JP6876985B2 - 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム - Google Patents

逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6876985B2
JP6876985B2 JP2020012392A JP2020012392A JP6876985B2 JP 6876985 B2 JP6876985 B2 JP 6876985B2 JP 2020012392 A JP2020012392 A JP 2020012392A JP 2020012392 A JP2020012392 A JP 2020012392A JP 6876985 B2 JP6876985 B2 JP 6876985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reverse
detection
sensor
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020074212A5 (ja
JP2020074212A (ja
Inventor
繁樹 金子
繁樹 金子
健 杉谷
健 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020074212A publication Critical patent/JP2020074212A/ja
Publication of JP2020074212A5 publication Critical patent/JP2020074212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876985B2 publication Critical patent/JP6876985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、走行方向が定められた道路を逆走する逆走車を検知する逆走検知装置逆走検知方法および逆走検知プログラムに関する。
従来、自動車等の車両の運転者が道路標識を見誤るなどにより、走行方向が定められた道路において車両を逆走させるトラブルが頻発している。そのような車両の逆走は、大事故等の原因となり得るため、道路に設置された車両感知器の検知結果等を用いて逆走する車両を自動的に検知するための技術が開発されている。
この種の技術として、例えば、一方通行路に設置された複数台の車両感知器と、それらの車両感知器の出力から走行車両の進行方向を判定する車両進行方向判定手段と、その車両進行方向判定手段の判定結果から走行車両が逆方向に走行しているか否かを判定する逆走車両判定手段と、を備える車両監視装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平10−269492号公報
上記特許文献1に記載の従来技術によれば、複数台の車両感知器の出力波形の時間差に基づき車両の走行方向を判定することにより、当該車両が逆走しているか否かを判定することが可能となる。
しかしながら、上記のような従来技術は単一車線を走行する車両への適用を前提としているため、車線変更が許容された複数車線の道路を走行する車両に対して適用すると、車両の車線変更のタイミングによっては、逆走していない通常の走行車両(以下、「順走車」という。)のみが存在する場合であっても、走行状況を判別不能な波形が多数出力されてしまうことがあった。したがって、上記のような従来技術では、車両の車線変更によって、走行車両が逆方向に走行しているか否かの判定精度が著しく低下してしまう。
本開示は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路での車両の走行に関し、車両感知器のセンサからの出力に基づく逆走車の検知精度を向上させることを可能とする逆走検知装置および逆走検知方法を提供することを主目的とする。
本開示の逆走検知装置は、走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路において逆走車を検知する処理を実行するプロセッサを備えた逆走検知装置であって、前記プロセッサは、前記複数の車線のうち少なくとも第1車線における走行車両を検知する第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第1車線に隣接する第2車線における走行車両を検知する第2センサからの出力に基づく車両検知信号と、を取得し、前記第1センサおよび前記第2センサの各々は、少なくとも1つの上流センサと、前記走行車両の走行方向において前記上流センサよりも下流側に位置する少なくとも1つの下流センサとを含み、前記第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第2センサからの出力に基づく車両検知信号とをマージして、前記下流センサの出力に基づく車両検知信号とその後に出現する前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とを逆走車候補として検知した後に、この逆走車候補として検知した前記下流センサの出力に基づく車両検知信号と前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とが、同一の車両に関するものと推定される同一車両条件を満足しない場合には、逆走車ではないと判定することを特徴とする。
本開示の逆走検知方法は、走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路において逆走車を検知する逆走検知方法であって、前記複数の車線のうち少なくとも第1車線における走行車両を検知する第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第1車線に隣接する第2車線における走行車両を検知する第2センサからの出力に基づく車両検知信号と、を取得し、前記第1センサおよび前記第2センサの各々は、少なくとも1つの上流センサと、前記走行車両の走行方向において前記上流センサよりも下流側に位置する少なくとも1つの下流センサとを含み、前記第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第2センサからの出力に基づく車両検知信号とをマージして、前記下流センサの出力に基づく車両検知信号とその後に出現する前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とを逆走車候補として検知した後に、この逆走車候補として検知した前記下流センサの出力に基づく車両検知信号と前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とが、同一の車両に関するものと推定される同一車両条件を満足しない場合には、逆走車ではないと判定することを特徴とする。
本開示によれば、走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路での車両の走行に関し、車両感知器のセンサからの出力に基づく逆走車の検知精度を向上させることが可能となる。
第1実施形態に係る逆走検知システムの適用例を示す説明図 第1実施形態に係る逆走検知システムの概略構成を示すブロック図 走行状況に応じた車両の車両検知信号の第1の例を示す説明図 センサ配置および検知パルスの説明図 センサの検知結果に基づく正常走行の判別例を示す説明図 センサの検知結果に基づく異常走行または不明走行の判別例を示す説明図 図3に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図3に示した検知パルスに関する第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図3に示した検知パルスに関する第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図 図3に示した検知パルスに関する第2逆走処理(車線マージ後の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図 走行状況に応じた車両の車両検知信号の第2の例を示す説明図 図11に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図11に示した検知パルスに関する第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図11に示した検知パルスに関する第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図 図11に示した検知パルスに関する車線毎の統計情報処理における判定結果の例を示す説明図 走行状況に応じた車両の車両検知信号の第3の例を示す説明図 上流センサONのタイミングから下流センサONのタイミングまでの時間と車速との関係を示す説明図 図16に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図16に示した検知パルスに関する第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図 図16に示した検知パルスに関する第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図 図16に示した検知パルスに関する第2逆走処理(車線マージ後の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図 車両感知器の統計情報処理機能の一例を示す説明図 車両感知器の統計情報処理機能の一例を示す説明図 車両感知器の統計情報処理機能に用いられる統計情報の一例を示す説明図 第1実施形態に係る逆走検知システムの動作の流れを示すフロー図 第1実施形態に係る車両感知器による逆走検知処理の流れを示すフロー図 図25中の第1順走処理(ST201)の詳細を示すフロー図 図25中の第2順走処理(ST202)の詳細を示すフロー図 図25中の第1逆走処理(ST203)の詳細を示すフロー図 図25中の第2逆走処理(ST204)の詳細を示すフロー図 検知パルスの時間間隔に基づく統計情報処理の流れを示すフロー図 図30で示した統計情報処理に用いられる統計情報の収集処理の流れを示すフロー図 逆走情報通知のレベル設定処理の流れを示すフロー図 第2実施形態に係る車両感知器による逆走検知処理の流れを示すフロー図 図33中の逆走車誤検知抑制処理(ST1002)の詳細を示すフロー図 図34中のステップST1101における車間時間の算出方法の例を示す説明図 図34中のステップST1101における車間距離の算出方法の例を示す説明図 所定の車間時間に基づく逆走車の検知範囲の例を示す説明図 所定の車間距離に基づく逆走車の検知範囲の例を示す説明図 図33中の第1逆走処理(ST1004)の詳細を示すフロー図 図33中の第2逆走処理(ST1005)の詳細を示すフロー図 第2実施形態に係る統計情報処理に用いられる統計情報の収集処理の流れを示すフロー図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る逆走検知システム1の適用例を示す説明図である。逆走検知システム1は、走行する車両(走行車両)3の車線変更が許容された複数の車線を含む道路2において、予め定められた走行方向(図1中の矢印X1、X2の向きを参照)と逆方向に走行する逆走車を検知するためのシステムである。図1では、道路2の流入口4から道路2に進入した車両5が走行方向を誤って逆走車3Bとなった例を示している。
