JP6883540B2 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883540B2
JP6883540B2 JP2018079397A JP2018079397A JP6883540B2 JP 6883540 B2 JP6883540 B2 JP 6883540B2 JP 2018079397 A JP2018079397 A JP 2018079397A JP 2018079397 A JP2018079397 A JP 2018079397A JP 6883540 B2 JP6883540 B2 JP 6883540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
current
command value
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187220A (ja
Inventor
誠二 居安
誠二 居安
裕二 林
裕二 林
祐一 半田
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018079397A priority Critical patent/JP6883540B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015777 priority patent/WO2019203113A1/ja
Priority to CN201980026503.7A priority patent/CN111989854B/zh
Publication of JP2019187220A publication Critical patent/JP2019187220A/ja
Priority to US17/073,830 priority patent/US11245326B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6883540B2 publication Critical patent/JP6883540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電力変換装置に適用される制御装置に関する。
例えば特許文献1には、リアクトルと、駆動スイッチと、コンデンサとを有し、交流電圧及びコンデンサの端子間電圧のうち、入力される一方の電圧を他方の電圧に変換して出力する電力変換装置の制御装置が開示されている。この制御装置は、リアクトルに流れるリアクトル電流を指令値に制御すべく、周知のピーク電流モード制御により駆動スイッチを操作する。また、この制御装置は、交流電圧の位相に応じて変化する補正値を指令値に加算することにより、交流電流の歪みを低減している。
特開2015−198460号公報
交流電圧とコンデンサの端子間電圧との間で電力を変換する電流変換装置では、コンデンサの端子間電圧の変動の影響により、リアクトルに流れるリアクトル電流が変動する場合がある。この場合、端子間電圧の変動の影響により、交流電流の歪みを好適に抑制できなくなることが懸念される。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、交流電圧及びコンデンサの端子間電圧のうち、入力される一方の電圧を他方の電圧に変換する電力変換装置に適用される制御装置において、交流電流の歪みを好適に抑制することができる電力変換装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る制御装置は、リアクトルと、駆動スイッチと、コンデンサとを有し、交流電圧及び前記コンデンサの端子間電圧のうち、入力される一方の電圧を他方の電圧に変換して出力する電力変換装置に適用される電力変換装置の制御装置に適用される。制御装置は、前記リアクトルに流れるリアクトル電流を取得する電流取得部と、前記交流電圧を取得する交流電圧取得部と、取得した前記交流電圧に基づいて、正弦波状のリアクトル電流の指令値を算出する指令値算出部と、算出された前記指令値に加算する補正値を設定する電流補正部と、取得された前記リアクトル電流を、設定された前記補正値が加算された前記指令値に制御すべく、ピーク電流モード制御により前記駆動スイッチを操作する電流制御部と、を備え、前記電流補正部は、取得した前記交流電圧に基づいて、前記補正値を、前記コンデンサの端子間電圧の変動成分を含む値に設定する。
コンデンサの端子間電圧の変動は、交流電圧の振幅に応じた値となる。また、リアクトルに印加されるコンデンサの端子間電圧が変動することによりリアクトル電流が変動するため、コンデンサの端子間電圧の変動周期とリアクトル電流の変動周期との間に相関があると考えられる。これらのことから、本発明者は、交流電圧に基づいて、補正値を、コンデンサの端子間電圧の変動に応じた値に設定することにより、交流電流の歪みを好適に抑制できるとの知見を得た。
この点、上記構成では、取得された交流電圧に基づいて、正弦波状のリアクトル電流の指令値が算出される。また、取得されたリアクトル電流を、補正値が加算されたリアクトル電流の指令値に制御すべく、ピーク電流モード制御により駆動スイッチが操作される。このとき、補正値は、取得された交流電圧に基づいて、コンデンサの端子間電圧の変動成分を含む値に設定される。この場合、補正値が、端子間電圧の変動に伴うリアクトル電流の変動を加味した値に設定されることにより、交流電流の歪みを好適に抑制することができる。
第1実施形態に係る電力変換装置の構成図。 制御装置の機能を説明する機能ブロック図。 交流電圧、補正前指令値、及びリアクトル電流の平均値の推移を示す図。 電流補正部の構成図。 高調波補正値の推移を説明する図。 乖離幅を説明する図。 ピーク電流モード制御を用いたスイッチの操作手順を示すフローチャート。 電力変換装置のタイミングチャート。 本実施形態の効果を説明する図。 第2実施形態に係る電力変換装置の構成図。 制御装置の機能ブロック図。 電力変換装置のタイミングチャート。 第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の構成図。 第2実施形態の変形例に係る電力変換装置の構成図。 第3実施形態に係る電力変換装置の構成図。 制御装置の機能ブロック図。 高調波補正値の推移を説明する図。 電力変換装置のタイミングチャート。 本実施形態の効果を説明する図。 第4実施形態に係る電力変換装置の構成図。 制御装置の機能ブロック図。 電力変換装置のタイミングチャート。
<第1実施形態>
本実施形態に係る電力変換装置の制御装置の一態様について図を用いて説明する。本実施形態に係る電力変換装置は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。
図1に示すように、電力変換装置100は、AC・DC変換器10を備えている。AC・DC変換器10は、第1交流端子TA1及び第2交流端子TA2を介して交流電源200に接続され、第1直流端子TD1及び第2直流端子TD2を介して不図示の機器に接続されている。交流電源200は、例えば、商用電源である。機器には、例えば、バッテリ等の直流電源及びDC・DCコンバータのうち少なくとも一方が含まれる。
AC・DC変換器10は、フルブリッジ回路12と、ハーフブリッジ回路15と、リアクトル13と、コンデンサ16と、第1〜第6配線LP1〜LP6とを備えている。
フルブリッジ回路12は、第1〜第4ダイオードD1〜D4を備えている。第1ダイオードD1のアノードと第2ダイオードD2のカソードとが接続され、第3ダイオードD3のアノードと、第4ダイオードD4のカソードとが接続されている。第1,第3ダイオードD1,D3の各カソードが第3配線LP3の第1端に接続され、第2,第4ダイオードD2,D4の各アノードが第4配線LP4の第1端に接続されている。
フルブリッジ回路12において、第1ダイオードD1と第2ダイオードD2との第1接続点K1は、第5配線LP5の第1端に接続されており、第5配線LP5の第2端は第1交流端子TA1に接続されている。第3ダイオードD3と第4ダイオードD4との第2接続点K2は、第6配線LP6の第1端に接続されており、第6配線LP6の第2端は第2交流端子TA2に接続されている。
ハーフブリッジ回路15は、第5ダイオードD5と、スイッチSWとを備えている。スイッチSWは、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態ではnチャネルMOSFETである。第5ダイオードD5のアノードと、スイッチSWのドレインとが接続されている。第5ダイオードD5のカソードが第1配線LP1の第1端に接続され、第1配線LP1の第2端が第1直流端子TD1に接続されている。スイッチSWのソースが第2配線LP2の第1端に接続され、第2配線LP2の第2端が第2直流端子TD2に接続されている。スイッチSWは、逆並列接続された寄生ダイオードを備えている。
第5ダイオードD5とスイッチSWとの第3接続点K3は、第3配線LP3の第2端に接続されている。第3配線LP3にはリアクトル13が設けられている。また、スイッチSWのソースは、第4配線LP4の第2端に接続されている。
コンデンサ16は、第1配線LP1と第2配線LP2との間に接続されている。
電力変換装置100は、第1電圧センサ31と、電流センサ32と、第2電圧センサ33とを備えている。第1電圧センサ31は、第1配線LP1と第2配線LP2との間に接続されており、コンデンサ16の端子間電圧をDCリンク電圧Vdcとして検出する。本実施形態では、コンデンサ16の両端のうち、第2配線LP2側の電位よりも第1配線LP1側の電位が高い場合におけるDCリンク電圧Vdcの符号を正と定義する。電流センサ32は、第4配線LP4に設けられており、リアクトル13に流れる電流をリアクトル電流ILrとして検出する。第2電圧センサ33は、第5配線LP5と第6配線LP6との間に接続されており、交流電源200の電圧を交流電圧Vacとして検出する。
