JP6879993B2 - カルボニルストレス及び酸化ストレスに対して活性な、金属及び/又はフリーラジカルキレート化モチーフと会合する近接第1級ジアミン、並びにその使用 - Google Patents

カルボニルストレス及び酸化ストレスに対して活性な、金属及び/又はフリーラジカルキレート化モチーフと会合する近接第1級ジアミン、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6879993B2
JP6879993B2 JP2018500432A JP2018500432A JP6879993B2 JP 6879993 B2 JP6879993 B2 JP 6879993B2 JP 2018500432 A JP2018500432 A JP 2018500432A JP 2018500432 A JP2018500432 A JP 2018500432A JP 6879993 B2 JP6879993 B2 JP 6879993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
esi
nmr
ppm
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521067A (ja
Inventor
ノブミチ・アンドレ・ササキ
パスカル・ソネ
アニエス・ブリエ
エロディ・ロホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2018521067A publication Critical patent/JP2018521067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879993B2 publication Critical patent/JP6879993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、アルファ-オキソアルデヒド(α-オキソアルデヒド)及びベータ-不飽和のアルファ-アルデヒド(α,β-不飽和アルデヒド)及び金属キレート剤の新規なジアミン誘導体捕捉剤、並びにその使用、特に、AGE(終末糖化産物(Advanced Glycation Endproducts))及び/又はALE(終末脂質過酸化産物(Advanced Lipid Peroxidation Endproducts))の蓄積に関連する疾患又は障害の処置及び/又は予防における使用に関する。
解糖及び脂質の過酸化の間、カルボニル化合物が形成され、タンパク質(リジン、アルギニン、システイン等)の求核基と反応して、AGE(「終末糖化産物」)(Pathologie, Biologie、2006年、54巻、405〜419頁)及びALE(「終末脂質過酸化産物」)(Br. J. Pharm.、2008年、153巻、6〜20頁)を与える。したがって、AGEは、タンパク質の遊離のアミン基の、例えば、糖質の酸化的代謝に由来する、グリオキサール(GO)、メチルグリオキサール(MGO)及びデオキシグルコソン(3-DG)等の異なるα-オキソアルデヒド誘導体とのシッフ塩基の形成、続くアマドリ転位後のタンパク質の有害な改変物であると思われる(Diabetes Res. Clin. Pract.、2013年、99巻、261〜271頁)。同様に、ALEは、特に、遷移金属(Cu2+、Fe3+)によって誘導される酸化ストレスの効果の下で、ポリ不飽和脂肪酸の分解に由来するα,β-不飽和アルデヒド、例えば、マロンジアルデヒド(MDA)、アクロレイン、4-ヒドロキシノネナール(4-HNE)又は4-ヒドロキシ-2-ヘキサナール(4-HHE)における、タンパク質のこれらのアミン基の1.2又は1.4マイケル付加後に形成される(Prog. Lipid Res.、2003年、42巻、318〜343頁)。加えて、これらの毒性があるカルボニル誘導体はまた、DNAの塩基との非酵素的プロセスにしたがって反応し、分岐又は非分岐AGE/ALEを与えうる。反応性のカルボニル化合物をD-ラクテート、グリコレート又はアセトールに変換する、(GSH)-依存性グルタチオングリオキサラーゼ系(グリオキサラーゼI及びII)等の酵素的な解毒機構が存在するが、その機能不全は、AGEの蓄積を引き起こしうる。
AGEの蓄積は、2つの主要な生物学的影響を有する。第一に、これらは、特に、例えば、コラーゲン、水晶体タンパク質、フィブロネクチン、アルブミン及びヘモグロビン等の長寿命のタンパク質において観察されるタンパク質の架橋の原因でありうる。このように、この現象は、様々な機能不全(皮膚組織又は血管内皮の弾力性の喪失、皮膚の色素沈着等)及び加齢関連の病的状態(白内障、リウマチ等)の出現において、重要な役割を果たす。したがって、酸化ストレスは、炎症反応及び血栓形成反応の発生に好都合であるが、AGE及びその特異的受容体(RAGE)との間の相互作用を介したアポトーシスにも好都合である。このように、これらの機構は、アテローム性動脈硬化症の出現、及び心血管障害、腎症、網膜症、ニューロパシー等のような糖尿病に関連する、特に、微小血管障害性の様々な合併症の出現に関与する(Biofactors、2012年、38巻、266〜274頁;Int. J. Mol, Med.、2010年、26巻、813〜818頁;Mol. Metabolism、2014年、3巻、94〜108頁)。しかしながら、糖尿病において見られる、反応性酸素種(ROS)の過剰産生により誘導される酸化的不均衡に関連するAGEの蓄積及び抗酸化細胞防御システムの衰えも、脂質過酸化の悪化の原因である(Chem. Biol. Interact.、2008年、171巻、251〜271頁)。したがって、この酸化的カスケードは、並行して、生来のLDL(低密度リポタンパク質)のアポリポタンパク質B及び酸化されたLDLの発生に関与するMDAとの間の複合体等のALEの形成を起こす。その後、後者は、いったん脂質小滴で充填されたマクロファージによって吸収され、アテローム性プラークの構成物質である泡沫細胞に変換される(Int. J. Mol, Med.、2010年、26巻、813〜818頁)。
同様に、酸化ストレス及び脂質過酸化の悪化に続いて、相当な量の神経タンパク質と結合したALEが、例えば、アルツハイマー病及びパーキンソン病等の神経変性疾患を患う患者において見出される。このように、アルツハイマー病の場合において、β-アミロイドカスケードの生理病理学モデルは、疾患の重要なマーカーの1つを構成するβ-アミロイドプラークの蓄積が、有害な酸化カスケードの原因であることを証明する一助である(Trends Mol. Med.、2001年、7巻、548〜554頁;Free Radic. Biol. Med.、2002年、32巻、1050〜1060頁)。実際に、様々な遺伝的及び環境的要因の影響の下、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のβ-セクレターゼによる切断は、α-セクレターゼが関与する分解経路の損傷より優先される。その後、凝集後に、金属イオンによって誘導される非毒性のAβモノマーが形成され、酸化ストレスの悪化の原因であるβ-アミロイドプラークを構成する毒性のあるオリゴマーに変換される(Chem. Eur. J.、2012年、18巻、15910〜15920頁;Neurochem. Int.、2013年、62巻、367〜378頁)。最終的には、次の脂質過酸化に由来するα,β-不飽和アルデヒドの神経毒性は、認知症の発生に大いに関与する(Curr. Alzheimer Res.、2011年、8巻、452〜469頁)。後者の中で、タンパク質又は4-HNEのシステイン、ヒスチジン及びリジン残基に関して、最も反応性の化合物であると思われる、アクロレインを挙げることができる。このように、アクロレインは、アルツハイマー病の別の重要なマーカーである、細胞骨格の変化及び神経原線維変化の発生の原因であるALEの形成をもたらす。次いで、4-HNEは、特に、イオンチャネルにおけるALEの形成後、ニューロン膜の不安定化、及び最終的に、アポトーシスの原因であるカルシウムの不均衡を誘導する。加えて、タンパク質のリジン残基におけるMDAの濃縮に由来するALEは、ジヒドロピリジン誘導体の形態で同定することが可能であり、皮膚の老化、及び場合によっては皮膚のがんの発症に寄与するUVに対する皮膚の抵抗性の減少に関与する(Mech. Ageing Dev.、2001年、122巻、735〜755頁)。最後に、MDAは、DNAの塩基、特に、デオキシグアノシンのアミン官能基に対する反応の後に、突然変異誘発剤として挙動することもでき、このようにして、ある種のがんの発症に好都合である(Toxicology、2002年、181〜182頁、219〜222頁)。しかしながら、興味深いことに、このタイプのDNAの修飾は、MGOとの付加体の形態でも文献に記載されている(Chem. Res. Toxicol.、2005年、18巻、1586〜1592頁)。
いくつかの抗AGE/ALE剤が、これまでに文献に記載されている。このように、アミノグアニジン(Pimagedine(登録商標))は、糖尿病の動物モデルにおいて、インビトロ及びインビボで、優れたMGO捕捉剤であることが示されている(Arch. Biochem. Biophys.、2003年、419巻、3〜40頁;Diabetes、2012年、61巻、549〜559頁)。しかしながら、ヒトにおけるフェーズIIIの臨床試験は、弱い血管保護性の抗酸化特性並びに肝臓及び胃腸の副作用を示す確実な結果は得られなかった(Am. J. Nephrol.、2004年、4巻、32〜40頁)。このようにして、この分子に対する治験は、中止された。
しかしながら、いくつかの他の化合物は、インビトロ及びインビボで、AGE及びALEの形成を遅らせるそれらの有効性を示している。Nagaiら(Bioorg. Med. Chem.、2009年、17巻、2310〜2320頁)は、例えば、ピリドキサミン(Pyridorin(登録商標))、2,3-ジアミノフェナジン、チアミン、ベンフォチアミン、TM-2002、テニルセタム並びにLR-9、LR-20、LR-59、LR-74及びLR-90の抗AGE特性だけでなく、PTB(「フェナシルチアゾリウムブロミド」)及びALT-711が、AGE及びALEを破壊することが可能であることを示しているという事実も報告している。抗AGE効果は、カルノシン(Neurosci. Lett.、1997年、238巻、135〜13頁)及びOPB-9195(J. Am. Soc. Nephrol.、2000年、11巻、1719〜1725頁)についても記載されている。OPB-9195に対する最初の臨床試験は、確実な結果をもたらさず、深刻な副作用の発生により中止されなければならなかったことに留意されたい(Pathologie, Biologie、2006年、54巻、405〜419頁)。他の分子に対する試験のほとんどは、臨床試験も中止されたALT-711を除き、いまだに実験段階である。
特許出願である、WO 2006/103274 A1及びWO 2013/050721 A1は、Sasakiらによって以前に合成された2,3-ジアミノプロピオン酸の誘導体及びその抗AGE/ALE特性を記載している。
この様々な業績は、抗AGE剤の開発に主に注目してきたことに留意することが重要である。実際に、可能性のある抗ALE剤の開発に関する研究は、これまでに殆ど実施されていない。これまでに、抗AGE/ALE剤及び金属キレート剤の両方である、多能性の化合物の設計は、いまだに記載されていない。
WO 2006/103274 A1 WO 2013/050721 A1 WO 2013/030193 A1 WO 07/011623 A1 WO 00/64865 A1 WO 1998/04537 A1
Pathologie, Biologie、2006年、54巻、405〜419頁 Br. J. Pharm.、2008年、153巻、6〜20頁 Diabetes Res. Clin. Pract.、2013年、99巻、261〜271頁 Prog. Lipid Res.、2003年、42巻、318〜343頁 Biofactors、2012年、38巻、266〜274頁 Int. J. Mol, Med.、2010年、26巻、813〜818頁 Mol. Metabolism、2014年、3巻、94〜108頁 Chem. Biol. Interact.、2008年、171巻、251〜271頁 Trends Mol. Med.、2001年、7巻、548〜554頁 Free Radic. Biol. Med.、2002年、32巻、1050〜1060頁 Chem. Eur. J.、2012年、18巻、15910〜15920頁 Neurochem. Int.、2013年、62巻、367〜378頁 Curr. Alzheimer Res.、2011年、8巻、452〜469頁 Mech. Ageing Dev.、2001年、122巻、735〜755頁 Toxicology、2002年、181〜182頁 Toxicology、2002年、219〜222頁 Chem. Res. Toxicol.、2005年、18巻、1586〜1592頁 Arch. Biochem. Biophys.、2003年、419巻、3〜40頁 Diabetes、2012年、61巻、549〜559頁 Am. J. Nephrol.、2004年、4巻、32〜40頁 Bioorg. Med. Chem.、2009年、17巻、2310〜2320頁 Neurosci. Lett.、1997年、238巻、135〜13頁 J. Am. Soc. Nephrol.、2000年、11巻、1719〜1725頁 Dermatoendocrinol.、2012年、4巻、259〜270頁 Bioconjug. Chem.、2007年、18巻、1625〜1636頁 J. Med. Chem.、2009年、52巻、4650〜4656頁 Tetrahedron Lett.、2010年、51巻、4147〜4149頁 J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1、1999年、2057〜2060頁 Synth. Commun.、2009年、39巻、395〜406頁 Tetrahedron、2003年、59巻、5417〜5423頁 J. Med. Chem.、2010年、53巻、6228〜6239頁 Carbohydr. Res.、2007年、342巻、1510〜1513頁 Synthesis、2011年、57〜64頁 Tetrahedron Lett.、2002年、43巻、7379〜7383頁 J. Med. Chem.、1990年、33巻、1749〜1755頁 Molecules、2015年、20巻、19393〜19405頁 Org. Lett.、2014年、16巻、3196〜3199頁 J. Med. Chem.、1998年、41巻、3347〜3359頁 J. Inorg. Biochem.、2000年、78巻、303〜311頁 J. Heterocyclic Chem.、1994年、31巻、947〜56頁 Bioconjugate Chem.、2005年、16巻、1597〜1609頁 Dalton Trans.、2004年、3772〜3781頁 J. Med. Chem.、2005年、48巻、3891〜3902頁 Int. J. Mol. Sci.、2009年、10巻、5485〜5497頁 Molecules、2012年、17巻、13457〜13472頁 J. Agric. Food Chem.、2004年、52巻、48〜54頁 J. Agric. Food Chem.、2005年、53巻、4290〜4302頁 Bioorg. Med. Chem.、2015年、23巻、1135〜1148頁 Free Radic. Biol. Med.、1992年、13巻、341〜390頁 J. Nutr. Biochem.、2012年、23巻、845〜51頁 J. Agric. Food Chem.、2000年、48巻、3597〜3604頁 J. Agric. Food Chem.、2010年、58巻、9273〜9280頁 Eur. J. Med. Chem.、2014年、83巻、355〜365頁 Chem. Biol. Interact.、2014年、224巻、108〜116頁 Neurochem. Int.、2013年、62巻、620〜625頁 Molecules、2014年、19巻(8号)、12048〜12064頁 J. Pharmacol. Toxicol. Methods.、2007年、56巻(1号)、58〜62頁 The Lancet、1993年、381巻、1251〜1254頁 Toxicol Pathol.、2007年、35巻(4号)、495〜516頁
このように、抗AGE/ALE特性を有し、好ましくは、金属キレート剤でもある、新規な化合物についての必要性が依然として存在している。
本発明者らは、ここに、アルファ-オキソアルデヒド(α-オキソアルデヒド)及びベータ-不飽和のアルファアルデヒド(α,β-不飽和アルデヒド)及び金属キレート剤の新規なジアミン誘導体捕捉剤を開発することに成功した。これらの多能性の化合物は、カルボニル化合物の捕捉特性を、金属キレート特性及び抗ラジカル特性と組み合わせた利点を有する。
したがって、本発明は、式Iの化合物、その薬学的に許容される塩、並びに医薬組成物、農業食品用(agrofood)組成物又は化粧用組成物における、これらの化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。
第1の態様において、本発明は、式I:
Figure 0006879993
[式中、
nは、1〜6の整数であり;
Xは、CO又はCH2であり;
Yは、NR1R2又はR2又は
Figure 0006879993
であり;
R1は、H又はアルキル又はアルキル-アリールであり;
R2は、Z-L-R3であり;
Zは、存在しないか、CO又はCH2であり;
Lは、存在しないか、CH=CH又は(CH2)mであり;
mは、1〜6の整数であり;
R3は、少なくとも1つのOH基並びにOH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基によって置換されたフェニルであるか、又はR3は、少なくとも1つのOH基並びに場合によりOH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基によって置換されたN-ピリジノニルである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩に関する。
1つの不斉炭素原子を含む式Iの化合物は、2つのエナンチオマーの形態で存在する。これらのエナンチオマーだけでなく、ラセミ混合物を含むこれらの混合物は、本発明の一部である。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物又はその塩の1つ、特に、その薬学的に許容される塩、並びに医薬品、化粧品及び/又は農業食品の見地から許容される少なくとも1つの賦形剤を含む、医薬組成物、化粧用組成物又は農業食品用組成物に関する。
本明細書の上記で示すように、本発明の化合物及びその薬学的に許容される塩は、AGE(終末糖化産物)及び/又はALE(終末脂質過酸化産物)の蓄積に関連する疾患又は障害の処置及び/又は予防における、特定の適用を有する。
本明細書の上記で詳述するように、本発明は、式Iの化合物、並びにその塩、特に、医薬品、化粧品及び/又は農業食品の見地から許容される、その塩に関する。
式Iの化合物及びその好ましい塩は、n、Y、R1、R2、Z、L、m及びR3の1つ、いくつか又はそのそれぞれの1つが、以下の方法で定義されるものである:
nは、1〜4の整数であり;好ましくは、nは、1、2又は3であり;より好ましくは、nは、2又は3であり;
Yは、NR1R2又はR2又は
Figure 0006879993
であり;
R1は、H、メチル又はベンジルであり;好ましくは、R1は、H又はメチルであり、より好ましくは、R1は、Hであり;
R2は、Z-L-R3であり;
Zは、CO又はCH2であり;
Lは、存在しないか、CH=CH又は(CH2)mであり;好ましくは、Lは、存在しないか、トランス-CH=CH又は(CH2)mであり;
mは、1〜6の整数であり;好ましくは、1〜4の整数であり;より好ましくは、mは、1、2又は3であり;
R3は、少なくとも1つのOH基並びにOH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基によって置換されたフェニルであるか、又はR3は、少なくとも1つのOH基並びに場合によりOH、C1〜C2アルコキシ及びC1〜C2アルキルから選択される、好ましくは、OH、メトキシ及びメチルから選択される、より好ましくは、OH及びメトキシ若しくはOH及びメチル若しくはOHから選択される、1つ若しくは複数の置換基によって置換されたN-ピリジノニルであり、より好ましくは、R3は、
Figure 0006879993
から選択される。
特定の実施形態において、式Iの化合物及びその塩は、R2が、
Figure 0006879993
から選択され、Zが、CO又はCH2であるものである。
実際には、いかなる理論にも縛られることを望まないが、本発明者らは、本発明の化合物の、MGO及びMDAと付加体を形成する能力並びに銅キレート力が、ジアミン基のレベルで得られると考えている。同時に、本発明の化合物の鉄キレート力及び抗ラジカル特性は、フェルラ酸に由来する基(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)、没食子酸に由来する基(3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル)及びヒドロキシピリジノンに由来する基の結果として得られる。
第1の実施形態において、本発明の化合物は、式II:
Figure 0006879993
[式中、n及びYは、式Iに関して本明細書の上記で定義した通りである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩である。
第2の実施形態において、本発明の化合物は、式III:
Figure 0006879993
[式中、n及びYは、式Iに関して本明細書の上記で定義した通りである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩である。
第3の実施形態において、本発明の化合物は、式IV:
Figure 0006879993
[式中、n、X、R1、Z、L及びR3は、式Iに関して定義した通りである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩である。
好ましい式IVの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、互いに独立して、H、OH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、H、OH、C1〜C2アルコキシ及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、H、OH、メトキシ及びメチルから、より好ましくは、H、OH及びメトキシ;H又はOH及びH、メチル又はOHから選択され;但し、R4、R5、R6、R7及びR8の少なくとも1つ、R9、R10、R11、R12及びR13の少なくとも1つ、R14、R15、R16及びR17の少なくとも1つ、R18、R19、R20及びR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される化合物である。
特に好ましい式IVの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R5、R6、R9、R10、R11、R16、R17及びR21は、互いに独立して、OH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、OH、C1〜C2アルコキシ及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、OH、メトキシ及びメチルから、より好ましくは、OH及びメトキシ又はOH及びメチル又はOHから選択され;但し、R5及びR6の少なくとも1つ、R9、R10及びR11の少なくとも1つ、R16及びR17の少なくとも1つ、並びにR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される化合物である。特に有利な式IVの化合物は、
- R5及びR6が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルコキシから、好ましくはOH及びC1〜C2アルコキシから、より好ましくは、OH及びメトキシから選択され;有利には、R5が、C1〜C4アルコキシ、好ましくはC1〜C2アルコキシ、より好ましくは、メトキシであり、R6が、OHであり;
- R9、R10及びR11が、OHであり;
- R16及びR17が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくはOH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;有利には、R16が、OHであり、R17が、C1〜C4アルキル、好ましくはC1〜C2アルキル、より好ましくは、メチルであり;
- R21が、OHである、
化合物である。
実施形態において、式IVの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、互いに独立して、H、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、H、OH及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、H、OH及びメチルから選択され;但し、R14、R15、R16及びR17の少なくとも1つ、並びにR18、R19、R20及びR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される化合物である。有利には、Z-L-R3は、
Figure 0006879993
[式中、R16、R17及びR21は、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、OH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;但し、R16及びR17の少なくとも1つ、並びにR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される。特に有利な化合物は、
- R16及びR17が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくはOH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;有利には、R16が、OHであり、R17が、C1〜C4アルキル、好ましくはC1〜C2アルキル、より好ましくは、メチルであり;
- R21が、OHである、
化合物である。
第4の実施形態において、本発明の化合物は、式V