道路2は、走行車線2Aおよび追い越し車線2Bを含む片側2車線の道路から構成されるが、これに限らず3車線以上を含む構成も可能である。また、道路2は、走行する車両の車線変更が許容された複数の車線を含む限りにおいて、高速道路や一般道を含め任意の道路とすることができる。さらに、図1では、説明の便宜上、逆走検知システム1を道路2の片側(図1中の上側)にのみ適用しているが、反対側の車線にも同様に適用可能である。
また、道路2を走行する車両3については、予め定められた正規の走行方向に向けて走行する通常の車両を順走車3Aと称し、その走行方向とは逆方向に走行する車両を逆走車3Bと称することにより、それらを必要に応じて区別する。なお、逆走検知システム1で検知される車両3の大きさには特段の制約はないが、本開示では、説明の便宜上、小型車(例えば、全長3.4m)および大型車(全長7.0m)に関して説明する。以下では、特に明示しない場合、車両3は小型車であるものとする。
逆走検知システム1は、各車線2A、2Bをそれぞれ走行する車両3を検知する車両感知器11と、走行中の順走車3Aを撮影可能な順走車用カメラ12と、走行中の順走車3Aの運転者等に対して交通情報(逆走車3Bの存在に関する情報を含む)を表示する順走車用情報表示板13と、走行中の逆走車3Bを撮影可能な逆走車用カメラ14と、走行中の逆走車3Bの運転者等に対して警告情報(逆走していることを報知する情報を含む)を表示する逆走車用警告表示板15と、を備える。それらの逆走検知システム1の各構成要素は、道路2の各車線の周辺に配置され、後に詳述する交通管制センター20における複数の情報機器と通信可能に接続されている。
車両感知器11は、道路2の周辺に設置され、走行する車両3を検出するための公知の構成を有する。車両感知器11には、道路2に配置されたセンサ群S(ここでは、全てループコイル)が付設されている。本開示では、車両感知器11は、センサ群Sの出力(ここでは、インダクタンス変化)に基づき走行する車両3を検出するループコイル式のトラフィックカウンターである。
なお、車両感知器11としては、ループコイル式に限らず、少なくとも道路2を走行する車両3を公知のセンサにより検知可能な限りにおいて、任意の方式の車両感知器を採用することが可能である。例えば、車両感知器11として、路面に向けて間欠的に発射された超音波の反射波に基づいて車両を検知する超音波式車両感知器や、走行する車両3の赤外線を感知する赤外線式車両感知器、光(近赤外線等)を利用する光学式車両感知器(光ビーコン)等を用いることもできる。また、車両感知器11としては、車両を検知するための専用の機器に限定されるものではなく、所定の機能の発揮により結果的に走行する車両3を検知可能な任意の機器を採用することが可能である。例えば、車両感知器11として、道路を通行する車両との通信に基づき当該車両を検知可能な公知の通信機器(例えば、車両に搭載された車載機との無線通信によって走行位置の履歴等の情報を取得可能な無線通信装置)を用いることもできる。
センサ群Sは、走行方向に所定の間隔をおいて走行車線2Aの路面下にそれぞれ配置された上流及び下流センサ(第1センサ)S1、S3と、走行方向に所定の間隔をおいて追い越し車線2Bの路面下にそれぞれ配置された上流及び下流センサ(第2センサ)S2、S4とから構成される。ただし、センサ群Sを構成するセンサの数や配置は適宜変更することが可能である。
順走車用カメラ12は、公知の撮影機能や通信機能を有するビデオカメラであり、順走車3Aのフロント側を撮影可能なように配置される。また、逆走車用カメラ14は、逆走車3Bのフロント側を撮影可能なように配置されることを除けば、順走車用カメラ12と同様に構成することができる。なお、順走車用カメラ12は省略してもよい。
順走車用情報表示板13は、順走車3Aの運転者等が視認可能な向きに配置されたLED式電光掲示板である。ただし、順走車用情報表示板13としては、LED式電光掲示板に限らず任意の表示装置(デジタルサイネージ等)を用いることが可能である。また、逆走車用警告表示板15は、逆走車3Bの運転者等が視認可能な向きに配置されることを除けば、順走車用情報表示板13と同様に構成することができる。
図2は、逆走検知システム1の概略構成を示すブロック図である。逆走検知システム1において、車両感知器11は、付設されたセンサ群Sが接続されるセンサ接続部21と、センサ群Sの出力から複数の車両検出波形を含む車両検知信号を生成する感知ユニット22と、感知ユニット22によって生成された車両検知信号の情報処理を行う情報処理部23と、情報処理部23の情報処理に必要な車両検知信号等の各種情報を記憶するメモリ24と、交通管制センター20の情報機器と通信するための公知の通信ネットワーク25に接続される通信インタフェース(I/F)26と、を備える。ここで、車両検知信号は、車両検出波形に対応する複数の検知パルスを含む車両の検知パターンを構成する。
図示は省略するが、センサ接続部21は、センサとしてのループコイルが接続されるトランス等の公知の構成を含む。また、感知ユニット22は、トランスを介してループコイルに接続された発振回路、増幅器、及び発振回路の出力から車両検知信号を生成するための波形生成回路等の公知の構成を含む。感知ユニット22により生成された車両検知信号は、メモリ24に順次記憶される。
情報処理部23は、メモリ24に記録された車両検知信号から走行する車両3を検知する公知の処理を実行する車両検知機能27と、メモリ24に記録された車両検知信号から走行する車両3中に存在する逆走車3Bをリアルタイムで検知する処理(以下、「逆走検知処理」という。)を実行する逆走検知機能28と、を有している。情報処理部23の車両検知機能27および逆走検知機能28は、情報処理部23を構成するプロセッサ(図示せず)が、それぞれ車両検知用プログラムおよび逆走検知用プログラムを実行することにより実現することができる。
情報処理部23は、後に詳述する逆走検知処理において、走行車線2Aにおける上流及び下流センサS1、S3の出力に基づく車両検知信号(第1車両検知信号)と、走行車線2Aに隣接する追い越し車線2Bにおける上流及び下流センサS2、S4の出力に基づく車両検知信号(第2車両検知信号)とをメモリ24から取得し、それらの車両検知信号(少なくとも一方)における複数の検知パルスを含む検知パターンに基づき、走行車線2Aおよび追い越し車線2Bの少なくとも一方を走行する逆走車が存在するか否かを判定する。
なお、逆走検知処理は、必ずしも車両感知器11において実施される必要はなく、例えば、車両感知器11と通信可能に接続されたコンピュータ等のプロセッサを備えた他の情報機器が、車両感知器11から必要な情報を取得することにより、車両感知器11と同様の逆走検知機能を実行する構成も可能である。
車両感知器11は、通信ネットワーク25を介することなく専用ケーブルを介して逆走車用警告表示板15と通信可能に接続されており、後に詳述するように、逆走車3Bが検知された場合には、交通管制センター20における情報機器(後述する中央制御装置31等)による命令を必要とすることなく走行中の逆走車3Bの運転者等に対する逆走情報(警告情報等)を逆走車用警告表示板15に表示させることが可能である。これにより、逆走車3Bの運転者等に走行方向の誤りを迅速に認識させることができる。一方、順走車用情報表示板13の情報表示については、交通管制センター20における情報機器によって管理される。
順走車用カメラ12および逆走車用カメラ14は、通信ネットワーク25を介して交通管制センター20の情報機器と通信可能に接続されており、撮影した画像(動画像または静止画像)は、映像データとして交通管制センター20に順次送信する。
交通管制センター20には、交通管理処理を実行する中央制御装置31と、交通管理処理に関する各種情報を表示する交通管制表示モニタ32と、順走車用カメラ12および逆走車用カメラ14から受信した全ての車両映像データ33を蓄積する車両映像蓄積装置34と、車両映像データ33から逆走車検出時刻等にて切出した逆走車映像を逆走映像データ35として蓄積する逆走映像蓄積装置36と、それら各装置を通信ネットワーク25に接続するための通信インタフェース(I/F)37と、が設けられている。また、交通管制センター20には、オペレータが車両映像データ33および逆走映像データ35を閲覧するための閲覧用端末38、39が設けられている。
中央制御装置31は、交通管理処理として、地域ごとの交通管制を行うべく車両感知器11から収集した情報(車両感知器情報)などに基づいて、信号機を制御する交通信号制御や、道路維持(メンテナンス)のための統計情報収集等を行うことができる。また、中央制御装置31は、交通管理処理として、車両感知器情報(逆走情報を含む)や信号制御実績の情報に基づいて、逆走に関する警告・警戒情報や、渋滞区間などに関する交通情報(渋滞情報を含む)を生成して、この交通情報を車両の運転者に提供することもできる。
図3は走行状況に応じた車両3の車両検知信号41の第1の例を示す説明図であり、図4はセンサ配置および検知パルスの説明図である。
