JP6879294B2 - プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム - Google Patents

プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6879294B2
JP6879294B2 JP2018508569A JP2018508569A JP6879294B2 JP 6879294 B2 JP6879294 B2 JP 6879294B2 JP 2018508569 A JP2018508569 A JP 2018508569A JP 2018508569 A JP2018508569 A JP 2018508569A JP 6879294 B2 JP6879294 B2 JP 6879294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
information
terminal
plant
workflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169276A1 (ja
Inventor
勝博 落合
勝博 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017169276A1 publication Critical patent/JPWO2017169276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879294B2 publication Critical patent/JP6879294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32014Augmented reality assists operator in maintenance, repair, programming, assembly, use of head mounted display with 2-D 3-D display and voice feedback, voice and gesture command
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、拡張現実(AR:Augmented Reality)技術を用いて、ユーザのヘッドマウントディスプレイに、対象物の画像と、センサ出力値の表示を含む仮想のコントロールパネルとを重畳表示し、ユーザが仮想のコントロールパネルから操作入力する技術が開示されている。
米国出願公開2006/0241792号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術は、ユーザの現在位置の環境と仮想のコントロールパネルに表示されたセンサ出力値との関連が強くないため、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業支援に適用した場合、作業者を効率的に支援することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るプラント管理システムは、
作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得手段と、
前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定手段と、
前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得手段と、
前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係るプラント管理方法は、
作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得ステップと、
前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定ステップと、
前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得ステップと、
前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示ステップと、
を含む。
上記目的を達成するため、本発明に係るプラント管理装置は、
作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得手段と、
前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定手段と、
前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得手段と、
前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示手段と、
を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係るプラント管理プログラムは、
作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得ステップと、
前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定ステップと、
前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得ステップと、
前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示ステップと、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を、効率的に支援することができる。
本発明の第1実施形態に係るプラント管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムの動作概要を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での提示例を示す図である。 既存技術に係るプラント管理システムの動作概要を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムの他の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムの他の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムのワークフローを示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムの動作手順を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るアラーム送受信部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るアラーム判定テーブルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るアラーム送受信部の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るワークフロー制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るワークフロー起動テーブルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るワークフロー制御部の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るデータ蓄積部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るデータ蓄積テーブルの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るデータ蓄積部の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る作業のワークフローを示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムの動作概要を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムの他の動作概要を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムの他の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムの動作手順を示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る作業のワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第1提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第2提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第3提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第4提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第5提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第6提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第7提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第8提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第9提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第10提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第11提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第12提示例および対応するワークフローを示す図である。 本発明の第5実施形態に係るプラント管理システムの動作概要を示す図である 本発明の第5実施形態に係るプラント管理システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
なお、本明細書で使用する「センサ情報」との文言は、特に図面で示したセンサが検出した計測情報、その時系列データを指すばかりでなく、センサの名前やその特性など、センサを設定している、例えばプラントなどの設定対象の部位、あるいは、センサデータの単位情報を含むものである。また、さらに、センサの型、センサから出力されるデータ形式、センサが有するファームウェアなども含んでよい。これらの情報も、同様に本実施形態の効果を奏することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としてのプラント管理システム100について、図1を用いて説明する。プラント管理システム100は、プラントなどを点検または保守する作業者の現場での作業を支援するシステムである。
図1に示すように、プラント管理システム100は、位置取得部101と、センサ特定部102と、センサ情報取得部103と、提示部104と、を含む。位置取得部101は、端末111の位置112を取得する。センサ特定部102は、端末の位置112に応じてセンサ121を特定する。センサ情報取得部103は、特定されたセンサ121に関するセンサ情報131を取得する。提示部104は、特定されたセンサ121の計測対象141に関連付けてセンサ情報131を重畳(142)または投影(143)して、作業者150に対し提示する。
本実施形態によれば、作業現場にあるセンサのセンサ情報を作業者に提示することによって、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を、効率的に支援することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプラント管理システムについて説明する。本実施形態に係るプラント管理システムは、現場に関連するセンサ情報を端末(HMD)に提示し、作業者からセンサの関連情報を取得して蓄積することにより、プラントなどを点検または保守する作業者の現場での作業を効率的に支援する。
例えば、本実施形態においては、拡張現実技術(AR:Augmented Reality)を用いて、現場として、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を利用して取得した位置において特定されたセンサの計測対象、すなわち設置位置、に関連付けてセンサ情報を重畳表示する。なお、GPSの他、GPS測位できない場所では、トンネル内でのカーナビのように自律測位を組み合わせてもよい。また、位置を、カメラが撮像した撮像画像を解析することによって取得してもよい。なお、センサは、異常センサ判定部で判定された異常センサの中から特定してもよく、異常を検出した位置に応じてセンサを特定してもよい。
さらに、本実施形態においては、作業者の操作に基づいて端末により取得された、特定されたセンサに関連付いた関連情報と、センサ情報とを対応付けて蓄積し、蓄積されたセンサ情報と関連情報との対応に基づいて、計測対象の動作状態を予測する。
なお、本実施形態における端末は、例えば、ヘッドマウンティングディスプレイ(HMD:Head Mounting Display)、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどが使用される。また、端末は、現場の情報を取得可能な自律移動可能なロボットやドローンなどでもよい。その場合、ロボットやドローンに指定点や方向を示して音声録音や映像撮影を指示することになる。ロボットやドローンでは、作業者の観察や経験の情報は間接的なものになる。
《既存のプラント管理システム》
まず、本実施形態の特徴を明らかとするため、図3を参照して、既存技術に係るプラント管理システム300の動作概要を示す。
プラント管理システム300は、プラントなどの構造物を監視あるいは保守するためのシステムである。例えば、プラント管理システム300の管理センタでは、プラントの動作を各種センサ331や332を配置してセンサ情報を収集してデータベース311に蓄積し、異常あるいは故障がないかを監視する。なお、異常が認識された場合、管理者360は管理センタ端末310からデータベース311に蓄積されたセンサ情報の分析を指示して、例えば、異常の原因となった被疑センサランキングなどが生成され、対応する現場の作業者に観察を指示してもよい。そして、異常あるいは故障が見付かった場合、または、センサ情報の分析や解析によって異常あるいは故障が予測される場合に、管理者360は管理センタ端末310から保守作業を現場に指示する。
