JP6880082B2 - 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機 - Google Patents

無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6880082B2
JP6880082B2 JP2018565121A JP2018565121A JP6880082B2 JP 6880082 B2 JP6880082 B2 JP 6880082B2 JP 2018565121 A JP2018565121 A JP 2018565121A JP 2018565121 A JP2018565121 A JP 2018565121A JP 6880082 B2 JP6880082 B2 JP 6880082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
unmanned
information
work machine
unmanned work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142482A1 (ja
Inventor
秀明 島村
秀明 島村
勇樹 松井
勇樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018142482A1 publication Critical patent/JPWO2018142482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880082B2 publication Critical patent/JP6880082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、無人作業機のメンテナンス時期の通知技術に関する。
無人走行しながら作業をする無人作業機の1つとして、従来、芝地領域の中を自主的に走行し芝刈りをする無人芝刈機(「ロボット芝刈機」や「自律芝刈機」とも呼ばれる)が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許第5529947号公報 米国特許出願公開第2016/0302354号明細書 米国特許出願公開第2014/0032033号明細書
ところで、ユーザーに対するメンテナンス時期の通知手法として、無人芝刈機が芝刈作業の作業累積時間をカウントし、作業累積時間が一定値に達したときに、無人芝刈機がメンテナンス実施をユーザーに促す手法が考えられる。
しかしながら、メンテナンスが必要となる作業累積時間は、個々の無人芝刈機によって異なる。このため、無人作業機によっては、メンテナンスが過度に行われたりする、という問題がある。
本発明は、無人作業機のメンテナンスを適切に通知できる無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機を提供することを目的とする。
本発明は、無人走行しながら作業する複数の無人作業機と、管理サーバーと、を備え、前記無人作業機の各々と前記管理サーバーとが相互に通信する無人作業システムにおいて、前記無人作業機は、作業状態を示す情報を含む運転情報を、前記管理サーバーに送信する情報送信部を備え、前記管理サーバーは、前記無人作業機の各々の故障及び/又はメンテナンスに係る事例を、当該事例の基となった無人作業機の前記運転情報と対応付けて蓄積する事例蓄積部と、前記無人作業機から送信された前記運転情報が取得された場合に、当該運転情報と同じ、又は類似する前記事例に基づいて前記無人作業機のメンテナンスの要否を判定するメンテナンス判定部と、前記メンテナンス判定部の判定結果に応じて前記無人作業機にメンテナンスを通知するメンテナンス通知部と、を備え、前記無人作業機は、芝草を刈るブレードと、前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、を備え、前記運転情報は、芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含み、前記負荷に係る情報を含む前記運転情報と、前記ブレードの摩耗及び/又は前記無人作業機の汚れに係る前記事例と、が対応付けて前記事例蓄積部に蓄積され、前記メンテナンス判定部は、前記ブレードの摩耗、及び前記無人作業機の汚れのいずれかを、前記負荷に係る情報、前記芝草の切断面、及び前記芝地領域の撮影データに基づいて特定する、ことを特徴とする。
本発明は、上記無人作業システムにおいて、前記無人作業機は、故障及び/又はメンテナンスに係る前記事例が生じた場合に、前記運転情報とともに前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーの前記事例蓄積部は、前記無人作業機から送信された前記事例、及び前記運転情報を蓄積する、ことを特徴とする。
本発明は、上記無人作業システムにおいて、前記運転情報に含まれる情報のうち、少なくとも、前記故障の発生の判断材料、及び/又は前記メンテナンスの必要性の判断材料になる1又は複数の情報が前記事例と対応付けられて蓄積されることを特徴とする。
本発明は、上記無人作業システムにおいて、前記無人作業機は、芝草を刈るブレードを備え、前記運転情報は、芝草を刈る芝刈作業時の平均負荷値を含み、前記平均負荷値が所定閾値を超えていることを示す前記運転情報と、前記ブレードの摩耗によるメンテナンスの事例、及び前記無人作業機の汚れによるメンテナンスの事例と、が対応付けて前記事例蓄積部に蓄積されていることを特徴とする。
