JP6878279B2 - 電源装置及びこれを用いた車両 - Google Patents

電源装置及びこれを用いた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6878279B2
JP6878279B2 JP2017531000A JP2017531000A JP6878279B2 JP 6878279 B2 JP6878279 B2 JP 6878279B2 JP 2017531000 A JP2017531000 A JP 2017531000A JP 2017531000 A JP2017531000 A JP 2017531000A JP 6878279 B2 JP6878279 B2 JP 6878279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fastening member
supply device
battery
intermediate bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017913A1 (ja
Inventor
寿彦 別所
寿彦 別所
謙一 今井
謙一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017017913A1 publication Critical patent/JPWO2017017913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878279B2 publication Critical patent/JP6878279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置及びこれを用いた車両に関する。
二次電池を用いた電源装置が車両の駆動用電源等の用途で利用されている。このような電源装置は、図11の分解斜視図に示すように、複数枚の二次電池セル901を積層して、端面をエンドプレート903で被覆し、エンドプレート903同士を左右一対のバインドバーで締結する構成が一般に採用されている(例えば特許文献1)。このような電源装置900において、出力を向上させるためには、二次電池セル901の数を増やすことが挙げられる。
しかしながら、上記のようなエンドプレート903とバインドバーを用いた構成においては、二次電池セル901の数が増加すると、モジュールの長さが長くなり、これに応じて相応の剛性アップが要求される。例えば、図12A、図12Bに示すように、電池積層体の側面に応力が加えられると、一方のバインドバーに負荷が掛かる。よって、これに対応するためにはバインドバーの剛性を上げる必要が生じ、このためバインドバーを構成する金属板を厚くしたり、より強固な材質を使用する等の対策が必要となり、重量が重くなったりコストが高くなるという問題が生じる。また、二次電池セル数が増すにつれて、中央に位置する電池セルの位置ずれがより大きくなるという懸念も生じる。さらに、二次電池セルの厚さには製造公差が生じるため、二次電池セル数が増えると、図15に示すようにセル間のばらつきが累積されて、これを吸収するための対策も必要となる。
一方、特許文献1に係る電源装置800では、図13、図14に示すように、エンドプレート803の間にいくつかのセクション板を配置し、締結用のボルトをセクション板に貫通させることで、モジュールの固定点を増やし、電池セルの位置ずれを抑制する構成を採用している。
しかしながら、上記の構成では、セクション板に起因する負荷が締結用のロッドに対して剪断方向にかかるため、締結用のロッドが破損するおそれがあった。
国際公開第2012/131837号
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的の一は、積層する二次電池セルの数が大きくなった場合にも、十分な強度を維持することのできる電源装置及びこれを用いた車両を提供することにある。
本発明の第1の電源装置によれば、複数の二次電池セルと、前記複数の二次電池セルを積層した状態で、二次電池セル同士の間に介在させる絶縁性のセパレータと、前記二次電池セルとセパレータとを交互に積層した電池積層体の、積層方向の両端面に配置されるエンドプレートと、前記エンドプレート同士を締結する一対の電池締結部材とを備える電源装置であって、さらに、前記電池積層体の中間部分に介在される中間ブラケットを備え、前記電池締結部材が、長手方向の中間において前記中間ブラケットと固定するための締結部材側固定部を有し、前記中間ブラケットが、前記締結部材側固定部と固定されるブラケット側固定部を設けることができる。上記構成により、電池積層体の中間部分を中間ブラケットでもって補強できるため、二次電池セルの積層数が増えた場合でも剛性を維持できる利点が得られる。
さらにまた、第2の電源装置によれば、前記中間ブラケットと前記電池締結部材とを螺合により固定する固定軸の方向が、前記電池締結部材の主面に対して略垂直に構成できる。上記構成により、電池締結部材の延在方向に対して垂直な方向に軸力が働くように固定軸を設けたことで、電池締結部材にかかる負荷を低減できることが期待できる。
さらに、第3の電源装置によれば、前記ブラケット側固定部を、前記中間ブラケットの側面に開口させることができる。上記構成により、螺合作業を電池積層体の側面で容易に行える利点が得られる。
さらにまた、第4の電源装置によれば、前記電池締結部材が、平板状の締結主面と、前記締結主面の長手方向に沿った一方の端縁を、少なくとも部分的に折曲した第一折曲片と、前記締結主面の長手方向に沿った他方の端縁を、少なくとも部分的に折曲した第二折曲片と、前記締結主面の長手方向と交差する端縁をそれぞれ、少なくとも部分的に折曲した第三折曲片及び第四折曲片とを有することができる。上記構成により、電池締結部材の各端縁を折曲したことで、長手方向に沿う断面形状と、長手方向と交差する断面形状のいずれも、コ字状として、剛性を高めることが可能となる。
