JP6880368B2 - 熱ルミネセンス及び超常磁性複合粒子、並びにそれを含むマーキング - Google Patents

熱ルミネセンス及び超常磁性複合粒子、並びにそれを含むマーキング Download PDF

Info

Publication number
JP6880368B2
JP6880368B2 JP2017559675A JP2017559675A JP6880368B2 JP 6880368 B2 JP6880368 B2 JP 6880368B2 JP 2017559675 A JP2017559675 A JP 2017559675A JP 2017559675 A JP2017559675 A JP 2017559675A JP 6880368 B2 JP6880368 B2 JP 6880368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
particles
superparamagnetic
composite particles
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528986A (ja
Inventor
ミア ミロス−スチュウィンク,
ミア ミロス−スチュウィンク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2018528986A publication Critical patent/JP2018528986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880368B2 publication Critical patent/JP6880368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/68Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals containing chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/68Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals containing chromium, molybdenum or tungsten
    • C09K11/681Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7744Chalcogenides
    • C09K11/7746Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/15Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using heating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の背景]
[発明の分野]
[0001]本発明は、ドープされたセラミック材料を含む少なくとも1つの熱ルミネセンス部分又はコアと、熱ルミネセンス部分の表面上に分布した少なくとも1つの超常磁性部分とを備える複合粒子、複数の複合粒子を含むマーキング、並びに、マーキングが施された物品の識別及び/又は認証のためのマーキングの使用に関する。
[背景情報の議論]
[0002]偽造はもはや国内又は地域的な問題ではなく世界的な問題であり、製造者だけでなく消費者にも影響を与える。偽造は、衣服及び腕時計等の商品に関する大きな問題であるが、医薬及び薬物にまで及ぶと、さらにより深刻となる。毎年、世界中で何千もの人々が、偽造薬物により死亡している。偽造はまた、有効な納税印紙を有さない偽造(密輸、横流し等)製品を追跡及び捕捉することが不可能なブラックマーケットの存在により、例えばタバコ及びアルコールの税金徴収に影響するという点で、政府収入に影響を与える。
[0003]偽造を不可能とする、又は少なくとも極めて困難及び/若しくは高費用とするために、模造、横流し及び/又は偽造の存在を回避又は少なくとも大きく制限するための一意の識別子としての、RFIDソリューション及び透明インク又は1次元コード若しくは2次元コードの使用等の、多くの解決策が提案されている。時折一意の識別子として示されるこれらの解決策は有用であるにもかかわらず、偽造者もまた、既存のセキュリティデバイスを複製又は模倣することを可能にする多くの先進技術を利用することができる。
[0004]上記に鑑みて、セキュリティを改善し、商品、アイテム、又は有価値製品を含む包装の模造、横流し又は偽造を回避するという、満たされなければならない必要性が存在する。また、消費者に本物の製品が提供されることを確実にする必要性があるが、これはまた、極めて多くの場合、いくつかの発展途上国において、模造医薬の使用により引き起こされる死亡から人々を助けるために重要である。したがって、堅牢性を維持し、不正開封特性を提供する、追跡及び捕捉情報又は識別情報を提供することができる、認証に有用な一意の識別子を提供する満たされるべき重大な必要性が存在する。
[発明の概要]
[0005]本発明は、マーキングにおける使用のための複合粒子を提供する。粒子は、少なくとも1つの超常磁性部分(a)と、少なくとも1つの熱ルミネセンス部分(b)とを備える。
[0006]複合粒子は、凝集した、又は熱ルミネセンス材料の表面上に分布した多くの単一粒子の形態の(a)超常磁性材料により少なくとも部分的に囲まれた熱ルミネセンス材料(b)を含む(図3及び図4)。部分的にとは、本発明に従って使用される場合、好ましくは、超常磁性材料により熱ルミネセンス材料の表面の0.1%超が囲まれていることを意味する。熱ルミネセンス材料により作製され、超常磁性材料により部分的に被覆された複合粒子は、シリカの最終層でコーティングされることが好ましい。
[0007]粒子の一態様において、その熱ルミネセンス部分は、ドープされたセラミック材料を含んでもよい(又はそれからなってもよい)。
[0008]別の態様において、熱ルミネセンス材料は、遷移金属イオン及び希土類金属イオンから選択される1種又は複数種のイオンでドープされたセラミック材料を含む(又はそれからなる)、凝集した熱ルミネセンス粒子で作製されてもよい。
[0009]さらに別の態様において、複合粒子の超常磁性材料は、Feを含んでもよく(若しくはそれからなってもよく)、並びに/又は、セラミック材料は、少なくとも1種の金属と、O、N、S、及びPから選択される少なくとも1種の元素とを含んでもよい。例えば、セラミック材料は、少なくともO及び/又はSを含んでもよい。
[00010]本発明の複合粒子のさらなる態様において、セラミック材料は、Gaを含んでもよく、並びに/又は、1種若しくは複数種のドープイオンは、希土類金属イオンから選択される少なくとも1種のイオン、例えばEu2+、Eu3+、Dy3+、Pr3+、Sm3+、Tb3+、Ce3+、Ce2+、Dy3+、Er3+及びTm3+のうちの1種若しくは複数種を含んでもよい。
[00011]本発明の複合粒子のさらなる態様において、セラミック材料は、CaTiOを含んでもよく、一方のドープイオンは、Pr3+を含んでもよく、他方のドープイオンは、In3+を含んでもよい。
[00012]本発明の複合粒子のさらなる態様において、CaTiO中のドープイオンPr3+及びIn3+の濃度は、Ca2+と比較して0%〜10%で変動し、より好ましくは0.05%〜2%の間、さらにより好ましくは、Pr3+については0.14%、及びIn3+については1%である。
[0013]別の態様において、1種又は複数種のドープイオンは、少なくとも2種の希土類金属イオンを含んでもよく、並びに/又は、少なくとも1種のドープイオンは、Cr3+、Cu2+、In3+、Mn2+及びTi3+等の金属又は遷移金属イオンから選択されてもよい。
[0014]複合粒子の別の態様において、熱ルミネセンス材料又はコアの最大寸法は、30nm〜100μm、例えば100nm〜1μm、より好ましくは150nm〜500nmであってもよく、超常磁性粒子の最大寸法(例えば、球状粒子の場合直径)は、5nm〜20nm、例えば7nm〜17nmであってもよい。
[0015]別の態様において、本発明の複合粒子は、その熱ルミネセンス材料又はコアを超常磁性材料から分離する熱伝導性材料をさらに備えてもよい。上記熱伝導性材料は、極めて低い熱伝導率を有する熱分離材料であることが好ましい。例えば、熱伝導性材料は、複合粒子の超常磁性部分と熱ルミネセンス部分との間に層若しくはコネクタとして配置されてもよく、並びに/又は、(1)熱伝導性であり、(2)外部磁場と超常磁性材料との間の相互作用に干渉せず、(3)UV−Vis及びNIR範囲内の放射線に対して光学的に透明であり、好ましくは(4)ゾル−ゲルプロセス等のプロセスによって容易に合成され得る、1種若しくは複数種の材料、例えば、SiO、TiO、及びポリメチルメタクリレート等、特にSiOを含んでもよい。熱伝導性材料(層)は、例えば、5nm〜600nm、例えば5nm〜600nm、好ましくは7nm〜300nm、より好ましくは10nm〜200nm、さらにより好ましくは10nm〜100nm、さらにより好ましくは10nm〜50nmの厚さを有してもよい。