一方、現場の作業者350は、定期的に担当するプラントの一部240を観察し、その情報を管理センタに電話などにより通信320を介して伝達する。また、異常の認識時には管理センタ端末310からの管理者360の指示に応じて、担当するプラントの一部240を検査する。また、管理センタ端末310から管理者360による保守作業の指示を受けた場合は、対応する保守作業を実施する。
しかしながら、現場の作業者350への検査指示は、収集したセンサ情報の分析に基づくので異常箇所やその原因を絞り込むのが難しい。また、現場の作業者350による観察や点検、検査は、確定された管理センタからの指示に従って行なわれる。したがって、センサ331、332からのセンサ情報と、現場の作業者350の観察や感覚とが相互に組み合わされ、重要度に基づき選別された、異常診断あるいは故障診断のためにより有用な情報を得ることが難しい。
すなわち、センサから収集したデータのみから異常箇所やその原因を絞り込むので、データに現れない情報を分析に利用できないし、現場に行ってもどこを検査すればよいかなどの詳細が分からない。そのため、大規模プラントで監視すべきポイントを正確に知ることができないし、現場で周囲の状況を総合的に判断して異常の要因を特定できない。
《本実施形態のプラント管理システム》
図2A、図2Bおよび図4A〜図6を参照して、本実施形態のプラント管理システム200の構成および操作について説明する。
(動作概要)
図2Aは、本実施形態に係るプラント管理システム200の動作概要を示す図である。
プラント管理システム200は、プラントなどの構造物を監視あるいは保守するためのシステムである。例えば、プラント管理システム200の管理センタは、センサ情報データベース211とセンサ情報提供部212とを含むプラント管理装置210を有している。センサ情報データベース211には、プラントの状態を検出するためのセンサ231、232からのセンサ情報とセンサ識別子(以下、センサID)とが対応付けられて蓄積される。また、センサ情報データベース211には、作業者250が携帯する端末220が取得した、センサに関連付いた関連情報もセンサ情報と対応付けられて蓄積されてよい。関連情報としては、端末220により撮像されたプラントの撮像画像(あるいは映像)や、端末220により録音されたプラントの発生音や、作業者250が端末220に入力した現場状況の情報などが含まれる。
ここで、プラント管理装置210のセンサ情報提供部212が、担当する作業現場において作業者250が携帯する端末220の位置情報を受信すると、端末220の位置情報から作業者250の観察あるいは検査対象のプラントに設置されたセンサ位置のセンサを選別する。そして、センサ情報提供部212は、センサIDに基づいて、現在検出中のセンサ情報、あるいは、以前検出されセンサ情報の履歴をセンサ情報データベース211から取得し、端末220から作業者250に提示する。端末220から作業者250に提示する情報には、作業者250の作業の支援をより促進するため上記関連情報が含まれてもよい。また、センサ情報あるいは関連情報は、プラント管理装置210で生成されたプラントの3D画像に重畳されて提示される、あるいは、端末220のカメラで撮像された画像に重畳されて提示されるのが、作業者250の作業の支援をより促進するためには望ましい。また、プラントの3D画像がプラントの内部構造が透視された画像であれば、現場の作業者250の作業対象をより正確に指示できる。さらに、作業者250も含んだ撮像動画に内部構造が透視された3Dプラント画像を重畳すれば、作業対象位置(例えば点検位置/検査位置など)を誘導することもできる。
なお、図2Aにおいては、例えば、プラントの一部240で「ガコン、ガコン」と音がするのに気付いた作業者250が、音の発生箇所に近付くと、端末(スマートフォン)220の位置情報からプラント管理装置210がセンサ231を選別して、センサ231が検出したセンサ情報を端末(スマートフォン)220から作業者250に提示させる。なお、提示情報は、センサの検出情報そのものであっても、プラント管理装置210において加工された情報であっても、さらに、プラント管理装置210がセンサ情報データベース211に蓄積された履歴を参照して解析した解析結果であってもよい。例えば、解析結果としては、音発生の原因や、さらに観察または検査すべき対象、あるいは、異常発生(障害や故障)を予測した調整すべき対象、などの情報が含まれる。このような音の発生の解析には、センサ情報提供部212から参照音や以前の録音を端末(スマートフォン)220から作業者250に提示させるのが好ましい。また、プラントの色や設置位置の色、あるいは、端末(スマートフォン)220から作業者250に提示可能であれば臭いなどの他の五感に対応する情報を提示するのが好ましい。
一方、端末220の一例であるHMDは、例えば作業者250が定期検査において、作業者250がセンサ232に近付くと、端末(HMD)220からの位置情報に基づいて、センサ232が選別されて、センサ232が検出したセンサ情報が端末(HMD)220から作業者250に提示させる。作業者250は、センサ232のプラント内の位置と、センサ232が検出したセンサ情報とを確認しながら、検査の精度や質をより向上することができる。また、精度や質が向上した作業者250からの検査報告は、プラント管理装置210におけるより正確なプラント監視や障害予測に繋がる。
このように、本実施形態のプラント管理システム200においては、センサ331、332からのセンサ情報と、現場の作業者350の観察や感覚とが相互に組み合わされ、重要度に基づき選別された、異常診断あるいは故障診断のためにより有用な情報を得ることができる。すなわち、センサから収集したデータと現場の作業者により取得された関連情報とから異常箇所やその原因を絞り込むので、データに現れない情報を分析に利用できるし、現場に行ってどこを検査すればよいかなどの詳細がより明瞭になる。そのため、大規模プラントで監視すべきポイントを正確に知ることができ、現場で周囲の状況を総合的に判断して異常の要因を特定あるいは予測できる。
なお、上記説明では、端末(スマートフォン)220にはセンサ231のセンサ情報が提示され、端末(HMD)220にはセンサ232のセンサ情報が提示される例を説明したが、端末220から所定範囲内に設置された複数のセンサ231、232、…の複数のセンサ情報が提示されてもよい。あるいは、端末220から近いセンサの順、あるいは、重要度の高いセンサの順に選別されたセンサ情報が提示されてもよい。
(現場での提示)
図2Bは、本実施形態に係るプラント管理システム200における現場での提示例を示す図である。なお、現場での提示例は、図2Bに限定されず他のより効果的な組み合わせも可能である。
図2Bの左図においては、端末220の位置情報に基づいて、端末220の表示画面221に、プラント箇所、センサ名、センサID、センサの設置位置などと共に、センサ情報が提示されている。
図2Bの中央図においては、端末220の位置情報に基づいて、端末220の表示画面に、センサの設置位置を含むプラントの撮像画像や3D生成画像222に重畳して、センサ情報が提示されている。なお、センサ情報が重畳される画像は静止画であっても動画であってもよいが、動画の場合は、ブレを防ぐ処理を行なう方が望ましい。
図2Bの右図においては、端末220の位置情報に基づいて、端末220の表示画面に、センサのセンサ情報が提示されると共に、異常時のセンサ情報とその異常時の発生音223とが提示されている。
(機能構成)
以下、図4A〜図4Cを参照して、本実施形態のプラント管理システム200の、典型的な3つの機能構成例を説明する。なお、本実施形態のプラント管理システム200の機能構成は、図4A〜図4Cに限定されず、その組み合わせや、機能の削除や他の機能の追加、複数機能の合体、1つの機能の分割、一部機能の合体、などが可能であり、それらの機能構成も同様の効果を奏する。
図4Aは、本実施形態に係るプラント管理システム200の機能構成を示すブロック図である。図4Aは、現場の作業者250が携帯する端末220の位置情報に基づいて、選択されたセンサのセンサ情報を、端末220から現場の作業者250に提示する最も単純な機能構成の例を示す。なお、図4Aにおいて、図2Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、詳細な説明は省略する。
プラント管理システム200は、プラントに設置されたセンサ230と、センサ230からの測定値を取得する測定値取得部411と、測定値を含むセンサ情報をセンサIDに対応付けて蓄積するセンサ情報データベース211と、各センサのセンサ位置を格納するセンサ位置データベース413と、を備える。プラント管理システム200は、さらに、GPSなどの位置判定機能を有する作業者250が携帯する端末220と、端末220からの端末位置情報を受信して、端末位置情報に対応するセンサ情報を端末220から作業者250に提示させるセンサ情報提供部212と、を備える。
図4Aの構成において、センサ230からの測定値は、測定値取得部411に取得されて、センサ情報データベース211にセンサIDに対応付けて蓄積される。一方、作業者250が携帯する端末220は、GPS機能などを用いて現場の端末位置情報を取得して、センサ情報提供部212に通知する。センサ情報提供部212は、通知された端末位置情報に基づいて、センサ位置データベース413から各センサのセンサ位置を取得し、例えば、端末位置から所定距離範囲内など、のセンサを選択する。次に、センサ情報提供部212は、選択したセンサのセンサIDを測定値取得部411およびセンサ情報データベース211に送信し、現在の測定値を端末220に提示する場合は測定値取得部411から、センサ情報の履歴を端末220に提示する場合はセンサ情報データベース211から情報を取得する。そして、センサ情報提供部212は、取得した選択センサのセンサ情報を、現場の作業者250が携帯する端末220に提示させる。提示するセンサ情報には、センサ位置や、センサふるまい情報(測定値、予測値、異常度など)も含まれてよい。
図4Bは、本実施形態に係るプラント管理システム200の他の機能構成を示すブロック図である。図4Bは、現場の作業者250が携帯する端末220の位置情報に基づいて端末220のカメラが撮像した画像のセンサ位置に選択されたセンサのセンサ情報を重畳し、端末220から現場の作業者250に提示するAR技術を用いた機能構成の例を示す。なお、図4Bにおいて、図4Aと同様の機能要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。また、プラント管理システム200で生成された3Dプラント画像にセンサ情報を重畳する場合も、カメラ撮像画像が3Dプラント画像に代わるのみでその機能構成は同様である。
プラント管理システム200の端末220は、カメラを備えている。また、プラント管理システム200は、オプションとして、センサの測定値の正常モデルや閾値の記憶部421と、センサの測定値と正常モデルや閾値との比較に基づいて測定値の異常を判定する異常判定部422と、をさらに備える。
図4Bの構成において、作業者250が携帯する端末220は、GPS機能などを用いて現場の端末位置情報を取得すると共に、カメラによってプラントを撮像し、端末位置情報とプラント画像とを、センサ情報提供部212に通知する。センサ情報提供部212は、通知された端末位置情報に基づいて、図4Aと同様にセンサを選択し、センサIDに基づいてセンサ情報を取得する。そして、センサ情報提供部212は、取得した選択センサのセンサ情報を、現場の端末220がカメラで撮像したプラント画像に重畳して、現場の作業者250が携帯する端末220に提示させる。
なお、プラント画像は、現場の端末220がカメラで撮像した画像に限定されない。プラント構造の3次元情報から端末220の位置情報に対応するプラント部分の3Dプラント画像を生成し、取得した選択センサのセンサ情報を3Dプラント画像に重畳して、現場の作業者250が携帯する端末220に提示させてもよい。3Dプラント画像の場合は、端末220から方向を取得して、作業者250が判断し易い角度からの3Dプラント画像に変形してセンサ情報を重畳するのが望ましい。
オプションの異常判定部422を有する場合、センサの測定値と、記憶部421から取得した正常モデルや閾値との比較に基づいて、異常と推定される異常センサIDのリストを生成して、センサ情報提供部212に通知する。なお、異常センサIDのリストは、異常の可能性が高いセンサ順、あるいは、重要度の高いセンサ順にリストされているのが望ましい。この構成の場合、センサ情報提供部212は、通知された端末位置情報に基づいて選択されたセンサでなく、異常センサリストの中で端末220の位置情報から所定範囲内で最も近いセンサの位置情報とセンサ情報とが提示されて、作業者250の次の作業を促してもよい。異常判定部422による判定結果の利用は、上記例に限定されるものではない。
図4Cは、本実施形態に係るプラント管理システム200の他の機能構成を示すブロック図である。図4Cは、図4BのAR技術を用いた機能構成に加えて、作業者250の現場での指示に従って端末220が取得したセンサに関連する関連情報を蓄積する。そのため、センサ情報と関連情報との相乗効果によって、より確実なセンサ情報の解析や障害予測、解析結果に基づく作業者250の現場作業の指示をすることが可能になる。なお、図4Cにいて、図4Aまたは図4Bと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
プラント管理システム200の端末220は、カメラと音声入出力部(マイクおよびスピーカ)を備えている。また、プラント管理システム200は、オプションとして、異常判定部432をさらに備える。異常判定部432は、センサの測定値あるいはセンサ情報および関連情報の履歴と、記憶部421の正常モデルや閾値とに基づく解析から、測定値の異常を判定する。
図4Cの構成において、作業者250が携帯する端末220は、GPS機能などを用いて現場の端末位置情報を取得すると共に、カメラによってプラントを撮像し、マイクによってプラント近傍の音を録音し、端末位置情報とプラント画像とプラント関連音とを、センサ情報提供部212に通知する。センサ情報提供部212は、通知された端末位置情報に基づいて、図4Aと同様にセンサを選択し、センサIDに基づいてセンサ情報を取得する。そして、センサ情報提供部212は、図4Bと同様に、選択センサのセンサ情報をプラント画像に重畳して、現場の作業者250が携帯する端末220に提示させる。さらに、センサ情報提供部212は、センサIDに基づいてセンサ情報データベース211に蓄積されたプラント近傍の平常時の音や異常時の音を、現場の作業者250が携帯する端末220からスピーカにより提示させてもよい。