電力変換装置100は、制御装置30を備えている。制御装置30が提供する各機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
図2は、制御装置30の機能を説明する機能ブロック図である。制御装置30は、周知のピーク電流モード制御により、スイッチSWをオフ状態(開状態)又はオン状態(閉状態)に操作する。本実施形態では、制御装置30は、波形生成部341と、乗算器342と、絶対値算出部343と、加算器344と、電流補正部40と、電流制御部50とを備えている。本実施形態では、波形生成部341と、乗算器342と、絶対値算出部343とが指令値算出部に相当する。
波形生成部341は、交流電源200の変化を示す基準波形sinωtを生成する。基準波形は、交流電源200の半周期(T/2)における電圧変化を示す値である。例えば、波形生成部341は、第2電圧センサ33により検出された交流電圧Vacが0となる点を、ゼロクロスタイミングとして検出し、交流電圧Vacが、ゼロクロスタイミングから次のゼロクロスタイミングまで変化する期間を、交流電源200の半周期(T/2)として設定する。そして、波形生成部341は、周期Tから交流電源200の角速度ω(=2π×(1/T))を算出する。波形生成部341は、振幅が1の正弦波信号の角速度を、算出した角速度ωに設定することにより、交流電圧Vacと同位相となる基準波形sinωtを算出する。
乗算器342は、リアクトル電流ILrの振幅指令値Ia*と波形生成部341により生成された基準波形sinωtとを乗算する。振幅指令値Ia*は、リアクトル電流ILrの振幅を定める指令値であり、例えば、出力電圧であるDCリンク電圧Vdcの指令値に基づいて定められる。絶対値算出部343は、乗算器342からの出力値の絶対値|Ia*×sinωt|を、補正前指令電流IL*として設定する。本実施形態では、補正前指令電流IL*がリアクトル電流の指令値に相当する。
電流補正部40は、補正前指令電流IL*を補正する電流補正値Icを設定する。電流補正値Icは、交流電流Iacの歪みを抑制するための補正値である。加算器344は、補正前指令電流IL*の絶対値に電流補正値Icを加算し、加算後の値を補正後指令電流ILa*として設定する。
電流制御部50は、電流センサ32により検出されたリアクトル電流ILrと、補正後指令電流ILa*とに基づいて、スイッチSWを操作するゲート信号GSを出力する。本実施形態では、電流制御部50は、周知のピーク電流モード制御によりゲート信号GSを出力する。
電流制御部50は、DA変換器351と、コンパレータ352と、加算器353と、RSフリップフロップ357と、スロープ補償部51と、を備えている。補正後指令電流ILa*は、DA変換器351によりデジタル値からアナログ値に変換される。アナログ値に変換された補正後指令電流ILa*は、コンパレータ352の反転入力端子に入力される。加算器353は、リアクトル電流ILrと、スロープ補償部51により設定されたスロープ補償信号Slopeとを加算する。加算器353からの出力は、コンパレータ352の非反転入力端子に入力される。なお、スロープ補償信号Slopeは、リアクトル13に流れる電流の変動に伴う発振を抑制するものである。
コンパレータ352は、補正後指令電流ILa*とスロープ補償後のリアクトル電流ILrとを比較し、スロープ補償後のリアクトル電流ILrが補正後指令電流ILa*より小さい期間において、ローレベルの信号をRSフリップフロップ357のR端子に入力する。また、コンパレータ352は、スロープ補償後のリアクトル電流ILrが補正後指令電流ILa*より大きい期間において、ハイレベルの信号をRSフリップフロップ357のR端子に入力する。更に、RSフリップフロップ357のS端子には、クロック信号が入力される。クロック信号がハイレベルに切り替えられてから、クロック信号が次回ハイレベルに切り替えられるまでの期間が、スイッチSWの1スイッチング周期Tswとなる。
RSフリップフロップ357のQ端子は、スイッチSWのゲートに接続されている。Q端子からスイッチSWのゲートに出力される信号が、ゲート信号GSとなる。
次に、電力変換装置100の動作を説明する。電流制御部50が実施するピーク電流モード制御により、ゲート信号GSがハイレベルとなることにより、スイッチSWがオン状態(閉状態)となり、リアクトル13及びスイッチSWを含む閉回路が形成される。また、閉回路内においてリアクトル13に電流が流れ、リアクトル13に磁気エネルギが蓄えられる。ゲート信号GSがローレベルとなることによりスイッチSWがオフ状態(開状態)となり、リアクトル13に蓄えられた磁気エネルギにより、第5ダイオードD5を通じて第1直流端子TD1に電流が流れる。
図3(a)は、交流電圧Vacの推移を示し、図3(b)は、補正前指令電流IL*の推移を示す。図3(c)は、リアクトル電流ILrの平均値Iaveの推移を示す。図3では、力率を1とする場合の各値の推移を示している。
図3(a),(b)に示すように、補正前指令電流IL*は、交流電圧Vacの変化に同期して正弦波の正の半波が繰り返されるように推移する。また、図3(c)に示すように、歪みのないリアクトル電流ILrでは、平均値Iaveが補正前指令電流IL*と同様、交流電圧Vacの変化に同期して正弦波の正の半波が繰り返されるように推移する。
一方、実際には、リアクトル電流ILrに歪みが生じる場合があり、この場合、平均値Iaveが図3(c)に示した波形とならない場合がある。ピーク電流モード制御では、リアクトル電流ILrが適正な値とならないことにより、交流電流Iacに歪みが生じる。そのため、制御装置30は、補正前指令電流IL*を電流補正値Icで補正することにより、交流電流Iacの歪みを抑制している。
具体的には、交流電圧VacをDCリンク電圧Vdcに変換する場合、歪みが生じているリアクトル電流ILrの平均値Iaveと補正前指令電流IL*との差を示す乖離幅は、ゼロクロスタイミング(t1,t3,t5)付近において最も大きな値となる。また、乖離幅は交流電圧Vacのピークタイミング(t2,t4)付近において最も小さな値となる。そこで、電流補正値Icを、乖離幅に応じて設定することにより、ゼロクロスタイミング付近でのリアクトル電流ILrを増加させている。
ここで、リアクトル13に印加されるDCリンク電圧Vdcが変動する場合がある。DCリンク電圧Vdcが変動することにより、リアクトル電流ILrが変動し、交流電流Iacの歪みが大きくなることが懸念される。
DCリンク電圧Vdcの変動は、交流電圧Vacの振幅に応じた値となる。また、DCリンク電圧Vdcの変動によりリアクトル電流ILrが変動するため、DCリンク電圧Vdcの変動周期と、リアクトル電流ILrの変動周期との間には相関がある。例えば、AC・DC変換器10では、DCリンク電圧Vdcの変動周波数は、交流電圧Vacの2倍の周波数で変化することが知られている(竹下隆晴他著「単相PFCコンバータの直流電圧制御と高調波電流制御」電気学会論文D,121巻10号、平成13年、pp.1041−1048)。これらの関係から、本発明者は、交流電圧Vacに基づいて、電流補正値Icを、DCリンク電圧Vdcの変動に応じた値に設定することにより、交流電流Iacの歪みを抑制できるとの知見を得た。また、上記文献には、変動を伴うDCリンク電圧Vdcは、AC・DC変換器10に流れる電流の値に応じた値となることが記載されている。そこで、本実施形態では、制御装置30は交流電圧Vacとリアクトル電流ILrの振幅を示す振幅指令値Ia*とに基づいて、電流補正値Icを、DCリンク電圧Vdcの変動成分を含む値に設定している。
次に、本実施形態に係る電流補正部40の構成について説明する。図4に示す電流補正部40は、実効値算出部41と、上限値設定部42と、高調波成分生成部43と、最小値選択部44と、を備えている。
実効値算出部41は、交流電圧Vacに基づいて、交流電源200の実効値Vrmsを算出する。
上限値設定部42は、実効値Vrmsと、振幅指令値Ia*とに基づいて上限値Idc設定する。振幅指令値Ia*が大きいほど、リアクトル電流ILrの増加分が大きくなることに鑑み、本実施形態では、上限値設定部42は、振幅指令値Ia*が大きいほど、上限値Idcを大きな値に設定する。
制御装置30は、メモリ等の記憶部を備え、記憶部には、各実効値Vrms及び各振幅指令値Ia*に対応付けられて上限値Idcが規定された情報である直流成分マップが記憶されている。例えば、各実効値Vrmsは、各国の商用電源の実効値Vrmsに対応している。そのため、上限値設定部42は、直流成分マップを参照することにより、実効値Vrms及び振幅指令値Ia*に応じた上限値Idcを設定することができる。なお、上限値設定部42で用いられるパラメータを、交流電圧Vacの実効値Vrmsに代えて、交流電圧Vacの振幅としてもよい。
高調波成分生成部43は、振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacに基づいて、高調波補正値Ihを設定する。図5は、本実施形態における、交流電圧Vac,DCリンク電圧Vdc、及び高調波補正値Ihの推移を説明する図である。図5では、DCリンク電圧Vdcは、交流電圧Vacの2倍の周波数で変化している。具体的には、DCリンク電圧Vdcは、交流電圧Vacが正極性となる第1期間P1の前半P11と、交流電圧Vacが負極性となる第2期間P2の前半P21とにおいて、極小値を取るように変化する。その後、DCリンク電圧Vdcは、第1,第2期間P1,P2の後半P12,P22において、極大値を取るように変化する。図5(c)において、高調波補正値Ihは、点線、破線、実線の順序で対応する振幅指令値Ia*が大きくなる。以下では、DCリンク電圧Vdcが平均値よりも高い状態を正極性と記載し、DCリンク電圧Vdcが平均値よりも低い状態を負極性と記載する。そのため、図5において、DCリンク電圧Vdcが平均値よりも高い期間P12,P22が正極性となる期間であり、DCリンク電圧Vdcが平均値よりも低い期間P11,P21が負極性となる期間である。