[0016]本発明はまた、上述のような(その様々な態様を含む)複数の複合粒子を提供する。例えば、複数の複合粒子は、超常磁性部分、熱ルミネセンス部分若しくはコア、例えばドープされたセラミック材料、及び任意選択で熱伝導性材料の少なくとも1つに関して異なる少なくとも2つの複合粒子を含んでもよく、並びに/或いは、超常磁性部分のサイズ及び/若しくはパーセンテージ、又は熱ルミネセンス部分のサイズ及び/若しくは化学的性質に関して、及び/又は熱伝導性材料の(例えばその層の)厚さに関して異なる少なくとも2つの複合粒子を含んでもよく、並びに/或いは、少なくとも2つの異なる粒子サイズ分布を示してもよい。これに加えて、最終複合粒子は、好ましくは、熱伝導性、好ましくは熱分離材料、例えばシリカでコーティングされる。
[0017]本発明はまた、上述のような複数の複合粒子を含むマーキングを提供する。例えば、マーキングは、画像、写真、ロゴ、印、ドットの群、無作為に分布したドット、1つ又は複数の記号、並びに、1次元バーコード、スタック1次元バーコード、2次元バーコード、3次元バーコード、及びデータ行列のうちの1つ又は複数から選択されるコードを表すパターンの少なくとも1つの形態であってもよい。
[0018]本発明はまた、上述のような本発明のマーキングを有する物品を提供する。例えば、物品は、ラベル、及び食料品、栄養補助食品、医薬品又は飲料を包含する包装、カートリッジ、容器又はカプセル、及び紙幣、クレジットカード、印紙、課税表示、セキュリティ文書、パスポート、IDカード、運転免許証、アクセスカード、公共交通機関の乗車券、イベントチケット、証票、インク転写フィルム、反射フィルム、アルミニウム箔、並びに商品の少なくとも1つであってもよい、又はそれを備えてもよい。
[0019]本発明はまた、物品にマーキングを施すためのインクを提供する。インクは、上述のような本発明による複数の複合粒子と、複合粒子用の担体とを含む。
[0020]本発明はまた、物品にマーキングを施す方法を提供する。方法は、マーキングを施すために上述のような本発明のインクを使用するステップを含む。
[0021]本発明はまた、上述のような本発明によるマーキングが施された物品を識別及び/又は認証する方法を提供する。この方法は、
(i)マーキングに(好ましくは電磁)放射線を照射して、複合粒子に、(熱ルミネセンス部分に特徴的な波長の)放射線の形態で、照射されたエネルギーのいくつかを再放出させるステップと;
(ii)照射されたマーキングを、所定の強度及び周波数の振動磁場に所定の期間供し、超常磁性材料を加熱させるステップと;
(iii)ステップ(ii)の所定の期間の間、所定の波長範囲でマーキングにより放出された熱ルミネセンスの強度を検出し、時間の関数としての熱ルミネセンスの強度の変動を得るステップと、
(iv)任意選択で、ステップ(iii)の後に、磁場がオフに切り替えられた後のルミネセンス強度の検出を続行するステップとを含む。
(v)任意選択で、UV光は、(ii)照射されたマーキングを振動磁場に供する前にオフにされてもよい。
[0022]波長範囲は、マーキングにより放出される熱ルミネセンスの強度が検出される波長間隔を意味する。異なる波長範囲を検出するために、標準的なシリコンフォトダイオードが使用される。
[0023]一態様において、方法は、
ステップ(iii)において得られた熱ルミネセンスの強度の変動を、ステップ(i)及び(ii)において使用されたものと同一の条件下で事前に決定された、マーキングを作製するために使用された複合粒子(すなわち参照試料)の熱ルミネッセンスの強度の変動と比較するステップをさらに含んでもよい。
[0024]別の態様において、方法はまた、ステップ(i)の後及びステップ(ii)の後に、所定の波長範囲でのマーキングにより放出されたルミネセンスの減衰を検出するステップ、並びにそれらの減衰定数を比較するステップからなってもよい。
[0025]方法の別の態様において、ステップ(i)において使用される放射線は、UV若しくは可視範囲内であってもよく、及び/又は、ステップ(i)において再放出された放射線の波長は、可視範囲若しくは近赤外(NIR)範囲内であってもよい。
[0026]さらに別の態様において、方法は、ステップ(i)において再放出された放射線の強度の決定をさらに含んでもよい。例えば、ステップ(i)において再放出された放射線の強度は、同一条件下で事前に決定されたマーキングにおいて使用された複合粒子(すなわち参照試料)により放出された放射線の強度と比較されてもよい。
[0027]本発明はまた、上述のような本発明の方法を実行するための装置を提供する。装置は、(1)ステップ(i)における使用のための放射線源(例えば、UVランプ又は可視波長範囲内の放射線を放出するランプ)と、(2)ステップ(ii)における使用のための振動磁場を生成することができるデバイスと、(3)ステップ(iii)における使用のための熱ルミネセンスの強度を検出することができるデバイスとを備える。
[0028]装置の一態様において、(1)及び(3)は、単一ユニットとして組み合わされてもよい。この場合、装置は、(4)単一ユニットに接続され、マーキングに化学線を提供することができ、(3)にマーキングにより放出された熱ルミネセンスを提供することができる光ファイバをさらに備えてもよい。
[0029]本発明は、図面を参照しながら、以下の詳細な説明においてさらに説明される。
本発明によるコアシェル複合粒子の異なる可能な構造を示す概略図である。 本発明による方法における使用のための装置を示す概略図である。 熱ルミネセンス材料の表面上にSPIONが直接集合し、粒子全体がシリカの層で被覆された複合粒子を示す概略図である。 SPION及び熱ルミネセンス材料をある特定の制御された厚さをもって分離するシリカ上にSPIONが集合した複合粒子を示す概略図である。次いで、粒子全体がシリカの層で被覆される。 事前UV負荷後に振動磁場が印加された後のルミネセンス強度変動に基づく認証の方法を示す図である。 事前UV負荷後に振動磁場が印加された後の減衰変動に基づく認証の方法を示す図である。 振動磁場により刺激された本発明の好ましい実施形態による粒子の熱ルミネセンス曲線の実験結果を示す図である。 異なる刺激を受けた、図7をもたらす実験に使用されるような同様の粒子の熱ルミネセンス曲線を示す図である。 図8aの曲線の拡大部分を示す図である。 より高い磁場による、図8aの場合と同じ実験の曲線を示す図である。 図9aの曲線の拡大部分を示す図である。
[本発明の詳細な説明]
[0030]本明細書において示される詳細は、例示のためのものであり、また本発明の実施形態の実例的な議論のみを目的としており、本発明の原理及び概念的態様の最も有用で容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示される。これに関して、本発明の基本的理解のために必要とされる以上に詳細には本発明の構造的細部を示す試みはなされておらず、説明は、図面と共に考慮されて、本発明のいくつかの形態がどのようにして実践で具現化され得るかを当業者に明らかとしている。
[0031]本明細書において使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上異なる定義が明示されていない限り、複数形への言及を含む。例えば、「超常磁性材料」への言及は、具体的に除外されない限り、2種以上の超常磁性材料が存在し得ることも意味する。
[0032]別段に指定されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される成分の量、反応条件等を表現する全ての数字は、全ての場合において「約」という用語により修飾されているものとして理解されたい。したがって、逆の意味が指定されない限り、明細書及び特許請求の範囲に示される数値パラメータは、本発明により得ようとしている所望の特性に依存して変動し得る概数である。少なくとも、各数値パラメータは、有効桁数及び通常の丸め方式に照らして解釈されるべきである。
[0033]さらに、本明細書内での数値範囲の開示は、その範囲内の全ての数値及び範囲の開示として考慮される。例えば、範囲が約1から約50である場合、これは、例えば、1、7、34、46.1、23.7、50、又はその範囲内の任意の他の値若しくは範囲を含むと考えられる。
[0034]本明細書において開示される様々な実施形態は、逆の意味が具体的に言及されない限り、別個に、及び様々な組合せで使用され得る。
[0035]本発明は、マーキング、識別及び/又は認証目的のための、超常磁性材料及び熱ルミネセンス材料の同時使用を特徴とする。超常磁性は、微小強磁性又はフェリ磁性ナノ粒子において生じる磁性の形態である。十分に微小なナノ粒子では、振動磁場の影響下で磁化の方向が無作為に反転し得る。外部磁場の非存在下では、ナノ粒子の磁化は、平均してゼロであると見られる。この状態において、外部磁場は、ナノ粒子を常磁性体のように磁化することができる。しかしながら、その磁化率は、常磁性体の磁化率よりはるかに大きい。超常磁性は、単磁区である、すなわち単一の磁区で構成されるナノ粒子において生じる。これは、通常、ナノ粒子を構成する材料に依存して、ナノ粒子の直径が1nm〜20nmの範囲内である場合に該当する。この条件において、ナノ粒子の磁化は、ナノ粒子の原子が有する個々の磁気モーメントの全ての合計である、単一の巨大磁気モーメントと考えることができる。外部磁場が超常磁性ナノ粒子の集合体に印加される場合、それらの磁気モーメントは、印加磁場に沿って整列し、正味の磁化をもたらす傾向を有する。