Figure 0006879993
[式中、n、X、Z、L及びR3は、式Iに関して定義した通りである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩である。
好ましい式Vの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、互いに独立して、H、OH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、H、OH、C1〜C2アルコキシ及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、H、OH、メトキシ及びメチルから、より好ましくは、H、OH及びメトキシ;H又はOH及びH、メチル又はOHから選択され;但し、R4、R5、R6、R7及びR8の少なくとも1つ、R9、R10、R11、R12及びR13の少なくとも1つ、R14、R15、R16及びR17の少なくとも1つ、並びにR18、R19、R20及びR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される化合物である。
特に好ましい式Vの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R5、R6、R9、R10、R11、R16、R17及びR21は、互いに独立して、OH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、OH、C1〜C2アルコキシ及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、OH、メトキシ及びメチルから、より好ましくは、OH及びメトキシ又はOH及びメチル又はOHから選択され;但し、R5及びR6の少なくとも1つ、R9、R10及びR11の少なくとも1つ、R16及びR17の少なくとも1つは、OHであり、R21は、OHである]
から選択される化合物である。特に有利な式IVの化合物は、
- R5及びR6が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルコキシから、好ましくはOH及びC1〜C2アルコキシから、より好ましくは、OH及びメトキシから選択され;有利には、R5が、C1〜C4アルコキシ、好ましくはC1〜C2アルコキシ、より好ましくは、メトキシであり、R6が、OHであり;
- R9、R10及びR11が、OHであり;
- R16及びR17が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくはOH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;有利には、R16が、OHであり、R17が、C1〜C4アルキル、好ましくはC1〜C2アルキル、より好ましくは、メチルであり;
- R21が、OHである、
化合物である。
実施形態において、式Vの化合物は、Z-L-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、互いに独立して、H、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、H、OH及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、H、OH及びメチルから選択され;但し、R14、R15、R16及びR17の少なくとも1つ、並びにR18、R19、R20及びR21の少なくとも1つは、OHである]
から選択される化合物である。有利には、Z-L-R3は、
Figure 0006879993
[式中、R16、R17及びR21は、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、OH及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、OH及びメチルから選択され;但し、R16及びR17の少なくとも1つは、OHであり、R21は、OHである]
から選択される。特に有利な化合物は、
- R16及びR17が、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくはOH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;有利には、R16が、OHであり、R17が、C1〜C4アルキル、好ましくはC1〜C2アルキル、より好ましくは、メチルであり;
- R21が、OHである、
化合物である。
第5の実施形態において、本発明の化合物は、式VI
Figure 0006879993
[式中、n、X、L及びR3は、式Iに関して定義した通りである]
の化合物及びその塩、特に、その薬学的に許容される塩である。
好ましい式VIの化合物は、nが、1若しくは2であり、Xが、CH2であり、及び/又はL-R3が、
Figure 0006879993
[式中、R14、R15、R16及びR17は、互いに独立して、H、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、H、OH及びC1〜C2アルキルから、好ましくは、H、OH及びメチルから選択され;但し、R14、R15、R16及びR17の少なくとも1つは、OHである]
である化合物である。有利には、L-R3は、
Figure 0006879993
[式中、R16及びR17は、互いに独立して、OH及びC1〜C4アルキルから、好ましくは、OH及びC1〜C2アルキルから、より好ましくは、OH及びメチルから選択され;但し、R16及びR17の少なくとも1つは、OHである]
から選択される。特に有利な化合物は、R16が、OHであり、R17が、C1〜C4アルキル、好ましくはC1〜C2アルキル、より好ましくはメチルである化合物である。
特に好ましい本発明の化合物は、本明細書の以下のTable 1(表1)に列挙する化合物である。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
Figure 0006879993
式Iの化合物は、当業者に公知の反応にしたがって調製することができる。「実施例」部分に記載された反応スキームは、可能な合成アプローチを示す。
α-オキソアルデヒド及び/又はα,β-不飽和アルデヒドを捕捉するこれらの能力、金属をキレートするこれらの能力並びにこれらの抗酸化特性に起因して、本発明の化合物及びその塩、特に、医薬品及び/又は化粧品の見地から許容されるその塩は、医薬品及び/又は化粧品産業における適用を有する。
第2の態様において、したがって、本発明は、医薬としての使用のための本発明の化合物に関する。
より具体的には、本発明の化合物は、このように、終末糖化産物(AGE)及び/又は終末脂質過酸化産物(ALE)の蓄積に関連する疾患又は障害の処置及び/又は予防において、有用である。
これらの疾患又は障害としては、神経変性疾患、酸化ストレス及びカルボニルストレスと関係がある細小血管症及び大血管症、糖尿病関連の障害並びに加齢関連の病的状態が挙げられる。
特定の実施形態において、疾患又は障害は、神経変性疾患、特に、アルツハイマー病及びパーキンソン病から選択される。
別の特定の実施形態において、疾患又は障害は、アテローム性動脈硬化症タイプの酸化ストレス及びカルボニルストレスと関係がある細小血管症及び大血管症から選択される。
別の特定の実施形態において、疾患又は障害は、糖尿病関連の障害、特に、アテローム性動脈硬化症、網膜症、腎症、ニューロパシー、細小血管症及び大血管症、白内障、アミロイド症、リウマチ障害並びに静脈瘤性潰瘍及び動脈性潰瘍から選択される。
別の特定の実施形態において、疾患又は障害は、例えば、白内障及びリウマチ等の加齢関連の病的状態から選択される。
別の態様による本発明は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物の1つの有効量の患者への投与を含む、本明細書の上記で示した疾患及び状態の処置のための方法にも関する。好ましくは、患者は、温血動物、より好ましくは、ヒトである。
本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物又は少なくとも1つの前記化合物の薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物にも関する。前記賦形剤は、所望の医薬品の形態及び投与様式にしたがって、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
本発明の医薬組成物は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局在的、気管内、経鼻、経皮又は直腸経路による投与のための医薬組成物から選択することができる。これらの組成物において、本明細書の上記の式Iの有効成分又はその薬学的に許容される溶媒和物は、本明細書の上記で示した疾患又は障害の処置及び/又は予防のために、従来の医薬賦形剤との混合物として、動物及びヒトに、単位投与形態で投与することができる。適切な単位投与形態としては、錠剤、軟カプセル剤及び硬カプセル剤、散剤、顆粒剤等の経口経路による形態、並びに経口の溶液又は懸濁液、舌下、頬側、気管内、眼内、経鼻の投与形態、吸入、局所、経皮、皮下、筋肉内又は静脈内投与形態、直腸投与形態並びにインプラントが挙げられる。局所適用のために、本発明の化合物は、クリーム、ゲル、軟膏又はローションにおいて使用することができる。好ましい実施形態において、これは、経口投与用の医薬組成物である。投与の様式にしたがって、固体、半固体又は液体の形態を有しうる、このような適切な投与形態は、通常、「Remington's Pharmaceutical Sciences」の業績の最新版を参照して、当業者に公知である。
AGEの蓄積は、通常、皮膚組織又は血管内皮の弾力性の喪失及び皮膚の色素沈着等の美容上の影響を有する機能不全に関連するので(Dermatoendocrinol.、2012年、4巻、259〜270頁)、本発明の化合物は化粧用組成物の有効成分として有用である。
[定義]
本明細書の以下の定義及び説明は、明細書及び特許請求の範囲を含む、本出願で使用される用語及び表現に関する。
本発明の化合物の説明のために、使用される用語及び表現は、他に言及しない限り、本明細書の以下の定義にしたがって解釈されなければならない。
単独又は別の基の一部としての「アルキル」という用語は、式CnH2n+1(式中、nは、1以上の整数である)の炭化水素基を指す。
「塩」という用語は、式Iの化合物の酸付加塩を指す。酸付加塩は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、シュウ酸等の、無機酸及び有機酸との塩を包含する。
式Iの化合物への全ての言及は、その塩も示す。
「患者」という用語は、医療的処置を待っているか又は受けている、温血動物、好ましくは、ヒトを指す。
「ヒト」という用語は、両方の性別の、任意の発達段階(すなわち、新生児、幼児、子供、青年及び成人)の対象を指す。実施形態において、ヒトは、青年又は成人、好ましくは、成人である。
「処置する」及び「処置」という用語は、これらの一般的な意味で理解されなければならず、例えば、病態の改善及び抑止を含む。
「予防する」及び「予防」という用語は、疾患又は状態並びに関連する症状の出現を回避するか又は遅らせること、例えば、患者が疾患若しくは状態を発症することを防止するか又は患者が疾患若しくは状態を発症する危険性を低減することを指す。
「治療的有効量」又は「有効量」という用語は、投与される患者において所望の治療的又は予防的結果を達成するのに十分な有効成分(式Iの化合物)の量を指す。
「薬学的に許容される」又は「薬学的な見地から許容される」という用語は、化合物又は成分が、患者にとって有害ではなく、医薬組成物の枠組みにおいて他の成分と適合性であることを意味する。
「化粧品的に許容される」という用語は、化合物又は成分が、使用者、特にヒトにとって有害ではなく、化粧用組成物の枠組みにおいて他の成分と適合性であることを意味する。
「農業食品的な見地から許容される」という用語は、化合物又は成分が、温血動物、特にヒトにとって、その摂取中に、有害ではなく、農業食品用組成物の枠組みにおいて他の成分と適合性であることを意味する。
本発明は、以下の実施例を参照すればより良く理解されると予想される。これらの実施例は、本発明の特定の実施形態を表すものであって、本発明の範囲を決して限定するものではない。図面は、実験結果を説明するために使用される。
様々な研究された化合物の構造を示す図である。 MGO及び本発明の化合物の間の付加体の形成の動態研究を示す図である。 37℃で15分インキュベーション後のMGO及び化合物37aの間の付加体の少なくとも3つのタイプの形成の証拠を提供する質量スペクトルを示す図である。 MDA及び本発明の化合物の間の付加体の形成の動態研究を示す図である。 37℃で5時間インキュベーション後のMDA及び化合物37aの間の少なくとも1つの付加体の形成の証拠を提供する質量スペクトルを示す図である。 ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(pH=5)中で行われた較正曲線を示す図である。 ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(pH=5)及びMeOHの75/25の混合物中で行われた較正曲線を示す図である。 異なる本発明の化合物のその濃度によるCu2+の錯体形成%の比較を示す図である。 そのCu2+キレート特性について試験された化合物37bに関する2つの化合物を示す図である。 化合物37b及び遊離のCu2+キレート末端を1つのみ有する2つの関連化合物のその濃度によるCu2+錯体形成%の比較を示す図である。 トロロクスの較正曲線(正味のAUC対濃度)を示す図である。示した値は、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、トロロクスの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、カルノシンの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、Dap-Pipの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物29aの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物29bの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物30aの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物30bの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である示した値は、化合物37aの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37bの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37cの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37dの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37fの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37iの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 AAPHによって誘導されたフルオレセインの蛍光の減衰曲線を示す図である。示した値は、化合物37jの不存在中(対照)又は異なる濃度での存在中で得られた結果に関し、実施された3つの独立した実験からの、代表的な実験を構成する三連の平均±SEMによって表す。 10μMでの本発明の化合物の抗酸化能力(ORACFL)を示す図である。示した結果は、三連で実施された3つの独立した実験の平均±SEMに相当する。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001対トロロクス(スチューデントt検定:p<0.05であれば、差は有意であると考えられる)。 第二世代の化合物であるDap-Pipの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 本発明の化合物29aの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 本発明の化合物29bの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 本発明の化合物30bの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 本発明の化合物37aの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 本発明の化合物37cの抗ラジカル特性の評価を示す図である。 10μMの濃度での、ビタミンE、第二世代のDap-Pip及び様々な本発明の化合物の抗ラジカル特性の比較を示す図である。 1μMの濃度での、ビタミンE、第二世代のDap-Pip及び様々な本発明の化合物の抗ラジカル特性の比較を示す図である。 24時間処理後の、マウス内皮脳細胞(bEnd.3)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 24時間処理後の、神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 24時間処理後の、ヒト線維芽細胞(MRC-5)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 48時間処理後の、マウス内皮脳細胞(bEnd.3)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 48時間処理後の、神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 48時間処理後の、ヒト線維芽細胞(MRC-5)に対する本発明の化合物の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連の平均±標準偏差によって表す。(a)化合物29a、化合物29b、化合物30b、化合物37a及び化合物37c;(b)化合物30a及び化合物37b。 24時間処理後の、神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する本発明の化合物(29a、29b、30a、30b、37a、37b、37c、37d、37f、37i及び37j)の細胞毒性の研究を示す図である。細胞の生存率を、三連で実施された3つの独立した実験の平均±SEMによって表す。 マウス内皮脳細胞(bEnd.3)に対する化合物30bの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。bEnd.3細胞を、2mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの30bで30分間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 マウス内皮脳細胞(bEnd.3)に対する化合物37cの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。bEnd.3細胞を、2mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの37cで30分間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する化合物30bの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。PC12細胞を、1mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの30bで30分間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する化合物37cの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。PC12細胞を、1mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの37cで30分間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 ヒト線維芽細胞(MRC-5)に対する化合物37bの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。MRC5細胞を、2mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの37bで1時間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 ヒト線維芽細胞(MRC-5)に対する化合物37cの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。MRC5細胞を、2mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの37cで1時間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連の平均±標準偏差によって表す。 神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対する化合物37cの抗アポトーシス特性の評価を示す図である。PC12細胞を、1mMのMGOの添加前に、10μM又は100μMの37cで1時間前処理し、次いで、24時間インキュベートした。細胞のアポトーシスを、三連で実施された3つの独立した実験の平均±SEMによって表す。*p<0.05;**p<0.01対対照(MGOによって処理されていない細胞)(スチューデントt検定:p<0.05であれば、差は有意であると考えられる)。
A.合成
I)装置及び方法
様々な反応製品は、Sigma-Aldrich社(Lyons、フランス)から購入し、更に精製せずに使用する。TLCは、Merck 60F254シリカプレートで行い、紫外光(λ=254nm)で観察した後、95%エタノール中のリンモリブデン酸を使用し、続いて最大着色まで加熱して、明らかにした。分取カラムクロマトグラフィーは、Kielselgel60シリカゲル(40〜63μm)(Merck社)でのクロマトグラフィー手法により、又は順相のReveleris(登録商標)(Grace社)フラッシュクロマトグラフィーシステムを使用して、行った。
NMR分析は、Bruker AC300、400又は600装置で行った。化学シフトは、内部標準として使用した重水素化溶媒に対する百万分率(ppm)で表す。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)で表し、シグナルの多重度は、以下の記号で表す:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)及びm(マルチプレット)。質量スペクトルは、ポジティブエレクトロスプレーイオン化モード(ESI+)において、MSについてはShimadzu LCMS-2020装置で、HRMSについてはMicromass Q-TOF Ultima装置で得た。
II)本発明の化合物の合成
1- 出発のジアミンシントンの合成
a)アスパラギン酸及びグルタミン酸からの誘導体(スキーム1)
Figure 0006879993
*化合物1(Bioconjug. Chem.、2007年、18巻、1625〜1636頁)及び化合物2(J. Med. Chem.、2009年、52巻、4650〜4656頁):
アスパラギン酸から出発してメチルエステルを得ることを可能にする合成(スキーム1)の第1工程は、Wojciechowskiら(Bioconjugate Chem.、2007年、18巻、1625〜1636頁)によって以前に開発されたものであり、この場合において、グルタミン酸に置き換えた。
*化合物3(WO 2013/030193 A1)及び化合物4(J. Med. Chem.、2009年、52巻、4650〜4656頁):
Ollivierら(Tetrahedron Lett.、2010年、51巻、4147〜4149頁)及びMoreら(J. Med. Chem.、2009年、52巻、4650〜4656頁)は、それぞれ、t-ブチルオキシカルボニル基による、メチルエステル1及びメチルエステル2のアミン基のために使用される保護条件を記載していた。
*化合物5及び化合物6(J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1、1999年、2057〜2060頁):
-15℃で撹拌下、Ar下においた化合物3又は化合物4(38.3〜40.4mmol)の無水THF(150mL)の溶液に、無水THF(50mL)に溶解したトリエチルアミン(1.1当量)及びクロロギ酸エチル(1.4当量)を続けて滴下添加する。-15℃で30分間撹拌後、25%アンモニア溶液(2.5〜2.7当量、最終で16mLの最終容積)を、反応媒体に加え、次いで、-15℃、次いで室温で18時間、撹拌下におく。次いで、THFを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して、抽出する。有機相を、1NのKHSO4溶液、次いで10%のNaHCO3溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、誘導体5又は誘導体6をそれぞれ白色粉末の形態で得る(68%又は77%)。
化合物5: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 6.59 (s, 1H); 6.20 (s, 1H); 5.79-5.76 (s, 1H); 4.50-4.49 (m, 1H); 3.65 (s, 3H); 2.91 (dd, J = 16.9 HzおよびJ' = 4.8 Hz, 1H); 2.66 (dd, J = 18.7 HzおよびJ' = 5.7 Hz, 1H); 1.40 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 173.2; 171.9; 155.1; 80.1; 51.7; 49.9; 35.6; 27.9 (3C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 247.1; [M + Na] 269.1; [M + MeCN + Na] 310.1.
HRMS (ESI +): m/z C10H18N2O5Na [M + Na]の計算値 = 269.1113; 実測値 = 269.1103.
