JP6875544B2 - 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法 - Google Patents

合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6875544B2
JP6875544B2 JP2019550263A JP2019550263A JP6875544B2 JP 6875544 B2 JP6875544 B2 JP 6875544B2 JP 2019550263 A JP2019550263 A JP 2019550263A JP 2019550263 A JP2019550263 A JP 2019550263A JP 6875544 B2 JP6875544 B2 JP 6875544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer film
laminated glass
resin layer
distance
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020040114A1 (ja
Inventor
中山 和彦
和彦 中山
浩彰 乾
浩彰 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020040114A1 publication Critical patent/JPWO2020040114A1/ja
Priority to JP2021067867A priority Critical patent/JP2021107321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875544B2 publication Critical patent/JP6875544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/1066Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments imparting a tint in certain regions only, i.e. shade band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10357Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising a tinted intermediate film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、グラデーション模様を有する合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いたロール体に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いる合わせガラスセットの製造方法に関する。
一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜が挟み込まれた合わせガラスが知られている。この合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く用いられている。近年、建築物用の合わせガラスとして、プライバシー保護性を有する合わせガラスが求められている。プライバシー保護性を有する合わせガラスでは、例えば、光を透過させることができるが、合わせガラスの背後に位置する人又は物体を視認できない領域が存在する。
プライバシー保護性を有する合わせガラスの一例として、下記の特許文献1には、不透明な層を有する多層中間膜を用いた合わせガラスが開示されている。この合わせガラスでは、合わせガラスの背後に位置する人又は物体を視認できなくする上記不透明な層によって、プライバシー保護性を実現している。
特許文献1に開示されている合わせガラスは、ガラスの全面で同じ色を有するため、外観意匠性が低いという問題がある。
また、合わせガラスの用途が多様化している。近年、プライバシー保護性が付与されていることに加えて、グラデーション模様によって外観意匠性が付与されている合わせガラスが求められている。
下記の特許文献2,3には、グラデーション模様を有する中間膜を用いた合わせガラスが開示されている。
WO2006/082800A1 WO2014/077328A1 WO2015/072538A1
特許文献2,3の中間膜では、グラデーション模様によって外観意匠性が付与されている。
特許文献2,3に記載のような中間膜は、押出成形により形成されることが多い。この場合に、押し出された中間膜は、長尺状であり、長さ方向と幅方向とを有する。この中間膜では、幅方向の一端と他端とを結ぶ方向において、色調が変化したグラデーション模様が付与される。また、押し出された中間膜は、合わせガラスの製造前に、ロール状に巻かれて、ロール体とされることがある。
また、合わせガラスの製造時に、上記中間膜は、長さ方向にて、所定の間隔で切断される。そして、切断された複数の中間膜がそれぞれ2枚のガラス板の間に配置され、複数の合わせガラスが製造される。
本発明者らは、鋭意検討し、従来の中間膜では、中間膜の長さ方向において、グラデーション模様が付与された領域の幅にばらつきがあることを見出した。このため、本発明者らは、切断された複数の中間膜を用いて製造された複数の合わせガラスにおいて、グラデーション模様が付与された領域の幅にばらつきがあることを見出した。
グラデーション模様が付与された従来の中間膜は、車両用フロントガラスに防眩性を付与するために用いられることが多く、このような合わせガラスの用途では、中間膜及び合わせガラスの長さが限られるため、グラデーション模様が付与された領域の幅に、ばらつきがあることが問題となることは比較的少ない。
一方、合わせガラスを手摺ガラスとして用いるような場合には、数枚〜数十枚の合わせガラスが並んで配置される。このような合わせガラスの用途では、中間膜におけるグラデーション模様が付与された領域の幅のばらつきが顕在化し、複数の合わせガラスが並んで配置された構造体において、グラデーション模様の色幅が部分的にずれたりするなどして、外観意匠性が悪くなる。
本発明の目的は、外観意匠性に優れる複数の合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜及びロール体を提供することである。
また、本発明の目的は、上記合わせガラス用中間膜を用いる合わせガラスセットの製造方法を提供することである。
本発明の広い局面によれば、長さ方向と幅方向とを有し、かつ前記長さ方向に30m以上の長さを有し、着色部を有し、前記着色部は、前記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部を有し、前記グラデーション部は、前記幅方向の他端側における前記着色部の先端を構成しており、前記幅方向の一端から前記幅方向の他端側における前記着色部の先端までの距離Xを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Xの最大値をXmax、距離Xの最小値をXmin、距離Xの平均値をXaveとしたときに、下記式(1)を満たすか、又は、前記幅方向の一端側における前記着色部の先端から前記幅方向の他端側における前記着色部の先端までの距離Yを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Yの最大値をYmax、距離Yの最小値をYmin、距離Yの平均値をYaveとしたときに、下記式(2)を満たす、合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と記載することがある)が提供される。
(|Xmax−Xmin|)/Xave≦0.1 ・・・式(1)
(|Ymax−Ymin|)/Yave≦0.1 ・・・式(2)
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記式(1)を満たす。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記Xminが0.6m以上である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記幅方向の一端側における前記着色部の先端が、前記幅方向の一端に至っている。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記式(2)を満たす。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記Yminが0.6m以上である。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における前記グラデーション部の距離Zを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Zの最大値をZmax、距離Zの最小値をZmin、距離Zの平均値をZaveとしたときに、下記式(3)を満たす。
(|Zmax−Zmin|)/Zave≦0.1 ・・・式(3)
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記着色部が、前記グラデーション部よりも前記幅方向の一端側に位置する濃色部を有する。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを備え、前記第2の樹脂層の第1の表面側に第1の樹脂層が配置されており、前記第2の樹脂層が着色剤を含み、前記第2の樹脂層により前記着色部が形成されている。
本発明に係る中間膜のある特定の局面では、前記着色剤が炭酸カルシウム粒子を含む。
本発明の広い局面によれば、巻き芯と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記合わせガラス用中間膜が、前記合わせガラス用中間膜の長さ方向にて、前記巻き芯の外周に巻かれている、ロール体が提供される。
本発明の広い局面によれば、上述した合わせガラス用中間膜の1つを長さ方向に切断し、複数の切断物を得る工程と、複数の合わせガラスを得るために、複数の第1の合わせガラス部材と複数の第2の合わせガラス部材とを用意して、各前記第1の合わせガラス部材と各前記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜部として各前記切断物を配置して、複数の合わせガラスを得る工程とを備える、合わせガラスセットの製造方法が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、長さ方向と幅方向とを有し、かつ上記長さ方向に30m以上の長さを有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、着色部を有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記着色部は、上記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部を有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記グラデーション部は、上記幅方向の他端側における上記着色部の先端を構成している。本発明に係る合わせガラス用中間膜において、上記幅方向の一端から上記幅方向の他端側における上記着色部の先端までの距離Xを、上記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Xの最大値をXmax、距離Xの最小値をXmin、距離Xの平均値をXaveとする。本発明に係る合わせガラス用中間膜において、上記幅方向の一端側における上記着色部の先端から上記幅方向の他端側における上記着色部の先端までの距離Yを、上記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Yの最大値をYmax、距離Yの最小値をYmin、距離Yの平均値をYaveとする。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記式(1)を満たすか、又は、上記式(2)を満たす。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記の構成が備えられているので、本発明に係る中間膜を用いて、外観意匠性に優れる複数の合わせガラスを得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。 図4は、図1に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図6は、図5に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図7は、図5に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。 図8は、図5に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図10は、図9に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図11は、図9に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。 図12は、図9に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。 図13は、本発明の第4の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図14は、図13に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図15は、本発明の第5の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図16は、図15に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図17は、本発明の第6の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図18は、図17に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図19は、本発明の第7の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図20は、図19に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図21は、本発明の第8の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図22は、図21に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図23は、図2に示す合わせガラスを複数備える合わせガラスセットを示す正面図である。 図24は、図23に示す合わせガラスセットを用いた合わせガラス構造体の第1の例を示す正面図である。 図25は、図23に示す合わせガラスセットを用いた合わせガラス構造体の第2の例を示す正面図である。 図26は、従来の合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラス構造体を示す正面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜(以下、中間膜と記載することがある)は、長さ方向と幅方向とを有し、かつ上記長さ方向にて、30m以上の長さを有する。本発明に係る中間膜は、上記長さ方向の一方側に一端と、他方側に他端とを有する。該一端と該他端とは、中間膜の上記長さ方向において、対向し合う両側の端部である。本発明に係る中間膜は、上記幅方向の一方側に一端と、他方側に他端とを有する。該一端と該他端とは、中間膜の上記幅方向において、対向し合う両側の端部である。
本発明に係る中間膜は、着色部を有する。上記着色部は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて延びている。
本発明に係る中間膜では、上記着色部は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部を有する。上記グラデーション部は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなる部分である。この可視光線透過率の変化によって、上記グラデーション部の色調が変化している。例えば、上記グラデーション部では、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、色調が薄くなっている。