本発明は、無人走行しながら作業する無人作業機と相互に通信する管理サーバーであって、無人作業機のそれぞれの故障及び/又はメンテナンスに係る事例を、当該事例の基となった無人作業機の作業状態を示す情報を含む運転情報と対応付けて蓄積する事例蓄積部と、前記無人作業機から前記運転情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された前記運転情報が同じ、又は類似する前記事例に基づいて前記無人作業機のメンテナンスの要否を判定するメンテナンス判定部と、前記メンテナンス判定部の判定結果に応じて前記無人作業機にメンテナンスを通知するメンテナンス通知部と、を備え、前記無人作業機は、芝草を刈るブレードと、前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、を備え、前記運転情報は、芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含み、前記負荷に係る情報を含む前記運転情報と、前記ブレードの摩耗及び/又は前記無人作業機の汚れに係る前記事例と、が対応付けて前記事例蓄積部に蓄積され、前記メンテナンス判定部は、前記ブレードの摩耗、及び前記無人作業機の汚れのいずれかを、前記負荷に係る情報、前記芝草の切断面、及び前記芝地領域の撮影データに基づいて特定する、ことを特徴とする。
本発明は、無人走行しながら作業し、かつ請求項4に記載の管理サーバーと相互に通信する無人作業機であって、草を刈るブレードと、前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、作業状態を示す情報を含む運転情報であり、芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含む運転情報を前記管理サーバーに送信する情報送信部と、前記運転情報に基づく前記メンテナンス通知を前記管理サーバーから取得するメンテナンス通知取得部と、を備え、前記メンテナンス通知をユーザーに通知することを特徴とする。
本発明によれば、無人作業機のメンテナンスを適切に通知できる。
図1は、本発明の実施形態に係る無人芝刈システムの構成を示す図である。 図2は、無人芝刈機の構成を示す図である。 図3は、無人芝刈機が備える制御ユニットの機能的構成を示すブロック図である。 図4は、管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 図5は、無人芝刈システムの動作を示すシーケンス図である。 図6は、メンテナンス判定処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る無人芝刈システム1の構成を示す図である。
無人芝刈システム1は、複数の無人芝刈機2と、ホーム端末4と、管理サーバー6と、を備えている。
無人芝刈機2は、芝草が生えた芝地領域3を無人で(すなわち自主的に)走行し芝刈りを行う自律走行型の芝刈機である。ホーム端末4は、無人芝刈機2の使用者が所有する情報処理装置であり、電気通信回線8を通じて管理サーバー6との間で相互に通信する。ホーム端末4には、例えば家屋7に設置されるパーソナルコンピューターやユーザーのスマートフォンが用いられる。電気通信回線8は、例えばインターネット等の公衆回線である。
また無人芝刈機2、及びホーム端末4は、近距離無線通信により双方向に通信する。ホーム端末4は、この近距離無線通信により、無人芝刈機2と管理サーバー6との間で送受するデータを中継する。この近距離無線通信には、例えばBluetooth(登録商標)、IrDA、Wi-Fiなどが用いられる。
管理サーバー6は、無人芝刈機2を管理するサーバーコンピューターであり、電気通信回線8、及びホーム端末4を通じて、無人芝刈機2との間で各種のデータを送受する。管理サーバー6の詳細については後述する。
図2は、無人芝刈機2の構成を模式的に示す図である。
無人芝刈機2は、箱形の本体12を備え、本体12の前部には操舵自在な前輪14Aが左右に設けられ、後部には駆動輪である後輪14Bが左右に設けられている。また本体12には、操舵機構16と、駆動機構18と、芝刈機構20と、エンジン22と、バッテリーユニット24と、近距離無線通信ユニット26と、センサーユニット28と、制御ユニット30と、操作部32と、表示部34と、カメラ35と、が設けられている。
操舵機構16は、前輪14Aを操舵する機構であり、操舵用モーターと、当該操舵用モーターの回転により前輪14Aを左右方向に動かすギヤ伝達機構と、を備えている。駆動機構18は、後輪14Bを駆動する機構であり、エンジン22の動力を後輪14Bに伝達して駆動する動力伝達機構を備えている。芝刈機構20は、ブレード(刈刃)20Aと、ブレード20Aをエンジン22に連動連結して回転させる連結機構と、を備えている。バッテリーユニット24は、バッテリー24Aを備え、バッテリー24Aの電力をエンジン22等の各部に供給する。近距離無線通信ユニット26は、上記ホーム端末4の間で近距離無線通信するユニットである。センサーユニット28は、障害物(家屋や木など)を避けながら芝地領域3の中を自律走行するために必要な各種のセンサーを備えている。この種のセンサーには、芝地領域3の境界を検知するためのセンサー(芝地領域3の境界Kに沿って埋設された電線を検知する磁気センサー、或いは自機3の位置を検知するGPSセンサーやジャイロセンサーなどの測位センサー)や、障害物を検知するためのセンサー(接触検知センサーなど)が挙げられる。