さらにまた、第5の電源装置によれば、前記電池締結部材の前記第二折曲片が、その長手方向の端縁を、前記締結主面の端縁から突出させた突出片を有し、前記突出片が、前記エンドプレートと螺合するための突出片側ねじ孔を開口すると共に、前記第三折曲片が、第三ねじ穴を開口しており、前記突出片が、前記第二折曲片と重なるように折曲され、かつ前記突出片側ねじ穴と第三ねじ穴とを芯合させることができる。上記構成により、電池締結部材をエンドプレートと螺合する面を、交差する面同士で三次元的に構成して、より強固な固定構造が実現される。
さらにまた、第6の電源装置によれば、前記中間ブラケットを樹脂製とできる。上記構成により、中間ブラケットを二次電池セルと確実に絶縁することが可能となり、絶縁のための機構を別途用意する必要性を排除できる。
さらにまた、第7の電源装置によれば、前記中間ブラケットの、前記ブラケット側固定部を、電池締結部材と螺合されるための金属製の螺合部とし、前記螺合部を、インサート成型により該中間ブラケットに一体に組み込むことができる。
さらにまた、第8の電源装置によれば、前記螺合部が、前記中間ブラケットの側面にそれぞれ、同一直線上に設けられると共に、螺合部同士が該同一直線上で離間して設けることができる。上記構成により、ねじを中間ブラケットの側面に貫通させず、金属材料の使用量を低減して軽量化と低コスト化に寄与できる。
さらにまた、第9の電源装置によれば、前記電池締結部材が、長手方向の中間であって、前記締結部材側固定部と交差する部位において、前記中間ブラケットと固定するための締結部材側第二固定部を有し、前記中間ブラケットが、前記ブラケット側固定部と交差する部位において、前記締結部材側第二固定部と固定されるブラケット側第二固定部を設けた構成とすることができる。上記構成により、締結部材側固定部及びブラケット側固定部と交差する部位にさらに固定構造設けたことで、互いに交差する位置にて電池締結部材と中間ブラケットとを固定することができ、異なる方向からのより強固な固定構造が実現される。
さらにまた、第10の電源装置によれば、前記中間ブラケットを、前記電池積層体の中央の位置に配置することができる。上記構成により、中間部分をバランスよく固定し、安定的に電池締結部材の高剛性を発揮できる。
さらにまた、第11の車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図2は、図1の電源装置の分解斜視図である。 図3は、図1の電源装置を斜め下から見た分解斜視図である。 図4は、二次電池セルとセパレータを示す分解斜視図である。 図5Aは図1の電源装置の模式平面図であり、図5Bは図5Aの電源装置の側面に応力が加わった状態を示す模式平面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る電源装置を示す模式平面図である。 図7は、中間ブラケットの斜視図である。 図8Aは変形例に係る電池締結部材の端縁において突出片の折曲前の状態を斜め下方から見た斜視図、図8Bは図8Aの突出片を折曲させた状態を示す斜視図である。 図9は、エンジンとモータで走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 図10は、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 図11は、従来の電源装置を示す分解斜視図である。 図12Aは中間ブラケットのない電源装置の模式平面図であり、図12Bは図12Aの電源装置の側面に応力が加わった状態を示す模式平面図である。 図13は、従来の他の電源装置を示す斜視図である。 図14は、図13の電源装置の拡大分解斜視図である。 図15は、従来の電源装置を示す模式平面図である。電源装置の寸法誤差を中間ブラケットで吸収する状態を示す模式平面図である。
本発明の一実施形態に係る電源装置100を、図1〜図3に示す。これらの図に示す電源装置100は、車載用の電源装置の例を示している。具体的には、この電源装置100は、主としてハイブリッド車や電気自動車等の電動車両に搭載されて、車両の走行モータに電力を供給して、車両を走行させる電源に使用される。ただ、本発明の電源装置は、ハイブリッド車や電気自動車以外の電動車両に使用でき、また電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
(電源装置100)
図1〜図3に示す電源装置100は、二次電池セル1を複数枚積層した電池積層体11と、この電池積層体11を締結する電池締結部材20とを備える。二次電池セル1は、外形を幅よりも厚さを薄くした板状としており、主面を矩形状として、複数枚を積層している。また、二次電池セル1同士の間をセパレータ2などの絶縁材で絶縁している。さらに電池積層体11の中間には、中間ブラケット30を介在している。さらにまた、二次電池セル1をセパレータ2を介して交互に積層した状態で、電池積層体11の両側の端面をエンドプレート3で覆っている。この一対のエンドプレート3同士を、電池締結部材20で固定して、エンドプレート3同士の間で電池積層体11を狭持する。
(二次電池セル1)
二次電池セル1は、その外形を構成する外装缶を、幅よりも厚さを薄くした角形としている。外装缶は上方を開口した有底筒状に形成され、開口部分を封口板で閉塞している。外装缶には、電極組立体が収納される。封口板には正負の電極端子と、この電極端子の間にガス排出弁を設けている。また二次電池セル1同士は、バスバー4等で電気的に接続される。バスバー4は、金属板を折曲して形成される。
隣接する二次電池セル1同士の間には、樹脂製のセパレータ2等の絶縁部材が介在されて、これらの間を絶縁する。また、二次電池セル1の表面を絶縁材で被覆することもできる。例えばPET樹脂等のシュリンクチューブで二次電池セルの電極部分を除く外装缶の表面を熱溶着させてもよい。この場合は、セパレータを省略してもよい。
