JP6882028B2 - スマートエントリシステムおよびその制御方法 - Google Patents

スマートエントリシステムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882028B2
JP6882028B2 JP2017052223A JP2017052223A JP6882028B2 JP 6882028 B2 JP6882028 B2 JP 6882028B2 JP 2017052223 A JP2017052223 A JP 2017052223A JP 2017052223 A JP2017052223 A JP 2017052223A JP 6882028 B2 JP6882028 B2 JP 6882028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking operation
capacitance
entry system
sensor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155010A (ja
Inventor
友紀 渡邊
友紀 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017052223A priority Critical patent/JP6882028B2/ja
Priority to US15/917,963 priority patent/US10286876B2/en
Publication of JP2018155010A publication Critical patent/JP2018155010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882028B2 publication Critical patent/JP6882028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、機械的な鍵を使用せずに車両のドアを施錠または解錠するスマートエントリシステムおよびその制御方法に関する。
特許文献1および特許文献2には、運転席のドアの解錠と全てのドアの解錠とを選択的に行うスマートエントリシステム(キーレスエントリシステム)が示される。特許文献1のシステムは、ドア近傍に第1および第2スイッチが設けられ、第1スイッチが操作される場合に運転席のドアのみを解錠し、第2スイッチが操作される場合に全てのドアを解錠する。特許文献2のシステムは、ドア近傍にスイッチが設けられており、スイッチが短時間押される場合に運転席のドアのみを解錠し、スイッチが長短時間押される場合に全てのドアを解錠する。
特許文献3には、ドアハンドルに接触センサを設ける装置が開示される。この装置は、ドアハンドルの上面に雨水が溜り誤検知することを防止するために、ドアハンドル上部側の接触センサの検知感度を下部側の接触センサの検知感度よりも低くしている。
特開2008−106548号公報 特開2016−094723号公報 特開2009−135039号公報
従来のスマートエントリシステムによると、ドアの解錠を選択的に行う場合に、複数のスイッチを押し分ける操作や、所定時間複数回押す操作や、スイッチを長時間押す操作等が必要である。これらの操作は、スイッチを押す(触る)という観点では利用者に対して特殊な操作を強いることになる。利用者は、あまり行わない特殊な操作とその操作に対応する制御とを関連付けて把握しなければならないため煩わしさを感じる。更に、特殊な操作を行うこと自体にも煩わしさを感じる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、利用者が利用しやすいスマートエントリシステムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、
車両のドアの施錠および解錠を行うロック装置と、
運転席の前記ドアのボディパネルと空間をおいて対向し、且つ、利用者の手が第1方向および第2方向から前記空間に挿入可能となるように構成されるドアハンドルと、
前記ドアハンドルに設けられ、利用者の手により行われる解錠操作を検出するアンロックセンサと、
前記車両に設けられ、利用者が携行する携帯機と通信を行う通信部と、
前記車両に設けられ、前記アンロックセンサにより前記解錠操作が検出され、且つ、前記通信部と前記携帯機との通信が成立する場合に、前記運転席の前記ロック装置に解錠させる制御部と、を備えるスマートエントリシステムであって、
前記制御部は、
利用者の手が前記第1方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第1解錠操作と、利用者の手が前記第2方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第2解錠操作と、を前記アンロックセンサの検出結果に基づいて識別する識別処理を行い