*化合物7及び化合物8:
-10℃で撹拌下においた化合物5又は化合物6(26.4〜28.8mmol)のTHF(100mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(1.5当量)及びトリエチルアミン(3当量)を添加する(Synth. Commun.、2009年、39巻、395〜406頁)。次いで、反応媒体を、同温度で2〜4時間撹拌下におく。次いで、THFを減圧下蒸発させ、所望の生成物を酢酸エチルを使用して、抽出する。有機相を、1NのKHSO4溶液、次いで10%のNaHCO3溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させ、CH2Cl2/MeOHの98:2混合物を使用するシリカカラムによる精製又はCH2Cl2/MeOHの100:0〜90:10勾配を使用する順相のフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、誘導体7又は誘導体8をそれぞれ黄色固体の形態で得る(60%又は74%)。
化合物7: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ (ppm): 5.61 (s, 1H); 4.90 (m, 1H); 3.75 (s, 3H); 2.86-2.82 (m, 2H); 1.39 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz) δ (ppm): 159.0; 117.9; 80.3; 52.6; 37.4; 28.4 (3C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 229.2; [M + MeCN + Na] 292.1; [2M + Na + H] 480.2.
HRMS (ESI +): m/z C10H16N2O4Na [M + Na]の計算値 = 251.1008; 実測値 = 251.1000.
化合物8: 1H NMR (CDCl3, 600 MHz): δ (ppm) 5.41 (s, 1H); 4.62 (m, 1H); 3.67 (s, 3H); 2.53-2.46 (m, 2H); 2.13-2.10 (m, 2H); 1.41 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 150 MHz): δ (ppm) 172.6; 154.5; 118.8; 81.2; 52.0; 41.6; 29.6; 28.2 (3C); 28.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 243.1; [M + Na] 265.1; [M + K] 281.0; [M + MeCN + Na] 306.1.
HRMS (ESI +): m/z C11H18N2O4Na [M + Na]の計算値 = 265.1164; 実測値 = 265.1159.
*化合物9及び化合物10:
0℃で撹拌下においた化合物7又は化合物8(15.3〜19.8mmol)のメタノール(150mL)の溶液に、ジ-t-ブチルジカーボネート(2当量)及びNiCl2.6H2O(0.1当量)を添加する。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(8当量)を、1時間かけて少量ずつ加え、混合物を、室温で3時間、撹拌下におく(Tetrahedron、2003年、59巻、5417〜5423頁)。ジエチレントリアミン(2当量)の添加及び再度の30分〜1時間の撹拌後、メタノールを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を、NaHCO3飽和溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させる。次いで、得られた中間体化合物を、THF/H2Oの1:1混合物(40mL)に溶解し、次いで、4NのLiOH水溶液(4当量)を媒体に加え、1時間〜1時間30分、撹拌下で維持する。THFを減圧下蒸発させ、次いで、混合物を、ジエチルエーテル又は酢酸エチルに入れ、10%のNa2CO3溶液でアルカリ化して、有機相中に残ったメチルエステル及びジ-t-ブチルジカーボネートを除去する。次いで、水性相を、6NのHCl溶液を使用して酸性化し、次いで、所望の生成物を、ジエチルエーテル又は酢酸エチルを使用して抽出する。NaCl飽和溶液で洗浄後、有機相を、最後に、Na2SO4で乾燥し、減圧下蒸発させて、誘導体9又は誘導体10をそれぞれ白色粉末の形態で得る(50%又は67%)。
化合物9: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 8.70-8.61 (s, 1H); 5.54-5.41 (s, 1H); 5.15 (s, 1H); 4.00-3.98 (m, 1H); 3.37-3.25 (m, 2H); 2.65-2.59 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 174.7; 174.6; 146.2 (2C); 79.9; 79.8; 48.0; 43.4; 36.4; 28.1 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 319.2; [M + Na] 341.2; [M + MeCN + Na] 382.2.
HRMS (ESI +): m/z C14H26N2O6Na [M + Na]の計算値 = 341.1689; 実測値 = 341.1676.
化合物10: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 8.35-8.28 (s, 1H); 5.06 (s, 1H); 4.99-4.96 (s, 1H); 3.72-3.66 (m, 1H); 3.18-3.16 (m, 2H); 2.43-2.37 (m, 2H); 1.87-1.76 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 177.4; 156.8; 156.5; 79.6 (2C); 51.0; 44.6; 30.5; 28.3 (6C), 27.7.
MS (ESI +): m/z = [M + Na] 355.9; [M + MeCN + Na] 396.2.
HRMS (ESI +): m/z C15H28N2O6Na [M + Na]の計算値 = 355.1845; 実測値 = 355.1855.
b)オルニチン及びリジンの誘導体(スキーム2)
Figure 0006879993
*化合物11及び12(市販品)
*化合物13(WO 07/011623 A1)及び化合物14(WO 00/64865 A1):
-10℃で撹拌下においた化合物11又は化合物12(1当量)(13.7〜24.5mmol)のTHF(50〜150mL)の溶液に、N-メチルモルホリン(1.1当量)及びクロロギ酸エチル(1.1当量)を続けて添加する。-10℃で20分間撹拌後、25%アンモニア溶液(2.5当量、最終で16mLの最終容積)を、反応媒体に加え、次いで、4時間、保管下におく。次いで、THFを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して、抽出する。有機相を、1NのKHSO4溶液、次いで10%のNaHCO3溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、AcOEt/シクロヘキサンの20:80混合物を使用する再結晶後、誘導体13又は誘導体14をそれぞれ白色粉末の形態で得る(91%又は80%)。
*化合物15及び化合物16(WO 2000/64865 A1):
-10℃で撹拌下におかれた化合物13又は化合物14(8.1〜10mmol)のTHF(60〜70mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(1.5当量)及びピリジン(3当量)を添加する。次いで、反応媒体を、同温度で2時間撹拌下におく。次いで、THFを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して、抽出する。有機相を、1NのKHSO4溶液、次いで10%のNaHCO3溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、AcOEt/シクロヘキサンの20:80混合物を使用する再結晶後、誘導体15又は誘導体16をそれぞれ白色粉末の形態で得る(99%又は95%)。
化合物15: 1H NMR (CDCl3, 600 MHz): δ (ppm) 7.36-7.29 (m, 5H); 5.11 (s, 1H); 5.08 (s, 2H); 4.96 (s, 1H); 4.55 (m, 1H); 3.24-3.23 (m, 2H); 1.81-1.79 (m, 2H); 1.68-1.65 (m, 2H); 1.44 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 150 MHz): δ (ppm) 156.6 (2C); 136.4; 128.5 (2C); 128.2; 128.1 (2C); 118.7; 79.1; 66.8; 42.0; 40.0; 29.6; 28.2 (3C); 26.1.
MS (ESI +): m/z = [M + Na] 370.2; [2M + Na] 717.3.
HRMS (ESI +): m/z C18H25N3O4Na [M + Na]の計算値 = 370.1743; 実測値 = 370.1749.
*化合物17及び化合物18:
0℃で撹拌下においた化合物15又は化合物16(8〜10mmol)のメタノール(60〜80mL)の溶液に、ジ-t-ブチルジカーボネート(2当量)及びNiCl2.6H2O(0.1当量)を添加する。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(7当量)を、30分〜1時間かけて少量ずつ加え、混合物を、室温で1時間、撹拌下におく。ジエチレントリアミン(1当量)の添加及び再度の30分〜1時間の撹拌後、メタノールを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を、NaHCO3飽和溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、誘導体17又は誘導体18をそれぞれ白色粉末の形態で得る(92%又は89%)。
化合物17: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.34-7.31 (m, 5H); 5.06 (s, 2H); 5.06 (s, 1H); 4.94 (s, 1H); 4.80-4.77 (s, 1H); 3.58 (m, 1H); 3.21-3.12 (m, 4H); 1.56-1.52 (m, 2H); 1.45-1.44 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 172.0; 156.9 (2C); 136.9; 128.8 (2C); 127.4 (3C); 79.7 (2C); 67.0; 51.5; 44.8; 41.1; 30.4; 28.7 (6C); 26.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 452.1; [M + Na] 474.0.
HRMS (ESI +): m/z C23H37N3O6Na [M + Na]の計算値 = 474.2580; 実測値 = 474.2560.
化合物18: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.34-7.29 (m, 5H); 5.07 (s, 2H); 4.98-4.91 (s, 2H); 4.72 (s, 1H); 3.56 (m, 1H); 3.17-3.13 (m, 4H); 1.46-1.41 (m, 6H); 1.41 (m, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 176.3; 155.8 (2C); 136.0; 127.8 (2C); 127.4 (3C); 78.7 (2C); 65.9; 50.5; 43.9; 39.8; 31.6; 29.1; 27.7 (6C); 22.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 466.3; [M + Na] 488.3.
HRMS (ESI +): m/z C24H39N3O6Na [M + Na]の計算値 = 488.2737; 実測値 = 488.2730.
*化合物19及び化合物20:
化合物17又は化合物18(1.1〜5.7mmol)のメタノール(10〜40mL)の溶液に、Pd/C(10%m/m)を添加する。反応媒体を、真空下、室温で30分間撹拌下におき、次いで、6時間、H2流下で維持する。次いで、紙上でろ過し、メタノールを、減圧下蒸発させて、誘導体19又は誘導体20をそれぞれ白色粉末の形態で得る(92%又は100%)。
化合物19: 1H NMR (CDCl3, 600 MHz): δ (ppm) 4.98 (s, 1H); 4.96 (s, 1H); 3.56 (m, 1H); 3.18-3.12 (m, 2H); 2.74 (s, 2H); 2.74 (m, 2H); 1.48-1.43 (m, 4H); 1.41 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 150 MHz): δ (ppm) 156.7; 156.3; 79.3 (2C); 51.2; 44.7; 41.6; 30.1; 29.3; 28.4 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 318.2; [M + Na] 340.2.
HRMS (ESI +): m/z C15H31N3O4 [M + H]の計算値 = 318.2393; 実測値 = 318.2379.
化合物20: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 4.99 (s, 2H); 4.76-4.73 (s, 2H); 3.55 (m, 1H); 3.10 (m, 2H); 2.61-2.59 (m, 2H); 1.57 (m, 2H); 1.37 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 170.8; 167.9; 78.9 (2C); 51.0; 44.4; 41.5; 33.1; 32.4; 28.0 (6C); 22.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 332.2; [M + Na] 354.2.
HRMS (ESI +): m/z C16H33N3O4 [M + H]の計算値 = 332.2549; 実測値 = 332.2564.
2- Ra又はNR'aRb基のカップリング
a)シュードペプチドカップリング
α- 方法A(スキーム3)
Figure 0006879993
*第1工程:酸官能基を持つ誘導体10、誘導体33a〜b、誘導体41a〜b(0.4〜3.0mmol)のジクロロメタン又は1,4-ジオキサン(10〜25mL)の溶液に、N-ヒドロキシスクシンイミド(1.1〜1.5当量)及びDCC(1〜1.2当量)を続けて添加する。反応媒体を、室温で24時間撹拌下で維持し、次いで、真空下でろ過する。次いで、ろ液を減圧下蒸発させて、酸の活性化中間体を得る。
*第2工程:アミン誘導体20、アミン誘導体26、アミン誘導体27、アミン誘導体35又はアミン誘導体42(1〜1.7当量)をジクロロメタン(8〜30mL)に溶解し、トリエチルアミン(0〜4当量)と室温で30分間反応させる。次いで、酸の活性化中間体(1当量)を、反応媒体に加え、次いで、室温で18時間、撹拌下におく。次いで、有機相を、1NのHCl溶液、次いでNaHCO3溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラムでの精製(CH2Cl2/MeOH 98:2〜95:5)後に、化合物21a〜b、化合物22a〜b、化合物23c〜f又は化合物23jを得る(25〜82%)(Table 2(表2))。
β- 方法B(スキーム4)
Figure 0006879993
0℃で撹拌下におかれた酸官能基を持つ誘導体である33b、41a〜b(1〜6.5mmol)のジクロロメタン、DMF又はTHF(25〜100mL)の溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(1.2当量)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.1〜1.2当量)を続けて添加する。0℃で30分間撹拌後、アミン誘導体19、アミン誘導体20又はアミン誘導体27(1当量)を、反応媒体中のトリエチルアミン(1.2当量)に加え、次いで、室温で4〜18時間、撹拌下で維持する。DMF又はTHFを蒸発させ、ジクロロメタンに残留物を入れた後、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/シクロヘキサン60:40又はAcOEt/MeOH 80:20)での精製後、化合物23a〜b、化合物23g〜i又は化合物23kを得る(51%〜86%)(Table 2(表2))。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
化合物21a: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.63 (d, J = 15.0 Hz, 1H); 7.09 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.8 Hz, 1H); 6.99 (d, J = 1.8 Hz, 1H); 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H); 6.67 (d, J = 15.3 Hz, 1H); 6.08 (s, 1H); 4.93 (s, 2H); 3.92 (s, 3H); 3.73-3.50 (m, 9H); 3.20 (t, J = 5.4 Hz, 2H); 2.45-2.39 (m, 2H); 1.86-1.80 (m, 2H); 1.42 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 170.8; 170.5; 165.5 (2C); 147.2; 146.4; 143.4; 127.1; 121.7; 114.4; 113.3; 109.5; 77.5 (2C); 55.6; 51.0; 44.8; 44.2 (2C); 41.3 (2C); 29.1; 27.9 (6C); 27.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 577.3; [M + Na] 599.3.
HRMS (ESI +): m/z C29H44N4O8 [M + Na]の計算値 = 599.3057; 実測値 = 599.3043.
化合物21b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.52 (d, J = 15.6 Hz, 1H); 7.02 (dd, J1 = 8.1 Hz, J2 = 1.8 Hz, 1H); 6.96 (d, J = 1.8 Hz, 1H); 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H); 6.31 (d, J = 15.6 Hz, 1H); 6.28 (s, 1H); 5.01-4.99 (s, 1H); 4.84-4.82 (s, 1H); 3.86 (s, 3H); 3.59-3.58 (m, 1H); 3.34-3.33 (m, 2H); 3.16 (m, 2H); 1.57-1.55 (m, 2H); 1.42 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 167.4 (2C); 157.3; 148.3; 147.8; 141.6; 128.4; 122.9; 119.5; 115.8; 110.8; 80.4 (2C); 56.8; 52.2; 45.3; 39.9; 33.1; 30.6; 29.3 (6C); 23.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 508.2; [M + Na] 530.2.
HRMS (ESI +): m/z C26H41N3O7Na [M + Na]の計算値 = 530.2842; 実測値 = 530.2856.
化合物22a: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.40-7.33 (m, 12H); 7.28-7.26 (m, 3H); 6.65 (s, 2H); 5.12 (s, 4H); 5.10 (s, 2H); 3.65-3.19 (m, 11H); 2.42-2.39 (m, 2H); 1.90-1.84 (m, 2H); 1.70-1.64 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 171.0; 169.9; 156.5; 156.2; 152.5 (2C); 139.7; 137.3; 136.5 (2C); 129.9; 128.4 (6C); 128.0; 127.8 (2C); 127.1 (6C); 107.1 (2C); 79.2 (2C); 75.0; 71.0 (2C); 51.2; 45.0 (2C); 44.4; 41.5 (2C); 33.7; 29.3; 28.2 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 823.3; [M + Na] 845.3.
HRMS (ESI +): m/z C47H58N4O9Na [M + Na]の計算値 = 845.4101; 実測値 = 845.4138.
化合物22b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.38-7.28 (m, 12H); 7.28-7.26 (m, 3H); 7.17 (s, 2H); 6.62 (s, 1H); 5.13 (s, 4H); 5.09 (s, 2H); 4.97 (s, 1H); 4.78-4.75 (s, 1H); 3.63-3.62 (m, 1H); 3.40 (m, 2H); 3.20-3.18 (m, 2H); 1.62 (m, 2H); 1.46-1.44 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 167.2; 156.2 (2C); 152.8 (2C); 141.1; 137.6; 136.9 (2C); 130.3; 128.6 (6C); 128.3; 128.1 (2C); 127.7 (6C); 107.0 (2C); 79.6 (2C); 75.3 (2C); 71.5; 51.4; 44.2; 39.5; 32.1; 29.2; 28.5 (6C); 22.8.
MS (ESI +): m/z = [M - 3Bn + 3H + Na] 506.3; [M + H + Na] 777.2.
HRMS (ESI +): m/z C44H55N3O8Na [M + Na]の計算値 = 776.3887; 実測値 = 776.3905.
化合物23a: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.38-7.28 (m, 5H); 7.22-7.19 (s, 1H); 7.08 (dd, J1 = 6.9 Hz, J2 = 1.5 Hz, 1H); 6.70 (dd, J1 = 7.5 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1H); 6.04 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.07-5.01 (s, 2H); 4.93-4.90 (s, 1H); 4.28-4.18 (m, 2H); 3.51-3.47 (m, 1H); 3.05-3.03 (m, 4H); 2.63 (t, J = 6.0 Hz, 2H); 2.27-1.40 (s, 9H); 1.38 (s, 9H); 1.32-1.17 (m, 4H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 169.7 (2C); 157.7; 156.1; 148.1; 135.4; 130.0; 128.1 (2C); 127.7; 127.2 (2C); 115.1; 104.4; 78.7 (2C); 70.3; 50.5; 46.5; 44.6; 38.6; 34.5; 29.4; 27.9 (6C); 25.0.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 573.2; [M + Na] 595.1.
HRMS (ESI +): m/z C30H44N4O7Na [M + Na]の計算値 = 595.3108; 実測値 = 595.3098.
化合物23b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.36-7.25 (m, 5H); 7.06 (dd, J1 = 6.9 Hz, J2 = 1.5 Hz, 1H); 6.99 (s, 1H); 6.66 (dd, J1 = 7.5 Hz, J2 = 1.5 Hz, 1H); 6.00 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.00 (s, 1H); 5.00 (s, 2H); 4.83-4.80 (s, 1H); 4.21 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.50-3.48 (m, 1H); 3.07-3.00 (m, 4H); 2.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H); 1.38 (s, 18H); 1.33-1.23 (m, 6H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 170.1 (2C); 158.1 (2C); 148.5; 135.9; 130.3; 128.5 (2C); 128.1; 127.4 (2C); 115.6; 104.7; 79.2 (2C); 70.6; 51.1; 47.0; 44.6; 38.8; 35.0; 32.0; 28.9; 28.3 (6C); 22.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 587.5; [M + Na] 609.3.
HRMS (ESI +): m/z C31H46N4O7Na [M + Na]の計算値 = 609.3264; 実測値 = 609.3254.
化合物23c: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.40 (s, 1H); 7.38-7.25 (m, 5H); 6.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H); 6.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 6.10 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.40-5.23 (s, 2H); 5.03 (s, 2H); 4.00 (t, J = 5.1 Hz, 2H); 3.61-3.59 (m, 1H); 3.11 (m, 4H); 2.33-2.26 (m, 2H); 1.87-1.61 (m, 4H); 1.35 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 172.3 (2C); 156.4; 156.2; 148.2; 135.6; 128.5; 128.2 (2C); 128.0; 127.8 (2C); 115.5; 105.8; 79.0 (2C); 70.4; 50.9; 46.8; 44.2; 35.7; 32.6; 30.3; 28.8; 28.0 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 573.5; [M + Na] 595.4.
HRMS (ESI +): m/z C30H44N4O7Na [M + Na]の計算値 = 595.3108; 実測値 = 595.3078.