図3では、走行車線2Aの上流及び下流センサS1、S3ならびに追い越し車線2Bの上流及び下流センサS2、S4の出力に基づく車両検知信号41が示されている。車両検知信号41における数値「1」は、車両3の検知状態を示し、また、数値「0」は、車両3の非検知状態を示す。ここでは、各数値は車両検知の各サンプリング周期における代表値であり、1つのサンプリング周期時間の経過に相当する。また、図3では、車両検知信号41の各領域42−46における走行状況を、「(A)順走車の直進」、「(B)順走車の車線変更」、「(C)順走車の直進」、「(D)逆走車の直進」、「(E)逆走車の車線変更」として示す。なお、本開示では、説明の便宜上、実際の車両検知信号(検知パルスの幅や、検知パルス間隔等)を改変したものを示している。
図3において、車両検知信号41の領域42に含まれる検知パルスは、(A)順走車3Aの直進に相当する。より詳細には、走行車線2Aにおける車両3が上流センサS1の検知領域(ここでは、図4中の走行方向長さL1で示す領域)を通過する際の上流センサS1のON状態を示す検知パルスPU1が、車両検知信号41の上流センサにおいて連続する3つの「1」に相当し、また、車両3が下流センサS3の検知領域を通過する際の下流センサS3のON状態を示す検知パルスPU2が、車両検知信号41の下流センサにおいて連続する3つの「1」に相当する。以下、車両検知信号41における検知パルスと数値「0」、「1」の関係は上述の場合と概ね同様である。
また、車両検知信号41の領域43、領域44は、(B)順走車3Aの車線変更に相当する。より詳細には、走行車線2Aにおいて先行する1台目の順走車3Aは、上流センサS1の検知領域を通過した後に車線変更し、追い越し車線2Bにおける下流センサS4の検知領域を通過する。また、後続の追い越し車線2Bにおける2台目の順走車3Aは、上流センサS2の検知領域を通過した後に車線変更し、走行車線2Aにおける下流センサS3の検知領域を通過する。
また、車両検知信号41の領域45は、(C)順走車3Aの直進に相当する。ただし、ここでは、上述の(A)の小型車の場合とは異なり、順走車3Aが大型車である場合を示している。大型車の全長は、上流センサS1、S2と下流センサS3、S4との間隔L2(図4参照)よりも大きいため、領域45における車両検知信号41は、上流センサS2および下流センサS4の検知状態(検知パルス)が一部重複しているタイミング(時刻)が存在する。
また、車両検知信号41の領域46は、(D)逆走車3Bの直進に相当する。より詳細には、走行車線2Aにおける逆走車3Bは、順走車3Aとは逆に下流センサS4および上流センサS2の順で通過する。
また、車両検知信号41の領域47は、(E)逆走車3Bの車線変更に相当する。より詳細には、追い越し車線2Bを走行する逆走車3Bは、下流センサS4の検知領域を通過した後に車線変更し、走行車線2Aにおける上流センサS1の検知領域を通過する。
図5はセンサの検知結果に基づく正常走行の判別例を示す説明図であり、図6はセンサの検知結果に基づく異常走行または不明走行(不明車、逆走車候補)の判別例を示す説明図である。
なお、以下の説明では、図4に示した上流センサS1、S2の検知パルスの立ち上がりを「A」として上流センサS1、S2の検知領域への車両3の進入を示し、上流センサS1、S2の検知パルスの立ち下がりを「B」として上流センサS1、S2の検知領域の車両3の通過を示し、下流センサS3、S4の検知パルスの立ち上がりを「C」として下流センサS3、S4の検知領域への車両3の進入を示し、下流センサS3、S4の検知パルスの立ち下がりを「D」として下流センサS3、S4の検知領域の車両3の通過を示す。
図5において、「センサ出力」の欄には、正常走行におけるセンサ出力の6つの類型(「ABCD」、「ABCAD」、「ABCABD」、「ACBD」、「ACBAD」、「ACBABD」)が示されている。また、それらセンサ出力の各類型に対応して、「車両タイプ」の欄には、車両のタイプ(ここでは、小型車または大型車)が示され、また、「走行状況推定」の欄には、推定される走行状況が示されている。
例えば、センサ出力「ABCD」は、上流センサのON状態を示す検知パルスPU11および下流センサのON状態を示す検知パルスPU12が順次出力された場合を示している。より詳細には、センサ出力「ABCD」は、上流センサ(S1またはS2)の検知パルスPU11の立ち上がり「A」、上流センサの検知パルスPU11の立ち下がり「B」、下流センサ(S3またはS4)の検知パルスPU12の立ち上がり「C」、及び下流センサの検知パルスPU12の立ち下がり「D」が順に検出された場合を示している(以下、同様。)。このようなセンサ出力は、順走車3A(小型車)が上流センサおよび下流センサを順次正常に通過したことによると推定される。
また例えば、センサ出力「ABCAD」は、上流センサのON状態を示す検知パルスPU13および下流センサのON状態を示す検知パルスPU14が順次出力され、かつ検知パルスPU14の後に上流センサのON状態を示す更なる検知パルスPU15が出力された場合を示している。このようなセンサ出力は、1台目の順走車3A(小型車)が上流センサおよび下流センサを順次正常に通過し、かつ2台目の順走車3A(小型車)が上流センサの検知領域に正常に進入したことによると推定される。
また例えば、センサ出力「ACBD」は、上流センサのON状態を示す検知パルスPU16および下流センサのON状態を示す検知パルスPU17が順次出力された場合を示している。このようなセンサ出力は、順走車3A(大型車)が上流センサおよび下流センサを順次正常に通過したことによると推定される。この場合、検知対象が大型車であるため、上流センサがOFF状態(「B」)となる前に下流センサがON状態(「C」)となっている。
このように、車両感知器11による逆走検知処理では、検知パルスの立ち上がりおよび立ち下がりのタイミング(「A」、「B」、「C」、「D」)の情報に基づき、正常走行する車両3(順走車3A)を判別することが可能である。なお、センサ出力「ABCABD」、「ACBAD」、及び「ACBABD」についても、上述の「ABCD」等の場合と同様である。
また、図6において、「センサ出力」の欄には、帰属を特定できない検知パルスが出力される異常走行におけるセンサ出力の4つの類型(「CAD」、「ACD」、「CABD」、「CD」)および検知パルスが適正なタイミングで出力されない不明走行(不明車、逆走車候補)におけるセンサ出力の4つの類型(「ABACD」、「ABACBD」、「CDAB(DCBA)」、上記以外)が示されている。また、それらセンサ出力の各類型に対応して、「要因」の欄には、異常走行または不明走行と判別されたセンサに関する要因が示され、また、「走行状況推定」の欄には、推定される走行状況が示されている。
例えば、センサ出力「CAD」は、1台目の車両3を検知する際にセンサのチャタリングが生じ、1台目の車両3を上流センサで検知せずに、後続の2台目の車両3を検知(検知パルスPU21参照)したと推定される。このようなセンサ出力からは、2台目の順走車3A(小型車)が上流センサに正常に進入したことのみが推定されるため、これにより、検知パルスPU22(CD検知パルス)のデータは廃棄すべきデータとして処理される(当面の順走車3Aの車両検知信号からは除外される。)。
なお、センサ出力「ACD」については、センサ出力「CAD」の場合よりも早く2台目の順走車3A(小型車)が上流センサに正常に進入したことを除けば、センサ出力「CAD」の場合と同様である。
また例えば、センサ出力「ABACD」は、正常走行として判別不能な車両検知信号を示している。この場合、上流センサのON状態を示す検知パルスPU23および下流センサのON状態を示す検知パルスPU24が順次出力されているが、両パルスの時間間隔が大きく同一の車両3としては推定されない。このようなセンサ出力からは、2台目の順走車3A(小型車)が上流センサに正常に進入したこと(検知パルスPU25参照)のみが推定され、検知パルスPU23、PU24は、不明車に帰属する(順走車3Aに帰属しない)ものとして処理される。
また例えば、センサ出力「ABACBD」は、正常走行として判別不能な検知パターンであって、1台目の車両3を上流センサが検知(検知パルスPU26参照)した直後に後続の2台目の車両3が上流センサに検知(検知パルスPU27参照)されたことを示している。この場合、2台目の車両3に対する検知パルスPU27の後に下流センサの検知パルスPU28が出力されているが、検知パルスPU26、PU27、PU28は、全て不明車に帰属する(順走車3Aに帰属しない)として処理される。
また例えば、センサ出力「CDAB」は、正常走行として判別不能な検知パターンを示している。この場合、下流センサの検知パルスPU29の後に上流センサの検知パルスPU30が出力されているため、検知パルスPU29、PU30は、逆走車候補に帰属するとして処理される。
また例えば、センサ出力が上記以外の場合に、正常走行として判別不能な検知パターンであって、1台目の車両3の下流センサによる検知パルスが検知されない場合には、1台目の車両3の上流センサの検知パルスPU31と、2台目の車両3の上流センサの検知パルスPU32の時間間隔T1が所定の閾値(ここでは、3秒)以上であって、2台目の車両3の下流センサによる検知までに1台目の車両3が下流センサに検知されない場合には、2台目の車両3の上流センサの検知パルスPU32の後の下流センサの検知パルスP33を含め、検知パルスPU31、PU32、PU33は、全て不明車に帰属する(順走車3Aに帰属しない)ものとして処理される。
このように、車両感知器11による逆走検知処理では、検知パルスの立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングの情報に基づき、正常走行以外の異常走行または不明走行として定義された車両3(逆走車3Bの候補を含む)を判別することが可能である。なお、センサ出力「CABD」及び「CD」についても、上述の「CAD」等の場合と同様である。
車両感知器11(情報処理部23)は、逆走検知処理として、車線毎の車両検知信号から順走車3A(すなわち、順走車3Aに相当する検知パルスの組み合わせ。以下、同様。)を検出する第1順走処理と、複数の車線の車両検知信号をマージした車両検知信号から順走車3Aを検出する第2順走処理と、車線毎の車両検知信号から逆走車3B(逆走車候補)を検出する第1逆走処理と、複数の車線の車両検知信号をマージした車両検知信号から逆走車3B(逆走車候補)を検出する第2逆走処理とを実行することができる。以下、それらの各処理の詳細について説明する。