前記識別処理の結果、前記第1解錠操作が検出される場合には前記車両の全ての前記ドアの前記ロック装置を解錠させ、前記第2解錠操作が検出される場合には前記運転席の前記ドアの前記ロック装置のみを解錠させる
ことを特徴とする。
上記構成によれば、利用者はドアの選択的な解錠を行う際に、ドアハンドルとボディパネルとの間の空間への手の挿入方向を変えるだけでよく、従来のようにスイッチの特殊な操作を記憶し、またそのような操作を実行する必要がなくなる。このため、煩わしさを感じなくなり、ドアの選択的な解錠操作が容易になる。その結果、商品性が向上する。
前記アンロックセンサは、静電容量の変化量を検出し、
前記第1解錠操作が行われる場合の前記静電容量の変化特性と前記第2解錠操作が行われる場合の前記静電容量の変化特性は相違し、
前記制御部は、前記静電容量の変化特性に基づいて前記第1解錠操作と前記第2解錠操作のいずれが行われたかを識別するようにしてもよい。
上記構成によれば、ドアに電極を設ければよく、スイッチ等を設けるよりも構造を簡素にすることができる。
前記第1解錠操作における前記静電容量の変化期の変化量が、前記第2解錠操作における前記静電容量の変化期の変化量よりも大きくてもよい。
上記構成によれば、変化期の変化量を検出するのみでよいため、第1解錠操作と第2解錠操作の識別が容易である。
前記アンロックセンサは、長手方向の断面において、前記ボディパネルと対向する側面部電極と、前記第1方向側に位置して前記側面部電極と略直交する天面部電極と、を有してもよい。
上記構成によれば、アンロックセンサの第1方向側の感度と第2方向側の感度とを容易な構造で変えることができる。
前記アンロックセンサは、静電容量の変化量を検出する第1センサと第2センサとを少なくとも有し、
前記第1解錠操作が行わる場合および前記第2解錠操作が行われる場合のそれぞれにおいて前記第1センサの前記静電容量の変化特性と前記第2センサの前記静電容量の変化特性は相違し、
前記制御部は、前記静電容量の変化特性に基づいて前記第1解錠操作と前記第2解錠操作のいずれが行われたかを識別するようにしてもよい。
上記構成によれば、2つのセンサを用いることにより、より簡単に第1解錠操作と第2解錠操作とを識別することができる。
前記第1方向は前記車両の上方向と一致する方向であり、前記第2方向は前記車両の下方向と一致する方向であってもよい。
上記構成によれば、ドアハンドルの長手方向は車長方向と略一致する車両に対応できる。
本発明は、
車両のドアの施錠および解錠を行うロック装置と、
運転席の前記ドアのボディパネルと空間をおいて対向し、且つ、利用者の手が第1方向および第2方向から前記空間に挿入可能となるように構成されるドアハンドルと、
前記ドアハンドルに設けられ、利用者の手により行われる解錠操作を検出するアンロックセンサと、
前記車両に設けられ、利用者が携行する携帯機と通信を行う通信部と、
前記車両に設けられる制御部と、を備えるスマートエントリシステムの制御方法であって、
前記制御部は、
前記通信部と前記携帯機との通信が成立する場合に、
利用者の手が前記第1方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第1解錠操作と、利用者の手が前記第2方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第2解錠操作と、を前記アンロックセンサの検出結果に基づいて識別する識別処理を行い
前記識別処理の結果、前記第1解錠操作が検出される場合には前記車両の全ての前記ドアの前記ロック装置を解錠させ、前記第2解錠操作が検出される場合には前記運転席の前記ドアの前記ロック装置のみを解錠させる
ことを特徴とする。
上記構成によれば、利用者はドアの選択的な解錠を行う際に、ドアハンドルとボディパネルとの間の空間への手の挿入方向を変えるだけでよく、従来のようにスイッチの特殊な操作を記憶し、またそのような操作を実行する必要がなくなる。このため、煩わしさを感じなくなり、ドアの選択的な解錠操作が容易になる。その結果、商品性が向上する。
本発明によれば、利用者は解錠操作に対して煩わしさを感じなくなり、ドアの選択的な解錠操作が容易になる。その結果、商品性が向上する。
図1は本発明の一実施形態に係るスマートエントリシステムの構成を示すブロック図である。 図2はドアに設けられるドアハンドルを簡略化して示す図である。 図3は図2に示される第1実施形態に係るアンロックセンサのIII−III線断面を示す図である。 図4A、図4Bは第1実施形態において手が所定の速さで空間に挿入されて側面部に接触する場合の時間−静電容量特性を示す図である。 図5はスマートエントリシステムの動作説明に供するフローチャートである。 図6は図2に示される第2実施形態に係るアンロックセンサのVI−VI線断面を示す図である。 図7A、図7Bは第2実施形態において手が所定の速さで空間に挿入されて側面部に接触する場合の時間−静電容量特性を示す図である。