(セパレータ2)
セパレータ2は、図4の分解斜視図に示すように、隣接する二次電池セル1の、対向する主面同士の間に介在されてこれらを絶縁する。このセパレータ2は、二次電池セル1の主面の全面もしくは大部分を被覆できる大きさに形成される。またセパレータ2は、二次電池セル1同士の間に冷却気体を通過させる冷却隙間2bを設けている。各セパレータ2は、二次電池セル1との間に冷却隙間2bができる形状となるよう、垂直断面視において凹凸状に折曲させている。これにより電池積層体11は、複数の二次電池セル1を冷却隙間2bができる状態で積層している。冷却隙間2bは、空気や冷却ガス等の冷却気体を強制送風して冷却する冷却機構と連結される。さらに、このセパレータ2は、両面に二次電池セル1を嵌着構造で連結している。二次電池セル1に嵌着構造で連結されるセパレータ2を用いることで、隣接する二次電池セル1の位置ずれを阻止して積層できる。
セパレータの材質は、絶縁性とする。例えばプラスチック等の樹脂製とすることで、軽量で安価に構成できる。また硬質の部材とする他、可撓性を有する部材としてもよい。特に、冷却隙間を設けない形態のセパレータは、テープ状とする等可撓性のある薄い材質とできる。テープ状として片面に接着面を塗布したセパレータを使用すれば、二次電池セル1の主面や側面の一部といった絶縁が必要な領域に貼付することが容易となる。加えて、テープ製とすることでセパレータの薄型化が容易となり、電池積層体11の厚さや重量が増すことも抑制できる。
(エンドプレート3)
二次電池セル1とセパレータ2とを交互に積層した電池積層体11の両端面には一対のエンドプレート3を配置して、一対のエンドプレート3で電池積層体11を締結している。エンドプレート3は、十分な強度を発揮する材質、例えば金属製とする。ただ、エンドプレートは、材質を樹脂製とすることや、さらに、この樹脂製のエンドプレートを金属製の材質からなる部材で補強して構成することもできる。図2〜図3の例では、エンドプレート3を、樹脂と金属板を重ねて複数枚で構成している。
(電池締結部材20)
電池締結部材20は、図1〜図3等に示すように、両端にエンドプレート3が積層された電池積層体11の側面側に配置され、一対のエンドプレート3に固定されて電池積層体11を締結する。この電池締結部材20は、電池積層体11の電池積層方向に延長された板状に形成される。具体的には、電池締結部材20は、電池積層体11の側面を覆う平板状の締結主面25と、その端縁を折曲した折曲片として、第一折曲片21、第二折曲片22、第三折曲片23、第四折曲片24を有する。第一折曲片21は、締結主面25の長手方向に沿った端縁の内の一方、ここでは上端側を折曲した上端折曲片である。また第二折曲片22は、締結主面25の長手方向に沿った他方側の端縁、ここでは下端側を折曲した下端折曲片である。さらに第三折曲片23は、締結主面25の長手方向と交差する端縁、ここでは前方側を部分的に折曲したエンドプレート固定片である。最後に第四折曲片24は、締結主面25の長手方向と交差する端縁の内、後方側を部分的に折曲したエンドプレート固定片である。このように電池締結部材20の各端縁を折曲したことで、長手方向に沿う断面形状と、長手方向と交差する断面形状のいずれも、コ字状として、剛性を高めることが可能となる。
また電池締結部材20はエンドプレート固定片でもってエンドプレート3にねじ止めなどにより固定される。また上端折曲片で電池積層体11の上面の隅部を、下端折曲片で電池積層体11の下面の隅部を、それぞれ部分的に被覆して強度を増す。なお下端折曲片を用いて、電源装置100を設置場所、例えば車両内部に螺合等により固定することもできる。
このような電池締結部材20は、金属板を折曲したバインドバー等が好適に利用される。また電池締結部材20は、長期に渡って電池積層体11を狭持するよう、十分な強度を備える必要がある。このため、剛性及び熱伝導に優れた高抗張力鋼、一般鋼、ステンレス、アルミ合金、マグネシウム合金等あるいはその組み合わせが利用できる。図1等の例では、第一金属としてFe系の金属よりなる電池締結部材20を用いている。
なお電池締結部材は、他の形状とすることもできる。例えば、帯状に延長された金属板の両端を断面視コ字状に折曲した形状としてもよい。また電池締結部材を設ける位置は、電池積層体の側面とする他、上面とすることもできる。また電池締結部材をエンドプレートに固定する構造も、ねじ止めに限らず、リベットやかしめ、溶接、接着等、既知の固定構造が適宜利用できる。さらに二次電池セル1同士の間に、冷却気体を送風できるよう、電池締結部材の締結主面25に開口領域25aを設けることもできる。図1〜図3の例では、二次電池セル1間のセパレータ2で形成された冷却隙間2bを、電池積層体11の側面に開口させるよう、電池締結部材20の締結主面25に、複数の開口領域25aを設けている。また開口領域25aを設けることで、電池締結部材20の強度が低下することを抑制するため、電池締結部材20は金属製とすることが好ましい。さらに、中間ブラケット30と連結するための締結部材側固定部27としてねじ穴を開口した部分には、開口領域を設けないことが好ましい。これにより、中間ブラケット30との固定部分での電池締結部材20の強度低下を避け、信頼性を向上できる。また中間ブラケット30の部分には二次電池セルが位置しないため、二次電池セルの冷却のための冷却隙間もなく、よって開口領域を設ける必要もない。このように、強度が求められる部位においては開口領域を設けない、あるいは開口領域の面積を低減することで、二次電池セルの冷却性能を確保しつつも、強度低下や剛性低下を回避できる。