上記グラデーション部は、中間膜の上記幅方向の他端側における上記着色部の先端を構成している。中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなる部分の先端が、上記グラデーション部の先端である。
中間膜の上記幅方向の一端から中間膜の上記幅方向の他端側における上記着色部の先端までの距離Xを、中間膜の上記長さ方向に1.5m間隔で測定する。本発明に係る中間膜において、距離Xの最大値をXmax、距離Xの最小値をXmin、距離Xの平均値をXaveとする。本発明に係る中間膜は、下記式(1)を満たすことが好ましい。すなわち、本発明に係る中間膜では、XmaxとXminとの差の絶対値の、Xaveに対する比が0.1以下であることが好ましい。
(|Xmax−Xmin|)/Xave≦0.1 ・・・式(1)
中間膜の上記幅方向の一端側における上記着色部の先端から中間膜の上記幅方向の他端側における上記着色部の先端までの距離Yを、中間膜の上記長さ方向に1.5m間隔で測定する。本発明に係る中間膜において、距離Yの最大値をYmax、距離Yの最小値をYmin、距離Yの平均値をYaveとする。本発明に係る中間膜は、下記式(2)を満たすことが好ましい。すなわち、本発明に係る中間膜では、YmaxとYminとの差の絶対値の、Yaveに対する比が0.1以下であることが好ましい。
(|Ymax−Ymin|)/Yave≦0.1 ・・・式(2)
本発明に係る中間膜は、上記式(1)を満たしていてもよく、上記式(2)を満たしていてもよく、上記式(1)と上記式(2)との双方を満たしていてもよい。
本発明に係る中間膜では、上記の構成が備えられているので、外観意匠性に優れる複数の合わせガラスを得ることができる。
外観意匠性をより一層高める観点からは、上記中間膜は、上記式(1)と上記式(2)との双方を満たすことが好ましい。
中間膜の上記幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における上記グラデーション部の距離Zを、中間膜の上記長さ方向に1.5m間隔で測定する。本発明に係る中間膜では、距離Zの最大値をZmax、距離Zの最小値をZmin、距離Zの平均値をZaveとする。本発明に係る中間膜は、下記式(3)を満たすことが好ましい。すなわち、本発明に係る中間膜では、ZmaxとZminとの差の絶対値の、Zaveに対する比が0.1以下であることが好ましい。この場合には、外観意匠性をより一層高めることができる。
(|Zmax−Zmin|)/Zave≦0.1 ・・・式(3)
上記距離X、上記距離Y、上記距離Zは、具体的には、以下の1)〜5)の順で測定される。
1)区切り位置(A)及び区切り位置(B)の設定
中間膜の長さ方向の一端側のある位置を開始位置として、中間膜の長さ方向の一端から他端に向けて1.5m間隔で、区切り位置(A)を設定する。次に、区切り位置(A)から中間膜の長さ方向の他端側に向けて20cmの位置に区切り位置(B)を設定する。本発明に係る中間膜は、長さ方向に30m以上の長さを有するので、連続して20以上の区切り位置(A)及び区切り位置(B)が設定されることが可能である。上記開始位置に関しては、中間膜の長さ方向の一端の位置を開始位置としてもよく、中間膜の長さ方向の一端から離れた位置を開始位置としてもよい。上記開始位置は、中間膜の長さ方向の一端から他端に向けて10m以下の位置であることが好ましく、中間膜の長さ方向の一端から他端に向けて5m以下の位置であることがより好ましく、中間膜の長さ方向の一端の位置であることが特に好ましい。
2)中間膜の切り出し
各区切り位置(A)及び各区切り位置(B)において中間膜を切り出し、横(中間膜の長さ方向)が20cm、縦及び厚みがそれぞれ中間膜の幅及び厚みと同じサイズを有する中間膜サンプルを得る。なお、中間膜の切り出しには、片刃カミソリを用いることができる。本発明に係る中間膜は、長さ方向に30m以上の長さを有するので、20以上の中間膜サンプルが得られる。
3)可視光線透過率測定用合わせガラスの作製
得られた各中間膜サンプルを、JIS R3202:2011に準拠しかつ可視光線透過率が90.4%である厚み2.5mmの2枚のクリアガラスの間に挟みこんで、可視光線透過率測定用合わせガラスを作製する。得られる中間膜サンプルの個数は20以上であるため、得られる可視光線透過率測定用合わせガラスの個数も20以上である。なお、上記クリアガラスの横及び縦のサイズは、横が20cm、縦が中間膜の幅と同じサイズであることが好ましいが、このサイズのクリアガラスを用意することが困難である場合には、上記中間膜サンプルを縦方向又は横方向に更に切り出して、可視光線透過率測定用合わせガラスを作製してもよい。
4)可視光線透過率の測定
分光光度計(例えば、日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、得られる各可視光線透過率測定用合わせガラスの可視光線透過率(Tv)を測定する。具体的には、可視光線透過率測定用合わせガラスを透過した平行光のみが積分球へ受光するように、光源と積分球との光路上、かつ光軸の法線に平行となるように積分球から13cm離れた位置に可視光線透過率測定用合わせガラスを設置し、分光透過率を測定する。得られた分光透過率から可視光線透過率測定用合わせガラスの可視光線透過率を算出する。同様にして、全ての可視光線透過率測定用合わせガラスについて、可視光線透過率を算出する。このようにして、中間膜の幅方向に沿って可視光線透過率測定用合わせガラスの可視光線透過率を測定し、可視光線透過率測定用合わせガラスのそれぞれについて、可視光線透過率の最大値(Tvmax)及び最小値(Tvmin)を求める。なお、測定条件は、スキャンスピード:300nm/min、スリット巾:8nmとし、それ以外の測定条件はJIS R3106:1998に準拠する。
5)距離X、距離Y、距離Zの測定
可視光線透過率の測定結果から各可視光線透過率測定用合わせガラスにおける中間膜サンプルを以下の領域に区分する。
淡色部:Tvが(0.1Tvmin+0.9Tvmax)を超え、Tvmax以下である領域
グラデーション部(後述する第2のグラデーション部と区別するために、第1のグラデーション部と記載することがある):Tvが(0.9Tvmin+0.1Tvmax)以上、(0.1Tvmin+0.9Tvmax)以下であり、かつ中間膜の一端側から他端側に向けてTvが高くなる領域
第2のグラデーション部:Tvが(0.9Tvmin+0.1Tvmax)以上、(0.1Tvmin+0.9Tvmax)以下であり、かつ中間膜の他端側から一端側に向けてTvが高くなる領域
濃色部:TvがTvmin以上、(0.9Tvmin+0.1Tvmax)未満である領域
着色部:濃色部とグラデーション部とを合わせた領域
上記の区分に従って、距離X、距離Y、及び距離Zを求める。
距離X:中間膜の幅方向の一端から、中間膜の幅方向の他端側における着色部までの距離。より具体的には、距離Xは、「中間膜の幅方向の一端から淡色部とグラデーション部との境界までの距離」である。
距離Y:中間膜の幅方向の一端側における着色部の先端から、中間膜の幅方向の他端側における着色部の先端までの距離。より具体的には、距離Yは、「中間膜の幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における着色部の距離」である。なお、グラデーション部が着色部の両側を構成している場合(例えば、グラデーション部と濃色部とグラデーション部とがこの順で並んでいる場合など)でも、距離Yは、中間膜の幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における2つのグラデーション部を含む着色部の距離である。
距離Z:中間膜の幅方向の一端と他端とを結ぶ方向におけるグラデーション部の距離
得られた全ての可視光線透過率測定用合わせガラスにおける中間膜サンプルにおいて、距離X、距離Y、及び距離Zを求める。したがって、距離X、距離Y、及び距離Zは、作製された可視光線透過率測定用合わせガラスの数だけ求められる。得られた各距離Xから、距離Xの最大値Xmax、距離Xの最小値Xmin、距離Xの平均値Xaveを求める。得られた各距離Yから、距離Yの最大値Ymax、距離Yの最小値Ymin、距離Yの平均値Yaveを求める。得られた各距離Zから、距離Zの最大値Zmax、距離Zの最小値Zmin、距離Zの平均値Zaveを求める。
なお、上記着色部が、中間膜の幅方向の一端に至っている場合などに、1つの中間膜において、上記距離Xと、上記距離Yとが一致することがある。
本発明に係る中間膜は、上記着色部を第1の着色部として備え、中間膜の上記幅方向の他端側から一端側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部を有する第2の着色を備えていてもよい。
本発明に係る中間膜は、1層の構造又は2層以上の構造を有していてもよい。本発明に係る中間膜は、2層の構造を有していてもよく、3層の構造を有していてもよく、4層の構造を有していてもよい。また、本発明に係る中間膜が2層以上の構造を有する場合に、中間膜の厚み方向と直交する方向において、中間膜全体が2層以上の構造を有していなくてもよく、中間膜が部分的に1層の構造を有していてもよい。
本発明に係る中間膜は、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを備え、上記第2の樹脂層の第1の表面側に第1の樹脂層が配置されていることが好ましい。上記第2の樹脂層は着色剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。
色調の劣化を抑える観点からは、本発明に係る中間膜では、上記第2の樹脂層の上記第1の表面側とは反対の第2の表面側に、上記第1の樹脂層が配置されていることが好ましい。色調の劣化を抑える観点からは、上記第1の樹脂層中に、上記第2の樹脂層が埋め込まれていることが好ましい。この場合に、上記第2の樹脂層は着色剤を含むことが好ましく、上記第2の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。
色調の劣化を抑える観点からは、本発明に係る中間膜では、上記第2の樹脂層の上記第1の表面側に、上記第1の樹脂層が配置されており、上記第2の樹脂層の上記第2の表面側に上記第1の樹脂層が配置されていることが好ましい。色調の劣化を抑える観点からは、上記第1の樹脂層の間に、上記第2の樹脂層が配置されていることが好ましい。この場合に、上記第2の樹脂層は着色剤を含むことが好ましく、上記第2の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。
本発明に係る中間膜は、第1の樹脂層と第2の樹脂層と第3の樹脂層とを備え、上記第2の樹脂層の第1の表面側に第1の樹脂層が配置されており、上記第2の樹脂層の第1の表面とは反対側の第2の表面側に第3の樹脂層が配置されていることが好ましい。この場合に、上記第2の樹脂層は着色剤を含むことが好ましく、上記第2の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。
また、本発明に係る中間膜は、第1の樹脂層と第2の樹脂層と第3の樹脂層と上記第4の樹脂層を備え、上記第1の樹脂層中に、上記第2の樹脂層が埋め込まれており、第1の樹脂層の第1の表面側に上記第3の樹脂層が配置されており、上記第3の樹脂層の上記第1の樹脂層とは反対の表面側に、上記第4の樹脂層が配置されていることも好ましい。この場合に、上記第2の樹脂層は着色剤を含むことが好ましく、上記第2の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。また、この場合に、上記第1の樹脂層と上記第3の樹脂層とは直接積層されていてもよく、上記第1の樹脂層と上記第3の樹脂層との間に、後述する機能フィルム等が配置されていてもよい。
またさらに、本発明に係る中間膜は、第1の樹脂層と第2の樹脂層と第3の樹脂層と上記第4の樹脂層を備え、上記第1の樹脂層中に、上記第2の樹脂層が埋め込まれており、上記第3の樹脂層中に、上記第4の樹脂層が埋め込まれており、上記第1の樹脂層の第1の表面側に上記第3の樹脂層及び上記第4の樹脂層が配置されていることも好ましい。この場合に、上記第2の樹脂層及び上記第4の樹脂層は着色剤を含むことが好ましく、上記第2の樹脂層及び上記第4の樹脂層により上記着色部が形成されていることが好ましい。また、この場合に、上記第1の樹脂層と上記第3の樹脂層とは直接積層されていてもよく、上記第1の樹脂層と上記第3の樹脂層との間に、後述する機能フィルム等が配置されていてもよい。
上記第1の樹脂層、上記第2の樹脂層、上記第3の樹脂層及び上記第4の樹脂層はそれぞれ、同一の組成を有していてもよく、異なる組成を有していてもよい。
上記第3の樹脂層は、特に限定されないが、遮音性に優れる樹脂層であってもよい。上記第3の樹脂層は、遮音層であってもよい。上記第3の樹脂層が遮音層であると、合わせガラスの遮音性及び外観意匠性を良好にすることができる。
なお、上記第3の樹脂層を備える中間膜を製造する際には、得られる中間膜において、着色部の幅に変動が生じやすくなる。着色部の幅の変動を少なくするために、製造時には、吸入圧変動を精密にコントロールする必要がある。
上記中間膜は、MD方向とTD方向とを有することが好ましい。中間膜は、例えば、溶融押出成形により得られる。MD方向は、中間膜の製造時の中間膜の流れ方向である。TD方向は、中間膜の製造時の中間膜の流れ方向と直交する方向であり、かつ中間膜の厚み方向と直交する方向である。上記中間膜の長さ方向は、通常、上記MD方向である。上記中間膜の幅方向は、通常、上記TD方向である。
なお、本明細書における中間膜の長さ方向及び幅方向とは、合わせガラスの作製前の中間膜での方向を意味し、切断前の中間膜での方向を意味する。中間膜の切断後に、切断後の中間膜(切断物)の長さ方向が、切断後の中間膜(切断物)の幅方向より短くてもよい。切断前の中間膜の長さ方向は、合わせガラスの長さ方向に対応していてもよく、合わせガラスの幅方向に対応していてもよい。切断前の中間膜の幅方向は、合わせガラスの幅方向に対応していてもよく、合わせガラスの長さ方向に対応していてもよい。
中間膜は長さ方向にて30m以上の長さ(L)を有する。中間膜及び合わせガラスの製造効率をより一層高める観点からは、上記長さ(L)は、好ましくは50m以上、より好ましくは100m以上、より一層好ましくは150m以上、更に好ましくは250m以上、更に一層好ましくは500m以上、最も好ましくは1000m以上である。中間膜の取扱性をより一層高める観点からは、上記長さ(L)は、2000m以下であってもよく、1000m以下であってもよく、600m以下であってもよい。
上記中間膜において、幅(W)(幅方向寸法)は、通常、長さ(L)(長さ方向寸法)よりも小さい。中間膜の取扱性をより一層高める観点からは、上記幅(W)は、好ましくは0.8m以上、より好ましくは1.0m以上、更に好ましくは1.2m以上、好ましくは2.0m以下、より好ましくは1.8m以下、更に好ましくは1.5m以下である。
中間膜の取扱性をより一層高める観点からは、上記長さ(L)の上記幅(W)に対する比(長さ(L)/幅(W))は、好ましくは100以上、より好ましくは200以上、更に好ましくは300以上、好ましくは2000以下、より好ましくは1000以下、更に好ましくは500以下である。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、(|Xmax−Xmin|)/Xaveの値は、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.09以下、より一層好ましくは0.07以下、更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.03以下、最も好ましくは0.01以下である。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、|Xmax−Xmin|の値は、好ましくは80mm以下、より好ましくは16mm以下、更に好ましくは10mm以下である。
上記Xminは、好ましくは0.1m以上、より好ましくは0.3m以上、より一層好ましくは0.6m以上、更に好ましくは0.8m以上、特に好ましくは1.0m以上、最も好ましくは1.5m以上である。上記Xminが上記下限以上であると、大面積にて、プライバシー保護性を確保することができる。着色部が長いと、着色部の長さばらつきが生じやすくなる。しかし、本発明では、着色部の長さのばらつきが高精度に制御されているので、合わせガラス及び合わせガラスセットの外観意匠性を高めることができる。
