置40とを備えている。情報記録システム100は、ネットワーク200を介してクライアント端末10に接続されている。
クライアント端末10は、ユーザによる操作にしたがい情報記録システム100が提供する機能やデータを利用するコンピュータである。クライアント端末10は、ユーザ操作にしたがい、情報記録システム100に対して種々のコマンドを発光する。例えば、クライアント端末10は、ストレージ装置40に対してファイル(データ)を記録するコマンド、ストレージ装置40に記録されたファイルを読み出すコマンド、及びストレージ装置40に記録されたファイルを消去するコマンドを発行する。
情報記録装置20は、クライアント端末10から受信したコマンドにしたがいストレージ装置40を制御して、ストレージ装置40内の記録媒体(光ディスク)に対するデータの記録、読み出し等を行う。
情報記録装置20は、情報記録装置20の全体動作を制御する制御部21と、種々の情報を表示する表示部23と、ユーザ操作を受け付ける操作部24と、データ及びプログラムを格納するデータ記憶部22とを備える。さらに、情報記録装置20は、外部機器を接続するための通信インタフェース26と、ネットワーク200と接続するためのネットワークインタフェース25とを備える。
表示部23は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイで構成される。操作部24は、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネル、ボタン等のユーザが操作を行う種々の部材を含む。
通信インタフェース26は、情報記録装置20にストレージ装置40を接続するための回路(モジュール)である。通信インタフェース26は、SAS(Serial Attached SCSI)等の通信規格にしたがい通信を行う。
ネットワークインタフェース25は、無線または有線の通信回線を介して情報記録装置20をネットワーク(例えば、LAN、WAN)に接続するための回路(モジュール)である。ネットワークインタフェース25は、IEEE802.3,IEEE802.11a/11b/11g/11ac、WiFi等の通信規格に準拠した通信を行う。
データ記憶部22は、所定の機能を実現するために必要なパラメータ、データ及び制御プログラム等を記憶する記録媒体であり、ハードディスク(HDD)で構成される。データ記憶部22は半導体記憶装置(SSD)で構成されてもよい。データ記憶部22は、後述するように、消去リスト33(図2参照)を記憶する記憶部、及び、光ディスク101へ記録すべきデータ及び光ディスク101から読み出したデータを一時的に記憶するキャッシュ34(図2参照)としても動作する。
制御部21は、CPUまたはMPUを含み、制御プログラム(ソフトウェア)を実行することで所定の機能を実現する。制御プログラムは例えばデータ記憶部22またはROM(図示せず)に格納される。
また、情報記録装置20は、DRAMやSRAM等の半導体デバイスで構成されたRAM(図示せず)を備えている。RAMはデータを一時的に記憶するとともに、制御部21の作業エリアとしても機能する。
ストレージ装置40は、記録媒体である光ディスク101を収納し、情報記録装置20の制御にしたがい、光ディスク101に対するデータの記録及び再生を行う装置である。ストレージ装置40は、制御部42と、チェンジャ44と、光ディスクドライブ46と、を備える。制御部42は、ストレージ装置40全体の動作を制御する。制御部42はCPUまたはMPUを含み、制御プログラム(ソフトウェア)を実行することで所定の機能を実現する。または制御部42の機能を制御部21が実現してもよい。光ディスクドライブ46は、光ディスク101に対するデータの書き込みや、光ディスク101からデータの読み出しを行う装置である。チェンジャ44は、光ディスクドライブ46に光ディスク101を装填する装置である。光ディスク101は、DVD−R、BD−Rのような追記型の光ディスクである。
図2は、本実施形態の情報記録装置20の機能的な構成を示した図である。図2に示す情報記録装置20の各構成(機能)は制御部21が制御プログラムを実行することで実現される。
クライアント端末10は、マイクロソフト(Microsoft)社のインターネットエクスプローラ(Internet Explorer)のようなWebブラウザをGUIとしてユーザ操作を受け付ける。ユーザは、このようなGUIを介して、情報記録システム100(すなわち、光ディスク101)に対するデータの記録、移動及び/または再生の操作(指示)を行うことができる。この場合、クライアント端末10は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)プロトコルに基づく情報を情報記録システム100に送信する。また、クライアント端末10は、ファイルシステム(FS)アクセス用のユーザインタフェース(GUI)を使用して、情報記録システム100(光ディスク101)に対してデータの記録や消去等の指示を行うことができる。この場合、クライアント端末10は、CIFS(Common Internet File System)、またはNFS(Network File System)に基づくコマンドを情報記録装置20に送信する。