一方、端末220のマイクによって録音したプラント近傍の音は、センサIDに対応付けてセンサ情報データベース211に蓄積すると共に、異常判定部432にも送られて音による異常判定にも使用される。
オプションの異常判定部432を有する場合、センサの測定値や関連情報と、記憶部421から取得した正常モデルや閾値とを考慮した解析に基づいて、異常と推定される異常センサIDのリストを生成して、センサ情報提供部212に通知する。なお、図示していないが、異常判定結果に対応して、センサ情報や関連情報がセンサ情報データベース211に蓄積され、現場の作業者250にとって有用なセンサ情報や関連情報が選択されて、現場の作業者250が携帯する端末220から提示させるのが望ましい。さらに、記憶部421の正常モデルや閾値が、センサ情報データベース211に蓄積されたセンサ情報や関連情報の解析から生成されてもよい。
(ハードウェア構成)
図5Aは、本実施形態に係るプラント管理システム200のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図5Aにおいて、プラント管理システム200の主要な構成要素であるセンサ230は、煩雑さを避けるために省略をしている。また、図5Aにおいて、図2Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付している。プラント管理システム200のいずれの装置も、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)およびメモリを有する装置であり、装置の各部の機能はメモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行した結果として得られるものである。
図5Aにおいて、プラント管理システム200は、ネットワーク540を介して接続されたプラント管理装置210と、作業者250が携帯する端末220である提示装置と、を備える。なお、ネットワーク540は、プラント全体、または、複数のプラント間を跨って構成されたネットワークであり、VPN(Virtual Private Network)等を用いてインターネットを経由する構成もありうる。また、ネットワーク540は、有線/無線を問わない。
プラント管理装置210は、ワークフロー装置510とデータ管理装置530とを有する。ワークフロー装置510は、少なくとも、アラーム送受信部511と、ワークフロー制御部512と、入出力制御部513と、を有する。アラーム送受信部511は、外部で発生したアラームの受信、および、外部へのアラームの送信を行う機能を含む。ワークフロー制御部512は、所定の記法や標準(例えば、ISA(International Society of Automation)−95)に則ったワークフローを制御する。入出力制御部513は、アラームの送受信やワークフロー制御に従うデータ入出力を制御する。ワークフロー装置510は、さらに、ユーザへのタスクリストの表示、および、ユーザからの作業結果の入力指示に関する制御をするタスクリスト部を有してもよい。
また、データ管理装置530は、HMI(Human Machine Interface)機能や(SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)機能を含み、プラントに関連するデータを収集して蓄積し、プラント管理者の管理とのインタフェースに基づいて蓄積されたデータを解析してプラントのプロセス制御を行なう。データ管理装置530は、少なくとも、データ収集部531と、データ蓄積部532と、プロセス制御部533と、を有する。データ収集部531は、センサが検出したデータおよび他の装置から送信されたデータを収集する。データ蓄積部532は、データ収集部531が収集したデータを、検索可能におよび解析可能に蓄積する。プロセス制御部533は、データ蓄積部532に蓄積されたデータを解析して、解析結果に対応してプラントのプロセス制御を行なう。
また、作業者250が携帯する端末220である提示装置は、少なくとも、入出力制御部521と、音声入出力部522と、表示部523と、を有する。入出力制御部521は、ネットワーク540を介した、表示部523に表示されるタスクリストやセンサ情報が重畳されたプラント画像の入力、あるいは、音声入出力部522のスピーカから出力される音声のデータの入力を制御する。また、入出力制御部521は、ネットワーク540を介した、端末220の現在位置情報やカメラで撮像した画像情報の出力、あるいは、音声入出力部522のマイクで収集された音声のデータの出力を制御する。音声入出力部522は、マイクとスピーカとを含む。そして、表示部523は、タッチパネルの操作部を含み、本実施形態に関連してタスクリストやセンサ情報が重畳されたプラント画像を表示し、作業関連の情報入力、カメラ操作、録音操作などの操作を実現する。なお、端末220からの位置情報の送信は、プラント管理装置210により定期的に収集される構成の場合も、緊急時に現場の作業者250の操作により送信される構成の場合も含まれる。
なお、本実施形態においては、現場の作業者250が携帯する端末220からの位置情報、画像情報、音声情報などをアラーム送受信部511が受信して、新規なワークフロー起動のアラームの1つとして判定し、その結果をワークフロー制御部512に伝える。そして、ワークフロー制御部512は、現場の作業者250が携帯する端末220に現場のセンサのセンサ情報を提示するワークフローを起動する手順によって、本実施形態の特徴ある機能を実現した。しかしながら、アラーム送受信部511やワークフロー制御部512の構成に変更を加える解決方法に限定されるものではない。現場の作業者250が携帯する端末220からの位置情報、画像情報、音声情報などを受信して、現場の作業者250が携帯する端末220に現場のセンサのセンサ情報を提示する、新たな機能構成部や新たなワークフローを追加することで実現してもよいし、専用の他の装置を設けて実現してもよい。
(ソフトウェア構成)
図5Bは、本実施形態に係るプラント管理システム200のソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、図5Bには、プラント管理システム200を実現するための最小構成が図示されており、他のソフトウェアツールの追加や図示のソフトウェアツールの細分化、あるいは、複数のソフトウェアツールの重なりなどは図示されていない。
図5Bのプラント管理ツール群550は、少なくとも、プラントの作業者250が現場での作業中に携帯する端末220に関連する処理を定義し管理する作業者の端末用ツール551と、プラントを管理するセンタの管理者によるプラント運用の関連するプラント運用のワークフロー用ツール552と、センサ情報を含むデータを収集してプラント動作を監視するプラント監視用ツール553と、を有する。プラント監視用ツール553は、プラントを構成する設備を登録すると共に、その駆動履歴を蓄積するプラント設備データベース554の情報を解析して、プラント動作を監視し、障害の発見や予測、発生の未然防止の保守作業を生成する。プラント監視用ツール553による出力情報を参照しながら、作業者の端末用ツール551およびプラント運用のワークフロー用ツール552において、現場の観察保守作業やセンタの管理作業が生成される。
なお、本実施形態においては、プラント運用のワークフロー用ツール552と作業者の端末用ツール551との協働によって、現場の作業者250の携帯する端末220の位置情報からセンサを選別して、そのセンサ情報を端末220から現場の作業者250に提示する。また、端末220に提示されたセンサ情報を参照して、現場の作業者250により適切に観察検査された結果が、プラント設備データベース554に蓄積されて、プラント監視用ツール553により解析されて、さらに次の現場の観察保守作業やセンタの管理作業が生成される。
このように、本実施形態においては、現場の作業者250の作業が収集されたセンサ情報のみの机上の解析結果に偏ることなく、現場の作業者250のより向上した観察や検査情報と収集されたセンサ情報とが相互に関連付けられ、現場の作業をより効果的にプラント管理に組み込むことができる。
(ワークフロー)
図5Cは、本実施形態に係るプラント管理システム200のワークフローを示す図である。なお、図5Cは、プラント管理システム200の構成要素全体を用いた全体のワークフローであり、以降で示す各作業に対応する作業ワークフローとは異なるものである。また、プラント管理システム200のワークフローは、図5Cに限定されない。
図5Cのプラント管理システム200のワークフローにおいて、プラント管理システム200は、タスクT501において、作業者250の端末220に対して監視作業あるいは検査作業を指示する。プラント管理システム200は、タスクT503において、現場の作業者250の端末220の位置情報を取得する。プラント管理システム200は、タスクT505において、作業者250の操作に従って端末220が得た情報、例えば、カメラで撮影した画像やマイクで取得した音声など、を取得する。
プラント管理システム200は、タスクT507において、端末220の位置に対応するセンサを検索する。そして、プラント管理システム200は、タスクT509において、検索されたセンサの現在あるいは過去のセンサ情報を取得する。プラント管理システム200は、タスクT511において、取得したセンサ情報を蓄積されたセンサ情報と共に解析する。例えば、新たにセンサ情報を解析するワークフローを起動させてもよい。
プラント管理システム200は、タスクT513において、取得したセンサ情報、解析結果、異常予測などを端末220から現場の作業者250に、例えばプラント画像と重畳して提示する。プラント管理システム200は、タスクT515において、タスクT501で指示した監視作業あるいは検査作業の報告と完了確認を待つ。監視作業あるいは検査作業の報告と完了確認を得られれば、プラント管理システム200は、タスクT517において、センサ情報と確認情報とを対応付けて蓄積する。
(動作シーケンス)
図6は、本実施形態に係るプラント管理システム200の動作手順を示すシーケンス図である。図6には、図4Aに対応する端末の位置情報に基づくセンサ情報の提示と、図4Bに対応するセンサ情報の重畳提示と、の動作手順を示すが、図4Cに対応する動作手順は図示をしない。
端末220、センサ230、プラント管理装置210に含まれるワークフロー装置510およびデータ管理装置530は、ステップS601において、互いにプラント管理アプリケーションを起動する。なお、プラント管理アプリケーションは、1つのプログラムである必要はなく複数のプログラムツール群により構成されていてもよい。その場合には、全構成部が同時にプラント管理アプリケーションを起動する必要はなく、プラント管理システム200への参入時に起動すればよい。例えば、端末220は、プラント管理装置210と接続するためにログインを行ない、プラント管理装置210がログインを受け付けて登録する。ワークフロー装置510は、ステップS603において、センサ230が検出したセンサ情報を取得して、データ管理装置530に送信する。データ管理装置530は、ステップS605において、ワークフロー装置510から送信されたセンサ情報を蓄積する。センサ情報の蓄積のため、ステップS603とS605の処理が繰り返される。
現場の作業者250が携帯する端末220が、ステップS607において、位置情報を取得してワークフロー装置510に送信すると、ワークフロー装置510は、ステップS609において、端末220の位置情報に関連付いたセンサ位置に設置されたセンサのセンサIDを取得する。ワークフロー装置510は、ステップS611において、データ管理装置530から蓄積されたセンサ情報あるいは加工情報や解析結果などを取得する。なお、センサ230の現在のセンサ情報が必要な場合は、ステップS603で取得したセンサ情報を使用してもよい。
ワークフロー装置510は、ステップS613において、センサ情報を現場の作業者250が携帯する端末220に提供する。端末220は、ステップS615において、受信したセンサ情報をプラント画像に対応付けて表示画面に提示する。
次に、現場の作業者250が携帯する端末220に対し、センサ情報をプラント画像に重畳して提示する動作手順を示す。
現場の作業者250が携帯する端末220は、ステップS621において、カメラにより現場のプラントを撮像して撮像画像をワークフロー装置510に送信する。そして、端末220が、ステップS623において、位置情報を取得してワークフロー装置510に送信すると、ワークフロー装置510は、ステップS625において、端末220の位置情報に関連付いたセンサ位置に設置されたセンサのセンサIDを取得する。ワークフロー装置510は、ステップS627において、データ管理装置530から蓄積されたセンサ情報あるいは加工情報や解析結果などを取得する。
そして、ワークフロー装置510は、ステップS629において、ステップS621で端末220から送信されたプラント画像に、センサ230が検出した現在のセンサ情報や、データ管理装置530から取得したセンサ情報あるいは加工情報や解析結果などを重畳した情報を生成して、端末220に送信する。端末220は、ステップS631において、受信したセンサ情報をプラント画像に重畳した表示画面を提示する。なお、図6においては、端末220がカメラで撮像したプラント画像にセンサ情報などを重畳したが、データ管理装置530に保持されたプラント設備のデータに基づいて3Dプラント画像を生成して、センサ情報などを重畳してもよい。
《ワークフロー装置》
図7A〜図8Cを参照して、本実施形態のワークフロー装置510の構成および動作について説明する。なお、以下では、ワークフロー装置510のアラーム送受信部511とワークフロー制御部512とについて、本実施形態を実現する構成および動作を説明する。
《アラーム送受信部》
図7Aは、本実施形態に係るアラーム送受信部511の機能構成を示すブロック図である。アラーム送受信部511は、外部で発生したアラームの受信、および、外部へのアラームの送信を行う機能を含む。本実施形態においては、端末220の位置情報、端末220からの画像情報あるいは音声情報などを、アラームの受信と判定して、ワークフロー制御部512に対して、センサ情報を端末220に提示するワークフローを起動させるアラーム指示をする。
アラーム送受信部511は、通信制御部701と、位置情報受信部702と、撮像情報受信部703と、音声情報受信部704と、アラーム受信部705と、アラーム判定部706と、を備える。アラーム判定部706は、アラーム判定テーブル707を有する。また、アラーム送受信部511は、さらに、アラーム情報提供部708と、アラーム送信部709とを備える。