また金属製の電池締結部材20で電池積層体11の側面を覆うことにより、二次電池セル1の外装缶が意図せず短絡することを防止するため、電池締結部材20と電池積層体11との間に絶縁構造を設けることもできる。図2〜図3の例では、金属製の電池締結部材20と電池積層体11との間に、絶縁板29を介在させている。絶縁板29は、絶縁性の部材、例えば樹脂シートや紙等で構成される。また絶縁板29の形状は、電池締結部材20とほぼ同様の形状として、電池積層体11の側面が電池締結部材20と触れないようにする。さらに図2〜図3の例では、絶縁板29でセパレータ2の冷却隙間2bを閉塞しないよう、絶縁板29にも開口領域が開口されている。
(中間ブラケット30)
また電池積層体11の中間部分には、中間ブラケット30を介在させている。さらに中間ブラケット30は、電池締結部材20の長手方向の中間に固定されている。このため電池締結部材20は、長手方向の中間において中間ブラケット30と固定するための締結部材側固定部27を有している。一方中間ブラケット30は、締結部材側固定部27と固定されるブラケット側固定部31を設けている。このように本実施形態では、電池積層体11の中間部分を中間ブラケット30でもって補強したことで、二次電池セルの積層数が増えた場合でも剛性を維持できる利点が得られる。
従来の電源装置900では、図11の分解斜視図に示すように、バインドバーで両端面のエンドプレート903を締結する構成が採用されていた。この例では、薄い角形の二次電池セル901を18セル、セパレータ902を介して積層し、電池積層体の端面にエンドプレート903を配置して、両側端面のエンドプレート903同士をバインドバーで締結している。この構成では、エンドプレート903のみがバインドバーに固定されているため、バインドバーで狭持される二次電池セル901とセパレータ902の電池積層体は、バインドバーと固定されていない。このような構成では、図12A、図12Bに示すように、側面から応力が加わると、片方のバインドバーに負荷が集中してしまう。この状態でバインドバーが破断しないようにするには、各バインドバーの剛性を増す必要があり、例えばバインドバーを構成する金属板の厚さを厚くしたり、あるいは高剛性の金属板を使用する等の方法が考えられるが、いずれもコストアップに繋がる。特にバインドバーの厚さを増すと、重量が増すため、車載用途の電源装置には好ましくない。
これに対し、本実施形態においては、電池締結部材20の中間部分に中間ブラケット30を設けており、さらに一対の電池締結部材20のそれぞれと固定している。いいかえると、一対の電池締結部材20は中間ブラケット30を介して、中間部分で互いに固定されている。この結果、図5A、図5Bに示すように、電源装置100の長手方向の一方の側面から応力が加えられても、一対の電池締結部材20でもって応力を受けることができるため、図12A、図12Bの構成と比べ、電池締結部材の剛性を増す必要性をなくすことができ、より薄い電池締結部材を用いて、低コスト化や軽量化を図ることが可能となる。
さらに図6、図15に示すように、二次電池セル同士の厚さのばらつきを中間ブラケット30でもって抑制する効果も得られる。すなわち、積層する二次電池セルの数を増やす程、図15に示すように各二次電池セル901の厚さのばらつきが累積される。同様に、セパレータ902についても製造公差が発生するため、二次電池セル901数と同様、厚さのばらつきが累積される。これを電池締結部材920で締結する際に、単純にエンドプレート903で狭持する構成では、図15に示すように電池締結部材920の長さが、二次電池セル901とセパレータ902の厚さのばらつきに対応した長さとなっていない場合、適切な狭持状態に維持することが困難となる。これに対して、図6に示すように中間に中間ブラケット30を配置することで、中間ブラケット30の一方の面と一方のエンドプレート3、及び中間ブラケット30の他方の面と他方のエンドプレート3のそれぞれの間で、電池積層体11を二分してそれぞれ狭持できるため、二分された電池積層体11の積層数を半減できる分、このような累積誤差を低減して、電池締結部材20での締結を行い易くできる。いいかると、電源装置間で電池締結部材の締結状態のばらつきを抑制することができ、各電源装置の締結状態を一定に維持して信頼性を向上できることができる。
電池締結部材20に中間ブラケット30を配置する位置は、好ましくは電池締結部材20の長手方向のほぼ中央とする。ただし、いずれか一方に若干偏心した位置に中間ブラケットを配置、固定することを妨げない。特に積層する二次電池セルの数が偶数の場合は、中央に中間ブラケットを配置することが可能であるが、奇数となる場合は、中間に中間ブラケットを配置することが困難となる。このような態様においても、本発明を好適に利用できる。
中間ブラケット30の斜視図を、図7に示す。中間ブラケット30は、好ましくは樹脂製とする。これにより、中間ブラケット30を二次電池セル1と確実に絶縁することが可能となり、絶縁のための機構を別途用意する必要性を排除できる。樹脂材料としては、例えば結晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が使用できる。
(ブラケット側固定部31)
一方で中間ブラケット30は、電池締結部材20の締結部材側固定部27と固定するためのブラケット側固定部31を、電池締結部材20と螺合されるための金属製の螺合部としている。この螺合部は、インサート成型により樹脂製の中間ブラケット30に一体に組み込まれている。このような樹脂と金属を組み合わせたハイブリット材とすることで、中間ブラケット30を軽量で成型が容易な樹脂性としつつ、強度や耐久性が求められる電池締結部材20との固定部分は金属製として、信頼性を増すことが可能となる。このブラケット側固定部31は、中間ブラケット30の側面に開口されている。側面側に螺合部のねじ穴を開口させることで、螺合作業を電池積層体11の側面で容易に行える。
(締結部材側固定部27)