HTTPモジュール31は、クライアント端末10からHTTPプロトコルにしたがい送信された情報を受信する機能である。CIFSモジュール32は、クライアント端末10から受信したCIFSに基づくコマンドやデータを受信する機能である。例えば、ファイルを消去するための消去コマンドはHTTPモジュール31を介して受信され、ファイルを更新する(書き換える)ためのコマンドはCIFSモジュール32を介して受信されてもよい。NFSを利用する場合、CIFSモジュール32はNFSモジュールに置き換えて利用する。
キャッシュ34は、光ディスク101に書き込まれる予定のデータを一時的に記憶する手段である。キャッシュ34はデータ記憶部22により実現される。
仮想管理情報35は、キャッシュ34に記憶されているデータが光ディスク101に反映された場合のファイルの仮想的な状態を管理するファイルシステムである。すなわち、仮想管理情報35は、クライアント端末10からの指示に基づき変更される予定であるが、未だ実際には変更されていない、光ディスク101上のファイルの状態を論理的に管理するファイルシステムである。
これに対して、管理情報37は、光ディスクドライブ46にロードされている光ディスク101に記録されたファイル(データ)を管理するファイルシステムである。すなわち、管理情報37は、光ディスク101の実際のファイル(データ)の状態を示している。情報記録装置20は、管理情報37を参照することで、光ディスク101に記録されたデータの位置やデータ記録済み領域の終端の位置を認識することができる。仮想管理情報35及び管理情報37は、後述するようにISO9660規格にしたがって光ディスク101に記録されたファイルを管理する(詳細は後述)。
Webアプリ36は、後述する情報記録装置20の主要な動作を実現する機能である。
スケジューラ38は、スケジュールにしたがい、光ディスク101に対してファイルの同期処理(詳細は後述)を実行する機能である。スケジュールは例えば管理者により設定される。スケジュールにおいて、光ディスク101に対して同期処理を行う時間帯(開始時刻、終了時刻)が設定される。設定されたスケジュールにしたがい、光ディスク101に対して、仮想管理情報35及びキャッシュ34に格納されたデータを光ディスク101に反映させるための同期処理が実行される。本実施の形態の情報記録装置20は、この同期処理後にファイルの物理消去処理も実行する。
消去リスト33(消去情報の一例)は消去対象となるファイルを管理するリストである。図3に、消去リスト33の構成例を示す。消去リスト33は、消去対象のファイルについて、ファイルIDと、ファイル名と、ファイルの格納場所を示すパスとを管理する。
[1−1−2 光ディスク]
本実施の形態における光ディスク101は追記型の記録媒体である。図4は、光ディスク101の論理的な構成(領域)を示す図である。円盤状の光ディスク101は情報を記録再生可能な1つ以上の記録層を備えている。この記録層には、中心からスパイラル状にグルーブ(溝)が形成され、グルーブ(溝)またはランド(溝と溝の間の領域)のいずれかに物理トラックが形成されている。各物理トラックは、細かく分けられた複数のブロック403を含む。物理トラックのグルーブ(溝)はウォブリングさせて形成され、ウォブリングにディスク上の詳細な位置を示すアドレス情報(物理アドレス)が付与されている。なお、グルーブとランドの両方に物理トラックを設けて情報を記録することで記録密度を向上させても良い。
物理トラックの幅(トラックピッチ)は、例えばBlu−ray(登録商標)ディスク(BD)では0.32μmである。
ブロック403はエラー訂正の単位であり、記録および再生動作が行われる最小のデータ単位である。ブロック403は、例えば、DVD(登録商標)の場合には32KByteとなり、BDの場合には、64KByte(=1クラスタ)となる。光ディスク101のデータの最小単位であるセクタ(2KByte)で表すと、1クラスタ=32セクタとなる。なお、以下では「クラスタ」と「ブロック」は同じ意味として使用している。
光ディスク101は、内周側から外周側へ向かって螺旋状に形成されたデータ領域405を含む。データは、このデータ領域405において内周側から外周側へ向かって連続的に記録されていく。本実施の形態の光ディスク101では、ISO9660フォーマットにしたがいデータが記録される。具体的には、データ領域405において、1セッション毎に、図5に示すように、光ディスク101に記録されたファイルを管理するための管理情報60と、ファイルのデータ(以下「ユーザデータ」ともいう)50とが記録される。
管理情報60は、システムエリア61と、ボリュームディスクリプタ群62と、パステーブル63と、ディレクトリ・レコード64とから構成される。システムエリア61は、先頭から16セクタ分の領域であり、システムのために容易された領域である。ボリュームディスクリプタ62は、ボリュームに関する情報(ボリュームや作成者の名前、パステーブル63やルートディレクトリの位置、ブート情報等)を保持する。パステーブル63は、ボリューム中の全ディレクトリの情報(ディレクトリ名、ディレクトリ位置、親ディレクトリ等)を幅優先検索(breadth first search)順に並べたテーブルである。ディレクトリ・レコード64は、一般のファイルシステムと同様、ファイルやサブディレクトリに関する情報(ファイル名、ファイル位置、サイズ等)を保持する。