以下、本発明に係るスマートエントリシステムおよびその制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 第1実施形態]
[1.1 スマートエントリシステム10の構成]
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係るスマートエントリシステムは、車両12と、車両12の利用者により携行される携帯機14と、を有する。
[1.1.1 車両12の構成]
車両12は、運転席のドア16と、アンロックセンサ18と、シルコン(シル コントロール)スイッチ20と、ドアスイッチ22と、制御部24と、各ドア16のロック装置26と、を有する。制御部24は、エントリ制御部28と、集中制御部30と、を有する。アンロックセンサ18とエントリ制御部28は車載通信ネットワークにより接続される。シルコンスイッチ20とドアスイッチ22とロック装置26はそれぞれ車載通信ネットワークにより集中制御部30に接続される。エントリ制御部28と集中制御部30は車載通信ネットワークにより接続される。なお、集中制御部30には、図示しない他の装置、例えば、ワイパや空調等の駆動装置が接続される。
図2に示されるように、運転席のドア16にはドアハンドル32が設けられる。ドア16の表面を構成するボディパネル34とドアハンドル32との間には空間36が形成される。利用者は、空間36に対して第1方向と第2方向から手H(図3)を挿入可能である。第1方向と第2方向は互いに逆方向である。図2は空間36に対して車両12の上方向と一致する第1方向と車両12の下方向と一致する第2方向から手Hを挿入可能な実施形態を示す。しかし、他の2方向(例えば車両12の前方向と一致する方向と車両12の後方向と一致する方向)から手Hを挿入可能にしてもよい。
図1に戻り車両12の説明を続ける。アンロックセンサ18は、ドアハンドル32に設けられる。アンロックセンサ18の詳細については後述([1.1.3]、[1.1.4])する。シルコンスイッチ20は、各ロック装置26による施錠と解錠を検出する。ドアスイッチ22は、各ドア16の開閉を検出する。
エントリ制御部28は、通信部38とECU40とを有し、施錠および解錠に関する情報を扱う。通信部38は、LF帯の電波(具体的には、携帯機14に送信する要求信号)を定期的に送信する送信部(不図示)と、RF(UHF)帯の電波(具体的には、携帯機14から送信される応答信号)を受信する受信部(不図示)と、を有する。ECU40は、CPU等のプロセッサ46がメモリ48に格納されるプログラムを読み出し実行することで、通信検出部50、識別部52として機能する。
通信検出部50は、通信部38が受信した応答信号に含まれる識別情報をメモリ48に格納される識別情報と照合し、一致する場合に通信が成立したことを検出(認証)する。識別部52は、利用者の手Hが第1方向から空間36に挿入されることによりアンロックセンサ18に対して行われる第1解錠操作と、利用者の手Hが第2方向から空間36に挿入されることによりアンロックセンサ18に対して行われる第2解錠操作と、を識別して検出する。識別方法については後述([1.1.4])する。
集中制御部30はECUであり、施錠および解錠等の制御の指示を行う。集中制御部30は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ(不図示)に格納されるプログラムを読み出し実行することで、解錠指示部54として機能する。解錠指示部54は、エントリ制御部28により通信の成立が検出され、且つ、第1または第2解錠操作が検出された場合に、ロック装置26に解錠指示を出力する。
ロック装置26は、ドアロックモータ56と、集中制御部30から出力される解錠指示に従いドアロックモータ56を駆動する駆動回路(不図示)と、ドアロックモータ56の駆動力を受けてドア16の施錠と解錠を行うロック機構(不図示)と、を有する。
[1.1.2 携帯機14の構成]
携帯機14はキーフォブである。携帯機14は、通信部58と、図示しないCPUとメモリと操作スイッチとを有する。携帯機14は、エントリ制御部28の通信部38から送信される要求信号の受信領域に入ると、要求信号を受信し、認証処理を行い、識別情報を含む応答信号を送信する。
[1.1.3 第1実施形態のアンロックセンサ18の構成]
図3を用いて第1実施形態のアンロックセンサ18を説明する。ドアハンドル32の内部には長手方向(ここでは車長方向)に沿って延びる電極60とGND62が設けられる。電極60は、ドアハンドル32に対する利用者の接触/非接触(接近/非接近)を検出するためのセンサ部材であり、ここでは静電容量の変化を検出するタッチセンサを構成する。タッチセンサはチャージトランスファ式、積分式のいずれでもよい。タッチセンサはアンロックセンサ18として機能する。