制御ユニット30は、本体12に設けられた各部を制御し、自主的な芝刈動作を実現する装置であり、CPUやMPU等のプロセッサーと、コンピュータープログラムを格納するメモリー等の記憶装置とを備えたコンピューターによって構成されている。
操作部32は、使用者の操作を受け付ける各種の操作子(ボタン、テンキー、タッチパネル・・・)を備え、この操作を制御ユニット30に出力する。表示部34は、表示パネル等を備え、各種情報を表示する。
カメラ35は、イメージングセンサであり、芝刈作業の状況を撮影する。
図3は、制御ユニット30の機能的構成を示すブロック図である。
制御ユニット30は、走行制御部40と、情報蓄積部42と、情報送信部44と、メンテナンス通知取得部46と、メンテナンス通知表示部48と、を備えている。
走行制御部40は、無人走行(自律的な走行)しながら、芝刈作業を行う制御を実行する。
情報蓄積部42は、無人芝刈機2の各種情報を蓄積するものであり、本実施形態では、運転情報52と、故障情報54と、メンテナンス情報56と、を蓄積する。
運転情報52は、無人芝刈機2の芝刈作業の状態を示す情報を含んでいる。芝刈作業の状態には、芝刈作業時の無人芝刈機2や、芝地領域3、芝草の状態が含まれる。そして本実施形態では、運転情報52は、走行データ52Aと、累積作業時間52Bと、撮影データ52Cと、を含んでいる。
走行データ52A、及び累積作業時間52Bは、無人芝刈機2の状態に係るデータである。走行データ52Aは、少なくとも、無人芝刈機2の走行距離、衝突回数、及び平均負荷値を含んでいる。平均負荷値は、芝刈作業時に芝刈機構20に加わる負荷の平均値である。走行データ52Aは、芝刈作業時に逐次に収集される。
また累積作業時間52Bは、芝刈作業の累積時間であり、芝刈作業の間、カウントアップされ、無人芝刈機2のメンテナンスが実施されるごとにゼロクリアされる。
撮影データ52Cは、芝地領域3、及び芝草の状態に係るデータであり、本実施形態ではカメラ35の撮影データである。具体的には、撮影データ52Cには、芝刈りされた芝の芝刈断面の撮影像、及び、芝地領域3の撮影像が含まれている。芝の芝刈断面の撮影像は、ブレード20Aの摩耗の判断に使用される。芝地領域3の撮影像は、芝地上の芝の塊の存在確認に使用される。芝の塊が存在する場合には、無人芝刈機2が汚れている蓋然性が高い。
故障情報54は、無人芝刈機2に生じた故障の履歴を示す情報であり、本実施形態の故障情報54は故障内容を含んでいる。故障内容は、例えば、センサ故障や、操舵用モーター固着、制御ユニット30の各種エラー(例えば、芝地領域3の外からの復帰困難状態など)である。故障内容は、必要に応じて累積作業時間と対応付けて記録されてもよい。
メンテナンス情報56は、無人芝刈機2に対して実施されたメンテナンスの履歴を示す情報であり、メンテナンス内容を含んでいる。メンテナンス内容は、例えば、センサ修理や、操作用モーター修理、ブレード20Aの交換、バッテリー24Aの交換、本体清掃である。メンテナンス内容には、そのメンテナンスが必要となった原因(定期点検、故障、部品寿命・・・)が対応付けて記録される。なお、メンテナンス内容は、必要に応じて累積作業時間と対応付けて記録されてもよい。
情報送信部44は、情報蓄積部42に蓄積されている運転情報52、故障情報54、及びメンテナンス情報56を管理サーバー6に送信する。これらの情報の送信タイミングは、故障情報54又はメンテナンス情報56が更新記録されたとき(すなわち新たな情報が記録されたとき)、及び、累積作業時間の増加が所定インターバル時間に達するごとである。
メンテナンス通知取得部46は、メンテナンス通知を管理サーバー6から取得する。メンテナンス通知は、メンテナンスの実施を促す旨を、メンテナンス内容とともに通知する情報である。
メンテナンス通知表示部48は、メンテナンス通知を表示し、ユーザーに通知する。
なお、本実施形態では、情報送信部44、及びメンテナンス通知取得部46と、管理サーバー6との間の情報の授受は、ホーム端末4を介した通信によって行われる。
図4は、管理サーバー6の機能的構成を示すブロック図である。
管理サーバー6は、無人芝刈機2に対し上記メンテナンス通知を通知する機能を有するものであり、無人芝刈機情報取得部60と、メンテナンス判定部64と、メンテナンス通知送信部66と、事例蓄積部68と、を備えている。
無人芝刈機情報取得部60は、無人芝刈機2のそれぞれから上述した運転情報52、故障情報54、及びメンテナンス情報56を取得する。
メンテナンス判定部64は、無人芝刈機2から取得した情報に基づいて、無人芝刈機2のメンテナンスの要否を判定する。この具体的な動作については後述する。
メンテナンス通知送信部66は、無人芝刈機2のメンテナンスが必要とメンテナンス判定部64によって判定された場合に、メンテナンス時期の到来、及びメンテナンス内容を知らせる上記メンテナンス通知を無人芝刈機2に電気通信回線8を通じて送信する。
事例蓄積部68は、それぞれの無人芝刈機2から取得した情報に基づいて、故障発生事例68A、及び、メンテナンス実施事例68Bを蓄積する。
故障発生事例68Aは、無人芝刈機2に生じた故障事例である。事例蓄積部68には、無人芝刈機2から取得された故障情報54が、運転情報52と対応付けて蓄積される。
メンテナンス実施事例68Bは、無人芝刈機2に生じたメンテナンス事例である。事例蓄積部68には、無人芝刈機2から取得されたメンテナンス情報56が、運転情報52と対応付けて蓄積される。
ここで、故障発生事例68A、及びメンテナンス実施事例68Bには、運転情報52が含む全ての情報を対応付ける必要はない。すなわち、本実施形態の事例蓄積部68には、運転情報52が含む情報のうち、少なくとも、故障の発生、及びメンテナンスの必要性の判断材料になる1又は複数の情報が、故障発生事例68A、及びメンテナンス実施事例68Bと対応付けられて蓄積される。