[1−2.動作]
以上のように構成される情報記録システム100の動作を説明する。クライアント端末10は、ユーザによる情報記録システム100に対するファイルの記録、再生等の操作を受け付けると、その操作を示す情報(以下「コマンド」という)を情報記録装置20に送信する。情報記録システム100の情報記録装置20は、クライアント端末10からコマンドを受信する。情報記録装置20の制御部21は、受信したコマンドにしたがい、ストレージ装置40に指示を行う。ストレージ装置40(制御部42)は、情報記録装置20からの指示にしたがい、光ディスク101に対してデータの記録、再生等を行う。
[1−2−1.管理情報及びユーザデータの記録]
図6を参照し、光ディスク101に対する管理情報及びユーザデータの記録について説明する。
光ディスク101において最初にユーザデータが記録される場合、図6(A)に示すように、光ディスク101のデータ領域の先頭位置P0から開始する領域に、光ディスク101に記録されるユーザデータ(ファイル群)を管理するための管理情報60aが記録される。その後、管理情報60aが記録された領域に続く領域にユーザデータ50a(少なくとも1つのファイルのデータを含む)が記録される。ユーザデータ50aの記録が完了すると、光ディスク101におけるデータ記録済みの領域における最終端の(以下「セッション終了位置」という)を示す情報を管理情報60aに記録する。図6(A)の場合、管理情報60aとユーザデータ50aが記録された領域の最終端の位置P1を示す情報が管理情報60aに記録される。このように、管理情報60aにセッション終了位置を記録することによりセッションをクローズする。
その後、新たにデータが追記される場合、管理情報60aを参照して前回のセッション終了位置P1を認識し、図6(B)に示すように、前回のセッション終了位置P1に続く領域から新たな管理情報60bを記録し、管理情報60bに続いてユーザデータ50bを記録する。そしてユーザデータ50bの記録が完了すると、新たなセッション終了位置P2を示す情報を管理情報60bに記録する。これにより、新たなセッションをクローズする。
以後同様に、データが追加(または更新)される毎に管理情報とユーザデータとが記録されていく。このように、セッション毎に管理情報とデータが記録される。その際、最新のセッションのボリュームディスクリプタ62に、一世代前のセッションのボリュームディスクリプタの情報がマージされる。パステーブル63とディレクトリ・レコード64についても同様に、最新の情報に一世代前の情報がマージされる。ファイルへのアクセスは、すべて最新のセッションに記録されているボリュームディスクリプタ62、パステーブル63及びディレクトリ・レコード64を参照して行われる。最新のセッションの先頭位置すなわち先頭アドレスを示す情報は、光ディスク101の内周または外周の所定領域に記録される。この情報を参照することで最新のセッションの先頭位置を認識することができる。
[1−2−2.同期処理]
情報記録システム100は、クライアント端末10からのコマンドにしたがい光ディスク101に対して、新たにファイルを追加したり、ファイルの一部を書き換えたり(更新したり)する場合、光ディスク101に対してファイルを追加等する前に、一旦キャッシュ34上に追加または更新すべきデータ(以下「同期データ」という)を記録する。
すなわち、キャッシュ34には、クライアント端末10から受信した更新すべきデータの部分及び/または追加すべき同期データが格納されている。その後、クライアント端末10から受信したコマンドにしたがい、キャッシュ34上の同期データを用いてファイルの追加、更新がなされる。キャッシュ34上のファイルの管理は、仮想管理情報35により行われる。その後に、仮想管理情報35及びキャッシュ34上のデータの状態を光ディスク101に反映させる処理を行う。さらに、更新後のファイルの管理状態を管理するよう管理情報37が更新される。これらの一連の処理を「同期処理」という。同期処理によって仮想管理情報35で管理するファイル(データ)の格納状態が光ディスク101に反映され、光ディスク101は、クライアント端末10からのコマンドにしたがってファイルの追加、更新等がなされた状態になる。また、同期処理後に、消去対象のファイルに対してそのデータが読み出されない状態に変更(すなわち、物理消去)される。
このように、情報記録システム100では、クライアント端末10からコマンドを受信したときに、キャッシュ34上で一旦データの更新等を行う。そして、その後に光ディスク101に対して同期処理を実施することにより、キャッシュ34の内容を光ディスク101に反映するようにしている。これにより、複数回のコマンドを受信した場合に、キャッシュ34上でデータを複数回更新し、その後に光ディスク101に対して1回のみ同期処理を行うことで、複数回のコマンドによる処理を光ディスク101に反映させることができる。よって、光ディスク101の光ディスクドライブ46への装填頻度を低減でき、光ディスク101に対する記録処理の効率を向上できる。