通信制御部701は、同じワークフロー装置510のワークフロー制御部512および入出力制御部513との通信を制御する。また、通信制御部701は、データ管理装置530との通信を制御する。位置情報受信部702は、入出力制御部513および通信制御部701を介して、端末220から端末220の位置情報を受信する。撮像情報受信部703は、入出力制御部513および通信制御部701を介して、端末220から端末220が撮像した撮像情報を受信する。音声情報受信部704は、入出力制御部513および通信制御部701を介して、端末220から端末220が録音した音声情報を受信する。アラーム受信部705は、通信制御部701を介して、プラント管理システム200の構成要素からの種々のアラームを受信する。
アラーム判定部706は、各受信部702〜705が受信した情報に基づいて、アラーム判定テーブル707によりアラーム内容やアラーム先を判定する。アラーム情報提供部708は、アラーム判定部706がアラーム判定した情報をアラーム先に提供する。本実施形態においては、位置情報、撮像情報、音声情報などがアラーム先であるワークフロー制御部512に提供される。アラーム送信部709は、アラーム信号あるいはアラーム種類をアラーム先に提供する。本実施形態においては、アラーム送信部709からワークフロー制御部512にワークフローの起動が指示され、アラーム情報提供部708からワークフロー制御部512に、ワークフローを選別する位置情報、撮像情報、音声情報などの条件が提供される。
(アラーム判定テーブル)
図7Bは、本実施形態に係るアラーム判定テーブル707の構成を示す図である。アラーム判定テーブル707は、アラーム判定部706が受信した情報に基づいて、アラーム信号を出力するか否か、どこに出力するかを判定するために使用される。
アラーム判定テーブル707は、受信情報771と、その受信情報がアラーム発信に相当するか否かを判定する判定情報772と、アラーム発信するか否かの判定結果773と、アラーム発信する場合のアラーム通知先774と、を記憶する。受信情報771は、位置情報、撮像情報、音声情報、他の受信情報を含む。判定情報772としては、端末220からの位置情報であるか、端末220からの撮像情報であるか、端末220からの音声情報であるか、の判定条件を含む。
(動作手順)
図7Cは、本実施形態に係るアラーム送受信部511の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ワークフロー装置510あるいはアラーム送受信部511のプロセッサがメモリを使用して実行し、そのた結果として図7Aの各機能構成部が得られる。以下の説明では、ワークフロー装置510のプロセッサが実行するとする。
ワークフロー装置510は、ステップS701において、情報を受信する。ワークフロー装置510は、ステップS703において、受信した情報に基づいてアラーム発信するか否かを判定する。本実施形態においては、受信情報が、端末220からの位置情報、撮像情報、音声情報であるか否かが判定され、条件を満たせばワークフローの起動をワークフロー制御部512に通信するアラームを発信する。
ワークフロー装置510は、ステップS705において、アラームの通知先がワークフロー制御部512かその他かを判定する。アラームの通知先がワークフロー制御部512であれば、ワークフロー装置510は、ステップS707において、アラーム信号と受信情報とをワークフロー制御部512に通知する。一方、他の通知先であれば、ワークフロー装置510は、ステップS709において、他の通知先にアラーム通知する。
《ワークフロー制御部》
図8Aは、本実施形態に係るワークフロー制御部512の機能構成を示すブロック図である。ワークフロー制御部512は、所定の記法や標準、例えばISA−95に則ったワークフローを制御する。本実施形態においては、端末220の位置情報、端末220からの画像情報あるいは音声情報などを伴って、ワークフローを機能するアラームをアラーム送受信部511から受信して、対応するワークフローを起動させる。
ワークフロー制御部512は、通信制御部801と、アラーム受信部802と、センサID受信部803と、端末ID受信部804と、アラーム情報受信部805と、ワークフロー起動部806と、を備える。ワークフロー起動部806は、ワークフロー起動テーブル807を有する。また、ワークフロー制御部512は、さらに、ワークフロー指示部808を備える。かかるワークフロー指示部808による指示がセンサ情報提供部212の処理を実現する。
通信制御部801は、同じワークフロー装置510のアラーム送受信部511および入出力制御部513との通信を制御する。また、通信制御部801は、管理センタの管理者端末との通信を制御する。アラーム受信部802は、アラーム送受信部511から本実施形態のアラームを受信する。センサID受信部803は、センサ情報を取得する対象のセンサのセンサIDを受信する。端末ID受信部804は、センサ情報を提示する端末の端末IDを受信する。アラーム情報受信部805は、アラーム送受信部511のアラーム情報提供部708が送信したアラーム情報を受信する。
ワークフロー起動部806は、各受信部802〜805が受信した情報に基づいて、ワークフロー起動テーブル807により起動するワークフローと使用するパラメータとを選定する。ワークフロー指示部808は、ワークフロー起動部806で選定されたワークフローを、パラメータを用いて起動するように、プラント管理システム200の対応構成部に指示をする。本実施形態においては、各受信部802〜805が受信した情報に基づいて、センサ情報を作業者の端末に提示するワークフローの内からアラーム情報に対応したワークフローが選定され、センサIDと端末IDとアラーム情報とがパラメータとして付加されて起動される。
(ワークフロー起動テーブル)
図8Bは、本実施形態に係るワークフロー起動テーブル807の構成を示す図である。ワークフロー起動テーブル807は、アラーム送受信部511から受信したアラームと各受信情報から、起動するワークフローを選定するために使用される。
ワークフロー起動テーブル807は、受信情報871とワークフロー起動条件872とに基づいて選定される起動するワークフローID873を記憶する。さらに、起動するワークフローID873をポインタとして指示され、ワークフローID874とワークフロー875とを対応付けて記憶するテーブルからワークフロー875が選定される。受信情報871には、受信したアラームとセンサIDと端末IDとアラーム情報とが含まれる。また、ワークフロー起動条件872には、受信情報871から起動するワークフローを選定する条件として、アラームとセンサIDと端末IDとアラーム情報とが含まれる。
(動作手順)
図8Cは、本実施形態に係るワークフロー制御部512の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ワークフロー装置510あるいはワークフロー制御部512のプロセッサがメモリを使用して実行し、そのた結果として図8Aの各機能構成部が得られる。以下の説明では、ワークフロー装置510のプロセッサが実行するとする。
ワークフロー装置510は、ステップS801において、情報を受信する。ワークフロー装置510は、ステップS803において、受信した情報に基づいて起動するワークフローを判定する。本実施形態においては、受信したアラームからセンサ情報を端末に提示するワークフロー群が選定される。そして、センサIDと端末IDとからセンサ情報の処理内容や提示フォーマットなどに対応するワークフローが選定される。さらに、位置情報、撮像情報、音声情報を含むアラーム情報から提示方法に対応したワークフローに絞り込まれる。
ワークフロー装置510は、ステップS805において、選定されたワークフローが端末へのセンサ情報の提示であるか否かを判定する。端末へのセンサ情報の提示である場合、ワークフロー装置510は、ステップS807において、現場の端末にセンサ情報を提示するワークフローを起動する。一方、他のワークフローであれば、ワークフロー装置510は、ステップS809において、他のワークフローを起動する。
《データ蓄積解析装置》
図9A〜図9Cを参照して、本実施形態のデータ管理装置530の構成および動作について説明する。
《データ蓄積部》
図9Aは、本実施形態に係るデータ蓄積部532の機能構成を示すブロック図である。データ蓄積部532は、データ管理装置530にあって、データ収集部531が収集したデータを蓄積する。本実施形態においては、各センサが検出したセンサ情報を、そのセンサが設置されたプラント位置における作業者250がセンサ情報を参照しながら、端末220に指示して取得した関連情報を付加して、センサ情報データベース211に蓄積する。
データ蓄積部532は、通信制御部901と、アラーム受信部902と、センサ情報受信部903と、端末情報受信部904と、センサ情報データベース211と、を備える。センサ情報データベース211は、データ蓄積テーブル906を有する。また、データ蓄積部532は、さらに、プラント設備データベース554と、データ解析アルゴリズムデータベース908と、情報提供部909と、を備える。
通信制御部901は、同じデータ管理装置530のデータ収集部531とプロセス制御部533との通信を制御する。アラーム受信部902は、プラント管理システム200で発生したアラームを受信する。センサ情報受信部903は、各センサが検出したセンサ情報をセンサIDに対応付けて受信する。端末情報受信部904は、各端末が取得して送信した端末情報を受信する。
センサ情報データベース211は、各センサが検出したセンサ情報を、アラームや携帯情報と関連付けて検索および解析可能に蓄積する。プラント設備データベース554は、管理対象のプラントを構成する設備情報を格納する。データ解析アルゴリズムデータベース908は、センサ情報データベース211に蓄積されたセンサ情報を関連情報と組み合わせながら、異常診断や予測、あるいは、保守操作を行なうデータ解析アルゴリズムを格納する。情報提供部909は、端末へのセンサ情報や関連情報の提示、プラント設備情報からの3Dプラント画像の生成、あるいは、プロセス制御部533によるデータ解析のために必要な情報を各データベース211、907あるいは908から取得して提供する。
(データ蓄積テーブル)
図9Bは、本実施形態に係るデータ蓄積テーブル906の構成を示す図である。データ蓄積テーブル906は、各センサが検出したセンサ情報を関連情報と関連付けて、検索あるいは解析可能に格納するために使用される。
データ蓄積テーブル906は、各プラントID961に対応して複数の部分プラントのプラント位置ID962を記憶する。また、各プラント位置ID962に対応して設置された複数のセンサID963を記憶する。そして、各センサID963に対応して複数の検出日時964を記憶する。
各検出日時964に対応付けて、検出時間965と、検出したセンサ情報966と、関連情報を含む付加情報967と、を記憶する。付加情報967には、センサ情報966を取得した時のアラーム情報や、関連情報としての現場の端末が取得した撮像画像や音、あるいは、現在検出したセンサ情報966あるいは蓄積された過去のセンサ情報に基づく解析結果などが含まれる。
(動作手順)発明の第2実施形態に係るデータ蓄積部532の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、データ管理装置530あるいはデータ蓄積部532のプロセッサがメモリを使用して実行し、そのた結果として図9Aの各機能構成部が得られる。以下の説明では、データ管理装置530のプロセッサが実行するとする。
データ管理装置530は、ステップS911において、情報を受信したか否かを判定する。情報を受信した場合、データ管理装置530は、ステップS913において、センサ情報に関連付けられた関連情報などの付加情報があるか否かを判定する。付加情報がある場合、データ管理装置530は、ステップS915において、関連情報などの付加情報を検索あるいは解析可能にセンサ情報に付加する。そして、データ管理装置530は、ステップS917において、図9Bのようなフォーマットでセンサ情報、あるいは、付加情報が付加されたセンサ情報を、センサ情報データベース211に蓄積する。
一方、情報の受信が無ければ、データ管理装置530は、ステップS921において、プラント管理システム200の他の装置や他の機能構成部からの情報の請求であるか否かを判定する。情報の請求である場合、データ管理装置530は、ステップS923において、センサ情報、あるいは、付加情報が付加されたセンサ情報をセンサ情報データベース211から検索するための検索キーを、情報の請求元から取得する。データ管理装置530は、ステップS925において、取得した検索キーを用いてセンサ情報データベース211からデータを検索する。そして、データ管理装置530は、ステップS927において、検索されたデータを情報の請求元に提供する。
本実施形態においては、現場の作業者250が携帯する端末220の現在位置情報に対応するセンサのセンサIDや、端末220に提示するそのセンサのセンサ情報の検出条件(例えば、検出日時)などを検索キーとして、センサ情報、あるいは、付加情報が付加されたセンサ情報をセンサ情報データベース211から検索する。そして、検索したセンサ情報、あるいは、付加情報が付加されたセンサ情報を現場の作業者250が携帯する端末220に提供する。その場合に、プラント画像にセンサ情報を重畳するワークフローであれば重畳処理を行ない、あるいは、ワークフローがセンサ情報の加工や解析、異常発生予測などを含む場合は、プロセス制御部533で加工や解析、異常発生予測などを実施して、現場の作業者250が携帯する端末220に提供する。
《ワークフロー》
図10は、本実施形態に係る作業のワークフローを示す図である。なお、図10のワークフローは、本実施形態において現場の端末に対応するセンサ情報を提示する処理部分を記載する新規なワークフローである。以下に示すワークフローは、ワークフロー装置510がプラント管理システムの各構成装置や各機能構成部を使って実施する作業手順を示している。なお、図10には、本実施形態の最小限の基本的なタスクのみを示しており、種々のタスクが追加されてよい。
ワークフロー装置510は、タスクT1001において、現場の端末から取得した位置情報に対応するセンサのセンサ情報を取得する。ワークフロー装置510は、タスクT1003において、必要であれば、そのセンサの異常時(あるいは平常時)のセンサ情報を取得する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT1005において、現場の端末の位置情報に対応するセンサのセンサ情報を、その端末から現場の作業者に提示する。