上記Xminの中間膜の幅(W)に対する比(Xmin/中間膜の幅(W))は、0.9以下であってもよく、0.8以下であってもよく、0.7以下であってもよく、0.6以下であってもよく、0.5以下であってもよく、0.3以下であってもよく、0.1以下であってもよい。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、(|Ymax−Ymin|)/Yaveの値は、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.09以下、より一層好ましくは0.07以下、更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは、0.03以下、最も好ましくは0.01以下である。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、|Ymax−Ymin|の値は、好ましくは80mm以下、より好ましくは16mm以下、更に好ましくは10mm以下である。
上記Yminは、好ましくは0.1m以上、より好ましくは0.3m以上、より一層好ましくは0.6m以上、更に好ましくは0.8m以上、特に好ましくは1.0m以上、最も好ましくは1.5m以上である。上記Yminが上記下限以上であると、大面積にて、プライバシー保護性を確保することができる。着色部が長いと、着色部の長さばらつきが生じやすくなる。しかし、本発明では、着色部の長さのばらつきが高精度に制御されているので、合わせガラスの外観意匠性を高めることができる。
上記Yminの中間膜の幅(W)に対する比(Ymin/中間膜の幅(W))は、0.9以下であってもよく、0.8以下であってもよく、0.5以下であってもよく、0.3以下であってもよく、0.1以下であってもよい。
外観意匠性をより一層良好にする観点から、(|Zmax−Zmin|)/Zaveの値は、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.07以下、更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.02以下、最も好ましくは0.01以下である。
上記Zminは、好ましくは0.001m以上、より好ましくは0.01m以上、より一層好ましくは0.03m以上、更に好ましくは0.1m以上、更に一層好ましくは0.3m以上、特に好ましくは0.5m以上、最も好ましくは1m以上である。上記Zminが上記下限以上であると、大面積にて、グラデーション模様が形成され、外観意匠性をより一層良好にすることができる。
上記Zminの中間膜の幅(W)に対する比(Zmin/中間膜の幅(W))は、0.9以下であってもよく、0.5以下であってもよく、0.3以下であってもよく、0.1以下であってもよく、0.05以下であってもよい。
上記(|Xmax−Xmin|)/Xaveの値、上記(|Ymax−Ymin|)/Yaveの値、及び上記(|Zmax−Zmin|)/Zaveの値を上記の好ましい範囲に設定する方法としては、中間膜を押出成形する際に、押出条件を高精度に制御する方法が挙げられる。
従来の中間膜の製造方法では、押出条件はある程度高精度に制御されている。例えば、従来の中間膜の製造方法では、金型からの押出時において、短い周期での押出圧力の振動に起因する着色部の幅方向の変動は検知されている。このため、従来の中間膜の製造方法でも、短い周期での着色部の幅の変動はある程度制御することができる。本発明者らは、従来の中間膜の製造方法では、長い周期での押出圧力の振動に起因する着色部の幅方向の変動は検知できず、結果として、長い周期での着色部の幅の変動は制御されていないことを見出した。
本発明に係る中間膜を押出成形する際に、押出条件を高精度に制御する方法としては、具体的には、以下の方法が挙げられる。
主に淡色部を形成するための第1の樹脂組成物を用意する。また、第1の樹脂組成物を混錬及び押出しする第1の押出機を用意する。また、主に着色部を形成するための組成物であり、かつ着色剤を含有する第2の樹脂組成物を用意する。また、第2の樹脂組成物を混錬及び押出しする第2の押出機を用意する。
上記中間膜の製造方法は、第1の押出機から押出された第1の樹脂組成物と第2の押出機から押出された第2の樹脂組成物とをフィードブロックを用いて合流及び積層し、金型から押出すことにより成型する工程を備えることが好ましい。
なお、上記合流及び上記積層時に押出圧力が振動すると、合流時の各押出機からの流量が変動するため、第1の樹脂組成物により形成される第1の樹脂層の厚み及び幅、並びに、第2の樹脂組成物により形成される第2の樹脂層の厚み及び幅が変動し、結果として金型から押し出される中間膜における着色部の幅が変動する傾向にある。従って押出圧力の振動抑制が重要となる。
本発明では、従来必要とされていなかった長周期での押出圧力の変動を抑えることに着目した。本発明者らは、鋭意検討の結果、特に、第1の樹脂組成物の押し出し変動を抑えることが効果的であり、かつ、その手段としてギアポンプの吸入口に設置された圧力計で測定される、吸入圧の変動を従来よりも遥かに長周期で抑制することで長周期の着色部の幅の変動を抑制することができることを見出した。具体的には、本発明者らは、180秒間の吸入圧の最大値と最小値との差を一定値以下にすることで、長周期の吐出圧の変動による着色部の幅変動を従来よりも抑制することができ、本発明に係る中間膜を製造することができることを見出した。また、本発明者らは、ギアポンプを2台直列に設置し、下流側に設置されているギアポンプの吸入圧ばらつきをより少なくすることでより効果的に着色部の幅変動を抑制することができることを見出した。
上記グラデーション部は、以下の方法等で作製することができる。中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、上記第2の樹脂層の厚みを薄くする方法。中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、上記第2の樹脂層中の着色剤の濃度を低くする方法。
上記グラデーション部は、例えば、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、上記第2の樹脂層の厚みが薄くなる部分、又は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、上記第2の樹脂層における着色剤の濃度が低くなる部分である。グラデーション状態をより一層良好にする観点からは、上記グラデーション部は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて、上記第2の樹脂層の厚みが薄くなる部分であることが好ましい。
上記着色部が、中間膜の上記幅方向の一端に至っていることが好ましい。すなわち、中間膜の上記幅方向の一端側における上記着色部の先端が、上記幅方向の一端に至っていることが好ましい。但し、上記着色部が、中間膜の上記幅方向の一端に至っていなくてもよい。また、上記着色部は、中間膜の上記幅方向の他端に至っていないことで、中間膜の上記幅方向の他端側で、合わせガラスの可視光線透過率を適度に高くしたり、合わせガラスを介した視認性を高めたりすることができる。
上記着色部は、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて上記濃色部を有していてもよい。上記濃色部は、上記グラデーション部よりも中間膜の上記幅方向の一端側に位置する。上記濃色部の可視光線透過率は、均一であることが好ましい。
中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなる部分を、第1のグラデーション部とする。上記着色部は、中間膜の上記幅方向の他端側から一端側に向けて可視光線透過率が高くなる部分である第2のグラデーション部を有していてもよい。上記第2のグラデーション部は、上記第1のグラデーション部よりも中間膜の上記幅方向の一端側に位置する。
上記着色部は、上記第1のグラデーション部と上記第2のグラデーション部との間に、中間膜の上記幅方向の一端側から他端側に向けて濃色部を有していてもよい。
上記中間膜は、上記淡色部を有していてもよい。上記淡色部は、着色剤を含んでいてもよく、着色剤を含んでいなくてもよい。上記淡色部は、上記第1の樹脂層での一部であってもよく、着色剤を含む上記第2の樹脂層の一部であってもよい。
JIS R3202:2011に準拠しかつ可視光線透過率が90.4%である2枚のクリアガラスを用意する。この2枚のクリアガラスの間に中間膜を配置して合わせガラスを得る。得られた合わせガラスを、合わせガラス(L)とする。
合わせガラス(L)は、可視光線透過率が10%以下である部分を有することが好ましく、可視光線透過率が5%以下である部分を有することがより好ましく、可視光線透過率が1%以下である部分を有することが更に好ましい。可視光線透過率が上記上限以下である部分は、上記濃色部であってもよく、上記グラデーション部の一部であってもよい。可視光線透過率が上記上限以下である部分を有すると、得られる合わせガラスにプライバシー保護性を良好に付与することができる。
合わせガラス(L)は、可視光線透過率が20%以上である部分を有することが好ましく、可視光線透過率が40%以上である部分を有することがより好ましく、可視光線透過率が60%以上である部分を有することが更に好ましく、可視光線透過率が70%以上である部分を有することが最も好ましい。可視光線透過率が上記下限以上である部分は、上記着色部がない部分であってもよく、上記淡色部であってもよく、上記グラデーション部の一部であってもよい。可視光線透過率が上記下限以上である部分を有すると、得られる合わせガラスに透明性を良好に付与することができる。
上記可視光線透過率は、合わせガラスの波長380nm〜780nmにおける可視光線透過率を意味する。上記可視光線透過率は、分光光度計(例えば、日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3106:1998に準拠して、測定することができる。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、中間膜を平面視したときに、中間膜の全面積100%中、上記着色部が存在する部分の面積は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、より一層好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上である。中間膜を平面視したときに、中間膜の全面積100%中、上記着色部が存在する部分の面積は、30%以上であってもよく、40%以上であってもよく、50%以上であってもよい。中間膜部を平面視したときに、中間膜の全面積100%中、上記着色部が存在する部分の面積は、90%以下であってもよく、80%以下であってもよく、70%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよい。なお、上記着色部が存在する部分の面積は、合わせガラスの可視光線透過率測定において、中間膜の一端から他端までの距離に対する、着色部の距離Yの割合としてもよい。すなわち、
着色部が存在する部分の面積(%)=(着色部の距離Y)/(中間膜の一端から他端までの距離)×100
を求め、中間膜の全面積100%中の着色部が存在する部分の面積と見なしてもよい。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、より一層好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上である。合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、30%以上であってもよく、40%以上であってもよく、50%以上であってもよい。合わせガラス(L)を平面視したときに、中間膜の全面積100%中、可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、90%以下であってもよく、80%以下であってもよく、70%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよい。なお、上記可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、合わせガラスの可視光線透過率測定において、中間膜の一端から他端までの距離に対する、可視光線透過率が60%以下である領域の距離の割合としてもよい。すなわち、
可視光線透過率が60%以下である部分の面積(%)=(可視光線透過率が60%以下である領域の距離)/(中間膜の一端から他端までの距離)×100
を求め、中間膜の全面積100%中の可視光線透過率が60%以下である部分の面積と見なしてもよい。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が50%以下である部分の面積は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、より一層好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上である。合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、30%以上であってもよく、40%以上であってもよく、50%以上であってもよい。合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が50%以下である部分の面積は、90%以下であってもよく、80%以下であってもよく、70%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよい。
外観意匠性をより一層良好にする観点からは、合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が40%以下である部分の面積は、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、より一層好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上である。合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が60%以下である部分の面積は、30%以上であってもよく、40%以上であってもよく、50%以上であってもよい。合わせガラス(L)を平面視したときに、上記合わせガラス(L)の全面積100%中、可視光線透過率が40%以下である部分の面積は、90%以下であってもよく、80%以下であってもよく、70%以下であってもよく、60%以下であってもよく、50%以下であってもよい。可視光線透過率が50%以下である部分及び可視光線透過率が40%以下である部分の面積は、可視光線透過率が60%以下である部分の面積と同様に、可視光線透過率が50%以下である領域の距離及び可視光線透過率が40%以下である領域の距離と、中間膜の一端から他端までの距離とから求めてもよい。
本発明に係る中間膜は、合わせガラスを得るために用いられる。また、本発明に係る中間膜は、複数の合わせガラスである合わせガラスセットを得るために好適に用いられる。上記合わせガラスは、パーテーション、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に用いることができる。
上記合わせガラスは、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、中間膜部とを備える。上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、上記中間膜部が配置されている。上記中間膜部は、本発明に係る中間膜を用いて形成される。本発明に係る中間膜の1つが長さ方向に切断された切断物によって、上記合わせガラスにおける上記中間膜部を構成することができる。本発明に係る中間膜を、1つが長さ方向に切断することで、複数の切断物(例えば切断物(1)、切断物(2)、切断物(3)、・・・)を得ることができる。複数の切断物(例えば切断物(1)、切断物(2)、切断物(3)、・・・)によって、複数の上記合わせガラス(例えば、合わせガラス(1)、合わせガラス(2)、合わせガラス(3)、・・・)における上記中間膜部(例えば中間膜部(1)、中間膜部(2)、中間膜部(3)、・・・)のそれぞれが構成されていることが好ましい。
なお、中間膜の1つを長さ方向に切断する際に、中間膜は、1.5m間隔で切断されてもよく、1.5m間隔以外の間隔で切断されてもよい。
中間膜の1つを長さ方向に切断する際に、切断する間隔は、好ましくは0.3m以上、より好ましくは0.5m以上、より一層好ましくは1.0m以上、更に好ましくは1.5m以上、好ましくは10m以下、更に好ましくは5m以下、特に好ましくは3m以下である。上記間隔が上記下限以上であると、大面積の合わせガラスを得ることができる。上記間隔が上記上限以下であると、合わせガラスの破損を抑えることができる。