[0036]熱ルミネセンスは、電磁放射線又は他の電離放射線からの事前に吸収されたエネルギーが、材料の加熱後に光として再放出された場合の、ある特定の結晶性材料により示されるルミネセンスの形態である。UV線等の化学線又は電磁スペクトルの可視範囲内の放射線が照射された、遷移金属/希土類金属イオンでドープされたセラミック等の熱ルミネセンス材料では、電気的励起状態が形成される。これらの状態は、結晶格子内の欠陥(ドーパントによりもたらされる)によって長期間閉じ込められ、この欠陥は、結晶格子内の通常の分子間又は原子間相互作用を妨げる。量子力学的には、これらの状態は、正式な時間依存性を有さない定常状態であるが、エネルギー的には安定ではない。材料の加熱により、閉じ込められた状態は、光子振動と相互作用して、より低いエネルギー状態に急速に減衰することができ、そのプロセスにおいて光子(放射線)の放出をもたらす。放射線の強度は、材料の温度に依存する。材料が一定の加熱速度で加熱される場合、放出放射線の強度は、まず温度と共に増加し、次いで再び減少し、熱ルミネセンス材料の温度に対する放出放射線の強度をプロットすると、「グロー曲線」が生成される。グロー曲線又はその一部の形状及び位置は、セラミック(母)材料(材料中の欠陥部、例えば酸素空孔等を含む)及びそのドーパントに依存する。
[0037]本発明によれば、ドープされたセラミック材料の加熱は、所定期間振動磁場に供される(またそれにより加熱される)超常磁性材料(例えば表面コーティングされた熱ルミネセンス材料の表面)を通して熱を間接的に提供することにより達成される。振動磁場を印加する(加熱する)時間に対して熱ルミネセンス材料により放出される放射線の強度をプロットすることにより得られる、グロー曲線又はその一部は、ドープされたセラミック材料に関連するパラメータだけでなく、超常磁性材料に関連するパラメータにも依存する。これによって、この複数のパラメータを知らない限り複写することがほぼ不可能なマーキングを作製するために、これらの材料の両方を含む粒子を使用することが可能となる。
[0038]本発明の複合粒子は、熱ルミネセンス材料の表面上の超常磁性粒子の少なくとも1つの超常磁性部分分布と、少なくとも1つの熱ルミネセンス部分(例えば、熱ルミネセンス材料の「グロー曲線」に再現性をもって寄与し、複合材料の中心にある熱ルミネセンス粒子の粒子又はコア又は凝集体であり、超常磁性粒子は、熱ルミネセンス部分の周りに無作為に分布している)とを備える。熱ルミネセンス部分は、好ましくは、1種又は複数種(例えば2種又は3種)のドープされたセラミック材料を含む(又はそれらからなる)。別の有利な実施形態において、熱ルミネセンス部分は、2つの異なる「グロー曲線」を有する2種(又はそれ以上)の異なるドープされたセラミック材料からなる。例えば、45℃を中心とした「グロー曲線」ピーク(20℃/秒の加熱により得られる)を有する第1のドープされたセラミック材料、及び65℃を中心とした「グロー曲線」ピークを有する第2のドープされたセラミック材料である。得られる複合粒子は、振動磁場の印加後に特定の「グロー曲線」の特徴を示す。
[0039]複合粒子は、熱ルミネセンス材料の表面がある特定のパーセンテージで超常磁性粒子でコーティングされた、表面コーティングされた熱ルミネセンス材料の形態で存在してもよい。ここで、超常磁性粒子で表面コーティングされた熱ルミネセンス材料とは、超常磁性粒子が、熱ルミネセンス粒子の表面上に吸着していることを意味する。これに関して、「希土類金属」という用語は、本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、Y、Sc、La及びランタニド(CeからLu)を含むことを意図する。これに関して、コアシェル複合粒子等の本発明による複合粒子は、(実質的に)球状である必要はないことを理解されたい。例えば、複合粒子は、超常磁性部分(例えば表面コーティング)及び熱ルミネセンス部分(例えば、複合材料の中心にあるコア、又は単一粒子若しくは粒子の凝集体)を備える限り、ロッド様形状又は任意の他の非球状の形状であってもよい。熱ルミネセンス材料は、任意の種類の形態(例えば、球状、立方体状、平行六面体状等)の単結晶又は単一粒子であってもよい。
[0040]複合粒子の超常磁性部分は、超常磁性材料(又は2種以上の超常磁性材料の組合せ)を含む(又はそれからなる)。その例は、酸化鉄、例えばFe(マグネタイト又は酸化第二鉄としても知られる)、金属Fe、金属Co、金属Ni、金属合金(例えば、FeCo、FeNi、FePt、SmCo)を含む。好ましいのは、酸化鉄をベースとした超常磁性ナノ粒子である。これらは、一般に、超常磁性酸化鉄(SPIO)粒子と呼ばれ、SPIOナノ粒子の製造のための方法は当業者に知られている(例えば、Lodhiaら、Development and use of iron oxide nanoparticles (Part I): Synthesis of iron oxide nanoparticles for MRI. Biomedical Imaging and Intervention Journal、6(2):e12、2010を参照されたい)。
[0041]セラミック材料は、多くの場合、1種又は複数種の金属(主族、遷移及び/又は希土類金属を含む)、並びに任意選択でB及び/又はSiに加えて、O、N、S、Pから選択される1つ又は複数の元素、特にS及びPのうちの1つ又は複数と任意選択で組み合わされたOを含む。本発明における使用のためのセラミック材料の好ましい限定されない例は、Gaである。本発明における使用のためのセラミック材料の別の好ましい限定されない例は、CaTiOである。本発明における使用のためのセラミック材料の別の好ましい限定されない例は、SrAlである。本発明における使用に好適なセラミック材料の他の限定されない例は、BaMgSi、BaSi、BaSiO、BaZnSi、BaSi21、BaSi、BaSiO、CaGdSi、LiCaSiO、MgSrSi、NaLaSiO、YSiO、BaAl10MgO17、BaAl1219、BaHfO、CaHf、CaAl、SrAl、BaAl、GdScAl12、GdAl1024、La、LaAlO、SrHfO、YAlO、BaCl、BaCa(BO、BaGd(BO)、CaYO(BO、CaLaB13、CaYBO、GdB、GdBO、LaB、LaBO、LaMgB10、LiGd(BO、LiY(BO、LuBO、ScBO、YAl12、YBO、AgGd(PO、Ba、Ba(PO、BaB(PO、Ba13、Ba(POF、BaKPO、BaP、Ca(POF、CaBPO、CeP14、CsGd(PO、CsLuP、CsYP、KLu(PO、KGd(PO、LuP、KYP、LiCaPO、LiGd(PO、LuPO、NaBaPO、NaGd(PO、NaLuP、RbLuP、RbYP、Sr(POF、GdS、Gd、Lu、LaS、CaSnO、ZnGa、MgGa、CaTiO、ZnTaを含む。
[0042]ドープイオンは、好ましくは、Eu2+、Eu3+、Dy3+、Pr3+、Sm3+、Tb3+、Ce3+、Ce2+、Er3+及びTm3+のうちの1つ若しくは複数、並びに/又はCu2+、Cr3+、Mn2+及びTi3+、In3+のうちの1つ若しくは複数から選択される。当然ながら、選択されたセラミック(母)材料と組み合わせて熱ルミネセンスを提供することができる限り、任意の他の希土類金属イオン(例えばランタニドイオン)、及び任意の他の金属若しくは遷移金属イオン、又は任意の他のイオンもまた同様に、本発明の目的において使用され得る。本発明の複合粒子の熱ルミネセンス部分としての使用に好適なドープされたセラミック材料の特定の限定されない例は、Ga:Cr3+である。本発明の複合粒子の熱ルミネセンス部分としての使用に好適な共ドープされたセラミック材料の別の特定の限定されない例は、CaTiO:Pr3+、In3+である。本発明の複合粒子の熱ルミネセンス部分としての使用に好適な共ドープされたセラミック材料の別の特定の限定されない例は、SrAl:Eu2+、Dy3+である。
[0043]本発明の複合粒子内の超常磁性粒子の最大(平均)寸法(例えば直径)は、通常少なくとも5nm、例えば少なくとも10nmであり、通常50nm以下、例えば30nm以下、20nm以下、又は15nm以下である。単一超常磁性粒子の寸法は、7〜8又は20nmであることが極めて多い。
[0044]表面コーティングされた熱ルミネセンス材料の場合、表面は、ある特定のパーセンテージの、例えば少なくとも1%の超常磁性粒子でコーティングされ、通常、70%以下、例えば50%以下、例えば30%以下、20%以下、又は10%以下である。熱ルミネセンス材料の表面は、5%〜20%の超常磁性粒子でコーティングされることが極めて多い。
[0045]熱ルミネセンス材料又はコアの最大寸法は、30nm〜100μm、例えば100nm〜1μm、より好ましくは150nm〜500nmであってもよい。