電池締結部材20は、長手方向の中間において中間ブラケット30のブラケット側固定部31と固定するための締結部材側固定部27を設けている。ここで図7に示すように、中間ブラケット30と電池締結部材20とを固定する固定軸の方向は、電池締結部材20の主面に対して略垂直となるようにしている。このように電池締結部材20の延在方向に対して垂直な方向に軸力が働くように固定軸を設けたことで、電池締結部材20にかかる負荷を低減することできる。
また螺合部は、中間ブラケット30の側面にそれぞれ、同一直線上に設けられている。ここで、螺合部を中間ブラケットを貫通するように構成することもでき、これによって強度を向上できる。ただこの場合は、中間ブラケットの幅に相当する長いねじを用意する必要があり、金属部材が多くなる分だけ、重量が重くなり、また部品コストも高騰する。そこで、図7の構成ではねじを中間ブラケット30の側面に貫通させず、中間ブラケット30の両側側面にそれぞれ、別部材の螺合部を設け、螺合部同士を同一直線上に配置しつつも、離間して設けることで、ねじを短くし、金属材料の使用量を低減して軽量化と低コスト化が図られる。
(締結部材側第二固定部28)
さらに、電池締結部材20を中間ブラケット30に固定する固定構造は、複数設けることもできる。例えば第一折曲片21の中間に、締結部材側第二固定部28を設けてもよい。図1〜図3に示す電池締結部材20は、締結部材側第二固定部28として、第一折曲片21の中央から突出させた第一折曲片ねじ穴を形成している。このように、締結部材側固定部27と交差する部位に締結部材側第二固定部28を設けたことで、互いに交差する位置にて電池締結部材20と中間ブラケット30とを固定することができ、異なる方向からのより強固な固定構造が実現される。また中間ブラケット30の上面において、第一折曲片ねじ穴と対向する部位には、ブラケット側第二固定部32として、ブラケット側第二ねじ穴が開口されている。これにより、電池積層体11の上面から、ねじを第一折曲片ねじ穴とブラケット側第二ねじ穴を挿通して螺合できる。
さらに、電池締結部材20と中間ブラケット30との固定構造は、3以上設けてもよい。例えば図1〜図3の例では、締結部材側第三固定部28Bとして、第二折曲片22の中間にも、第二折曲片ねじ穴を形成している。同様に中間ブラケット30にも、締結部材側第三固定部28Bと対応する位置にブラケット側第三固定部33として、ブラケット側第三ねじ穴を設けている。
また図7に示す中間ブラケット30は、中間部分を開口させて樹脂使用量を低減している。また、中間ブラケット30の両面にセパレータ2を配置した際、セパレータ2の形状、例えば冷却隙間2bの凹凸などと合致する形状に形成する。
なお、図2、図3の例では、二次電池セル1の側面にセパレータ2を被覆した状態で、中間ブラケット30と接合している。言い換えると、二次電池セル1と中間ブラケット30との間にはセパレータ2が介在されている。ただ、中間ブラケットに接する二次電池セルに関しては、セパレータを省略することもできる。この場合は、中間ブラケットの側面で二次電池セルの表面を被覆できるよう、上述した冷却隙間等を中間ブラケットの表面に形成する。
(変形例)
電池締結部材20は、上述した図1〜図3に示すように締結主面25の端縁をそれぞれ折曲した構成とする他、さらに折曲して折曲片同士を固定することで、強度を向上させることもできる。このような例を変形例に係る電池締結部材20Bとして、図8A、図8Bの斜視図に示す。これらの図に示す電池締結部材20Bは、第二折曲片22が、その長手方向の端縁を、締結主面25の端縁から突出させた突出片26を有する。この突出片26は、エンドプレート3と螺合するための突出片側ねじ孔26hを開口している。一方、第三折曲片23は、第三ねじ穴23hを開口している。突出片26は、図8Aの状態から、図8Bに示すように、第二折曲片22と重なるように折曲される。この状態で、突出片側ねじ穴と第三ねじ穴23hとが芯合されて、共通のねじに螺合されてエンドプレート3に固定される。このような構成を採用することで、電池締結部材20Bをエンドプレート3と螺合する面を、交差する面同士で三次元的に構成して、より強固な固定構造が実現される。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用電源装置)
図9に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また図10に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
以上、本発明の実施形態乃至実施例を図面に基づいて説明した。ただ、上記の実施形態乃至実施例は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は上記のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以上の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明に係る電源装置及びこれを備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100、800、900…電源装置、1、901…二次電池セル、2、902…セパレータ;2b…冷却隙間、3、803、903…エンドプレート、4…バスバー、11…電池積層体、20、20B、920…電池締結部材、21…第一折曲片、22…第二折曲片、23…第三折曲片;23h…第三ねじ穴、24…第四折曲片、25…締結主面;25a…開口領域、26…突出片;26h…突出片側ねじ孔、27…締結部材側固定部、28…締結部材側第二固定部;28B…締結部材側第三固定部、29…絶縁板、30…中間ブラケット、31…ブラケット側固定部、32…ブラケット側第二固定部、33…ブラケット側第三固定部、93…モータ、94…発電機、95…DC/ACインバータ、96…エンジン、HV…ハイブリッド車、EV…電気自動車

Claims (9)