図7は図3に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図8は第1順走処理に続く第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図9は第2順走処理に続く第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図10は第1逆走処理に続く第2逆走処理(車線マージ後の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図である。
なお、図7−図10において、車両検知信号と共に(すなわち、各検知パルスを構成するデータに対応して)示された判定結果については、図5に示した正常走行に該当するものを「正」と表示し、図6に示した異常走行における廃棄対象に該当するものを「廃」と表示し、図6に示した不明走行における不明車に該当するものを「不」と表示し、図6に示した不明走行における逆走車候補に該当するものを「逆」と表示している。本開示では、「廃」および「不」が付された検知パルスのデータの取扱いに差はないため、それらは、「正」または「逆」が付された検知パルスに該当しないことを意味する(他の図においても同様。)。
図7に示すように、第1順走処理では、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルス(またはそれらを含む検知パターン。以下、同様。)についてそれぞれ車線毎に判定がなされる。走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、図3の場合と同様に領域42の検知パルスについて正常走行と判定される。一方、領域51、53の検知パルスについては不明車との判定がなされ、また、領域52の検知パルスについては、廃棄対象と判定される。
また、追い越し車線2Bの車両検知信号41Bでは、図3の場合と同様に領域45の検知パルスについて正常走行(大型の順走車3A)との判定がなされる。一方、領域55、58の検知パルスについては不明車との判定がなされ、また、領域54、56、57の検知パルスについては、廃棄対象と判定される。
図8に示すように、第2順走処理では、まず、第1順走処理後の走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bのマージ処理がなされ、マージ後の車両検知信号41Cが生成される。このとき、マージ処理の対象となる車両検知信号41A、41Bでは、上述の第1順走処理で正常走行と判定された検知パルス(領域42、45)が処理対象から除外(ここでは、消去)されている。
マージ後の車両検知信号41Cでは、走行車線2Aの領域51および追い越し車線2Bの領域54の検知パルスを含む領域61の検知パルスについて正常走行との判定がなされ、同様に、走行車線2Aの領域52および追い越し車線2Bの領域55の検知パルスを含む領域62の検知パルスについて正常走行と判定される。このように第2順走処理では、判定対象車両の車線変更によって不明車または廃棄対象と判定されていた検知パルスをマージ後の車両検知信号41Cにおいて正常走行と判定することが可能となる。これにより、逆走車候補の判定対象からそれらの新たに正常走行と判定された検知パルスを除外できるため、逆走車候補の判定精度が向上する。
なお、マージ後の車両検知信号41Cにおいて、領域53、56−58は第1順走処理の判定結果と同様(不明車または廃棄対象)である。
このように、第2順走処理では、マージ後の車両検知信号41Cにおける検知パターンに基づき順走車3Aの存在を判定するため、走行車両の車線変更が許容された複数の車線2A、2Bを含む道路2において、車両感知器11のセンサ群Sからの出力に基づく逆走車候補の検知精度を向上させることが可能となる。
図9に示すように、第1逆走処理では、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルスについてそれぞれ車線毎に判定がなされる。このとき、車両検知信号41A、41Bでは、上述の第2順走処理で正常走行と判定された検知パルス(領域61、62)が処理対象からさらに除外されている。また、この第1逆走処理(第2逆走処理も同様)では、上流センサのデータと下流センサのデータとを逆転させる(すなわち、上流センサの検知パルスを下流センサのものとして扱う一方、下流センサの検知パルスを上流センサのものとして扱う)ことにより、上述の第1順走処理における正常走行を判定するのと同じ手順で逆走車候補を判定することが可能となる。
走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、図8の領域53に相当する領域153の検知パルスについて廃棄対象と判定され、また、図8の領域56に相当する領域156の検知パルスについて不明車との判定がなされる。一方、図8の領域57、58の検知パルスを含む領域65の検知パルスについて逆走車候補と判定される。
図10に示すように、第2逆走処理では、まず、第1逆走処理後の走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bのマージ処理がなされ、マージ後の車両検知信号41Cが生成される。このとき、マージ処理の対象となる車両検知信号41A、41Bでは、上述の第1逆走処理で正常走行と判定された検知パルス(領域65)が処理対象から除外されている。
マージ後の車両検知信号41Cでは、走行車線2Aの領域53および追い越し車線2Bの領域54の検知パルスを含む領域66の検知パルスについて逆走車候補と判定される。
このように第2逆走処理では、判定対象車両の車線変更によって不明車または廃棄対象と判定されていた検知パルスをマージ後の車両検知信号41Cにおいて逆走車候補と判定することが可能となる。また、第2逆走処理では、マージ後の車両検知信号41Cにおける検知パターンに基づき逆走車3Bの存在を判定するため、走行車両の車線変更が許容された複数の車線2A、2Bを含む道路2において、車両感知器11のセンサ群Sからの出力に基づく逆走車候補の検知精度を向上させることが可能となる。
図11は走行状況に応じた車両3の車両検知信号41の第2の例を示す説明図である。車両検知信号41の第2の例に関し、以下で特に言及しない事項については、図3に示した第1の例の場合と同様とする。なお、図11において、車両検知信号41の領域68および領域69における走行状況を、「(B1)順走車の車線変更」として示す。
図11は、(B1)順走車3Aの車線変更の形態において図3の場合とは異なる。車両検知信号41の領域68には、走行車線2Aにおいて先行する1台目の順走車3Aが上流センサS1を通過した後に車線変更し、さらに下流センサS3、S4の双方の検知領域を通過したことによる検知パルスが含まれる。また、車両検知信号41の領域69には、後続の追い越し車線2Bにおける2台目の順走車3Aが上流センサS2の通過と略同時に車線変更し、さらに、走行車線2Aの上流センサS1および下流センサS3の双方の検知領域を通過したことによる検知パルスが含まれる。
図12は図11に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図13は第1順走処理に続く第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図14は第2順走処理に続く第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図15は第1逆走処理に続く車線毎の統計情報処理における判定結果の例を示す説明図である。
図12に示すように、第1順走処理では、図7の場合と同様に、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルスについてそれぞれ車線毎に判定がなされる。走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、領域71−73の検知パルスについて正常走行と判定される。一方、領域74の検知パルスについては廃棄対象と判定され、また、領域75の検知パルスについては、不明車と判定される。
また、追い越し車線2Bの車両検知信号41Bでは、領域76の検知パルスについて正常走行と判定される。一方、領域78、81の検知パルスについては不明車と判定され、また、領域77、79、80の検知パルスについては、廃棄対象と判定される。
図13に示すように、第2順走処理では、図8の場合と同様に、まず、第1順走処理後の走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bのマージ処理がなされ、マージ後の車両検知信号41Cが生成される。このとき、マージ処理の対象となる車両検知信号41A、41Bでは、上述の第1順走処理で正常走行と判定された検知パルス(領域71−73、76)が処理対象から除外されている。
この場合、マージ後の車両検知信号41Cでは、領域75、77、78、80−82は、第1順走処理の判定結果と同様(不明車または廃棄対象)である。なお、領域82は、領域74および領域79における検知パルスが統合されたものである。
図14に示すように、第1逆走処理では、図9の場合と同様に、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルスについてそれぞれ車線毎に判定がなされる。
走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、図13の領域74および領域75に相当する領域85の検知パルスについて逆走車候補と判定され、また、図13の領域77、78に相当する領域86および図13の領域80、81に相当する領域87の検知パルスについてそれぞれ逆走車候補と判定される。一方、図13の領域79に相当する領域179の検知パルスについては不明車と判定される。
なお、上述の場合と同様に、第1逆走処理の後にさらに第2逆走処理を実行することが可能であるが、ここでは、逆走車候補とされずに残っているのは領域179の検知パルスのみであるため、第2逆走処理の説明を省略する。
ここで、図14に示した第1逆走処理では、領域86、87の検知パルスについてそれぞれ逆走車候補であるとの判定がなされたが、図15に示すように、逆走検知システム1では、それら逆走車候補の判定精度を向上させるための車線毎の統計情報処理を実行することが可能である。
車線毎の統計情報処理では、領域86、87において逆走車候補と判定された上流センサおよび下流センサによる検知パルスの時間間隔L3、L4について、統計情報処理によって予め求められた統計値との比較が実行される。