切断前の中間膜の長さ方向に対応する方向での、合わせガラスにおける中間膜部の寸法は、好ましくは0.1m以上、より好ましくは0.5m以上、更に好ましくは1.5m以上、特に好ましくは2.0m以上、好ましくは10m以下、より好ましくは5m以下、更に好ましくは3.5m以下である。上記寸法が上記下限以上であると、大面積の合わせガラスを得ることができる。上記寸法が上記上限以下であると、合わせガラスの破損を抑えることができる。
上記合わせガラスセットは、以下の工程を経て得ることができる。中間膜の1つを長さ方向に切断し、複数の切断物を得る工程。複数の合わせガラスを得るために、複数の第1の合わせガラス部材と複数の第2の合わせガラス部材とを用意して、各上記第1の合わせガラス部材と各上記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜部として各上記切断物を配置して、複数の合わせガラスを得る工程。
上記合わせガラスセットの製造方法は、上記の工程を備えることが好ましい。
上記合わせガラスセットにおいて、合わせガラスの数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、より一層好ましくは4以上、更に好ましくは5以上である。この場合には、合わせガラスの数が多くても、合わせガラス全体での外観意匠性を高めることができる。上記合わせガラスセットにおいて、合わせガラスの数は、500以下であってもよく、300以下であってもよく、100以下であってもよく、50以下であってもよい。
また、上記中間膜及び上記合わせガラスセットは、合わせガラス構造体を得るために好適に用いられる。
上記合わせガラス構造体は、複数の合わせガラスと、複数の上記合わせガラスを接続している接続部材とを備える。複数の上記合わせガラスのそれぞれが、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に配置された中間膜部とを備える。上述した中間膜の1つが長さ方向に切断された複数の切断物によって、複数の上記合わせガラスにおける上記中間膜部のそれぞれが構成されている。
上記合わせガラス構造体において、複数の合わせガラスにおける着色部が並ぶように、複数の合わせガラスが並んで配置されていることが好ましい。
上記合わせガラス構造体において、合わせガラスの数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、より一層好ましくは4以上、更に好ましくは5以上である。この場合には、合わせガラスの数が多くても、合わせガラス全体での外観意匠性を高めることができる。上記合わせガラス構造体において、合わせガラスの数は、500以下であってもよく、300以下であってもよく、100以下であってもよく、50以下であってもよい。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、以下で説明する図における中間膜、ロール体及び合わせガラスの大きさ及び寸法は、図示の便宜上、実際の大きさ及び形状から適宜変更している。以下で説明する図において、異なる箇所は互いに置き換え可能である。以下で説明する図において、同様に構成されていてもよい部分については、同じ符号を付す場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図1は、中間膜11の幅方向における断面図である。図1の左右方向が、中間膜11の幅方向である。図1の手前−奥方向が、中間膜11の長さ方向である。
中間膜11は、幅方向の一方側に一端11aと、幅方向の他方側に他端11bとを有する。
中間膜11は、第1の樹脂層1と、着色剤を含む第2の樹脂層2とを備える。第2の樹脂層2は、中間膜11の一端11aに至っている。中間膜11の一端11a部分は、第2の樹脂層2と第1の樹脂層1とにより構成されている。第2の樹脂層2により、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2の両方の表面側に、第1の樹脂層1が配置されている。第1の樹脂層1に、第2の樹脂層2が埋め込まれている。第1の樹脂層1は、中間膜11の表面層である。第2の樹脂層2は、中間膜11の中間層である。
第2の樹脂層2は、中間膜11の一端11a側から他端11b側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2Xを有する。第2の樹脂層2は、中間膜11の一端11a側に、濃色部2Yを有する。第2の樹脂層2は、濃色部2Yにて、中間膜11の一端11aに至っている。グラデーション部2Xは、中間膜11の一端11a側から他端11b側に向けて、第2の樹脂層2の厚みが薄くなる部分である。濃色部2Yは、第2の樹脂層2の厚みが均一である部分である。中間膜11において、グラデーション部2Xと濃色部2Yとにより着色部が構成されている。グラデーション部2Xは、中間膜11の他端11b側における着色部の先端を構成している。
図2に示す合わせガラス31は、中間膜11を切断した切断物を、中間膜部11Pとして備える。
合わせガラス31は、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11Pとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11Pが配置されている。中間膜部11Pの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11Pの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図2では、1つの合わせガラス31のみが示されている。中間膜11を切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11Pとして用いて、複数の合わせガラス31、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。
図3に示すように、中間膜11が巻かれて、中間膜11のロール体51とされてもよい。
図3に示すロール体51は、巻き芯61と、中間膜11とを備える。中間膜11は、巻き芯61の外周に巻かれている。中間膜11の長さ方向の他端側から、中間膜11が、巻き芯61の外周に巻かれている。
図4は、図1に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。
図4では、着色状態が模式的に示されている。色調が濃いほど、可視光線透過率が低い。図4に示すように、中間膜11の長さ方向にて、1.5m毎に、上記距離X、上記距離Y及び上記距離Zが測定される。
中間膜11では、1つの1.5m毎の領域において、上記距離Xと上記距離Yとは同じ値である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図6は、図5に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図5は、中間膜11Aの幅方向における断面図である。図5の左右方向が、中間膜11Aの幅方向である。図5の手前−奥方向が、中間膜11Aの長さ方向である。
中間膜11Aは、幅方向の一方側に一端11Aaと、幅方向の他方側に他端11Abとを有する。
中間膜11Aは、第1の樹脂層1Aと、着色剤を含む第2の樹脂層2Aとを備える。第2の樹脂層2Aは、中間膜11Aの一端11Aaに至っていない。中間膜11Aの一端11Aa部分は、第1の樹脂層1Aのみにより構成されている。第2の樹脂層2Aにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Aの両方の表面側に、第1の樹脂層1Aが配置されている。第1の樹脂層1Aに、第2の樹脂層2Aが埋め込まれている。第1の樹脂層1Aは、中間膜11Aの表面層である。第2の樹脂層2Aは、中間膜11Aの中間層である。
第2の樹脂層2Aは、中間膜11Aの一端11Aa側から他端11Ab側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2AXを有する。第2の樹脂層2Aは、中間膜11Aの一端11Aa側に、濃色部2AYを有する。グラデーション部2AXは、中間膜11Aの一端11Aa側から他端11Ab側に向けて、第2の樹脂層2Aの厚みが薄くなる部分である。濃色部2AYは、第2の樹脂層2Aの厚みが均一である部分である。中間膜11Aにおいて、グラデーション部2AXと濃色部2AYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2AXは、中間膜11Aの他端11Ab側における着色部の先端を構成している。
図6に示す合わせガラス31Aは、中間膜11Aを切断した切断物を、中間膜部11APとして備える。
合わせガラス31Aは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11APとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11APが配置されている。中間膜部11APの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11APの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図6では、1つの合わせガラス31Aのみが示されている。中間膜11Aを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11APとして用いて、複数の合わせガラス31A、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図7は、図5に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。
図7に示すように、中間膜11Aが巻かれて、中間膜11Aのロール体51Aとされてもよい。
図7に示すロール体51Aは、巻き芯61と、中間膜11Aとを備える。中間膜11Aは、巻き芯61の外周に巻かれている。中間膜11Aの長さ方向の他端側から、中間膜11Aが、巻き芯61の外周に巻かれている。
図8は、図5に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。
図8では、着色状態が模式的に示されている。色調が濃いほど、可視光線透過率が低い。図8に示すように、中間膜11Aの長さ方向にて、1.5m毎に、上記距離X、上記距離Y及び上記距離Zが測定される。
中間膜11Aでは、1つの1.5m毎の領域において、上記距離Xと上記距離Yとは異なる値である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図10は、図9に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図9は、中間膜11Bの幅方向における断面図である。図9の左右方向が、中間膜11Bの幅方向である。図9の手前−奥方向が、中間膜11Bの長さ方向である。
中間膜11Bは、幅方向の一方側に一端11Baと、幅方向の他方側に他端11Bbとを有する。
中間膜11Bは、第1の樹脂層1Bと、着色剤を含む第2の樹脂層2Bとを備える。第2の樹脂層2Bは、中間膜11Bの一端11Baに至っていない。中間膜11Bの一端11Ba部分は、第1の樹脂層1Bのみにより構成されている。第2の樹脂層2Bにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Bの両方の表面側に、第1の樹脂層1Bが配置されている。第1の樹脂層1Bに、第2の樹脂層2Bが埋め込まれている。第1の樹脂層1Bは、中間膜11Bの表面層である。第2の樹脂層2Bは、中間膜11Bの中間層である。
第2の樹脂層2Bは、中間膜11Bの一端11Ba側から他端11Bb側に向けて可視光線透過率が高くなる第1のグラデーション部2BXを有する。第1のグラデーション部2BXは、中間膜11Bの他端11Bb側における着色部の先端を構成している。第2の樹脂層2Bは、中間膜11Bの一端11Ba側に、中間膜11Bの他端11Bb側から一端11Ba側に向けて可視光線透過率が高くなる第2のグラデーション部2BZを有する。第1のグラデーション部2BXは、中間膜11Bの一端11Ba側から他端11Bb側に向けて、第2の樹脂層2Bの厚みが薄くなる部分である。第2のグラデーション部2BZは、中間膜11Bの他端11Bb側から一端11Ba側に向けて、第2の樹脂層2Bの厚みが薄くなる部分である。
図10に示す合わせガラス31Bは、中間膜11Bを切断した切断物を、中間膜部11BPとして備える。
合わせガラス31Bは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11BPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11BPが配置されている。中間膜部11BPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11BPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図10では、1つの合わせガラス31Bのみが示されている。中間膜11Bを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11BPとして用いて、複数の合わせガラス31B、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図11は、図9に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体を模式的に示す斜視図である。
図11に示すように、中間膜11Bが巻かれて、中間膜11Bのロール体51Bとされてもよい。
図11に示すロール体51Bは、巻き芯61と、中間膜11Bとを備える。中間膜11Bは、巻き芯61の外周に巻かれている。中間膜11Bの長さ方向の他端側から、中間膜11Bが、巻き芯61の外周に巻かれている。
図12は、図9に示す合わせガラス用中間膜が巻かれたロール体が部分的に展開された状態を模式的に示す斜視図である。
図12では、着色状態が模式的に示されている。色調が濃いほど、可視光線透過率が低い。図12に示すように、中間膜11Bの長さ方向にて、1.5m毎に、上記距離X、上記距離Y及び上記距離Zが測定される。
中間膜11Bでは、1つの長さ1.5m毎の領域において、上記距離Xと上記距離Yとは異なる値である。なお、第2のグラデーション部2BZは、中間膜11Bの一端11Ba側から他端11Bb側に向けて可視光線透過率が高くなる部分(第1のグラデーション部2BX)ではないため、第2のグラデーション部2BZの幅は、上記距離Zに含まれない。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図14は、図13に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図13及び図14では、着色剤Qを模式的に示しており、着色剤Qの存在量を模式的に示している。なお、着色剤が粒子状である場合に、着色剤の実際の大きさは、図13及び図14に示される大きさよりもかなり小さい。なお、図13及び図14以外の合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの断面図では、着色剤の図示は省略している。
図13は、中間膜11Cの幅方向における断面図である。図13の左右方向が、中間膜11Cの幅方向である。図13の手前−奥方向が、中間膜11Cの長さ方向である。
中間膜11Cは、幅方向の一方側に一端11Caと、幅方向の他方側に他端11Cbとを有する。
中間膜11Cは、第1の樹脂層1Cと、着色剤Qを含む第2の樹脂層2Cとを備える。第2の樹脂層2Cは、中間膜11Cの一端11Caに至っている。中間膜11Cの一端11Ca部分は、第2の樹脂層2Cと第1の樹脂層1Cとにより構成されている。第2の樹脂層2Cにおける着色剤Qを含む部分により、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Cは、グラデーション部2CXを有する。第2の樹脂層2Cは、中間膜11Cの一端11Ca側に、濃色部2CYを有する。第2の樹脂層2Cは、濃色部2CYにて、中間膜11Cの一端11Caに至っている。グラデーション部2CXは、中間膜11Cの一端11Ca側から他端11Cb側に向けて、第2の樹脂層2C中の着色剤Qの濃度が低くなる部分である。濃色部2CYは、着色剤Qの濃度が均一である部分である。中間膜11Cにおいて、グラデーション部2CXと濃色部2CYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2CXは、中間膜11Cの他端11Cb側における着色部の先端を構成している。