[0046]本発明の複合粒子の一実施形態において、粒子は、熱伝導性材料、特に超常磁性部分を熱ルミネセンス部分(例えば熱ルミネセンスコア)から分離する熱分離材料を追加的に含む。例えば、熱伝導性材料は、コアシェル粒子のコアとシェルとの間の層、又は超常磁性表面と単一の若しくは凝集体としての熱ルミネセンス粒子との間のコネクタの形態で存在してもよい。熱伝導性材料は、熱ルミネセンス中心粒子と表面上に吸着した超常磁性粒子との間の層であってもよい。この場合、超常磁性粒子は、熱伝導性又は熱分離材料の表面上に吸着する。
[0047]熱伝導性材料は、無機又は有機であってもよく、有利には、(1)熱伝導性であり、(2)外部磁場と超常磁性材料との間の相互作用に干渉せず、(3)UV−Vis及びNIR範囲内の放射線に対して光学的に透明であり(熱ルミネセンス材料の励起又は熱ルミネセンス材料による放射線の放出に干渉しないように)、好ましくは(4)ゾル−ゲルプロセス等のプロセスによって容易に合成され得る材料から選択される。対応する材料の例は、無機酸化物、例えばSiO及びTiO等、並びに有機ポリマー、例えばポリメチルメタクリレート等を含む。本発明における使用に好ましい熱伝導性材料は、SiOである。複合粒子全体の周りにシリカコーティングする場合、テトラエトキシシランが粒子の懸濁液に添加され、続いて加水分解が行われてもよく、これによりシリカコーティングされた複合粒子の懸濁液が得られる。他の好適なシリカ源は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、及びケイ酸を含む。好ましい実施形態において、SiOは、熱ルミネセンス部分及び超常磁性部分の両方を含有する複合材料の最終コーティングに使用される。最終シリカコーティングは、多くの場合5nm以上、例えば10nm以上、又は20nm以上であり、多くの場合(必須ではないが)600nm以下、例えば500nm以下、200nm以下、又は100nm以下である層を生成する。したがって、シリカコーティングは、超常磁性部分によりもたらされるような粒子外への放熱を防止する。
[0048]熱伝導性材料の(平均)厚さは、例えば超常磁性部分と熱ルミネセンス部分との間の層の形態で存在する場合には、多くの場合5nm以上、例えば10nm以上、又は20nm以上であり、多くの場合(必須ではないが)600nm以下、例えば500nm以下、200nm以下、又は100nm以下である。
[0049]本発明の複合粒子内の熱伝導性材料の存在により、超常磁性材料に関連する変数(例えば、材料の組成並びに超常磁性粒子のサイズ及び数)及び熱ルミネセンス材料に関連する変数(例えば、セラミック材料の組成、ドーパントイオン(複数種可)の性質及び濃度、材料のサイズ)だけでなく、熱伝導性材料に関連する変数(例えば、熱伝導性材料の組成、層の厚さ)によって、「グロー曲線」(すなわち、超常磁性材料を振動磁場に供する時間に対して熱ルミネセンス材料により放出された放射線の強度をプロットすることにより得られる曲線)に影響することが可能となる。特に、熱伝導層は、超常磁性材料(すなわち加熱源)を熱ルミネセンス材料(加熱される材料)から分離しているため、熱伝導性材料の熱伝導率及び厚さの両方が、振動磁場の印加が開始されると熱伝導性材料が加熱される速度、ひいては、熱ルミネセンス材料により放出される放射線の放射開始点並びに強度の増加(及び減少)の傾きに影響する。
[0050]図1は、本発明による(球状)コアシェル粒子のいくつかの可能な構造を概略的に示している。図1において、最も内側の丸は、熱ルミネセンスコア(濃い灰色)を表し、最も外側の丸は、超常磁性部分(黒色)を表している。薄い灰色の丸は、存在する場合は、熱伝導性材料を表している。
[0051]上記から明らかなように、本発明による複合粒子のグロー曲線及び他の特徴は、その特性に基づいて、特に所定の強度及び周波数の振動磁場の印加後のグロー曲線に基づいて区別され得る事実上無制限の数の異なる粒子をもたらす、その超常磁性部分、熱ルミネセンス部分、及び任意選択で熱伝導性部分に関連する多くの変数により影響され得る。
[0052]さらに、本発明による複数の複合粒子が存在する場合(マーキングの場合のように)、例えば熱ルミネセンス材料のグロー曲線に影響するさらなる可能性があり、それによって可能な変形例の数がさらに増加する。例えば、複数の粒子は、その生成に使用される超常磁性材料、ドープされたセラミック材料、及び任意選択で熱伝導性材料の少なくとも1つに関して互いに異なる2種類以上の複合粒子を含んでもよい。代替として、又はそれに加えて、複数の粒子は、全く同じ材料から作製されていてもよいが、粒子の2つ以上の群は、超常磁性材料の(平均)サイズ、熱ルミネセンス材料又はコアの超常磁性材料によるコーティングのパーセンテージ、熱ルミネセンス(例えばドープされたセラミック)材料のサイズ及び化学的性質、並びに任意選択で熱伝導性材料(例えば層)の(平均)厚さの少なくとも1つに関して異なってもよい。さらに、これらの粒子は、異なる粒子サイズ分布で存在してもよい。これに関して、合成上の制約に起因して、例えば、全く同じ寸法の超常磁性部分、熱ルミネセンス部分、及び任意選択で熱伝導性部分を有する粒子を生成することは不可能であることを理解されたい。したがって、本発明の複数の複合粒子は、不可避的に、それぞれの寸法が各パラメータの平均値周辺である程度散在した粒子を含む(それによって、複数の粒子の平均としてグロー曲線が生成される)。単なる例示として、粒子の所与の試料において、コアのサイズ(直径)は、最大20%、好ましくは10%以下(例えば10nm+/−1nm)だけ変動してもよく、ルミネセンスシェル又は熱ルミネセンス粒子の凝集体の厚さは、最大35%、好ましくは25%以下(例えば20nm+/−5nm)だけ変動してもよく、存在する場合には、熱伝導性材料の層の厚さは、最大20%、好ましくは10%以下(例えば50nm+/−5nm)だけ変動してもよい。
[0053]本発明の複数の複合粒子を含むマーキングは、多くの異なる形態で存在し得る。限定されない例として、マーキングは、画像、写真、ロゴ、印、ドットの群、無作為に分布したドット、1つ又は複数の記号、並びに、1次元バーコード、スタック1次元バーコード、2次元バーコード、3次元バーコード、及びデータ行列のうちの1つ又は複数から選択されるコードを表すパターンの少なくとも1つの形態であってもよい。
[0054]本発明のマーキングが施され得る物品もまた同様に、多くの異なる形態で存在し得る。例えば、物品は、食料品、栄養補助食品、医薬品又は飲料、紙幣、クレジットカード、印紙、課税表示、セキュリティ文書、パスポート、IDカード、運転免許証、アクセスカード、公共交通機関の乗車券、イベントチケット、証票、インク転写フィルム、反射フィルム、アルミニウム箔、及び商品を含む、ラベル、包装、カートリッジ、容器又はカプセルの少なくとも1つであってもよい、又はそれを備えてもよい。
[0055]本発明のマーキングの作製に使用され得るインクは、物品上にマーキングを作製するのに好適な任意のインクであってもよく、上述のような複数の複合粒子を含み、熱ルミネセンスの検出を可能にする。インクはまた、識別/認証目的に使用され得る追加の構成成分を含んでもよいが、但し、これらの構成成分が放射線、特に複合粒子により放出される熱ルミネセンスの検出に干渉しないことを条件とする。
[0056]本発明のマーキングを作製する(そのマーキングを有する物品を提供する)方法は、それが本発明の複合粒子を含有するインクに対応し得る限り、限定されない。
[0057]本発明のマーキングは、例えば、デジタル印刷により形成されてもよい。しかしながら、マーキングはまた、マーキングの生成を可能にする従来の印刷方法又は任意の他の方法により形成されてもよい。マーキングの生成のための例示的方法は、インクジェット印刷(例えば、連続インクジェット印刷、ドロップオンデマンドインクジェット印刷、又はバルブジェット印刷)である。調整ライン及び印刷機での番号付け、コーティング及びマーキング用途に一般的に使用される産業用インクジェットプリンタが、この目的に特に好適である。好ましいインクジェットプリンタは、単一ノズル連続インクジェットプリンタ(ラスタ又はマルチレベル偏向プリンタとも呼ばれる)、及びドロップオンデマンドインクジェットプリンタ、特にバルブジェットプリンタを含む。オフセット、輪転グラビア、スクリーン印刷、凸版、フレキソ、凹版等の他の従来の技術もまた使用され得、当業者に知られている。
[0058]本発明によるマーキングが施された物品を識別及び/又は認証する方法は、
(i)マーキングに(好ましくは電磁)放射線(例えば、電磁スペクトルのUV又は可視範囲の放射線)を照射して、複合粒子に、熱ルミネセンス部分に特徴的な波長の放射線を放出させるステップと;
(ii)照射されたマーキングを、所定の強度(例えば、超常磁性コアに使用される特定の材料及びそのサイズに依存して、1G〜1000G又はさらにそれ以上の範囲内)並びに所定の周波数(例えば、超常磁性コアの特定の材料及びサイズに依存して、1kHz〜1MHz、好ましくは1kHz〜500kHz又はさらにそれより低い範囲内)の振動磁場に所定の期間(例えば30ミリ秒〜30秒の範囲内)供し、超常磁性材料を加熱させるステップと;
(iii)ステップ(ii)の所定の期間の間、所定の波長範囲でマーキングにより放出された熱ルミネセンスの強度を検出し、時間の関数としての熱ルミネセンスの強度の変動(「グロー曲線」)を得るステップと、