  1. 複数の二次電池セルと、
    前記複数の二次電池セルを積層した状態で、二次電池セル同士の間に介在させる絶縁性のセパレータと、
    前記二次電池セルとセパレータとを交互に積層した電池積層体の、積層方向の両端面に配置されるエンドプレートと、
    前記エンドプレート同士を締結する一対の電池締結部材とを備える電源装置であって、さらに、
    前記電池積層体の中間部分に介在される中間ブラケットと、
    前記電池積層体と前記電池締結部材の間に配置される絶縁板とを備え、
    前記電池締結部材が、長手方向の中間において前記中間ブラケットと固定するための複数の締結部材側固定部を有し、
    前記中間ブラケットは、前記複数の締結部材側固定部と固定される複数のブラケット側固定部を有しており、
    前記複数のブラケット側固定部は、それぞれ、中間ブラケットの側面から前記電池締結部材に向けて突出し、かつ、対応する締結部材側固定部を螺合するための開口を有しており、
    前記中間ブラケットと前記電池締結部材とを螺合により固定する固定軸の方向が、前記電池締結部材の主面に対して略垂直に構成されてなる電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記電池締結部材が、
    平板状の締結主面と、
    前記締結主面の長手方向に沿った一方の端縁を、少なくとも部分的に折曲した第一折曲片と、
    前記締結主面の長手方向に沿った他方の端縁を、少なくとも部分的に折曲した第二折曲片と、
    前記締結主面の長手方向と交差する端縁をそれぞれ、少なくとも部分的に折曲した第三折曲片及び第四折曲片とを有する電源装置。
  3. 請求項に記載の電源装置であって、
    前記電池締結部材の前記第二折曲片が、その長手方向の端縁を、前記締結主面の端縁から突出させた突出片を有し、
    前記突出片が、前記エンドプレートと螺合するための突出片側ねじ孔を開口すると共に、
    前記第三折曲片が、第三ねじ穴を開口しており、
    前記突出片が、前記第二折曲片と重なるように折曲され、かつ前記突出片側ねじ穴と第三ねじ穴とが芯合されてなる電源装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記中間ブラケットが樹脂製である電源装置。
  5. 請求項に記載の電源装置であって、
    前記中間ブラケットが、前記ブラケット側固定部を、電池締結部材と螺合されるための金属製の螺合部とし、前記螺合部を、インサート成型により該中間ブラケットに一体に組み込んでなる電源装置。
  6. 請求項に記載の電源装置であって、
    前記螺合部が、前記中間ブラケットの側面にそれぞれ、同一直線上に設けられると共に、螺合部同士が該同一直線上で離間して設けられてなる電源装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記電池締結部材が、長手方向の中間であって、前記締結部材側固定部と交差する部位において、前記中間ブラケットと固定するための締結部材側第二固定部を有し、
    前記中間ブラケットが、前記ブラケット側固定部と交差する部位において、前記締結部材側第二固定部と固定されるブラケット側第二固定部を設けてなる電源装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記中間ブラケットが、前記電池積層体の中央の位置に配置されてなる電源装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電源装置を備える車両。
JP2017531000A 2015-07-30 2016-07-11 電源装置及びこれを用いた車両 Active JP6878279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150281 2015-07-30
JP2015150281 2015-07-30
PCT/JP2016/003269 WO2017017913A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 電源装置及びこれを用いた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017913A1 JPWO2017017913A1 (ja) 2018-05-17
JP6878279B2 true JP6878279B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57884153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531000A Active JP6878279B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-11 電源装置及びこれを用いた車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541395B2 (ja)
JP (1) JP6878279B2 (ja)
CN (1) CN107851753B (ja)
WO (1) WO2017017913A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
JP6310989B1 (ja) * 2016-10-26 2018-04-11 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール固定構造
JP7124284B2 (ja) * 2016-11-24 2022-08-24 株式会社デンソー 電池パック及び車両用電池パック