中間膜11Cの一端11Ca側は、第1の樹脂層1C、第2の樹脂層2C、及び第1の樹脂層1Cの3層により構成されている。第2の樹脂層2Cの両方の表面側に、第1の樹脂層1Cが配置されている。中間膜11Cの一端11Ca側において、2つの第1の樹脂層1Cは、中間膜11Cの表面層である。中間膜11Cの一端11Ca側において、1つの第2の樹脂層2Cは、中間膜11Cの中間層である。
中間膜11Cの他端11Cb側は、第1の樹脂層1C、第2の樹脂層2C、及び第1の樹脂層1Cの3つの層により構成されている。中間膜11Cの他端11Cb側において、2つの第1の樹脂層1Cは、中間膜11Cの表面層である。中間膜11Cの他端11Cb側において、1つの第2の樹脂層2Cは、中間膜11Cの中間層である。
中間層である第2の樹脂層2Cと、表面層である第1の樹脂層1Cとは連なっている。
中間膜11Cのように、グラデーション部が、着色剤の濃度変化により形成されていてもよい。
中間膜11Cも、ロール体とされてもよい。
図14に示す合わせガラス31Cは、中間膜11Cを切断した切断物を、中間膜部11CPとして備える。
合わせガラス31Cは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11CPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11CPが配置されている。中間膜部11CPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11CPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図14では、1つの合わせガラス31Cのみが示されている。中間膜11Cを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11CPとして用いて、複数の合わせガラス31C、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図15は、本発明の第5の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図16は、図15に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図15は、中間膜11Dの幅方向における断面図である。図15の左右方向が、中間膜11Dの幅方向である。図15の手前−奥方向が、中間膜11Dの長さ方向である。
中間膜11Dは、幅方向の一方側に一端11Daと、幅方向の他方側に他端11Dbとを有する。
中間膜11Dは、第1の樹脂層1Dと、着色剤を含む第2の樹脂層2Dとを備える。第2の樹脂層2Dは、中間膜11Dの一端11Daに至っている。中間膜11Dの一端11Da部分は、第2の樹脂層2Dと第1の樹脂層1Dとにより構成されている。第2の樹脂層2Dにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Dの片方の表面側のみに、第1の樹脂層1Dが配置されている。第1の樹脂層1Dに、第2の樹脂層2Dは埋め込まれていない。第1の樹脂層1Dは、中間膜11Dの表面層である。第2の樹脂層2Dは、中間膜11Dの表面層である。
第2の樹脂層2Dは、中間膜11Dの一端11Da側から他端11Db側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2DXを有する。第2の樹脂層2Dは、中間膜11Dの一端11Da側に、濃色部2DYを有する。中間膜11Dにおいて、グラデーション部2DXと濃色部2DYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2DXは、中間膜11Dの他端11Db側における着色部の先端を構成している。
第2の樹脂層2Dは、濃色部2DYにて、中間膜11Dの一端11Daに至っている。グラデーション部2DXは、中間膜11Dの一端11Da側から他端11Db側に向けて、第2の樹脂層2Dの厚みが薄くなる部分である。濃色部2DYは、第2の樹脂層2Dの厚みが均一である部分である。
中間膜11Dのように、第1の樹脂層1Dに第2の樹脂層2Dが埋め込まれていなくてもよく、第2の樹脂層が表面層であってもよい。
中間膜11Dも、ロール体とされてもよい。
図16に示す合わせガラス31Dは、中間膜11Dを切断した切断物を、中間膜部11DPとして備える。
合わせガラス31Dは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11DPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11DPが配置されている。中間膜部11DPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11DPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図16では、1つの合わせガラス31Dのみが示されている。中間膜11Dを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11DPとして用いて、複数の合わせガラス31D、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図17は、本発明の第6の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図18は、図17に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図17は、中間膜11Eの幅方向における断面図である。図17の左右方向が、中間膜11Eの幅方向である。図17の手前−奥方向が、中間膜11Eの長さ方向である。
中間膜11Eは、幅方向の一方側に一端11Eaと、幅方向の他方側に他端11Ebとを有する。
中間膜11Eは、第1の樹脂層1Eと、着色剤を含む第2の樹脂層2Eと、第3の樹脂層3Eと、第4の樹脂層4Eとを備える。第2の樹脂層2Eは、中間膜11Eの一端11Eaに至っている。中間膜11Eの一端11Ea部分は、第2の樹脂層2Eと第1の樹脂層1Eと第3の樹脂層3Eと第4の樹脂層4Eとにより構成されている。第2の樹脂層2Eにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Eの両方の表面側に、第1の樹脂層1Eが配置されている。第1の樹脂層1Eに、第2の樹脂層2Eが埋め込まれている。第1の樹脂層1Eは、中間膜11Eの表面層である。第2の樹脂層2Eは、中間膜11Eの中間層である。
第3の樹脂層3Eは、第1の樹脂層1Eの第2の樹脂層2Eとは反対の表面側に配置されており、積層されている。第4の樹脂層4Eは、第3の樹脂層3Eの第1の樹脂層1Eとは反対の表面側に配置されており、積層されている。第3の樹脂層3Eは、中間膜11Eの中間層である。第3の樹脂層3Eは、遮音層である。第4の樹脂層4Eは、中間膜11Eの表面層である。
第2の樹脂層2Eは、中間膜11Eの一端11Ea側から他端11Eb側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2EXを有する。第2の樹脂層2Eは、中間膜11Eの一端11Ea側に、濃色部2EYを有する。第2の樹脂層2Eは、濃色部2EYにて、中間膜11Eの一端11Eaに至っている。グラデーション部2EXは、中間膜11Eの一端11Ea側から他端11Eb側に向けて、第2の樹脂層2Eの厚みが薄くなる部分である。濃色部2EYは、第2の樹脂層2Eの厚みが均一である部分である。中間膜11Eにおいて、グラデーション部2EXと濃色部2EYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2EXは、中間膜11Eの他端11Eb側における着色部の先端を構成している。
中間膜11Eも、ロール体とされてもよい。
図18に示す合わせガラス31Eは、中間膜11Eを切断した切断物を、中間膜部11EPとして備える。
合わせガラス31Eは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11EPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11EPが配置されている。中間膜部11EPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11EPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図18では、1つの合わせガラス31Eのみが示されている。中間膜11Eを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11EPとして用いて、複数の合わせガラス31E、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図19は、本発明の第7の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図20は、図19に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図19は、中間膜11Fの幅方向における断面図である。図19の左右方向が、中間膜11Fの幅方向である。図19の手前−奥方向が、中間膜11Fの長さ方向である。
中間膜11Fは、幅方向の一方側に一端11Faと、幅方向の他方側に他端11Fbとを有する。
中間膜11Fは、第1の樹脂層1Fと、着色剤を含む第2の樹脂層2Fと、機能フィルム5Fと、第3の樹脂層3Fとを備える。第2の樹脂層2Fは、中間膜11Fの一端11Faに至っている。中間膜11Fの一端11Fa部分は、第2の樹脂層2Fと第1の樹脂層1Fと機能フィルム5Fと第3の樹脂層3Fとにより構成されている。第2の樹脂層2Fにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Fの両方の表面側に、第1の樹脂層1Fが配置されている。第1の樹脂層1Fに、第2の樹脂層2Fが埋め込まれている。第1の樹脂層1Fは、中間膜11Fの表面層である。第2の樹脂層2Fは、中間膜11Fの中間層である。
機能フィルム5Fは、第1の樹脂層1Fの第2の樹脂層2Fとは反対の表面側に配置されており、積層されている。第3の樹脂層3Fは、機能フィルム5Fの第1の樹脂層1Fとは反対の表面側に配置されており、積層されている。機能フィルム5Fは、中間膜11Fの中間層である。第3の樹脂層3Fは、中間膜11Fの表面層である。機能フィルム5Fは、赤外線反射フィルムである。
第2の樹脂層2Fは、中間膜11Fの一端11Fa側から他端11Fb側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2FXを有する。第2の樹脂層2Fは、中間膜11Fの一端11Fa側に、濃色部2FYを有する。第2の樹脂層2Fは、濃色部2FYにて、中間膜11Fの一端11Faに至っている。グラデーション部2FXは、中間膜11Fの一端11Fa側から他端11Fb側に向けて、第2の樹脂層2Fの厚みが薄くなる部分である。濃色部2FYは、第2の樹脂層2Fの厚みが均一である部分である。中間膜11Fにおいて、グラデーション部2FXと濃色部2FYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2FXは、中間膜11Fの他端11Fb側における着色部の先端を構成している。
中間膜11Fも、ロール体とされてもよい。
図20に示す合わせガラス31Fは、中間膜11Fを切断した切断物を、中間膜部11FPとして備える。
合わせガラス31Fは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11FPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11FPが配置されている。中間膜部11FPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11FPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図20では、1つの合わせガラス31Fのみが示されている。中間膜11Fを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11FPとして用いて、複数の合わせガラス31F、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図21は、本発明の第8の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。図22は、図21に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
図21は、中間膜11Gの幅方向における断面図である。図21の左右方向が、中間膜11Gの幅方向である。図21の手前−奥方向が、中間膜11Gの長さ方向である。
中間膜11Gは、幅方向の一方側に一端11Gaと、幅方向の他方側に他端11Gbとを有する。
中間膜11Gは、第1の樹脂層1Gと、着色剤を含む第2の樹脂層2Gと、機能フィルム5Gと、第3の樹脂層3Gと、着色剤を含む第4の樹脂層4Gとを備える。第2の樹脂層2G及び第4の樹脂層4Gは、中間膜11Gの一端11Gaに至っている。中間膜11Gの一端11Ga部分は、第2の樹脂層2Gと第1の樹脂層1Gと機能フィルム5Gと第4の樹脂層4Gと第3の樹脂層3Gとにより構成されている。第2の樹脂層2Gにより、着色部が形成されている。第4の樹脂層4Gにより、着色部が形成されている。
第2の樹脂層2Gの両方の表面側に、第1の樹脂層1Gが配置されている。第1の樹脂層1Gに、第2の樹脂層2Gが埋め込まれている。第1の樹脂層1Gは、中間膜11Gの表面層である。第2の樹脂層2Gは、中間膜11Gの中間層である。第4の樹脂層4Gの両方の表面側に、第3の樹脂層3Gが配置されている。第3の樹脂層3Gに、第4の樹脂層4Gが埋め込まれている。第3の樹脂層3Gは、中間膜11Gの表面層である。第4の樹脂層4Gは、中間膜11Gの中間層である。
機能フィルム5Gは、第1の樹脂層1Gの第2の樹脂層2Gとは反対の表面側に配置されており、積層されている。機能フィルム5Gは、第3の樹脂層3Gの第4の樹脂層4Gとは反対の表面側に配置されており、積層されている。機能フィルム5Gは、赤外線反射フィルムである。
第2の樹脂層2Gは、中間膜11Gの一端11Ga側から他端11Gb側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部2GXを有する。第2の樹脂層2Gは、中間膜11Gの一端11Ga側に、濃色部2GYを有する。第2の樹脂層2Gは、濃色部2GYにて、中間膜11Gの一端11Gaに至っている。グラデーション部2GXは、中間膜11Gの一端11Ga側から他端11Gb側に向けて、第2の樹脂層2Gの厚みが薄くなる部分である。濃色部2GYは、第2の樹脂層2Gの厚みが均一である部分である。
第4の樹脂層4Gは、中間膜11Gの一端11Ga側から他端11Gb側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部4GXを有する。第4の樹脂層4Gは、中間膜11Gの一端11Ga側に、濃色部4GYを有する。第4の樹脂層4Gは、濃色部4GYにて、中間膜11Gの一端11Gaに至っている。グラデーション部4GXは、中間膜11Gの一端11Ga側から他端11Gb側に向けて、第4の樹脂層4Gの厚みが薄くなる部分である。濃色部4GYは、第4の樹脂層4Gの厚みが均一である部分である。
中間膜11Gにおいて、グラデーション部2GXと濃色部2GYとにより着色部が構成されている。グラデーション部2GXは、中間膜11Gの他端11Gb側における着色部の先端を構成している。また、中間膜11Gにおいて、グラデーション部4GXと濃色部4GYとにより着色部が構成されている。グラデーション部4GXは、中間膜11Gの他端11Gb側における着色部の先端を構成している。
中間膜11Gも、ロール体とされてもよい。
図22に示す合わせガラス31Gは、中間膜11Gを切断した切断物を、中間膜部11GPとして備える。
合わせガラス31Gは、第1の合わせガラス部材21と、第2の合わせガラス部材22と、中間膜部11GPとを備える。第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に、中間膜部11GPが配置されている。中間膜部11GPの第1の表面側に、第1の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。中間膜部11GPの第1の表面とは反対の第2の表面側に、第2の合わせガラス部材22が配置されており、積層されている。
図22では、1つの合わせガラス31Gのみが示されている。中間膜11Gを切断することで、複数の切断物を得ることができる。該複数の切断物を中間膜部11GPとして用いて、複数の合わせガラス31G、即ち合わせガラスセットを得ることができる。