化合物23d: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.32-7.18 (m, 5H); 7.01 (d, J = 6.1 Hz, 1H); 6.56 (d, J = 5.4 Hz, 1H); 5.92 (t, J = 6.9 Hz, 1H); 5.62-5.60 (s, 1H); 5.03-4.97 (s, 1H); 4.97 (s, 2H); 4.14 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.81-3.79 (m, 1H); 3.54-3.32 (m, 8H); 3.23-3.13 (m, 2H); 2.79 (t, J = 6.0 Hz, 2H); 2.57-2.38 (m, 2H); 1.30 (s, 18H). 13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 168.7; 168.6; 157.8; 156.2; 155.2; 142.0; 135.6; 129.8; 128.1 (2C); 127.5; 126.8 (2C); 115.1; 104.1, 79.1 (2C); 70.2; 48.6; 46.7; 44.8 (2C); 43.1; 41.0 (2C); 34.7; 31.2; 27.9 (6C). MS (ESI +): m/z = [M + H] 642.3; [M + Na] 664.3.
HRMS (ESI +): m/z C33H47N5O8Na [M + Na]の計算値 = 664.3322; 実測値 = 664.3322.
化合物23e: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.38 (d, J = 7.1 Hz, 2H); 7.32 (t, J = 7.5 Hz, 2H); 7.26 (t, J = 7.8 Hz, 1H); 7.27 (m, 1H); 6.65 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 6.05 (t, J = 7.0 Hz, 1H); 5.06 (s, 2H); 5.04-5.02 (s, 2H); 4.76-4.69 (m, 2H); 3.75-3.41 (m, 9H); 3.17-3.14 (m, 2H); 2.40-2.34 (m, 2H); 1.85-1.63 (m, 2H); 1.39 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 171.3; 165.6 (2C); 158.0; 156.1; 148.3; 135.9; 129.6; 128.5 (2C); 127.9; 127.2 (2C); 115.9; 104.8; 79.3 (2C); 70.7; 51.4; 49.2; 45.2; 44.8; 44.4; 42.0; 41.4; 29.7; 28.3 (6C); 27.8.
MS (ESI +): m/z = [M - Boc + 2H] 542.3; [M + H] 642.3; [M + Na] 664.3.
HRMS (ESI +): m/z C33H47N5O8Na [M + Na]の計算値 = 664.3322; 実測値 = 664.3324.
化合物23f: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.42 (d, J = 6.6 Hz, 2H); 7.37-7.28 (m, 3H); 7.11 (d, J = 5.9 Hz, 1H); 6.65 (d, J = 6.2 Hz, 1H); 6.02 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.08 (s, 2H); 4.94-4.93 (s, 2H); 4.24 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.54-3.32 (m, 9H); 3.17 (t, J = 5.4 Hz, 2H); 2.89 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 2.41-2.34 (m, 2H); 1.94-1.82 (m, 2H); 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 171.4 (2C); 158.6; 156.7; 149.1; 140.1; 138.2; 130.7; 128.9 (2C); 128.4; 127.7 (2C); 115.9; 104.9; 87.1; 87.0; 71.1; 51.8; 47.6; 45.9 (2C); 45.0; 41.9 (2C); 32.0; 30.1; 28.7 (6C); 28.3.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 656.3; [M + Na] 678.3.
HRMS (ESI +): m/z C34H49N5O8Na [M + Na]の計算値 = 678.3479; 実測値 = 678.3474.
化合物23g: 1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ (ppm) 7.61 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 7.41-7.31 (m, 5H); 6.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 5.05 (s, 2H); 4.68 (s, 2H); 3.58-3.54 (m, 1H); 3.23-3.18 (m, 2H); 3.12-2.97 (m, 2H); 2.07 (s, 3H); 1.58-1.30 (m, 22H).
13C NMR (CD3OD, 75 MHz): δ (ppm) 175.6; 168.5; 163.7; 158.7; 147.3; 145.9; 143.0; 138.8; 130.4 (2C); 129.8 (2C); 129.6; 117.4; 80.4; 80.3; 75.0; 57.2; 52.2; 45.8; 40.9; 31.2; 29.1 (6C); 27.2; 13.3.
MS (ESI +): m/z = [M + Na] 595.3.
HRMS (ESI +): m/z C30H44N4O7Na [M + Na]の計算値 = 595.3108; 実測値 = 595.3121.
化合物23h: 1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ (ppm) 7.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 7.42-7.32 (m, 5H); 6.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 5.06 (s, 2H); 4.68 (s, 2H); 3.56-3.54 (m, 1H); 3.23-3.18 (m, 2H); 3.14-2.98 (m, 2H); 2.08 (s, 3H); 1.49-1.35 (m, 24H).
13C NMR (CD3OD, 75 MHz): δ (ppm) 175.3; 168.2; 161.1; 158.7; 147.0; 145.6; 142.7; 138.5; 130.2 (2C); 129.5 (2C); 129.3; 117.1; 80.1; 80.0; 74.7; 56.9; 52.1; 45.5; 40.6; 33.1; 30.1; 28.9 (6C); 24.4; 13.0.
MS (ESI +): m/z = [M + Na] 609.3.
HRMS (ESI +): m/z C31H46N4O7Na [M + Na]の計算値 = 609.3264; 実測値 = 609.3271.
化合物23i: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.70 (s, 1H); 7.37-7.30 (m, 6H); 6.28 (d, J = 5.6 Hz, 1H); 5.40 (s, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.06 (s, 2H); 4.10-4.06 (m, 2H); 3.51-3.49 (m, 1H); 3.24-3.04 (m, 4H); 2.65-2.50 (m, 4H); 2.12 (s, 3H); 1.44-1.37 (m, 4H); 1.37 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 173.6; 169.1; 157.0; 156.4; 145.8; 141.6; 139.2; 137.2; 128.9; 128.4 (2C); 128.3 (2C); 116.9; 79.2 (2C); 72.9; 52.3; 50.1; 44.4; 39.1; 36.2; 35.0; 31.9; 28.4 (6C); 22.7; 12.4.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 601.3; [M + Na] 623.3.
HRMS (ESI +): m/z C32H49N4O7 [M + H]の計算値 = 601.3601; 実測値 = 601.3621.
化合物23j: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.58-7.55 (s, 1H); 7.37-7.24 (m, 6H); 6.32 (d, J = 5.6 Hz, 1H); 5.47-5.45 (s, 2H); 5.08 (s, 2H); 3.80-3.77 (m, 2H); 3.54-3.53 (m, 1H); 3.24-3.10 (m, 4H); 2.22 (t, J = 4.9 Hz, 2H); 2.03 (s, 3H); 1.93-1.70 (m, 4H); 1.36 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 173.8; 173.3; 156.9 (2C); 146.3; 141.4; 139.0; 137.4; 129.0 (2C); 128.4 (2C); 128.2; 117.1; 79.6 (2C); 73.1; 51.9; 51.3; 44.4; 36.2; 32.9; 30.7; 29.2; 28.4 (6C), 12.4.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 587.3; [M + Na] 609.3.
HRMS (ESI +): m/z C31H46N4O7Na [M + Na]の計算値 = 609.3264; 実測値 = 609.3265.
化合物23k: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.35-7.28 (m, 6H); 6.42 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 5.17 (s, 2H); 5.03 (s, 2H); 4.83 (m, 2H); 3.60-3.42 (m, 9H); 3.19 (m, 2H); 2.43-2.37 (m, 2H); 2.04 (s, 3H); 1.88-1.67 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 173.1; 171.4; 164.5; 157.0; 156.3; 145.6; 144.1; 140.8; 137.6; 129.0 (2C); 128.7 (2C); 128.4; 116.3; 79.6 (2C); 73.8; 55.3; 51.6; 45.1; 44.7; 42.5; 41.7; 41.4; 29.7; 28.6 (6C); 28.0; 13.0.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 656.4; [M + Na] 678.3.
HRMS (ESI +): m/z C34H49N5O8Na [M + Na]の計算値 = 678.3479; 実測値 = 678.3464.
γ- ピペラジンとのアスパラギン酸及びグルタミン酸に由来するシントンのカップリング(スキーム5)
Figure 0006879993
ベンジルピペラジン-1-カルボキシレートを、t-ブチル4-ベンジルオキシカルボニルピペラジン-1-カルボキシレートの方法によるDenerら(WO 1998/04537 A1)により開発された方法に準じることによって合成した。このようにしてt-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを、Moussaら(J. Med. Chem.、2010年、53巻、6228〜6239頁)によって記載された手順にしたがって得る。次いで、これ(18.8mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中のトリエチルアミン(1.2当量)と、0℃で10分間反応させる。次いで、ベンジルクロロホルメート(1.2当量)のジクロロメタン(30mL)の溶液を媒体に加え、室温で18時間、撹拌下におく。次いで、ジクロロメタンを減圧下蒸発させ、残留物を酢酸エチルに入れる。最後に、有機相を1MのKHSO4溶液及び5%のNaHCO3溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(CH2Cl2/MeOH 99:1)での精製後、t-ブチル4-ベンジルオキシカルボニルピペラジン-1-カルボキシレートを白色粉末の形態で得る(87%)。最後に、この中間体(10.9mmol)を、市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(20当量)の存在中、1,4-ジオキサン(15mL)に溶解する。次いで、反応媒体を、室温で45分間、撹拌下におく。1,4-ジオキサンを、減圧下蒸発させ、残留物をエーテル中で粉砕して、真空下でろ過後、ベンジルピペラジン-1-カルボキシレートを、白色粉末の形態で得る(92%)。
*化合物24及び化合物25:
第1工程:化合物9又は化合物10(3.1〜4.5mmol)のジクロロメタン(25〜30mL)の溶液に、N-ヒドロキシスクシンイミド(1.2〜1.5当量)及びDCC(1.1〜1.2当量)を続けて添加する。反応媒体を、室温で1時間30分〜24時間撹拌下で維持し、次いで、真空下でろ過する。次いで、ろ液を減圧下蒸発させて、酸の活性化中間体を得る。
第2工程:ベンジルピペラジン-1-カルボキシレート(1.2当量)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(3当量)と、室温で30分間反応させる。次いで、酸の活性化中間体(1当量)を、反応媒体に加え、次いで、室温で15〜24時間、撹拌下におく。次いで、有機相を、1NのHCl溶液、次いでNaHCO3飽和溶液及びNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(CH2Cl2/MeOH 98:2)での精製後、化合物24又は化合物25を白色粉末の形態で得る(77%又は97%)。
化合物24: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.33 (m, 5H); 5.69 (s, 1H); 5.12 (s, 2H); 5.03 (s, 1H); 3.89 (m, 1H); 3.62-3.45 (m, 10H); 2.65-2.41 (m, 2H); 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 173.0; 163.7; 161.1; 147.7; 132.4; 128.9 (2C); 128.5; 128.3 (2C); 81.2 (2C); 67.8; 49.7; 45.9; 44.1 (2C); 41.8 (2C); 35.3; 28.7 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 521.3; [M + Na] 543.2.
HRMS (ESI +): m/z C26H40N4O7Na [M + Na]の計算値 = 543.2795; 実測値 = 543.2794.
化合物25: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.36-7.32 (m, 5H); 5.13 (s, 2H); 4.92 (s, 2H); 3.60-3.44 (m, 9H); 3.20-3.16 (m, 2H); 2.41-2.38 (m, 2H); 1.83-1.81 (m, 2H); 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 170.8; 164.1; 163.8; 154.7; 136.0; 128.2 (2C); 127.8; 127.6 (2C); 79.0 (2C); 67.1; 51.1; 44.8 (2C); 44.3; 43.4; 41.1 (2C); 29.2; 28.0 (6C); 27.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 535.3; [M + Na] 557.3.
HRMS (ESI +): m/z C27H42N4O7Na [M + Na]の計算値 = 557.2951; 実測値 = 557.2945.
*化合物26及び化合物27:
化合物24又は化合物25(0.7〜2.7mmol)のメタノール(8〜30mL)の溶液に、Pd/C(10%m/m)を添加する。反応媒体を、真空下、室温で30分間撹拌下におき、次いで、6時間、H2流下で維持する。次いで、紙上でろ過し、メタノールを、減圧下蒸発させて、誘導体26又は誘導体27をそれぞれ白色粉末の形態で得る(100%又は96%)。
化合物26: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.33 (s, 1H); 5.69-5.66 (s, 1H); 5.12 (s, 1H); 3.89-3.88 (m, 1H); 3.66-3.23 (m, 8H); 2.93-2.83 (m, 2H); 2.67-2.43 (m, 2H); 1.41 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 167.1; 157.5; 155.4; 79.1 (2C); 48.6; 45.0; 44.6; 43.1; 40.9; 34.8; 27.9 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 387.3; [M + Na] 409.3.
HRMS (ESI +): m/z C18H34N4O5Na [M + Na]の計算値 = 409.2427; 実測値 = 409.2418.
化合物27: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 5.13-5.09 (s, 2H); 3.56-3.52 (m, 3H); 3.39-3.36 (m, 2H); 3.15-3.12 (m, 2H); 2.80-2.76 (m, 4H); 2.37-2.31 (m, 2H); 1.81-1.63 (m, 2H); 1.37 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 170.8; 156.5; 156.2; 80.3; 79.1; 51.3; 46.0; 45.3; 44.5; 42.6; 41.5; 29.4; 28.2 (6C); 27.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 401.4; [M + Na] 423.3.
HRMS (ESI +): m/z C19H36N4O5Na [M + Na]の計算値 = 423.2583; 実測値 = 423.2573.
b)フェルラ酸又は没食子酸に由来する基を持つ化合物
α- 没食子酸に由来するシントンR'a-OHの調製
没食子酸からのフェノール性基の3つのO-ベンジル化は、文献(Carbohydr. Res.、2007年、342巻、1510〜1513頁)に記載されている。
β- 没食子酸に由来するR'a基の脱ベンジル化(スキーム6)
Figure 0006879993
化合物22a又は化合物22b(0.5mmol)のメタノール(20mL)の懸濁液に、Pd/C(10%m/m)を添加する。反応媒体を、真空下、室温で30分間撹拌下におき、次いで、6時間、H2流下で維持する。次いで、紙上でろ過し、メタノールを、減圧下蒸発させて、誘導体28a又は誘導体28b(出発生成物とは異なってメタノールに可溶性)をそれぞれ白色粉末又はオレンジ色油状物の形態で得る(99%又は100%)。
化合物28a: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 6.45 (s, 2H); 3.59-3.43 (m, 8H); 3.32-3.31 (m, 1H); 3.06-3.01 (m, 2H); 2.47-2.45 (m, 2H); 2.01-1.70 (m, 2H); 1.43 (s, 18H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 172.4; 171.9; 157.3 (2C); 157.0; 145.8 (2C); 135.3; 125.0; 106.3 (2C); 78.7 (2C); 50.5; 45.1 (2C); 43.8; 42.3 (2C); 33.5; 29.1; 27.4 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 553.1; [M + Na] 575.1.
HRMS (ESI +): m/z C26H40N4O9Na [M + Na]の計算値 = 575.2693; 実測値 = 575.2719.
化合物28b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.25 (s, 3H); 6.84 (s, 2H); 5.43 (s, 1H); 5.24-5.21 (s, 2H); 3.15-3.04 (m, 5H); 1.41-1.35 (m, 22H); 1.20-1.16 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 168.4; 156.7; 156.4; 144.3 (2C); 135.7; 124.6; 106.9 (2C); 79.1 (2C); 50.7; 44.2; 39.5; 31.9; 29.2; 27.9 (6C); 22.6.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 484.2; [M + Na] 506.3.
HRMS (ESI +): m/z C23H37N3O8Na [M + Na]の計算値 = 506.2478; 実測値 = 506.2501.
γ- ジアミン基の最後の脱保護(スキーム7)
Figure 0006879993
化合物21a、化合物21b、化合物28a又は化合物28b(0.3〜0.4mmol)を、市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(20当量)の存在中、1,4-ジオキサン(7〜12mL)に溶解する。次いで、反応媒体を、室温で45分〜6時間、撹拌下におく。1,4-ジオキサンを減圧下蒸発させ、残留物をエーテル中で粉砕する。真空下で蒸発後(高吸湿性の生成物)、得られた沈殿物を凍結乾燥して、誘導体29a、誘導体29b、誘導体30a又は誘導体30bをそれぞれ黄色粉末又はベージュ色粉末の形態で得る(75%、66%、100%又は57%)。
化合物29a: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 9.52 (s, 1H); 8.57 (s, 2H); 8.46 (s, 2H); 7.44 (d, J = 15.0 Hz, 1H); 7.33 (s, 1H); 7.10 (m, 2H); 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H); 3.83 (s, 3H); 3.71-3.45 (m, 9H); 3.12 (m, 2H); 2.60-2.58 (m, 2H); 1.89 (m, 2H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 169.7; 165.0; 162.9; 148.5; 142.4; 126.4; 122.5; 115.3; 114.2; 111.2; 55.7; 48.7; 39.7 (5C); 28.1; 25.3.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 377.2.
HRMS (ESI +): m/z C19H29N4O4 [M + H]の計算値 = 377.2189; 実測値 = 377.2198.
化合物29b: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.49 (s, 4H); 8.11-8.09 (s, 1H); 7.30 (d, J = 15.9 Hz, 1H); 7.11 (d, J = 1.8 Hz, 1H); 6.97 (dd, J1 = 8.4 HzおよびJ2 = 1.8 Hz, 1H); 6.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H); 6.49 (d, J = 15.9 Hz, 1H); 3.78 (s, 3H); 3.42-3.39 (m, 1H); 3.17-3.05 (m, 4H); 1.64-1.62 (m, 2H); 1.46-1.40 (m, 4H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 165.3; 148.2; 147.7; 138.7; 126.3; 121.4; 119.0; 115.6; 110.7; 55.4; 48.9; 38.1 (2C); 29.5; 28.6; 21.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 308.1.
HRMS (ESI +): m/z C16H26N3O3 [M + H]の計算値 = 308.1974; 実測値 = 308.1986.
化合物30a: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.65 (s, 2H); 8.55 (s, 2H); 6.37 (s, 2H); 3.49-3.48 (m, 9H); 3.13 (m, 2H); 2.59 (t, J = 4.8 Hz, 2H); 1.90-1.88 (m, 2H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 169.5; 169.3; 145.3 (2C); 134.5; 124.9; 106.3 (2C); 48.5; 40.0 (2C); 39.7; 38.3; 27.8; 25.0.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 352.9.
HRMS (ESI +): m/z C16H25N4O5 [M + H]の計算値 = 353.1825; 実測値 = 353.1813.
化合物30b: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.47 (s, 4H); 8.11 (s, 1H); 6.82 (s, 2H); 3.24-3.07 (m, 5H); 1.65-1.35 (m, 6H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 166.5; 145.4; 136.1; 125.0; 106.8 (2C); 49.0; 40.4 (2C); 29.6; 28.8; 21.8.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 284.2.