(iv)任意選択で、振動磁場印加の1つ又はいくつかの特定の期間の間、所定の波長範囲でマーキングにより放出された熱ルミネセンスの強度を検出するステップ;例えば、t(振動磁場を印加する前)における強度を検出するステップ、t(例えば、10ミリ秒の振動磁場印加後)における強度を検出するステップ、t(例えば、100ミリ秒の振動磁場印加後)における強度を検出するステップ、t(例えば、1秒の振動磁場印加後)における強度を検出するステップ、t(例えば、2秒の振動磁場印加後)における強度を検出するステップ等と、
(v)任意選択で、ステップ(iii)の後に、磁場がオフに切り替えられた後のルミネセンス強度の検出を続行するステップとを含んでもよい。
(vi)任意選択で、(i)における励起に使用されたUV(又は可視)光は、(ii)照射されたマーキングを振動磁場に供する前にオフにされてもよい。
[0059]マーキングが塗布された表面上で(表面の両側への到達を可能にすることなく)上述の磁場強度を達成するためには、磁石の特別な構成を有することが必要である。これは、極めて小さい空隙を有するトロイダル磁石を使用して、フリンジ磁場に表面上のマーキングを貫通させ、必要な磁場強度を達成させることにより解決され得る問題である。この好ましい構成において、小さいサイズの空隙は、照射、さらには放射熱ルミネセンスの収集の複雑性を呈する。これは、小さい空隙を通して効率的に照射するために、さらには十分な熱ルミネセンス信号を収集するために、マイクロレンズ及びミラーを有する複雑な光学方式の使用を必要とする。
[0060]熱ルミネセンス(さらには任意選択でステップ(i)において放出された放射線)が検出される所定の波長範囲は、ドープイオン(複数種可)及びセラミック(母)材料に依存する。例えば、材料がGa:Cr3+である場合、熱ルミネセンスは、通常720+/−10nmで検出され、一方材料がCaSnO:Tb3+である場合、熱ルミネセンスは、通常550+/−10nmで検出される。別の実施形態において、放射線の強度はまた、可視及び/又はNIRスペクトルの全範囲にある波長領域で測定されてもよい。例えば、放射線の強度は、400nm〜700nm、又は450nm〜800nm、又は500〜750nmで測定されてもよい。検出は、標準的なシリコンフォトダイオードで行われる。
[0061]好ましい実施形態において、本発明の方法は、ステップ(iii)において得られた熱ルミネセンスの強度の変動を、ステップ(i)及び(ii)において使用されたものと同一の条件下で事前に決定された、マーキングを作製するために使用された複合粒子(すなわち参照試料)の熱ルミネッセンスの強度の変動と比較することをさらに含んでもよい。変動が同一である場合、これは、決定的な証拠ではないにしても、マーキングがオリジナルのマーキングである(すなわち複写されていない)ことを極めて強く示すものである。
[0062]別の好ましい実施形態において、方法は、所定の波長範囲でのステップ(i)において放出された放射線の強度の決定をさらに含んでもよい。例えば、ステップ(i)における放射線の強度は、同一条件下で参照試料に対し事前に決定されたマーキングにおいて使用された複合粒子(参照試料)により放出された放射線の強度と、好ましくは、ステップ(i)において放出された放射線の強度、及び振動磁場の印加の開始後の固定時点後に放出された放射線の強度の比率の形態で比較されてもよい。比率が同一である場合、これは、マーキングがオリジナルのマーキングであることのさらなる証拠である。
[0062]本発明の方法を実行するための装置は、ステップ(i)における使用のための放射線源、例えばUV及び/又は可視範囲内の放射線を放出するランプ等と、ステップ(ii)における使用のための振動磁場を生成するためのデバイスと、ステップ(iii)における使用のための熱ルミネセンスの強度(及び任意選択でさらにステップ(i)における再放出された放射線の強度)を検出するためのデバイスとを備えてもよい。
[0063]装置の好ましい実施形態において、放射線源、及びマーキングにより放出された放射線の強度を検出するためのデバイスは、単一ユニットとして組み合わされる。これによって、ユニットに接続された単一の光ファイバ等の単一のデバイスを使用することが可能となり、マーキングに放射線源からの放射線を提供し、検出デバイスにマーキング(本発明の複合粒子)により放出された熱ルミネセンスを提供することができる。光ファイバの使用により、上で説明されたように、マーキング表面上に必要な磁場強度を生成するのに必要な極めて小さい空隙内に位置する光学測定領域の制限された到達可能性の問題が解決され得る。
[0064]図2は、本発明の方法を実行するための装置を概略的に示している。図2において、参照番号1は、本発明の複合粒子を含むマーキングを表し、2は、認証されるマーキング上に位置する小さい空隙を有するマグネットを表し、3は、交流発生器を表し、4は、マーキングにより放出された放射線のための組み合わされた照射及び検出ユニットを表し、5は、ユニット4に、及びユニット4から放射線を伝達し、小さい空隙を通した測定ゾーンへの到達を可能にする(単一の)光ファイバを表す。
[0065]上記の例は、説明のみを目的として示されており、決して本発明を制限するものとして解釈されるべきではないことが留意される。本発明は、例示的実施形態を参照して説明されているが、本明細書において使用されている文言は、説明及び例示の文言であり、限定の文言ではない。今回示されるような、及び補正されるような添付の特許請求の範囲内で、本発明の態様におけるその範囲及び精神から逸脱せずに、変更がなされてもよい。本発明は、本明細書において、特定の手段、材料及び実施形態を参照して説明されているが、本発明は、本明細書において開示される詳細に限定されることを意図せず、むしろ本発明は、例えば添付の特許請求の範囲内の全ての機能的に等価な構造、方法及び使用に及ぶ。複合粒子の合成は、ボトムアップの手法に従い、一方構成要素(超常磁性酸化鉄ナノ粒子及び熱ルミネセンス部分)は、別個に合成され、静電相互作用及びゾル−ゲル合成により互いに統合される。
[0066]制御された直径を有する超常磁性酸化鉄ナノ粒子は、以下の文献に記載のように十分に確立された手順で得ることができる。
Journal of Nanomaterials、2013、Article ID 752973、Hiroaki Mamiya、Recent Advances in Understanding Magnetic Nanoparticles in AC Magnetic Fields and Optimal Design for Targeted Hyperthermia
International Journal of Molecular Sciences、2013、14、15910〜15930、Reju Thomasら、Magnetic Iron Oxide Nanoparticles for Multimodal Imaging and Therapy of Cancer
These no 5694 (2013) EPFL、Usawadee Sakulkhu、Preparation of coated nanoparticles and investigation of their behavior in biological environment。
Journal of Colloid and Interface Science 278、353〜360 (2004)、Chastellain, M.、Petri, A. & Hofmann, H. Particle size investigations of a multistep synthesis of PVA coated superparamagnetic nanoparticles。
Biomaterials 26、2685〜2694 (2005)、Petri−Fink, A.、Chastellain, M.、Juillerat−Jeanneret, L.、Ferrari, A. & Hofmann, H. Development of functionalized superparamagnetic iron oxide nanoparticles for interaction with human cancer cells。
超常磁性酸化鉄ナノ粒子はまた、Sigma Aldrichから購入することができる。
[0067]必要に応じて、シリカ層でコーティングされた超常磁性コアは、以下の文献に記載のように、周知のゾル−ゲル合成により得られる。
Advanced Materials、2013、25、142〜149、Wei Li 及びDongyuan Zhao、Extension of the Stober Method to Construct Mesoporous SiO2 and TiO2 Shells for Uniform Multifunctional Core−Shell Structures
[0068]熱ルミネセンス粒子は、水熱合成に続く焼成ステップによって主に得られるが、水熱ステップは、熱ルミネセンス粒子の十分に制御された形態を可能にし、一方、焼成ステップは、結晶性及び熱ルミネセンス特性に重要である。熱ルミネセンス材料の合成はまた、固相合成により実行され得る。熱ルミネセンス材料の合成は、十分に確立されており、以下の文献において見出すことができる。