例えば、ブレード20Aの摩耗によるメンテナンスの必要性は、平均負荷値、及び芝草の切断面の情報に基づいて判断可能なので、これらの情報がブレード20Aのメンテナンス実施事例68Bと対応付けられる。また例えば、無人芝刈機2の本体の汚れによるメンテナンスの必要性は、平均負荷値、及び芝地領域3における芝草の塊の有無の情報に基づいて判断可能なので、これらの情報が無人芝刈機2の清掃に係るメンテナンス実施事例68Bと対応付けられる。
事例蓄積部68に蓄積された情報は、メンテナンス判定部64が無人芝刈機2のメンテナンスの要否を判定する際に参照される。
図5は、無人芝刈システム1の動作を示すシーケンス図である。
無人芝刈機2は、運転情報52、故障情報54、及びメンテナンス情報56を蓄積し(ステップSa1)、蓄積した情報を管理サーバー6に送信する(ステップSa2)。本実施形態では、これらの情報は、累積作業時間が所定のインターバル時間(例えば20時間など)に達したとき、故障が発生したとき、または、メンテナンスが実施されときに送信される。
なお、情報の送信タイミングとしては、例えば芝刈動作回数が所定回数(例えば1回、3回、10回など)に達したとき、予め設定された日時が到来したとき、或いは、ユーザーが所定操作をしたときなどを用いることもできる。
管理サーバー6は、いずれかの無人芝刈機2から送信された情報を取得すると(ステップSa3)、かかる情報に基づいて、故障発生事例68A、又は/及びメンテナンス実施事例68Bを事例蓄積部68に蓄積する(ステップSa4)。なお、事例の蓄積動作は、無人芝刈機2から取得した情報に、新たな故障情報54、又は、新たなメンテナンス情報56が含まれている場合に行われる。
次いで、メンテナンス判定部64が、メンテナンス判定処理を実行して無人芝刈機2のメンテナンス要否を判定する(ステップSa5)。なお、メンテナンス判定処理の詳細については後述する。
そして、メンテナンスが必要な場合、メンテナンス通知送信部66が無人芝刈機2に、メンテナンスの実施を促す旨をメンテナンス内容とともにメンテナンス通知として送信する(ステップSa6)。
無人芝刈機2は、メンテナンス通知を管理サーバー6から受信すると(ステップSa7)、当該メンテナンス通知を表示部34に表示してユーザーに通知する(ステップSa8)。これにより、ユーザーは、無人芝刈機2のメンテナンスが必要であることを無人芝刈機2が故障する前に知ることができる。
図6は、上述したメンテナンス判定処理のフローチャートである。
本実施形態において、メンテナンス要否の判定は、判定対象の無人芝刈機2の運転情報52に基づいて行われる。
すなわち、メンテナンス判定部64は、先ず、判定対象の無人芝刈機2の運転情報52と同一、又は類似の運転情報52が対応付けられている故障発生事例68A、及びメンテナンス実施事例68Bを事例蓄積部68から抽出する(ステップSb1)。
運転情報52の同一、又は類似の判断において、故障発生事例68A、及びメンテナンス実施事例68Bに、運転情報52のうちの一部の情報のみが対応付けられている場合には、当該一部の情報について、同一、又は類似が判断される。
また類似の判断は、運転情報52に含まれる判断対象の各情報の類似度に基づいて統合的に判断される。類似度の判断には、例えば、類似とみなされる閾値を、判断対象の情報に設定するなどの任意の判断手法を用いることができる。
運転情報52は、上述の通り、無人芝刈機2の芝刈作業の状態を示す情報である。したがって、この抽出処理では、判定対象の無人芝刈機2の芝刈作業の状態が、他の無人芝刈機2において、故障が発生したときの芝刈作業の状態、及びメンテナンスが実施されたときの芝刈作業の状態と同じ、又は類似する場合に、その故障に係る故障発生事例68A、及び、メンテナンスに係るメンテナンス実施事例68Bが抽出されることになる。
運転情報52の走行データ52Aに含まれる平均負荷値を例にして具体的に説明する。
平均負荷値が所定の閾値以上で飽和した状態に対応付けられるメンテナンス実施事例68Bとしては、上述の通り、ブレード20Aの摩耗によるメンテナンス、及び無人芝刈機2の汚れによるメンテナンスが挙げられる。
したがって、判定対象の無人芝刈機2の運転情報52によって、平均負荷値が所定の閾値以上で飽和した状態が示されている場合には、これらのメンテナンスの少なくともいずれかが抽出される。なお、これらのメンテナンスには、上述の通り、芝草の切断面の状態、又は芝地領域3における芝草の塊の有無も対応付けられているので、どのメンテナンスが抽出されるかは、撮影データ52Cと平均負荷値とによって決定される。
次いで、メンテナンス判定部64は、ステップSb1の抽出結果に基づいて、メンテナンス要否を判定する(ステップSb2)。例えば、故障発生事例68A、及びメンテナンス実施事例68Bのいずれも抽出されなかった場合、メンテナンス判定部64は「メンテナンスは不要」と判定する。
これとは逆に、故障発生事例68A、またはメンテナンス実施事例68Bが抽出された場合は、故障発生事例68Aに示された故障が発生する蓋然性、またはメンテナンス実施事例68Bに示されたメンテナンスが必要となる蓋然性が高いため、メンテナンス判定部64は「メンテナンスが必要」と判定する。
そして、この場合、メンテナンス通知のメンテナンス内容には、故障を未然に防ぐために必要なメンテナンス内容、またはメンテナンス実施事例68Bのメンテナンス内容が用いられる。