そのような統計値としては、例えば、道路2を走行する前後の車両(順走車3A)の時間間隔の計測値を統計処理したもの(例えば、平均値や中間値などに基づく時間間隔の閾値、または平均値や中間値などを基準とする規定時間幅)を用いることができ、上流センサおよび下流センサによる検知パルスの時間間隔が統計値を外れた場合(例えば、閾値よりも大きい場合、または、規定時間幅から外れた場合)には、両検知パルスは別車両に帰属すると判定される。
図15では、時間間隔L3が統計値から外れた(すなわち、領域86の検知パルスは別車両に帰属する)と判定された場合を示しており、これにより、上述の第1逆走処理の領域86に関する判定結果(逆走車候補)は取り消される。一方、時間間隔L4は、統計値に適合すると判定されたため、上述の第1逆走処理の領域87に関する判定結果(逆走車候補)は維持される。
図16は走行状況に応じた車両3の車両検知信号41の第3の例を示す説明図であり、図17は上流センサONのタイミングから下流センサONのタイミングまでの時間と車速との関係を示す説明図である。車両検知信号41の第3の例に関し、以下で特に言及しない事項については、図3に示した第1の例または図11に示した第2の例の場合と同様とする。
図16には、順走車3Aの車線変更の形態に関し、新たな2つの形態(B2)、(B3)が示されている。車両検知信号41の領域89では、走行車線2Aを走行する順走車3Aが上流センサS1を通過した後に車線変更し、さらに下流センサS3、S4の中間(双方の検知領域の空白域)を通過したことにより、本来存在するべき下流センサS4(または下流センサS3)の検知パルスが存在せず、上流センサS1の検知パルスのみが含まれる。また、車両検知信号41の領域90では、車線変更途中の順走車3Aが上流センサS1、S2の中間(双方の検知領域の空白域)を通過し、さらに下流センサS3を通過したことにより、本来存在するべき上流センサS2(または上流センサS1)の検知パルスが存在せず、下流センサS3の検知パルスのみが含まれる。
ここで、図17に示すように、道路2を走行する小型車(ここでは、全長3.4m)および大型車(ここでは、全長7.0m)については、既知の長さを有する上流センサS1、S2の検知領域を通過するのにかかった時間に基づきその車速を推定(算出)可能である。さらに、その車速に基づき、上流センサS1、S2のONのタイミングから下流センサS3、S4のONのタイミングまでの経過時間を推定することが可能である。
このような推定経過時間(図17参照)を利用することにより、逆走検知処理では、例えば上述の図16における領域89の上流センサS1の検知パルスが発生した後、対象車両の速度に応じた下流センサS3、S4のONのタイミングまでの推定経過時間(推定経過時間に所定時間を加算したものを含む)を超えて下流センサS3、S4の車両検知信号が存在しない場合、下流センサS3、S4の車両検知信号は非検知であると判定できる。同様に、領域90の下流センサS4の検知パルスが発生した後、当該車両の速度に応じた上流センサS1、S2のONのタイミングまでの推定経過時間(図17参照)を超えて過去に上流センサS1、S2の車両検知信号が存在しない場合、上流センサS1、S2の車両検知信号は非検知であると判定できる。
なお、図17において、上流センサS1、S2の検知領域を通過するのにかかった時間が同じである場合には、全長の大きい大型車は、小型車よりも下流センサS3、S4に到達する時間が短いため、対象車両のタイプ(大型車または小型車)が不明である場合には、小型車の推定経過時間を用いるとよい。
図18は図16に示した検知パルスに関する第1順走処理(車線毎の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図19は第1順走処理に続く第2順走処理(車線マージ後の順走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図20は第2順走処理に続く第1逆走処理(車線毎の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図であり、図21は第1逆走処理に続く第2逆走処理(車線マージ後の逆走処理)における判定結果の例を示す説明図である。
図18に示すように、第1順走処理では、図7の場合と同様に、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルスについてそれぞれ車線毎に判定がなされる。走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、領域42、91、92の検知パルスについて正常走行と判定される。一方、領域89の検知パルスについては不明車と判定され、また、領域90の検知パルスについては、廃棄対象と判定される。
図19に示すように、第2順走処理では、図8の場合と同様に、まず、第1順走処理後の走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bのマージ処理がなされ、マージ後の車両検知信号41Cが生成される。このとき、マージ処理の対象となる車両検知信号41A、41Bでは、上述の第1順走処理で正常走行と判定された検知パルス(領域42、91、92)が処理対象から除外されている。
この場合、マージ後の車両検知信号41Cでは、領域89、90における両検知パルスのONのタイミングの時間間隔L5は、上述の該車両の速度に応じた上流センサS1、S2のONから下流センサS3、S4のONのタイミングまでの推定経過時間(図17参照)よりも大きいため、両検知パルスは別車両に帰属すると判定される。その結果、領域89、90は、第1順走処理の判定結果と同様(不明車または廃棄対象)である。
図20に示すように、第1逆走処理では、図9の場合と同様に、走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bにおける検知パルスについてそれぞれ車線毎に判定がなされる。
走行車線2Aの車両検知信号41Aでは、領域89、90の両検知パルスのONのタイミングの時間間隔L5について、上述と同様の推定経過時間(図17参照)に基づく判定がなされ、両検知パルスは別車両に帰属すると判定される。その結果、領域89、90は、第2順走処理の判定結果と同様(不明車または廃棄対象)である。
図21に示すように、第2逆走処理では、図10の場合と同様に、まず、第1逆走処理後の走行車線2Aの車両検知信号41Aおよび追い越し車線2Bの車両検知信号41Bのマージ処理がなされ、マージ後の車両検知信号41Cが生成される。
また、マージ後の車両検知信号41Cでは、領域89、90の両検知パルスのONのタイミングの時間間隔L5について、上述と同様の推定経過時間(図17参照)に基づく判定がなされ、両検知パルスは別車両に帰属すると判定される。その結果、領域89、90は、第1逆走処理の判定結果と同様(不明車または廃棄対象)である。
図22Aおよび図22Bはそれぞれ車両感知器11の統計情報処理機能の一例を示す説明図であり、図23は車両感知器11の統計情報処理機能に用いられる統計情報(統計値)の一例を示す説明図である。
車両感知器11の統計情報処理は、上述の図15の例のような上流センサおよび下流センサによる検知パルスのOFFタイミングとONタイミングとの時間間隔L3、L4のみならず、例えば、図22Aおよび図22Bに示すような隣接する検知パルス同士の種々の間隔に対して適用することが可能である。ここでは、時間間隔の代わりにパルス数P1−P12を用いている。
図22Aにおいて、P1は、下流センサS4の前後の検知パルスにおけるOFFとONとの間隔であり、P2は、下流センサS4の1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔(ON状態の継続時間に相当するもの)であり、P3は、下流センサS4の検知パルスのOFFから上流センサS2の検知パルスのONまでの間隔であり、P4は、上流センサS2の1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔であり、P5は、上流センサS2の前後の検知パルスにおけるOFFとONとの間隔である。
また、図22Bにおいて、P6は、下流センサS4のONから次のONまでの間隔であり、P7は、下流センサS4のOFFから次のONまでの間隔であり、P8は、下流センサS4のONからOFFまでの間隔であり、P9は、互いに異なる車線の下流センサS4のOFFから上流センサS1のONまでの間隔であり、P10は、上流センサS1のONからOFFまでの間隔であり、P11は、互いに異なる車線の上流センサS1のOFFから上流センサS2のONまでの間隔であり、P12は、上流センサS1のOFFから次のONまでの間隔である。
例えば、図22Aにおいて間隔P3を有する2つの検知パルスが適正か否か(すなわち、同一車両に起因するか)の判定には、例えば、図23に示したような統計値を用いることができる。図23には、上流センサS1、S2および下流センサS3、S4において、間隔P3に相当する前後の車両の間隔を継続的に収集したデータが示されており、各時速(ここでは、20km/hr、40km/hr、60km/hr)の台数分布の中心値から所定範囲(例えば、図23中で数値枠内に色が付された70%の範囲)内がP3と比較される(すなわち、2つの検知パルスが適正か否かを判定するための)統計値として設定される。なお、他の間隔P1、P2、P4−P12についても同様の統計値を用いることができ、P3の周辺の複数の間隔を対応する統計値とそれぞれ比較した結果に基づき、2つの検知パルスが適正か否かを判定することが可能である。
図24は逆走検知システム1の動作の流れを示すフロー図であり、図25は車両感知器11による逆走検知処理の流れを示すフロー図である。
図24に示すように、逆走検知システム1が起動すると、車両感知器11による逆走検知処理が開始される(ST101)。そこで、複数車線(ここでは、走行車線2A、追い越し車線2Bの2車線)におけるセンサ群Sにて車両3を検知し、生成した車両検知信号をメモリ24に記録する(ST102)。このステップST102における車両検知信号の生成およびそのメモリ24への記録は、逆走検知システム1の主要機器(車両感知器11、センサ群S等)の電源がOFFされる(ST103:Yes)まで繰り返し実行される。