高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P12,P22及びDCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P11,P21それぞれで極大値を1つ取り、正極性となる期間での極大値と負極性となる期間での極大値との間に極小値を1つ取るように高調波補正値Ihを設定する。また、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcのゼロクロスタイミングにおける高調波補正値Ihを、振幅指令値Ia*の大きさに依存しない値に設定する。具体的には、DCリンク電圧Vdcが正から負となるゼロダウンクロスタイミングにおける高調波補正値Ihは、振幅指令値Ia*の大きさにかかわらず同じ値に設定され、DCリンク電圧Vdcが負から正となるゼロアップクロスタイミングにおける高調波補正値Ihは、振幅指令値Ia*の大きさにかかわらず同じ値に設定される。
交流電流Iacの振幅が大きくなるほど、DCリンク電圧Vdcは、その平均値からの変動幅が大きくなる。そこで、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P11,P21において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを小さな値に設定する。また、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P12,P22において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを大きな値に設定する。
高調波成分生成部43は、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、DCリンク電圧Vdcがゼロダウンクロスするタイミングから高調波補正値Ihが極大値及び極小値それぞれとなるまでの時間が短くなるように高調波補正値Ihを設定する。図5(c)には、値の異なる3つの振幅指令値Ia*に対応する高調波補正値Ihを示している。一例として、DCリンク電圧Vdcがゼロダウンクロスするタイミングから高調波補正値Ihが極小値となるまでの時間として、振幅指令値Ia*が大きい場合の時間T1と、振幅指令値Ia*が小さい場合の時間T2とを示している。大きな振幅指令値Ia*に対応する時間T1は、小さな振幅指令値Ia*に対応する時間T2よりも短くなっている。なお、極大値においても、同様に、大きな振幅指令値Ia*に対応する時間は、小さな振幅指令値Ia*に対応する時間よりも短くなっている。
本実施形態では、制御装置30の記憶部には、各振幅指令値Ia*及び各交流電圧Vacに対応付けられて高調波補正値Ihが規定された情報である補正値マップが記憶されている。そのため、高調波成分生成部43は、補正値マップを参照することにより振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacに応じた高調波補正値Ihを設定することができる。
最小値選択部44は、高調波成分生成部43により設定された高調波補正値Ihが、上限値設定部42により設定された上限値Idcより小さい値である場合、高調波補正値Ihをそのまま電流補正値Icとして設定する。一方、高調波補正値Ihが上限値Idc以上の値である場合、上限値Idcを電流補正値Icとして設定する。
次に、振幅指令値Ia*と高調波補正値Ihとの対応関係を示す補正値マップの作成方法について図6を用いて説明する。
図6は、乖離幅Δiを説明する図である。本実施形態では、乖離幅Δiを、リアクトル電流ILrの平均値Iaveと補正前指令電流IL*との差として定義している。そのため、1スイッチング周期Tswにおけるリアクトル電流ILrの最大増加分をΔILとすると、乖離幅Δiは、平均値Iaveと最大増加分ΔILとの差(=ΔIL/2)に、スロープ補償信号Slopeの最大増加分ΔSlopeを加えた値となる。また、本実施形態では、乖離幅Δiを高調波補正値Ihとして設定しており、高調波補正値Ihは、リアクトル電流ILrの増加時の傾きmbと、スロープ量msとを用いた下記式(1)により算出される。下記式(1)において、Dはデューティ比である。
Ih=mb×D×Tsw/2+ms×D×Tsw … (1)
リアクトル電流ILrの増加時の傾きmbは、「mb=Vac/L」の関係があり、この関係性を上記式(1)に代入することにより、高調波補正値Ihは下記式(2)により算出される。
Figure 0006883540
電力変換装置100が交流電圧を直流電圧に変換する場合、デューティ比Dは下記式(3)により算出される。なお、Vdc*は、変動が生じていない場合のDCリンク電圧である。例えば、Vdc*はコンデンサ16の端子間電圧の平均値である。
Figure 0006883540
ここで、コンデンサ16の端子間電圧に変動が生じる場合のDCリンク電圧Vdcは、下記式(4)により算出される。下記式(4)において、θは交流電圧Vacの位相を示し、fは交流電圧Vacの周波数を示し、Cはコンデンサ16の静電容量を示す。
Figure 0006883540
そのため、DCリンク電圧Vdcの変動を加味したデューティ比Dは、上記式(3)のVdc*を上記式(4)の右辺に置換した下記式(5)により算出される。
Figure 0006883540
本実施形態では、上記式(2),(5)を用いて、さまざまな振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacに応じた高調波補正値Ihを算出する。そして、算出した高調波補正値Ihを、振幅指令値Ia*、及び交流電圧Vacの組合せ毎に対応付けることにより補正値マップを作成する。
次に、図7を用いて、ピーク電流モード制御を用いたスイッチSWの操作手順を説明する。図7に示す処理は、制御装置30により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS10では、電流センサ32により検出されたリアクトル電流ILrを取得する。ステップS10が電流取得部に相当する。ステップS11では、第2電圧センサ33により検出された交流電圧Vacを取得する。ステップS11が交流電圧取得部に相当する。
ステップS12では、振幅指令値Ia*に交流電圧Vacの基準波形sinωtを乗算し、その乗算値の絶対値を補正前指令電流IL*として算出する。ステップS12が指令値算出部に相当する。
ステップS13では、交流電圧Vacに基づいて、交流電源200の実効値Vrmsを算出する。ステップS14では、交流電圧Vac、実効値Vrms及び振幅指令値Ia*に基づいて、先の図4に示したように、電流補正値Icを設定する。
ステップS15では、ステップS14で設定した電流補正値Icを補正前指令電流IL*に加算することにより、補正後指令電流ILa*を設定する。
ステップS16では、図2を用いて説明したように、補正後指令電流ILa*に基づいてピーク電流モード制御を実施する場合のゲート信号GSを出力する。これにより、リアクトル電流ILrがステップS15で設定した補正後指令電流ILa*に制御される。その結果、リアクトル13には交流電流Iacの歪みが抑制されたリアクトル電流ILrが流れる。ステップS16の処理が終了すると、図7の処理を一旦終了する。
次に、図8及び図9を用いて、本実施形態の作用効果を説明する。
図8(a)は、交流電圧Vacの推移を示し、図8(b)は、DCリンク電圧Vdcの推移を示す。図8(c)は、ゲート信号GSの推移を示し、図8(d)は、電流補正値Icの推移を示す。図8(e)は、リアクトル電流ILrの推移を示し、図8(f)は、交流電流Iacの推移を示す。なお、図8(d)に示す電流補正値Icは、高調波補正値Ihが上限値Idcよりも小さい場合の値であり、高調波補正値Ihそのものである。また、図8(a)において、t11,t13,t15は、交流電圧Vacのゼロクロスタイミングを示し、t12,t14は、交流電圧Vacが正,負のピーク値となるピークタイミングを示す。
電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P11において、時刻t11付近で極大値を取った後、時刻t12で極小値を取るように変化している。また、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P12において、時刻t13付近で極大値を取るように変化している。なお、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P21及び負極性となる期間P22においても、電流補正値Icは、期間P11,P12と同様に変化している。
交流電圧Vacの変化との関係では、電流補正値Icは、第1,第2期間P1,P2それぞれで、交流電圧Vacのゼロクロスタイミング(t11,t13,t15)付近で極大値を取り、ピークタイミング(t12,t14)付近で極小値を取るように変化している。そのため、乖離幅Δiが最大となる交流電圧Vacのゼロクロスタイミングでは、ゲート信号GSのデューティ比Dが電流補正値Icを一定とする場合と比べて大きくなる。一方、乖離幅が小さくなるピークタイミング付近では、ゲート信号GSのデューティ比Dが電流補正値Icを一定とする場合と比べて小さくなる。また、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcの変動に応じて変化することにより、ゲート信号GSのデューティ比DがDCリンク電圧Vdcの変動に応じて調整されている。これにより、交流電流Iacは歪みが抑制された正弦波状の波形となる。
図9(a1),(b1),(c1)は、本実施形態に係る電流補正値Ic、リアクトル電流ILr、交流電流Iacの推移を示す図である。図9(a2),(b2),(c2)は、比較例に係る電流補正値Ic、リアクトル電流ILr、交流電流Iacの推移を示す図である。なお、比較例に係る電流補正値Icは、交流電圧Vacの変化に応じて設定されており、DCリンク電圧Vdcの変動を加味して設定されていない。