図23は、図2に示す合わせガラスを複数備える合わせガラスセットを示す正面図である。
図23では、着色状態が模式的に示されている。色調が濃いほど、可視光線透過率が低い。図23に示す合わせガラスセット71では、上述した合わせガラス31、31A、31B、31C、31D、31E、31F、31Gのうち、合わせガラス31が用いられている。合わせガラスセット71は、複数の合わせガラス31である。図23では、複数の合わせガラス31が並べられている。合わせガラスセット71では、複数の合わせガラス31がセット品として取り扱われている。合わせガラスセット71における複数の合わせガラス31を構成する中間膜部11P(符号は図示せず)は、1つの中間膜11から得られている。
図24は、図23に示す合わせガラスセットを用いた合わせガラス構造体の第1の例を示す正面図である。
図24では、着色状態が模式的に示されている。色調が濃いほど、可視光線透過率が低い。図24に示す合わせガラス構造体81では、上述した合わせガラス31、31A、31B、31C、31D、31E、31F、31Gのうち、合わせガラス31が用いられている。合わせガラス構造体81では、合わせガラスセット71が用いられている。
合わせガラス構造体81は、合わせガラスセット71と、接続部材91とを備える。本実施形態では、接続部材91は、並んで配置された合わせガラス31を連結している。接続部材91は、連結部材であり、ヒンジである。ヒンジは、2つの合わせガラス31を接続している。1つのヒンジにより、2つの合わせガラス31が連結されている。合わせガラス構造体81は、図24において、手前側及び奥側に折り曲げ可能である。合わせガラス構造体81は、接続部材91部分にて、折り畳むことができる。
図25は、図23に示す合わせガラスセットを用いた合わせガラス構造体の第2の例を示す正面図である。
図25では、着色状態が模式的に示されている。図25に示す合わせガラス構造体82では、上述した合わせガラス31、31A、31B、31C、31D、31E、31F、31Gのうち、合わせガラス31が用いられている。合わせガラス構造体82では、合わせガラスセット71が用いられている。
合わせガラス構造体82は、合わせガラスセット71と、接続部材92とを備える。本実施形態では、接続部材92は、並んで配置された合わせガラス31を連結している。接続部材92は、連結部材であり、枠部材である。接続部材92は、合わせガラス31の外周を取り囲んでいる。接続部材92の開口部に、合わせガラス31が取り付けられている。
図26は、従来の中間膜を用いた合わせガラス構造体を示す正面図である。
図26では、着色状態が模式的に示されている。合わせガラス構造体101では、従来の中間膜102が用いられている。
図26に示すように、従来の中間膜を用いた合わせガラス構造体では、着色部の位置、又は着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置(図26の破線部分)のばらつきが大きいという問題がある。
これに対して、合わせガラス構造体81,82では、上記の中間膜11が用いられているため、着色部の位置、及び着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置(図24,25の破線部分)のばらつきを小さくすることができる。
以下、上記中間膜、及び上記合わせガラスセットを構成する各部材の他の詳細を説明する。
(第1,第2の合わせガラス部材)
上記第1,第2の合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜(中間膜部)が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜(中間膜部)が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1,第2の合わせガラス部材がそれぞれガラス板又はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムであり、かつ上記合わせガラスが、上記第1,第2の合わせガラス部材として、少なくとも1枚のガラス板を含むことが好ましい。上記第1,第2の合わせガラス部材の双方がガラス板であることが特に好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代わる合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の各厚みは特に限定されないが、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記第1,第2の合わせガラス部材の厚みは、平均厚みを意味する。
(中間膜)
上記中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性及び曲げ剛性がより一層高くなる。中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層良好になる。
上記中間膜の厚みは、平均厚みを意味する。
樹脂:
上記中間膜は、樹脂を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、樹脂を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、樹脂を含むことが好ましい。上記第3の樹脂層は、樹脂を含むことが好ましい。上記第4の樹脂層は、樹脂を含むことが好ましい。上記樹脂としては、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂等が挙げられる。上記樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
可塑剤:
上記中間膜は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第3の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。上記第4の樹脂層は、可塑剤を含むことが好ましい。中間膜に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、中間膜(各層)は、可塑剤を含むことが特に好ましい。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸、デシル酸及び安息香酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0006875544
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6〜10の有機基であることが好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートを含むことが好ましい。上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)を含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。
上記中間膜において、上記樹脂100質量部(上記樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、上記熱可塑性樹脂100質量部;上記樹脂がポリビニルアセタール樹脂である場合には、上記ポリビニルアセタール樹脂100質量部)に対する上記可塑剤の含有量を、含有量(0)とする。上記含有量(0)は、好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以下である。上記含有量(0)が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記含有量(0)が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
(着色剤)
中間膜は、着色剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、着色剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層、上記第3の樹脂層及び上記第4の樹脂層はそれぞれ、着色剤を含んでいてもよい。上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層の内の少なくとも一方は、着色剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層との双方が着色剤を含んでいてもよい。上記着色剤としては、無機粒子、染料及び顔料等が挙げられる。
上記無機粒子としては、例えば、カーボンブラック粒子、カーボンナノチューブ粒子、グラフェン粒子、酸化鉄粒子、酸化亜鉛粒子、炭酸カルシウム粒子、アルミナ粒子、カオリンクレー粒子、珪酸カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、炭酸マグネシウム粒子、タルク粒子、長石粉粒子、マイカ粒子、バライト粒子、炭酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、シリカ粒子及びガラスビ−ズ等が挙げられる。上記無機粒子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記無機粒子は、カーボンブラック粒子、カーボンナノチューブ粒子、グラフェン粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化チタン粒子又はシリカ粒子を含むことが好ましく、炭酸カルシウム粒子を含むことがより好ましい。これらの好ましい無機粒子の使用により、光が透過した際に、外観むらが抑えられ、外観意匠性により一層優れた合わせガラスが得られる。
上記無機粒子の平均粒子径は好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.5μm以上、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは10μm以下である。上記平均粒子径は、重量平均粒子径を示す。上記平均粒子径は、光散乱測定装置を用いて、レーザーを光源として動的光散乱法により測定できる。上記光散乱測定装置としては、例えば、大塚電子社製「DLS−6000AL」等が挙げられる。
上記染料としては、ピレン系染料、アミノケトン系染料、アントラキノン系染料、及びアゾ系染料等が挙げられる。上記染料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ピレン系染料としては、Solvent Green5(CAS79869−59−3)及びSolvent Green7(CAS6358−69−6)等が挙げられる。
上記アミノケトン系染料としては、Solvent Yellow98(CAS12671−74−8)、Solvent Yellow85(CAS12271−01−1)及びSolvent Red179(CAS8910−94−5)、及びSolvent Red135(CAS71902−17−5)等が挙げられる。
上記アントラキノン系染料としては、Solvent Yellow163(CAS13676091−0)、Solvent Red207(CAS15958−69−6)、Disperse Red92(CAS12236−11−2)、Solvent Violet13(CAS81−48−1)、Disperse Violet31(CAS6408−72−6)、Solvent Blue97(CAS61969−44−6)、Solvent Blue45(CAS37229−23−5)、Solvent Blue104(CAS116−75−6)及びDisperse Blue214(CAS104491−84−1)等が挙げられる。
上記アゾ系染料としては、Solvent Yellow30(CAS3321−10−4)、Solvent Red164(CAS70956−30−8)、及びDisperse Blue146(CAS88650−91−3)等が挙げられる。
上記顔料は、有機顔料であってもよく、無機顔料であってもよい。上記有機顔料は、金属原子を有する有機顔料であってもよく、金属原子を有さない有機顔料であってもよい。上記顔料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記有機顔料としては、フタロシアニン化合物、キナクドリン化合物、アゾ化合物、ペンタフェン化合物、ペリレン化合物、インドール化合物及びジオキサジン化合物等が挙げられる。
上記第1の樹脂層が着色剤を含む場合に、上記第1の樹脂層は、カーボンブラック粒子、カーボンナノチューブ粒子、グラフェン粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化チタン粒子、シリカ粒子又はフタロシアニン化合物を含むことがより好ましく、炭酸カルシウム粒子を含むことが特に好ましい。上記第2の樹脂層は、カーボンブラック粒子、カーボンナノチューブ粒子、グラフェン粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化チタン粒子、シリカ粒子又はフタロシアニン化合物を含むことがより好ましく、炭酸カルシウム粒子を含むことが特に好ましい。これらの成分の使用により、光が透過した際に、外観むらが抑えられ、外観意匠性により一層優れた合わせガラスが得られる。
他の成分:
上記中間膜、上記淡色部及び上記着色部はそれぞれ、必要に応じて、遮熱粒子、遮光剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、接着力調整剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤及び熱線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。上記添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1の樹脂層は、上記遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第2の樹脂層は、上記遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第3の樹脂層は、上記遮熱粒子を含んでいてもよい。上記第4の樹脂層は、上記遮熱粒子を含んでいてもよい。可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質に吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。上記遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。なお、遮熱粒子とは、赤外線を吸収可能な粒子を意味する。中間膜が遮熱粒子を含むことにより、合わせガラスの遮熱性及び外観意匠性を良好にすることができる。
上記遮熱粒子の具体例としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子や、六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。これら以外の遮熱粒子を用いてもよい。上記遮熱粒子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記遮熱粒子の平均粒子径は、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上、好ましくは100nm以下、より好ましくは80nm以下、更に好ましくは50nm以下である。上記平均粒子径が上記下限以上であると、熱線の遮蔽性を充分に高めることができる。上記平均粒子径が上記上限以下であると、遮熱粒子の分散性が高くなる。
上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA−EX150」)等を用いて測定できる。
他の機能フィルムとの組合せ:
本発明に係る中間膜は、他の機能を発現させる目的で、他の機能フィルムを備えていてもよい。上記機能フィルムとしては、赤外線反射フィルム、着色フィルム、及び意匠がプリントされたフィルム等が挙げられる。例えば、遮熱性を向上させるために、上記中間膜は、赤外線反射フィルムを備えていてもよい。例えば、意匠性を更に向上させたり、他の模様と組み合わせたりするために、上記中間膜は、着色フィルムを備えていてもよく、意匠がプリントされたフィルムを備えていてもよい。