HRMS (ESI +): m/z C13H22N3O4 [M + H]の計算値 = 284.1610; 実測値 = 284.1612.
c)ヒドロキシピリジノン基22を持つ化合物
α- シントンR'a-OH及びR'a-NHRbの調製
*3-ベンジルオキシピリジン-2-オンタイプのシントンR'a-OH及びR'a-NHRbの調製(スキーム7):
Figure 0006879993
*化合物31(Synthesis、2011年、57〜64頁):
2,3-ジヒドロキシピリジン(135mmol)のアセトニトリル(120mL)の溶液に、フッ化セシウム(0.1当量)及びアクリロニトリル(3当量)を添加する(Tetrahedron Lett.、2002年、43巻、7379〜7383頁;Synthesis、2011年、57〜64頁)。反応媒体を、16時間加熱還流する。次いで、アセトニトリルを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して、抽出する。有機相を、10%のNa2CO3溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、AcOEt/シクロヘキサンの50:50混合物中での再結晶後、誘導体31を白色粉末の形態で得る(93%)。
*化合物32(Synthesis、2011年、57〜64頁):
誘導体32を、2011年のArumugamら(Synthesis、2011年、57〜64頁)によって記載された合成にしたがって調製した。
*化合物33a(J. Med. Chem.、1990年、33巻、1749〜1755頁、Molecules、2015年、20巻、19393〜19405頁):
第1工程:2,3-ジヒドロキシピリジン(50mmol)をエチルブロモアセテート(5当量)に添加する。次いで、反応媒体を、Ar下、48時間加熱還流し、最後に、酢酸エチル中での沈殿及び真空下でのろ過後、所望の生成物を得る。
第2工程:この中間体(18mmol)のMeOH/H2Oの9:1混合物(150mL)の溶液に、10.5NのNaOH溶液(2当量)を添加する。次いで、反応媒体を、30分間加熱還流する。次いで、塩化ベンジル(2当量)を、室温で30分かけて、滴下して加え、混合物を、再度、18時間加熱還流する。真空下でのろ過、及び減圧下でのメタノールの蒸発後、水性相を、ジクロロメタンを使用して抽出し、次いで、6NのHClを使用して酸性化する。最後に、所望の生成物を、ジクロロメタンを使用して抽出する。有機相を、NaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下蒸発させて、誘導体33aを白色粉末の形態で得る(36%)。
°化合物33b:
化合物32(1当量)の水(20mL/mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(12.5当量)を添加する。次いで、反応媒体を1時間加熱還流し、次いで、酢酸エチルを使用して抽出して、残った原料物質を除去する。次いで、水性相を、6NのHCl溶液を使用して酸性化し、所望の化合物を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を、NaCl飽和溶液を使用して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、誘導体33を黄色がかった粉末の形態で得る(65%)。
化合物33b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.43-7.32 (m, 5H); 7.25 (dd, J1 = 6.9 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.87 (dd, J1 = 7.3 HzおよびJ2 = 1.8 Hz, 1H); 6.09 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 4.99 (s, 2H); 4.07 (t, J = 6.9 Hz, 2H); 2.65 (t, J = 6.9 Hz, 2H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 171.9; 156.5; 147.5; 136.2; 130.1; 128.0 (2C); 127.5; 127.4 (2C); 115.1; 103.4; 69.4; 45.0; 32.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 273.8.
HRMS (ESI +): m/z C15H15NO4Na [M + Na]の計算値 = 296.0899; 実測値 = 296.0893.
*化合物34:
0℃で撹拌下においた化合物32(7.9mmol)のメタノール(80mL)の溶液に、ジ-t-ブチルジカーボネート(2当量)及びNiCl2.6H2O(0.1当量)を添加する。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(7当量)を、30分かけて少量ずつ加え、混合物を、室温で1時間、撹拌下におく。ジエチレントリアミン(1当量)の添加及び再度1時間の撹拌後、メタノールを減圧下蒸発させ、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を、NaHCO3飽和溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、誘導体34を白色がかった粉末の形態で得る(84%)。
化合物34: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.33 (d, J = 7.6 Hz, 2H); 7.25 (t, J = 6.8 Hz, 2H); 7.19 (t, J = 6.8 Hz, 1H); 6.80 (d, J = 6.3 Hz, 1H); 6.55 (d, J = 7.4 Hz, 1H); 5.96 (t, J = 7.3 Hz, 1H); 5.49 (s, 1H); 5.01 (s, 2H); 3.95 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.01-2.96 (m, 2H); 1.81-1.75 (m, 2H); 1.33 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 158.3; 155.9; 148.5; 135.8; 128.4; 128.3 (2C); 127.8; 127.1 (2C); 115.1; 105.2; 78.6; 70.5; 46.0; 36.3; 29.7; 28.3 (3C).
MS (ESI +): m/z = [M + H] 358.9; [M + Na] 380.9.
HRMS (ESI +): m/z C20H26N2O4Na [M + Na]の計算値 = 381.1790; 実測値 = 381.1782.
*化合物35:
化合物34(2.4mmol)を、市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(20当量)の存在中、1,4-ジオキサン(10mL)に溶解する。次いで、反応媒体を、室温で18時間、撹拌下におく。1,4-ジオキサンを、減圧下蒸発させ、残留物をエーテル中で粉砕して、真空下でろ過後、誘導体35を、ベージュ色粉末の形態で得る(100%)。
化合物35: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.06-8.05 (s, 2H); 7.45-7.33 (m, 6H); 6.93 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 6.18 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.01 (s, 2H); 4.00 (t, J = 6.9 Hz, 2H); 2.75 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 1.98-1.93 (m, 2H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 175.1; 147.6; 136.1; 129.5; 128.0 (2C); 127.5 (3C); 115.3; 104.1; 69.4; 45.4; 35.9; 26.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 259.1; [M + H + MeCN] 300.2.
HRMS (ESI +): m/z C15H19N2O2 [M + H]の計算値 = 259.1436; 実測値 = 259.1447.
°化合物39:
化合物34(1.5mmol)のDMF(3mL)の溶液に、水素化ナトリウム(1.4当量)を添加する。室温で10分間撹拌後、ヨウ化メチル(1.2当量)を加え、混合物を、室温で18時間撹拌下におく(Org. Lett.、2014年、16巻、3196〜3199頁)。減圧下でDMFの蒸発後、残留物を酢酸エチルに入れる。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/MeOH 50:50)での精製後、誘導体39を黄色油状物の形態で得る(91%)。
化合物39: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H); 7.31 (t, J = 8.5 Hz, 2H); 7.26 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 6.93-6.86 (m, 1H); 6.61 (d, J1 = 7.4 HzおよびJ2 = 1.6 Hz, 1H); 5.99 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.07 (s, 2H); 3.92 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 3.27 (m, 2H); 2.82 (s, 3H); 1.96 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 1.41 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 158.2; 149.0; 136.4; 128.6 (2C); 128.0; 127.4 (2C); 115.5; 104.8; 79.6; 70.8; 47.8; 45.8; 34.1; 28.5 (3C); 27.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 373.2; [M + Na] 395.2.
HRMS (ESI +): m/z C21H29N2O4 [M + H]の計算値 = 373.2127; 実測値 = 373.2137.
*3-ベンジルオキシ-2-メチルピリジン-4-オンタイプのシントンR'a-OH及びR'a-NHRbの調製(スキーム8):
Figure 0006879993
°化合物40(J. Med. Chem.、1998年、41巻、3347〜3359頁、J. Inorg. Biochem.、2000年、78巻、303〜311頁):
マルトール(79.3mmol)のメタノール(80mL)の溶液に、10.5NのNaOHの溶液(1.1当量)を添加する。次いで、反応媒体を、30分間加熱還流する。次いで、塩化ベンジル(1.2当量)を、室温で30分かけて、滴下して加え、混合物を、再度18時間加熱還流する。真空下でろ過後、メタノールを減圧下蒸発させ、次いで、残留物を水に入れ、所望の生成物を、ジクロロメタンを使用して抽出する。有機相を、5%のNaOH溶液、次いで、NaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、誘導体40を黄色油状物の形態で得る(88%)。
°化合物41a(J. Heterocyclic Chem.、1994年、31巻、947〜56頁)及び化合物41b(J. Inorg. Biochem.、2000年、78巻、303〜311頁):
NaOH(3当量)のEtOH/H2Oの1:1混合物(100mL)の溶液に、化合物40(18.5mmol)及びグリシン酸ナトリウム又はβ-アラニン(2当量)を添加する(Bioconjugate Chem.、2005年、16巻、1597〜1609頁)。次いで、反応媒体を、18時間加熱還流する。エタノールの真空下での蒸発後、残留物を水に入れ、酢酸エチルを使用して抽出して、残った原料物質を除去する。次いで、水性相を減圧下濃縮し、6NのHCl溶液を使用して酸性化し、最後に、沈殿、真空下でのろ過及び水での洗浄後、誘導体41a又は誘導体41bを白色がかった粉末の形態で得る(48%又は45%)。
°化合物42(Dalton Trans.、2004年、3772〜3781頁):
NaOH(0.5当量)のEtOH/H2Oの1:1混合物(20mL)の溶液に、化合物40(18.5mmol)及び1,3-ジアミノプロパン(1.1当量)を添加する。次いで、反応媒体を、18時間加熱還流する。エタノールの真空下での蒸発後、水性相を6NのHClを使用して酸性化し、酢酸エチルを使用して抽出して、残った原料物質を除去する。次いで、水性相を、6NのNaOH溶液を使用して中和し、所望の生成物を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相を、NaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させる。市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(5当量)の存在中、1,4-ジオキサン(20mL)中、室温で2時間の中間体化合物の撹拌、及び1,4-ジオキサンの減圧下での蒸発後、得られた残留物を、エーテル中で粉砕して、誘導体42を白色粉末の形態で得る(48%)。
β- 「リンカー」に対して行われた様々な薬理学的調節(pharmacomodulations)
*化合物23fのカルボニル基の還元(スキーム9):
Figure 0006879993
化合物23f(1mmol)のTHF(100mL)の溶液に、2Mのボラン/ジメチルスルフィドの錯体のTHF溶液(5当量)を滴下添加する(J. Med. Chem.、2005年、48巻、3891〜3902頁)。次いで、反応媒体を、2時間加熱還流する。冷却後、ボランを、MeOHを使用して捕捉し、混合物を、再度18時間加熱還流する。真空下でのMeOHの蒸発後、残留物を、EtOH/1NのNaOHの5:1混合物に入れ、2時間還流させる。エタノールの蒸発後、最後に、水性相を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/MeOH 50:50)での精製後、誘導体43を無色油状物の形態で得る(44%)。
化合物43: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.40 (d, J = 7.3 Hz, 2H); 7.32 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 7.26 (t, J = 7.8 Hz, 1H); 6.93 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 6.61 (d, J = 7.4 Hz, 1H); 5.96 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.27 (s, 3H); 5.08 (m, 2H); 4.98 (s, 1H); 3.99 (t, J = 6.8 Hz, 2H); 3.57 (m, 1H); 3.14 (m, 2H); 2.43-2.31 (m, 10H); 1.92 (t, J = 6.8 Hz, 2H); 1.54-1.52 (m, 2H); 1.40 (m, 20H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 158.5 (2C); 149.0; 136.8; 129.8; 128.7 (2C); 128.1; 127.5 (2C); 115.7; 104.5; 79.4 (2C); 70.9; 58.2; 54.8 (2C); 53.4; 53.0; 51.2; 48.2; 45.1; 30.7; 29.9; 28.6 (6C); 26.0; 23.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 628.3; [M + Na] 650.3.
HRMS (ESI +): m/z C34H54N5O6 [M + H]の計算値 = 628.4074; 実測値 = 628.4080.
*化合物23cのN-メチル化類似物及び脱カルボニル化類似物の調製(スキーム10):
Figure 0006879993
°化合物44
第1工程:化合物39(0.7mmol)を、市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(20当量)の存在中、1,4-ジオキサン(2mL)に溶解する。次いで、反応媒体を、室温で6時間、撹拌下におく。ジオキサンを減圧下蒸発させ、残留物を、エーテル中で粉砕して、対応するアンモニア塩酸塩を、沈殿物の形態で得る。
第2工程:0℃で撹拌下におかれた化合物10(0.8mmol)のDMF(20mL)の溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(1.2当量)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.1当量)を続けて添加する。0℃で30分間撹拌後、中間体のアミン誘導体(1当量)を、反応媒体中のトリエチルアミン(1.2当量)に入れ、次いで、室温で18時間、撹拌下で維持する。DMFを蒸発させ、残留物を酢酸エチルに入れた後、有機相を1NのHCl溶液、NaHCO3溶液、次いでNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/MeOH 50:50)での精製後、化合物45を得る(89%)。
化合物44: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.39 (d, J = 7.1 Hz, 2H); 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H); 7.27-7.25 (m, 1H); 7.01 (d, J = 6.5 Hz, 1H); 6.61 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 5.99 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.06 (s, 2H); 5.02 (m, 2H); 3.95-3.88 (m, 2H); 3.60-3.59 (m, 1H); 3.46-3.29 (m, 2H); 3.17-3.15 (m, 2H); 2.95 (s, 3H); 2.43-2.29 (m, 2H); 2.02-1.92 (m, 2H); 1.85-1.77 (m, 2H); 1.39 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 173.0; 158.4 (2C); 149.2; 136.6; 129.7; 128.8 (2C); 128.3; 127.6 (2C); 115.9; 104.9; 79.5; 79.4; 71.0; 51.7; 48.1; 45.3; 45.1; 35.4; 30.1; 28.6 (6C); 27.9; 27.0.
MS (ESI +): m/z = [M + Na] 609.3.
HRMS (ESI +): m/z C31H46N4O7Na [M + Na]の計算値 = 609.3264; 実測値 = 609.3268.
°化合物45
化合物44(0.5mmol)のTHF(30mL)の溶液に、2Mのボラン/ジメチルスルフィドの錯体のTHF溶液(2.5当量)を滴下添加する。次いで、反応媒体を、2時間加熱還流する。冷却後、ボランを、MeOHを使用して捕捉し、混合物を、再度18時間加熱還流する。真空下でのMeOHの蒸発後、残留物を、EtOH/1NのNaOHの5:1混合物に入れ、2時間還流させる。エタノールの蒸発後、最後に、水性相を、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/MeOH 70:30)での精製後、誘導体45を茶色粉末の形態で得る(82%)。
化合物45: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.41 (d, J = 7.3 Hz, 2H); 7.33 (t, J = 6.7 Hz, 2H); 7.26 (t, J = 6.8 Hz, 1H); 6.94 (d, J = 6.9 Hz, 1H); 6.63 (d, J = 7.4 Hz, 1H); 6.00 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.08 (s, 2H); 5.08 (s, 2H); 5.06-5.01 (m, 2H); 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H); 3.58 (m, 1H); 3.16-3.15 (m, 2H); 2.37-2.30 (m, 4H); 2.17 (s, 3H); 1.92 (t, J = 7.1 Hz, 2H); 1.51-1.50 (m, 2H); 1.40 (m, 20H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 158.2 (2C); 149.0; 136.5; 129.6; 128.6 (2C); 128.0; 127.4 (2C); 115.7; 104.6; 79.3 (2C); 70.8; 57.2; 54.4; 51.3; 48.1; 45.0; 41.6; 30.7; 28.5 (6C); 23.4; 21.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 573.4; [M + Na] 595.3.
HRMS (ESI +): m/z C31H49N4O6 [M + H]の計算値 = 573.3652; 実測値 = 573.3664.
*アミド官能基を持たない脂肪族「リンカー」担体の調製(スキーム11):
Figure 0006879993
°化合物46:
NaOH(0.5当量)のEtOH/H2Oの1:1混合物(120mL)の溶液に、化合物40(5.1mmol)及び化合物20(0.7当量)を添加する。次いで、反応媒体を、24時間加熱還流する(Dalton Trans.、2004年、3772〜3781頁)。エタノールの真空下での蒸発後、水性相を6NのHClを使用して中和し、酢酸エチルを使用して抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、最後に、減圧下蒸発させて、シリカカラム(AcOEt/MeOH 90:10)での精製後、誘導体46を黄色粉末の形態で得る(61%)。
化合物46: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.38 (d, J = 6.7 Hz, 2H); 7.32-7.26 (m, 3H); 7.16 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 6.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H); 5.03 (s, 2H); 4.95-4.93 (s, 2H); 3.71-3.76 (m, 2H); 3.59 (m, 1H); 3.14 (m, 2H); 2.06 (s, 3H); 1.66-1.55 (m, 2H); 1.40-1.35 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 173.5; 156.6 (2C); 146.4; 141.0; 138.3; 137.9; 129.3 (2C); 128.4 (2C); 128.1; 117.5; 79.7 (2C); 73.1; 53.9; 51.2; 44.7; 32.6; 30.9; 28.5 (6C); 23.0; 12.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 530.3.
HRMS (ESI +): m/z C29H44N3O6 [M + H]の計算値 = 530.3230; 実測値 = 530.3245.
γ- R'a基の脱ベンジル化(スキーム12)
Figure 0006879993
化合物23a〜k、化合物43、化合物45又は化合物46(0.2〜1.6mmol)のメタノール(5〜40mL)の溶液に、Pd/C(10%m/m)を添加する。反応媒体を、真空下、室温で30分間撹拌下におき、次いで、6時間、H2流下で維持する。次いで、紙上でろ過し、メタノールを、減圧下蒸発させて、誘導体36a〜nを得る(60%〜100%)(Table 3(表3))。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
化合物36a: 1H NMR (CDCl3, 600 MHz): δ (ppm) 6.95 (d, J = 6.7 Hz, 1H); 6.92 (s, 1H); 6.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 6.14 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.18 (s, 1H); 5.04-5.03 (s, 1H); 4.25 (m, 2H); 3.56-3.54 (m, 1H); 3.17-3.16 (m, 2H); 3.09 (m, 2H); 2.68 (t, J = 6.4 Hz, 2H); 1.50-1.40 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 150 MHz): δ (ppm) 170.3; 158.7; 157.0; 156.7; 146.7; 128.6; 115.2; 107.2; 79.7 (2C); 50.8; 47.3; 44.8; 39.5; 35.5; 29.9; 28.6 (6C); 25.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 483.3; [M + Na] 505.3.
HRMS (ESI +): m/z C23H38N4O7Na [M + Na]の計算値 = 505.2638; 実測値 = 505.2644.
化合物36b: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 6.96 (dd, J1 = 6.9 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.80 (dd, J1 = 7.4 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.52-6.51 (s, 1H); 6.12 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 5.04 (s, 1H); 4.88-4.86 (s, 1H); 4.26 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.55-3.53 (m, 1H); 3.13-3.08 (m, 4H); 2.68 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 1.79-1.50 (m, 2H); 1.40 (s, 18H); 1.35-1.23 (m, 4H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 169.7; 158.3 (2C); 146.2; 128.2; 114.6; 106.7; 79.5 (2C); 51.1; 46.9; 44.3; 38.8; 35.1; 31.9; 28.8; 28.2 (6C); 22.6.
MS (ESI +): m/z = [M - 2Boc + 3H] 296.9; [M - Boc + 2H] 397.0; [M + H] 497.1; [M + Na] 519.1.
HRMS (ESI +): m/z C24H40N4O7Na [M + Na]の計算値 = 519.2795; 実測値 = 519.2801.