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US11870092B1 (en) 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
JP6990064B2 (ja) * 2017-08-08 2022-02-03 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置、移動体、及び蓄電システム
JP6990063B2 (ja) 2017-08-08 2022-02-03 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP7134626B2 (ja) 2017-12-27 2022-09-12 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
JP7178266B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-25 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びエンドプレートの製造方法
JP7061547B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールの製造方法
KR102646853B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102640329B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102646854B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102640328B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR102640327B1 (ko) * 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR20200044582A (ko) 2018-10-19 2020-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
CN209176495U (zh) 2018-11-27 2019-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池托盘
US20220006164A1 (en) * 2018-11-28 2022-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module
EP3890048A4 (en) * 2018-11-28 2022-01-19 SANYO Electric Co., Ltd. BATTERY MODULE
JP7074085B2 (ja) * 2019-01-23 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池装置
FR3092527A1 (fr) * 2019-02-12 2020-08-14 Valeo Systemes Thermiques Boitier pour dispositif de stockage d'énergie électrique pour véhicule automobile
CN111653697B (zh) 2019-03-04 2021-08-13 东莞新能安科技有限公司 包装壳体及电池组
JP7374998B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-07 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置用締結部材
EP3953200B1 (en) * 2019-04-11 2023-06-07 Volvo Truck Corporation A modular battery pack for mounting to a vehicle frame
JP7172842B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JPWO2020262085A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JP2022133490A (ja) * 2019-08-03 2022-09-14 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2021024775A1 (ja) * 2019-08-03 2021-02-11 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JPWO2021045170A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11
CN112332007B (zh) * 2019-09-27 2022-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组、电池包、车辆以及电池模组的组装方法
CN112582719B (zh) * 2019-09-29 2022-04-29 东莞新能源科技有限公司 电池模组单元、电池模组、储能系统及电动车辆
CN114762179A (zh) * 2020-01-31 2022-07-15 松下知识产权经营株式会社 蓄电模块
JPWO2021199493A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JPWO2021241419A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems
JP2023003072A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2024060679A (ja) 2022-10-20 2024-05-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US20130330579A1 (en) 2011-03-25 2013-12-12 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Battery block and power supply device
KR101292984B1 (ko) * 2011-08-22 2013-08-02 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
US9306199B2 (en) * 2012-08-16 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for assembling the battery module
JP2014044884A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6245154B2 (ja) * 2014-12-01 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 電池パックおよび車両
JP6184938B2 (ja) 2014-12-25 2017-08-23 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールが搭載される電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138473A1 (en) 2018-05-17
CN107851753B (zh) 2020-12-22
CN107851753A (zh) 2018-03-27
JPWO2017017913A1 (ja) 2018-05-17
WO2017017913A1 (ja) 2017-02-02
US10541395B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878279B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた車両
CN107534113B (zh) 电源装置及具有该电源装置的车辆
JP6907131B2 (ja) 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
JP6449438B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
US11660951B2 (en) Power supply device, vehicle equipped with same, and electricity storage device
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5666274B2 (ja) 組電池及びこれを備える車両
WO2012057322A1 (ja) 組電池及びこれを用いた車両
WO2016135786A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP2011023302A (ja) 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバインドバー
US10879572B2 (en) Power supply device and vehicle provided with same
JP2012181970A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2012243534A (ja) 電池積層構造体及びこれを備える車両並びに電池積層構造体用のバインドバー
JP7348270B2 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2021024774A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
US20180190954A1 (en) Power supply device, and vehicle equipped with same
WO2018235557A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2021024775A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2014024449A1 (ja) 電源装置の製造方法、電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP7366630B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2019187316A1 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両
JP7374901B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5838853B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
US20230395927A1 (en) Power storage device
WO2021199596A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150