上記機能フィルムを備える中間膜は、例えば、上記機能フィルムの第1の表面側に、上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層が配置されており、上記機能フィルムの上記第1の表面とは反対側の第2の表面側に上記第3の樹脂層が配置されており、上記第1の樹脂層の間に上記第2の樹脂層が配置されていることが好ましい。なお、上記機能フィルムを備える中間膜において、上記機能フィルムの上記第1の表面側に配置される層は、単層であってもよく、多層であってもよい。上記機能フィルムを備える中間膜において、上記機能フィルムの上記第2の表面側に配置される層は、単層であってもよく、多層であってもよい。上記機能フィルムを備える中間膜は、上記機能フィルムの上記第1の表面側に、上記第1の樹脂層、上記第2の樹脂層及び上記第3の樹脂層を備えていてもよく、上記第1の樹脂層、上記第2の樹脂層、上記第3の樹脂層及び上記第4の樹脂層を備えていてもよい。また、上記機能フィルムを備える中間膜は、上記機能フィルムの上記第2の表面側に、上記第3の樹脂層と上記第4の樹脂層とを備えていてもよい。
上記赤外線反射フィルムとしては、例えば、金属箔付き樹脂フィルム、樹脂フィルム上に金属層及び誘電層が形成された多層積層フィルム、多層樹脂フィルム及び液晶フィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、赤外線を反射する性能を有する。
上記金属箔付き樹脂フィルムは、樹脂フィルムと、該樹脂フィルムの外表面に積層された金属箔とを備える。上記樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられる。上記金属箔の材料としては、アルミニウム、銅、銀、金、パラジウム、及びこれらを含む合金等が挙げられる。
上記樹脂フィルム上に金属層及び誘電層が形成された多層積層フィルムは、樹脂フィルムに、金属層及び誘電層が交互に任意の層数で積層された多層積層フィルムである。なお、上記樹脂層上に金属層及び誘電層が形成された多層積層フィルムでは、金属層及び誘電層の全てが交互に積層されていることが好ましいが、金属層/誘電層/金属層/誘電層/金属層/金属層/誘電層/金属層のように、一部が交互に積層されていない構造部分があってもよい。
上記多層積層フィルムにおける上記樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリフッ化ビニリデン、環状ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ナイロン6,11,12,66などのポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド及びポリエーテルイミド等が挙げられる。上記多層積層フィルムにおける金属層の材料としては、上記金属箔付き樹脂フィルムにおける上記金属箔の材料と同様の材料が挙げられる。上記金属層の両面もしくは片面に、金属もしくは金属の混合酸化物のコート層を付与することができる。上記コート層の材料としては、ZnO、Al、Ga、InO、MgO、Ti、NiCr及びCu等が挙げられる。また、多層積層フィルムにおける誘電層の材料としては、例えば酸化インジウム等が挙げられる。
上記多層樹脂フィルムは、複数の樹脂フィルムが積層された積層フィルムである。上記多層樹脂フィルムの材料としては、上記多層積層フィルムにおける上記樹脂フィルムの材料と同様の材料が挙げられる。上記多層樹脂フィルムにおける樹脂フィルムの積層数は、2以上であり、3以上であってもよく、5以上であってもよい。上記多層樹脂フィルムにおける樹脂フィルムの積層数は、1000以下であってもよく、100以下であってもよく、50以下であってもよい。
上記多層樹脂フィルムは、異なる光学的性質(屈折率)を有する2種類以上の熱可塑性樹脂層が交互に又はランダムに任意の層数で積層された多層樹脂フィルムであってもよい。このような多層樹脂フィルムは、所望の赤外線反射性能が得られるように構成される。
上記液晶フィルムとしては、任意の波長の光を反射するコレステリック液晶層を任意の層数で積層したフィルムが挙げられる。このような液晶フィルムは、所望の赤外線反射性能が得られるように構成される。
赤外線反射フィルムは、赤外線反射性粒子を含んでいてもよい。上記赤外線反射性粒子は、赤外線反射性能を有する粒子であり、例えば、1nm以上1000μm以下の厚みを有する平板粒子等が挙げられる。例えば、銀ナノ平板粒子を分散させた樹脂フィルムにおいて、該銀ナノ平板粒子の厚み、表面積及びその配置状態を調整することで赤外線反射性能を有する赤外線反射フィルムが得られる。
以下、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
以下の材料を用意した。
(樹脂)
ポリビニルブチラール樹脂1(重合度1700、アセタール基量69mol%、水酸基量30mol%、アセチル基量1mol%)(以下、PVB1と記載することがある)
ポリビニルブチラール樹脂2(重合度1700、アセタール基量70mol%、水酸基量18mol%、アセチル基量12mol%)(以下、PVB2と記載することがある)
ポリビニルブチラール樹脂3(重合度2300、アセタール基量70mol%、水酸基量18mol%、アセチル基量12mol%)(以下、PVB3と記載することがある)
ポリビニルブチラール樹脂4(重合度3300、アセタール基量70mol%、水酸基量18mol%、アセチル基量12mol%)(以下、PVB4と記載することがある)
ポリビニルブチラール樹脂5(重合度1700、アセタール基量74mol%、水酸基量18mol%、アセチル基量8mol%)(以下、PVB5と記載することがある)
(可塑剤)
トリエチレングリコール−2−エチルヘキサノエート(以下、3GOと記載することがある)
(着色剤)
炭酸カルシウム:炭酸カルシウム粒子(丸尾カルシウム社製「スーパー4S」)
青色顔料:銅フタロシアニン顔料(Pigment Blue 15)
黒色顔料:カーボンブラック(Pigment Black 7)
(遮熱粒子)
ITO:錫ドープ酸化インジウム粒子(平均粒子径50nm)
CWO:セシウムドープ酸化タングステン粒子(平均粒子径50nm)
(機能フィルム:赤外線反射フィルム)
3M90S(多層樹脂フィルム、3M社製「マルチレイヤー Nano 90S」)
XIR(金属箔付き樹脂フィルム、Southwall Technologies社製「XIR−75」)
(実施例1)
実施例1では、図1に示すような中間膜を作製した。
第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製:
下記の表1に示すように、100質量部のPVB1と、40質量部の3GOとを配合し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物A1を得た。
第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製:
下記の表1に示すように、100質量部のPVB1と、40質量部の3GOと、得られる組成物中での濃度が6.13質量%となるように配合された炭酸カルシウムとを配合し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物B1を得た。
中間膜の作製:
第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物A1と、第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物B1とを、共押出機を用いて共押出し後、巻き取ることにより、長さ40mの中間膜のロール体を得た。その際、0.1秒ごとに計測される吐出圧および吸入圧を元にギアポンプの回転数をPID制御し、制御関数の各変数を最適化することで、180秒間の長周期の吸入圧変動を抑制した。具体的には、下記の表2に示すように、180秒間の吸入圧の最大値と最小値との差(吸入圧変動)を、第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物A1を押し出すためのギアポンプ1において30×10Paに設定した。また、下記の表2に示すように、第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物B1を押し出すためのギアポンプ1において30×10Paに設定した。押し出し時の線速は10m/minとした。実施例1では、中間膜の幅を1800mmとした。
合わせガラスセットの作製:
1)中間膜の長さ方向の一端の位置を開始位置として、中間膜の長さ方向の一端から他端に向けて1.5m間隔で、区切り位置(A)を20箇所設定した。次に、区切り位置(A)から中間膜の長さ方向の他端側に向けて20cmの位置に区切り位置(B)を設定した。得られた中間膜は、長さ方向に区切り位置(A)を20箇所設定したため、20の区切り位置(A)及び区切り位置(B)が設定された。
2)各区切り位置(A)及び各区切り位置(B)において中間膜を切り出し、横(中間膜の長さ方向)が20cm、縦及び厚みがそれぞれ中間膜の幅及び厚みと同じサイズを有する中間膜サンプルを得た。なお、中間膜の切り出しには、片刃カミソリを用いた。得られた中間膜は、区切り位置(A)を20箇所設定したため、20の中間膜サンプル(中間膜の切断物)が得られた。この20の中間膜の切断物について、上記中間膜のロール体の外周の先端側(中間膜の一端側)から順に、切断物(1)、切断物(2)、切断物(3)・・・切断物(20)とした。切断物(20)は、上記中間膜のロール体の内周の先端側(中間膜の他端側)に位置する中間膜サンプルである。
3)得られた各中間膜の切断物を、JIS R3202:2011に準拠しかつ可視光線透過率が90.4%である厚み2.5mmの2枚のクリアガラスの間に挟みこんで、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、仮接着した。次いで、130℃で20分間オートクレーブ処理して、20枚の合わせガラスを得た。なお、クリアガラスのサイズは、横が20cmとし、縦が中間膜の幅と同じサイズとした。このようにして、切断物(1)を用いた合わせガラス(1)、切断物(2)を用いた合わせガラス(2)、切断物(3)を用いた合わせガラス(3)、・・・切断物(20)を用いた合わせガラス(20)を得た。
(実施例2〜24及び比較例1、2)
実施例2〜24では、図1に示すような中間膜を作製した。比較例1,2では、図1に示すような中間膜に類似した中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、合わせガラスセットを作製した。
第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物の組成及び配合量、並びに押出し条件、第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物の組成及び配合量、並びに押出し条件を、表1〜表6に記載の条件となるように変更し、かつ中間膜の幅を表1〜表6に記載の値となるように変更した。それ以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜、そのロール体及び合わせガラスセットを作製した。なお、表2の押出し条件の種類a1、a2及びa3の条件の場合には、第1の樹脂層を形成するための樹脂組成物を押出す際に、ギアポンプ1に直列にギアポンプ2を接続し、表2に記載の条件とした。
(実施例25〜27)
実施例25〜27では、第1の樹脂層及び第2の樹脂層と、第3の樹脂層との間に機能フィルム(赤外線反射フィルム)を挟み込んで、図19に示すような中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、合わせガラスセットを作製した。
(実施例28〜31)
実施例28〜31では、図17に示すような中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、合わせガラスセットを作製した。なお、実施例28〜31の中間膜における第3の樹脂層は、遮音層である。
(評価)
(1)可視光線透過率の測定
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、上記の手順によって得られた合わせガラス(1)〜(20)の可視光線透過率(Tv)を測定した。具体的には、合わせガラス(1)を透過した平行光のみが積分球へ受光するように、光源と積分球との光路上、かつ光軸の法線に平行となるように積分球から13cm離れた位置に合わせガラス(1)を設置し、分光透過率を測定した。得られた分光透過率から合わせガラス(1)の可視光線透過率を算出した。同様にして、合わせガラス(2)〜(20)について、可視光線透過率を算出した。このようにして、中間膜の幅方向に沿って合わせガラスの可視光線透過率を測定し、合わせガラス(1)〜(20)について、可視光線透過率の最大値(Tvmax)及び最小値(Tvmin)を求めた。なお、測定条件は、スキャンスピード:300nm/min、スリット巾:8nmとし、それ以外の測定条件はJIS R3106:1998に準拠した。
(2)距離X、距離Y、距離Zの測定
測定した可視光線透過率の測定結果から合わせガラス(1)〜(20)における中間膜のそれぞれについて、以下の領域に区分した。
淡色部:Tvが(0.1Tvmin+0.9Tvmax)を超え、Tvmax以下である領域
グラデーション部:Tvが(0.9Tvmin+0.1Tvmax)以上、(0.1Tvmin+0.9Tvmax)以下であり、かつ中間膜の幅方向の一端側から他端側に向けてTvが高くなる領域
濃色部:TvがTvmin以上、(0.9Tvmin+0.1Tvmax)未満である領域
着色部:濃色部とグラデーション部とを合わせた領域
上記の区分に従って、距離X、距離Y、及び距離Zを求めた。
距離X:中間膜の幅方向の一端から、中間膜の幅方向の他端側における着色部までの距離(中間膜の幅方向の一端から淡色部とグラデーション部との境界までの距離)
距離Y:中間膜の幅方向の一端側における着色部の先端から、中間膜の幅方向の他端側における着色部の先端までの距離(中間膜の幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における着色部の距離)
距離Z:中間膜の幅方向の一端と他端とを結ぶ方向におけるグラデーション部の距離
20枚の合わせガラス(1)〜(20)における中間膜の距離X、距離Y、距離Zの測定結果から、距離Xの最大値Xmax、距離Xの最小値Xmin、距離Xの平均値Xave、距離Yの最大値Ymax、距離Yの最小値Ymin、距離Yの平均値Yave、距離Zの最大値Zmax、距離Zの最小値Zmin、距離Zの平均値Zaveを求めた。
(3)濃色部及び淡色部における第1の樹脂層及び第2の樹脂層の厚み
得られた合わせガラス用中間膜について、片刃カミソリを用いて膜厚み方向に平行に切断した。ついで、切断面をマイクロスコープ(オリンパス社製「DSX−100」)を用いて観察し、付属ソフト内の計測ソフトを用いて、濃色部及び淡色部における第1の樹脂層及び第2の樹脂層の厚みを測定した。具体的には、以下のようにして各厚みを測定した。
濃色部における厚み:Tvminの位置で切断して観察した際の第1の樹脂層及び第2の樹脂層の厚みを計測した。
淡色部における厚み:Tvmaxの位置で切断して観察した際の第1の樹脂層及び第2の樹脂層の厚みを測定した。
(4)外観意匠性(着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置のばらつき)
20枚の合わせガラス(1)〜(20)を、以下の第1,第2,第3の配置順序に並べた(図23に示す状態)。
第1の配置順序:(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)
第2の配置順序:(1)、(20)、(2)、(19)、(3)、(18)、(4)、(17)、(5)、(16)、(6)、(15)、(7)、(14)、(8)、(13)、(9)、(14)、(10)、(13)、(11)、(12)
第3の配置順序:(1)、(11)、(2)、(12)、(3)、(13)、(4)、(14)、(5)、(15)、(6)、(16)、(7)、(17)、(8)、(18)、(9)、(19)、(10)、(20)
着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置を目視で確認した。第1の配置順序において、10名中、着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置のばらつきが大きいと回答した第1の人数を数えた。第2の配置順序において、10名中、着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置のばらつきが大きいと回答した第2の人数を数えた。第3の配置順序において、10名中、着色部の先端(グラデーション部の先端)の位置のばらつきが大きいと回答した第3の人数を数えた。10名が外観意匠性を下記の基準で判定した。
[外観意匠性の判定基準]
○○:ばらつきが大きいと回答した第1の人数、第2の人数及び第3の人数の平均が、0名以下