電極60は、天面部電極64と、天面部電極64よりも下方向に位置する側面部電極66と、を有する。天面部電極64は、車両12の車長方向および車幅方向と平行する平面形状または略平面形状であり、ドアハンドル32の天面部32Tから距離hだけ離れた位置に天面部32Tに沿うようにして設けられる。側面部電極66は、車両12の車長方向および車高方向と平行する平面形状または略平面形状であり、ドアハンドル32の側面部32Sから距離bだけ離れた位置に側面部32Sに沿うようにして設けられる。側面部電極66はボディパネル34と対向する。天面部電極64の車高方向下端面には、側面部電極66の車高方向上端部が略直交する形態で接続される。図3に示される実施形態では、電極60の断面形状は略T字形状となっている。
距離hが短いほど、利用者の手Hが第1方向(上方向)から空間36に挿入される第1解錠操作の際に、静電容量の変化量が大きくなる。距離bが長いほど、利用者の手Hが第2方向(下方向)から空間36に挿入される第2解錠操作の際に、静電容量の変化量が小さくなる。すなわち、距離hをできるだけ短くし、距離bをできるだけ長くすることにより、第1解錠操作と第2解錠操作とを識別しやすくなる。但し、距離bが長すぎると、静電容量の変化自体を検出しにくくなるため、距離bには上限値がある。
[1.1.4 第1実施形態のアンロックセンサ18の時間−静電容量の特性]
識別部52は、アンロックセンサ18における静電容量に相当する電圧を検出し、検出結果とメモリ48に格納される図4A、図4Bに示される特性とを比較し、空間36に対して手Hの挿入方向が上か下か、すなわち第1解錠操作か第2解錠操作かを識別する。
図4A、図4Bを用いて空間36に対する手Hの挿入方向の違いに起因する静電容量の変化の違いを説明する。図4Aは第1解錠操作における時間−静電容量特性を示し、図4Bは第2解錠操作における時間−静電容量特性を示す。手Hが空間36に接近すると、電極60が接近を検出し静電容量が変化し始める(時点0)。手Hが空間36に挿入されて側面部32Sに接触すると、静電容量が急激に上昇する(時点T1)。手Hが側面部32Sに接触すると静電容量は一定の静電容量Ccとなる。
図4Aの特性と図4Bの特性を比較すると、図4Aの特性の方が時点0から時点T1までの静電容量の変化量が大きい。これはドアハンドル32の天面部32Tの近傍に天面部電極64が設けられているのに対して、ドアハンドル32の底面部32Bの近傍には天面部電極64に相当する電極が設けられていないためである。このような構成により、手Hがドアハンドル32の上方向から接近する場合と下方向から接近する場合とで静電容量の変化量(変化率)に差異が生じるようになり、両者を識別することが可能になる。
具体的な識別方法としては、例えば時点0〜時点T1の静電容量の最大値を算出し、予めシミュレーションで算出した図4Aの特性の値(時点0〜時点T1の最大値)および図4Bの特性の値(時点0〜時点T1の最大値)と比較する。そして、いずれの値と近いかを判定する。または、静電容量の時間微分値を算出し、予めシミュレーションで算出した図4Aの特性の値(時点0〜時点T1の静電容量の時間微分値)および図4Bの特性の値(時点0〜時点T1の静電容量の時間微分値)と比較してもよい。
[1.2 スマートエントリシステム10の動作説明]
図5を用いてスマートエントリシステム10の動作を説明する。ステップS1において、解錠操作が行われたか否かが判定される。ここでは利用者の手Hが側面部32Sに接触することを解錠操作とする。識別部52は、アンロックセンサ18により検出される静電容量が一定の静電容量Cc(またはその近傍値)となった場合に解錠操作が行われたと判定し、静電容量が一定の静電容量Cc(またはその近傍値)を下回る場合に解錠操作が行われていないと判定する。解錠操作が行われた場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、解錠操作が行われていない場合(ステップS1:NO)、処理は繰り返し行われる。
ステップS1からステップS2に移行した場合、エントリ制御部28の通信部38と携帯機14の通信部58との通信が成立しているか否か、すなわち通信の成立が認証されたか否かが判定される。通信検出部50が通信の成立を検出(通信)している場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、通信検出部50が通信の成立を検出(認証)していない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS1に戻る。
ステップS2からステップS3に移行した場合、解錠操作の方向が判定される。識別部52は、解錠操作が行われるまでアンロックセンサ18により検出された静電容量の変化態様に基づき、解錠操作の方向、すなわち第1解錠操作と第2解錠操作のいずれかを識別する。手Hが空間36に上から挿入される第1解錠操作が行われた場合(ステップS3:上)、処理はステップS4に移行する。一方、手Hが空間36に下から挿入される第2解錠操作が行われた場合(ステップS3:下)、処理はステップS5に移行する。