ワークフロー装置510は、タスクT1007において、現場の端末からの作業者の応答を待って、センサ情報の提示を参照した観測や検査などの作業結果を取得する。ワークフロー装置510は、タスクT1009において、センサIDにより検索可能に、センサ情報と端末からの関連情報などの取得情報とを対応付けて蓄積する。
本実施形態によれば、作業現場にあるセンサのセンサ情報を作業者に提示すると共に、作業者からのそのセンサに関連する関連情報を収集して蓄積することによって、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を、より効率的に支援することができる。
すなわち、作業者が現場でセンサ情報を確認でき、さらに、作業者による観察や経験の情報を加味した解析ができるため、異常箇所を特定し易くなる。また、作業者が現場の状況を比較検討して異常要因を特定できるので、作業者によって異常被疑箇所を効率的に監視できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るプラント管理システムについて説明する。本実施形態に係るプラント管理システムは、上記第2実施形態と比べると、作業現場で作業者にセンサ情報を投影する点で異なる。本実施形態においては、現場に関連するセンサ情報を投影装置から投影し、作業者からセンサの関連情報を取得する。ここで、投影装置としては、レーザやプロジェクションなど投影する投影機器が使用される。さらに、センサ情報の投影は、天井などの固定位置設置の機器の他、リストバンドやゴーグルから投影されてもよい。なお、投影装置を投影部とも称す。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《プラント管理システム》
図11A〜図14を参照して、本実施形態のプラント管理システム1100の構成および動作について説明する。
(動作概要)
図11Aは、本実施形態に係るプラント管理システム1100の動作概要を示す図である。なお、図11Aにおいて、図2Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付加して、重複する説明を省略する。
図11Aにおいて、プラント管理装置1110は、センサ情報提供部1112を有する。センサ情報提供部1112は、現場の作業者250が携帯する端末220から現在位置情報を取得すると、対応するセンサを選定してそのセンサのセンサ情報を投影装置1150としてのプロジェクタから、そのセンサが設定されたプラントの一部240に投影する。
図11Bは、本実施形態に係るプラント管理システム1100の他の動作概要を示す図である。なお、図11Bにおいて、図2Aまたは図11Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付加して、重複する説明を省略する。
図11Bにおいて、投影装置1150としてのプロジェクタは、現場の端末220の現在位置情報に対応するセンサのセンサ情報をスクリーン1160となる位置に投影する。
(機能構成)
図12Aは、本実施形態に係るプラント管理システム1100の機能構成を示すブロック図である。なお、図12Aにおいて、図4A〜図4Cと同様の構成要素には同じ参照番号を付加して、重複する説明を省略する。
プラント管理システム1100のセンサ情報提供部1112は、センサ/投影部位置データベース1113に格納されたセンサ位置および投影部位置を取得する。そして、端末220の現在位置情報から対応するセンサのセンサIDを得て、測定値取得部411やセンサ情報データベース211からセンサ情報を取得する。また、端末220の現在位置情報から対応すると投影部の投影部IDを得て、その投影部1150からセンサ情報を投影させる。
図12Bは、本実施形態に係るプラント管理システム1100の他の機能構成を示すブロック図である。なお、図12Bにおいて、図4A〜図4Cまたは図12Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付加して、重複する説明を省略する。
プラント管理システム1100のセンサ情報提供部1112は、センサ/投影部位置データベース1113に格納されたセンサ位置および投影部位置を取得する。そして、端末220の現在位置情報から対応するセンサのセンサIDを得て、測定値取得部411やセンサ情報データベース211からセンサ情報を取得する。また、端末220のカメラが撮像した現場のプラント画像を得て、プラント画像にセンサ情報を重畳する。必要であれば、センサ情報データベース211に蓄積された関連情報もプラント画像に重畳する。そして、端末220の現在位置情報から対応すると投影部の投影部IDを得て、その投影部1150からセンサ情報や関連情報(例えば、解析結果や音など)を重畳したプラント画像を投影させる。
なお、図12Bにおいては、現場の端末220と投影部1150間での近距離通信(例えばビーコンなど)をトリガとして、本実施形態のセンサ情報の現場での投影処理を開始する場合も図示している。この場合には、端末220はスマートフォンやタブレットなどの高機能機器でなく、近距離通信の機能のみを有する機器であってよく、センサ情報が重畳されるプラント画像としては、プラント設備に基づいて生成された内部構造が透視された3Dプラント画像が使用される。
(ハードウェア構成)
図13は、本実施形態に係るプラント管理システム1100のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図13において、図5Aと同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
プラント管理システム1100は、ネットワーク540を介して接続された、プラント管理装置1110と現場管理装置1120とを備える。プラント管理装置1110を構成するワークフロー装置1310は、本実施形態の提示装置としての投影装置1150であるプロジェクタなどの投影機器にセンサ情報を投影させるワークフローを起動する。
一方、現場管理装置1120を構成する提示装置としての投影装置1150は、他の装置との入出力を制御する入出力制御部1351と、センサ情報あるいはプラント画像にセンサ情報が重畳された画像を投影する都ウエイブ1353とを有する。入出力制御部1351は、特に、センサ情報あるいはプラント画像にセンサ情報が重畳された画像の入力を制御する。また、図12Bのように端末220と投影部1150間で近距離をする場合は、近距離通信を行なう。
(動作シーケンス)
図14は、本実施形態に係るプラント管理システム1100の動作手順を示すシーケンス図である。なお、図14において、図6と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置1310は、ステップS1413において、現場の端末220から取得した現在位置情報に対応するセンサのセンサ情報を、その現在位置情報に対応する投影部1150に提供する。投影部1150は、ステップS1415において、センサ情報あるいはセンサ情報が重畳されたプラント画像を投影して、現場の作業者250に提示する。
また、ワークフロー装置1310は、ステップS1429において、現場の端末220から取得した現在位置情報に対応するセンサのセンサ情報を端末220が撮像した現場のプラント画像に重畳して、その現在位置情報に対応する投影部1150に提供する。投影部1150は、ステップS1431において、センサ情報あるいはセンサ情報が重畳されたプラント画像を投影して、現場の作業者250に提示する。
《ワークフロー》
図15は、本実施形態に係る作業のワークフローを示す図である。なお、図15において、図10と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT1505において、現場の端末220からの位置情報に対応するセンサのセンサ情報を、その位置情報に対応する投影部1150から現場の作業者250に提示する。
本実施形態によれば、投影機能を有する投影装置を現場に配置するので、所定の機器を携帯することなしに、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を効率的に支援することができる。すなわち、端末を持ち歩く必要がなくなる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るプラント管理システムについて説明する。本実施形態に係るプラント管理システムは、上記第2実施形態および第3実施形態と比べると、相違したセンサ情報の提示方法や作業者からのセンサの関連情報の取得方法により作業者支援をする点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《第1提示例およびワークフロー》
図16は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第1提示例および対応するワークフローを示す図である。
図16の第1提示例においては、センサ情報の重畳時の端末220の持ち方や作業者250のプラントを観る視線も関連し、画面に対する完全まっすぐな透画像を提示してもよいが、プラントの実物は目視しつつ重畳画像を確認する持ち方もある。この場合、まっすぐな透視方向ではなくて、少し角度を上目あるいは下目にした画像を提示してもよい。普通の構えで端末220を見た状態では、正面の設備を正面で見た感じで提示する。なお、これは普通のタブレットのカメラではできないが、カメラの向きが上向きあるいは下向きに補正されているデバイスを使えば可能である。
図16の左図は、現場のプラントの一部240に対して、作業者250が上から下向きにプラントを観ている場合のプラント表示1621と、下から右上向きにプラントを観ている場合のプラント表示1622と、下から左上向きにプラントを観ている場合のプラント表示1623と、を図示している。
図16の右図は、図16の左図のプラント画像およびセンサ情報の現場の作業者250への提示を実現するワークフローを示す。なお、図16の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT1604において、端末220の位置およびプラント方向に対応するプラントの3D画像を生成する。なお、端末220のカメラが撮像したプラント画像を変形してもよい。ワークフロー装置510は、タスクT1605において、端末220の位置情報に対応するセンサ情報を、生成された方向のプラント画像に重畳して端末220に表示し、現場の作業者250に提示する。
第1提示例によれば、端末220の位置による、モデル画像の提示と観測との関連付けを作業者が容易にできる。
《第2提示例およびワークフロー》
図17は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第2提示例および対応するワークフローを示す図である。
図17の第2提示例においては、センサ情報(例えば、グラフ)のタイムレンジは、タスクと関連して決定されてもよいが、例えばタスクが作業者にアサインされた時刻が開始時刻となるグラフにしたり、タスクに関連づいた時刻情報(ワークフロー起動時刻とか)を代わりに採用したりする。
図17の左図は、現場のセンサの現在のセンサ情報のみでなく、タスクアサイン時の波形、以前の履歴波形、正常時/異常時の波形や音などのタイムレンジの異なる、作業者250にとって作業に有用な提示をする表示画面1720を示す。なお、図17の左図には、タイムレンジの異なる種々の提示をまとめて行なったが、作業者250に有用な提示のみを行なえばよい。
図17の右図は、図17の左図のプラント画像およびセンサ情報の現場の作業者250への提示を実現するワークフローを示す。なお、図17の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT1702において、提示するセンサ情報を現場の作業に対応して作業者250に有用なタイムレンジに設定する。現在のセンサ情報が望ましければ、ワークフロー装置510は、タスクT1731において、現場のセンサの現在のセンサ情報を取得する。また、作業者250へのタスクサイン時のセンサ情報が望ましければ、ワークフロー装置510は、タスクT1732において、タスクアサイン時の現場のセンサのセンサ情報を取得する。また、プラントが正常稼働時のセンサ情報が望ましければ、ワークフロー装置510は、タスクT1733において、プラントが正常稼働時の、現場のセンサのセンサ情報を取得する。あるいは、プラントやセンサの異常時のセンサ情報が望ましければ、ワークフロー装置510は、タスクT1734において、プラントやセンサの異常時の、現場のセンサのセンサ情報を取得し、必要であれば、タスクT1735において、異常音を取得する。
第2提示例によれば、表示のタイムレンジを調整することによって、現場の作業者に有用なセンサ情報を提示することができる。
《第3提示例およびワークフロー》
図18は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第3提示例および対応するワークフローを示す図である。図18の第3提示例においては、センサ情報を取得しているプラント名、設備名ないし要素名を、センサ情報(例えば、グラフ)とともに表示する。
図18の左図は、現場のセンサのセンサ情報のプラント画像への重畳表示のみでなく、プラント名、設備名ないし要素名、あるいは、必要であれば、現場のプラント構成図と観察あるいは検査対象部分(破線枠内)を提示した表示画面1820である。
図18の右図は、図18の左図のプラント画像およびセンサ情報、あるいは、プラント名、設備名ないし要素名の現場の作業者250への提示を実現するワークフローを示す。なお、図18の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT1801において、現場の端末220の位置情報に対応するプラント名/設備名/要素名などを取得する。ワークフロー装置510は、タスクT1802において、現場に対応するプラント構成図を取得する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT1803において、現場のプラント名/設備名/要素名とプラント構成図と共に、現場のセンサのセンサ情報を現場の作業者250に提示する。
第3提示例によれば、プラント名、センサ名、パイプ名などにより、センサ情報や重畳画像、音の情報をラベル化して、作業者250が容易に取り出すことが可能になる。
《第4提示例およびワークフロー》
図19は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第4提示例および対応するワークフローを示す図である。図19の第4提示例においては、センサ情報(例えば、グラフ)の詳細や関連情報を確認したいときに、外部のアプリケーションにジャンプすることができるよう構成する。