[1−2−3.ファイル更新]
図7のフローチャートを参照して、情報記録装置20における更新コマンド受信時のファイル更新処理の流れを説明する。
情報記録装置20の制御部21は、クライアント端末10から更新コマンドを受信する(S11)。更新コマンドにおいては、更新するファイルのファイル名と、更新するデータの位置と、更新するデータの長さと、更新するデータとが指定される。制御部21は、更新コマンドにしたがいファイルを更新してキャッシュ34及び仮想管理情報35の更新を行う(S12、S13)。具体的には、制御部21は、キャッシュ34において、更新コマンドにしたがい更新されたファイルを新たに追加する(S12)。更新があると、更新前のファイルは削除され、更新後のファイルが更新前のファイルと異なるディスク上の領域に記録される。このため、制御部21は、仮想管理情報35を新たなファイルの状態を示すように更新する(S13)。
その後、仮想管理情報35が管理する光ディスク101の論理的な状態と、光ディスク101の実際の物理的な状態との同期(整合性)をとる同期処理(S14)が行われる。同期処理により、光ディスク101においてファイルの更新が反映される。同期処理は、ユーザが任意に指定したタイミングで実行されてもよいし、仮想管理情報35に対する更新に関する処理後に連続して実行されてもよいし、または、スケジューラ38機能による設定時刻になったときに実行されてもよい。
同期処理によるファイル更新がなされたときの光ディスク101上での処理を説明する。光ディスク101は追記型の光ディスクであるため、光ディスク101に一旦記録されたデータについて、ディスク上の同じ物理位置でデータを更新することはできない。そこで、ファイル更新時には以下のように光ディスク101に対してファイルが記録される。
図8を用いて、光ディスク101のユーザデータ領域内に既に記録されているファイル(「対象ファイル」という)を更新する(書き換える)場合の、光ディスク101上での処理について具体的に説明する。
図8(A)に示すように、光ディスク101のデータ領域に管理情報60aとユーザデータ50aが既に記録されているとする。ユーザデータ50aは複数のファイルのデータを含み、その中の1つのファイル51aを更新する場合を例に説明する。
ファイル51aを更新する場合、図8(B)に示すように、光ディスク101のデータ領域の空き領域において、ファイル更新後の光ディスク101のファイルの状態を管理する管理情報60bと、ファイル51aを更新して生成された更新ファイル51bのデータとが記録される。
具体的には、更新コマンドにしたがいファイル51aを更新し(書き換え)、更新ファイル51bを生成する。この更新ファイル51bは、更新前の元のファイル51aとは異なる記録場所に記録される。このため、光ディスク101内のファイルを管理する管理情報60aの内容が書き換えられ、新たな管理情報60bが生成される。新たな管理情報60bは、前回のセッション終了位置P1に続く領域に記録される。その後、更新ファイル51bが管理情報60bに続いて記録される。
なお、更新ファイル51bの元ファイル51aは消去されるため。管理情報60bは元ファイル51aが消去された状態を管理するように生成されている。
以上のようにして、更新後のファイルの実体データは新たに光ディスク101上に記録される。
[1−2−4.ファイル消去]
図9を参照して、情報記録システム100によるファイル消去について説明する。図9は、ファイルの論理消去の流れを示すフローチャートである。
情報記録システム100の情報記録装置20は、クライアント端末10から消去コマンドを受信すると(S31)、消去対象ファイルを論理的に消去する。具体的には、制御部21は、仮想管理情報35上でファイルを消去し(S32)、かつ、消去対象ファイルを消去リスト33に登録する(S33)。これにより、消去対象ファイルが論理的に消去される。ファイルが論理的に消去されただけでは、ファイルの実体データは光ディスク101上に未だ有効に存在しているため、そのファイルのデータの再生(読み出し)は可能となる。
その後、制御部21は、消去リスト33を参照して消去対象ファイルを特定し、特定したファイルに対して物理消去を行う(S34)。物理消去とは、ファイルが物理的に再生不能になるように消去対象ファイルのデータを上書きすることである。物理消去後は、消去したファイルのデータを再生する(読み出す)ことはできなくなる。
以上のように、消去コマンド受信時において、消去対象ファイルは、仮想管理情報35上で消去されるとともに、消去リスト33に登録される。この状態では、仮想管理情報35上で論理的に消去されているのみであり、ファイルの内容を読み出すことは可能である。その後、制御部21は、消去リスト33に登録された消去対象ファイルの物理消去を実行する。これにより、物理的にファイルのデータを消去する(読み出し不可にする)。