図25に示すように、車両感知器11による逆走検知処理では、上述のように、第1順走処理(ST201)、第2順走処理(ST202)、第1逆走処理(ST203)、第2逆走処理(ST204)が順次実行される。これらの処理は、逆走検知システム1の主要機器の電源がOFFされる(ST205:Yes)まで繰り返し実行される。
なお、ステップSTS201−ST204の処理については、それらのうち1以上の処理を省略した構成も可能である。さらに、必要に応じてステップST201−ST204の処理の順序を変更することも可能である。ただし、順走車の存在に関する判定を先に実行することにより、逆走車の検知精度をより向上させることが可能となる。
図26、図27、図28、及び図29は、それぞれ図25中の第1順走処理(ST201)、第2順走処理(ST202)、第1逆走処理(ST203)、第2逆走処理(ST204)の詳細を示すフロー図である。
図26に示すように、第1順走処理では、メモリ24に一旦記録された1つの対象車線に関する車両検知信号が順次読み出され(ST301)、車両検知信号から検知パルスが抽出される(ST302)。続いて、それら抽出された検知パルスの組み合わせから車両3の走行状況が判定される(ST303)。その後、走行状況が判定されていない他の車線が存在する場合(ST304:No)には、ステップST301に戻り、他の車線について同様の処理が実行される。最終的に、全ての車線について走行状況の判定が完了すると(ST304:Yes)、第1順走処理は終了する。
図27に示すように、第2順走処理では、まず、上述の第1順走処理で取得された車両検知信号に基づき当該第1順走処理で正常走行(順走車3A)と判定された車両の検知パルスを除外した1つの対象車線およびこの対象車線に隣接する1つの車線(以下、単に「隣接車線」という。)に関する車両検知信号がそれぞれ生成される(ST401)。
そこで、その生成された対象車線およびその隣接車線に関する車両検知信号がマージされ、そのマージ後の車両検知信号から検知パルスが抽出される(ST402)。続いて、それら抽出された検知パルスの組み合わせから車両3の走行状況が判定される(ST403)。
その後、対象車線について他の隣接車線が存在するか否かが判定され(ST404)、他の隣接する車線が存在する場合(ST404:No)には、再びステップST401に戻り、同様の処理が実行される。一方、他の隣接する車線が存在しない場合(ST404:Yes)には、上述のST305と同様に走行状況が判定されていない他の車線が存在するか否かが判定され(ST405)、最終的に、全ての車線について走行状況の判定が完了すると(ST405:Yes)、第2順走処理は終了する。
図28に示すように、第1逆走処理では、まず、上述の第2順走処理で取得された車両検知信号に基づき当該第2順走処理で正常走行(順走車3A)と判定された車両の検知パルスを除外した1つの対象車線に関する車両検知信号が生成される(ST501)。続いて、ステップST501で生成された車両検知信号における上流センサのデータと下流センサのデータとを逆転させた車両検知信号が生成される(ST502)。そこで、ステップST502で生成された車両検知信号から検知パルスが抽出され(ST503)、さらに、それら抽出された検知パルスの組み合わせから車両3の走行状況が判定される(ST504)。
ステップST504の判定によって逆走車候補が検知されると(ST505:Yes)、車両感知器11は、外部機器に逆走情報(逆走車の存在を知らせる情報)を通知する(ST506)。ここでは、ステップST506において逆走車用警告表示板15に逆走情報を表示することにより、周辺の順走車3Aの運転者等に逆走情報が通知される。ただし、これに限らず、車両感知器11は、例えば、公知の無線通信ネットワークを介して、周辺の順走車3Aの車載器や、運転者が利用する携帯無線端末に対して逆走情報を通知してもよい。一方、逆走車候補が検知されない場合(ST505:No)には、上述のST305と同様に走行状況が判定されていない他の車線が存在するか否かが判定され(ST507)、最終的に、全ての車線について走行状況の判定が完了すると(ST507:Yes)、第1逆走処理は終了する。
図29に示すように、第2逆走処理では、まず、上述の第1逆走処理で取得された車両検知信号に基づき当該第1逆走処理で逆走車候補と判定された車両の検知パルスを除外した1つの対象車線およびその隣接車線に関する車両検知信号がそれぞれ生成される(ST601)。続いて、その生成された対象車線およびその隣接車線に関する車両検知信号がマージされ、そのマージ後の車両検知信号から検知パルスが抽出される(ST602)。さらに、それら抽出された検知パルスの組み合わせから車両3の走行状況が判定される(ST603)。
そこで、ステップST603の判定によって逆走車候補が検知されると(ST604:Yes)、車両感知器11は、上述のステップST506と同様に、外部機器に逆走情報を通知する(ST605)。一方、逆走車候補が検知されない場合(ST604:No)には、逆走情報は通知されない。
その後、対象車線について他の隣接車線が存在するか否かが判定され(ST606)、他の隣接する車線が存在する場合(ST606:No)には、再びステップST601に戻り、同様の処理が実行される。一方、他の隣接する車線が存在しない場合(ST606:Yes)には、上述のST305と同様に走行状況が判定されていない他の車線が存在するか否かが判定され(ST607)、最終的に、全ての車線について走行状況の判定が完了すると(ST607:Yes)、第2逆走処理は終了する。
図30は、上述の逆走検知処理における正常走行(順走車3A)または逆走車候補の誤判定を防止するための検知パルスの時間間隔に基づく統計情報処理の流れを示すフロー図である。
図30に示すように、検知パルスの時間間隔に基づく統計情報処理では、まず、判定対象の検知パルスから対象車両(ここでは、小型車)の速度が計測される(ST701)。続いて、その計測された速度に基づき算出された同一車両の時間間隔を所定の統計値(閾値等)と比較することにより、その判定対象の検知パルスの前後に位置する他の検知パルスに対象車両に帰属し得る検知パルスが存在するか否かを確認する(ST702)。
そこで、対象車両に帰属し得る検知パルスが存在しない場合(ST703:No)、判定対象の検知パルスの判定結果には、不明車または廃棄対象が設定され(ST704)、すでに判定されている正常走行または逆走車候補の判定は取り消される。一方、対象車両に帰属し得る検知パルスが存在する場合(ST703:Yes)、時間間隔に基づく統計情報処理は終了し、すでに判定されている正常走行または逆走車候補の判定はそのまま維持される。このような統計情報処理は、例えば、図25に示した各処理において(正常走行または逆走車候補の判定後に)実行することが可能である。
図31は、図30で示した統計情報処理に用いられる統計情報の収集処理の流れを示すフロー図である。
図30に示すように、統計情報(統計値)の収集処理では、まず、車両検知信号の検知パルスに基づき各車両の速度、前後の車両との時間間隔、隣接斜線における並走車両の有無等が計測される(ST801)。そこで、各車両の速度毎に図23に示したような統計情報が算出され、メモリ24に記録される(ST802)。これらの処理は、逆走検知システム1の主要機器の電源がOFFされる(ST803:Yes)まで繰り返し実行される。
図32は、図28中のST506及び図29中のST605における逆走情報通知のレベル設定処理の流れを示すフロー図である。逆走情報通知を実行する際には、逆走車候補が検知された車両検知信号を上述の統計値と比較する(ST901)。そこで、車両検知信号における検知パルスの時間間隔等が統計値と類似する(例えば、検知パルスの時間間隔が統計に基づく一定の適正範囲内である)場合(ST902:Yes)、逆走情報を警戒レベルとして通知することができる(ST903)。一方、車両検知信号における統計値と類似しない(例えば、検知パルスの時間間隔が統計に基づく一定の適正範囲内にない)場合(ST902:No)、逆走情報を警戒レベルよりもより高い注意が必要な警告レベルとして通知する(ST904)。
(第2実施形態)
次に、図33から図41を参照して、本開示の第2実施形態に係る逆走検知システム1について説明する。第2実施形態に関する図面では、第1実施形態に係る逆走検知システム1と同様の構成要素については、同一の符号が付されている。また、第2実施形態に係る逆走検知システム1については、以下で特に言及しない事項については、上述の第1実施形態に係る逆走検知システム1の場合と同様とし、さらに、第2実施形態に関して特に図示しない構成要素についても、第1実施形態に係る逆走検知システム1と同一の符号を用いて説明する場合がある。
図33は、第2実施形態に係る車両感知器11による逆走検知処理の流れを示すフロー図である。図33において、ステップST1001、ST1003〜ST1006は、それぞれ図25(第1実施形態)におけるステップST201〜ST205と同様の処理である。ここでは、ステップST1001(第1順走処理)に続いて、後に詳述する逆走車の誤検知を抑制するための逆走車誤検知抑制処理(ST1002)が実行される点において図25の場合とは異なる。
なお、図33では、逆走車誤検知抑制処理をステップST1001(第1順走処理)の直後に実施する構成としたが、これに限らず、逆走車誤検知抑制処理は、少なくとも逆走車を検出する処理(ここでは、ST1004、ST1005)よりも前に実行されればよい。
図34は、図33中の逆走車誤検知抑制処理(ST1002)の詳細を示すフロー図であり、図35および図36は、それぞれ図34中のステップST1101における車両間隔としての車間時間および車間距離の算出方法の例を示す説明図であり、図37および図38は、それぞれ所定の車間時間および車間距離に基づく逆走車の検知範囲(除外範囲)の例を示す説明図である。
図34に示すように、逆走車誤検知抑制処理では、まず、処理対象の1つの車線に関し、車両間隔の基準値が決定される(ST1101)。ここでは、車両間隔として、車両時間および車間距離を用いた例を示す。
図35に示すように、n番目の走行車両である対象車両3(n)についての車間時間t(n)は、例えば、上流センサS1において、先行車両3(n−1)が上流センサS1を通過した時刻TOFFから後続車両である対象車両3(n)が上流センサS1に到達する時刻TONまでの経過時間として算出(推定)することができる。なお、上流センサS1に限らず、他のセンサS2−S4を用いて同様に車間時間を算出することができる。また、対象車両3(n)についての車間時間は他の方法によって推定することも可能である。