図19の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、センサ情報1901や1902をタッチした場合、あるいは、別途の表示ボタン(履歴ボタン1903や詳細ボタン1904など)をタッチした場合に、外部のアプリケーションにジャンプした例を示している。図19の左図には、センサ情報1901がタッチされた場合の表示画面1910と、センサ情報1902がタッチされた場合の表示画面1920と、が図示されている。
図19の右図は、図18の左図のプラント画像およびセンサ情報の表示から、外部のアプリケーションにジャンプする動作を実現するワークフローを示す。なお、図19の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT1903において、センサ情報の提示位置、あるいは、所定のボタン表示位置に、外部のアプリケーション(他のワークフローでもよい)の起動ボタンを埋め込む。ワークフロー装置510は、タスクT1007における現場の作業者250の応答として、外部のアプリケーション(他のワークフローでもよい)の起動ボタンのタッチを検知すると、外部のアプリケーションを起動するために対応する新規なワークフローを起動させる。
新規に起動されたワークフローにおいて、ワークフロー装置510は、タスクT1911において、対応する外部のアプリケーションを起動する。ワークフロー装置510は、タスクT1913において、外部のアプリケーションの処理結果を現場の端末220に提示する。
第4提示例によれば、現在のセンサ情報の提示アプリケーションを中断することなく、外部のアプリケーションにシームレスにジャンプすることができる。
《第5提示例およびワークフロー》
図20は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第5提示例および対応するワークフローを示す図である。図20の第5提示例においては、センサ情報(例えば、グラフ)に対して、☆記号を付与するとか色を変えるとかして、分析エンジンと連携して異常データの時刻を表示する。
図20の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、センサ情報の解析結果で異常が発見、あるいは、予測された場合に、その場所を例えば☆記号を付与して示している。さらに、図20の表示画面2020においては、異常部分を拡大した詳細情報と共に、同じセンサ情報の正常時の情報、そして、これら情報に基づく確認作業の指示、が提示される。
図20の右図は、図20の左図のプラント画像およびセンサ情報の表示に異常場所の指示や、確認作業などを提示する動作を実現するワークフローを示す。なお、図20の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2001において、現場のセンサのセンサ情報を分析するための分析ワークフローを起動する。ワークフロー装置510は、タスクT2003において、センサ情報の分析結果を取得する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT2005において、分析結果からセンサ情報の異常の可能性が有るか否かを判定する。異常の可能性がなければ、ワークフロー装置510は、タスクT1005以降を行なう。
一方、異常の可能性が有れば、ワークフロー装置510は、タスクT2007において、提示されていたセンサ情報の詳細(拡大)を提示する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT2009において、比較のために正常時のセンサ情報と、異常の確認や原因判定などのために必要な確認作業のメニューを取得する。確認作業のメニューが新規なワークフローであってもよい。そして、センサ情報の異常箇所を現場の作業者250に提示するため、例えば☆記号を付与する。
第5提示例によれば、センサ情報の総合分析から異常の可能性が有る場合に、現場の作業者に異常に関連するセンサ情報の詳細や、異常確認や原因判定のための次の作業指示がスムースに切れ目無く実現できる。
《第6提示例およびワークフロー》
図21は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第6提示例および対応するワークフローを示す図である。図21の第6提示例においては、図20などの確認作業がタイムリミットつきのタスクとしてアサインされている場合、タイムリミットをセンサ情報とともに表示する。また、提示されたセンサ情報(例えば、グラフ)中にタイムリミット時刻を表示してもよい。
図21の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、タイムリミットをセンサ情報とともに表示し、提示されたセンサ情報(例えば、グラフ)中にタイムリミット時刻を表示した表示画面2120である。
図21の右図は、図21の左図の、現場の作業者250へのタイミリミットの提示を実現するワークフローを示す。なお、図21の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2104において、確認作業のタイムリミットを取得する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT2105において、左図のように、センサ情報とタイムリミットとを現場の端末220に提示する。ワークフロー装置510は、タスクT2106において、タイムリミットを超したか否かを判定する。タイムリミットを超してなければ、ワークフロー装置510は、タスクT1007以降を実行する。タイムリミットを超していれば、ワークフロー装置510は、タスクT2107において、現場の端末220に確認作業のタイムリミットを超えている旨を提示する。
第6提示例によれば、現場の作業者250が確認作業を時間内に完了することを促進することができる。
《第7提示例およびワークフロー》
図22は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第7提示例および対応するワークフローを示す図である。
図22の第7提示例においては、現在実施中のタスクに関する記述やそのタスクを含むワークフローの記述が、センサ情報(例えば、グラフ)とともに提示される。例えば、「当該箇所から聞こえる異音の原因を特定する」、「○○を確認する」、「その方法はxxxという手順である」、「前の人からの引き継ぎ事項」などを提示してもよい。なお、指示をワークフロー図として表示すれば、さらに視覚的に作業を理解できる。
図22の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、実行中のワークフローやタスクの情報や、タスクの役割を含むタスクの内容を表示した表示画面2220である。
図22の右図は、図22の左図の、現場の作業者250へワークフローやタスクの情報や、タスクの役割を含むタスクの内容を提示するためのワークフローを示す。なお、図22の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2203において、ワークフローIDに関連するワークフロー情報を取得する。ワークフロー装置510は、タスクT2204において、ワークフローIDのタスク情報を取得する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT2205において、センサ情報とワークフローおよびタスク情報とを現場の端末220から現場の作業者250に提示する。
第7提示例によれば、現在の作業の位置付けとなる履歴や場所などを具体的に現場の作業者に提示することにより、作業の意味を現場の作業者に認知させることができる。
《第8提示例およびワークフロー》
図23は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第8提示例および対応するワークフローを示す図である。図23の第8提示例においては、本当に作業者が現場を観察して確認したことの証拠としての意味合いも込めて、例えば、端末220が撮像した画像を管理センタに送るようにする。管理センタに送る画像は、静止画でも、動画でもよい。
図23の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、現場の作業者250の確認作業や結果報告と共に、現場の作業者250が携帯する端末220のカメラで撮像した現場のプラント画像を、管理センタに送信する画面2320である。
図23の右図は、図23の左図の、現場の作業者250の確認作業や結果報告と共に、現場の作業者250が携帯する端末220のカメラで撮像した現場のプラント画像を、管理センタに送信するためのワークフローを示す。なお、図23の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2304において、現場の作業者250に提示する確認作業を取得する。ワークフロー装置510は、タスクT2305において、センサ情報と確認作業と結果報告ボタンとを端末220に提示する。
現場の作業者250からの応答を取得すると、ワークフロー装置510は、タスクT2308において、作業者の作業確認を行なう。作業者の作業確認は、例えば、端末220のカメラによる現場の撮像画像などが使用される。作業者の作業に疑問がある場合、ワークフロー装置510は、タスクT2309において、確認作業結果や報告を蓄積情報から削除して、作業者の作業評価ワークフローを起動する。
第8提示例によれば、現場の作業者による作業を確認できるので、不正確な情報をプラント管理の監視あるいは解析処理から排除することができ、より信頼性の高いプラント管理を実現できる。
《第9提示例およびワークフロー》
図24は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第9提示例および対応するワークフローを示す図である。
図24の第9提示例においては、現場の作業者250が作業結果を報告するボタン類をセンサ情報(例えば、グラフ)とともに提示する。提示方法は、ボタンじゃなくてメニューなどのプレゼンテーション方法でも構わない。ボタンを押した後、さらにテキストや写真や音など詳細入力(テキスト入力、撮影結果の登録、録音データの登録)の機会を与えてそこで報告させるようにしてもよい。センサ情報と撮影画像とが重畳していれば、それを報告材料にしてもよい。また、「原因がわかりません」ということを明示する機能(例えば、ボタンなど)を設けてもよい。作業者が、その情報を管理者に伝えること自体が有用である。
図24の左図は、端末220において、現場のセンサのセンサ情報がプラント画像に重畳表示されている状態で、テキスト入力、撮影結果の登録、録音データの登録などの情報の追加指示2401、あるいは、現場の作業者250による現場の状況を知る確認指示2402を提示する画面2420である。
図24の右図は、図24の左図の、現場の作業者250の確認作業や結果報告に加えて、さらに詳細な関連情報や現場の作業者250の確認情報を取得するためのワークフローを示す。なお、図24の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2401において、追加情報および作業者確認情報の表示画面を生成する。ワークフロー装置510は、タスクT2408において、さらに取得する情報の指示を判定する。判定結果に従って、ワークフロー装置510は、タスクT2481において、端末220のカメラによるプラントの撮像画像を取得する。また、ワークフロー装置510は、タスクT2482において、プラント近傍での音声を取得する。また、ワークフロー装置510は、タスクT2483において、現場の作業者250が入力したテキストデータを取得する。さらに、ワークフロー装置510は、タスクT2484において、現場の作業者250に問うた確認情報を取得する。
第9提示例によれば、ワークフローに従って、作業者からのプラント管理に必要な情報収集を能動的に行なうので、より正確にプラント状態を認識することができる。
《第10提示例およびワークフロー》
図25は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第10提示例および対応するワークフローを示す図である。
図25の第10提示例においては、現場のプラント構成図に対して、タップするとその位置に設置されたセンサのセンサ情報を表示するためのマーク“○”を表示する。また、異常があったと判定されたセンサの位置にはマーク“×”(図中は○の中)を表示する。さらに、センサ情報を収集してない、通信エラーとかで収集に失敗しているなど、何らかの理由でセンサ情報を見ることができないセンサの位置にはマーク“/”(図中は○の中)を表示する。
図25の左図は、端末220において、上記現場のプラント構成図の表示画面2501と、1つのマーク“○”をタップした場合にセンサ情報が表示された画面2502とを図示している。
図25の右図は、図25の左図の、プラント構成図上のマークの提示とマークを指示した場合の処理を実現するためのワークフローを示す。なお、図25の右図において、図10または図20と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2503において、センサ情報の正常/異常/未収集のそれぞれのマークを決定する。ワークフロー装置510は、タスクT2504において、プラント画像に正常/異常/未収集マークを重畳して提示する。ワークフロー装置510は、タスクT2505において、現場の作業者250が正常を示すマークをタップしたか否かを判定する。正常を示すマークをタップした場合は、センサ情報を提示するが、正常でないマークをタップした場合は、センサ情報を提示しない。
第10提示例によれば、現場の作業者に意志によってセンサ情報が提示され、例えば、熟練作業者のセンサ情報の検査履歴から、効率的な観察および検査履歴を引き継ぐことができる。
《第11提示例およびワークフロー》
図26は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第11提示例および対応するワークフローを示す図である。
図26の第11提示例においては、第9提示例における現場の対象とするプラントに存在するセンサのリストを重畳して表示する。センサのリストは、作業者250が携帯する端末220のGPSのデータから所定範囲を判断して、プラント構成データを検索して生成し、動的にアップデートする。
図26の左図は、端末220において、プラント画像とセンサ情報の表示画面2621と、センサリスト2622とを含む画面を示す。