比較例では、図9(a2)に示す電流補正値Icを用いたピーク電流モード制御により、リアクトル13には、図9(b2)に示すリアクトル電流ILrが流れる。そのため、図9(c2)に示す交流電流Iacには歪みが生じている。例えば、比較例では、交流電流Iacの総合歪率THDは12%であった。これに対して、図9(a1)に示す電流補正値Icは、交流電圧Vacの変化に加えてDCリンク電圧Vdcの変動を加味した値に設定されている。図9(a1)に示す電流補正値Icを用いたピーク電流モード制御により、リアクトル13には、図9(b1)に示すリアクトル電流ILrが流れる。そのため、図9(c1)に示す交流電流Iacは、図9(c2)に示す交流電流Iacと比べて歪みが低減されている。例えば、図9(c1)では、交流電流Iacの総合歪率THDは0.1%であった。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏する。
・制御装置30は、リアクトル電流ILrを、電流補正値Icが加算された補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御によりスイッチSWを操作する。このとき、制御装置30は、交流電圧Vacに基づいて、電流補正値Icを、DCリンク電圧Vdcの変動成分を含む値に設定する。この場合、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcの変動に伴うリアクトル電流ILrの変動に応じた値に設定されることにより、交流電流Iacの歪みを好適に抑制することができる。
・制御装置30は、DCリンク電圧Vdcが正極性及び負極性となる期間それぞれで極大値を1つ取り、正極性となる期間での極大値と負極性となる期間での極大値の間に極小値を1つ取るように電流補正値を設定する。この場合、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcの変動に伴うリアクトル電流ILrの変動に対応しつつ、乖離幅の変化傾向に応じた値に設定されるため、交流電流Iacの歪みをいっそう抑制することができる。
・制御装置30は、交流電圧Vacと、振幅指令値Ia*とに基づいて、補正前指令電流IL*を算出する。また、制御装置30は、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、電流補正値Icを小さな値に設定し、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、電流補正値Icを大きな値に設定する。この場合、交流電圧Vacの増減に伴うDCリンク電圧Vdcの変動傾向に応じて、電流補正値Icが増減されることにより、交流電流Iacの歪みをいっそう抑制することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態では、第1実施形態に示す電力変換装置100と比べて、回路トポロジーが異なる。具体的には、本実施形態に係る電力変換装置100は、第1実施形態と異なり、ハーフブリッジ回路を備えていない。
図10は、第2実施形態に係る電力変換装置100を示す図である。第1直流端子TD1とフルブリッジ回路70とは、第1配線LP1を介して接続されている。第2直流端子TD2とフルブリッジ回路70とは、第2配線LP2を介して接続されている。
フルブリッジ回路70は、第1スイッチSW11及び第2スイッチSW12と、第1,第2ダイオードD11,D12とを備えている。第1,第2スイッチSW11,SW12は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、nチャネルMOSFETである。第1ダイオードD11のアノードと第1スイッチSW11のドレインとが接続されている。第2ダイオードD12のアノードと第2スイッチSW12のドレインとが接続されている。第1,第2ダイオードD11,D12それぞれのカソードが、第1配線LP1に接続され、第1,第2スイッチSW11,SW12それぞれのソースが第2配線LP2に接続されている。第1,第2スイッチSW11,SW12それぞれは、逆並列接続された寄生ダイオードを備えている。
第1ダイオードD11と第1スイッチSW11との第1接続点K11は、第5配線LP5の第1端に接続されており、第5配線LP5の第2端は第1交流端子TA1に接続されている。第2ダイオードD12と第2スイッチSW12との第2接続点K12は、第6配線LP6の第1端に接続されており、第6配線LP6の第2端は第2交流端子TA2に接続されている。
第1ダイオードD11のアノードと、第1スイッチSW11のドレインとの間には、第1電流センサ34が設けられている。第1電流センサ34は、第1スイッチSW11に流れる電流を第1リアクトル電流IL1rとして検出する。また、第2ダイオードD12のアノードと、第2スイッチSW12のドレインとの間には、第2電流センサ35が設けられている。第2電流センサ35は、第2スイッチSW12に流れる電流を第2リアクトル電流IL2rとして検出する。
図11は、第2実施形態に係る制御装置30の機能を示す機能ブロック図である。制御装置30は、第1電流制御部52と、第2電流制御部53と、切替部60とを備えている。本実施形態では、制御装置30は、スロープ補償後のリアクトル電流ILrを、補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御により第1,第2スイッチSW11,SW12を操作する。
第1電流制御部52は、スロープ補償後の第1リアクトル電流IL1rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御を実施する。第2電流制御部53は、スロープ補償後の第2リアクトル電流IL2rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御を実施する。第1,第2電流制御部52,53の構成は、電流制御部50の構成と同様であるため、その説明を省略する。
切替部60は、交流電圧Vacの極性に応じて、第1ゲート信号GS1又は第2ゲート信号GS2の出力を切り替える。切替部60は、極性判定部61と、第1AND回路62と、第2AND回路63とを備えている。極性判定部61の出力端子は、第1,第2AND回路62,63それぞれの入力端子に接続されている。第1AND回路62の他方の入力端子は、第1電流制御部52の出力端子に接続されている。第2AND回路63の他方の入力端子は、第2電流制御部53の出力端子に接続されている。
極性判定部61は、交流電圧Vacを正極性と判定した場合に、第1AND回路62に出力する第1選択信号AQ1をハイレベルにし、第2AND回路63に出力する第2選択信号AQ2をローレベルにする。一方、極性判定部61は、交流電圧Vacを負極性と判定した場合に、第1AND回路62に出力する第1選択信号AQ1をローレベルにし、第2AND回路63に出力する第2選択信号AQ2をハイレベルにする。
第1AND回路62は、第1スイッチSW1のゲートに接続されており、第1スイッチSW1の開閉を操作する第1ゲート信号GS1を出力する。第2AND回路63は、第2スイッチSW2のゲートに接続されており、第2スイッチSW2の開閉を操作する第2ゲート信号GS2を出力する。
図12は、本実施形態に係る電力変換装置100のタイミングチャートである。図12(a)は交流電圧Vacの推移を示し、図12(b)はDCリンク電圧Vdcの推移を示す。図12(c)は第1選択信号AQ1の推移を示し、図12(d)は第2選択信号AQ2の推移を示す。図12(e)は第1ゲート信号GS1の推移を示し、図12(f)は第2ゲート信号GS2の推移を示す。図12(g)は電流補正値Icの推移を示し、図12(h)はリアクトル電流ILrの推移を示し、図12(i)は交流電流Iacの推移を示す。なお、図12(g)に示す電流補正値Icは、高調波補正値Ihが上限値Idcよりも小さい場合の値であり、高調波補正値Ihそのものである。また、図12(a)において、t21,t23,t25は、交流電圧Vacのゼロクロスタイミングを示し、t22,t24は、交流電圧Vacが正,負のピーク値となるピークタイミングを示す。
交流電圧Vacが正極性となる第1期間P1では、第1選択信号AQ1がハイレベルとなり、第2選択信号AQ2がローレベルとなることにより、第1電流制御部52が実施するピーク電流モード制御により第1スイッチSW1が操作される。
電流補正値Icは、第1期間P1において、DCリンク電圧Vdcの変動に応じて変化する。このとき、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P11において時刻t21の付近で極大値を取った後、時刻t22で最小値を取るように変化する。そして、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P12において時刻t23付近で極大値となるように変化する。交流電圧Vacの変化との関係では、電流補正値Icは、ゼロクロスタイミング(t21,t23)付近で最大値を取り、ピークタイミング(t22)で最小値を取るように変化する。そのため、第1期間P1の各ゼロクロスタイミングにおいて、第1ゲート信号GS1のデューティ比は、電流補正値Icを一定とする場合と比べて大きくなり、交流電流Iacの歪みが抑制される。
交流電圧Vacが負極性となる第2期間P2では、第1選択信号AQ1がローレベルとなり、第2選択信号AQ2がハイレベルとなることにより、第2電流制御部53が実施するピーク電流モード制御により第2スイッチSW2が操作される。
電流補正値Icは、第2期間P2において、DCリンク電圧Vdcの変動に応じて変化する。このとき、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P21において時刻t23の付近で極大値を取った後、時刻t24で最小値を取るように変化する。そして、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P22において時刻t25付近で極大値を取るように変化する。そのため、交流電圧Vacの変化との関係では、電流補正値Icは、第2期間P2において交流電圧Vacのゼロクロスタイミング(t23,t25)付近で極大値を取り、ピークタイミング(t24)で極大値を取るように変化する。そのため、第2期間P2の各ゼロクロスタイミングにおいて、第2ゲート信号GS2のデューティ比は、電流補正値Icを一定とする場合と比べて大きくなり、交流電流Iacの歪みが抑制される。