例えば、ブレード20Aの摩耗によるメンテナンス実施事例68Bが抽出された場合には、メンテナンス内容は、「ブレード20Aの交換」になる。また無人芝刈機2の汚れによるメンテナンス実施事例68Bが抽出された場合には、メンテナンス内容は、「無人芝刈機2の清掃」になる。
なお、メンテナンス判定処理は、その処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することができ、また、ステップSb1、及びステップSb2を1つの処理単位とすることもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態の管理サーバー6は、芝刈作業の状態を示す運転情報52を無人芝刈機2から取得し、この運転情報52と同じ、又は類似の運転情報52が対応付けられた故障発生事例68A及びメンテナンス実施事例68Bに基づいて、無人芝刈機2にメンテナンスを通知する。
これにより、故障が発生したときやメンテナンスが実施されたときと芝刈作業の状態が同じ、又は類似している無人芝刈機2に対し、メンテナンスが通知される。したがって、故障が発生する前、及び、メンテナンスが必要になる前の的確なタイミングでメンテナンスがユーザーに通知される。
本実施形態では、故障発生事例68A及びメンテナンス実施事例68Bの少なくともいずれかが生じた無人芝刈機2が、その故障発生事例68A及び/又はメンテナンス実施事例68Bを運転情報52と合わせて管理サーバー6に送信する。そして管理サーバー6の事例蓄積部68は、無人芝刈機2から送信された故障発生事例68A、及び/又はメンテナンス実施事例68Bと、運転情報52とを蓄積する。
これにより、事例蓄積部68には、それぞれの無人芝刈機2に生じた故障及びメンテナンスに係る事例を、そのときの運転情報52(すなわち、そのときの芝刈作業の状態)と合わせて速やかに効率良く収集される。
本実施形態では、運転情報52に含まれる情報のうち、少なくとも、故障の発生、及び/又はメンテナンスの必要性の判断材料になる1又は複数の情報が故障発生事例68A及びメンテナンス実施事例68Bと対応付けられて蓄積される。
したがって、無人芝刈機2についての故障発生、及びメンテンナンス必要性が、正確かつ効率良く判断される。
本実施形態では、平均負荷値が所定閾値を超えていることを示す運転情報52と、ブレード20Aの摩耗によるメンテナンス実施の事例、及び無人芝刈機2の汚れによるメンテナンス実施の事例と、が対応付けて事例蓄積部68に蓄積されている。
これにより、ブレード20Aの摩耗や無人芝刈機2の汚れにより、芝刈りの仕上がりに支障が生じる前に、ブレード20Aの交換、及び無人芝刈機2の清掃を促すメンテナンスをユーザーに通知できる。
本実施形態では、管理サーバー6は、平均負荷値が所定閾値を超えている場合、芝草の切断面、及び芝地領域の撮影データ52Cに基づいて、ブレード20Aの摩耗、及び無人芝刈機2の汚れのいずれかを特定する。
これにより、ブレード20Aの交換、及び無人芝刈機2の清掃のそれぞれを分けて適切なタイミングでユーザーに通知できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
管理サーバー6は、無人芝刈機2の修理やメンテナンスを実施した者(例えばサポートセンター)から故障情報54、及びメンテナンス情報56を取得してもよい。
管理サーバー6が無人芝刈機2のスペックを示す情報を、無人芝刈機2のそれぞれから取得し、事例蓄積部68に蓄積される事例に、無人芝刈機2のスペックを示す情報を対応付けてもよい。
事例蓄積部68から抽出する事例を、無人芝刈機2のスペックによって絞り込むことで、判定対象の無人芝刈機2に生じ得る故障やメンテナンスが、より精度良く特定される。
芝刈作業の状態に含まれる芝草の状態には、芝草の種類や成長状況(背丈など)を含めてもよい。係る芝草の状態は、無人芝刈機2へのユーザー入力や、芝地領域3を撮影した撮影データ52Cに基づく画像解析等により取得可能である。
係る芝草の状態が事例と対応付けて事例蓄積部68に蓄積されることで、ブレード20Aの摩耗や損傷等の発生が、芝草の種類や成長状況によって異なる場合でも、芝草の状態に合わせて適切なメンテナンスがユーザーに通知される。
また芝刈作業の状態に含まれる芝地領域3の状態には、芝地領域3の大きさや形状(2次元形状、凹凸を含む三次元形状)を含めてもよい。
本発明は、無人走行しながら芝刈する無人芝刈機に限らず、無人走行しながら任意の作業をする任意の無人作業機に適用できる。
1 無人芝刈システム(無人作業システム)
2 無人芝刈機(無人作業機)
3 芝地領域
6 管理サーバー
8 電気通信回線
20A ブレード
24A バッテリー
30 制御ユニット
35 カメラ
42 情報蓄積部
44 情報送信部
46 メンテナンス通知取得部
48 メンテナンス通知表示部
50 機種情報
52 運転情報
52A 走行データ
52B 累積作業時間
52C 撮影データ
54 故障情報
56 メンテナンス情報
60 無人芝刈機情報取得部
64 メンテナンス判定部
66 メンテナンス通知送信部(メンテナンス通知部)
68 事例蓄積部
68A 故障発生事例
68B メンテナンス実施事例

Claims (5)

  1. 無人走行しながら作業する複数の無人作業機と、管理サーバーと、を備え、前記無人作業機の各々と前記管理サーバーとが相互に通信する無人作業システムにおいて、
    前記無人作業機は、
    作業状態を示す情報を含む運転情報を、前記管理サーバーに送信する情報送信部を備え、
    前記管理サーバーは、
    前記無人作業機の各々の故障及び/又はメンテナンスに係る事例を、当該事例の基となった無人作業機の前記運転情報と対応付けて蓄積する事例蓄積部と、