物理消去は、消去すべきファイルを再生不能な状態にすることにより実現される。例えば、消去すべきファイルのデータの少なくとも一部を所定の消去パターンで上書きすることによって、そのファイルを再生不能にする。すなわち、消去すべきファイルの実体データ、同期データ、誤り訂正用データの少なくともいずれかを所定の消去パターンで上書きすることにより、消去すべきファイルを再生不能にする。上書きは、例えば、図10に示すように、光ディスク101の記録層において、消去すべきファイルのデータを構成する記録マークをより長い記録マークに変形させることにより行う。記録マークを変形することにより、以後、ファイルの読み出しが不可能になり、実質的にファイルが消去されたことになる。
物理消去のタイミングは、ユーザが任意に指定したタイミングで実行されてもよいし、予めスケジュールされたタイミングで実施されてもよいし、または、同期処理が実施されるときに合わせて実施されてもよい。
[1−2−5.同期処理に伴う物理消去]
以下、スケジュールされたタイミングで同期処理が実行された場合のファイルの物理消去について説明する。図11は、スケジュールされたタイミングで同期処理が実行された場合のファイルの物理消去を説明するための図である。図11(A)に示すように、ファイル52a、52b、52cが消去対象ファイルとして論理的に消去されているとする。この状況において同期処理が実行されることにより、仮想管理情報35が管理するファイルの状態が光ディスク101に反映されるように同期データ53aが追加される。このため、同期データ53aの記録に先立ち、新たなファイル状態を管理する管理情報60bが追加される。管理情報60bは、ファイル52a、52b、52cが消去され、かつ同期データ53aが反映された後の光ディスク101の状態を管理する。その後、光ディスク101においてファイル52a、52b、52cが物理的に消去されると、光ディスク101上でファイル52a、52b、52cのデータの読み出しは不可になる。
図12は、スケジュールされたタイミングで実行される同期処理とそれに伴う物理消去を示すフローチャートである。以下、図12を参照して、スケジュールされたタイミングで実行される同期処理およびそれに伴い実行される物理消去の処理を説明する。
制御部21は、スケジューラ38の機能により、現在時刻が同期処理を開始する時刻に達したか否かを判断する(S61)。現在の時刻が同期処理の開始時刻に達したと判断すると(S61)、制御部21は同期処理を開始する。
まず、制御部21は、ストレージ装置40に対して、光ディスク101がオンライン状態にあるか(すなわち、光ディスク101が光ディスクドライブ46に装填されているか)否かを確認する(S62)。光ディスク101がオンライン状態にない場合は、制御部21は、光ディスク101を光ディスクドライブ46に装填するようにストレージ装置40に対して指示を行う(S65)。
その後、制御部21は、仮想管理情報35及びキャッシュ34にしたがい、光ディスク101に同期処理を実行する(S63)。同期処理において、制御部21は、仮想管理情報35が管理するデータの状態が光ディスク101に反映されるように、光ディスク101上で、ファイル(実体データ)や管理情報等の追加、変更等が行われる。例えば、図11(B)に示すように、光ディスク101上で、同期後の状態を管理する管理情報60bが新たに記録される。
同期処理の終了後、制御部21はセッションをクローズする(S64)。セッションのクローズにより、セッション終了位置、すなわち、光ディスク101においてデータが記録されている領域の最終端の位置(例えば、図11(B)における位置P2)が確定する。制御部21は、セッション終了位置を示す情報を管理情報(例えば、管理情報60b)に記録するようにストレージ装置40に対して指示を行う。これにより、管理情報においてセッション終了位置を示す情報が記録される。次に光ディスク101においてデータが記録される際には、管理情報60bにおいて記録されたセッション終了位置P2を示す情報を参照することで、次のセッションのデータ記録の開始位置を認識することができる。
前述のように、ファイルの消去に関しては、同期処理が実行され、仮想管理情報35の内容を反映させただけでは、消去対象ファイルは論理的に消去されただけである。そこで、セッションのクローズ後、制御部21は、消去対象ファイルの物理消去を行う(S65)。具体的には、消去リスト33を参照し、消去対象ファイルを検索し、検索したファイルを物理消去するようにストレージ装置40に対して指示を行う(S65)。ストレージ装置40の制御部42は、情報記録装置20の制御部21からの指示にしたがい、指示を受けたファイルについて光ディスク101上で物理消去を行う。物理消去されたファイルは読み出しが不可能になる。
セッションのクローズ前に物理消去を行う場合、次のような問題が生じ得る。物理消去中に装置の不具合等で物理消去が正常に終了できなかった場合、セッションのクローズができず、セッション終了位置の情報が管理情報に記録されない。このため、セッション終了位置を認識でなきないため、光ディスク101に対して、それ以後、データの読み出し(再生)はできるが、データの追記が不可能になる。これに対して、本実施の形態のようにセッションのクローズ後に物理消去を行うことで、物理消去前にセッション終了位置の情報が管理情報に記録される。このため、物理消去が正常に終了しなかった場合でも、セッション終了位置の情報を管理情報から読み出すことが可能になり、以後のデータの読み出し、追記が可能となる。