化合物36c: 1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 7.34 (s, 1H); 6.89 (dd, J1 = 6.9 HzおよびJ2 = 1.2 Hz, 1H); 6.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 6.19 (t, J = 6.9 Hz, 1H); 5.33-5.23 (s, 2H); 4.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H); 3.67-3.64 (m, 1H); 3.28-3.17 (m, 4H); 2.30 (t, J = 7.2 Hz, 2H); 1.93 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 1.95-1.60 (m, 2H); 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 75 MHz): δ (ppm) 173.3; 172.4; 158.6; 156.8; 146.5; 127.0; 114.6; 107.6; 79.4 (2C); 51.2; 47.1; 44.5; 35.9; 33.0; 29.3; 28.2 (6C); 25.4.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 483.4; [M + Na] 505.3.
HRMS (ESI +): m/z C23H38N4O7Na [M + Na]の計算値 = 505.2638; 実測値 = 505.2652.
化合物36d: 1H NMR (CDCl3, 600 MHz): δ (ppm) 7.03-7.01 (m, 1H); 6.80 (d, J = 7.3 Hz, 1H); 6.10 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.66 (s, 1H); 4.98 (s, 1H); 4.27 (t, J = 7.1 Hz, 2H); 3.89 (m, 1H); 3.66-3.31 (m, 8H); 3.23-3.21 (m, 2H); 2.87-2.85 (m, 2H); 2.67-2.46 (m, 2H); 1.39 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 150 MHz): δ (ppm) 169.5; 169.0; 158.6; 157.0; 156.1; 146.5; 128.9; 115.1; 107.0; 79.8; 79.7; 49.5; 47.3; 45.8 (2C); 43.9; 41.8 (2C); 35.4; 32.1; 28.6 (6C).
MS (ESI +): m/z = [M - 2Boc + 3H] 352.1; [M - Boc + 2H] 452.2; [M + H] 552.2; [M + Na] 574.2.
HRMS (ESI +): m/z C26H41N5O8Na [M + Na]の計算値 = 574.2853; 実測値 = 574.2849.
化合物36e: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 6.80 (d, J = 6.4 Hz, 2H); 6.18 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.06-4.99 (s, 2H); 4.85-4.71 (m, 2H); 3.86-3.38 (m, 9H); 3.21-3.15 (m, 2H); 2.46-2.32 (m, 2H); 1.92-1.64 (m, 2H); 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 171.6; 165.4; 158.9; 157.2; 156.6; 146.7; 128.1; 114.9; 107.2; 79.8 (2C); 51.6; 49.9; 45.2; 44.8; 42.5; 41.8; 41.5; 30.0; 28.6 (6C); 28.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 552.3; [M + Na] 574.3.
HRMS (ESI +): m/z C26H41N5O8Na [M + Na]の計算値 = 574.2853; 実測値 = 574.2832.
化合物36f: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.01-7.00 (m, 1H); 7.76 (d, J = 7.1 Hz, 1H); 6.09 (t, J = 6.9 Hz, 1H); 5.04 (s, 2H); 4.23 (t, J = 5.9 Hz, 2H); 3.67-3.36 (m, 9H); 3.12 (m, 2H); 2.83 (m, 2H); 2.36-2.30 (m, 2H); 1.80-1.62 (m, 2H); 1.35 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 171.3; 169.0; 158.6; 156.7; 156.4; 146.5; 128.6; 114.8; 106.7; 79.3 (2C); 51.4; 47.1; 45.2; 44.4 (2C); 41.6 (2C); 31.7; 29.4; 28.4 (6C); 27.7. MS (ESI +): m/z = [M + H] 566.3; [M + Na] 588.3.
HRMS (ESI +): m/z C27H43N5O8Na [M + Na]の計算値 = 588.3009; 実測値 = 588.2980.
化合物36g: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.49 (d, J = 4.8 Hz, 1H); 6.33 (d, J = 4.8 Hz, 1H); 4.70 (s, 2H); 3.53-3.51 (m, 1H); 3.19-3.17 (m, 2H); 3.07-2.91 (m, 2H); 2.26 (s, 3H); 1.56-1.44 (m, 4H); 1.42 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 169.9; 167.1; 157.3; 157.0; 145.5; 139.0; 131.9; 111.1; 78.6 (2C); 55.5; 50.5; 44.1; 39.2; 29.6; 27.4 (6C); 25.4; 10.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 483.2.
HRMS (ESI +): m/z C23H38N4O7Na [M + Na]の計算値 = 505.2638; 実測値 = 505.2636.
化合物36h: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.57 (d, J = 4.8 Hz, 1H); 6.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H); 4.77 (s, 2H); 3.57 (m, 1H); 3.14-3.11 (m, 2H); 3.02-2.98 (m, 2H); 2.34 (s, 3H); 1.58-1.49 (m, 2H); 1.40 (s, 20H); 1.39-1.35 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 169.9; 167.1; 157.3; 157.0; 145.5; 139.0; 131.9; 111.1; 78.6 (2C); 55.5; 50.7; 44.0; 39.1; 31.6; 28.7; 27.4 (6C); 22.9; 10.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 497.3; [M + Na] 519.2.
HRMS (ESI +): m/z C24H40N4O7Na [M + Na]の計算値 = 519.2795; 実測値 = 519.2789.
化合物36i: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 6.37 (d, J = 7.2 Hz, 1H); 4.37-4.33 (m, 2H); 3.53 (m, 1H); 3.13-3.07 (m, 2H); 3.00-2.95 (m, 2H); 2.64 (t, J = 6.5 Hz, 2H); 2.46 (s, 3H); 1.44 (s, 18H); 1.44-1.40 (m, 4H); 1.40-1.23 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 171.5; 170.8; 158.5; 158.2; 147.1; 139.0; 132.5; 112.5; 80.0 (2C); 51.4; 50.3; 45.4; 40.2; 37.6; 32.9; 30.0; 28.8 (6C); 24.3; 11.8.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 511.3; [M + Na] 533.2.
HRMS (ESI +): m/z C25H42N4O7Na [M + Na]の計算値 = 533.2951; 実測値 = 533.2935.
化合物36j: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.39 (m, 2H); 6.31 (m, 1H); 5.40-5.33 (s, 2H); 3.95 (m, 2H); 3.55 (m, 1H); 3.40-3.13 (m, 4H); 2.35 (s, 3H); 2.24 (m, 2H); 1.96-1.60 (m, 4H), 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 174.2; 169.8; 157.7 (2C); 146.8; 137.5; 129.3; 111.6; 80.2 (2C); 52.2; 51.6; 44.9; 36.8; 33.5; 31.4; 30.2; 28.7 (6C); 12.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 497.2; [M + Na] 519.3.
HRMS (ESI +): m/z C24H40N4O7Na [M + Na]の計算値 = 519.2795; 実測値 = 519.2795.
化合物36k: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.26 (m, 1H); 6.35 (m, 1H); 5.98 (s, 2H); 5.13 (m, 2H); 4.88 (m, 1H); 3.67-3.66 (m, 8H); 3.14 (m, 2H); 2.35 (m, 2H); 2.17 (s, 3H); 1.80-1.63 (m, 2H), 1.40 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 171.6; 168.9; 164.5; 156.9 (2C); 142.8; 138.6; 128.5; 111.5; 79.6 (2C); 55.0; 50.7; 45.2; 44.9; 44.6; 42.1; 41.5; 29.9; 28.4 (6C); 28.1; 12.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 566.3; [M + Na] 588.3.
HRMS (ESI +): m/z C27H43N5O8Na [M + Na]の計算値 = 588.3009; 実測値 = 588.3002.
化合物36l: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 6.83 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 6.76 (d, J = 7.3 Hz, 1H); 6.11 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.17-5.08 (s, 2H); 4.02 (t, J = 6.9 Hz, 2H); 3.56 (m, 1H); 3.15-3.12 (m, 4H); 2.91-2.83 (m, 6H); 2.57-2.56 (m, 2H); 2.12 (m, 2H); 1.80-1.78 (m, 2H); 1.37 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 159.0; 157.2; 156.3; 147.0; 127.4; 114.3; 107.1; 79.7 (2C); 56.9; 54.4; 51.1; 50.2 (2C); 48.4; 44.7 (2C); 30.1; 28.6 (6C); 27.3; 25.5; 21.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 538.3.
HRMS (ESI +): m/z C27H48N5O6 [M + H]の計算値 = 538.3605; 実測値 = 538.3611.
化合物36m: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 6.85 (d, J = 6.6 Hz, 1H); 6.77 (dd, J1 = 7.3 HzおよびJ2 = 1.5Hz, 1H); 6.12 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.07 (s, 2H); 4.02-3.88 (m, 2H); 3.59 (m, 1H); 3.16 (m, 2H); 2.34-2.32 (m, 4H); 2.16 (s, 3H); 1.90 (t, J = 6.6 Hz, 2H); 1.51 (m, 4H); 1.41 (s, 18H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 159.3; 156.9 (2C); 147.1; 127.6; 113.7; 106.8; 79.5 (2C); 57.5; 54.5; 51.4; 48.3; 45.1; 42.0; 31.4; 28.6 (6C); 26.8; 24.4.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 483.4; [M + Na] 505.3.
HRMS (ESI +): m/z C24H43N4O6 [M +]の計算値 = 483.3183; 実測値 = 483.3172.
化合物36n: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) 7.86 (m, 1H); 7.03-7.02 (m, 2H); 5.19-5.10 (m, 2H); 4.19 (m, 2H); 3.59 (m, 1H); 3.13 (m, 2H); 2.51 (s, 3H); 1.84-1.78 (m, 2H); 1.39-1.38 (m, 22H).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz): δ (ppm) 161.5; 157.1; 156.6; 144.5; 138.4; 137.5; 112.3; 79.6 (2C); 56.3; 51.2; 44.6; 32.3; 30.3; 28.6 (6C); 22.8; 12.8.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 440.3.
HRMS (ESI +): m/z C22H38N3O6 [M + H]の計算値 = 440.2761; 実測値 = 440.2749.
δ- ジアミン基の最後の脱保護(スキーム13)
Figure 0006879993
化合物36a〜n又は化合物23b(0.2〜1.7mmol)を、市販の4NのHClの1,4-ジオキサン溶液(20当量)の存在中、1,4-ジオキサン(4〜10mL)に溶解する。次いで、反応媒体を、室温で45分〜16時間、撹拌下におく。ジオキサンを減圧下蒸発させ、残留物をエーテル中で粉砕する。真空下で蒸発後(高吸湿性の生成物)、得られた沈殿物を凍結乾燥して、誘導体37a〜n又は誘導体38を得る(78%〜100%)(Table 4(表4))。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
化合物37a: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 7.16 (dd, J1 = 6.8 HzおよびJ2 = 1.4 Hz, 1H); 7.05 (dd, J1 = 7.5 HzおよびJ2 = 1.4 Hz, 1H); 6.41 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 4.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H); 3.67-3.64 (m, 1H); 3.35-3.34 (m, 2H); 3.18 (t, J = 6.7 Hz, 2H); 2.72 (t, J = 6.4 Hz, 2H); 1.76-1.57 (m, 4H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 173.3; 158.5; 145.5; 129.4; 118.8; 108.5; 49.0; 47.4; 40.9; 38.7; 35.3; 27.5; 24.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 283.1.
HRMS (ESI +): m/z C13H23N4O3 [M + H]の計算値 = 283.1770; 実測値 = 283.1765.
化合物37b: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.59 (s, 4H); 8.10-8.07 (s, 1H); 7.08 (dd, J1 = 6.9 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.70 (dd, J1= 7.2 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.07 (t, J = 7.2 Hz, 1H); 4.10 (t, J = 6.9 Hz, 2H); 3.40-3.38 (m, 1H); 3.09-3.00 (m, 4H); 2.53-2.49 (m, 2H); 1.63-1.58 (m, 2H); 1.19 (m, 4H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 169.6; 157.8; 146.8; 128.6; 115.0; 105.4; 49.1; 45.9; 40.6; 38.2; 34.8; 29.7; 28.6; 21.9.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 296.9.
HRMS (ESI +): m/z C14H25N4O3 [M + H]の計算値 = 297.1927; 実測値 = 297.1914.
化合物37c: 1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz): δ (ppm) 8.63 (s, 2H); 8.54 (s, 2H); 8.30 (s, 1H); 7.20 (dd, J1 = 6.8 HzおよびJ2 = 1.5 Hz, 1H); 6.72 (dd, J1 = 7.2 HzおよびJ2 = 1.8 Hz, 1H); 6.11 (t, J = 6.9 Hz, 1H); 3.96-3.87 (m, 2H); 3.49-3.46 (m, 1H); 3.11-3.04 (m, 4H); 2.32-2.31 (m, 2H); 1.90-1.75 (m, 4H).
13C NMR (d6-DMSO, 75 MHz): δ (ppm) 171.2; 157.6; 146.6; 128.2; 114.8; 105.5; 48.7; 46.6; 40.3; 35.8; 30.8; 28.7; 26.1.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 283.0.
HRMS (ESI +): m/z C13H23N4O3 [M + H]の計算値 = 283.1810; 実測値 = 283.1800.
化合物37d: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 7.20 (d, J = 6.4 Hz, 1H); 7.03 (d, J = 6.6 Hz, 1H); 6.39 (t, J = 6.9 Hz, 1H); 4.32-4.28 (m, 1H); 4.06-4.02 (m, 2H); 3.69-3.45 (m, 8H); 3.17-3.10 (m, 2H); 3.04-3.01 (m, 2H); 2.99-2.95 (m, 2H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 172.8; 171.5; 168.8; 158.5; 129.5; 118.9; 108.3; 47.1; 45.5; 45.3; 44.7; 44.3; 41.5; 40.7; 33.2; 31.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 352.2.
HRMS (ESI +): m/z C16H26N5O4 [M + H]の計算値 = 352.1985; 実測値 = 352.1977.
化合物37e: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 7.14-7.08 (m, 2H); 6.44 (m, 1H); 5.01 (s, 2H); 3.94-3.85 (m, 1H); 3.66 (m, 8H); 3.17 (m, 2H); 2.78-2.76 (m, 2H); 2.13-2.08 (m, 2H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 172.5; 167.2; 158.7; 145.4; 130.1; 119.2; 108.3; 51.2; 49.2; 44.6; 44.1; 42.9; 41.7; 41.3; 28.5; 25.3.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 352.2.
HRMS (ESI +): m/z C16H26N5O4 [M + H]の計算値 = 352.1985; 実測値 = 352.1981.
化合物37f: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 7.20 (d, J = 6.3 Hz, 1H); 7.03 (d, J = 6.4 Hz, 1H); 6.39 (t, J = 6.8 Hz, 1H); 4.30 (t, J = 6.3 Hz, 2H); 3.75-3.60 (m, 4H); 3.55-3.52 (m, 5H); 3.37-3.35 (m, 2H); 2.98-2.95 (m, 2H); 2.74-2.68 (m, 2H); 2.11-2.03 (m, 2H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 172.7; 161.7; 158.8; 145.3; 129.5; 118.6; 108.3; 49.0; 47.0; 45.1; 44.4; 41.5; 41.2; 40.6; 31.4; 28.3; 25.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 366.2.
HRMS (ESI +): m/z C17H28N5O4 [M + H]の計算値 = 366.2146; 実測値 = 366.2134.
化合物37g: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 8.22 (d, J = 5.8 Hz, 1H); 7.16 (d, J = 5.8 Hz, 1H); 5.29 (s, 2H); 3.66-3.61 (m, 1H); 3.35-3.31 (m, 4H); 2.53 (s, 3H); 1.90-1.73 (m, 4H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 167.1; 160.7; 145.0; 144.3; 141.2; 111.5; 59.4; 51.0; 42.4; 40.1; 29.1; 26.2; 13.3.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 283.2.
HRMS (ESI +): m/z C13H23N4O3 [M + H]の計算値 = 283.1770; 実測値 = 283.1772.
化合物37h: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 8.15 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 7.12 (d, J = 6.6 Hz, 1H); 5.22 (s, 2H); 3.58-3.56 (m, 1H); 3.29-3.25 (m, 4H); 2.48 (s, 3H); 1.81-1.73 (m, 2H); 1.62-1.49 (m, 4H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 166.8; 160.4; 144.8; 143.9; 140.8; 111.4; 59.1; 50.9; 42.9; 40.3; 31.0; 29.7; 23.2; 12.9.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 297.2; [M + Na] 319.2.
HRMS (ESI +): m/z C14H25N4O3 [M + H]の計算値 = 297.1927; 実測値 = 297.1913.
化合物37i: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 7.97 (d, J = 6.6 Hz, 1H); 7.18 (d, J = 7.0 Hz, 1H); 4.68 (t, J = 6.4 Hz, 2H); 3.71-3.65 (m, 1H); 3.38-3.37 (m, 2H); 3.16 (t, J = 6.7 Hz, 2H); 3.08-3.04 (s, 1H); 2.88 (t, J = 6.5 Hz, 2H); 2.56 (s, 3H); 1.85-1.74 (m, 2H); 1.52-1.38 (m, 4H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 171.3 (2C); 158.2; 142.4; 138.7; 110.9; 52.7; 49.2; 40.8; 38.9; 35.8; 29.6; 27.9; 21.6; 12.3.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 311.2.
HRMS (ESI +): m/z C15H27N4O3 [M + H]の計算値 = 311.2083; 実測値 = 311.2075.
化合物37j: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 8.28 (d, J = 6.5 Hz, 1H); 7.13 (d, J = 6.5 Hz, 1H); 4.44 (m, 2H); 3.33-3.29 (m, 5H); 2.64 (s, 3H); 2.57 (m, 2H); 2.08-2.07 (m, 4H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 174.9; 159.8; 145.2; 143.4; 139.4; 111.7; 55.7; 50.6; 41.9; 37.3; 32.2; 31.0; 27.1; 12.8.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 297.2.
HRMS (ESI +): m/z C14H25N4O3 [M + H]の計算値 = 297.1927; 実測値 = 297.1931.
化合物37k: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ (ppm) 8.01 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 7.19 (d, J = 6.9 Hz, 1H); 5.53 (s, 2H); 3.72-3.55 (m, 9H); 3.41-3.39 (m, 2H); 2.81-2.75 (m, 2H); 2.47 (s, 3H); 2.16-2.08 (m, 2H).
13C NMR (D2O, 100 MHz): δ (ppm) 172.4; 165.2; 159.4; 143.4; 142.5; 139.9; 111.1; 57.2; 49.1; 44.5; 44.1; 42.2; 41.4; 40.7; 28.5; 25.3; 12.5.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 366.2.
HRMS (ESI +): m/z C17H28N5O4 [M + H]の計算値 = 366.2141; 実測値 = 366.2133.
化合物37l: 1H NMR (d6-DMSO, 400 MHz): δ (ppm) 6.83 (d, J = 6.8 Hz, 1H); 6.76 (d, J = 7.3 Hz, 1H); 6.11 (t, J = 7.1 Hz, 1H); 5.17-5.08 (s, 2H); 4.02 (t, J = 6.9 Hz, 2H); 3.56 (m, 1H); 3.15-3.12 (m, 4H); 2.91-2.83 (m, 6H); 2.57-2.56 (m, 2H); 2.12 (m, 2H); 1.80-1.78 (m, 2H); 1.37 (m, 22H).
13C NMR (d6-DMSO, 100 MHz): δ (ppm) 159.0; 157.2; 156.3; 147.0; 127.4; 114.3; 107.1; 79.7 (2C); 56.9; 54.4; 51.1; 50.2 (2C); 48.4; 44.7 (2C); 30.1; 28.6 (6C); 27.3; 25.5; 21.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 338.3.