    前記無人作業機から送信された前記運転情報が取得された場合に、当該運転情報と同じ、又は類似する前記事例に基づいて前記無人作業機のメンテナンスの要否を判定するメンテナンス判定部と、
    前記メンテナンス判定部の判定結果に応じて前記無人作業機にメンテナンスを通知するメンテナンス通知部と、
    を備え、
    前記無人作業機は、
    芝草を刈るブレードと、前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、を備え、
    前記運転情報は、
    芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含み、
    前記負荷に係る情報を含む前記運転情報と、前記ブレードの摩耗及び/又は前記無人作業機の汚れに係る前記事例と、が対応付けて前記事例蓄積部に蓄積され
    前記メンテナンス判定部は、
    前記ブレードの摩耗、及び前記無人作業機の汚れのいずれかを、前記負荷に係る情報、前記芝草の切断面、及び前記芝地領域の撮影データに基づいて特定する、
    ことを特徴とする無人作業システム。
  2. 前記無人作業機は、
    故障及び/又はメンテナンスに係る前記事例が生じた場合に、前記運転情報とともに前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーの前記事例蓄積部は、
    前記無人作業機から送信された前記事例、及び前記運転情報を蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無人作業システム。
  3. 前記運転情報に含まれる情報のうち、少なくとも、前記故障の発生の判断材料、及び/又は前記メンテナンスの必要性の判断材料になる1又は複数の情報が前記事例と対応付けられて蓄積される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無人作業システム。
  4. 無人走行しながら作業する無人作業機と相互に通信する管理サーバーであって、
    無人作業機のそれぞれの故障及び/又はメンテナンスに係る事例を、当該事例の基となった無人作業機の作業状態を示す情報を含む運転情報と対応付けて蓄積する事例蓄積部と、
    前記無人作業機から前記運転情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された前記運転情報が同じ、又は類似する前記事例に基づいて前記無人作業機のメンテナンスの要否を判定するメンテナンス判定部と、
    前記メンテナンス判定部の判定結果に応じて前記無人作業機にメンテナンスを通知するメンテナンス通知部と
    を備え、
    前記無人作業機は、
    芝草を刈るブレードと、前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、を備え、
    前記運転情報は、芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含み、
    前記負荷に係る情報を含む前記運転情報と、前記ブレードの摩耗及び/又は前記無人作業機の汚れに係る前記事例と、が対応付けて前記事例蓄積部に蓄積され
    前記メンテナンス判定部は、
    前記ブレードの摩耗、及び前記無人作業機の汚れのいずれかを、前記負荷に係る情報、前記芝草の切断面、及び前記芝地領域の撮影データに基づいて特定する、
    ことを特徴とする管理サーバー。
  5. 無人走行しながら作業し、かつ請求項4に記載の管理サーバーと相互に通信する無人作業機であって、
    草を刈るブレードと、
    前記ブレードによる芝草の切断面、及び、芝刈対象の芝地領域を撮影するカメラと、
    作業状態を示す情報を含む運転情報であり、芝草を刈る芝刈作業時の負荷に係る情報、及び、前記カメラの撮像データを含む運転情報を前記管理サーバーに送信する情報送信部と、
    前記運転情報に基づく前記メンテナンス通知を前記管理サーバーから取得するメンテナンス通知取得部と、を備え、
    前記メンテナンス通知をユーザーに通知する
    ことを特徴とする無人作業機。
JP2018565121A 2017-01-31 2017-01-31 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機 Active JP6880082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003460 WO2018142482A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142482A1 JPWO2018142482A1 (ja) 2019-11-07
JP6880082B2 true JP6880082B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63039475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565121A Active JP6880082B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11145143B2 (ja)
EP (1) EP3579155B1 (ja)
JP (1) JP6880082B2 (ja)