Chemical Engineering Journal、239、(2014)、360〜363、K. Sueら、Ultrafast hydrothermal synthesis of Pr−doped Ca0.6Sr0.4TiO red phosphor nanoparticles using corrosion resistant microfluidic devices with Ti−lined structure under high−temperature and high−pressure conditions。
Journal of Alloys and Compunds 415、(2006)、220〜224、C. Chang、Z. Yuan及びD. Mao、Eu2+ activated long persistent strontium aluminate nano scaled phosphor prepared by precipitation method。
[0069]以下は、熱ルミネセンス構成要素の合成を詳細に説明している他の出版物のリストである。
Powder Technology、237、2013、141〜146
Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy 127、2014、256〜260
Materials 2010、3、2536〜2566
Materials 2013、6、2789〜2818
[0070]静電及び他の弱い相互作用は、熱ルミネセンス粒子の表面上の超常磁性粒子の吸着を可能にする。この場合、事前に合成されたSPIONが、熱ルミネセンス粒子上に吸着する。熱ルミネセンス部分及び超常磁性部分の2つの部分の集合は、一方の部分の表面が少なくとも部分的に負に帯電し、他方の部分の表面が少なくとも部分的にまさに帯電するpHで、水溶液中で行われる。別個の構成要素(熱ルミネセンス部分及び超常磁性部分)の表面電荷は、ゼータ電位測定により事前に決定される。超常磁性シリカ表面を(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(APTES)で官能化し、まさに帯電した表面のSPION−シリカをもたらすことにより、また事前に合成されたナノサイズの熱ルミネセンス粒子をシリカの薄層でコーティングすることにより、超常磁性粒子と熱ルミネセンス粒子との間の静電相互作用を増加させることが可能である。最後は、表面シラノールのOH基に起因する熱ルミネセンス部分の負に帯電した表面を生成し、したがって熱ルミネセンスコア上への超常磁性粒子の吸着に有利となる。コアシェル粒子全体が、シリカの薄層でコーティングされる。この層によって、所望の用途のための表面のさらなる官能化が可能となり、複合粒子全体内での熱伝達が維持される。シリカ前駆体は、オルトケイ酸テチラエチル(TEOS)であり、触媒は、アンモニア(NHOH)等の塩基である。均一に分布したナノ加工粒子を生成するために、前駆体濃度、触媒濃度、溶媒、温度、pH、撹拌及び反応期間等のパラメータが制御される。
[0071]熱ルミネセンスコアの表面上への超常磁性粒子の集合は、ある特定のpHにおける静電相互作用に基づく。集合が生じる最適なpHを選択するためには、pHの関数としての2つの異なる粒子の表面のゼータ電位を測定することが有用である。構成要素の表面上の電荷が過度に類似する場合、所与のpHで十分に区別される正及び負に帯電した構成要素を有するために、化学的官能化により1つの表面を改質することが可能である。化学的官能化は、まさに帯電した表面の場合にはアミノ基、又は負に帯電した表面の場合にはカルボン酸基からなってもよい。
[0072]超常磁性構成要素と熱ルミネセンス構成要素との間の結合は、本発明の原点である。超常磁性粒子(例えば20nmの直径を有するFe3O4)の選択、及び熱ルミネセンス粒子の表面上のSPIONの吸着量(例えば熱ルミネセンスコア表面の15%)は、所与の振動磁場下でのある特定の加熱速度をもたらす。一方、熱ルミネセンス材料の選択は、特定波長を中心とするルミネセンスを有する特定の熱ルミネセンス曲線(グロー曲線)をもたらす。振動磁場及び超常磁性構成要素によりもたらされる加熱速度によりルミネセンスが刺激され得る熱ルミネセンス材料を選択することが重要である。
[0073]例えば、我々は、シリカの薄層でコーティングされた200nm×100nm×100nm(平行六面体)の寸法のCaTiO:Pr3+(0.14%)、In3+(1%)上に吸着した15%のSPIONが、300nmを中心とする5分間の初期UV励起後、及び1MHzの振動での数ミリテスラの振動磁場の最初の5秒以内に、グロー曲線を生成することを実験的に測定した。我々はまた、マーキングを振動磁場に供する前に初期UV励起がOFFに切り替えられた場合、又は、マーキングを振動磁場に供しながらUV励起がONに維持された場合にも、グロー曲線パラメータを抽出することが可能であることを実験的に確認した。グロー曲線パラメータにおける特殊性は、標準的なシリコンフォトダイオードを用いて測定されるような熱ルミネセンス材料によりもたらされる強度が、マーキングを振動磁場に供した後にある特定の期間増加することである。強度増加に続いて強度減少が生じ、したがってグロー曲線がシミュレートされる。グロー曲線パラメータは、強度の増加の傾き、最大強度レベル等であってもよい。
[0074]図7において、説明されたような振動磁場により刺激された上述の材料の熱ルミネセンス曲線(時間tに対するルミネセンスIの強度)の実験結果が示される。実験は、約10mW/cm=100W/mの放射照度で5分間行われた。励起は連続的であり、すなわち、最初にUV励起がONに設定され、次いでUV励起がOFFに設定されたら、磁場振動がONに設定される。磁場振動は、UV励起の消失直後(t0)に設定される。初めに、UV光の消失直後に、ルミネセンスの強度が減少し始める。時間t1において、ルミネセンスの強度が増加し始める。これは、その時点で開始する熱ルミネセンスに起因する。熱ルミネセンス材料内に蓄えられた全てのエネルギーがルミネセンスにより外面化したら、ルミネセンス強度は再びゼロまで減少する。磁場振動をONにした時点とt1との間の時間は、複合粒子に特有である。一方では、これは、複合粒子内のSPIONの量及びサイズに依存し、また一方では、これは、熱ルミネセンス粒子の化学的性質、特にそのグロー曲線に依存する。t0とt1との間の経過時間は、粒子の磁性部分により生成された熱が熱ルミネセンス部分に伝達されるのに必要な時間を表し、最後は熱ルミネセンスを開始する。所与の量のSPION、及び所与の磁場振動に対して、t0とt1との間の経過時間は、より高い温度を中心とするグロー曲線の最大ピークを有する熱ルミネセンス材料においてより長い。
[0075]図8a)は、上述の実験に使用されたのと同じ材料の熱ルミネセンス曲線を示す。この例において、UV励起は、振動磁場のパルス(0〜10秒、70〜80秒、140〜150秒、210〜220秒の間)と共に継続的にONに設定された。図8b)は、図8a)の曲線の拡大部分を示す。磁場パルスがONである間は、同時二重励起が視認され得る。これは、ルミネセンス強度の増加をもたらす。これは、認証のための第2の方法である。この実験に使用された磁場発生器は、CEIAの誘導加熱器パワーキューブ(Inductive Heaters PowerCube)であり、その出力の10%で制御された。磁場発生器をOFFにすると、ルミネセンス強度は減少し始める。この時点で、複合粒子内で2つのプロセスが同時に生じる。粒子の局所的冷却及びUV光による粒子の励起である。第2のパルスのために磁場発生器をONにした後、ルミネセンス強度が再び増加する。
[0076]図9a)及びb)は、図8a)の場合と同じ実験の曲線を示すが、磁場が10倍高いこと、すなわち磁場発生器の100%の出力が使用された点が異なる。この例において、複合粒子の特異性は、磁気加熱をONにしたまさにその最初の瞬間に観察される。その時点では、熱ルミネセンスに起因するルミネセンス強度の最初の増加が見られるが、極めて急速に、粒子内の固有温度が過度に高くなり、これがルミネセンス強度の減少をもたらす。これは、熱ルミネセンス形式から外れたルミネセンス材料の一般的な挙動であり、温度の増加と共にルミネセンス強度が減少する。この例において、曲線の特有の部分は、まだ熱ルミネセンス形式にある、磁場振動をONにした直後の瞬間である。

Claims (26)

  1. マーキングにおける使用のための複合粒子であって、
    金属イオン、遷移金属イオン及び希土類金属イオンから選択される1種又は複数種のイオンでドープされたセラミック材料からなる熱ルミネセンス中心コアを含み、
    前記熱ルミネセンス中心コアが、凝集した、又は当該熱ルミネセンス中心コアの表面上に分布した多くの単一の超常磁性材料の粒子の形態の超常磁性部分により少なくとも部分的に囲まれている、複合粒子。
  2. 前記1種又は複数種のイオンのうち少なくとも1種のイオンは、Eu2+、Eu3+、Dy3+、Pr3+、Sm3+、Tb3+、Ce3+、Ce2+、Er3+、Tm3+から選択される、請求項1に記載の複合粒子。
  3. 前記セラミック材料が、少なくとも2種の希土類金属イオンによりドープされた、請求項1又は2に記載の複合粒子。