以上説明した本実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏する。
<第2実施形態の変形例1>
本実施形態では、図13に示すように、第2実施形態に対して、フルブリッジ回路71のトポロジーが異なる。フルブリッジ回路71では、第1スイッチSW13のソースと第1ダイオードD13のカソードとが接続され、第2スイッチSW14のソースと第2ダイオードD14のカソードとが接続されている。また、第1電流センサ36は、第1スイッチSW13のドレイン側に接続されており、第1スイッチSW13に流れる電流を第1リアクトル電流IL1rとして検出する。第2電流センサ37は、第2スイッチSW14のドレイン側に接続されており、第2スイッチSW14に流れる電流を第2リアクトル電流IL2rとして検出する。
<第2実施形態の変形例2>
本実施形態では、図14に示すように、第2実施形態に対して、フルブリッジ回路72のトポロジーが異なる。フルブリッジ回路72では、第1スイッチSW15のソースと第2スイッチSW16のドレインとが接続され、第1ダイオードD15のアノードと第2ダイオードD16のカソードとが接続されている。また、第1電流センサ38は、第1スイッチSW15のドレイン側に接続されており、第1スイッチSW15に流れる電流を第1リアクトル電流IL1rとして検出する。第2電流センサ39は、第2スイッチSW16のドレイン側に接続されており、第2スイッチSW16に流れる電流を第2リアクトル電流IL2rとして検出する。
<第3実施形態>
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態の電力変換装置100は、DCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する。図15に示す電力変換装置100は、DC・AC変換器80を備えている。DC・AC変換器80は、コンデンサ16と、ハーフブリッジ回路73と、リアクトル13と、フルブリッジ回路74と、第1〜第6配線LP1〜LP6とを備えている。
ハーフブリッジ回路73は、第1スイッチSW21と、第2スイッチSW22とを備えている。第1,第2スイッチSW21,SW22は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、nチャネルMOSFETである。第1スイッチSW21のソースと、第2スイッチSW22のドレインとが接続されている。第1スイッチSW21のドレインが第1配線LP1に接続され、第2スイッチSW22のソースが第2配線LP2に接続されている。第1,第2スイッチSW21,SW22それぞれは、逆並列接続された寄生ダイオードを備えている。本実施形態では、第1スイッチSW21が駆動スイッチに相当する。
第1,第2スイッチSW21,SW22の第1接続点K21は、第3配線LP3の第1端に接続されている。第3配線LP3の一部には、リアクトル13が設けられている。また、第2スイッチSW22のソースは、第4配線LP4の第1端に接続されている。第3,4配線LP3,LP4それぞれの第2端は、フルブリッジ回路74に接続されている。
フルブリッジ回路74は、第3〜第6スイッチSW23〜SW26を備えている。第3〜第6スイッチSW23〜SW26は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態ではnチャネルMOSFETである。第3スイッチSW23のソースと、第4スイッチSW24のドレインとが接続されている。第5スイッチSW25のソースと、第6スイッチSW26のドレインとが接続されている。第3,第5スイッチSW23,SW25それぞれのドレインが第3配線LP3に接続され、第4,第6スイッチSW24,SW26それぞれのソースが第4配線LP4に接続されている。
第3スイッチSW23と第4スイッチSW24との第2接続点K22は、第5配線LP5の第1端に接続されており、第5配線LP5の第2端は第1交流端子TA1に接続されている。第5スイッチSW25と第6スイッチSW26との第3接続点K23は、第6配線LP6の第1端に接続されており、第6配線LP6の第2端は第2交流端子TA2に接続されている。
図16は、本実施形態に係る制御装置30の機能を説明する機能ブロック図である。制御装置30は、ピーク電流モード制御により第1,第2スイッチSW21,SW22をオフ状態(開状態)又はオン状態(閉状態)に操作する。
電流制御部150は、リアクトル電流ILrと補正後指令電流ILa*とに基づいて、第1スイッチSW1を操作する第1ゲート信号GS21と、第2スイッチSW2を操作する第2ゲート信号GS22とを出力する。電流制御部150は、第1スイッチSW21のゲートに接続されており、第1ゲート信号GS21を出力する。また、電流制御部150は、反転器162を介して第2スイッチSW22のゲートに接続されており、反転器162を介して第2ゲート信号GS22を出力する。
切替部160は、極性判定部161と、反転器162,163とを備えている。極性判定部161は、交流電圧Vacを正極性と判定した場合に、出力信号をローレベルにし、交流電圧Vacを負極性と判定した場合に、出力信号をハイレベルにする。
極性判定部161は、第3,第6スイッチSW23,SW26の各ゲートに接続されており、第3,第6スイッチSW23,SW26を操作する第3,第6ゲート信号GS23,GS26を出力する。また、極性判定部161は、反転器163を介して第4,第5スイッチSW24,SW25の各ゲートに接続されており、反転器163を介して第4,第5スイッチSW24,SW25を操作する第4,第5ゲート信号GS24,GS25を出力する。第4,第5ゲート信号GS24,GS25は、第3,第6ゲート信号GS23,GS26を反転させた値となる。
図17は、本実施形態における、交流電圧Vac,DCリンク電圧Vdc、及び電流補正値Icの推移を説明する図である。図17では、DCリンク電圧Vdcは、交流電圧Vacの2倍の周波数で変化している。電流補正値Icは、交流電圧Vacが正極性となる第1、第2期間P1,P2それぞれの前半周期P31,P41において、極大値を取るように変化した後、第1,第2期間P1,P2それぞれの後半周期P32,P42において、極小値を取るように変化している。
DC・AC変換器80がDCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する場合、歪みを伴うリアクトル電流ILrの平均値Iaveと補正前指令電流IL*との差を示す乖離幅Δiは、交流電圧Vacがゼロとなるゼロクロスタイミング付近において最も小さな値となる。また、乖離幅Δiは、交流電圧Vacが最大となるピークタイミング付近において最も大きな値となる。
本実施形態では、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcのゼロアップクロスタイミングにおける高調波補正値Ihをその最小値に設定する。具体的には、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcのゼロアップクロスタイミングにおける高調波補正値Ihを0に設定する。また、高調波成分生成部43は、時間的に隣り合う高調波補正値Ihの最小値の間に、極大値を少なくとも1つ取るように高調波補正値Ihを設定する。また、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcのゼロクロスタイミングにおける高調波補正値Ihを、振幅指令値Ia*の大きさに依存しない値に設定する。具体的には、DCリンク電圧Vdcのゼロアップクロスタイミングにおける高調波補正値Ihは、振幅指令値Ia*の大きさにかかわらず同じ値に設定される。
交流電流Iacの振幅が大きくなるほど、DCリンク電圧Vdcは、その平均値からの変動幅が大きくなる。そのため、高調波成分生成部43は、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P31,P41において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを大きな値に設定し、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P32,P42において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを小さな値に設定する。
高調波成分生成部43は、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、DCリンク電圧Vdcのゼロアップクロスタイミングから、高調波補正値Ihが極大値となるまでの時間が短くなるように、高調波補正値Ihを設定する。図17(c)には、値の異なる3つの振幅指令値Ia*に対応する高調波補正値Ihを示している。また、図17(c)には、DCリンク電圧Vdcがゼロアップクロスタイミングから極大値となるまでの時間として、振幅指令値Ia*が大きい場合の時間T3と、振幅指令値Ia*が小さい場合の時間T4とを示している。大きな振幅指令値Ia*に対応する時間T3は、小さな振幅指令値Ia*に対応する時間T4よりも短くなっている。
本実施形態においても、制御装置30は、交流電圧Vacと、振幅指令値Ia*と、電流補正値Icとの関係を示す補正値マップを記憶部に記憶している。そのため、高調波成分生成部43は、この補正値マップを参照することにより、振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacに応じた高調波補正値Ihを設定することができる。
次に、本実施形態において、高調波補正値Ihと交流電圧Vacとの対応関係を示す補正値マップの作成方法について説明する。