ステップS3からステップS4に移行した場合、全てのドア16のロック装置26が解錠される。解錠指示部54は、全てのドア16のロック装置26に対して解錠指示を出力する。すると、各ロック装置26のドアロックモータ56が駆動して解錠する。
ステップS3からステップS5に移行した場合、運転席のドア16のロック装置26のみが解錠される。解錠指示部54は、運転席のドア16のロック装置26に対して解錠指示を出力する。すると、運転席のロック装置26のドアロックモータ56が駆動して解錠する。
[1.3 第1実施形態のまとめ]
第1実施形態に係るスマートエントリシステム10は、車両12のドア16の施錠および解錠を行うロック装置26と、運転席のドア16のボディパネル34と空間36をおいて対向し、且つ、利用者の手Hが第1方向(上方向)および第2方向(下方向)から空間36に挿入可能となるように構成されるドアハンドル32と、ドアハンドル32に設けられ、利用者の手Hにより行われる解錠操作を検出するアンロックセンサ18と、車両12に設けられ、利用者が携行する携帯機14と通信を行う通信部38と、アンロックセンサ18により解錠操作が検出され、且つ、通信部38と携帯機14との通信が成立する場合に、運転席のロック装置26に解錠させる制御部24(通信検出部50、識別部52、解錠指示部54)と、を備える。制御部24(識別部52)は、利用者の手Hが第1方向から空間36に挿入されることによりアンロックセンサ18に対して行われる第1解錠操作と、利用者の手Hが第2方向から空間36に挿入されることによりアンロックセンサ18に対して行われる第2解錠操作と、を識別して検出する(図5のステップS3)。制御部24(解錠指示部54)は、第1解錠操作が検出される場合(図5のステップS3:上)には車両12の全てのドア16のロック装置26を解錠させ(図5のステップS4)、第2解錠操作が検出される場合(図5のステップS3:下)には運転席のドア16のロック装置26のみを解錠させる(図5のステップS5)。
上記構成によれば、利用者はドア16の選択的な解錠を行う際に、ドアハンドル32とボディパネル34との間の空間36への手Hの挿入方向を変えるだけでよく、従来のようにスイッチの特殊な操作を記憶し、またそのような操作を実行する必要がなくなる。このため、煩わしさを感じなくなり、ドア16の選択的な解錠操作が容易になる。その結果、商品性が向上する。
アンロックセンサ18は、静電容量の変化量を検出し、第1解錠操作が行われる場合の静電容量の変化特性(図4A)と第2解錠操作が行われる場合の静電容量の変化特性(図4B)は相違する。識別部52は、静電容量の変化特性(図4A、図4B)に基づいて第1解錠操作と第2解錠操作のいずれが行われたかを識別する。上記構成によれば、ドア16に電極60を設ければよく、スイッチ等を設けるよりも構造を簡素にすることができる。
図4A、図4Bに示されるように、第1解錠操作における静電容量の変化期(時点0〜時点T1)の変化量は、第2解錠操作における静電容量の変化期(時点0〜時点T1)の変化量よりも大きい。上記構成によれば、変化期(時点0〜時点T1)の変化量を検出するのみでよいため、第1解錠操作と第2解錠操作の識別が容易である。
図3に示されるように、アンロックセンサ18は、長手方向の断面において、ボディパネル34と対向する側面部電極66と、第1方向側に位置して側面部電極66と略直交する天面部電極64と、を有する。上記構成によれば、アンロックセンサ18の第1方向側の感度と第2方向側の感度とを容易な構造で変えることができる。
[2 第2実施形態]
第2実施形態について第1実施形態と異なる部分の説明をする。第2実施形態は、第1実施形態と比較してアンロックセンサ18の形態が異なる。なお、以下では、第2実施形態のアンロックセンサ18に関して、第1実施形態のアンロックセンサ18と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
[2.1 第2実施形態のアンロックセンサ18の構成]
図6を用いて第2実施形態のアンロックセンサ18を説明する。ドアハンドル32の内部には長手方向(ここでは車長方向)に沿って延びる第1電極70と第2電極72が設けられる。第1電極70と第2電極72は、ドアハンドル32に対する利用者の接触/非接触(接近/非接近)を検出するためのセンサ部材であり、ここでは静電容量の変化を検出するタッチセンサを構成する。タッチセンサはチャージトランスファ式、積分式のいずれでもよい。タッチセンサはアンロックセンサ18として機能する。
第1電極70と第2電極72は、共に側面部32Sに沿うようにして設けられる。第1電極70と第2電極72の車幅方向(左右方向)および車長方向の位置は略同位置である。第1電極70は、第2電極72よりも天面部32Tの近く、すなわち上方向に位置する。第2電極72は、第1電極70よりも底面部32Bの近く、すなわち下方向に位置する。