CN (1) CN110199301A (ja)
WO (1) WO2018142482A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110888437B (zh) * 2016-11-11 2023-02-21 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及其控制方法
GB2577146B (en) * 2018-08-31 2023-01-11 Mtd Products Inc Zone mobility system and method for an autonomous device, adaptable power optimization system and method for an autonomous device
JP7122452B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-19 本田技研工業株式会社 自動作業システム
JP2021084177A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ファナック株式会社 無人搬送ロボットシステム
JP7377750B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-10 株式会社オーク製作所 放電ランプおよび放電ランプ用電極の製造方法
JP7288416B2 (ja) * 2020-03-27 2023-06-07 本田技研工業株式会社 自律作業システム、自律作業設定方法、およびプログラム
US11579618B2 (en) 2020-09-18 2023-02-14 Scythe Robotics, Inc. Coverage planner
CN112631160A (zh) * 2020-11-30 2021-04-09 江苏苏美达五金工具有限公司 一种草坪机保养及使用提醒控制系统、方法及草坪机
EP4016405A1 (de) 2020-12-18 2022-06-22 Andreas Stihl AG & Co. KG Verfahren und system zum ermitteln einer information betreffend eine abholung, einen anfang und/oder ein ende eines werkstatt- und/oder lageraufenthalts und/oder eine auslieferung eines grün- und/oder kulturflächenbearbeitungsgeräts

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148519A (en) 1976-06-04 1977-12-09 Yamamura Glass Co Ltd Chemical tempering process for glass vessel
JPS5548314A (en) * 1978-10-05 1980-04-07 Matsushita Electric Works Ltd Lawn mower
JP3485444B2 (ja) * 1997-07-09 2004-01-13 新キャタピラー三菱株式会社 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置
JP2002244724A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Honda Motor Co Ltd 機械の遠隔監視装置および管理方法
JP2002352024A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置の保守管理システム
JP2003015877A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 事例ベース推論方法および事例ベース推論装置
US20050021245A1 (en) * 2002-06-12 2005-01-27 Yoshinori Furuno Information providing system of construction machine and information providing method of construction machine
CN101120373A (zh) * 2005-02-14 2008-02-06 株式会社小松制作所 作业机械的不良状况信息集中管理系统
WO2011155023A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日立製作所 保守作業事例収集装置、保守作業事例収集方法及び保守作業事例収集プログラム
EP2620050B1 (en) 2012-01-25 2016-07-27 Honda Research Institute Europe GmbH System, method and apparatus for unsupervised adaptation of the perception of an autonomous mower
EP2689650B1 (en) 2012-07-27 2014-09-10 Honda Research Institute Europe GmbH Trainable autonomous lawn mower