○:ばらつきが大きいと回答した第1の人数、第2の人数及び第3の人数の平均が、0名を超え2名以下
△:ばらつきが大きいと回答した第1の人数、第2の人数及び第3の人数の平均が、2名を超え4名以下
×:ばらつきが大きいと回答した第1の人数、第2の人数及び第3の人数の平均が、4名を超える
第1,第2,第3,第4の樹脂層を形成するための樹脂組成物の組成及び配合量を下記の表1に示す。中間膜の作製時の押出し条件を表2に示す。中間膜及び合わせガラスの詳細及び結果を下記の表3〜8に示す。
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
Figure 0006875544
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…第1の樹脂層
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G…第2の樹脂層
2X,2AX,2CX,2DX,2EX,2FX,2GX,4GX…グラデーション部
2BX…第1のグラデーション部
2Y,2AY,2CY,2DY,2EY,2FY,2GY,4GY…濃色部
2BZ…第2のグラデーション部
3E,3F,3G…第3の樹脂層
4E,4G…第4の樹脂層
5F…機能フィルム
11,11A,11B,11C,11D,11E,11F,11G…中間膜
11P,11AP,11BP,11CP,11DP,11EP,11FP,11GP…中間膜部
11a,11Aa,11Ba,11Ca,11Da,11Ea,11Fa,11Ga…一端(中間膜の幅方向の一端)
11b,11Ab,11Bb,11Cb,11Db,11Eb,11Fb,11Gb…他端(中間膜の幅方向の他端)
21…第1の合わせガラス部材
22…第2の合わせガラス部材
31,31A,31B,31C,31D,31E,31F,31G…合わせガラス
51,51A,51B…ロール体
61…巻き芯
71…合わせガラスセット
81,82…合わせガラス構造体
91,92…接続部材
Q…着色剤

Claims (13)

  1. 長さ方向と幅方向とを有し、かつ前記長さ方向に30m以上の長さを有し、
    着色部を有し、
    前記着色部は、前記幅方向の一端側から他端側に向けて可視光線透過率が高くなるグラデーション部を有し、前記グラデーション部は、前記幅方向の他端側における前記着色部の先端を構成しており、
    前記幅方向の一端から前記幅方向の他端側における前記着色部の先端までの距離Xを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Xの最大値をXmax、距離Xの最小値をXmin、距離Xの平均値をXaveとしたときに、下記式(1)を満たすか、又は、前記幅方向の一端側における前記着色部の先端から前記幅方向の他端側における前記着色部の先端までの距離Yを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Yの最大値をYmax、距離Yの最小値をYmin、距離Yの平均値をYaveとしたときに、下記式(2)を満たす、合わせガラス用中間膜。
    (|Xmax−Xmin|)/Xave≦0.1 ・・・式(1)
    (|Ymax−Ymin|)/Yave≦0.1 ・・・式(2)
  2. 着色剤を含む樹脂層を有し、
    前記着色剤を含む樹脂層により前記着色部が形成されており、
    前記グラデーション部の前記着色剤を含む樹脂層の厚みが変動している、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記式(1)を満たす、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記Xminが0.6m以上である、請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 前記幅方向の一端側における前記着色部の先端が、前記幅方向の一端に至っている、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記式(2)を満たす、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記Yminが0.6m以上である、請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記幅方向の一端と他端とを結ぶ方向における前記グラデーション部の距離Zを、前記長さ方向に1.5m間隔で測定し、距離Zの最大値をZmax、距離Zの最小値をZmin、距離Zの平均値をZaveとしたときに、下記式(3)を満たす、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
    (|Zmax−Zmin|)/Zave≦0.1 ・・・式(3)
  9. 前記着色部が、前記グラデーション部よりも前記幅方向の一端側に位置する濃色部を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 第1の樹脂層と第2の樹脂層とを備え、
    前記第2の樹脂層の第1の表面側に第1の樹脂層が配置されており、
    前記第2の樹脂層が着色剤を含み、
    前記第2の樹脂層により前記着色部が形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 前記着色剤が炭酸カルシウム粒子を含む、請求項10に記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 巻き芯と、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記合わせガラス用中間膜が、前記合わせガラス用中間膜の長さ方向にて、前記巻き芯の外周に巻かれている、ロール体。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜の1つを長さ方向に切断し、複数の切断物を得る工程と、
    複数の合わせガラスを得るために、複数の第1の合わせガラス部材と複数の第2の合わせガラス部材とを用意して、各前記第1の合わせガラス部材と各前記第2の合わせガラス部材との間に、中間膜部として各前記切断物を配置して、複数の合わせガラスを得る工程とを備える、合わせガラスセットの製造方法。
JP2019550263A 2018-08-20 2019-08-20 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法 Active JP6875544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067867A JP2021107321A (ja) 2018-08-20 2021-04-13 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154153 2018-08-20
JP2018154153 2018-08-20
PCT/JP2019/032371 WO2020040114A1 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067867A Division JP2021107321A (ja) 2018-08-20 2021-04-13 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040114A1 JPWO2020040114A1 (ja) 2020-08-27
JP6875544B2 true JP6875544B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=69592643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550263A Active JP6875544B2 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法
JP2021067867A Pending JP2021107321A (ja) 2018-08-20 2021-04-13 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067867A Pending JP2021107321A (ja) 2018-08-20 2021-04-13 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210213711A1 (ja)
EP (1) EP3842397A4 (ja)
JP (2) JP6875544B2 (ja)
KR (1) KR20210049080A (ja)
CN (2) CN112512989B (ja)
MX (1) MX2021001675A (ja)
TW (1) TWI816859B (ja)
WO (1) WO2020040114A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102156988B1 (ko) 2018-12-31 2020-09-16 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이의 제조방법, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단
EP4129945A4 (en) * 2020-03-31 2024-03-27 Sekisui Chemical Co Ltd INTERLAYER FILM FOR LAMINATED GLASS AND LAMINATED GLASS
EP4132785A1 (de) * 2020-04-07 2023-02-15 Saint-Gobain Glass France Gefärbte thermoplastische zwischenschicht mit keilförmigem querschnitt
WO2021261507A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN116406327A (zh) * 2020-11-13 2023-07-07 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
JP2023005429A (ja) 2021-06-29 2023-01-18 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送の方法、及び、プログラム
WO2024071342A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087502A (en) * 1987-11-17 1992-02-11 Monsanto Company Process and intermediate sheet for forming shaped interlayer blanks
JPH0794142B2 (ja) * 1990-07-03 1995-10-11 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
EP1640348B1 (en) * 2004-03-16 2008-07-02 Sumitomo Metal Mining Company Limited Sun screening laminated structure
JP2006001807A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Shinko Glass Industry Co Ltd 多色で高意匠性な合わせガラス
BRPI0606797B8 (pt) 2005-02-03 2017-03-21 Sekisui Chemical Co Ltd intercamada para vidro laminado, e, vidro laminado
JP2007153691A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用合わせガラス
BR112012003272A2 (pt) * 2009-08-12 2016-03-01 Asahi Glass Co Ltd vidro laminado para veículos
EP2921464B1 (en) * 2012-11-14 2020-12-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated-glass interlayer and laminated glass
CN105722802A (zh) * 2013-11-14 2016-06-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN107406313A (zh) * 2015-04-08 2017-11-28 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
AU2016374397A1 (en) * 2015-12-18 2018-04-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, roll body, and laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020040114A1 (ja) 2020-08-27
KR20210049080A (ko) 2021-05-04
CN112512989A (zh) 2021-03-16
JP2021107321A (ja) 2021-07-29
TW202017885A (zh) 2020-05-16
US20210213711A1 (en) 2021-07-15
TWI816859B (zh) 2023-10-01
CN114872395A (zh) 2022-08-09
EP3842397A4 (en) 2022-04-27
EP3842397A1 (en) 2021-06-30
WO2020040114A1 (ja) 2020-02-27
CN112512989B (zh) 2022-04-19
MX2021001675A (es) 2021-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875544B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法
US11958270B2 (en) Intermediate film for laminated glasses, laminated glass, and method for manufacturing head up display system
WO2019189736A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
EP3438066A1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
EP3604251A1 (en) Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
JP6783855B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラス
JP6956075B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6875543B2 (ja) 合わせガラスセット及び合わせガラス構造体
JPWO2019124373A1 (ja) 合わせガラス
JPWO2019124374A1 (ja) 合わせガラス
WO2021010402A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7100975B2 (ja) 合わせガラス
WO2021145328A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021241592A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2022102701A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019189734A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JPWO2019124375A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6875544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250