[2.2 第2実施形態のアンロックセンサ18の時間−静電容量の特性]
図7A、図7Bを用いて空間36に対する手Hの挿入方向の違いに起因する静電容量の変化の違いを説明する。図7Aは第1解錠操作における時間−静電容量変化量の特性を示し、図7Bは第2解錠操作における時間−静電容量変化量の特性を示す。なお、図7A、図7Bにおいて、第1電極70の特性が実線Aで示され、第2電極72の特性が破線Bで示される。
手Hが空間36に上から挿入される第1解錠操作が行われる場合、図7Aに示されるように、第1電極70で検出される静電容量(実線A)は、第2電極72で検出される静電容量(破線B)よりも先に変化を始める(時点0)。そして、手Hが第1電極70に最接近したときに一定の静電容量Ccとなる(時点T2)。一方、第2電極72で検出される静電容量(破線B)は、第1電極70で検出される静電容量(実線A)よりも後に変化を始める(時点T3)。そして、手Hが第2電極72に最接近したときに一定の静電容量Ccとなる(時点T4)。なお、時点T2と時点T3の前後が逆転する場合もある。
手Hが空間36に下から挿入される第2解錠操作が行われる場合、図7Bに示されるように、第2電極72で検出される静電容量(破線B)は、第1電極70で検出される静電容量(実線A)よりも先に変化を始める(時点0)。そして、手Hが第2電極72に最接近したときに一定の静電容量Ccとなる(時点T2)。一方、第1電極70で検出される静電容量(実線A)は、第2電極72で検出される静電容量(破線B)よりも後に変化を始める(時点T3)。そして、手Hが第1電極70に最接近したときに一定の静電容量Ccとなる(時点T4)。なお、時点T2と時点T3の前後が逆転する場合もある。
識別部52は、第1電極70の検出結果と第2電極72の検出結果を監視し、静電容量の変化が早く発生した電極の方向から解錠操作が行われていることを判定し、第1解錠操作が行われているのか第2解錠操作が行われているのかを識別する。
[2.3 第2実施形態のまとめ]
アンロックセンサ18は、静電容量の変化量を検出する第1電極70(第1センサ)と第2電極72(第2センサ)とを少なくとも有し、第1解錠操作が行わる場合および第2解錠操作が行われる場合のそれぞれにおいて第1電極70の静電容量の変化特性(図7A、図7Bの実線A)と第2電極72の静電容量の変化特性(図7A、図7Bの破線B)は相違する。識別部52は、静電容量の変化特性(図7A、図7B)に基づいて第1解錠操作と第2解錠操作のいずれが行われたかを識別する。上記構成によれば、2つのセンサを用いることにより、より簡単に第1解錠操作と第2解錠操作とを識別することができる。
なお、本発明に係るスマートエントリシステムおよびその制御方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…スマートエントリシステム 12…車両
14…携帯機 16…ドア
18…アンロックセンサ 24…制御部
26…ロック装置 32…ドアハンドル
34…ボディパネル 36…空間
38…通信部 64…天面部電極
66…側面部電極 70…第1電極(第1センサ)
72…第2電極(第2センサ)

Claims (7)

  1. 車両のドアの施錠および解錠を行うロック装置と、
    運転席の前記ドアのボディパネルと空間をおいて対向し、且つ、利用者の手が第1方向および第2方向から前記空間に挿入可能となるように構成されるドアハンドルと、
    前記ドアハンドルに設けられ、利用者の手により行われる解錠操作を検出するアンロックセンサと、
    前記車両に設けられ、利用者が携行する携帯機と通信を行う通信部と、
    前記車両に設けられ、前記アンロックセンサにより前記解錠操作が検出され、且つ、前記通信部と前記携帯機との通信が成立する場合に、前記運転席の前記ロック装置に解錠させる制御部と、を備えるスマートエントリシステムであって、
    前記制御部は、
    利用者の手が前記第1方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第1解錠操作と、利用者の手が前記第2方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第2解錠操作と、を前記アンロックセンサの検出結果に基づいて識別する識別処理を行い
    前記識別処理の結果、前記第1解錠操作が検出される場合には前記車両の全ての前記ドアの前記ロック装置を解錠させ、前記第2解錠操作が検出される場合には前記運転席の前記ドアの前記ロック装置のみを解錠させる
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  2. 請求項1に記載のスマートエントリシステムにおいて、
    前記アンロックセンサは、静電容量の変化量を検出し、