HRMS (ESI +): m/z C17H32N5O2 [M + H]の計算値 = 338.2556; 実測値 = 338.2552.
化合物37m: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 7.49 (m, 1H); 7.14 (m, 1H); 6.60-6.59 (m, 1H); 4.34-4.30 (m, 2H); 3.82-3.78 (m, 1H); 3.40-3.34 (m, 4H); 3.31-3.26 (m, 2H); 2.95 (s, 3H); 2.35-2.31 (m, 2H); 2.03-1.91 (m, 4H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 158.8; 147.8; 130.1; 121.2; 112.2; 56.8; 54.6; 50.3; 49.8; 42.1; 40.9; 28.5; 25.4; 21.2.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 283.2.
HRMS (ESI +): m/z C14H27N4O2 [M +]の計算値 = 283.2134; 実測値 = 283.2133.
化合物37n: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 8.25 (d, J = 7.0 Hz, 1H); 7.13 (d, J = 6.9 Hz, 1H); 4.42 (t, J = 7.6 Hz, 2H); 3.64-3.61 (m, 1H); 3.31-3.27 (m, 2H); 2.64 (s, 3H); 1.93-1.82 (m, 4H); 1.57-1.56 (m, 2H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 159.5; 145.0; 143.1; 139.6; 111.8; 57.4; 50.6; 42.0; 31.0; 30.7; 22.7; 12.7.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 240.2.
HRMS (ESI +): m/z C12H22N3O2 [M + H]の計算値 = 240.1712; 実測値 = 240.1713.
化合物38: 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) 7.46 (s, 2H); 7.37-7.27 (m, 3H); 6.58 (m, 1H); 5.21 (m, 2H); 4.40 (m, 2H); 3.62 (m, 1H); 3.32-3.31 (m, 2H); 3.19 (m, 2H); 2.77 (m, 2H); 1.80 (m, 2H); 1.53 (m, 4H).
13C NMR (CD3OD, 100 MHz): δ (ppm) 171.4;157.1; 147.2; 135.7; 130.3; 128.6 (2C); 128.2; 127.8 (2C); 119.3; 109.5; 71.0; 49.6; 40.8; 38.5; 34.7; 32.4; 29.7; 28.3; 21.8.
MS (ESI +): m/z = [M + H] 387.2.
HRMS (ESI +): m/z C21H31N4O3 [M + H]の計算値 = 387.2396; 実測値 = 387.2382.
B.物理化学的研究
I)HPLC分析による、本発明の化合物(29a、29b、30a、30b;37a、37b、37c、37d、37f、37i、37j)及びα-オキソアルデヒド又はα,β-不飽和アルデヒドの付加体の形成の評価
1- 原理
試験される化合物を、MGO又はMDAの存在中、37℃でインキュベートする。次いで、MGO又はMDAとの付加体の形成について報告することを目的とする動態研究を、HPLC分析により行う。
2- 方法
a)溶液の調製
試験される化合物(30μmol)を、PBS(1.5mL)に溶解する。次いで、水(250μmol)中の40%のMGOの水溶液(qsp 1.25mL)を調製し、並行して、MDAビス-(ジOEt)-アセタール(250μmol)を、1NのHCl(2当量)の水(qsp 1.25mL)の溶液と、室温で1時間反応させる。0.05NのNaOH水溶液も、反応媒体(5mL)を中和するために必要である。
b)37℃での混合物のインキュベーション
次いで、試験される化合物の溶液(625μL、媒体中の最終濃度=10mM)を、0.05NのNaOH(0.5mL)の存在中、即時調製したMGO又はMDAの溶液(125μL、媒体中の最終濃度=20mM)と反応させる。
次いで、各種の混合物を、オーブン中、37℃で24時間インキュベートする。
c)HPLCによる分析
各混合物(100μL)のサンプリングを、一定の時間間隔(0.25、0.5、1、5及び24時間)で行い、反応を停止させるために-20℃で保管する。室温で、MeCN/H2Oの98:2混合物で希釈後、HPLC分析を、H2O+0.1%HCOOH/MeCN+0.1%HCOOH溶媒の勾配(98/2で2分間、次いで55/45で2分間及び45/55で3分間)、40℃で0.3mL/分の流速、及び1μLの注入量(「検出モード:スキャン、インターフェース電圧:チューニングファイル、DL電圧:100V、Q-アレイDC:40V、Q-アレイRF:40V」)を使用するWaters Acquityカラムで分離後、Shimadzu LCMS-2020装置(190nmでのUVクロマトグラム、及びポジティブエレクトロスプレーイオン化モード(ESI+)の質量スペクトル)で行う。まず始めに、ブランクを、捕捉剤なしの反応媒体を含有する溶液を使用して行う。次いで、10mMの遊離の捕捉剤の溶液を、陰性対照として使用し、カルノシンを、文献の参照として使用する。次いで、MGO又はMDAと形成した付加体(通常、tR=4.1〜6.8分)の割合を、UVスペクトルの対応するピークの曲線下の面積の測定後、残った遊離の捕捉剤(通常、tR=0.8〜4.6分)の量に関して測定する(測定は代表試料について行う)。
3- 結果及び考察
a)MGOとの付加体の形成の評価(図2)
まず始めに、遊離の捕捉剤の消失は、本発明の新規化合物との付加体は、第二世代の誘導体(Dap-Pip及びDap-(nBu)Pip)又はカルノシンとの付加体よりはるかに速いという、様々なMGOとの付加体の利点に対して観察される(図2)。したがって、ジアミン官能基に関してカルボニル基の分離と関係がある、MGO捕捉剤としてのこの新規な系統のジアミン誘導体の有効性の向上を実証することが可能であった。ヒドロキシピリジノン基を持つ化合物37a、化合物37b、化合物37c、化合物37f、化合物37i及び化合物37jは、加えて、ヒドララジンの活性に匹敵する活性及び15分インキュベーション後の遊離の捕捉剤のほぼ完全な消失を伴い、最も反応性が高いと思われる。我々は、ピラジン環(AdB)を持つ1:2タイプの多数の付加体の観測への頻繁な変更を伴う、可能性があるMGOとの付加体(2分子のMGOに対して捕捉剤1分子である、1:1タイプの付加体A(AdA);1:2タイプの付加体B(AdB);2:1タイプの付加体C(AdC))の3つのタイプを特定することも可能であった(図3)。最後に、化合物29aを用いて得られた結果は、HPLC分析中に、この場合における遊離の捕捉剤及びMGOとの付加物の間の分離を得ることができなかったので、グラフで表すことができなかったことに留意されたい(ND=決定できない)。しかしながら、遊離の捕捉剤に関する大多数のAdBの存在への傾向は、5時間反応後に形成されると思われる。
b)MDAとの付加体の形成の評価(図4)
特に、2,3-ジヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン環を持つ付加体(付加体D(AdD))の形成は、全ての本発明の化合物で観察される(図4及び図5)。誘導体30b、誘導体37c、誘導体37d、誘導体37f、誘導体37i及び誘導体37jは、1時間後、MDAとの付加体(>81%の付加体)の利益のために試験された捕捉剤の消失の結果を伴って、最も反応性が高いことを示した。化合物29aを用いて得られた結果は、MGOのように、HPLC分析中に、遊離の捕捉剤及びMDAとの付加物の間のいずれの分離も見出すことができなかったので、再度、グラフで表すことができなかったことに留意されたい(ND=決定できない)。この場合において、遊離の捕捉剤に関する大多数のAdDの存在への傾向は、24時間反応後にのみ形成されると思われる。
II)紫外/可視光分光測定法による、本発明の化合物(29a、29b、30a、30b;37a、37b、37c、37d、37f、37i、37j)のCu2+キレート特性の評価
1- 原理:
試験される化合物を、Cu2+の存在中、室温で10分間インキュベートする。残った遊離のCu2+の量を、ムレキシドによる錯体形成後、決定する(Int. J. Mol. Sci.、2009年、10巻、5485〜5497頁;Molecules、2012年、17巻、13457〜13472頁)。Cu2+/ムレキシド(オレンジ)錯体の485nmでの吸光度(A485)及び遊離のムレキシド(ピンク)の520nmでの吸光度(A520)の測定は、実際に紫外/可視光分光測定法によって行われる。次いで、残った遊離のCu2+の量を、事前に得たCu2+の濃度によるA485/A520の比を与える線形較正の方程式を使用して評価する。これより、最終的に、試験された化合物によるCu2+の錯体形成の割合が推定された。
2- 方法:
a)溶液の調製
まず始めに、1NのHCl溶液を使用してpHを5に調節したヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(qsp 200mL)を調製する。次いで、この緩衝液中に0.5mMのCuSO4.5H2O(20mL)及び0.25mMのCuSO4.5H2O(100mL)を溶解させ、これを較正曲線を得るために最初に使用する。1mMのムレキシド水溶液も、ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M又は緩衝液及びMeOHの75/25混合物(6.2mL)中の、4.2mMの試験される化合物のストック溶液と同様に、即時調製(10mL)しなければならない。
b)室温での混合物のインキュベーション
様々な濃度の試験される化合物を、ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(pH=5)(Table 5(表5))、又は緩衝液及びMeOHの75/25混合物中に、溶血用チューブ中で、分配する(Table 6(表6))。次いで、0.25mMのCuSO4.5H2Oの溶液(1mL)を添加し、これを室温で10分間インキュベートする。最後に、1mMのムレキシド水溶液(0.1mL)を加え、再度、室温で1分間インキュベートする。次いで、吸光度を、紫外/可視光分光測定法(V-650 JASCO分光計)によって、485nm(A485)及び520nm(A520)で測定する(測定は三連で行う)。ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(pH=5)(2mL)及び水(0.1mL)を含有するブランク、並びにCu2+キレート剤としての文献の参照としてエチレンジアミン(EDA)を使用する。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
溶血用チューブ中で、ヘキサミン緩衝液0.01M/KCl 0.01M(pH=5)中(Table 7(表7))、又は緩衝液及びMeOHの75/25混合物中(Table 8(表8))の様々な濃度のCuSO4.5H2Oの分配後、較正曲線を事前に作成する(測定は三連で行う)。1mMのムレキシド水溶液(0.1mL)を加えた後、これを、室温で1分間インキュベートし、最後に、吸光度を、紫外/可視光分光測定法によって、485nm(A485)及び520nm(A520)で測定する。
Figure 0006879993
Figure 0006879993
3- 結果及び考察:
a)較正曲線
試験される化合物による錯体形成後の遊離のCu2+の残存量を決定し、最終的にCu2+の錯体形成力を評価することを可能にする方程式の直線が得られる(図6、図7)。
b)試験化合物のCu2+キレート特性の比較
まず始めに、本発明の新規化合物は、第二世代の誘導体(Dap-Pip及びDap-(nBu)Pip)よりも良好なCu2+キレート剤であると思われる(図8)。このように、化合物30b、化合物37b、化合物37i及び化合物37jは、特に化合物30bについて、文献の参照として使用したEDAに近い、錯化力が最も活性であることが示されている。同じ系統内で、化合物37a及び化合物37bのCu2+キレート特性の比較は(化合物37bが化合物37aよりも良好な錯化剤)、末端ジアミン基を持つ炭素鎖の延長が、活性を改善すると予想されるように思われることを示す。実際に、カルボニル官能基の分離は、ジアミン基のキレート能力の相乗作用を可能にする。しかしながら、炭素鎖がリジンにも由来する化合物30b及び化合物37bで得られた結果に関して、化合物29bで得られた不十分な結果は、分子の反対側に導入されたフェルラ酸、没食子酸又はヒドロキシピリジノンに由来する基のCu2+の錯体形成における組み合わされた介入を示唆している。したがって、この仮定を評価するために、我々は、化合物37b、及び1つのみ遊離のCu2+キレート末端を有する2つの関連化合物(化合物36b及び化合物38)のCu2+キレート特性を比較した(図9及び図10)。このように、ジアミン基の欠損(化合物36b)は、ヒドロキシピリジノン基(化合物38)の結果に反して、任意の結果は殆どないことが示され、したがって、実際には、本発明の新規化合物のCu2+キレート活性のためには必須であると思われる。加えて、化合物37c及び化合物37jで得られた結果の比較は、3-ヒドロキシピリジン-2-オンのモチーフに関して、3-ヒドロキシ-2-メチルピリジン-4-オンのモチーフのより高いCu2+の錯化力を示す。最後に、化合物29a及び化合物29bで得られた不十分な結果を考慮すると、フェルラ酸に由来する基は、最も興味を感じられないCu2+の錯化力を有すると思われる。
III)ORAC試験(「酸素ラジカル吸収能力」)による、本発明の化合物(29a、29b、30a、30b;37a、37b、37c、37d、37f、37i、37j)の抗酸化特性の評価
1- 原理:
本発明の化合物の抗酸化特性を、フルオレセインを使用するORACFL試験を使用して、評価した(J. Agric. Food Chem.、2004年、52巻、48〜54頁;J. Agric. Food Chem.、2005年、53巻、4290〜4302頁)。このように、AAPH(2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩)の存在中、37℃で発生した過酸化物ラジカルを、この蛍光センサーと反応させて、非蛍光生成物を得る。次いで、試験化合物の保護効果を、経時的なフルオレセインの蛍光の減衰曲線にしたがって、抗酸化剤の不存在に相当する対照のものに関して、試料の曲線下面積(AUC)を測定することにより、決定することができる。
ビタミンEの水溶性類似物であるトロロクス(6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸)を、10μMで試験された化合物の抗酸化能力(ORACFL)を計算するために、標準として使用し、トロロクス当量(TE)のμmol/試験化合物のμmolで表す。このようにして、この値は、様々な濃度のトロロクスによる曲線下面積を与える線形較正の方程式を使用して得られる(Bioorg. Med. Chem.、2015年、23巻、1135〜1148頁)(図11)。
2- 方法:
フルオレセイン(FL)の溶液(12nM;150μL)を、黒の96ウェルプレート(Dutscher、Brumath、フランス)に入れる。D-PBSに溶解した試験される化合物(1〜20μM;25μL)又はトロロクス(1〜50μM;25μL)を、各ウェルに添加する。37℃での最低30分間のインキュベーション中にプレートを平衡化した後、即時調製したAAPHの溶液(30mM;25μL)を使用して、ラジカル反応を開始する。蛍光(λEx:485nm;λEm:520nm)を、温度制御したTecan Infinite(登録商標)200PROマイクロプレートリーダーを使用して、90秒ごとに60サイクルで測定する(測定は、3つの独立した実験中に三連で行う)。
3- 結果及び考察:
本発明の化合物は、特に、カルノシンで見られた非常に低い活性と比較して、かなりの抗酸化能力(Table 9(表9):ORACFL≧1μmol TE/μmol)を示した。加えて、フェルラ酸、没食子酸又はヒドロキシピリジノンのモチーフに由来する基の導入は、第二世代のDap-Pip誘導体について活性が見られないことを考慮すると、これらの抗酸化特性の獲得のために必須であると思われる。このように、化合物30b及び化合物37cは、最も高い活性を示し、したがって、これらのそれぞれの系統におけるリーダーを保つ。化合物37c及び化合物37jで得られた結果の比較は、この場合において、3-ヒドロキシピリジン-2-オンのモチーフの良好な抗酸化能力について好適であったことに留意されたい。
Figure 0006879993
C.インビトロでの生物学的評価
I)本発明の化合物(29a、29b、30a、30b;37a、37b、37c)のインビトロの抗ラジカル特性の評価
1- 原理:
様々な化合物の抗ラジカル特性を、低密度リポタンパク質(LDL)の酸化のインビトロモデルにおける脂質の過酸化の阻害によって決定する(Free Radic. Biol. Med.、1992年、13巻、341〜390頁)。脂質の過酸化は、LDLに存在するポリ不飽和脂肪酸の二重結合のフリーラジカルによる攻撃によって開始される。これは、CH2基から水素原子の脱離をもたらす。この不安定なラジカルは、転位して、次いで、より安定な配置、すなわち共役ジエンをもたらす。開始すると、LDLの酸化は、フリーラジカルによって発生する脂質の過酸化の連鎖反応である。LDLのインビトロでの酸化は、水溶性の化合物である2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩(AAPH)の添加によって、37℃で誘導され、その自発的熱分解中にフリーラジカルが発生する。
2- 方法:
簡潔には、96ウェルプレート中で行われる酸化は、20μLのD-PBSに溶解した試験される化合物の様々な溶液(0.1〜100μMの最終濃度)の存在中又は不存在中で、160μLのLDL(100μg/mL)での、D-PBS中の2mMのAAPHの溶液20μLの添加によって、37℃で誘導される。AAPHを添加しないLDL単独を、陰性対照として使用する。それぞれの酸化を2回行う。酸化の間、共役ジエンの形成に続いて、温度制御されたTECAN分光光度計を使用して、37℃で8時間、10分間ごとに234nmで光学密度を測定する。インビトロのこのモデルにおいて強力な抗酸化剤であると認識されているビタミンE(α-トコフェロール)を、参照分子として使用する(J. Nutr. Biochem.、2012年、23巻、845〜51頁)。
3- 結果及び考察:
第二世代のDap-Pip誘導体は、高濃度(100μM)であっても、いかなる抗ラジカル効果も示さない(図27)。
フェルラ酸に由来する化合物29a及び化合物29bも、同様の挙動を示す(図28及び図29)。実際に、結果は、これらの生成物が25〜100μMの範囲の濃度では抗酸化剤であるが、より低い濃度(0.1〜10μM)では酸化促進剤になることを示す。
没食子酸に由来する化合物30bは、50〜100μMの範囲の濃度では強い酸化促進剤であるが、最も低い濃度(0.1〜10μM)では強い抗酸化剤になる(図30)。
ヒドロキシピリジノン基を持つ化合物37a及び化合物37bも同様の挙動を示す。これらは、1〜100μMの範囲の濃度で向上した抗酸化効果を有する(図31及び図32)。
1〜10μMのより低い濃度では、本発明の化合物30b、化合物37a及び化合物37cは、第二世代のDap-Pip誘導体、及び更にビタミンEよりも高い、抗ラジカル特性を有する(図33及び図34)。したがって、両方の従来の関連誘導体だけではなく、参照生成物に関しても、この第三世代の抗酸化剤化合物の有効性を実証することができた。
むしろ、化合物30bの非典型的な挙動(低濃度では、抗酸化剤、及び高濃度では酸化促進剤)は、まだ研究されていない。それどころか、化合物29a及び化合物29bのプロファイル(低濃度では酸化促進剤、及び高濃度では抗酸化剤)は、文献に記載されたある最近の業績において同意することができる(J. Agric. Food Chem.、2000年、48巻、3597〜3604頁;J. Agric. Food Chem.、2010年、58巻、9273〜9280頁)。
最終的に、ヒドロキシピリジノン基を持つ化合物37a及び化合物37cが、約1μMの低濃度で、最適の抗酸化特性を有すると思われる。
II)本発明の化合物の細胞毒性の研究
本発明の化合物の細胞毒性の研究のため、及びその抗アポトーシス特性の評価のために使用する細胞株を、本発明の化合物の、化粧品における使用、又は特に、アテローム性動脈硬化症及び神経変性疾患の処置及び/若しくは予防における使用の目的のために、上述の特許請求の範囲を考慮して選択した。このように、これらの様々な研究は、ヒト線維芽細胞(MRC-5)、マウス内皮脳細胞(bEnd.3)及び神経細胞として処置されたラット褐色細胞腫細胞(PC12)で行うことが可能であった(Eur. J. Med. Chem.、2014年、83巻、355〜365頁;Chem. Biol. Interact.、2014年、224巻、108〜116頁;Neurochem. Int.、2013年、62巻、620〜625頁)。
1- 原理:
細胞生存率を、代謝的に活性な細胞によるテトラゾリウムの塩(WST-8)の変換の検出に基づく比色分析方法によって評価する(CCK-8 kit、Sigma社、Lyons、フランス)(Molecules、2014年、19巻(8号)、12048〜12064頁;J. Pharmacol. Toxicol. Methods.、2007年、56巻(1号)、58〜62頁)。生細胞は、WST-8(2-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3-(4-ニトロフェニル)-5-(2,4-ジスルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)、一ナトリウム塩)からオレンジ色のホルマザンに低減するミトコンドリアのデヒドロゲナーゼを有し、これを、1-メトキシPMS(1-メトキシ-5-メチルフェナジニウムメチルスルフェート)の存在中で、培地にすぐに溶解する。37℃で1時間インキュベーション後、ホルマザンの吸光度を450nmで測定する。吸光度は、生細胞の数に直接比例する。
2- 方法:
簡潔には、細胞を、96ウェルプレート中、ウェル当たり5.103個の細胞の割合で、100μLの適切な培地中、サブコンフルエンスまで播種する。次いで、細胞をD-PBSで洗浄し、次いで、24時間及び48時間、三連で、様々な濃度(10μM、100μM)の試験される生成物で処理する。陽性対照を、10%のDMSOで行う。次いで、CCK-8(10μL)の溶液を、37℃で1時間のインキュベーションのために各ウェルに添加する。吸光度の測定を、Perkin Elmer 2103 Envision(登録商標)マイクロプレートリーダーを使用して、450nmで行う。
細胞の生存率を、代表的な実験を形成する三連の平均±標準偏差、又は三連で実施された三つの独立した実験の平均±標準偏差によって、対照(未処理の細胞)の%として表す。
3- 結果及び考察:
Figure 0006879993
Figure 0006879993
これらの最初の結果(測定は、三連で行い、代表的な実験を形成する)から形成される一般的な傾向は、24時間処理後(Table 10(表10)、図35、図36、図37)、又は48時間処理後(Table 11(表11)、図38、図39、図40)に、10及び100μMで試験された3つの細胞株に対する、本発明の化合物の先天的な低い細胞毒性及び更に細胞毒性がないことを明らかにする。しかしながら、特に、化合物29a、化合物30b及び化合物37cについて、特に、100μMの高濃度では、いくらか満足できるデータを示していない。このように、化合物30bは、100μMで、PC12細胞に対する48時間の処置後の細胞生存率における無視できない減少の起点である(67%対照)。しかしながら、この細胞毒性は、その抗ラジカル特性のインビトロでの評価中に、高濃度で既に観察されている、その酸化促進性により説明することができる(図30)。最終的には、10μM以下の濃度で最も興味深い誘導体について、ビタミンEよりも高い抗ラジカル活性が見出され(図33、図34)、本発明の化合物の細胞毒性に対するこれらの最初の結果は、非常に有望であると思われる。
最後に、本発明の化合物の細胞毒性がないことは、3つの独立した実験を三連で実施する間、PC12細胞に対する24時間の処理後に確認することが可能であった(図41)。
III)異なる細胞株に対する本発明の化合物(29a、29b、30a、30b;37a、37b、37c)の抗アポトーシス特性の評価