リアクトル電流ILrの増加時の傾きmbは、「mb=(Vdc−|Vac|)/L」の関係がある。そのため、この関係性を上記式(1)に代入することにより、変動のないDCリンク電圧Vdc*を交流電圧Vacに変換する場合の高調波補正値Ihは下記式(6)により算出される。
Figure 0006883540
DC・AC変換器80が変動のないDCリンク電圧Vdc*を交流電圧Vacに変換する場合、デューティ比Dは、下記式(7)により算出される。
Figure 0006883540
DC・AC変換器80では、脈動成分を伴うDCリンク電圧Vdcは、下記式(8)により算出される。
Figure 0006883540
そのため、DCリンク電圧Vdcの変動を加味したデューティ比Dは、上記式(7)のVdc*を上記式(8)の右辺に置換した下記式(9)により算出される。
Figure 0006883540
また、上記式(6)のVdc*を、上記式(8)により算出されるDCリンク電圧Vdcに置換することにより、下記式(10)が算出される。
Figure 0006883540
本実施形態では、上記式(9),(10)を用いて、さまざまな振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacに応じた高調波補正値Ihを算出する。そして、算出した高調波補正値Ihを、振幅指令値Ia*、及び交流電圧Vacの組合せ毎に対応付けることにより補正値マップを作成する。
次に、図18を用いて電力変換装置100の動作を説明する。図18(a)は交流電圧Vacの推移を示し、図18(b)はDCリンク電圧Vdcの推移を示し、図18(c)は第1ゲート信号GS21の推移を示す。なお、第2ゲート信号GS22は、第1ゲート信号GS21を反転させた値となる。図18(d)は電流補正値Icの推移を示し、図18(e)はリアクトル電流ILrの推移を示す。図18(f)は交流電流Iacの推移を示す。なお、図18(d)に示す電流補正値Icは、高調波補正値Ihが上限値Idcよりも小さい場合の値であり、高調波補正値Ihそのものである。また、図18(a)において、t41,t43,t45は、交流電圧Vacのゼロクロスタイミングを示し、t42,t44は、交流電圧Vacが正,負のピーク値となるピークタイミングを示す。
交流電圧Vacが正極性となる第1期間P1では、第4,第5ゲート信号GS24,GS25がハイレベルとなることにより、第4,第5スイッチSW24,SW25がオン状態(閉状態)となる。第3,第6ゲート信号GS23,GS26がローレベルとなることにより、第3,第6スイッチSW23,SW26がオフ状態(開状態)となる。そのため、第1期間P1において、電流制御部150が実施するピーク電流モード制御により、第1ゲート信号GS21がハイレベルとなり、第2ゲート信号GS22がローレベルとなることにより、第4,第5スイッチSW24,SW25、リアクトル13及び第2スイッチSW22を含む閉回路が形成される。
第1期間P1において、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P31において、時刻t41,t43それぞれで極小値を取り、時刻t42の付近で最大値を取るように変化する。また、交流電圧Vacの変化との関係では、電流補正値Icは、ゼロクロスタイミング(t41,t43)で極小値を取り、交流電圧Vacのピークタイミング(t42)付近で最大値を取るように変化する。即ち、乖離幅Δiが小さくなるゼロクロスタイミングでは、電流補正値Icが最小値となり、乖離幅Δiが大きくなる交流電圧Vacのピークタイミング付近では、電流補正値Icが最大値となる。そのため、第1期間P1において、交流電流Iacの歪みが抑制される。
交流電圧Vacが負極性となる第2期間P2では、第4,第5ゲート信号GS24,GS25がローレベルとなることにより、第4,第5スイッチSW24,SW25がオフ状態(開状態)となる。また、第3,第6ゲート信号GS23,GS26がハイレベルとなることにより、第3,第6スイッチSW23,SW26がオン状態(閉状態)となる。そのため、第2期間P2において、電流制御部150により、第1ゲート信号GS21がハイレベルとなり、第2ゲート信号GS22がローレベルとなることにより、第3,第6スイッチSW23,SW26、リアクトル13、及び第2スイッチSW22を含む閉回路が形成される。
第2期間P2において、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P42において、時刻t44付近で最大値を取り、時刻t45で極小値を取るように変化する。交流電圧Vacの変化との関係では、電流補正値Icは、ゼロクロスタイミング(t45)で極小値を取り、ピークタイミング(t44)で最大値を取るように変化する。そのため、第1期間P1と同様、ゼロクロスタイミングでは、電流補正値Icが最小値に設定され、ピークタイミング付近では、電流補正値Icが最大値に設定されることにより、交流電流Iacの歪みが抑制される。
図19(a1),(b1),(c1)は、本実施形態に係る電流補正値Ic、リアクトル電流ILr、交流電流Iacの推移を示す図である。図19(a2),(b2),(c2)は、比較例に係る電流補正値Ic、リアクトル電流ILr、交流電流Iacの推移を示す図である。なお、本比較例では、電流補正値Icは、交流電圧Vacの変化に応じて設定されており、DCリンク電圧Vdcの変動に応じて設定されていない。
図19(a2)に示す電流補正値Icを用いたピーク電流モード制御により、リアクトル13には、図19(b2)に示すリアクトル電流ILrが流れる。そのため、図19(c2)に示す交流電流Iacには、歪みが生じている。例えば、比較例では、交流電流Iacの総合歪率THDは2%であった。これに対して、図19(a1)に示す電流補正値Icは、交流電圧Vacの変化に加えてDCリンク電圧Vdcの変動を加味した値に設定されている。図19(a1)に示す電流補正値Icを用いたピーク電流モード制御により、リアクトル13には、図19(b1)に示すリアクトル電流ILrが流れる。そのため、図19(c1)に示す交流電流Iacは、図19(c2)に示す交流電流Iacと比べて歪みが低減されている。例えば、図19(c1)では、交流電流Iacの総合歪率THDは1%以下であった。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏する。
・制御装置30は、DCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する電力変換装置100に適用される。制御装置30は、DCリンク電圧Vdcの1周期において、DCリンク電圧Vdcがゼロアップクロスするタイミングにおいて最小値を取り、時間的に隣り合う最小値の間に極大値を取るように高調波補正値Ihを設定する。この場合、DCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する場合においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
・制御装置30は、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを大きな値に設定し、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間において、振幅指令値Ia*が大きくなるほど、高調波補正値Ihを小さな値に設定する。この場合、DCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する場合においても、振幅指令値Ia*の増加に伴う、DCリンク電圧Vdcの変動傾向に応じて、高調波補正値Ihが増減されることにより、交流電流Iacの歪みをいっそう抑制することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第3実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第3実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態では、第3実施形態に示す電力変換装置100と比べて、回路トポロジーが異なる。具体的には、本実施形態に係る電力変換装置100は、第3実施形態と異なり、ハーフブリッジ回路を備えていない。
図20は、本実施形態に係る電力変換装置100の構成図である。第1直流端子TD1とフルブリッジ回路75とは、第1配線LP1を介して接続されている。第2直流端子TD2とフルブリッジ回路75とは、第2配線LP2を介して接続されている。
フルブリッジ回路75は、第1〜第4スイッチSW31〜SW34を備えている。第1〜第4スイッチSW31〜SW34は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、nチャネルMOSFETである。第1〜第4スイッチSW31〜34は、第3実施形態の第3〜第6スイッチSW23〜SW26に対応しているため、フルブリッジ回路75の説明を省略する。
第1電流センサ131は、第1スイッチSW31のドレイン側に接続されており、第1スイッチSW31に流れる電流を、第1リアクトル電流IL1rとして検出する。また、第2電流センサ132は、第3スイッチSW33のドレイン側に接続されており、第3スイッチSW33に流れる電流を、第2リアクトル電流IL2rとして検出する。
図21は、第4実施形態に係る制御装置30の機能を示す機能ブロック図である。本実施形態では、制御装置30は、ピーク電流モード制御により第1〜第4スイッチSW31〜SW34をオフ状態(開状態)又はオン状態(閉状態)に操作する。
制御装置30は、第1電流制御部155と、第2電流制御部156と、切替部164とを備えている。第1電流制御部155は、スロープ補償後の第1リアクトル電流IL1rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御を実施する。第2電流制御部156は、スロープ補償後の第2リアクトル電流IL2rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御を実施する。第1,第2電流制御部155,156の構成は、電流制御部50の構成と同様であるため、その説明を省略する。