  4. 前記セラミック材料が、Cr3+、Mn2+、Ti3+、In3+から選択される少なくとも1種のイオンによりドープされた、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合粒子。
  5. 前記熱ルミネセンス中心コアが、熱ルミネセンス粒子の凝集体の形態で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合粒子。
  6. 前記超常磁性部分が、Feを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合粒子。
  7. 前記セラミック材料が、O、N、S、Pから選択される少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合粒子。
  8. 前記セラミック材料が、Ga、CaTiO、又はSrAlを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合粒子。
  9. 複合粒子全体が、シリカ層でコーティングされており、前記シリカ層コーティングが、5nm以上の厚さを有し、600nm以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合粒子。
  10. 前記超常磁性部分を前記熱ルミネセンス中心コアから分離する熱伝導性材料をさらに含み、前記熱伝導性材料が、SiO、TiO、ポリメチルメタクリレートのうちの1つ又は複数を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合粒子。
  11. 熱伝導性材料を更に含み、
    前記熱伝導性材料が、前記複合粒子の前記超常磁性材料と前記熱ルミネセンス中心コアとの間に層又はコネクタとして配置されている、及び/又は、複合粒子全体が、熱伝導性材料でコーティングされており、前記熱伝導性の層又はコネクタが、10nm〜600nmの厚さを有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合粒子。
  12. 前記熱伝導性材料が、熱分離材料である、請求項11に記載の複合粒子。
  13. 下記(i)、(ii)及び(iii)から選択される複数の複合粒子。
    (i)各複合粒子が請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合粒子であり、前記超常磁性部分のサイズ及び/又はパーセンテージ、並びに前記熱ルミネセンス中心コアのサイズ及び/又は化学的性質の少なくとも1つに関して異なる少なくとも2つの複合粒子を含む、複数の複合粒子。
    (ii)各複合粒子が請求項11又は12に記載の複合粒子であり、前記超常磁性部分のサイズ及び/又はパーセンテージ、前記熱ルミネセンス中心コアのサイズ及び/又は化学的性質、並びに前記熱伝導性材料の厚さの少なくとも一つに関して異なる少なくとも2つの複合粒子を含む、複数の複合粒子。
    (iii)各複合粒子が請求項1〜12のいずれか一項に記載の複合粒子であり、少なくとも2つの異なる粒子サイズ分布を示す、複数の複合粒子。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の複数の複合粒子を含むマーキング。
  15. 前記マーキングの少なくとも一部が、画像、写真、ロゴ、印、ドットの群、無作為に分布したドット、1つ又は複数の記号、及び、1次元バーコード、スタック1次元バーコード、2次元バーコード、3次元バーコード、データ行列のうちの1つ又は複数から選択されるコードを表すパターンの少なくとも1つの形態である、請求項14に記載のマーキング。
  16. 請求項14又は15に記載のマーキングを有する物品。
  17. ラベル;カートリッジ;食料品、栄養補助食品、医薬品又は飲料を包含する容器又はカプセル;紙幣;クレジットカード;印紙;課税表示;セキュリティ文書;パスポート;IDカード;運転免許証;アクセスカード;公共交通機関の乗車券;イベントチケット;証票;インク転写フィルム;反射フィルム;アルミニウム箔;及び商品の少なくとも1つである、又はそれを備える、請求項16に記載の物品。
  18. マーキングを作製するためのインクであって、請求項1〜12のいずれか一項に記載の複数の複合粒子と、前記複合粒子用の担体とを含むインク。
  19. 物品にマーキングを施す方法であって、前記マーキングを施すために請求項18に記載のインクを使用するステップを含む方法。
  20. 請求項14又は15に記載のマーキングが施された物品の識別及び認証のいずれか一方を行う方法であって、
    (i)前記マーキングに放射線を照射して、前記複合粒子に放射線を放出させるステップと;
    (ii)ステップ(i)の前記照射されたマーキングを、所定の強度及び周波数の振動磁場に所定の期間供し、前記超常磁性材料を加熱させるステップと;
    (iii)ステップ(ii)において適用された期間の間、所定の波長範囲で前記マーキングにより放出された熱ルミネセンスの強度を検出し、時間の関数としての前記熱ルミネセンスの強度の変動を得るステップとを含む方法。
  21. (iii)において得られた熱ルミネセンスの強度の変動を、ステップ(i)及び(ii)において使用されたものと同一の条件下で事前に決定された参照試料の熱ルミネセンスの強度の変動と比較するステップをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. ステップ(i)において使用される前記放射線は、UV又は可視範囲内である、請求項20又は21に記載の方法。
  23. ステップ(i)において前記複合粒子により放出された前記放射線の強度を決定するステップ、及びステップ(i)において前記複合粒子により放出された前記放射線の強度を、同一条件下で事前に決定された参照試料により放出された放射線の強度と比較するステップをさらに含む、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法を実行するための装置であって、(1)ステップ(i)における使用のための放射線源と、(2)ステップ(ii)における使用のための振動磁場を生成することができるデバイスと、(3)ステップ(iii)における使用のための前記熱ルミネセンスの強度を検出することができるデバイスとを備える装置。
  25. (1)及び(3)が、単一ユニットとして組み合わされており、(4)前記単一ユニットに接続され、前記マーキングに(1)により放出された放射線を提供することができ、(3)に前記マーキングにより放出された熱ルミネセンスを提供することができる光ファイバをさらに備える、請求項24に記載の装置。
  26. 請求項18に記載のインクを物体に噴霧することによって、連続偏向ジェット技術でのインクジェット印刷により、物体、基板及び/又は担体をマーキングするための方法。
JP2017559675A 2015-06-18 2016-06-15 熱ルミネセンス及び超常磁性複合粒子、並びにそれを含むマーキング Active JP6880368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2015/063759 2015-06-18
EP2015063759 2015-06-18
PCT/EP2016/063762 WO2016202862A1 (en) 2015-06-18 2016-06-15 Thermoluminescent and superparamagnetic composite particle and marking comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528986A JP2018528986A (ja) 2018-10-04
JP6880368B2 true JP6880368B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=53487345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559675A Active JP6880368B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-15 熱ルミネセンス及び超常磁性複合粒子、並びにそれを含むマーキング

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11629264B2 (ja)
EP (1) EP3310876B8 (ja)
JP (1) JP6880368B2 (ja)
KR (1) KR102595143B1 (ja)
CN (1) CN107709514B (ja)
AU (1) AU2016280744B2 (ja)
BR (1) BR112017027367B1 (ja)
CA (1) CA2985429C (ja)
ES (1) ES2807834T3 (ja)
MY (1) MY186921A (ja)
RU (1) RU2712685C2 (ja)