本実施の形態では、以上のように同期処理に付随して物理消去を実施している。これにより、同期処理のために光ディスク101が光ディスクドライブ46に装填されている状態で、続けて物理消去を実施できる。このため、消去処理のために光ディスク101を別途装填する必要がなくなるため、装填の待ち時間や装填頻度を低減でき、全体として光ディスク101の更新処理の効率を向上することができる。
[1−3.効果等]
以上のように本実施形態の情報記録装置20は、追記型の光ディスク101に記録されたファイル(すなわち、データ)を消去可能な装置である。情報記録装置20は、光ディスク101に対してデータの更新及び/または追加を行うための同期データ(34)を格納するキャッシュ34またはデータ記憶部22(第1の記憶部の一例)と、消去対象のデータを示す消去リスト33(消去情報の一例)を格納するデータ記憶部22(第2の記憶部の一例)と、光ディスク101に対するデータの追加、更新及び消去を制御する制御部21(制御部の一例)と、を備える。制御部21は、光ディスク101に対して、同期データを記録する。同期データの記録後に、制御部21は、光ディスク101に対して、同期データの記録後の光ディスクの状態と、消去リスト33にしたがい消去されたときの光ディスク101の状態とを示す管理情報60a、60bを記録する(S63)。その後に、制御部21は、セッションをクローズする(S64)。セッションのクローズ後に、制御部21は、光ディスク101に記録されている消去対象データを物理的に消去する(S65)。
本実施の形態では、セッションをクローズした後に消去対象データを物理的に消去する。これにより、消去対象データの物理消去中に情報記録装置20の動作異常等により物理消去が中断された場合であっても、セッションのクローズが完了しているため、それ以後も継続して光ディスクに対する記録、再生を行うことができる。
また、制御部21は、セッションをクローズしたときに、光ディスク101におけるデータ記録済み領域の最後端の位置(P1、P2)を示す情報を光ディスク101における管理情報60a、60bに記録してもよい。これにより、消去対象データの物理消去中に情報記録装置20の動作異常等により物理消去が中断された場合であっても、管理情報60a、60bを参照することで、光ディスク101におけるデータ記録済み領域の最後端の位置を認識することができる。
管理情報60a、60bは、ISO9660規格に準拠して光ディスク101に記録されたデータを管理してもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記実施の形態では、ファイルの物理消去を同期処理の実行時に行ったが、同期処理と独立して物理消去を実行してもよい。すなわち、同期処理に付随せず任意のタイミングで物理消去を実行してもよい。
上記実施の形態では、光ディスク101に対する管理情報としてISO9660規格に準拠したファイルシステムを用いたが、管理情報は他のファイルシステムであってもよい。例えば、UDF(Universal Disk Format)であってもよい。
上記実施の形態では、消去情報として消去リスト33を用いたが、消去情報はこれに限定されない。消去情報は、消去対象ファイルを特定できる情報であれば任意の情報を用いることができる。
上記実施の形態では、制御部21及び52は、ソフトウェアと協働して所定の機能を実現するCPUまたはMPUであるとして説明した。しかし、制御部21及び52は、所定の機能を実現するように設計された専用の電子回路で実現してもよい。すなわち、制御部21及び52は、CPU、MPU、DSP、FPGA、ASIC等で実現することができる。
上記実施の形態では、説明の簡単化のため、1枚の光ディスク101のみを備えたストレージ装置40を説明したが、ストレージ装置40は複数枚の光ディスクを収納し、チェンジャ44により光ディスクドライブ46に装填する光ディスクを切り替えるようにしても良い。
また上記実施の形態では消去対象とするデータの例としてファイルを説明したが、Swift等で利用が拡がっているオブジェクトを消去対象としても良い。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、追記型光ディスクに対してデータを消去可能な装置に適用可能である。
10 クライアント端末
20 情報記録装置
21 情報記録装置の制御部
22 データ記憶部
33 データベース
34 キャッシュ
35 仮想管理情報
40 ストレージ装置
42 ストレージ装置の制御部
44 チェンジャ
46 光ディスクドライブ
50,50a,50b ユーザデータ(ファイルデータ)
60,60a,60b 管理情報
100 情報記録システム
101 光ディスク
200 ネットワーク

Claims (6)

  1. 追記型の光ディスクに記録されたユーザデータを消去可能な情報記録装置であって、