JP2014082974A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Diatop Kk 刈払機のブレード及びブレードカッター
JP6153455B2 (ja) * 2013-12-04 2017-06-28 株式会社クボタ 作業機の管理システム
EP2884364B1 (en) 2013-12-12 2018-09-26 Hexagon Technology Center GmbH Autonomous gardening vehicle with camera
EP3095093B1 (en) * 2014-01-17 2021-09-15 Kohler Co. Fleet management system
WO2015161829A1 (zh) * 2014-04-24 2015-10-29 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具及电动工具远程信息收集装置、系统和方法
US20150339634A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Verizon Patent And Licensing Inc Home maintenance automation
CN104122865B (zh) * 2014-07-17 2017-04-12 江苏大学 农机故障分析维修方法和系统
JP2016158594A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社マキタ 芝刈機
EP3081068B1 (en) 2015-04-17 2021-06-09 Honda Research Institute Europe GmbH Autonomous lawn mower, module for an autonomous lawn mower and system comprising such autonomous lawn mower and module
EP3380905B1 (en) * 2015-11-12 2021-02-17 Boyle, Norman An unmanned roadside signage vehicle system
WO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190304211A1 (en) 2019-10-03
EP3579155B1 (en) 2021-11-17
WO2018142482A1 (ja) 2018-08-09
EP3579155A4 (en) 2020-01-08
US11145143B2 (en) 2021-10-12
JPWO2018142482A1 (ja) 2019-11-07
CN110199301A (zh) 2019-09-03
EP3579155A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880082B2 (ja) 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機
US9380741B2 (en) Yard maintenance vehicle route and orientation mapping system
EP2885684B1 (en) Mower with object detection system
EP2798421B1 (en) Yard maintenance vehicle obstacle avoidance/notification system
JP6253567B2 (ja) 作業車両の移動システム
US10777000B2 (en) Garden street view
EP3234717B1 (en) Robot vehicle parcel navigation following a minimum workload path.
EP3237984B1 (en) Area exclusion for operation of a robotic vehicle
WO2016103067A1 (en) Garden mapping and planning via robotic vehicle
EP3158409B1 (en) Garden visualization and mapping via robotic vehicle
WO2016080285A1 (ja) 作業車両の走行システム
JP7170065B2 (ja) 支援装置及び支援方法
KR20210071383A (ko) 잔디깎기 로봇의 지도 생성방법
WO2016097897A1 (en) Robotic patrol vehicle
CN110996652B (zh) 收割作业区域确定装置
WO2016097891A1 (en) Robotic vehicle for detecting gps shadow zones
WO2018142483A1 (ja) 無人作業システム、管理サーバー、及び無人作業機
JP7184920B2 (ja) 自律式作業機
JP7317053B2 (ja) 作業機、作業機の制御方法、及びプログラム
JP6302823B2 (ja) 作業車両の移動システム
JP7454965B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2023032007A1 (ja) 作業ロボット管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150