図26の右図は、図26の左図の、プラント画像とセンサ情報の表示画面2621と、センサリスト2622とを含む画面を提示して、表示の選択をするためのワークフローを示す。なお、図26の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2601において、端末の位置情報に対応する範囲のセンサを検索するセンサ検索のワークフローを起動する。ワークフロー装置510は、タスクT2603において、センサの検索結果に基づいてセンサリスト2622を生成する。ワークフロー装置510は、タスクT2605において、センサ情報の表示画面2621を生成する。そして、ワークフロー装置510は、タスクT2607において、表示画面2621とセンサリスト2622とを現場の端末220に提示する。
ワークフロー装置510は、タスクT2609において、表示選択の指示を判定する。表示選択の指示に従って、ワークフロー装置510は、タスクT2611において、端末220のカメラビューの表示画面2621への表示を指示する。また、ワークフロー装置510は、タスクT2612において、センサAのセンサ情報の表示画面2621への表示を指示する。また、ワークフロー装置510は、タスクT2613において、センサBのセンサ情報の表示画面2621への表示を指示する。
第11提示例によれば、作業者250が携帯する端末のGPSのデータから所定範囲内のセンサのセンサ情報を選択して提示することができる。
《第12提示例およびワークフロー》
図27は、本実施形態に係るプラント管理システムにおける現場での第12提示例および対応するワークフローを示す図である。
図27の第12提示例においては、プラントの管理センタのワークフロー管理画面におけるタスク管理画面を、現場の作業者250が携帯する端末220に提示して、現場の作業者250の作業を逐次管理すると共に、現場の作業者250の情報を迅速に収集してプラント管理に反映する。
図27の左図は、端末220において、プラントの管理センタのワークフロー管理画面におけるタスク管理画面を、現場の作業者250が携帯する端末220に提示した、作業指示画面2721と作業報告2722とを含む画面を示す。
図27の右図は、図27の左図の、作業指示画面2721と作業報告2722とを含む画面により現場の作業者250と管理センタとが迅速なコミュニケーションを実現するためのワークフローを示す。なお、図27の右図において、図10と同様のタスクには同じタスク番号を付して、重複する説明を省略する。
ワークフロー装置510は、タスクT2701において、ワークフローIDのワークフローを取得する。ワークフロー装置510は、タスクT2702において、ワークフロー内の実行指示するタスクを取得する。ワークフロー装置510は、タスクT2703において、タスク実行指示の画面(作業指示画面2721)を生成する。ワークフロー装置510は、タスクT2704において、作業者250の報告画面(作業報告2722)を生成する。
第12提示例によれば、現場の作業者の作業とプラント管理とを融合した効率的なプラント管理ができる。
本実施形態によれば、センサ情報の提示方法や作業者からの関連する情報収集方法を工夫したので、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を、さらに効率的に支援することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係るプラント管理システムについて説明する。本実施形態に係るプラント管理システムは、上記第2実施形態乃至第4実施形態と比べると、端末がセンサ情報の重畳表示機能および投影機能を有する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《プラント管理システム》
図28および図29を参照して、本実施形態のプラント管理システム2800の構成と動作について説明する。
(動作概要)
図28は、本実施形態に係るプラント管理システム2800の動作概要を示す図である。なお、図28において、図2Aあるは図11A、図11Bと同様に構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図28において、プラント管理装置2810は、センサ情報提供部2812を有する。センサ情報提供部2812は、現場の作業者250が携帯する端末2820から現在位置情報を取得すると、対応するセンサを選定してそのセンサのセンサ情報を端末2820の投影機能を使って、そのセンサが設定されたプラントの一部240に投影させる。
(ハードウェア構成)
図29は、本実施形態に係るプラント管理システム2800のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図29において、図5Aまたは図13と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
プラント管理システム2800は、ネットワーク540を介して接続された、プラント管理装置2810と提示装置としての端末2820とを備える。プラント管理装置2810を構成するワークフロー装置2910は、本実施形態の提示装置である端末2820の投影部2953からセンサ情報を投影させるワークフローを起動する。
一方、端末2820の投影部2953は、端末2820の現在位置情報に対応するセンサのセンサ情報、あるいは、センサ情報がプラント画像に重畳された画像を、現在位置情報に対応するセンサが設置されたプラント、あるいは、スクリーンなどに投影する。
本実施形態によれば、投影機能を有する投影装置としてのプロジェクタを現場に配置することなくセンサ情報の投影ができるので、設備投資を抑えつつ、プラントなど構造物を点検または保守する作業者の現場での作業を効率的に支援することができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現するプラント管理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
端末の位置を取得する位置取得手段と、
前記端末の位置に応じてセンサを特定するセンサ特定手段と、
前記特定されたセンサに関するセンサ情報を取得するセンサ情報取得手段と、
前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳または投影して、作業者に対し提示する提示手段と、
を備えるプラント管理システム。
(付記2)
前記提示手段は、拡張現実技術を用いて、前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳して表示する重畳表示手段を含む付記1に記載のプラント管理システム。
(付記3)
前記提示手段は、前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて、前記センサ情報を投影する投影機器を含む付記1または2に記載のプラント管理システム。
(付記4)
前記特定されたセンサの計測対象は前記特定されたセンサの設置位置に対応する、付記1乃至3のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記5)
前記位置取得手段は、全地球測位システムを利用して前記位置を取得する手段である付記1乃至4のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記6)
前記位置取得手段は、撮像手段を含み、前記撮像手段が撮像した撮像画像を解析することによって前記位置を取得する付記1乃至5のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記7)
前記センサ特定手段は、異常センサを判定する異常センサ判定手段をさらに備え、前記位置に応じて前記異常センサの中から前記センサを特定する、付記1乃至6のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記8)
前記位置取得手段が取得する前記位置は、異常を検出した位置であり、
前記センサ特定手段は、前記位置取得手段が取得した前記異常を検出した位置に応じて前記センサを特定する、付記1乃至7のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記9)
前記作業者の操作に基づいて前記端末により取得された、前記特定されたセンサに関連付いた関連情報を記憶する記憶手段と、
前記センサ情報と前記関連情報とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
をさらに備える付記1乃至8のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
(付記10)
前記蓄積手段に蓄積された前記センサ情報と前記関連情報との対応に基づいて、前記計測対象の動作状態を予測する予測手段、をさらに備える付記9に記載のプラント管理システム。
(付記11)
端末の位置を取得する位置取得ステップと、
前記取得された位置に応じてセンサを特定するセンサ特定ステップと、
前記特定されたセンサに関するセンサ情報を取得するセンサ情報取得ステップと、
前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳または投影して、作業者に対し提示する提示ステップと、
を含むプラント管理方法。
(付記12)
作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得手段と、
前記取得された位置に応じてセンサを特定するセンサ特定手段と、
前記特定されたセンサに関するセンサ情報を取得するセンサ情報取得手段と、
前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳または投影して、前記作業者に提示するよう指示する指示手段と、
を備えるプラント管理装置。
(付記13)
前記指示手段は、拡張現実技術を用いて、前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳して表示する重畳表示手段に対して、前記作業者に提示するよう指示する、付記12に記載のプラント管理装置。
(付記14)
前記指示手段は、前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて、前記センサ情報を投影する投影機器に対して、前記作業者に提示するよう指示する、付記12または13に記載のプラント管理装置。
(付記15)
作業者が携帯するログインされた端末に、前記作業者が行なうべきタスクのリストを表示させる表示ステップと、
前記端末の位置を取得する位置取得ステップと、
前記取得された位置に応じて特定されたセンサに関するセンサ情報を、前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて重畳または投影させて、前記作業者に対し提示するよう指示する提示ステップと、
をコンピュータに実行させるプラント管理プログラム。
(付記16)
前記作業者の操作に基づいて前記端末により取得された、前記特定されたセンサに関連付いた関連情報を受信する受信ステップ、をさらにコンピュータに実行させる付記15に記載のプラント管理プログラム。
(付記17)
作業者が携帯するログインされた端末の位置を取得する位置取得ステップと、
前記取得された位置に応じてセンサを特定するセンサ特定ステップと、
前記特定されたセンサに関するセンサ情報を取得するセンサ情報取得ステップと、
前記特定されたセンサの計測対象に関連付けて前記センサ情報を重畳または投影して、前記作業者に対し提示する提示情報を生成する生成ステップと、
をコンピュータに実行させるプラント管理プログラム。
(付記18)
前記提示情報を前記作業者に対し提示するよう指示する指示ステップと、
前記作業者の操作に基づいて前記端末により取得された、前記特定されたセンサまたは前記提示情報に関連付いた関連情報を取得する取得ステップと、
をさらにコンピュータに実行させる付記17に記載のプラント管理プログラム。
(付記19)
作業者が携帯するログインされた端末の位置に応じて特定されたセンサに関するセンサ情報を取得するセンサ情報取得ステップと、
前記特定されたセンサに関連付けて前記端末により取得された関連情報を取得する取得ステップと、
前記センサ情報と前記関連情報とを対応付けて蓄積手段に蓄積する蓄積ステップと、
をコンピュータに実行させるプラント管理プログラム。
(付記20)
前記センサ情報と前記関連情報との対応に基づいて、前記センサの計測対象の動作状態を予測する予測ステップ、をさらにコンピュータに実行させる付記19に記載のプラント管理プログラム。
この出願は、2016年3月30日に出願された日本国特許出願 特願2016−068249号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得手段と、
    前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定手段と、
    前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得手段と、
    前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示手段と、
    を備えるプラント管理システム。
  2. 前記提示手段は、前記計測結果の時間的な変化を示すグラフを前記画像に重畳し、前記作業者に対して提示する請求項1に記載のプラント管理システム。
  3. 前記グラフは、前記グラフと、正常な前記計測対象に設けられた前記特定センサを用いた計測結果の時間的な変化を示すグラフおよび異常な前記計測対象に設けられた前記特定センサを用いた計測結果の時間的な変化を示すグラフの少なくとも1つのグラフとを含む請求項2に記載のプラント管理システム。
  4. 前記センサ特定手段は、前記計測対象に設けられた複数のセンサから異常センサを検出する異常センサ検出手段を有し、前記端末と当該異常センサ間の距離が所定距離内であれば、当該異常センサ前記特定センサとして特定する請求項1乃至3のいずれか1つに記載のプラント管理システム。
  5. 前記位置取得手段は前記作業者が異常を検出した時の前記端末の位置を取得し
    前記センサ特定手段は、前記位置取得手段が取得した前記異常を検出した時の前記端末とセンサ間の距離が所定距離内であれば、当該センサを前記特定センサとして特定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
  6. 前記作業者の操作によって前記端末により取得された、前記特定センサに関連付いた関連情報を記憶する記憶手段と、