    前記光ディスクに対してユーザデータの更新及び/または追加を行うための同期データを格納する第1の記憶部と、
    消去対象のユーザデータを示す消去情報を格納する第2の記憶部と、
    前記光ディスクに対するユーザデータの追加、更新及び消去を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記光ディスクに対して、前記同期データを記録し、
    前記同期データの記録後に、前記光ディスクに対して、前記同期データの記録後の光ディスクの状態と、前記消去情報にしたがい消去されたときの光ディスクの状態とを示す管理情報を記録し、
    その後にセッションをクローズし、
    前記セッションのクローズ後に、前記第1の記憶部に格納されている前記同期データを消去し、前記光ディスクに記録されている消去対象のユーザデータを物理的に消去する
    情報記録装置。
  2. 前記制御部は、セッションをクローズしたときに、前記光ディスクにおけるデータ記録済み領域の終端の位置を示す情報を前記光ディスクにおける前記管理情報に記録する、
    請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記管理情報はISO9660 規格に準拠して光ディスクに記録されたユーザデータを管理する情報である、請求項1または2に記載の情報記録装置。
  4. 追記型の光ディスクに記録されたユーザデータを消去するデータ消去方法であって、
    前記光ディスクに対してユーザデータの更新及び/ または追加を行うための同期データを生成し、
    消去対象のユーザデータを示す消去情報を生成し、
    前記光ディスクに対して、前記同期データを記録し、
    前記同期データの記録後に、前記光ディスクに対して、前記同期データの記録後の光ディスクの状態と、前記消去情報にしたがい消去されたときの光ディスクの状態とを示す管理情報を記録し、
    その後にセッションをクローズし、
    前記セッションのクローズ後に、前記光ディスクに記録されている消去対象のユーザデータを物理的に消去する
    データ消去方法。
  5. セッションをクローズしたときに、前記光ディスクにおけるデータ記録済み領域の終端の位置を示す情報を前記光ディスクにおける前記管理情報に記録する、
    請求項4記載のデータ消去方法。
  6. 前記管理情報はISO9660 規格に準拠して光ディスクに記録されたユーザデータを管理する情報である、請求項4または5に記載のデータ消去方法。
JP2017159507A 2017-08-22 2017-08-22 情報記録装置及びデータ消去方法 Active JP6883740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159507A JP6883740B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 情報記録装置及びデータ消去方法
US16/108,721 US10410671B2 (en) 2017-08-22 2018-08-22 Apparatus and method for recording and erasing user data on a recordable optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159507A JP6883740B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 情報記録装置及びデータ消去方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019040645A JP2019040645A (ja) 2019-03-14
JP2019040645A5 JP2019040645A5 (ja) 2020-08-06
JP6883740B2 true JP6883740B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=65436163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159507A Active JP6883740B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 情報記録装置及びデータ消去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10410671B2 (ja)
JP (1) JP6883740B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60027368T2 (de) * 1999-08-27 2007-04-19 Sony Corp. Editierapparat und Editierverfahren