WO (1) WO2016202862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111293035B (zh) * 2018-12-07 2022-12-06 中国科学院物理研究所 一种碳纳米管薄膜的制备方法
RU2758689C1 (ru) * 2020-08-18 2021-11-01 Акционерное общество Научно-производственное предприятие "Интеграл" Композитный люминесцентный материал и способ его получения

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8431838D0 (en) * 1984-12-17 1985-01-30 Secr Defence Luminescent ceramic plates
US5683179A (en) * 1995-12-15 1997-11-04 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for thermoluminescent quench detection for superconducting devices
AUPS159702A0 (en) * 2002-04-09 2002-05-16 Tong, Sun Wing Molecular detection and assay by magneto-thermal biochip micro-assay
US20040101822A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Ulrich Wiesner Fluorescent silica-based nanoparticles
DE102004055291A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Merck Patent Gmbh Gefärbte mikrostrukturierte Effektpigmente
JP4217648B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-04 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 蛍光体および蛍光表示装置
EP1756169B1 (de) * 2004-06-04 2009-11-11 Basf Se Verfahren zum markieren von materialien
GB0512374D0 (en) 2005-06-17 2005-07-27 Nanosphere Ltd Coated microspheres
WO2007109690A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Ultradots, Inc. Authenticating and identifying objects by detecting markings through turbid materials
DE102006057507A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Merck Patent Gmbh Optisch variables Sicherheitselement
CA2627143A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-04 Jds Uniphase Corporation Three-dimensional orientation of grated flakes
US8257612B2 (en) * 2007-07-05 2012-09-04 Cabot Corporation Compositions having multiple responses to excitation radiation and methods for making same
EP2207854B1 (en) * 2007-10-26 2012-01-25 Basf Se Security element
US20100224831A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Kyoungja Woo Nanoparticle-doped porous bead and fabrication method thereof
DE102009025019A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsmerkmals
CN102446451A (zh) * 2010-10-13 2012-05-09 中国人民银行印制科学技术研究所 防伪元件与防伪产品
DE102011119821A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Bundesdruckerei Gmbh Elektrooptisches Sicherheitselement
CA2884917A1 (en) 2012-11-09 2014-05-14 Olivier Lefebvre Irreversibly magnetically induced images or patterns
TW201525088A (zh) * 2013-12-20 2015-07-01 Sicpa Holding Sa 熱發光複合顆粒及包含其之標記

Also Published As

Publication number Publication date
KR102595143B1 (ko) 2023-10-30
RU2017141445A3 (ja) 2019-09-27
CN107709514A (zh) 2018-02-16
BR112017027367B1 (pt) 2022-08-02
BR112017027367A2 (ja) 2018-08-21
US20180155564A1 (en) 2018-06-07
US11629264B2 (en) 2023-04-18
EP3310876A1 (en) 2018-04-25
CN107709514B (zh) 2021-02-26
EP3310876B1 (en) 2020-05-13
RU2017141445A (ru) 2019-07-18
RU2712685C2 (ru) 2020-01-30
ES2807834T3 (es) 2021-02-24
KR20180018521A (ko) 2018-02-21
MY186921A (en) 2021-08-26
JP2018528986A (ja) 2018-10-04
AU2016280744A1 (en) 2017-12-07
AU2016280744B2 (en) 2020-07-16
WO2016202862A1 (en) 2016-12-22
CA2985429A1 (en) 2016-12-22
CA2985429C (en) 2024-03-26
EP3310876B8 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565068B2 (ja) 熱ルミネッセンス複合粒子及びそれを含むマーキング
JP2014525580A (ja) 混乱した放射特性を有する物品およびそれらの認証のための方法及び装置
KR20120115313A (ko) 물품의 검출가능성 제어 및 물품을 인증하는 방법
JP6880368B2 (ja) 熱ルミネセンス及び超常磁性複合粒子、並びにそれを含むマーキング
Kanika et al. A novel approach to design luminomagnetic pigment formulated security ink for manifold protection to bank cheques against counterfeiting
Srinivasa et al. Blue light emitting Sr2MgSi2O7: Eu2+ nanophosphor for latent fingerprint, anti-counterfeiting and near UV-LED applications
US20170089012A1 (en) Security element against counterfeiting security printing, especially banknotes
JP6199986B2 (ja) 発光性ボレート、かかるボレートを含む発光材料及び物品
Ranga et al. Mechanoluminescence in anticounterfeiting
RU2536748C1 (ru) Изделие, содержащее бумажный или полимерный носитель с защитной маркировкой, и способ определения подлинности изделия

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250