1- 原理:
アポトーシスは、高度に制御された細胞死のための本質的にプログラムされた細胞機構であり、これは、生理学的又は病理学的な刺激に対する生物の応答を構成し、細胞の産生及び除去の間の不均衡を引き起こす。このプログラムされた死の機構は、組織のホメオスタシスを維持することを可能にする。形態学的に、アポトーシスは、クロマチン及び細胞質の濃縮を伴う、細胞の進行性の退縮、続く細胞断片(ヌクレオソーソーム間の断片化)又はアポトーシス体の形成をもたらすDNAの規則的で特徴的な断片化に相当する。アポトーシスの不適切な制御は、がん、自己免疫疾患、アルツハイマー病等の多くの病態において、主要な役割を果たす(The Lancet、1993年、381巻、1251〜1254頁;Toxicol Pathol.、2007年、35巻(4号)、495〜516頁)。
様々な研究は、メチルグリオキサール(MGO)が多くの細胞タイプにおいてアポトーシスを誘導することを示している(Int. J. Mol, Med.、2010年、26巻、813〜818頁)。
細胞のアポトーシスは、一方がDNAに対し、他方がヒストンに対する、2つのマウスモノクローナル抗体を使用する、ELISA方法によって評価される(ELISAPLUS Cell Death Detection kit、Roche社、Meylan、フランス)。この技術は、細胞溶解物の細胞質分画中のモノ及びオリゴヌクレオソームを特異的に測定することを可能にする。
2- 方法:
簡潔には、細胞を、96ウェルプレート又は24ウェルプレート中、bEnd.3及びPC12に対しては5.103細胞/ウェルの割合で、MRC5に対しては75.103細胞/ウェルの割合で、適切な培地中、サブコンフルエンスまで播種する。次いで、細胞をPBSで洗浄し、様々な濃度(10μM、100μM)の試験される生成物で、三連で、30分〜1時間(PC12及びbEnd.3細胞)、又は1時間(MRC5細胞)、37℃で処理する。次いで、MGOの溶液(PC12細胞については1mM、bEnd.3及びMRC5細胞については2mM)を、24時間のインキュベーションのために添加する。それぞれの細胞タイプに対するMGOの濃度は、文献及び我々が実施した細胞毒性試験(CCK8)にしたがって選択した。次いで、溶解した溶液を、室温で30分間、各ウェルに添加する。次いで、細胞溶解物を、10分間200gで遠心分離する。次いで、この細胞溶解物の20μLを、供給者によって説明された手順にしたがって、ELISAのために使用する。このように、細胞溶解物を、DNAの断片化を評価することを可能にする抗ヒストン抗体で覆われたプレートに適用する。次いで、抗DNA抗体と結合したペルオキシダーゼは、その基質であるABTS(ジアンモニウム2,2'-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホネート)及びH2O2の存在中で反応して、光学密度がアポトーシスのレベルを示す、緑色の誘導体を与える。吸光度の測定を、Perkin Elmer 2103 Envision(登録商標)マイクロプレートリーダーを使用して、405nmで行う。陽性対照は、MGO単独の存在中で行う。
細胞のアポトーシスを、代表的な実験を形成する三連の平均±標準偏差、又は三連で実施された三つの独立した実験の平均±標準偏差によって表す。
3- 結果及び考察:
化合物30b及び化合物37cは、マウス内皮脳細胞(bEnd.3)に対するMGOによるアポトーシスの誘導後、10μMで始まる非常に興味深い抗アポトーシス特性を示した(図42、図43)。したがって、アテローム性動脈硬化症の処置及び/又は予防において本発明の化合物を使用する目的で、酸化ストレス及びカルボニルストレスに関連する有害な細胞カスケードを遅らせることが可能であると思われる。
化合物37cは、神経細胞として処理されたラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対するMGOによるアポトーシスの誘導後、10μMで始まる非常に興味深い抗アポトーシス特性を明らかにした(図44、図45)。したがって、神経変性疾患の処置及び/又は予防において本発明の化合物を使用する目的で、酸化ストレス及びカルボニルストレスに関連する有害な細胞カスケードを遅らせることが可能であると思われる。化合物30bについては、この傾向が100μMで確認される。
化合物37b及び化合物37cは、ヒト線維芽細胞(MRC-5)に対するMGOによるアポトーシスの誘導後、100μMで、有望な抗アポトーシス特性を有する(図46、図47)。したがって、皮膚の早期の老化の予防のために、化粧品産業において本発明の化合物を適用する目的で、酸化ストレス及びカルボニルストレスに関連する有害な細胞カスケードを遅らせることが可能であると思われる。
最後に、神経細胞として処理された、ラット褐色細胞腫細胞(PC12)に対するMGOによるアポトーシスの誘導後、100μMでの化合物37cの抗アポトーシス特性は、三連で実施された3つの独立した実験中に確認することが可能であった(図48)。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 0006879993
    [式中、
    nは、1〜6の整数であり;
    Xは、CO又はCH2であり;
    Yは、NR1R2又はR2又は
    Figure 0006879993
    であり;
    R1は、H又はアルキル又はアルキル-アリールであり;
    R2は、Z-L-R3であり;
    Zは、存在しないか、CO又はCH2であり;
    Lは、存在しないか、CH=CH又は(CH2)mであり;
    mは、1〜6の整数であり;
    R3は、少なくとも1つのOH基並びにOH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基によって置換されたフェニルであるか、又はR3は、少なくとも1つのOH基によって並びに場合によりOH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基によって置換されたN-ピリジノニルである]
    の化合物及びその塩。
  2. 式II
    Figure 0006879993
    を有する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. 式III
    Figure 0006879993
    を有する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. 式IV
    Figure 0006879993
    を有する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  5. 式V
    Figure 0006879993
    を有する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  6. Z-L-R3が、
    Figure 0006879993
    [式中、R5、R6、R9、R10、R11、R16、R17及びR21は、互いに独立して、OH、C1〜C4アルコキシ及びC1〜C4アルキルから選択される]
    から選択される、請求項4又は5に記載の化合物又は塩。
  7. 式VI
    Figure 0006879993
    を有する、請求項1に記載の化合物又は塩。
  8. (E)-4,5-ジアミノ-1-(4-(3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)アクリロイル)ピペラジン-1-イル)ペンタン-1-オン、
    (E)-N-(5,6-ジアミノヘキシル)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    4,5-ジアミノ-1-(4-(3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル)ペンタン-1-オン、
    N-(5,6-ジアミノヘキシル)-3,4,5-トリヒドロキシベンズアミド、
    N-(4,5-ジアミノペンチル)-3-(3-ヒドロキシ-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)プロパンアミド、
    N-(5,6-ジアミノヘキシル)-3-(3-ヒドロキシ-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)プロパンアミド、
    4,5-ジアミノ-N-(3-(3-ヒドロキシ-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)プロピル)ペンタンアミド、
    1-(3-(4-(3,4-ジアミノブタノイル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-3-ヒドロキシピリジン-2(1H)-オン、
    1-(2-(4-(4,5-ジアミノペンタノイル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)-3-ヒドロキシピリジン-2(1H)-オン、
    1-(3-(4-(4,5-ジアミノペンタノイル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-3-ヒドロキシピリジン-2(1H)-オン、
    N-(4,5-ジアミノペンチル)-2-(3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソピリジン-1(4H)-イル)アセトアミド、
    N-(5,6-ジアミノヘキシル)-2-(3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソピリジン-1(4H)-イル)アセトアミド、
    N-(5,6-ジアミノヘキシル)-3-(3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソピリジン-1(4H)-イル)プロパンアミド、
    4,5-ジアミノ-N-(3-(3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソピリジン-1(4H)-イル)プロピル)ペンタンアミド、
    1-(2-(4-(4,5-ジアミノペンタノイル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)-3-ヒドロキシ-2-メチルピリジン-4(1H)-オン、
    1-(3-(4-(4,5-ジアミノペンチル)ピペラジン-1-イル)プロピル)-3-ヒドロキシピリジン-2(1H)-オン、
    1-(3-((4,5-ジアミノペンチル)(メチル)アミノ)プロピル)-3-ヒドロキシピリジン-2(1H)-オン、
    1-(5,6-ジアミノヘキシル)-3-ヒドロキシ-2-メチルピリジン-4(1H)-オン
    から選択される、請求項1に記載の化合物又は
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容されるの1つ及び少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の1つを含む医薬。
  11. 終末糖化産物及び/又は終末脂質過酸化産物の蓄積に関連する疾患又は障害の処置及び/又は予防のための、請求項10に記載の医薬。
  12. 神経変性疾患、加齢関連の病的状態、糖尿病関連の障害及びがんの処置及び/又は予防のための、請求項11に記載の医薬。
  13. 神経変性疾患の処置及び/又は予防のための、請求項12に記載の医薬。
  14. アルツハイマー病又はパーキンソン病の処置及び/又は予防のための、請求項13に記載の医薬。
  15. 加齢関連の疾患及び病的状態の処置及び/又は予防のための、請求項12に記載の医薬。
  16. 糖尿病に関連がある障害の処置及び/又は予防のための、請求項12に記載の医薬。
  17. アテローム性動脈硬化症、網膜症、腎症、ニューロパシー、細小血管症及び大血管症、白内障、アミロイド症、リウマチ障害並びに静脈瘤性潰瘍及び動脈性潰瘍の処置及び/又は予防のための、請求項16に記載の医薬。
  18. 活性化粧用成分又は農業食品用成分としての、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  19. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、化粧用組成物。
  20. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、農業食品用組成物。
JP2018500432A 2015-07-06 2016-07-06 カルボニルストレス及び酸化ストレスに対して活性な、金属及び/又はフリーラジカルキレート化モチーフと会合する近接第1級ジアミン、並びにその使用 Active JP6879993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556366A FR3038605B1 (fr) 2015-07-06 2015-07-06 Diamines primaires vicinales associees a des motifs chelateurs de metaux et/ou de radicaux libres, actives contre les stress carbonyle et oxydant et leur utilisation
FR1556366 2015-07-06
PCT/FR2016/051703 WO2017006048A1 (fr) 2015-07-06 2016-07-06 Diamines primaires vicinales associées à des motifs chélateurs de métaux et/ou de radicaux libres, actives contre les stress carbonylé et oxydant et leur utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521067A JP2018521067A (ja) 2018-08-02
JP6879993B2 true JP6879993B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=54329717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500432A Active JP6879993B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-06 カルボニルストレス及び酸化ストレスに対して活性な、金属及び/又はフリーラジカルキレート化モチーフと会合する近接第1級ジアミン、並びにその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10464920B2 (ja)
EP (1) EP3319950B1 (ja)
JP (1) JP6879993B2 (ja)
KR (1) KR102633498B1 (ja)
CN (1) CN107922363B (ja)
DK (1) DK3319950T3 (ja)
ES (1) ES2903164T3 (ja)
FR (1) FR3038605B1 (ja)
HK (1) HK1247917A1 (ja)
PT (1) PT3319950T (ja)
WO (1) WO2017006048A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113620831B (zh) * 2021-07-21 2023-09-05 天津大学 抑制淀粉样β蛋白聚集的小分子化合物和制备方法及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ333713A (en) 1996-07-30 2000-12-22 Axys Pharm Inc Compounds for treating diseases associated with tryptase activity
AU4403000A (en) 1999-04-23 2000-11-10 Solvay Pharmaceuticals B.V. Monomers and oligourea peptidomimetics and process for the prepa ration thereof
IL130324A0 (en) * 1999-06-07 2000-06-01 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising iron chelators for the treatment of neurodegenerative disorders and some novel iron chelators
FR2883873B1 (fr) * 2005-03-31 2009-07-10 Pharmamens Sarl Inhibiteurs d'age
CA2615380A1 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Schering Corporation Quinazoline derivatives useful in cancer treatment
ES2614090T3 (es) * 2005-12-29 2017-05-29 Celtaxsys, Inc. Derivados de diamina como inhibidores de leucotrieno A4 hidrolasa
PT2444120T (pt) * 2007-12-10 2018-01-03 Novartis Ag Análogos da amilorida espirocíclicos como bloqueadores de enac
FR2981071B1 (fr) 2011-10-10 2014-02-07 Centre Nat Rech Scient Synthese versatile et stereospecifique d'acides amines gamma,delta-insatures par la reaction de wittig
FR2981073B1 (fr) 2011-10-07 2013-12-27 Pharmamens Composes piegeurs d'alpha-oxoaldehydes et d'aldehydes alpha, beta-insatures, compositions les contenant et leurs utilisations dans des traitements de maladies liees a l'accumulation des age et ale.

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922363A (zh) 2018-04-17
KR20180048603A (ko) 2018-05-10
ES2903164T3 (es) 2022-03-31
FR3038605A1 (fr) 2017-01-13
HK1247917A1 (zh) 2018-10-05
JP2018521067A (ja) 2018-08-02
KR102633498B1 (ko) 2024-02-05
EP3319950B1 (fr) 2021-11-03
CN107922363B (zh) 2022-05-27
EP3319950A1 (fr) 2018-05-16
DK3319950T3 (da) 2022-01-24
PT3319950T (pt) 2022-01-25
US20180201602A1 (en) 2018-07-19
WO2017006048A1 (fr) 2017-01-12
FR3038605B1 (fr) 2018-08-24
US10464920B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109906218B (zh) 螺-内酰胺nmda受体调节剂及其用途
CN109661398B (zh) 螺-内酰胺和二-螺-内酰胺nmda受体调节剂及其用途
JP2022501393A (ja) セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ阻害剤の調製及びその応用
CN110114365B (zh) 羟基苯甲酸衍生物、方法及其用途
CA2929369C (en) Stable pantetheine derivatives for the treatment of pantothenate kinase associated neurodegeneration (pkan) and methods for the synthesis of such compounds
UA123071C2 (uk) ІНГІБІТОРИ ДОФАМІН-&lt;font face=&#34;Symbol&#34;&gt;b&lt;/font&gt;-ГІДРОКСИЛАЗИ
US20100048545A1 (en) Compounds and Compositions for Use in the Prevention and Treatment of Disorders of Fat Metabolism and Obesity
WO2019067503A1 (en) NEW USP7 INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF MULTIPLE MYELOMA
JP2023082101A (ja) 置換グリシン化合物の共結晶およびそれの使用
EP2382206B1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
JP6879993B2 (ja) カルボニルストレス及び酸化ストレスに対して活性な、金属及び/又はフリーラジカルキレート化モチーフと会合する近接第1級ジアミン、並びにその使用
US11434198B2 (en) Compounds and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
Wu et al. Design, synthesis and evaluation of novel scutellarin and scutellarein-N, N-bis-substituted carbamate-l-amino acid derivatives as potential multifunctional therapeutics for Alzheimer’s disease
WO2014138460A1 (en) 2-aminopyridine-based selective neuronal nitric oxide synthase inhibitors
CN111417620B (zh) 肌酸前药、其组合物以及使用方法
WO2016168118A1 (en) Compounds and methods for the treatment of neurodegenerative diseases
AU2007280399A1 (en) N-phenyl-prenylamine derivatives for the treatment of cognitive, neurodegenerative or neuronal diseases or disorders
JP2019500421A (ja) 新規フェノール酸類誘導体化合物、及びその用途
AU2017321416B2 (en) Hydroxynorketamine derivatives for the treatment of disorders
CN108727350A (zh) 一类哌啶烷基苯酞类化合物、其制备方法和用途
KR101088880B1 (ko) 케토-아미드 유도체, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 약제학적 조성물
Chen Design, synthesis and biological evaluation of new Transglutaminase 2 inhibitors and zetaCOP1-gammaCOP1 interaction disrupters
WO2017201581A1 (en) Non-toxic iron chelators with neuroprotective potential
ITBO20070618A1 (it) Composti organici utili per il trattamento di malattie neurodegenerative, loro utilizzazioni e metodo per la loro preparazione

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150