また、図36に示すように、対象車両3(n)とその先行車両との車間距離D(n)については、例えば、上述の車間時間t(n)を用いて次の式から算出(推定)することができる。
車間距離D(n)=移動距離d÷移動時間m(n−1)×車間時間t(n)
ここで、移動距離dは、対をなす上流及び下流センサの間の距離(ここでは、上流センサS1の上流端と、下流センサS3の上流端との距離)とし、また、先行車両3(n−1)が上流センサS1に到達した時刻TON1と下流センサS3に到達した時刻TON2との差分(すなわち、移動距離dを走行する時間)を移動時間m(n−1)とする。なお、上流及び下流センサS1、S3に限らず、他のセンサS2、S4を用いて同様に車間距離を算出することができる。また、対象車両3(n)についての車間距離は他の方法によって推定することも可能である。
再び図34を参照して、次に、逆走車誤検知抑制処理では、上述のように算出された対象車両の先行車両との車間時間が、ステップST1101で設定された車間時間の基準値以上であるか否かが判定される(ST1102)。ここで、車間時間の基準値は、逆走を検知する地点の道路構成や交通状況に応じた値(例えば、2秒)を設定することができる。また、車間時間の基準値は、必ずしも一定である必要はなく、車間時間の基準値を交通状況(例えば、対象車両の車速)に応じて変化させることも可能である。
逆走車誤検知抑制処理では、ステップST1102において、車間時間が基準値未満であると判定されると(No)、対象車両及び先行車両は、滞留時(渋滞または渋滞に到る前の混雑状態)または群走行時(前後の車両が互いに接近して走行している状態)にあって、対象車両が逆走車である可能性は低いとみなして、対象車両を逆走検知の対象外とするための処理がなされる(ST1103)。
また、ステップST1102において、車間時間が基準値以上であると判定されると(Yes)、さらに、上述のように算出された対象車両の先行車両との車間距離が、ステップST1101で設定された車間距離の基準値以上であるか否かが判定される(ST1104)。ここで、車間距離の基準値は、逆走を検知する地点の道路構成や交通状況に応じた値(例えば、35m)を設定することができる。また、車間距離の基準値は、必ずしも一定である必要はなく、車間距離の基準値を交通状況(例えば、対象車両の車速)に応じて変化させることも可能である。
そこで、車間距離が基準値未満であると判定されると(ST1104:No)、上述の場合と同様に、対象車両及び先行車両は、滞留時または群走行時にあって、対象車両を逆走検知の対象外とするための処理がなされる(ST1103)。一方、車間距離が基準値以上であると判定されると(ST1104:Yes)、対象車両を逆走検知の対象とするための処理がなされる(ST1105)。
その後、未処理の他の車線が存在する場合(ST1106:No)には、当該他の車線について上述と同様の処理がなされ、最終的に全ての車線に対する処理が終了すると(ST1106:Yes)、逆走車誤検知抑制処理が終了する。
なお、ここでは、車間間隔として、車両時間および車間距離を用いた例を示したが、これに限らず、それらの少なくとも一方を用いる構成であればよい。車間間隔として車両時間または車間距離のみを用いる場合には、それぞれ上述のステップST1104またはステップST1102を省略することができる。また、後続車両として示した上述の対象車両は、さらに後続の対象車両に関する逆走車誤検知抑制処理における先行車両となり得る。
このように、第2実施形態に係る逆走車誤検知抑制処理によれば、車両間隔が所定の間隔未満である走行車両を逆走検知の対象外とするため、滞留時または群走行時における(すなわち、前後の車両間隔が比較的狭い)順走車を逆走車として誤検知することを抑制することが可能となる。
例えば、車間距離の基準値を35m(一定)とし、車間時間の基準値を2秒(一定)とした場合には、図37に示すように、対象車両についての車間距離(m)と車速(km/h)との関係において、対象車両が逆走検知の対象外となる範囲(除外範囲)は、車間距離D=35(図37中の線LG1の左側の領域)および車速V=車間距離D/車間時間の基準値+K1(図37中の線LG2の左上方の領域)によって画定できる。ただし、K1は、交通状況等に応じて適宜設定することができる定数である。つまり、そのような対象車両が逆走検知の対象外となる範囲を除いて逆走検知処理が実行されることになる。
同様に、図38に示すように、対象車両についての車間時間(s)と車速(km/h)との関係においては、対象車両が逆走検知の対象外となる範囲(除外範囲)は、車間時間t=2(図38中の線LG3の左側の領域)および車速V=車間距離Dの基準値/車間時間t+K2(図38中の線LG4下方の領域)によって画定できる。ただし、K2は、交通状況等に応じて適宜設定することができる定数である。なお、図37及び図38では、車間時間による除外範囲を車間距離による除外範囲よりも優先するように示されている。
図39および図40は、それぞれ図33中の第1逆走処理(ST1004)および第2逆走処理(ST1005)の詳細を示すフロー図である。
図39において、ステップST1201〜ST1204、ST1206〜ST1208は、それぞれ図28(第1実施形態)におけるステップST501〜ST507と同様の処理である。ここでは、ステップST1206(逆走検知の判定)の前に、上述の逆走車誤検知抑制処理の結果に基づき、対象車両が逆走検知の対象であるか否かが判定される(ST1205)。そこで、対象車両が逆走検知の対象外である場合には(ST1205:No)、ステップST1206の処理は省略されて、ステップST1208に進む。
また、図40において、ステップST1301〜ST1303、ST1305〜ST1308は、それぞれ図29(第1実施形態)におけるステップST601〜ST607と同様の処理である。ここでは、ステップST1305(逆走検知の判定)の前に、上述の逆走車誤検知抑制処理の結果に基づき、対象車両が逆走検知の対象であるか否かが判定される(ST1304)。そこで、対象車両が逆走検知の対象外である場合には(ST1304:No)、ステップST1305の処理は省略されて、ステップST1307に進む。
図41は、第2実施形態に係る統計情報処理に用いられる統計情報の収集処理の流れを示すフロー図である。ここで、ステップST1401〜ST1403は、それぞれ図31(第1実施形態)におけるステップST801〜ST803と同様の処理である。ただし、ここでは、ステップST1401において、車両検知信号の検知パルスに基づき各車両の速度、前後の車両との車両間隔(車間時間および車間距離の少なくとも一方)、隣接斜線における並走車両の有無等が計測される点において、上述のステップST801の場合とは異なる。
なお、第1実施形態に係る逆走検知システム1では、図1に示したように、逆走を検知する道路2は、走行車線2Aおよび追い越し車線2Bを含む少なくとも片側2車線の道路から構成されるが、第2実施形態の逆走検知システム1は、さらに片側1車線の道路(例えば、図1中の追い越し車線2Bを省略した道路2)に対しても適用することができる。
以上、本開示を特定の実施の形態に基づいて説明したが、これらの実施の形態はあくまでも例示であって、本開示はこれらの実施の形態によって限定されるものではない。上述の例では、走行車線2Aおよび追い越し車線2Bからなる片側2車線の道路2について説明したが、逆走検知システム1は、片側3車線以上の道路2についても同様に適用可能である。その場合でも、上述のマージ処理等は、片側2車線の場合と同様に、3車線以上の車線における対象車線およびその各隣接車線に対して順次実行することが可能である。なお、上記実施の形態に示した本開示に係る逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
本開示に係る逆走検知装置逆走検知装置逆走検知方法および逆走検知プログラムは、走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路での車両の走行に関し、車両感知器のセンサからの出力に基づく逆走車の検知精度を向上させることを可能とし、逆走車を検知する逆走検知装置逆走検知方法および逆走検知プログラムなどとして有用である。
1 :逆走検知システム
2 :道路
2A :走行車線(第1車線)
2B :追い越し車線(第2車線)
3 :車両
3A :順走車
3B :逆走車
11 :車両感知器(逆走検知装置)
12 :順走車用カメラ
13 :順走車用情報表示板
14 :逆走車用カメラ
15 :逆走車用警告表示板
20 :交通管制センター
21 :センサ接続部
22 :感知ユニット
23 :情報処理部(プロセッサ)
24 :メモリ
25 :通信ネットワーク
31 :中央制御装置
41 :車両検知信号(検知パターン)
41A−41C:車両検知信号(検知パターン)
S :センサ群
S1 :上流センサ(第1センサ)
S2 :上流センサ(第2センサ)
S3 :下流センサ(第1センサ)
S4 :下流センサ(第2センサ)

Claims (6)

  1. 走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路において逆走車を検知する処理を実行するプロセッサを備えた逆走検知装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車線のうち少なくとも第1車線における走行車両を検知する第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第1車線に隣接する第2車線における走行車両を検知する第2センサからの出力に基づく車両検知信号と、を取得し、
    前記第1センサおよび前記第2センサの各々は、少なくとも1つの上流センサと、前記走行車両の走行方向において前記上流センサよりも下流側に位置する少なくとも1つの下流センサとを含み、
    前記第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第2センサからの出力に基づく車両検知信号とをマージして、前記下流センサの出力に基づく車両検知信号とその後に出現する前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とを逆走車候補として検知した後に、この逆走車候補として検知した前記下流センサの出力に基づく車両検知信号とその後に出現する前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とが、同一の車両に関するものと推定される同一車両条件を満足しない場合には、逆走車ではないと判定することを特徴とする逆走検知装置。