JP3675437B2 (ja) * 2002-10-28 2005-07-27 ソニー株式会社 情報記録再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8122182B2 (en) * 2009-01-13 2012-02-21 Netapp, Inc. Electronically addressed non-volatile memory-based kernel data cache
TWI579692B (zh) * 2010-10-29 2017-04-21 三星電子股份有限公司 記憶體系統、資料儲存系統、使用者裝置及其資料管理方法
CN107615383A (zh) * 2015-07-03 2018-01-19 松下知识产权经营株式会社 信息记录装置以及数据擦除方法
JP2017033621A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録装置及びデータ消去方法
US20170031960A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information recording device and data erasing method
US10268421B2 (en) * 2015-10-02 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information recording device and information recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040645A (ja) 2019-03-14
US10410671B2 (en) 2019-09-10
US20190066726A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378031B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
JP4537083B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2010191647A (ja) ファイル共有システム、ファイルサーバ、ファイル管理方法
KR101369813B1 (ko) 광 디스크 저장 시스템에 저장된 미디어에의 액세스, 압축 및 추적
JP2006073196A (ja) コンパクトディスクメディアのデータの読み書き方法
JP2008146408A (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
JP4227931B2 (ja) 情報記憶装置、情報格納方法及び情報記憶処理プログラム
US20170031960A1 (en) Information recording device and data erasing method
US10268421B2 (en) Information recording device and information recording method
KR20070005909A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 호스트 장치, 드라이브 장치, 기록방법, 재생 방법, 프로그램, 및 정보 기록 매체
JP6883740B2 (ja) 情報記録装置及びデータ消去方法
JP4895308B2 (ja) 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置
JP2017033621A (ja) 情報記録装置及びデータ消去方法
JP6670995B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US20170115926A1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2001101039A (ja) 階層ストレージ管理装置
JP2001043117A (ja) ディスク媒体管理方法
JP4933532B2 (ja) 追記型記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ記録装置
JP2004038400A (ja) 記録装置、ファイル管理装置、ファイル管理方法、およびファイル管理プログラム
EP1834335A1 (en) Method for changing operation on a storage medium from a current file system to a new or updated file system
WO2014006750A1 (ja) データ記録システム、データ記録方法及びデータ記録プログラム
JP6600818B2 (ja) データ消去方法
JP2007257706A (ja) Dvdレコーダ装置、dvdレコーダ装置におけるデータの再配置方法、及びそのプログラム
JPH01282778A (ja) 光ディスクの記憶管理方法
JP4147484B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151