切替部164は、極性判定部165と、第1AND回路167と、第2AND回路168と、反転器166,169,170とを備えている。極性判定部165の出力端子は、第1AND回路167の一方の入力端子と、反転器166の入力端子とに接続されている。反転器166の出力端子は、第2AND回路168の一方の入力端子に接続されている。
第1電流制御部155の出力端子は第1AND回路167の他方の入力端子に接続されており、第2電流制御部157の出力端子は第2AND回路168の他方の入力端子に接続されている。第1AND回路167は、第2スイッチSW32のゲートに接続されており、第2ゲート信号GS32を出力する。また、第1AND回路167は、反転器169を介して第1スイッチSW31のゲートに接続されており、反転器169を介して第1ゲート信号GS31を出力する。第1ゲート信号GS31は、第2ゲート信号GS32を反転させたものとなる。
第2AND回路168は、第4スイッチSW34のゲートに接続されており、第4ゲート信号GS34を出力する。また、第2AND回路168は、反転器170を介して第3スイッチSW33のゲートに接続されており、反転器170を介して第3ゲート信号GS33を出力する。第3ゲート信号GS33は、第4ゲート信号GS34を反転させたものとなる。
図22は、第4実施形態に係る電力変換装置100のタイミングチャートである。図22(a)は交流電圧Vacの推移を示し、図22(b)はDCリンク電圧Vdcの推移を示す。図22(c)は第1選択信号AQ1の推移を示し、図22(d)は第2選択信号AQ2の推移を示す。図22(e)は第1ゲート信号GS31の推移を示し、図22(f)は第3ゲート信号GS33の推移を示す。図22(g)は電流補正値Icの推移を示す。図22(h)はリアクトル電流ILrの推移を示し、図22(i)は交流電流Iacの推移を示す。なお、図22(g)に示す電流補正値Icは、高調波補正値Ihが上限値Idcよりも小さい場合の値であり、高調波補正値Ihそのものである。また、図22(a)において、t51,t53,t55は、交流電圧Vacのゼロクロスタイミングを示し、t52,t54は、交流電圧Vacが正,負のピーク値となるピークタイミングを示す。
交流電圧Vacが正極性となる第1期間P1では、第4ゲート信号GS34がハイレベルとなり、第2ゲート信号GS32がローレベルとなる。この第1期間P1では、スロープ補償後の第1リアクトル電流IL1rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、第1電流制御部155が実施するピーク電流モード制御により、第1ゲート信号GS31が出力される。
第1期間P1において、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P31において、時刻t51で極小値を取り、時刻t52付近で最大値を取るように変化する。また、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P32において、時刻t53で極小値を取るように変化する。そのため、交流電圧Vacの変化との関係では、ゼロクロスタイミング(t51,t53)で極小値を取り、ピークタイミング(t52)付近で最大値を取るように変化する。そのため、第1ゲート信号GS31のデューティ比は、電流補正値Icを一定とする場合よりも、ゼロクロスタイミング付近で小さくなり、ピークタイミング付近で大きくなる。その結果、第1期間P1での交流電流Iacの歪みが抑制される。
交流電圧Vacが負極性となる第2期間P2では、第4ゲート信号GS34がローレベルとなり、第2ゲート信号GS32がハイレベルとなる。この第2期間P2では、スロープ補償後の第2リアクトル電流IL2rを補正後指令電流ILa*に制御すべく、第2電流制御部156が実施するピーク電流モード制御により、第3ゲート信号GS33が出力される。
第2期間P2において、電流補正値Icは、DCリンク電圧Vdcが正極性となる期間P41において、時刻t54付近で最大値を取り、DCリンク電圧Vdcが負極性となる期間P42において、時刻t55で極小値を取るように変化する。そのため、交流電圧Vacの変化との関係では、ゼロクロスタイミング(t55)で極小値を取り、ピークタイミング(t54)付近で最大値を取るように変化する。そのため、第2ゲート信号GS32のデューティ比は、電流補正値Icを一定とする場合よりも、ゼロクロスタイミング付近で小さくなり、ピークタイミング点付近で大きくなる。その結果、第2期間P2での交流電流Iacの歪みが抑制される。
以上説明した本実施形態では、第3実施形態と同様の効果を奏する。
<その他の実施形態>
・電力変換装置100により交流電圧VacをDCリンク電圧Vdcに変換する場合の高調波補正値Ihは、上記式(2),(5)により算出されるものに限られない。例えば、振幅指令値Ia*が固定値に設定される場合、振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacのうち、交流電圧Vacのみに基づいて高調波補正値Ihが設定されてもよい。この場合であっても、高調波補正値Ihは、DCリンク電圧Vdcの1周期において正極性及び負極性となる期間それぞれで極大値を1つ取り、かつ負極性となる期間での極大値と正極性となる期間での極大値との間で極小値を1つ取るように変化するものであればよい。
・電力変換装置100によりDCリンク電圧Vdcを交流電圧Vacに変換する場合の高調波補正値Ihは、上記式(9),(10)により算出されるものに限られない。例えば、振幅指令値Ia*が固定値に設定される場合、振幅指令値Ia*及び交流電圧Vacのうち、交流電圧Vacのみに基づいて高調波補正値Ihが設定されてもよい。この場合であっても、高調波補正値Ihは、DCリンク電圧Vdcの1周期において正極性及び負極性となる期間それぞれで最小値を1つ取り、かつ正極性となる期間での最小値と負極性となる期間での最小値との間で極大値を取るように変化するものであればよい。
・各実施形態では、力率を1とする場合を例に説明を行った。これに換えて、力率が1未満の場合においても、本実施形態を適用することができる。この場合、波形生成部341は、力率に応じて、交流電圧Vacから所定量αだけ位相がずれた基準波形(=sin(ωt+α))を生成する。そして、生成した基準波形に基づいて、補正前指令電流IL*を算出すればよい。この場合においても、力率に応じて設定された補正前指令電流IL*とリアクトル電流ILrの平均値Iaveとの乖離幅を算出し、この乖離幅に応じて高調波補正値Ihを設定すればよい。
電力変換装置100は、交流電圧VacとDCリンク電圧Vdcとの間で双方向での電力変換を行う装置であってもよい。
13…リアクトル、30…制御装置、50…電流制御部、51…スロープ補償部、100…電力変換装置、200…交流電源。

Claims (9)

  1. リアクトル(13)と、駆動スイッチ(SW〜SW34)と、コンデンサ(16)とを有し、交流電圧及び前記コンデンサの端子間電圧のうち、入力される一方の電圧を他方の電圧に変換して出力する電力変換装置(100)に適用される電力変換装置の制御装置(30)であって、
    前記リアクトルに流れるリアクトル電流を取得する電流取得部と、
    前記交流電圧を取得する交流電圧取得部と、
    取得した前記交流電圧に基づいて、正弦波状のリアクトル電流の指令値を算出する指令値算出部と、
    算出された前記指令値に加算する補正値を設定する電流補正部(40)と、
    取得された前記リアクトル電流を、設定された前記補正値が加算された前記指令値に制御すべく、ピーク電流モード制御により前記駆動スイッチを操作する電流制御部(50,52,53,150,155,156)と、
    を備え、
    前記電流補正部は、取得した前記交流電圧に基づいて、前記補正値を、前記コンデンサの端子間電圧の変動成分を含む値に設定する電力変換装置の制御装置。
  2. 前記電力変換装置は、前記交流電圧を前記コンデンサの端子間電圧に変換し、
    前記電流補正部は、前記コンデンサの端子間電圧の1周期において、前記コンデンサの端子間電圧が正極性及び負極性となる期間それぞれで極大値を1つ取り、前記正極性となる期間での極大値と前記負極性となる期間での極大値との間に極小値を1つ取るように前記補正値を設定する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記指令値算出部は、取得した前記交流電圧と、前記リアクトル電流の振幅を示す振幅指令値とに基づいて、前記指令値を算出し、
    前記電流補正部は、前記コンデンサの端子間電圧が負極性となる期間において、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記補正値を小さな値に設定し、前記コンデンサの端子間電圧が正極性となる期間において、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記補正値を大きな値に設定する請求項2に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記指令値算出部は、取得した前記交流電圧と、前記リアクトル電流の振幅を示す振幅指令値とに基づいて、前記指令値を算出し、
    前記電流補正部は、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記コンデンサの端子間電圧がゼロダウンクロスするタイミングから前記補正値がその極小値となるまでの時間が短くなり、かつ前記振幅指令値が大きくなるほど、前記端子間電圧がゼロダウンクロスするタイミングから前記補正値がその極大値となるまでの時間が短くなるように、前記補正値を設定する請求項2又は3に記載の電力変換装置の制御装置。
  5. 前記電流補正部は、下記式(1),(2)に基づいて前記補正値を算出する請求項3又は4に記載の電力変換装置の制御装置。