  2. 前記同一車両条件は、前記下流センサの1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔、前記下流センサの検知パルスのOFFから前記上流センサの検知パルスのONまでの間隔、および前記上流センサの1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔のうち、少なくとも1つの間隔に基づく条件であることを特徴とする請求項1記載の逆走検知装置。
  3. 請求項1または請求項2の何れかに記載の前記逆走検知装置ならびに前記車線ごとに当該車線の走行車両を検知する前記第1センサおよび前記第2センサを備えたことを特徴とする逆走検知装置。
  4. 走行車両の車線変更が許容された複数の車線を含む道路において逆走車を検知する逆走検知方法であって、
    前記複数の車線のうち少なくとも第1車線における走行車両を検知する第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第1車線に隣接する第2車線における走行車両を検知する第2センサからの出力に基づく車両検知信号と、を取得し、
    前記第1センサおよび前記第2センサの各々は、少なくとも1つの上流センサと、前記走行車両の走行方向において前記上流センサよりも下流側に位置する少なくとも1つの下流センサとを含み、
    前記第1センサからの出力に基づく車両検知信号と、前記第2センサからの出力に基づく車両検知信号とをマージして、前記下流センサの出力に基づく車両検知信号とその後に出現する前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とを逆走車候補として検知した後に、この逆走車候補として検知した前記下流センサの出力に基づく車両検知信号と前記上流センサの出力に基づく車両検知信号とが、同一の車両に関するものと推定される同一車両条件を満足しない場合には、逆走車ではないと判定することを特徴とする逆走検知方法。
  5. 前記同一車両条件は、前記下流センサの1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔、前記下流センサの検知パルスのOFFから前記上流センサの検知パルスのONまでの間隔、および前記上流センサの1つの検知パルスのONからOFFまでの間隔のうち、少なくとも1つの間隔に基づく条件であることを特徴とする請求項4記載の逆走検知方法。
  6. 請求項4または請求項5のいずれか一項に記載の逆走検知方法をコンピュータに実行させるための逆走検知プログラム。
JP2020012392A 2017-03-16 2020-01-29 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム Active JP6876985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051948 2017-03-16
JP2017051948 2017-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106192A Division JP6664076B2 (ja) 2017-03-16 2017-05-30 逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020074212A JP2020074212A (ja) 2020-05-14
JP2020074212A5 JP2020074212A5 (ja) 2020-12-03
JP6876985B2 true JP6876985B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63715687

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106192A Active JP6664076B2 (ja) 2017-03-16 2017-05-30 逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法
JP2019145682A Active JP6664084B2 (ja) 2017-03-16 2019-08-07 逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法
JP2019222755A Active JP6664085B1 (ja) 2017-03-16 2019-12-10 逆走検知装置および逆走検知方法
JP2020012392A Active JP6876985B2 (ja) 2017-03-16 2020-01-29 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106192A Active JP6664076B2 (ja) 2017-03-16 2017-05-30 逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法
JP2019145682A Active JP6664084B2 (ja) 2017-03-16 2019-08-07 逆走検知装置および逆走検知システムならびに逆走検知方法
JP2019222755A Active JP6664085B1 (ja) 2017-03-16 2019-12-10 逆走検知装置および逆走検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6664076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775173B1 (ja) * 2019-08-02 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097092A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toyota Motor Corp 車両走行方向検知装置
JP4725257B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 住友電気工業株式会社 交通情報処理装置、車両検知装置、交通情報システム及び交通情報処理方法
DE102014208673A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Verkehrsüberwachungseinrichtung zum Feststellen einer Falschfahrt eines Kraftfahrzeugs
US9847022B2 (en) * 2015-07-22 2017-12-19 Ace/Avant Concrete Construction Co., Inc. Vehicle detection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6664085B1 (ja) 2020-03-13
JP6664084B2 (ja) 2020-03-13
JP2020053086A (ja) 2020-04-02
JP2018156616A (ja) 2018-10-04
JP2019192305A (ja) 2019-10-31
JP2020074212A (ja) 2020-05-14
JP6664076B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100440269C (zh) 高速公路汽车行驶智能检测预警方法及其预警系统
US9269269B2 (en) Blind spot warning system and method
KR100863331B1 (ko) 차량속도 측정시스템 및 차량속도 측정방법
JP6327297B2 (ja) 交通情報取得装置、交通情報取得方法、および交通情報取得プログラム
JP2014154004A (ja) 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム
JP2014154005A (ja) 危険情報提供方法、装置、及びプログラム
KR101936659B1 (ko) 터널 내 교통 상황 통지 장치 및 방법
JP6876985B2 (ja) 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム
JP2007140883A (ja) カメラ利用逆走検出装置
CN103680182A (zh) 使用实时车道信息的报警系统和方法
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
KR101203712B1 (ko) 영상 처리를 기반으로 한 끼어들기 단속 시스템
JP6851022B2 (ja) 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム
JP2010136031A (ja) 監視装置
JP6775173B1 (ja) 逆走検知装置、逆走検知方法および逆走検知プログラム
WO2012081963A1 (en) System and method for traffic violation detection
JP7505167B2 (ja) 走行管理装置、走行管理方法、プログラム
KR102526686B1 (ko) 도로 보행자의 교통사고 방지 장치 및 방법
KR102572707B1 (ko) 차량제어장치 및 차량제어방법
JP2008114673A (ja) 車両監視装置
KR100538932B1 (ko) 광센서를 이용한 차량의 전후진 판별 및 위반차량촬영방법 및장치
JPH09156437A (ja) 警報装置
KR20110101990A (ko) 차량용 차선인식 시스템 및 방법
JP2006123569A (ja) 車両用障害物報知装置、および方法
CN113344312A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151