    前記第1解錠操作が行われる場合の前記静電容量の変化特性と前記第2解錠操作が行われる場合の前記静電容量の変化特性は相違し、
    前記制御部は、前記静電容量の変化特性に基づいて前記第1解錠操作と前記第2解錠操作のいずれが行われたかを識別する
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  3. 請求項2に記載のスマートエントリシステムにおいて、
    前記第1解錠操作における前記静電容量の変化期の変化量が、前記第2解錠操作における前記静電容量の変化期の変化量よりも大きい
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  4. 請求項3に記載のスマートエントリシステムにおいて、
    前記アンロックセンサは、長手方向の断面において、前記ボディパネルと対向する側面部電極と、前記第1方向側に位置して前記側面部電極と略直交する天面部電極と、を有する
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  5. 請求項1に記載のスマートエントリシステムにおいて、
    前記アンロックセンサは、静電容量の変化量を検出する第1センサと第2センサとを少なくとも有し、
    前記第1解錠操作が行わる場合および前記第2解錠操作が行われる場合のそれぞれにおいて前記第1センサの前記静電容量の変化特性と前記第2センサの前記静電容量の変化特性は相違し、
    前記制御部は、前記静電容量の変化特性に基づいて前記第1解錠操作と前記第2解錠操作のいずれが行われたかを識別する
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のスマートエントリシステムにおいて、
    前記第1方向は前記車両の上方向と一致する方向であり、前記第2方向は前記車両の下方向と一致する方向である
    ことを特徴とするスマートエントリシステム。
  7. 車両のドアの施錠および解錠を行うロック装置と、
    運転席の前記ドアのボディパネルと空間をおいて対向し、且つ、利用者の手が第1方向および第2方向から前記空間に挿入可能となるように構成されるドアハンドルと、
    前記ドアハンドルに設けられ、利用者の手により行われる解錠操作を検出するアンロックセンサと、
    前記車両に設けられ、利用者が携行する携帯機と通信を行う通信部と、
    前記車両に設けられる制御部と、を備えるスマートエントリシステムの制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記通信部と前記携帯機との通信が成立する場合に、
    利用者の手が前記第1方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第1解錠操作と、利用者の手が前記第2方向から前記空間に挿入されることにより前記アンロックセンサに対して行われる第2解錠操作と、を前記アンロックセンサの検出結果に基づいて識別する識別処理を行い
    前記識別処理の結果、前記第1解錠操作が検出される場合には前記車両の全ての前記ドアの前記ロック装置を解錠させ、前記第2解錠操作が検出される場合には前記運転席の前記ドアの前記ロック装置のみを解錠させる
    ことを特徴とするスマートエントリシステムの制御方法。
JP2017052223A 2017-03-17 2017-03-17 スマートエントリシステムおよびその制御方法 Active JP6882028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052223A JP6882028B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 スマートエントリシステムおよびその制御方法
US15/917,963 US10286876B2 (en) 2017-03-17 2018-03-12 Smart entry system and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052223A JP6882028B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 スマートエントリシステムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155010A JP2018155010A (ja) 2018-10-04
JP6882028B2 true JP6882028B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63521536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052223A Active JP6882028B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 スマートエントリシステムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10286876B2 (ja)