    Figure 0006883540
    Figure 0006883540
    ここで、Ihは前記補正値、Dは前記駆動スイッチのデューティ比、Vacは前記交流電圧、Vdc*は変動がない場合の前記コンデンサの端子間電圧、Ia*は前記振幅指令値、fは前記交流電圧の周波数、Cは前記コンデンサの静電容量、θは前記交流電圧の位相。
  6. 前記電力変換装置は、前記コンデンサの端子間電圧を前記交流電圧に変換し、
    前記電流補正部は、前記コンデンサの端子間電圧の1周期において、前記端子間電圧がゼロアップクロスするタイミングにおいて最小値を取り、時間的に隣り合う前記最小値の間に極大値を取るように前記補正値を設定する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  7. 前記指令値算出部は、取得した前記交流電圧と、前記リアクトル電流の振幅を示す振幅指令値とに基づいて、前記指令値を算出し、
    前記電流補正部は、前記コンデンサの端子間電圧が正極性となる期間において、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記補正値を大きな値に設定し、前記コンデンサの端子間電圧が負極性となる期間において、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記補正値を小さな値に設定する請求項6に記載の電力変換装置の制御装置。
  8. 前記指令値算出部は、取得した前記交流電圧と、前記リアクトル電流の振幅を示す振幅指令値とに基づいて、前記指令値を算出し、
    前記電流補正部は、前記振幅指令値が大きくなるほど、前記コンデンサの端子間電圧のゼロアップクロスタイミングから、前記補正値がその極大値となるまでの時間が短くなるように、前記補正値を設定する請求項6又は7に記載の電力変換装置の制御装置。
  9. 前記電流補正部は、下記式(3),(4)に基づいて前記補正値を算出する請求項7又は8に記載の電力変換装置の制御装置。
    Figure 0006883540
    Figure 0006883540
    ここで、Ihは前記補正値、Dは前記駆動スイッチのデューティ比、Vacは前記交流電圧、Vdc*は変動がない場合の前記コンデンサの端子間電圧、Ia*は前記振幅指令値、fは前記交流電圧の周波数、Cは前記コンデンサの静電容量、θは前記交流電圧の位相。
JP2018079397A 2018-04-17 2018-04-17 電力変換装置の制御装置 Active JP6883540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079397A JP6883540B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 電力変換装置の制御装置
PCT/JP2019/015777 WO2019203113A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-11 電力変換装置の制御装置
CN201980026503.7A CN111989854B (zh) 2018-04-17 2019-04-11 电力转换装置的控制装置
US17/073,830 US11245326B2 (en) 2018-04-17 2020-10-19 Control apparatus for electrical power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079397A JP6883540B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187220A JP2019187220A (ja) 2019-10-24
JP6883540B2 true JP6883540B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=68239706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079397A Active JP6883540B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 電力変換装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11245326B2 (ja)
JP (1) JP6883540B2 (ja)
CN (1) CN111989854B (ja)
WO (1) WO2019203113A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236985B2 (ja) * 1995-11-29 2001-12-10 株式会社日立製作所 Pwmコンバータの制御装置
JP3430194B2 (ja) * 1997-06-19 2003-07-28 株式会社日立産機システム パルス幅変調電力変換装置
CN102396143B (zh) * 2009-04-13 2015-08-26 松下电器产业株式会社 直流电源装置和应用系统
US9240736B2 (en) * 2011-04-08 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device, motor driving device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
JP5473079B2 (ja) * 2011-06-08 2014-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5754394B2 (ja) * 2012-02-22 2015-07-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5803945B2 (ja) * 2012-05-10 2015-11-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
CN103973095B (zh) * 2013-02-01 2016-07-06 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种功率因数校正电路中的控制电路
CN103151912B (zh) * 2013-03-21 2015-05-06 成都芯源系统有限公司 一种功率因数校正电路及其控制电路和控制方法
JP6204237B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-27 株式会社Soken 電力変換装置
JP6158739B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5874800B1 (ja) * 2014-10-15 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 直接型電力変換器用制御装置
JP6309182B2 (ja) * 2016-01-22 2018-04-11 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2018137841A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社豊田中央研究所 力率改善回路及び充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203113A1 (ja) 2019-10-24
CN111989854B (zh) 2023-10-20
US20210036599A1 (en) 2021-02-04
JP2019187220A (ja) 2019-10-24
US11245326B2 (en) 2022-02-08
CN111989854A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054358B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6983082B2 (ja) Dc・ac変換器の制御装置
BRPI0710957A2 (pt) conversor de matriz e método de controle para o conversor de matriz
JP2009247101A (ja) 充電装置
JP6898882B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN113785484B (zh) 电力转换装置的控制装置
US20180166979A1 (en) Conversion device and method for controlling the same
JP6883540B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5521291B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
CN112166549B (zh) 电力转换装置的控制装置
JP7161447B2 (ja) 電力変換装置
JP6993925B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP7128717B2 (ja) Dc・ac変換装置の制御装置
CN116827148B (zh) 维也纳整流器优化调制方法、装置、终端及介质
JP2020110032A (ja) Dc・ac変換装置の制御装置
JP2022181576A (ja) 充電装置、及びプログラム
JP2019054616A (ja) 力率改善回路及び充電器
JP2020072580A (ja) Dc・ac変換装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150