    前記計測結果と前記関連情報とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された前記計測結果と前記関連情報との対応に基づいて、前記計測対象の動作状態を予測する予測手段と、
    をさらに備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
  7. 前記計測対象で発生した平常時の音または異常時の音を出力する出力手段をさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプラント管理システム。
  8. 作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得ステップと、
    前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定ステップと、
    前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得ステップと、
    前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示ステップと、
    を含むプラント管理方法。
  9. 作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得手段と、
    前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定手段と、
    前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得手段と、
    前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示手段と、
    を備えるプラント管理装置。
  10. 作業者が携帯する端末の位置を取得する位置取得ステップと、
    前記端末の位置と計測対象に設置されたセンサの位置とから求めた前記端末と当該センサとの距離が所定距離内であれば、当該センサを特定センサとして特定するセンサ特定ステップと、
    前記特定センサが計測した計測結果を取得する計測結果取得ステップと、
    前記特定センサによって計測される前記計測対象を表す画像に、前記計測結果を重畳し前記作業者に対し提示する提示ステップと、
    をコンピュータに実行させるプラント管理プログラム。
JP2018508569A 2016-03-30 2017-02-20 プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム Active JP6879294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068249 2016-03-30
JP2016068249 2016-03-30
PCT/JP2017/006085 WO2017169276A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-20 プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169276A1 JPWO2017169276A1 (ja) 2019-02-07
JP6879294B2 true JP6879294B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59963124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508569A Active JP6879294B2 (ja) 2016-03-30 2017-02-20 プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190129675A1 (ja)
JP (1) JP6879294B2 (ja)
WO (1) WO2017169276A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528869B1 (ja) * 2018-02-13 2019-06-12 オムロン株式会社 セッション制御装置、セッション制御方法及びプログラム
JP7121644B2 (ja) 2018-11-26 2022-08-18 株式会社東芝 温度処理装置、及び温度処理方法
JP2020197835A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ファナック株式会社 産業用機械のデータ収集設定装置
JP7366618B2 (ja) 2019-07-23 2023-10-23 東芝エネルギーシステムズ株式会社 現場連携システムおよび管理装置
BR112022007991A2 (pt) * 2019-11-13 2022-07-05 Jfe Steel Corp Método de operação e sistema de operação para instalações de produção
DE102019132173A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Konfiguration zur Übertragung von Daten von einem Feldgerät
JPWO2021181578A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
WO2022190553A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP7080369B1 (ja) 2021-03-18 2022-06-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN113068292B (zh) * 2021-03-30 2022-11-11 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种车辆大灯控制系统及其方法
CN116009753A (zh) * 2021-10-21 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 人机交互控制方法、设备及存储介质
KR102563681B1 (ko) * 2021-12-30 2023-08-07 (주)레이컴 건물의 균열 모니터링을 수행하는 방법
JP2024024393A (ja) * 2022-08-09 2024-02-22 東京エレクトロン株式会社 支援装置、支援システムおよび支援方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061211B4 (de) * 2004-12-22 2023-04-06 Abb Schweiz Ag Verfahren zum Erzeugen einer Mensch-Maschine-Benutzer-Oberfläche
JP4876103B2 (ja) * 2008-06-23 2012-02-15 株式会社日立製作所 保守点検システム
US8830267B2 (en) * 2009-11-16 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Augmented reality building operations tool
US10026227B2 (en) * 2010-09-02 2018-07-17 The Boeing Company Portable augmented reality
KR101199290B1 (ko) * 2011-03-31 2012-11-09 전자부품연구원 증강현실을 이용한 플랜트 관리 방법 및 시스템
JP2013191141A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 監視制御装置
US9448758B2 (en) * 2012-07-18 2016-09-20 The Boeing Company Projecting airplane location specific maintenance history using optical reference points
US20160132046A1 (en) * 2013-03-15 2016-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with wearable mobile control devices
EP2973071B1 (en) * 2013-03-15 2020-05-06 Fluke Corporation Automatic recording and graphing of measurement data
JP2015064821A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 アズビル株式会社 アナンシエータ表示端末
JP2015102880A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 作業支援システム
US9740935B2 (en) * 2013-11-26 2017-08-22 Honeywell International Inc. Maintenance assistant system
JP2015184851A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社日立製作所 プラント監視制御システムおよびプラント監視制御サーバー
US20160140868A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Netapp, Inc. Techniques for using augmented reality for computer systems maintenance
US10142596B2 (en) * 2015-02-27 2018-11-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus of secured interactive remote maintenance assist
US9613406B2 (en) * 2015-03-31 2017-04-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing specular surface reconstruction
US10350839B2 (en) * 2015-05-21 2019-07-16 The Boeing Company Remote advanced repair guidance
EP3422521B1 (en) * 2016-02-25 2020-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Grid linkage facility

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129675A1 (en) 2019-05-02
JPWO2017169276A1 (ja) 2019-02-07
WO2017169276A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879294B2 (ja) プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム
JP6852729B2 (ja) プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム
US11089458B2 (en) Smart communication device or apparatus for collecting and evaluating information about equipment distributed over a large area, e.g., over a large industrial plant or oil field
JP6634369B2 (ja) 測定データの自動組合せ表示
JP6304187B2 (ja) 作業支援システム、作業支援装置、および作業支援方法
KR20160063381A (ko) 시험 장치를 모니터링하는 원격 컴퓨팅 장치를 위한 모바일 애플리케이션 인터랙티브 사용자 인터페이스
JP7020400B2 (ja) プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム
US10447573B2 (en) Method and system for aggregating diagnostic analyzer related information
JP2013159336A (ja) 航空機を整備し運用するためのシステムおよび方法
JP2021528777A (ja) 拡張現実を用いた自動動的診断ガイド
US20240248448A1 (en) Inspection support method, inspection support apparatus, and inspection support program
JP6270488B2 (ja) オペレータ監視制御装置およびオペレータ監視制御方法
JP2020003708A (ja) コンテンツ提示システムおよびコンテンツ提示方法
JP2019057158A (ja) プラント監視装置および分散制御システム
Gagnon et al. Sensor-Hub: A real-time data integration and processing nexus for adaptive C2 systems
JP2021170386A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP5734238B2 (ja) プラント監視装置
JP2021043860A (ja) 調査支援端末および管理装置
WO2016098198A1 (ja) 船舶内の復旧作業管理のサーバ装置、プログラム、記録媒体および方法
JP7496226B2 (ja) 点検支援システム、点検支援装置及び点検支援方法
JP6097894B1 (ja) 保守支援装置、及び、保守支援方法
JP6194129B2 (ja) 保守支援装置、及び、保守支援方法
JP2000330624A (ja) プラント監視システム
JPWO2021054073A5 (ja)
JP2024125657A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150