JP (1) JP6882028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109559416B (zh) * 2019-01-14 2024-06-11 上海理工大学 一种基于人脸识别及手势识别的车锁控制系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321349B2 (ja) * 2004-05-12 2009-08-26 株式会社デンソー スマートエントリシステム
JP2008106548A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp スマートキーシステム
JP5092717B2 (ja) 2007-11-30 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 静電容量式接触検知装置
US8922340B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
WO2014125577A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 本田技研工業株式会社 車両用ロック制御装置
JP2015074958A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アルプス電気株式会社 キーレスエントリシステム
JP6139491B2 (ja) 2014-11-13 2017-05-31 本田技研工業株式会社 スマートエントリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180265041A1 (en) 2018-09-20
US10286876B2 (en) 2019-05-14
JP2018155010A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650694B2 (ja) 車両用ハンドル
US9108591B2 (en) Door handle apparatus for vehicle
JP5152554B2 (ja) 車両のスマートエントリシステム
US7710245B2 (en) Security system for a motor vehicle
US8305090B2 (en) Capacitance touch sensing device and door locking device
US20070126246A1 (en) Vehicle door opening/closing device
JP4649273B2 (ja) 車両用施解錠システム
JP4751861B2 (ja) ドアハンドル装置
JP4667984B2 (ja) 車両の開閉自在な部材を開放するための制御装置
US10385594B2 (en) Power locking door handle with capacitive sensing
CN109383450B (zh) 车辆用门开闭控制装置
JP5381515B2 (ja) 自動施錠装置
US20200340287A1 (en) Door opening/closing device and operation detection device, and door opening/closing method and operation detection method
JP2017110373A (ja) 車両用制御システム
JP2009167638A (ja) 車両のキーレスエントリシステム
US20060186992A1 (en) Device for locking and unlocking the door of a vehicle
JP6882028B2 (ja) スマートエントリシステムおよびその制御方法
JP2010077636A (ja) 雨判定システム
JP7031208B2 (ja) 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
JP2006513338A (ja) 車両ドア用ドアハンドルおよびクロージングシステム
JP5170858B2 (ja) 車両用ドアの施・解錠制御装置
JP2009133158A (ja) ドア施錠装置
JP2008106548A (ja) スマートキーシステム
JP5315846B2 (ja) オートロックシステム
JP5092717B2 (ja) 静電容量式接触検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150